login:Penguin<>sage<>2008/12/21(日) 13:15:49 ID:iZ4KyQJU.net<> ノートPCやタブレットPC等でLinuxを利用する人達のスレです。
PDAについては別に専用スレがあるのでそちらでどうぞ。

質問を書き込む前に2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/

■過去スレ
ノートPCでLinux (その6)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173880669/
ノートパソコン専用スレ (その5)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1117760011/
ノートPCでLinux (その3)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096733379/
ノートパソコン専用スレ(その2)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055696933/
ノートパソコン専用すれ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/981811571/
ノートパソコンでLINUX!!
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/995417681/
ThinkPadでLinux Part2
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054353547/
TP(ThinkPad) de Linux
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014196962/
Linux on Vaio
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007828176/

■現行関連スレ
A5ノートFIVAがlinux機能を強化
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005212886/
OSがLINUXのノートPCにってありますか?
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1115549956/ <>ノートPCでLinux 7 login:Penguin<>sage<>2008/12/21(日) 13:17:19 ID:iZ4KyQJU.net<> ■linuxで動く2chブラウザ
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/79.html <> login:Penguin<>sage<>2008/12/21(日) 16:53:00 ID:WRnxs+LX.net<> 乙 <> login:Penguin<>sage<>2008/12/21(日) 22:25:35 ID:htfbA6Go.net<> 死 <> login:Penguin<><>2008/12/21(日) 23:24:32 ID:l+FDwJef.net<> 後 <> login:Penguin<>sage<>2008/12/22(月) 00:03:10 ID:E0gqjdaH.net<> の <> login:Penguin<><>2008/12/22(月) 10:12:14 ID:w1KQ+RKw.net<> せ <> login:Penguin<>sage<>2008/12/22(月) 15:04:29 ID:QkYj5n5I.net<> い
活 <> login:Penguin<>sage<>2008/12/22(月) 22:43:39 ID:4NhSWGk+.net<> ちょっと、シダックス使ってみた。
通信機能も附いてるし、意外と広くてびっくり。
もっと使っていこうと思う。
しらない人の為にURL貼っとくね。
ttp://www.shidax.co.jp/sc/shoplist/10_kyushu.html <> login:Penguin<>sage<>2008/12/22(月) 22:55:49 ID:nsPI4PZ4.net<> ネットブックって、OS無での販売って方向は無いのかなぁ?

Linux版を出すとサポートコストがどうこういう話はあるけどさ
オプションのUSB起動用DVDドライブを用意してのネット販売なら
メーカーはLinuxを売らないけど
Windowsを買わせるわけでもないというやり方ができると思うんだよね。

だってぼくが今までに新品購入したパソコンに
OS付属のものなんて、ひとつも無かったんだよ。

注:MS-DOS2.11はOSが付属しているうちに入れません。
<> login:Penguin<>sage<>2008/12/22(月) 23:03:38 ID:g/GNj1w7.net<> >>10 俺のはPC-DOSの方だったからOK!だな。 <> login:Penguin<>sage<>2008/12/23(火) 00:58:26 ID:qlOgWbMT.net<> あとさ、前スレの最後のほうで紹介された上海問屋のIDE SSDだけど
あまり評判のいいものじゃ無いらしいね。がっかりしちゃう。

要約すると、小さいファイルを大量にランダムアクセスするOSの挙動に
MLCのSSDは効率的な動作ができないって話らしい。

LinuxだとXandrosがしたようにunionfsによる対応が効果的とか…
これが、昔SSDという呼び名が一般化する前に行なわれた手法を
現代的に実現する方法ってことでいいみたいね。

具体的にどうしたらいいのかわかんないんだけどさ…

んで、地元で売っていないから、Amazon行ったんだけど
やっぱコンビニ受け取りとかできないらしいのでパス。

ファイルシステムとかblock-sizeオプションとか
実験してみる価値はある気もしたけど
そのためのベンチマークソフト探しに困ったり…
<> login:Penguin<>sage<>2008/12/23(火) 01:03:45 ID:wNVbi8Ml.net<> そのくらい作れよw <> login:Penguin<>sage<>2008/12/23(火) 02:17:02 ID:K5/K1OWZ.net<> ssdなんてそんな簡単に作れないだろwwww <> login:Penguin<>sage<>2008/12/23(火) 06:52:42 ID:67pOiAwv.net<> いやベンチマークソフトを作れってことだと思うけど
ヲレ、プログラミングできないんだよね。

唯一MSが販売した商品を購入したのがQuickBASICなんだけど
そこで、つまずいたっきり、条件分岐のあるバッチファイルやシェルスクリプトすら
書けないってレベルのクズみたいなもんだし…

#自分が書いたコードほど信用できないものは無い。かな…って <> login:Penguin<>sage<>2008/12/26(金) 11:44:58 ID:SqNl3RVL.net<> コマンドを検索すると結構MSN相談箱がヒットする。
MS、いいのか? <> login:Penguin<>sage<>2008/12/27(土) 22:53:46 ID:Gw2BxN4g.net<> ThinkPad のバッテリーのサイクルカウントを Linuxから見るには、どうしたらよいでしょう。
cat /proc/acpi/battery/BAT?/* では、それらしい情報が見当たりません… <> login:Penguin<>sage<>2008/12/28(日) 02:02:08 ID:fmXPpA4A.net<> >>17
ttp://www.thinkwiki.org/wiki/Tp_smapi

ここが一番情報があるんじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2008/12/28(日) 13:55:08 ID:SUdqrIeE.net<> >>18
サンキュ。smapiをインストールしてサイクルカウントを知ることができました。
拡張バッテリーなんですが…

# cat /sys/devices/platform/smapi/BAT1/cycle_count
108
# cat /sys/devices/platform/smapi/BAT1/last_full_capacity
17390
# cat /sys/devices/platform/smapi/BAT1/design_capacity
27360

ヘタるの早すぎじゃ…。 <> 12<>sage<>2009/01/03(土) 22:11:13 ID:uzeauRq0.net<> なんだかんだで結局、年末、試しにSSDをX31に入れました。
秋葉原でもPATA用は潤沢ではなくって、たまたま見つけたOCZの32GBです。

Xubuntuのパーティションをコピーして、USBに入れたUbuntuを使って
Xubuntuのルートをマウントして、そこを--root-directoryに指定してgrub-install。
あとは、パーティションのUUIDをvol_idで調べて、適宜/etc/fstabを書き換え。

念のためにメモリーを1.5GBに増やして、swapパーティション廃止。

普通に使えています。起動時間は10秒くらいは速くなったけど、厳密な測定はしていない。
起動時の書き込みはほとんど無いようで、ファイルシステムの違いはほぼ無い。

ただ、block-size=1024のext3を試したら非常に書き込みが遅いのはわかった。
そういう意味では、フォーマット段階での工夫ってのはほとんど無意味なのかも。

Windowsユーザーが問題としている(たぶんネットブックメーカーも苦慮している)
プチフリと呼ばれる現象は、Xubuntuでウェブを利用している程度では見ない。
Linuxではおきにくいものなのか、Windowsでも特定の状況だけで起きるものなのか
その辺の判断はさっぱりわかんない。

Xandrosのような対策はとっていないから
SSDの耐久性面では、潜在的な不安なんだけど、当面放置。
読み書きが同時に連続するような用途(グーグルマップスクロールとか)は
ランダムアクセス性能の高さが活きてくるみたい。

<> login:Penguin<>sage<>2009/01/04(日) 20:43:33 ID:Mh7p5BhW.net<> HP nx6320をXなしの鯖にしようとしたんですが、
ACPI=onだとフタを閉めてもバックライトが消えません。
ACPI=offだとAPMをサポートしていない為、
シャットダウン時に自動で電源が落ちません。
CentOS5.2とopenSUSE11.1で同様の現象です。

前スレでnx6310にインストールされている方がいらっしゃるようですが、
ACPI関連に何か設定を追加する必要があるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。 <> login:Penguin<>age<>2009/01/05(月) 21:38:16 ID:TYy6sUui.net<> age忘れてた <> login:Penguin<>sage<>2009/01/05(月) 22:09:56 ID:p7LoNArp.net<> 正しくは、ご教示お願いいたします。だね。 <> login:Penguin<>sage<>2009/01/05(月) 22:26:47 ID:TYy6sUui.net<> なんか板違いって言われそうなので、スルーします。 <> login:Penguin<>sage<>2009/01/07(水) 07:43:26 ID:G1BBD8jO.net<> 体系的に知りたいのかもしれないから「ご教授をお願い」でも間違いではない。

<> login:Penguin<>sage<>2009/01/12(月) 11:14:29 ID:ZeKsicC0.net<> vaio-P店頭でいじって来たんだけど、あれlinuxブートできるよ。デフォルトで。

XMBモードで起動するとXカーソルが出て、ブラウザはfirefox。
ちなみにfirefoxにプラグイン入れられなくしてるというクソ仕様。何考えてんだろ・・全く。
っていうかここまでやるんだったらもうXMBじゃなくてubuntuとかAndroid入れろよ。
<> login:Penguin<>sage<>2009/01/12(月) 18:59:16 ID:BLOr7GDT.net<> SONYてGPLのソフトけっこう使ってそうだけど
ちゃんとソース公開してるの? <> login:Penguin<>sage<>2009/01/12(月) 19:13:02 ID:uiB96X9I.net<> 別にネットで公開する必要はない。
「ソースくれ」って言われたら上げればオッケー <> login:Penguin<>sage<>2009/01/12(月) 21:51:17 ID:ZeKsicC0.net<> >>27
>>28

http://www.sony.net/Products/Linux/Download/search.html <> login:Penguin<>age<>2009/01/18(日) 19:47:58 ID:WPK9IG3m.net<> >>26
各種デバイスがLinuxで動かせるものというだけで素晴らしいではないか。
ただbluetoothが動いてないらしいね。
スティックポイントだし、久々にSony製品買うかも… <> login:Penguin<><>2009/01/29(木) 11:19:53 ID:ksK6xExU.net<> なんだLinux7のスレじゃないのか。
Linux7のスレってどこかにない? <> login:Penguin<>sage<>2009/01/29(木) 11:36:25 ID:lujIS14+.net<> >>31
同じこと考えてスレ開いた奴がいてワロタw <> login:Penguin<>sage<>2009/01/29(木) 12:05:51 ID:+Mo4rPS2.net<> Linux7ってなんだよ <> login:Penguin<><>2009/01/29(木) 16:55:50 ID:nfJrE4ke.net<> Linux100%vol.6のDVDには、Windows7風、Mac風のLinux入ってる。んで、雑誌の表紙がLinux7 <> login:Penguin<>sage<>2009/01/29(木) 19:15:18 ID:4gXBmtYd.net<> Linux100%というクソ本はエロ本やDVDコピー等の低俗出版企業晋遊舎が作っています
中身はウェブで調べたことを適当にまとめているだけなのでお粗末です
本屋で見かけても手に取ってはいけません
ちゃんとした本を買いませう <> login:Penguin<><>2009/01/29(木) 20:43:00 ID:QNsjLVHC.net<>
Linux100%意外と面白いと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2009/01/29(木) 21:40:16 ID:GwqbOg6s.net<> >>35
適当にしか見てない感想乙。
うぶをWindows7風にした物だけど、見た目だけじゃなくフォルダとかもいろいろといじってある。
まあ、お遊びではあるは、なあ。
<> login:Penguin<><>2009/01/30(金) 14:57:19 ID:/fiNNmdW.net<> ただ、ネタは、尽きた。 <> login:Penguin<>sage<>2009/01/30(金) 17:19:22 ID:8bnwti8q.net<> MAC100%は7.8年前に買ってたけどLinux100%は酷いな <> login:Penguin<><>2009/01/30(金) 18:32:35 ID:uyEHQL9S.net<> ここはひとつLindows7に登場していただくと言うことで。 <> login:Penguin<>sage<>2009/01/31(土) 14:14:25 ID:3XDcGAJm.net<> 「見た目も機能も怪物級の完全オリジナルOS『Linux7』」にだまされてLinux100%買っちゃったよ。
ただのUbuntuじゃんこれ。 <> login:Penguin<>sage<>2009/01/31(土) 14:19:17 ID:5+AcKGFS.net<> Ubuntuとそれを使う人と関わるとろくなことにならない。 <> login:Penguin<>sage<>2009/01/31(土) 16:51:56 ID:HxnYdYZT.net<> バカは自覚しないと治らないから、良かったじゃん。気付く機会が出来て。 <> login:Penguin<>sage<>2009/01/31(土) 20:31:43 ID:wn0f1PKh.net<> Ubuntu入れたけど電源管理が全然駄目で
結局WinXPに戻った。 <> login:Penguin<>age<>2009/02/01(日) 15:24:43 ID:p2dQN33F.net<> ドコモのデータ定額、帯域制限アプリいらなくなったよ。
http://www.teigaku-docomo.net/manualsetting/index.html <> login:Penguin<>sage<>2009/02/01(日) 18:38:08 ID:uS72X412.net<> >>45
「また、一定時間内または1接 続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断される、 あるいはそれ以降一定時間接続できなくなることがあります。」
規制を掛けるのは当たり前だけどな。
一定の基準を示してくれないと、DoCoMoの匙加減でいくらでも制限されちゃいそうで心配。
<> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 01:56:16 ID:tD5mY+P0.net<> 自宅の俺専用サーバ(ちょっとしたWEBアプリを置いてあるサーバ。800アクセス/日程度。
PentiumIII-1.6GHzなDELLの旧型サーバ)について、大きいしうるさいし電力消費量も
バカにはならなさそうだと思って、ノートPCに変えようかなぁと思ってます。

中古が安くなったThinkPadとかで、PentiumMの1.3GHzくらいのやつならファンとかも
そんなにうるさくないだろうなぁと期待してるのですが、ノートPCをサーバとして使ってる
人っていますかね? <> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 03:23:21 ID:taqxYN0X.net<> ノートパソコンでLinux動かしている場合
ほとんどがXサーバが動いている <> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 04:41:18 ID:gkVXe1QZ.net<> ノートPCを家庭やSOHOレベルのミニサーバに重宝していたのは
ファンレスで済んでいた時期くらいまでの話で、
いまどきのノートは24時間回しっぱなしだと1年も持たないよ。

具体的に言うと、ファンとHDDが持たないんだけどね。
ファンがほとんど回らないような超低負荷なサーバならともかく、
そうでないなら真っ先にファンが死ぬ。
空調も24時間入れっぱなしで置いておける訳でもないだろうし、
空調無しでは夏場は無負荷でも間欠的にファンが回るから、
実際問題として無理って話。

HDDも2.5インチのATAでも20GB程度くらいまではまだそこそこ耐久性もあったけど、
今時の高密度なドライブは、ノートPCの窒息筐体に押し込んで24時間も回し続けたら
1年なんてまず耐えられないよ
<> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 07:27:51 ID:T+iZOSP1.net<> たしかに最近はファンが無いノートPCってあるのかな?って気がするね。

ノートPCよりも、ACアダプター付きMini-ITXケースのが静かかもね。
ただACアダプターは壊れたときの代替調達が難しいから
あえて静音ファンのATX電源が使えるケースを支持する。

結果的にはmATXケースになるんだけど
Atom330の4スレッド同時実行を見ちゃったから
Atomでファンレスってのに夢を描いちゃうねぇ…

余談だけど、FlexATX電源付きケースなんて買うもんじゃねぇ
4cmの電源ファン…交換してなおうるさいもの。

中古ノートPCを半ばらしにして、でかいケースに突っ込んで
USB給電ででかい低回転ファンを回すってのも手かもよ。
ただCPUが底面の設計が多くて、巨大ヒートシンク化までの手間は厳しい。
シャーシに大穴開けちゃうのが解決策になりがちだと思う。
開き直りやすいよう、液晶の割れたジャンクで調達するのも一つの手かもしれない。

<> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 07:28:16 ID:d8MY7eQ0.net<> >47
PCの見積りは自作PC板に行った方がよさそう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233674509/ <> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 07:34:18 ID:T+iZOSP1.net<> ID的に独自OSのSP1っぽい私がまた来ましたよ(虚偽)

HDDはSSDで良い気がする。
PentiumM世代だとPATAだから
PATAのSSDは種類が絞られちゃうんだけどね…

うちはX31にOCZZSSDPATA1-32Gを入れてxubuntuだけど
Windowsで言われるプチフリらしき挙動もなく、普通にウェブ端末にしている。
<> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 08:42:03 ID:JsIwKihg.net<> >>52
>Windowsで言われるプチフリらしき挙動もなく、

これは、朗報。Ext3ですか? <> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 09:33:49 ID:JDpew8Xd.net<> >>50
確かに熱は心配。それに付随するファンの寿命もね。
だからノートの場合は、内蔵の冷却機構だけにたよらず、外からも冷やすべき。
俺は100円ショップの金網を加工し、静穏大型ファンを取り付けた台にノートをおいて冷やしてる。
<> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 14:25:58 ID:69ekNgNs.net<> ファンが死ぬって初耳だなあ
モーター回ってるだけだと思ってたんだけど
モーターってそんな弱かったっけ
実際のとこどうなの? <> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 14:38:39 ID:918K2eBb.net<> ノート向け歌ってる奴らはlinux-phcみたいのを標準で組み込んでくれんかな <> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 14:52:28 ID:gkVXe1QZ.net<> モーターは壊れないとでも思っているのか?
大抵は軸受けの偏磨耗かグリス切れでダメになるよ。

特にノート用は小口径で回転数で稼ぐタイプだし、
吸気側が既に高温なのでグリスにも厳しい環境。
環境的には楽なはずのデスクトップ機でさえ、ファンなんて消耗品だっつーのに、
ノートの内蔵ファンだけは別だとでも思ってるのだろうか…?
<> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 18:44:51 ID:taqxYN0X.net<> ファンもHDDもフィールド交換部品なんで問題ないんじゃね?

難点はこれらの部品が運用しながら交換できないのと
RAID化が困難なことではないだろうか

もちろんお遊びホストだろうからこんなの初めから期待してないだろうけど <> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 20:54:50 ID:d8MY7eQ0.net<> ホスト遊びは金が掛かるので控えた方がよい <> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 21:20:46 ID:JDpew8Xd.net<> >>56
phcはとても有用だが、同じ製品でもCPUごとの個体差があるから、個々の環境での安定動作の限界点を探る必要がある。
その課程で、熱でイカれる可能性は低いけどゼロではないし、標準で組み込むにはちょっとリスキーでは? <> login:Penguin<>sage<>2009/02/06(金) 22:35:38 ID:gkVXe1QZ.net<> HDDは汎用品を買って来て載せ替えれば済むが(PATAはそうも言っていられなくなったが)、
ノート用のファンは汎用品ってものがまず無いんだよ。

保守パーツとして新品を入手可能な製品やメーカーは、ごく限られる。
パーツとして入手できない製品は、中古やジャンクでも漁ってハイエナするしかない。
パーツとして取り寄せ可能でも、べらぼうな価格だったりもする。
<> login:Penguin<>sage<>2009/02/07(土) 01:18:43 ID:hsF84KKN.net<> そこでThinkPadですよ
しかしThinkPadは魔女の呪文でRevonoになってしまった <> login:Penguin<>sage<>2009/02/07(土) 12:38:47 ID:jCZZh3Dj.net<> もしかして:lenovo <> login:Penguin<>sage<>2009/02/18(水) 18:43:19 ID:4U+/YvdU.net<> >>63
つっこんだら負けだってう゛ぁ(´・ω・`) <> login:Penguin<>sage<>2009/02/23(月) 23:02:25 ID:u++BYHwU.net<> Thinkpad T400買ったんだけど、LCDの解像度が
1440x900にするにはどうしたらいいの?
インスコでの自動認識だと1024x768しか選べない...
<> login:Penguin<>sage<>2009/02/27(金) 21:05:32 ID:PmHwmDch.net<> Linux7で検索したら、ここにたどりつきました。
Acer Aspire OneでLinux7使ってますが、なにか? <> login:Penguin<>sage<>2009/02/27(金) 21:23:50 ID:F7EYCQWp.net<> >Acer Aspire OneでLinux7使ってますが、なにか?

・個人的な日記なら、チラシの裏にでも書いて下さい
・Linux7なんかわざわざ突っ込む人って情弱っぽいですね <> login:Penguin<>sage<>2009/02/27(金) 22:33:46 ID:NGBqUYGM.net<> 情に弱い <> login:Penguin<>sage<>2009/02/28(土) 03:32:46 ID:x6Hw/alB.net<> これからは情け深いと言おう <> login:Penguin<>sage<>2009/03/01(日) 20:31:17 ID:PAGmWGW8.net<> チラシの裏って言うけどさ、
最近のってみんな両面印刷だよね… <> login:Penguin<>sage<>2009/03/01(日) 21:34:23 ID:y0WdPU4Z.net<> チラシの裏も、便所の落書きもどっこいどっこい <> login:Penguin<>sage<>2009/03/05(木) 14:45:37 ID:wh3rSRWS.net<> >65
displayconfig-gtkとかでディスプレイを指定してみると良いかも。
うちの1400x1050のT23も、同様の症状が出ていた。

んだけど、8.10(Intrepid)ではdisplayconfig-gtkが無い気がするんだけど
それに変わるツールって何なんだろう?

#Intrepid実験機に入れてみたとこ
<> login:Penguin<>sage<>2009/03/05(木) 15:06:06 ID:aCIZZVws.net<> >>72
displayconfig-gtk:は独立したパッケージ。

他のツールは
[システム]→[設定]→[画面の解像度]
gtf, cvtなどのツールもあります。
<> 72<>sage<>2009/03/05(木) 22:36:30 ID:xLvauuXm.net<> あ、そっか、自分の環境のことしか考えていなかったよ。
(というか、ここが何スレか考えていなかった)

昔はインストール中に選択肢が出るのが普通だったけど
最近は自動化されているがゆえに、自動で行けないときに
どうしたらいいのかわかんないことが増えた気がする。

気がするだけで、Xの設定以外でそういう体験していない気もするけど…
<> sage<><>2009/03/31(火) 20:30:19 ID:DQeJx6nx.net<> 誰かvaio TTにubuntu入れた人いない?
<> login:Penguin<><>2009/04/26(日) 08:07:12 ID:1sgjc4e4.net<> SplashTop使いたいんですが、 <> login:Penguin<>sage<>2009/05/03(日) 02:53:11 ID:oH/T52xw.net<> なんかLAN接続前提ものが多くて
AirEDGEやイーモバだとやりにくいディストリが
多いような気がする。ponで何とかなるけど。 <> login:Penguin<>sage<>2009/05/03(日) 07:51:47 ID:xDtbU13s.net<> >>77
KDEメインだったらkpppは入れといてほしいわな。
ponだと、ちょっとした工夫で自動接続出来るというメリットはあるが。 <> login:Penguin<>sage<>2009/05/03(日) 22:58:36 ID:HRUtR7i7.net<> TurboLinuxはデータカードモデムが
いきなりメニューにあってワラタ。

ubuntu等も本来はそのまますぐデータカード接続出来るはずなのだけど
何故か右上のネットワークやGnomePPPいぢっても
上手くいきにくい事が <> login:Penguin<>sage<>2009/05/04(月) 00:34:56 ID:rekR59VK.net<> GnomePPPは無駄に設定箇所が多いな。 <> login:Penguin<>sage<>2009/05/04(月) 00:39:11 ID:paCSl1r5.net<> wvdialで設定してるや <> login:Penguin<>sage<>2009/05/04(月) 20:53:32 ID:jb4ZBvcg.net<> slaxはkpppが入っててありがたかった
<> login:Penguin<>sage<>2009/05/05(火) 01:32:31 ID:YuOlJyVT.net<> kanopixが6になってKPPPが見つからなくなって
どうやってAirEDGEなどのダイヤルアップをするのか
わからなくなった <> login:Penguin<>sage<>2009/05/05(火) 02:48:23 ID://n0gpGZ.net<> >>83
pppconfigは無いの? <> login:Penguin<>sage<>2009/05/06(水) 23:21:48 ID:kok9HxF3.net<> みつからないというか、起動方法がわかりません
以前はターミナルからpコマンドで起動できたと思うのですが <> login:Penguin<>sage<>2009/05/07(木) 00:33:18 ID:0v3IV9aO.net<> >>85
あるとすればpppconfigコマンド(root権限が必要かも)
で起動できるはず。 <> login:Penguin<>sage<>2009/05/10(日) 14:36:25 ID:3p5fVoXN.net<> ありがとうございます <> login:Penguin<>sage<>2009/05/15(金) 01:56:53 ID:M4/4ECmq.net<> VAIO VGN-UXの見つけたんだけど
これってLinux実績ってないんだっけ?
ちょっと探したけど、見つからなかった。

どこでもGoogle Mapとどこでもストリートビューに
ネットブックのx600液晶じゃ使い辛いし
TypePは高価でぞんざいに持ち歩けない。
ってことで、安く手に入るならType Uイイと思ったんだけどね。

やっぱりグラフィックとかポインティングデバイスとか
基本デバイスが動かせないなんてオチじゃ泣くし。
Windowsとか一切使わないし…
<> login:Penguin<>sage<>2009/05/21(木) 14:52:04 ID:WatW6ynH.net<> 24時間稼動のLINUXサーバを、デスクトップ機から、10年ほど前に買って最近は眠ってたThinkPad i1157に変えてみた。
CentOS5.3すんなり入った。
主にメールサーバ目的で、あと夜中のバッチ作業をcronで走らせてるが、静かだし場所もとらないし非常に満足。
HDDも年期モノなので、IDE SSDで安いのでたら変えてみたい。8Gあれば十分そうだ。 <> login:Penguin<>sage<>2009/05/21(木) 15:23:24 ID:wxHq856R.net<> >>89
おれ570使ってた、仲間だね
発熱があるから液晶は開けておくんだよね? <> login:Penguin<>sage<>2009/05/21(木) 15:36:57 ID:WatW6ynH.net<> >>90
もしかして、それって570では常識なの?
たしかに開けてたほうが熱的にはいいね。
閉じてるけど、たしかにそっちのほうがいいね。だが埃がなぁ。

/proc見てみると、棚が網になってるラックに置いてて、35度くらいだ(室温25度)。
机に置くと40度くらいにまで上がる。 <> login:Penguin<>sage<>2009/05/21(木) 22:46:02 ID:wxHq856R.net<> >>91
ノートパソコンて開けて使わないと熱設計的にヤバいかなと思っていたんだけど
外出先はともかく机では別のモニターやキーボードで使う事例もあるから大丈夫なのだろうか?

570を第一線で使ってたときはAPM=>ACPIの過渡期でサスペンドとかあんまり安定してなかった
なのでサーバー用途じゃないけど結果的に連続稼働だったな
液晶は開けっぱなしだったけどね、ヒンジが弱いし <> login:Penguin<>sage<>2009/06/07(日) 11:30:18 ID:h18hq9Op.net<> ThinkPadは使ったこと無いけどNECのノートとか
少し分解すると液晶が簡単に外れたりする
液晶外してひっくり返しておくと埃も余り気にならないかも <> login:Penguin<><>2009/06/13(土) 18:08:37 ID:0NiVUYgL.net<> ubuntu 9.04のpaulsboドライバが出たので、LOOX U/B50に入れてみた
ネットでGUIでやってる方法が幾つか見つかったけどうまくいかず、
コマンドラインでドライバインストールして成功
とうとう1280x800で使えるようになった・・
タッチパネルのキャリブレーションがうまくいかないが、かなり満足度高し
<> login:Penguin<>sage<>2009/07/10(金) 18:42:26 ID:Sh9AwWKQ.net<> >>94 俺はX/V使いだが、タッチパネルとかディスプレイを回転させたときはやっぱり手動なの? <> login:Penguin<>sage<>2009/07/13(月) 22:50:23 ID:0/G2BwT0.net<> すいません、みなさんの使用感をお聞きしたいのですが、
ノートでLinuxを使用時、廃熱・・・というか、CPUorGPUファンが回っていますでしょうか?

当方ThiunkPadR32とPanasonic CF-73にUbuntu8.04/9.04とSolaris10を
それぞれインストールしてみましたが、廃熱口からは風が出ておらず、
廃熱口付近を触るととても熱くなっています。

インストール後にその手のソフトや設定を(そもそもあるのか不明)行ってはいません。

皆さんのノートは廃熱(熱関係)はどうでしょうか? <> login:Penguin<><>2009/07/13(月) 23:08:20 ID:Z807xHRa.net<> CPUの使用率とか見てみれば?
うちは普通に熱くなると回ってる <> login:Penguin<>sage<>2009/07/18(土) 09:45:24 ID:c1D1Lf6m.net<> ファンはBIOSの管轄だからOSは関係ないよ
あと使用率だけでなくCPUのクロックも見ないとね
Linuxの省電力のondemandモードは強烈だぜ
h264を再生してクロックモニターしてみ、笑っちゃうから
(mpeg2やwmvは負荷変動が小さいので笑えない) <> login:Penguin<>sage<>2009/07/18(土) 10:09:32 ID:rvp18uW/.net<> イーオンプラットホームのマシンはもう出てる? <> login:Penguin<>sage<>2009/07/18(土) 10:59:35 ID:wYRHzN3m.net<> >>99
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/15/034/index.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090527_170172.html <> login:Penguin<>sage<>2009/08/23(日) 16:56:21 ID:/PtfWCxE.net<> xorg-server-1.6.3 xf86-video-intel-2.8.0 genkernel-2.6.30-r5 で、855GMのDRI化成功。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-intel/+bug/274045
のパッチがなぜかintel-2.8.0には入ってなかった。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-video-intel/+bug/314928
のMTRRは、fbcon=map:1でうまくいった。 <> 101<>sage<>2009/08/24(月) 21:07:23 ID:GqBKCmJ+.net<> fbcon=map:1は関係なし。Toshibaのss1600で、acpidが20秒おきにbattery eventを出すのでrun levelが切り替
わらないようにすればいいだけでした。MTRR自体はエラーが出ても問題はなく、速度もあまり変わらないようです。 <> login:Penguin<>sage<>2009/08/25(火) 01:54:41 ID:D4SdbcKQ.net<> Debian lennyを使ってます。
無線LANPCカードを挿抜したときにIPアドレス取得などの処理をさせたいと思っています。
そこで質問です。PCカード挿抜の時にスクリプトを実行することはできますか?
できるとすれば、具体的にはどのように設定すればよいのでしょうか。ご教示願います。 <> login:Penguin<>sage<>2009/08/25(火) 07:34:03 ID:Z+xCZQFc.net<> ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p2/prog238.html
これ関係ないかな? <> 103<>sage<>2009/08/25(火) 23:10:00 ID:D4SdbcKQ.net<> >>104
レスありがとうございます。lennyにはsysconfigディレクトリが存在しないので、よくわかりませんでした。。。
udevのpcmcia.rulesあたりの設定かと思っているんですが。。。まだよくわかりません。 <> login:Penguin<>sage<>2009/08/28(金) 01:58:19 ID:ftHTOIN7.net<> >>96
acpi関係。lsmodで確認できる。
/proc/acpi/
辺りで、FANを回したり止めたりもできる。
あ、一ヶ月以上も前か...

ところで、TOSHIBAのdynabookって acpi関係で妙な挙動をすることってない?
あとSysRqでカーネルに指令をしようとしても、伝わらないことも多かったり。 <> login:Penguin<><>2009/08/28(金) 02:06:05 ID:TKFYrlHQ.net<> 一応これのリンクを書いておくか。(ノートPCと言っていいんだかどうか分からんが)。

シャープ、モバイルインターネットツール「NetWalker」発表会〜年内10万台出荷を目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090827_311096.html
シャープが手のひらサイズの新型モバイルPC 価格は4万5000円
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200908270131a.nwc
NetWalker
http://www.sharp.co.jp/netwalker/

PCニュース板のスレ
【新製品】シャープ、Linux搭載のスマートブック「NetWalker」を発表〔8/27〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1251349927/

OSはUbuntuだ。
少し大きめのザウルスか電子辞書っぽく見える。
<> login:Penguin<>sage<>2009/08/29(土) 09:26:50 ID:mWLsy4Nx.net<> これ開発環境は入ってるんだろうか。
入ってるなら自力コンパイルすれば何でも入れられそうだけど。 <> login:Penguin<>sage<>2009/08/29(土) 10:07:48 ID:Tcj2FYkL.net<> >>108
メモリ少ないから、入ってないんじゃない。
おれはオフィース消して入れるけど。 <> login:Penguin<><>2009/08/29(土) 22:06:51 ID:pFGhQoeV.net<> 無理だったとしても普通のPCでクロスコンパイルできる環境作れば良いんじゃない?
まあ、俺は無理してでも入れちゃうと思うけど。w <> login:Penguin<><>2009/08/29(土) 22:10:25 ID:pFGhQoeV.net<> なんつって初心者を混乱させないようにするために初期状態では
gnome-terminal が入ってなかったりして(ありうる)。
ま、ザウルスも初期状態では端末入ってなかったしな。まあ、
このスレ見ているような人にはその程度は何の障害にもならない
わけだが。

むしろその方が少し楽しめる。w <> 名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2009/08/30(日) 12:32:12 ID:9OIaj95C.net<> でもさすがに年内10万台は無理があるんじゃね? <> 名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2009/08/30(日) 12:59:49 ID:Wc8CjXkN.net<> キーボードがあまりに変態的だな。
リナザウ後継機としてはまあ良いのかも。
<> login:Penguin<><>2009/09/02(水) 23:52:04 ID:CtHcI3JE.net<> >>112
年内じゃなくて年度内。なので7ヶ月ぐらいだ。1ヶ月で約1万4千台。
このぐらいなら売れるんじゃねえかな。それに日本国内だけで売る
とは言ってないしな。 <> login:Penguin<>sage<>2009/09/03(木) 07:05:57 ID:3KIoNPe1.net<> ゲーム機のように両手で持って、左右の親指でポチポチ打つのに向いているキーボードだからなあ…。
テーブルに置いてタッチタイプは全く考慮していない、立って両手で持って打つことが第一義のキーだし。

しかし、Firefoxを使うとなるとメモリ512は厳しいだろう、
ちょっと何かしながらタブの10枚も開いたら、もうカツカツじゃねーの?
まあ某Pandoraのように倍増して256とかよりは良心的、というか現実的ではあるんだが…
ここまでメモリも安くなっている今、1GB載せても罰は当たらんのじゃないだろうか。
<> login:Penguin<>sage<>2009/09/03(木) 07:12:21 ID:g/HccI+L.net<> よーし、おじさんVAIO XにLinux入れちゃうぞぉ <> login:Penguin<><>2009/09/03(木) 22:52:47 ID:LR9X9q9R.net<> >>115
そうするとバッテリーが早くなくなるんじゃないの?
まあそのうちそういうのも出るかも知れないけどな。 <> login:Penguin<>sage<>2009/09/04(金) 02:22:38 ID:UDGyNZNX.net<> わしはVAIO Gにwubiとcolinux (Fedora10)入れておる。
/homeのファイルシステムは共通にしてどちらからもアクセスできる。 <> login:Penguin<>sage<>2009/09/06(日) 20:11:54 ID:KJCHUxjl.net<> HPの奴に64版を入れてみた。
mac使いの俺が一番最初に使う64がtbuntuだとは。 <> login:Penguin<>sage<>2009/09/07(月) 09:45:56 ID:a6/NYNbA.net<> tbuntuってなんだ? <> login:Penguin<>sage<>2009/09/07(月) 18:51:00 ID:dC8m9bHt.net<> WMにtwmを使ったUbuntuの派生版なんじゃね? <> login:Penguin<>sage<>2009/09/11(金) 21:36:37 ID:uz4BBZsz.net<> 動作報告。
hp Probook 4510s(メモリ:2GB, CPU:Celeron T3000)でUbuntu 9.04が(スピーカー以外は)快適に動作。
Debian5.0も試してみたが、なぜか解像度が1366x768に直せなかった(Ubuntuも最初はダメだったが、少しいじくったらできた)。

ちなみに、Linux Laptop Wikiによると、openSuse 11.1 64bitではちゃんと全て動作するらしい。
ttp://www.linlap.com/wiki/hp+probook+4510s <> login:Penguin<>sage<>2009/09/20(日) 11:54:10 ID:H0tQa2zi.net<> ひっそりと動作報告。

eking i1に導入し、動きました。
http://www.ekingumpc.com/en/index.asp

無線LANは、gnomeのユーティリティからはNGですが、
コマンドから利用すればOK。

音については、,/etc/modprobe.d/alsa-base.confに
options snd-hda-intel model=dell-m4-2
を追加しOKです。

画面はLaunchpadのGMA500用を利用し解決。
/etc/gdm/gdm.confに-dpi 96も追加で完璧。

無線LAN以外は、全て問題なく使えてます。
まぁ、当たり前といえば、それまでですが… <> login:Penguin<><>2009/10/26(月) 02:35:20 ID:uxdlKrCP.net<> スレタイ見て Linux 7 というのが出たのかと思った。 <> login:Penguin<>sage<>2009/10/26(月) 05:31:31 ID:LJVlZreL.net<> >>124
>31-41 <> login:Penguin<>sage<>2009/10/26(月) 08:06:40 ID:1UXqvTht.net<> >>103
GNOMEのNetwork Manager使え <> login:Penguin<>sage<>2009/11/01(日) 08:43:38 ID:ao6kriXe.net<> 実はノートに入れてる人って少ないの? <> login:Penguin<>sage<>2009/11/01(日) 09:14:45 ID:upcMkmUk.net<> 電源管理もまともに出来ないんじゃWindows使ってた方がマシ。 <> login:Penguin<>sage<>2009/11/01(日) 09:30:30 ID:ao6kriXe.net<> そっかー
逆に言えば常時コンセント環境だったら大丈夫かな。
windows機は事情で手放せないから2台組んでるんだけどディスプレイは2枚置く場所なくて1つなんだよね
ノートだったらたためるから机の上におけるって感じ <> login:Penguin<>sage<>2009/11/01(日) 10:46:50 ID:owq8GALg.net<> たいてい普通に使えるんじゃないの…? <> login:Penguin<>sage<>2009/11/01(日) 12:19:12 ID:VXgX5FAg.net<> >>129
ディスプレイ切り替え機かVNC使えば?

俺はVNC使ってる。
普段Mac OS X使っていて、
自宅サーバのLinuxにはVNCかsshで接続。 <> login:Penguin<>sage<>2009/11/01(日) 12:30:56 ID:ao6kriXe.net<> >>131
今はディスプレイ切り替え機つかってるよ というかディスプレイにその機能があるんだけどね
それでかなり不便なもんで、とにかくマシン・ディスプレイはそれぞれにないと不便なんだ
まあノート安くなってるみたいだし買ってみる ありがと <> login:Penguin<>sage<>2009/11/03(火) 18:26:35 ID:iEsGXkeJ.net<> 東芝dynabook TX/980LSBBにUbuntu入れてみたが、なかなかいいな
内臓無線LANとバッファローのルーターで、ネットもあっさりと開通したし
<> login:Penguin<>sage<>2009/12/07(月) 18:25:52 ID:oFclqTod.net<> /dev/mmcblk0 と割り当てられた SDカードをマウントしておくと、
suspend/resume の後に /dev/mmcblk1 に変わってしまう問題がありますね。

カーネルコンフィグで、CONFIG_MMC_UNSAFE_RESUME を y にすると
この問題は回避されますが、これは逆に SDカードを変更しないことが
前提の動作をするらしく、危険です。

たとえカードが変更されてもデバイス番号を変更しなければ済む話なのに、
どうやら suspend/resume の際の強制的なアンマウント/再マウント と
hal の機器認識のタイミングの問題で番号が変わってしまうらしいです。
(私はよく理解していない)

この問題を hal の設定(など)でうまくやっている方は、いらっしゃいませんか。 <> 134<>sage<>2009/12/07(月) 19:45:42 ID:oFclqTod.net<> hal ではなく udev かな。autofs と udev をうまく連携させて
普段はアンマウントしておくか。suspendの際の「強制アンマウント」
ってのは(もしあるなら)どこでやってんだろ。うーん。やっぱり
既に解決している人の解説を聞きたいなあ。チラウラスマソ <> login:Penguin<>sage<>2010/01/10(日) 08:16:32 ID:hPdyoeYv.net<> ノートPCにubuntu9.10入れてみたら、音が鳴らなくなってしまった
とりあえず9.04に戻しましたよっと <> login:Penguin<><>2010/01/19(火) 19:44:12 ID:6Vg2QxwJ.net<> ATOM330 + ION + ubuntu のネットトップで、↓コレぐらい動くなら、
ttp://www.woopie.jp/video/watch/17841e5840259903

↓コレでも同じぐらい動きますよな?

【ドスパラ Prime Cresion NA】Atom ION 1.6GHz/2G/320G \29,800
ttp://used.dospara.co.jp/item/2065.html
<> login:Penguin<>sage<>2010/01/20(水) 13:56:33 ID:iBS37y0T.net<> >>137
安いねー。俺も買ってみるかな。

gcc-4.3以降で march=core2 にすると15%ぐらい速くなるみたいね。

nvidiaドライバ+vdpauで動画もヌルヌル、compizもバッチリだろうし、
Gentoo(amd64)でも突っ込んで、MAKEOPTS="-j5"でばりばりコン
パイルさせると面白そう。 <> login:Penguin<><>2010/02/27(土) 18:44:24 ID:KXcLz0gQ.net<> 最近、携帯のデータ通信カードの契約したらオマケでノートがついてくる
結構快適ですな。 <> login:Penguin<>sage<>2010/03/09(火) 23:05:37 ID:tAIAo4mP.net<> うぶんつ9.10
HP dv3000シリーズで本体から音が出ませんでした。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1182242
解決先です。
他のHP製品でも有効なのかな? <> login:Penguin<>sage<>2010/04/06(火) 19:54:43 ID:arPQVbaT.net<> docomoショップでデータ通信端末のおまけのacer aspire oneで
USB起動でgentoo動かしてる俺はアホです。
23インチワイドの液晶モニタを外付けで使ってます。
内臓の無線LAN I/Fはath9kで問題なく動作してます。
音もなります。
メモリ1Gです。
石はatomです。
仮想箱も動かしてます。
描画がちょいとトロいけど結構快適です。
使い方間違ってると思います。 <> login:Penguin<><>2010/04/20(火) 12:39:06 ID:5pQR94NX.net<> ノートPC - ubuntu Linux - ダイアルアップで、インターネットにつなげる方法がわかりません。よろしく
ソフトウエアーモデム? 外部アナログモデムなのでしょうか? 外部アナログモデムでしたらどうやってノートと繋ぐのでしょう。
それとももっとよい方法があるでしょうか。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/20(火) 13:06:18 ID:Ywp/DtR5.net<> Windowsと同じですよ <> login:Penguin<>sage<>2010/04/22(木) 15:00:43 ID:IMZfXLok.net<> ノートPCの[FN]+[他のキー]を押す。の設定はどうなっているのでしょうか。
設定できるのでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2010/04/22(木) 15:14:36 ID:NYOxtvdZ.net<> >>144
どの機種のどのボタン? <> login:Penguin<>sage<>2010/04/22(木) 15:46:17 ID:iHurZKLQ.net<> >>142
内蔵モデムがある機種なの? <> 144<>sage<>2010/04/22(木) 17:45:24 ID:IMZfXLok.net<> >>145、東芝dynabook AX、左シフトキーの下にある[FN]キーです
win-xp では[FN]+[F4]=〈休止状態の実行〉
[FN]+[F3]=〈スタンバイ機能の実行〉
です。
Ubuntu でも同様に動作させたいです。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/22(木) 18:31:44 ID:KR9cH87I.net<> ubuntuのインストールCDで「インストールせずに使ってみる」とかを選んで、
やってみるのが一番手っ取り早い。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/22(木) 18:47:25 ID:yvDq8Ka3.net<> >>147
あてずっぽだけど
modprobe toshiba_acpi
で使えるようになったりしないかな。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/24(土) 23:11:26 ID:N9JFwxB2.net<> >>147
fnfxd のインストールでは、だめかな。。ぐぐってみなはれ。 <> login:Penguin<><>2010/04/25(日) 17:14:31 ID:jmc9PISh.net<> ハイスペックなノートPCで、Linuxが動くものってありますでしょうか?
ありましたら是非 教えてください。

よろしくお願い申し上げます。 <> login:Penguin<><>2010/04/25(日) 18:19:29 ID:WmEi/rTZ.net<> ハイスペックなノートPCでLinuxが動かないものってありますでしょうか?
ありましたら是非 教えてください。

よろしくお願い申し上げます。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/25(日) 20:13:51 ID:MH4vR0yr.net<> >>152
i5とかi7とかができないとか聞いたけど、
64bit ubuntuが普通に使えているな。
でも、ハードウェアによっては音でないとか無線lanが繋がらないとか
言うこともあるので、やっぱりインストールせずに使ってみるが安全だと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/25(日) 20:18:03 ID:MH4vR0yr.net<> >>152
CDの「インストールせずに使ってみる」です。
インストールする時は7のバックアップは忘れないでな。
新しいパソコンは音と無線lan、スリープやハイバネあたりがうまく行かない。 <> 151<>sage<>2010/04/25(日) 21:50:36 ID:jmc9PISh.net<> 新しくノートPCを買うにあたり、
Linuxとの相性が良いものにしたいと思っておりまして。
<> login:Penguin<>sage<>2010/04/25(日) 21:57:58 ID:9ET7EItQ.net<> ビデオ・LAN・音、ほか諸々のデバイス(装置)ごとに対応するドライバプログラムがLinux側で既にあって
しかも安定しているか調べられれば良いのだけれど、文面からして無理っぽいね。

新しいほど当然ながらソフトの対応は間に合ってないわけで、結局博打にしかならんと思うよw <> login:Penguin<>sage<>2010/04/25(日) 22:34:51 ID:jmc9PISh.net<> >>156
やっぱりそうですよね。
最新のスペックとLinux安定性の両立は難しいですね。
<> login:Penguin<>sage<>2010/04/25(日) 22:36:15 ID:MH4vR0yr.net<> >>155
kakaku.comとかで売れ筋ランキングに載っている製品を選ぶ。
ACER、DELL、ASUSとか独自機能の無い低価格のモノを選ぶ。
あそこは工作員も多いから.......。
売れ筋を選ぶのは不具合があっても、解消される事が多いというのが理由。

あとは、目星をつけた機種+linuxでぐぐるといいよ。 <> login:Penguin<><>2010/04/25(日) 22:40:28 ID:RmpzrbYk.net<> >>156
その博打が楽しいんだよね。 <> 151<>sage<>2010/04/25(日) 23:05:43 ID:jmc9PISh.net<> >>158
ありがとうございます。
売れ筋商品ですか。なるほど。

>>159
動かなかった時 やっぱり困ります・・・。
一応 周辺機器(プリンタなど)を買う時はLinuxに対応したものしています。
無線LANやグラボなどは動かないと動かすのに相当苦労したり、
動いたように見えても不安定だったりと、やっぱりデフォルトで動くに超した事はないと
痛感しているので。
<> login:Penguin<>sage<>2010/04/25(日) 23:16:58 ID:j1eHBeQk.net<> じゃ、購入はあきらめた方がいい。

以上終わり。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/25(日) 23:22:14 ID:jmc9PISh.net<> >>161
てめえにゃ聞いてねぇ <> login:Penguin<>sage<>2010/04/25(日) 23:59:59 ID:j1eHBeQk.net<> >一応 周辺機器(プリンタなど)を買う時はLinuxに対応したものしています。

これはどうやって調べたのかな?
同じようにしてノートも調べればいいじゃん。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/26(月) 00:17:51 ID:dhhOYfw2.net<> 条件が最新ハードかつ安定で仮に調べる気もないとすると
回答としては>>161ってなっちゃう気がするけど
窓って選択肢は無いの? <> login:Penguin<>sage<>2010/04/26(月) 04:15:04 ID:F7SkSprc.net<> やっぱthinkpadとは相性いいよね <> login:Penguin<><>2010/04/26(月) 08:19:57 ID:ZuokvKKC.net<> ACERもいい。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/26(月) 16:10:52 ID:qVXndXXM.net<> 余ってたDELL Inspiron1300にopenSUSE入れてみた。何のことはない、すんなり動いて拍子抜けしたw <> login:Penguin<>sage<>2010/04/26(月) 17:53:40 ID:ay5MPjBH.net<> HPのdv6aにつっこんでみるわ <> login:Penguin<>sage<>2010/04/26(月) 21:12:28 ID:pO7RbvXU.net<> >>165
それは印象としてあるね。でも無線LANまわりは上手く行かない可能性が結構あると思う。
まあそんな時はスロットに安いのつけて解消できるかもしれないけどね <> login:Penguin<>sage<>2010/04/26(月) 21:14:08 ID:aJ9Q5ZFE.net<> ノートPCで無線LANが動かなかったら
もう発狂するしかない。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/26(月) 22:01:21 ID:h0HJ+QTn.net<> 基本的に、海外で同じモデルが売ってるものを選んだ方がいい。
NECのノートとか買うと苦労するよ。 <> login:Penguin<>sage<>2010/04/27(火) 00:47:22 ID:YUlddq4M.net<> こういうスレもあるよ

【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/ <> login:Penguin<>sage<>2010/04/27(火) 22:03:04 ID:vlITEpe2.net<> >>172
すごいスレだ <> login:Penguin<>sage<>2010/05/04(火) 10:52:09 ID:yVAoWeUf.net<> 何ら根拠はナイのだが、HPはkubuntuとかと相性がいい。
アメリカとかだとそうなのかな? <> login:Penguin<><>2010/05/15(土) 09:12:15 ID:HAHbAwln.net<> 息の長いスレですな。
ところでubuntu Linux7のCD版ダウソできるとこ知らんですかネ?
付録のDVD版だとドライブないのでインストールでけんのです。

<> login:Penguin<>sage<>2010/05/15(土) 18:55:56 ID:tNCkxd7T.net<> ここで聞くことじゃないので、↓のスレ冒頭にあるサイトなどで探してみては。

【初心者スレ】Ubuntu Linux 51
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273188184/ <> login:Penguin<>sage<>2010/05/18(火) 01:35:35 ID:M9pkOqhR.net<> Chromeすげーな。
画像表示止めればW3Mより確実に速い。 <> login:Penguin<>sage<>2010/05/30(日) 17:40:03 ID:Q0EI2D1n.net<> ThinkPad T410にFedora12を入れたら
解像度がWXGA+なのにWXGAでしか認識できなくて、輝度も調整できなかったが
Fedora13にしたらちゃんと動くようになってDisplayPortも使える。
QM57 Expressはkernel 2.6.33以降じゃないとちゃんと認識できないみたいだ。 <> login:Penguin<><>2010/06/03(木) 11:14:11 ID:gj/Yzko6.net<> ASUSのUL20Aに5.5入れてみたんですが
ネットワーク周りが全く 認識さてない
Fedoraでは有線は元々、認識されており
無線のみ、サイトからDLして
Make −> MAKE INSTALL できたのですが

同じことを、CentOS5.5で行っても
コンパイルエラー?
でだめでした。

誰か、やり方教えてください <> login:Penguin<>sage<>2010/06/06(日) 20:51:57 ID:73aBUSKE.net<> でるのいんぽ1720相性がとってもいいね。
BIOSはA09です。
スリーぷ廃ばねともに大丈夫
でふぉで家マークのボタンはリズムボックスに割り当てられていて
再生ボタンやストップなども正常に作動しました。 <> login:Penguin<>sage<>2010/06/06(日) 22:17:12 ID:hWXlrJ1X.net<> ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100605/etc_iopad.html
こういうの使えたら面白いなあ。iPadの偽者みたいなのだけど、今後こういうの
増えていけばいいなあ。 <> login:Penguin<>sage<>2010/06/08(火) 22:51:42 ID:uIEpU8I0.net<> HP B1900にいれてみたが音がどうやっても鳴らん…
<> login:Penguin<>sage<>2010/06/10(木) 00:01:11 ID:sQYKxsJ0.net<> どのようにされました?
わたしもHPの別の奴のetc/modprobe.d/alsa-base.confを編集して
直したクチですけど。 <> login:Penguin<>sage<>2010/06/10(木) 07:41:51 ID:iojlmXu/.net<> Thinkpad x100e 音鳴らない
beep音だけはやたらデカい音 <> login:Penguin<>sage<>2010/06/10(木) 08:36:26 ID:iojlmXu/.net<> てか、Mandrivaスレじゃなかったのね。。。
失礼 <> login:Penguin<>sage<>2010/06/11(金) 22:15:03 ID:Lrb5VPM3.net<> >>183
最終的に仮想にしてしまった・・・ <> まるむし ◆EUqPNpsRK2 <>sage<>2010/06/20(日) 05:30:03 ID:wNL4fH78.net<> PowerBookG4でLinuxしてるます。
仲間に入れてくれますか? <> login:Penguin<>sage<>2010/06/20(日) 21:32:03 ID:1GIW7XEw.net<> もち。
でも、PPCサポートしていない鳥もあるから、そこんところはよろしく。 <> login:Penguin<>sage<>2010/06/22(火) 18:27:24 ID:pvbPskwv.net<> 855GMのDRIがおかしいので、gentoo overlayのx11に入れ替えると、通常使用では一応使える
ようになった(Option "MigrationHeuristic" "greedy" にしてもスクロールが遅くなる場合がある)
が、mesaがアボートするので、当分はOpenGLは使えないようだ。 <> 189<>sage<>2010/06/23(水) 23:18:30 ID:zSUlmI3y.net<> eselect mesa で、classicとgalliumが選択になっているが、855GMの場合、i915と指定しないと自動
認識されなかったらしい。classicが60fps、galliumが30fpsでgalliumの方が遅い。 <> login:Penguin<>sage<>2010/07/03(土) 10:33:02 ID:dRpdRbJo.net<> バッテリーが持たない機種の電源管理について
バッテリーの電源がほとんど無いときにハイバネはまずい。
HDに保存中に電源が落ちる時がある。
シャットダウンの方がいいと思う。

あくまで電源管理デフォの設定の場合。
<> login:Penguin<>sage<>2010/08/23(月) 17:19:42 ID:ST+4/VYy.net<> あーぁ、PPCってもう忘れられていくのかなぁ・・・
ほんっとイバラの道だわ・・・ <> login:Penguin<><>2011/01/14(金) 11:35:41 ID:QJfXyK10.net<> age <> login:Penguin<>sage<>2011/01/14(金) 12:59:50 ID:o/ygrcEb.net<> hp Mini 110-3533TUにSlackware 13.1を入れて使ってます
無線LANはwlで動作しました。
それ以外は問題なく動作しています <> login:Penguin<>sage<>2011/02/08(火) 10:55:14 ID:DPOgZCbP.net<> x86系のタブレットで一番Linux乗せやすいのは何だろう?
ONKYOのスレートPC辺りが癖がなくて良さそうなんだけど
度胸試しに5万はちょっと。 動作報告されてるタブレット
ってないかな? <> login:Penguin<>sage<>2011/02/10(木) 22:40:48 ID:D3wxHRs9.net<> >>195
ttp://www.nemotos.net/?p=379

Dellもなんか動いてるらしい。 <> login:Penguin<><>2011/03/07(月) 00:43:09.38 ID:y0k60tIa.net<> WiMAXつかえてる人いる? <> login:Penguin<>sage<>2011/03/07(月) 00:48:56.20 ID:3ETr0WiI.net<> >>197
ハードは認識してるけど日本は今のとこ無理な気がしてるorz
$ dmesg | grep -i wmx0
[ 47.688840] i2400m_usb 2-1.3:1.0: WiMAX interface wmx0 (00:1d:e1:xx:xx:xx) ready
[ 51.721062] ADDRCONF(NETDEV_UP): wmx0: link is not ready <> login:Penguin<><>2011/03/07(月) 01:27:46.43 ID:y0k60tIa.net<> >>198
thx
モバイルルータ考えます <> 198<>sage<>2011/03/08(火) 17:50:02.66 ID:8Z7uD7we.net<> >>199
ごめん
なんか行けそうな?
YANO's digital garage - WiMAX@Ubuntu
http://www.bravotouring.com/~yano/diary/it/20101025wimax.htm

もっかい試してみるわ <> 198<>sage<>2011/03/09(水) 19:11:30.93 ID:3oWPZ6wQ.net<> build install は出来てwimaxd 迄は動いたけど
wimaxcu がsegmentation fault で駄目だったorz <> login:Penguin<>sage<>2011/03/09(水) 23:01:19.40 ID:8SpLvgd/.net<> >>198
ありがとう、オイラもちょっと頑張ってみるよ <> login:Penguin<>sage<>2011/04/10(日) 09:56:01.99 ID:ZS9JmIEj.net<> ネットブックで一番安かったEee PC 1001PXDを買ってみました。

デフォルトのパーティション構成

P1 ドライブC:
P2 リカバリー用データ
P3 ドライブD:
P4 16MBの未使用領域

サポートDVDはオプションで、
リカバリー用データのバックアップには16GBのUSBメモリ(通販だと2,000円ほど)が必要。

この構成で、パーティションやブートセクタを触るのには、勇気が要る。 <> login:Penguin<>sage<>2011/04/11(月) 07:30:43.21 ID:qG/75Q1/.net<> MicroSD使った小さいやつにブートローダー書いて
挿しっぱなししておけばいいじゃん <> login:Penguin<>sage<>2011/04/13(水) 20:08:35.90 ID:gOH1MWlK.net<> >>204
どうもありがとうございます。

MICRO SDにGRUBをインストールして、ドライブD:内に作ったファイルをループバックデバイスにしてやれば、
パーティションもブートセクタもいじくらなくて済むという意味だと解釈しました。

とりあえず、Ubuntu 10.10 Netbook版をUSB CDからブートしてみましたが、
インストール先をループバックデバイスにする選択肢は無かったようです。

結局、Windowsで起動して「Windows内にインストール」でやってみました。
windowsのOSローダーで、Windows7かGRUBを選ぶ形になりました。 <> 203<>sage<>2011/04/16(土) 21:44:23.39 ID:rPDSSRTb.net<> > Eee PC 1001PXD

今年1月発売なのに、無線LANとカメラまで含めて普通に動いた。
「Windows内にインストール」すれば、パーティションもブートセクタもいじらずに済んだし、
アンインストールすればWindows7の起動メニューから綺麗に削除された。

まるであつらえたみたい。
<> login:Penguin<>sage<>2011/04/29(金) 11:30:15.36 ID:su881REP.net<> レッツノートC1にubuntu入った
無線LANもセキュリティキーを初回に入力しただけで、問題無く使えてる

<> login:Penguin<>sage<>2011/05/02(月) 18:28:52.63 ID:n9GEcXhi.net<> 中華パッドでLinux化が簡単なものって無いですか?

メーカー純正でUbuntuを積んでいるSmartQ5/7 を
買うつもりだったんですが昨今の2.3・3.0対応機と比べると
性能段ちだし新型の話も全く聞かないしで、何か適当なのを
Linux化した方が早いかと思って。

<> login:Penguin<>sage<>2011/05/03(火) 02:24:36.37 ID:kPGWmcRL.net<> 4.1inchでよければ、Softbank X02Tを。
3GもWifiもOKらしい。 <> 208<>sage<>2011/05/04(水) 16:23:21.56 ID:v4l45BZ3.net<> >209
私にレスしてくれましたか?
 
Softbank X02Tをググッてみました。 WindowsEmbbededなんですね。
もともとAndroidの機種はLinux化する欲求が少ないのかな?
折角教えて頂いたのですが4.1インチだと屋内使用にはちょっと
小さすぎる気がします。


目的としては普段ノートPCでやってみるたいにGnomeデスクトップで
場所→サーバに接続→SSH で録画しておいた動画を再生を
サクッと出来たらと考えているんですが、安いノートかWindowsタブレットを
書き換えた方が早いのか、、、 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/04(水) 22:02:10.34 ID:OmZzRDTr.net<> >>208
何で中華padにこだわってるか分からん。。。
結局、ubuntuとか入れるんでしょ?
winタブレットで何でダメなの?
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/04(水) 22:17:01.24 ID:v4l45BZ3.net<> Winタブレット=高い

最低$500スタート  どうせ使わないのにWin分も
金を払うのがバカバカしい(ノートPCの時には仕方なく買ってるが)


Androidタブレット=安い

ギャラタブや3.0マシンはお値段張るけど中華パッドなら2万でお釣りが来る。
(出来たとして)どうせLinuxに書き換えるなら1.6のヘロヘロ加減も関係ない。

って所かと。 AndroidではないマジモンのLinuxが動いてくれれば別に
中華パッドにコダワリがあるわけでなくて台湾でも韓国でもフランス産でも
構わない。
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/04(水) 22:42:22.48 ID:9JHI6LwC.net<> >>212
> って所かと。 AndroidではないマジモンのLinuxが動いてくれれば別に

同意。

しかし、自分はそういうのが販売されるようになるまで1〜3年間待つよりも、
現時点で確実に動くマシンが欲しいと考えてEeePCを選んだ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/05(木) 09:01:22.06 ID:+zJY9sIz.net<> >>212
中古で探せば良いような。。。
<> 212<>sage<>2011/05/05(木) 09:43:49.77 ID:za3ifIEv.net<> >213
EEEpcはネット端末としてUbuntu11.04入れて利用中。 ただ寝モバやリビングで
ちょっとニュース検索ってやるにはノート型の外形は使いヅライのかな、と。
iPadは電気屋でサラッと触れただけなんですが、Linuxサーバと連携するには
やはりLinuxタブレットが使いやすいのかな、と考えてまして。
最近時々耳にするSPiCEがiPadやAndroidに移植されれば色んなことが
簡単に出来そうな気がしてるんですがコチラもまだ物が出てきてないし。

>214
まだWindowsタブレットは中古そんなに出回ってないですよね?
イオシスでしたっけ? アキバで白ロムとか扱ってる店で一度みたんですが
定価の2〜3割引程度でまだチョット手は出しにくく、、、
3万円台中頃、できれば前半くらいで手に入るandroidタブレットが
Linuxで動いてくれればなぁと思う次第です。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/05(木) 10:47:36.51 ID:+zJY9sIz.net<> >>215
業務用だけど、こんなのはずっと前から出てたし
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/note/floraie55minr3/index.html

探せば中古で有りそうなもんだけど
<> login:Penguin<>sage<>2011/05/06(金) 18:49:34.41 ID:1hOZ8gpj.net<> サイズに注文があるなら、欲しいサイズくらい言わないとw <> 212<>sage<>2011/05/06(金) 21:53:38.37 ID:CP2buYny.net<> >216
こんなの中古ショップで見たこと無いよ。

生保レディやガスメーターの検診おばちゃんが
持ち歩いてるタブレットがWindowsアーキテクチャ
って話を聞いて、リース流れ品を扱うショップは
アキバに行ったときは必ず見るようにしてるんだけど
今までお目にかかったことがない。


>217
7〜10インチくらいがいいかな。  
Kindle3を持ってるんだけど、こいつのサイズが
最高にいい感じ。 あれは画面サイズ6インチだけど
電子インクのお陰か目があんまり疲れない。
バックライトが無いのがキツイのと、せっかくの3Gが
組み込みWebブラウザの使い勝手の悪さのせいで
全く生かせないのが勿体無い。 
SSHの喋れる日本語ターミナルでも動いてくれれば
まだ使えそうなんだけども。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/10(火) 22:12:37.75 ID:lIqv4zF5.net<> 大きさが話題になったので、ダイナブックのことを検索してみたら、
もともとは、A4判くらいの大きさで考えられていたみたい。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/unagiame/20100129/20100129014605.gif

電話帳くらいの大きさなので、
かつて劣化コピー扱いされていた東芝ダイナブックも、
意外に元ネタのダイナブックに近い大きさだったのかも知れないと思った。

現実のネットブックがB4判で週刊少年ジャンプ、iPadはA5判で学校の教科書くらいの大きさ。

サイズと性能面ではダイナブックはもう実現可能で、
そろそろ実装がなされなければならない時代になったんだね。
あとはUIだけの問題か。

ネットブックではSqueakが動くし、iPadの開発環境はObjective Cだし、
微妙なところでドンピシャなのかカスっているのか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/05/19(木) 10:17:43.36 ID:ImSfQib4.net<> どうでもいい話なんだけど、

Lenoovo G560e
ttp://shopap.lenovo.com/jp/products/essential/g-series/g560e
を34000円で買ってみた。今こんなに安いんだね。ATOMでもないし。

とりあえずScientific Linux6をCUIで入れて使っているけど性能的にも十分でした。
AtherosのAR81を使っているので、それはダウンロードして入れればNICも問題なし。

それだけ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/01(水) 18:06:42.35 ID:j9Vx7paR.net<> Ubuntuを「Windowsにインストールする」と、ハイバネーションが使えないのは、
wubiがハイバネーションに未対応だからだったんだな……

ノートPCの場合、かなり致命的だな。 <> login:Penguin<>sage<>2011/06/07(火) 00:50:46.98 ID:NZGcd6Ao.net<> 買ったのは半年くらい前だけど一応書いとく

NEC Lavie LL870/C
さすがにTVは無理だが、X、サウンド、LAN、無線LAN、SDカード、BlueToothと使えてる。
Felicaポートまで使えるとは思わなかった

ただしサウンドはスピーカーとヘッドホンを手動で切り替える必要があるが <> login:Penguin<>sage<>2011/07/11(月) 11:52:30.41 ID:hyGBvkga.net<> Fedoraを動かす必要があるので、基本動作するノートPCを探してる。
...各社保証してないものをどうやって選べばいいんだ?
会社で購入なんで動きませーん、ではまずいわ。 <> login:Penguin<>sage<>2011/07/11(月) 12:00:31.86 ID:duRPzcnx.net<> GPUもnetwork chipもintelのにしておけば間違いなし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/07/11(月) 12:04:01.86 ID:Vu9xqvBE.net<> 保証が欲しいなら RHEL Desktop でも入れれば。 <> login:Penguin<>sage<>2011/07/17(日) 01:15:33.44 ID:uckIJBHj.net<> >>223
困った時のintelの下僕レッツノート
少なくともウブんちゅで輝度調整/音量調整/無線LANも正常に動いてる

thinkpadは真っ先に攻略されるイメージだが、稀に音量調整出来無いとか報告上がるので、ちと微妙
<> login:Penguin<>sage<>2011/08/25(木) 21:42:20.17 ID:8M6tA9ja.net<> CONFIG_X86_PLATFORM_DEVICES=y
# CONFIG_ACERHDF is not set
# CONFIG_ASUS_LAPTOP is not set
# CONFIG_FUJITSU_LAPTOP is not set
# CONFIG_HP_ACCEL is not set
# CONFIG_PANASONIC_LAPTOP is not set
# CONFIG_THINKPAD_ACPI is not set
# CONFIG_SENSORS_HDAPS is not set
# CONFIG_INTEL_MENLOW is not set
# CONFIG_ACPI_WMI is not set
# CONFIG_ACPI_ASUS is not set
# CONFIG_TOPSTAR_LAPTOP is not set
# CONFIG_ACPI_TOSHIBA is not set
# CONFIG_TOSHIBA_BT_RFKILL is not set
# CONFIG_ACPI_CMPC is not set
# CONFIG_INTEL_IPS is not set
# CONFIG_IBM_RTL is not set
# CONFIG_XO15_EBOOK is not set <> login:Penguin<>sage<>2011/08/25(木) 21:47:24.41 ID:8M6tA9ja.net<> # CONFIG_MOUSE_APPLETOUCH is not set
# CONFIG_SENSORS_APPLESMC is not set
# CONFIG_BACKLIGHT_APPLE is not set
# CONFIG_HID_APPLE is not set
# CONFIG_USB_APPLEDISPLAY is not set
・・・
など、ほとんどはノートPC対応の為
CONFIG_PANASONIC_LAPTOP、パナはしっかり入ってるね
カーネルにはこういうのが入ってるけども使ってくれるかどうかはインストーラー次第、つまりデストリ次第 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 17:07:46.23 ID:dBZzAkvj.net<> 最近のLinuxってWiMaxのUSB接続タイプの物はつかえるのかな? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/14(金) 20:18:16.73 ID:+rwjdPbr.net<> つかえますん <> login:Penguin<>sage<>2011/10/17(月) 17:10:48.91 ID:f39leaDC.net<> 7インチの中華Android 試しに買ってみたけど(1.4万)Linux化上手く行かない。

やっぱもうチョット金だしてWindowsタブレット買ったほうが簡単だろうか?
でも、そこまでやってLinuxで動かなかったら目も当てられないし悩みますん。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/17(月) 19:49:29.28 ID:FGVeimOA.net<> >>231
うまく行かないって、そのタブレットはどこかでlinuxの動作保証していたの?
中華のなんか、GPL無視でメーカーにソースもないし、動かなけりゃ基本諦めるしかないよな。
Windowsタブレットだって、タッチスクリーンのドライバが動くかどうかわからんね。
キャリブレーションが出来なかったりとかはザラにあるし。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/17(月) 20:33:42.24 ID:f39leaDC.net<> >232
ゴメン、ただの愚痴でございます。

今まで見つけたので3種類の方法があるんだけど全部ダメっぽい。
開発者が想定しているのはHTCとかの有名所ばかりで
中華タブレットの話ってあんまり上がってないんだよね。

ルートにマウントされるファイルの名前(?) とか調べながらボチボチ
弄ってるんだけど、手入力で打ち込むと動くコマンドが何故かスクリプトで
呼んでも見つからない、とか機械の出来不出来というよりも自分自身の
UNIX知識に起因した超えられない壁の様な希ガス。

>中華のなんか、GPL無視でメーカーにソースもないし、動かなけりゃ基本諦めるしか

Androidは表で動かしたまま、別プロセス上でLinuxの諸動作を
してる感じなのでドライバの対応とかは考えなくてもヨサゲなのが
救いどころでしょうか。 <> login:Penguin<>sage<>2011/10/18(火) 07:48:23.68 ID:QD4qt8BF.net<> VAIO Zの外付けdockはもちろん使えないよね? <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 07:39:15.08 ID:o0aRzkGH.net<> >>233
3種類の方法kwsk <> login:Penguin<>sage<>2011/10/19(水) 10:26:26.75 ID:oq7PA4m0.net<> >232
1) LinuxInstaller
https://market.android.com/details?id=com.galoula.LinuxInstall
Androidアプリとして仕立てられてて、対応機種であればコレが一番
簡単、安全、サイズも小さく済みそう。 今でも頻繁に更新されてる。

2) Debian on Android
http://www.talkandroid.com/android-forums/android-development-answers-tutorials-code-snippets/1091-install-debian-android.html
多分1)の元になってる方法。 インストーラを使わずに、ユーザーランドや起動
スクリプトをSDカードにコピー、端末エミュアプリやADBを使って立ち上げる方法。
発表された2009年辺りの情報が殆どで今では余り手が入って居ない様子。
でも、手元のマシンのルートイメージの名前など、スクリプトのデフォ設定と
全く違う部分があって、手を入れながら動作を確かめるにはコチラのほうが便利かも。
Ubuntuイメージもあり。
http://www.youtube.com/watch?v=YbunTRzEQCI
http://androlinux.com/android-ubuntu-development/how-to-install-ubuntu-on-android/
こっちは今でも開発が続いているのかな?

3) 1から組み上げ
1),2)は基本、SDカード上にユーザーランドを展開、そこにchrootするアプローチを
とっているのだけど、この場合Android NDKやクロスコンパイラを使ってUNIXコマンドを
乗っけてしまおう、という方法。 一見遠大な方法にも思えるけどbusyboxやXの代わり
となるVNCserver/Clientは動いている & Debian ARMELがあるので意外に簡単じゃ
ないかという話も。 実際にやってる人は少ないし、自分はクロスコンパイラの使い方が
よく分らないので勉強中。
<> login:Penguin<><>2011/12/06(火) 00:50:13.78 ID:7m+iqnwz.net<> >>236
その後の進展はどうでしょうか?
期待しています。 <> 236<>sage<>2011/12/07(水) 16:51:04.47 ID:WvDmrFZa.net<> 実は2.3.5にファームをアップしたら見違えるほど使い勝手が
上がってしまい、今は手をつけていませなんだ。 
期待させておいて申し訳ないです>237

もしお持ちの端末がWM8650系の物だったら日経LINUXの12月号に
SDブートのDebian for Mobile の詳細な設定方法が乗っているので
ご一読をおすすめします。
うちのは Cortex-A9 系なのでまったく情報なし。 Tegra3への
移行が本格化してきてCortex積んだ捨て値のマシンがゴロゴロ
出てくるようになったら改造TIPSも広まると期待してるんだけど <> login:Penguin<>sage<>2011/12/11(日) 18:50:01.47 ID:Dy3I6K5F.net<> Ubuntu Installer for Android
はどうなんやろう?
クレカ持ってないから試すこともできましぇん。
SC-01Cは持ってるんだけど・・・ <> login:Penguin<>sage<>2012/02/11(土) 22:21:03.09 ID:z6zRF05k.net<> 最近はデュアルブートめっちゃ簡単だな <> 236<><>2012/03/07(水) 18:50:28.14 ID:59D2vJCI.net<> こげな情報を見つけたので久しぶりにアンドロタブを弄ってる
http://www.madteam.co/2012/02/29/debian-on-android/

ユーザーランドの作り方はまるっと飛ばして一番下の方に有る、作成済みの
2GBの方を落として試してるんだけどやっぱり動かない、、、
手持ちのアンドロイド端末が特殊すぎなのか(Opad,A9Pad,Renesas N71とか呼ばれてる奴)
俺の腕が無いからなのかエラー吐くこと甚だし。

有料版のUbuntu on AndroidやDebian for Androidなら動くのかな? <> login:Penguin<><>2012/03/11(日) 17:47:54.96 ID:OkCnDysI.net<> Ecolinux11.04.3(LXDE)を使っています。
VAIO PCG-C1は解像度が特殊なため、GUIでの設定は出来ません。
どのようにすれば画面の解像度を1024×480に設定できますか? <> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 20:02:51.33 ID:a6yCAV0L.net<> >>239
>クレカ持ってないから試すこともできましぇん。

プリペイドのVISAカード買えよ
http://vpc.lifecard.co.jp/
<> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 21:09:33.52 ID:sVzHVl4K.net<> >>243
これいいな、こんどの支払いに試そっと。
Paypalが海外送金出来なくなって(しにくくなって?)、
Postal Money Orderは手数料高すぎで小額支払いに困ってたんだ。 <> login:Penguin<>sage<>2012/03/14(水) 10:27:50.42 ID:eKErTfyQ.net<> >>242
google "VAIO PCG-C1 xorg"

たぶん /etc/X11/xorg.confを勉強するってことじゃね?
<> login:Penguin<>sage<>2012/03/21(水) 08:16:21.97 ID:cslki8Ck.net<> いつからpaypalが海外送金できなくなったんだ? <> login:Penguin<>sage<>2012/04/29(日) 11:05:10.45 ID:BoQp5xd7.net<> このスレの雰囲気好きです <> login:Penguin<>age<>2012/05/22(火) 18:06:31.43 ID:kLNt7IlB.net<> 保守
<> login:Penguin<>age<>2012/06/27(水) 23:16:04.84 ID:qfCWc+LR.net<> 保守 <> login:Penguin<>age<>2012/07/25(水) 20:04:56.56 ID:4g7W4UD1.net<> 保守 <> login:Penguin<>age<>2012/08/29(水) 00:06:11.23 ID:ov4JGT3d.net<> 保守 <> login:Penguin<><>2012/09/16(日) 11:46:36.68 ID:a5100mGL.net<> 最近だと特にトラブルなく使える感じか? <> login:Penguin<>sage<>2012/09/16(日) 20:01:13.73 ID:6v5O14vx.net<> 最近というのは最近のPCでってこと? <> login:Penguin<>sage<>2012/09/26(水) 15:40:58.89 ID:VL3HU6Js.net<> >>252
捨てるだけ
<> login:Penguin<>sage<>2012/09/26(水) 23:35:11.23 ID:glLIz6T5.net<> >>252
ThinkPad X121eのPentium967モデルをSSDに交換してUbuntu12.04入れて見たけど
デフォで無線LAN接続させる設定やらタッチパッド無効化の方法がわかんないから
苦労してる。
ブラウザのショートカットキーが無効化されてたりでこの辺りも困ってる。
初めてのLinuxだけど、少しづつ不満点を解消させながら何とか使ってるけどね。 <> login:Penguin<>sage<>2012/09/27(木) 18:07:09.71 ID:77RmOK7m.net<> Sputnik
http://japan.internet.com/busnews/20120720/11.html

完成マダァ? <> login:Penguin<>sage<>2012/09/27(木) 19:34:01.65 ID:6w1rCRUY.net<> >Sputnik の価格は、1,500ドル前後と見られている。

高すぎるだろ <> login:Penguin<>sage<>2012/09/27(木) 21:41:46.96 ID:xZSeOM82.net<> 1500*80=12万円
電気屋で12万も出したら普通にハイスペPC買えますから <> login:Penguin<>sage<>2012/09/28(金) 11:40:59.38 ID:Oj1lPsju.net<> いろいろオマケがついてるからだろ。マイクロクラウドとか。 <> login:Penguin<>sage<>2012/10/01(月) 10:12:07.95 ID:hp8vVZal.net<> >>255
> >>252
> ThinkPad X121eのPentium967モデルをSSDに交換してUbuntu12.04入れて見たけど
> タッチパッド無効化の方法がわかんないから

Touchpad Indicator
https://launchpad.net/~atareao/+archive/atareao <> login:Penguin<>sage<>2012/10/18(木) 18:19:54.08 ID:OcBnuxbc.net<> lavie z でタッチパッドや省電力って機能しますか? <> login:Penguin<>sage<>2012/10/18(木) 18:41:40.30 ID:oQIX+5Kt.net<> SSDのtrimとお勧めディストリも教えて下さい。 <> login:Penguin<><>2012/11/08(木) 13:08:05.33 ID:GVyyzlSp.net<> こないだUbuntuOMG! に記事が出てたAsusのUbuntu搭載ノート、
国内から買う方法無いかな? そろそろ今使っているのが限界なので
新しいマシンが欲しいんだけど、他にめぼしいものが無いので
どうせならLinuxプレイストールのものにしたい。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/08(木) 13:26:47.71 ID:aXcBFLfL.net<> LinuxプレイストールものはタワーPCとか筐体の重い奴にプレインして
結構売ってるみたいだよ。
できることなら、重いものは避けたいですね。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/08(木) 13:48:57.14 ID:ZSC0L3q2.net<> ショップブランドのOS無しノートに好きな鳥インストールすればええやん。 <> login:Penguin<><>2012/11/08(木) 16:52:25.15 ID:GVyyzlSp.net<> HPの安鯖をデスクトップ+VNC鯖としてつかっているのでデスクトップ要らないです。
スレタイ通りノートを探してまして。

ショップブランドって今そんなに安くない気がします。 DellやHP,台湾系の
型遅れ品をフォーマットして使った方がショップブランドでOSレスより
値段がこなれている気がするんですがどうでしょう?
で、同じくらいかちょっと高い程度の値段ならLinuxに力を入れている企業を
応援したいと思ってるんですが、日本向けに発送してくれそうな所が見つからなくて。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/08(木) 17:19:50.56 ID:aXcBFLfL.net<> 7プレインで一体型デスクトップなら、昔のノートPC程度の筐体で在庫だぶついてる
から新品が格安で入手できると思うよ。
ただ、モニターは当然タッチパネルじゃないです。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/08(木) 17:28:54.38 ID:ZSC0L3q2.net<> ショップブランドのノートはほとんどが台湾メーカーのOEM品だと思うが・・・。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/08(木) 17:55:55.68 ID:aXcBFLfL.net<> そんなことはないですよ <> login:Penguin<><>2012/11/08(木) 18:05:41.26 ID:GVyyzlSp.net<> >267
家の中で持ち運んだり、時々そとに持っていくのでどうしてもノートが良いのです。
タブレットマシンも買ってみたのだけど、自分の使い方には合わないみたい。

>268
件のノートが300ユーロ弱。 関税とか送料とか入れるともっと高くなるでしょうが
400ユーロは超えないかと。 コレより安くてA5ファイルサイズ、なるべく軽いのが
有ればそれでも良いんですが。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/08(木) 18:16:47.94 ID:aXcBFLfL.net<> 某大手国内メーカーで数社国内製造のPCが存在するのですが…
オールチャイナとかオールタイワンとかそういう認識をもって貰っては困ります。
まあたしかに、made in chinaはあらゆる工業製品を占めてることは否定しませんが… <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 00:30:10.72 ID:Wsy9Ve+4.net<> 2万円くらいの旧型ATOMのネットブックを入手し、
3,000円くらいの2G-MMと7,000円くらいの128G-SSDの
追加投資をすれば(計3万位)、
快適なLINUXノートマシンができます。

新型ATOM(N2600/N2800等Cedarview ATOM)は
未だLINUXで一部のディストリだけでしか簡単には走行しません。
今は旧型(でもN570等性能の良いもの)を選択した方が安全です。

[実施例]
1.ネットブックEeePC1015PX
現在完売です(次の機会もあると思います)。
ttp://shop.asus.co.jp/item/Eee%20PC%201015PX%20TC%28White%29%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
2.SSDサムスンMZ-7PC128B/ITでHDDを換装(ネットに分解手順あり)
3.MM 2GDDR3で1G-MMを換装
4.WIN7元のHDDにインストールしてあったのを移す,UBUNTUインストール,各種LINUXのLIVE版設定
等でマルチOSにしました。(MBRにMBM設定)
殆ど使用しませんがWIN7は捨てずに入れて置いた方がよいです。 <> login:Penguin<><>2012/11/10(土) 07:12:17.18 ID:usOJA0HF.net<> いやその世代のAtomだと、比較的低レートな動画や
ニコ動でもCPU90%以上で張り付くからSSDにしようが
全然快適じゃないって。HD動画なんて絶対に無理だしな。
無線LANは11nに対応してないし。
そんなのに3万以上かけるぐらいなら、2万円未満の
C2D-P8xxxぐらいの中古ノートPC買った方が遥かに快適。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 07:41:05.95 ID:PJm/dSSp.net<> ふぁsd <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 11:17:19.27 ID:xZ2fBmfP.net<> >>273
動画支援による、androidなど動画支援があるから軽々動画を再生できる。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 12:43:16.51 ID:N3A1eSu1.net<> >>275
うんそうだね。で、急になんでandroidの話しをし始めたの? <> login:Penguin<><>2012/11/10(土) 13:32:10.28 ID:usOJA0HF.net<> 動画支援はハード実装の問題であって
OSがなんだろうと関係ないんだけどな・・・
N2x00以前で、動画支援チップのついたAtomネットブックってあるんかい? <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 14:07:56.35 ID:N3A1eSu1.net<> あるよ。poulsboとかな。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 14:43:11.02 ID:81qFaV69.net<> メモリ1GB前後でも快適なんだが、それ以上だとどこまで快適なんだろうね? <> login:Penguin<><>2012/11/10(土) 14:55:43.67 ID:eEnb8H7T.net<> 自分が使ってるのAtom N270の1.6Ghzだと思うけど
メモリ1GbでYoutubeの低画質の再生しょっちゅう引っかかる。

動画の長さにもよるのかも知れないけど30秒に1回くらい
2~3秒のインターバルを入れながらでないと再生できないな。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 14:58:01.75 ID:HqXnQqnh.net<> 8GBで快適
買った時が無料アップグレード中だったからメモリ8Gにしたけど、ファイルキャッシュ抜きで
4G以上使った記憶がない <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 15:06:37.98 ID:81qFaV69.net<> ハードウェアだけの問題でもなさそうだな。
余計な接続を経由してると動画が途切れがちになることがあった…今の
マシンで過去に。
今は環境改善してサクサク軽快。 <> login:Penguin<><>2012/11/10(土) 16:29:41.99 ID:1WK8erwt.net<> >>280
それはメモリーを2GBするだけで引っかかりは無くなるよ。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 18:20:36.96 ID:N3A1eSu1.net<> >>280
1Gbだっとちょっとメモリが足りなすぎるよね・・・というのは冗談として。
LXDEとかXfceとか軽量デスクトップ環境を試してみてはどうか。 <> login:Penguin<><>2012/11/10(土) 18:44:23.79 ID:usOJA0HF.net<> >>283

オレもネットブック持ってるけど
N280+2GBで、360pのよつべ動画でも引っかかり出てるぞ。
再生してる間のHDDへのアクセスは皆無だし、メモリも1GBぐらいしか
使ってない。でもCPUはほぼ90%以上に貼り付いてる。
DEはMATEだからそもそもそんなに重くないし。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 19:12:04.91 ID:81qFaV69.net<> CPU使用率は2〜6%だな。
LinuxはWinowsよりCPU使用率は高めだけど、ボットネットを疑ったほうが
いいと思うぞ。 <> login:Penguin<><>2012/11/10(土) 19:28:22.65 ID:usOJA0HF.net<> >>286

ほぼ同じ条件の、Win7を無理矢理突っ込んでるネットブックもあるんだが、
そっちでは確かにCPU使用率55%ぐらいに下がるけど
ヒトケタ台ってのはハードウェア動画支援が効いてないとあり得ない数値だぞ。
まさかN2800やN2700ってオチじゃないよね? <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 19:38:47.80 ID:81qFaV69.net<> ハードウェア動画支援とか細かいことは分からんが、うちのPCの性能が
いいんだろうな。クロックは2.3GHz
1GBで打ち止めのノートPCだわ <> login:Penguin<><>2012/11/10(土) 19:41:41.71 ID:usOJA0HF.net<> それAtomじゃないから。
Atomネットブックの話をしてるのに、CPUの型番の違いも分からないような人が
全然違うノートPCを持ちだして、挙句にボットネットとか知ったような口を
きくの止めて欲しいんだが。 <> login:Penguin<><>2012/11/10(土) 19:48:22.91 ID:81qFaV69.net<> >>289
http://www.lifehacker.jp/2011/10/111006atom-overclocking.html <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 19:50:57.46 ID:N3A1eSu1.net<> >>287
そうだな。
そもそもlinuxのFlashPlayerはWindows用より全然チューンされてないから、CPU負荷がすごい。
nVIDIAとか使っててlinuxでの再生支援が有効になっていても、Windowsより重いしね。
CPUがAtomなら、再生支援なしの場合、320pでもCPU負荷60%〜80%が当たり前だと思う。

一応、FlashVideoReplacerを使うことで、FirefoxではYoutubeをmplayer経由で再生させることができる。
上手く設定すれば、非力なAtomNより非力なZシリーズでもYoutubeHDを再生できる。
1年前の動画だけど。
http://www.youtube.com/watch?v=cHWw-Vy0O00&feature=g-upl

もっとも、動画再生に関してだけは、NシリーズのGMEよりZシリーズのUS15Wの方が優れてるわけだけど・・・。
ただ、FVRは公開終了してんだよね(作者のgithubでxpiを入手することはできるけど)。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 19:51:22.13 ID:81qFaV69.net<> ペンティアムMのがいいじゃん。

いつの間にか、Atomで後悔する人たちのスレになってるな。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 20:44:18.36 ID:AMm57Q6D.net<> 俺の中ではATOMは玄箱の代替品でしかない。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/10(土) 21:59:14.39 ID:FWkGldaq.net<> Redhat系だとRealtekのドライバーがちゃんと認識されないな。。
外からドライバー充てても再起動すると繋がらなくなるし。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/11(日) 13:47:01.07 ID:HrRSw/NA.net<> Debian系のほうが理解しやすい。 <> login:Penguin<>sage<>2012/11/26(月) 21:00:57.18 ID:jGTNoqcq.net<> ノートでルーターを作る人はPCMCIAとかつかってるのでしょうか? <> login:Penguin<><>2012/12/13(木) 18:23:06.58 ID:Rb8fVSUr.net<> Win8だとLinuxのデュアルインストールが難しい、とかブート時にロックがかかって
インストできないって話を聞いたのですが実際問題どうでしょうか?

メーカー修理に出す際に元に戻せるなら最悪、Win全消し+Linux単独インストール
でも良いんですが可能であればデュアルブートが希望です。

7搭載機が残ってるうちにノートPC買っといたほうがいいかな、、、 <> login:Penguin<>sage<>2012/12/31(月) 10:38:18.96 ID:KHmNaMpl.net<> デュアルするぐらいならVMで我慢するわ
8ばっかになったらそれこそショップブランドのOS無しモデル買うしかないな… <> login:Penguin<>sage<>2012/12/31(月) 12:05:24.45 ID:mh8AM/Mr.net<> ノートPCでLinuxするならAcerのAspire5750とかV*シリーズ最強ww <> login:Penguin<>sage<>2012/12/31(月) 12:14:40.53 ID:mh8AM/Mr.net<> はっきり言ってレノボなんかよりLinuxマシンとして最適w <> login:Penguin<>sage<>2012/12/31(月) 13:11:44.24 ID:cYMUiDbu.net<> Dell xps13がよい <> login:Penguin<>sage<>2013/01/26(土) 15:06:57.74 ID:gXzBzXXw.net<> 遊びに来てねw
【Acer】Aspire V* シリーズ 3台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1355311858/1-100 <> login:Penguin<>sage<>2013/01/26(土) 16:13:22.83 ID:gXzBzXXw.net<> ASUS,HP,lenovoが中途半端にLinuxをサポート、もしくはLinuxモデルを
発売してるようだが、実はAcer Aspireシリーズが真にLinuxに適してるよ。
Acerは過去に独自Linuxディストリプリインストールマシンを発売していたし、
海外ではOSなしモデルに販売店がLinuxをプリインスコして売ってるからね。 <> login:Penguin<>sage<>2013/03/02(土) 08:00:41.33 ID:i7YxuO8k.net<> 保守 <> login:Penguin<>sage<>2013/03/27(水) 05:40:57.52 ID:riN6r+oW.net<> 捨てノートだとメモリが足りなくてLinuxとか無理っていうのが多いな。 <> login:Penguin<><>2013/03/28(木) 21:15:25.49 ID:QnA3fv5X.net<> 512MBあれば十分すぎるし用途絞れば128MBでも動くけど
(単機能サーバとかクライアント限定使いとか)
それ以下って事? <> login:Penguin<>sage<>2013/03/29(金) 07:26:33.26 ID:ektFOo8q.net<> 普通のSO-DIMMならまだしも、増設メモリが専用品の捨てノートは悲惨。 <> login:Penguin<>sage<>2013/03/30(土) 16:04:26.97 ID:mSrjVNT+.net<> 12MBで動くと豪語してるLinux
ttp://www.youtube.com/watch?v=LQgduCCHBBA
Windowwsが動いていたならLinuxには十分すぎるよ <> login:Penguin<>sage<>2013/03/30(土) 18:37:43.81 ID:jS4NClXQ.net<> 12MBはブートイメージのサイズ
起動するには最低でも46MBのRAMが必要で128MB以上が推奨されてる
また、日本語環境を構築するならさらに+αが必要 <> login:Penguin<>sage<>2013/03/31(日) 13:15:49.62 ID:MWjz4JN5.net<> 昔(1995年ごろ)はPemtium+メインメモリ8MとかでXも動いてたんだよな
当然GNOMEとかのDEもなくFVWM2とかだったが

最近の環境使うのであれば512Mはほしいとこだが
(できれば増設して1〜2G) <> login:Penguin<>sage<>2013/03/31(日) 22:46:23.54 ID:rGaTpGgx.net<> サイリックス486+メモリ10MBくらいの9801で、
386BSDとX11にfvwmやったわ
懐かしいな <> login:Penguin<>sage<>2013/04/17(水) 22:46:37.89 ID:YZboPW6Y.net<> >>310
スワップだらけで日本語なしでしょ。
当時Xを9801で動く最低仕様は15.6MBだったはず。 <> login:Penguin<>sage<>2013/05/02(木) 11:35:40.52 ID:MIne5mIJ.net<> >>312
??? そんなことなかったと思うけどなあ。
ttp://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/~kato/FreeBSD/history98.html <> login:Penguin<><>2013/05/22(水) 23:15:03.05 ID:PG45St2B.net<> fedora専用マシンとして
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/kakaku/index.html#NG-N-i300SA10-KK
を購入しようとおもうのですが、みなさんのご意見いただければうれしいです。
あるいはこの価格帯でおすすめの機体があればご教授いただけるとうれしいです。
よろしくおねがいします。 <> login:Penguin<>sage<>2013/05/22(水) 23:21:41.85 ID:VQx3wfjt.net<> え、Ubuntu じゃなかったの!? <> login:Penguin<><>2013/05/22(水) 23:25:45.16 ID:PG45St2B.net<> >> 315
デスクトップのubuntuがさっきクラッシュしてやけっぱちで、移籍を模索しています
(苦笑)
いま窓から書き込む虚しさに耐えられません。。。 <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 00:21:15.00 ID:Z0SsROfQ.net<> グラボがnVidiaだからrpmfusion-nonfreeからドライバ取ってくるの忘れないようにな

他のLAN/無線LAN/Audio/Bluetoothなんかはどのチップ使ってるかわからんからなんともいえんが
ノートPC Linux歴15年(5台)の俺的には、このへんのデバイスでつまった記憶はない
TVとか変なデバイスがあると使えない可能性はあるが、そんなのなさそうだし <> login:Penguin<><>2013/05/23(木) 00:33:25.11 ID:ugzfyWCf.net<> >> 317
なるほど。大変勉強になります。
早速注文してみます。
本当にありがとうございます。 <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 00:39:02.56 ID:qNGHWVuu.net<> >>317
BluetoothはAtherosチップでハマる可能性あるけどな。 <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 00:48:58.64 ID:Gao3xt8t.net<> rpmfusionってなに?と思ったらubuntuじゃなくてfedoraの話か <> login:Penguin<><>2013/05/23(木) 19:48:33.80 ID:JjGwCpOl.net<> >316
クラッシュが心配な人はFedoraとかUbuntuとかは避けるべきだと思うけどな。

自分はサーバ系はDebian. ノートはFedoraだったりUbuntuだったりだけど
データはサーバに流す感じの使い方。  <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 21:17:22.76 ID:Gao3xt8t.net<> >>321
>クラッシュが心配な人はFedoraとかUbuntuとかは避けるべきだと思うけどな。
なんで?
GNOMEだから? <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 21:26:09.86 ID:VQ32zm1z.net<> 人柱向けだから <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 21:30:01.19 ID:Gao3xt8t.net<> ああFedoraはそういう位置づけなんだっけ <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 21:34:03.14 ID:9055Bnaz.net<> そういう意味では初心者は避けたほうがいいかもなんだが
一方でこれらは新しいハードに対応していたり
インストーラがよくできていたりするから
そういう意味では初心者向けなんだよな <> login:Penguin<><>2013/05/23(木) 22:30:28.40 ID:JjGwCpOl.net<> Fedora =人柱上等、常に最先端を追いかけるぜ! RPM系
Redhat,ScientificLinux,CentOS =安定性重視、ビジネス・研究・ミッションクリティカルおいでませ。 RPM系

Ubuntu =初心者歓迎、常に最新トレンドを追いかけて新しい機能を追加。DEB系
Debian =安定性&ライセンス周り重視、GPL重視・十分枯れてからリリース。Deb系 <> login:Penguin<><>2013/05/23(木) 22:46:29.02 ID:JjGwCpOl.net<> 安定度を俺の雑感で表すと

Fedora<<<<<Ubuntu<<Debian<ScientificLinux=CentOS

って感じ。RHELは使ったことがない。Fedoraは何も設定変更してないのに
不具合起き始めたりとか時々マジでヤヴァくなる。 Ubuntuは新板リリース
直後は危険が3段階アップ。1つ前のVer.をそのまま使う分には安定してるけど
ちょっと弄ると元に戻せなくなったり。

Debian,SL,Centは僅差。 Debianの安定版はバグフィックスが遅れて
アプリやビデオ周りが時々不安定に成ることも。俺はTesting使ってるんだけど。

なんとなくRPM系のパッケージって不具合が起こる事が多い気がする。
野良ビルドや野良リポジトリからアプリを沢山入れるようだとSL/Centと
Debianの位置が逆転するかも。 <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 23:11:06.51 ID:Gao3xt8t.net<> Debianはインストール難しいのだっけ?
大分前に触っただけなので忘れてしまった <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 23:38:43.33 ID:KoUAzVjy.net<> Debian7とSL6.4を使っているけど、Debian7で普通に大量ファイルコピーしているうちに
先日NTFSパーティションのMFTが壊れた。
WindowsのchkdskでもTestDiskでも修復不能で、まっさらにするハメになった。

ノートなら、ドライブ全てLinuxにするか、Win,Linuxデュアルブートとデータで
複数パーティション運用のどちらかになることだろう。俺は後者で、被害は広い。

色々調べていて分かったが、他パーティションのファイルシステムを壊すカーネルv3.0以降はまだ怖い。
ディスクI/Oとかまわりが安定していると言われるカーネルv2.6系にした方が良いと思う。
つまり、CentOSかSLかDebian6だな。

ノートに限らずデスクトップPCでも言えることだが。 <> login:Penguin<>sage<>2013/05/23(木) 23:53:49.17 ID:KoUAzVjy.net<> >>328
Graphic Installの指示に従えばすごく楽。
ただし俺の場合だけど、以下が要注意だった。

・WPA2の無線LANでインストールする場合、無線のSIDはステルスにせず公開すること。
 さもないと接続できない。
・netinstのisoで無線インストールする場合、グラフィカル環境をインストールすること。
 さもないと、インストール後Debianを起動してCUI画面で無線接続出来なくてどうしようもない。
 グラフィカル環境(GNOME3)だと、NetworkManagerで楽々接続。
 ※ 有線LANならCUIのみインストールでも使える。
・無線接続後、SIDをステルスに戻す
・CUIのみインストールで、自動画面ストレッチをしないようにする(BIOS設定)。
 さもないと、起動時の途中で解像度が切り替わった時に画面が真っ暗のまま復帰しないことがある。
 (メクラ打ちでrootログインしてshutdown -h nowすればシャットダウンできる)

・[重要] インストールパーティションを自分で設定する場合メモすること。
     grub2インストール先は、上記設定のすぐ近くではなくてかなり後で聞かれる。
     (俺だと)忘れてしまうくらい後で。
     (Ctrl+Alt+F3〜5辺りで端末を開けるので、そこで cat /proc/partitions をすれば
     だいたい見当がつけられるが) <> 330<>sage<>2013/05/24(金) 02:59:46.85 ID:IlmnG1F/.net<> 追加

・グラフィカル環境(GNOME3)でインストールすると漢字変換にuimが最初から使えるが、
 uimが動いているとrootの作業への切り替えが異常に時間がかかることがある。
 具体的には、synapticとかアイコンクリックしても、まるで起動するつもりが
 無いなじゃないのかと思われるくらいだ。

 一旦GUIを抜け、Ctrl+Alt+F5などでコンソールでログインし、
  $ su
  # apt-get purge uim
 でuimを消せばsynapticが異常なく起動できるので、それでibusを入れる。 <> login:Penguin<>sage<>2013/10/23(水) 10:08:09.74 ID:6ba3vGNJ.net<> ネットブックにdebian7.1を入れてみた
http://yukko.dip.jp/ibbs/updir/netbook.debian7.1.png <> login:Penguin<>sage<>2013/10/23(水) 10:33:21.78 ID:o5P56lxi.net<> XFceかな。

ところでSSDならzramのswapを使った方が良いかも <> login:Penguin<>sage<>2013/10/23(水) 10:56:45.11 ID:6ba3vGNJ.net<> XFce4&HDDです <> login:Penguin<>sage<>2013/10/23(水) 13:00:13.04 ID:o5P56lxi.net<> なるほど。
HDDならそんな神経質にならなくても良かったですね。

ところで
$ lsb_release -d
とか
$ cat /etc/debian_version
とかしたら
7.2
って出ないかな。
今wheezyの最新は7.2だけど。 <> login:Penguin<>sage<>2013/10/25(金) 07:33:18.42 ID:MsSkAOIf.net<> 7.2です <> !omikuji<><>2014/02/24(月) 15:36:14.93 ID:gS3GTt34.net<> 7.3使おうか迷ってる <> login:Penguin<>sage<>2014/04/05(土) 11:41:32.97 ID:rp8qXYWj.net<> >>312
1995年当時、PCでUNIX動かすような人の間では、PC-9801シリーズはマイナー機種だよ。
一般人の間でもWindows 3.1動かせば、PC-9801シリーズにこだわる意味ないし。 <> login:Penguin<>sage<>2014/04/09(水) 17:47:48.44 ID:5rKRVU6V.net<> そーいえば、もう dos/v って言わないのな。

ドスパラが dos/v paradise じゃなくて焦ったわ <> login:Penguin<>sage<>2014/04/09(水) 19:45:29.78 ID:zlS6k9FB.net<> 20年くらい前から言わないだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2014/05/22(木) 14:11:46.30 ID:TYOXVVBR.net<> この板で Windows の質問されてもな。 <> login:Penguin<>sage<>2014/05/26(月) 03:55:02.43 ID:cAmKYFxq.net<> >>338
9801あたりの上限メモリは15.6MBとか7.6MBなどが多いけど9821になれば96MBとか128MBぐらいまで
普通に上がってくる。9821になるとハードウエアもAT互換機なものが接続可能になっている。
PC-9821シリーズだとメモリは最高1GBでPentum2の333MHz程度まで
CPUの乗せ変え改造でその倍ぐらいまで動かしている人がいる。(電源モジュール必須)
性能的にはWindowsXPが動いてもいいぐらいだが、マイクロソフトが2000で打ち切り
した為に完全なマイナー以前になってしまった。
いまでも赤帽などを動かして入る人がいる。
当時のLinuxでは周辺機器のドライバーがほぼ揃わない(終焉過ぎてやっとドライバーがでる)
基本的にドライバーが無いとOSは使わない(使えない)
2000年以前だとAT互換機に入れてもインストール前にkernelpanicで起動できないなど
普通にあった。 <> login:Penguin<>sage<>2014/05/28(水) 21:53:24.66 ID:O7oPigk0.net<> TDPの低いノートでUSB3.0接続にしてサーバー化して遊ぶのはいいかもなあ
AtomZ3795の安ノートはまだないか <> login:Penguin<>sage<>2015/04/10(金) 13:35:45.08 ID:4i311+bG.net<> 328 :login:Penguin:2013/05/23(木) 23:11:06.51 ID:Gao3xt8t
Debianはインストール難しいのだっけ?
大分前に触っただけなので忘れてしまった
>Debian Wheezy ベースのWattOS R8なら凄く簡単にInstallできるど!!! 何か?
Install時に .fontsのフォルダに日本語フォントを入れてからInstallをすすめるだけ <> login:Penguin<>sage<>2015/05/01(金) 05:50:50.56 ID:a+4lM56+A<>安いノートPCかってlinuxを動かしたいけどどのノートPC買っていいのかわからない・・・
価格コムの11インチの安いやつとかでもlinux動くのかな・・・<> login:Penguin<>sage<>2015/05/25(月) 23:38:40.97 ID:EibWEKQC.net<> >>327
>安定度を俺の雑感で表すと
>Fedora<<<<<Ubuntu<<Debian<ScientificLinux=CentOS
>って感じ。

今も同じですか?beanもubuntu系なのでubuntuと同じですか? <> login:Penguin<>sage<>2015/05/26(火) 00:23:35.07 ID:0rjAfqTp.net<> 346です。オススメノートPCも教えて下さい。最新だとデバイスドライバが入らないと嫌なので国産ノート中古を考えています。
11〜13インチ希望。 <> login:Penguin<>sage<>2015/05/26(火) 01:18:39.00 ID:7N3t8ODR.net<> よほどおかしな機種かマイナーなディストリ使わなきゃ問題無いと思うけど、そういうの心配するなら国産じゃなくてHPかAcerかDELLあたりにしたら? <> login:Penguin<>sage<>2015/05/26(火) 11:21:11.30 ID:qfbmmAP+.net<> >>347
Dellのubuntuインストールモデルを買え <> login:Penguin<>sage<>2015/05/26(火) 16:41:45.97 ID:0rjAfqTp.net<> >>348 >>349 ありがとう。金ないのでdellのXPS13インチで中古買ってきます。 <> login:Penguin<>sage<>2015/06/27(土) 10:39:22.24 ID:avw9VJwK.net<> netbookにpuppy入れてみますた
http://yukko.dip.jp/ibbs/updir/puppylinux.png <> login:Penguin<>sage<>2015/06/30(火) 09:40:59.32 ID:bSka0L3u.net<> >>351
どう?(´・ω・`) <> login:Penguin<>sage<>2015/11/28(土) 01:23:21.65 ID:aNpkBh14.net<> 中古では無く(新古品はあり)現行発売されているノートPCでLinux動作してるよ〜
っていうのがあれば、ぜひ教えて下さい

もちろん当方の自己責任でします

Macbookも考えたのですが海外フォーラムだとモニター周り等の問題があるようなないような…
ThinkPad、DellはBIOS問題があるので避けたいです

アドバイスお願いします <> login:Penguin<>sage<>2015/11/28(土) 04:03:12.20 ID:MkW2mlA9.net<> >>353
> ThinkPad、DellはBIOS問題
とは何ですか。 <> login:Penguin<>sage<>2015/11/28(土) 14:31:36.15 ID:aNpkBh14.net<> >>354
ごめんなさい。記事読みながら書いていたので間違いです
BIOSの問題ではなく、マルの削除の方の問題です>両社共

どうしてマルと書かずにBIOSと書いてしまったのかというと、書き込みしながら
RMSさんが何を使っているのか調べていたら、BIOSも公開のemote YeeLong(中国製のはず)を使っていた記事を読んでいたので
マルと書くのを間違えてBIOSにしてしまいました

申し訳ありませんでした

現行ノートPCではなかなか無いですね <> login:Penguin<>sage<>2015/11/28(土) 17:25:17.11 ID:azpJQMG5.net<> マル?
何それ? <> login:Penguin<>sage<>2015/11/28(土) 17:40:07.44 ID:aNpkBh14.net<> マルウェアのことです <> login:Penguin<>sage<>2015/11/28(土) 18:36:07.38 ID:aNpkBh14.net<> ここ一ヶ月で調べた感じを報告します。過疎っているので長文でも許してもらえるかな…と甘い考えですが

Linuxをラップトップ(ノートPCの意味)で使う場合の選択肢に関して

(1).system76 機種数種類あり
ここはアメリカのUbuntuをインストールしている小さな会社です。
性能もデザインも、とても魅力的です。
人によってはキーボードにUbuntuキーがあるのが嫌な場合も無理だと思います。日本でのサポートなどが受けられないのが最大の問題です。
Youtubeやsystem76のサイトで見れば魅力が判ります。

(2)Lemote YeeLong 8101B Model
中国の会社です。以前、RMSさんが公の場で使っていたのですが、とてもマイナーなラップトップです。
CPUがMIPSで、BIOSもオープンで、おもしろい。そしてGNU or Debian寄りなのは魅力です。Youtubeで動作を見れば判りますが。
これも、日本でのサポートなどが受けられないのが最大の問題です。また現在、会社がどのようになっているのか不明です。
日本で取り扱っているのも秋葉原でも日本橋でも無さそうです。 <> login:Penguin<>sage<>2015/11/28(土) 18:45:22.32 ID:aNpkBh14.net<> 続き
(C)Ministry of Freedom社のLibreboot X200 またはT400 詳しくはサイトを参照して下さい
これは買収後のレノボの機種に対して、フリーのBIOSを入れ、チューンしたラップトップを売っています。
これもとてもおもしろいですし、RMSさんも使っているのを見ました(というか、RMSさんは自分でPCを買わないので参考にならないですが)

(D)
Macbook Pro
論外に思われるかもしれません。ただキーボードの交換にしても日本でサポートを受けられる恩恵は大きいです。
私の場合は、OSXは消すつもりです。独自名称のRetinaという液晶規格のドライバーの問題はありそうです(というかある)

(E) Panasonic Let's note
これも論外と言われるでしょう。
私の場合、5年以上使いたいので劣化するキーボード周りの交換というのは必須です。私は過去に3台買いました。サポート能力、問題対処能力は本当に素晴らしいです。
ただ、今の時代にDVDドライブが内蔵ということや、モニターの大きさが…という点です。WifiもRealtecなら嫌という感じです

以上です <> login:Penguin<>sage<>2015/11/28(土) 20:47:33.10 ID:yFMEJDcl.net<> Lenovoは嫌いだそうだが、
Thinkpad edge E145という廉価ノートでslackwareを使っているよ。
去年か一昨年買ったやつなので現行版じゃないかもしれない。 <> login:Penguin<>sage<>2015/11/28(土) 21:48:21.53 ID:GIR25t3x.net<> ノートでもA4フルサイズのものだとそうそう問題出たことがないな

小さいサイズのノートは買ったことないが、Winタブレットくらいになると
なかなか一筋縄じゃいかない <> login:Penguin<>sage<>2015/11/29(日) 14:22:44.62 ID:jKLGMiaY.net<> ノートPC欲しい。Linux入れて使う予定。
量販店とかでキーボードの打ち心地とか見るとMac book proかVaioのFit15が良い感じだった。
でも高いんだよね。VaioはWindows10がプリインストールされてるけど要らないし。
Mac bookは確かOSXが無料になった記憶があるけどLinuxからOSXに戻したりとか可能なのかな。
もちろん最終的にはLinux専用にしたいんだけど。 <> login:Penguin<>sage<>2015/11/29(日) 14:42:59.68 ID:Tf/l+lhz.net<> よく知らないが、OSXってBSDじゃないの?
UNIX系ならわざわざLinux化しなくても良いんじゃないかと思うが。 <> login:Penguin<>sage<>2015/11/29(日) 15:26:14.84 ID:G/kNV8Xm.net<> >>363
OSXはBSD系です
でもディレクトリの構成とかは若干違いますが、UNIXです
だけどUNIXの認定経緯もちょっと…という感じです。ビジネスですからね…

それよりも何よりも、BSDベースでDRAM!?!?!は百歩譲って仕方ないとしても
おおよそのアプリが何を実行しているのか判らないのが嫌いな人は嫌いでしょう

appleの囲い込みという消費させるところや、アプリ制作者も新しいスマフォやタブレットの仕様が変更される度に
アップデートを余儀なくされる点、独自企画など、振り回される感は個人的には感じます

ただappleが日本ではメジャーなためサードパーティの製品が充実している点はメリットかもしれないです(キーボードカバーなどは特に)
あとキーボードのCTRキーの位置も良い点です
ノートPCの選択肢が無くて泣く泣く選ぶ人もいるかもしれないですね <> login:Penguin<>sage<>2015/11/29(日) 17:00:55.38 ID:jKLGMiaY.net<> >>363
Mac使ったことないから不安でLinuxに傾いてしまう
でもUnixなら大丈夫か <> login:Penguin<>sage<>2015/11/29(日) 17:20:41.49 ID:jKLGMiaY.net<> >>349さんのアドバイスを見てDellも調べてみる <> login:Penguin<><>2015/12/04(金) 04:07:38.37 ID:EfWFekHw.net<> >>364
>OSXはBSD系です
>おおよそのアプリが何を実行しているのか判らないのが嫌いな人は嫌いでしょう

M1JTLmQ.png (PNG 画像, 865x714 px)
https://i.imgur.com/M1JTLmQ.png
これじゃあかんの?
オプションは少し違うが、linuxのpsコマンド相当もあるしtopコマンドも有る。

Win全盛期はAndroidの台頭なんて誰も予測してなかったし、
最近のOSXはグダグダなのでLinuxの復権があるかもな。 <> login:Penguin<><>2015/12/04(金) 20:41:18.39 ID:Vl6ynNs3.net<> ThinkPad E430で普通に使ってる。外付けHDDやWindows10ホストのVMwareで使ってる。 <> login:Penguin<>sage<>2015/12/06(日) 10:01:34.27 ID:rpqPO2V6.net<> 時代はLinux10 <> login:Penguin<>sage<>2015/12/12(土) 17:51:50.02 ID:HLRSuF9N.net<> >>362
OSXのUSB起動ディスク作っとけばOK。
そのUSBメモリ壊れるとApple store行きになるから、
Linuxに吸い出しとけばいい。 <> login:Penguin<><>2015/12/15(火) 22:07:20.27 ID:aZh5214k.net<> 株式会社テクノプロ 新宿支店近況報告会(勉強会) [転載禁止]c2ch.net

ワイが梅沢や。稀代のワルや。

仕事せいや、飲みいく奴は辞めてもらうで。

離職率アクセンチュア激務 <> login:Penguin<>sage<>2015/12/18(金) 23:02:53.33 ID:O6hSjfn/.net<> 個人的にはcentOSが一番安心できる <> login:Penguin<>sage<>2015/12/19(土) 14:10:39.70 ID:bqck0+xe.net<> >>370
レスありがとう。で何だけど中古のXPS検討してる。
Macbookはもう少し余裕が出来てからサブ機で検討してみる。 <> login:Penguin<>sage<>2015/12/28(月) 20:56:55.21 ID:MnrWVjeF.net<> この4年間Windowsのvirtual boxでscientific Linuxを実サイズ不定の仮想ドライブに
インスコして使ってきたのだが扱うdbや元ネタテキストが100GB超に爆増してきて
1TBHDDではどうにもやりくりできなくなったのでHDDを海寒の2TBに換装。800GB固定
フォーマットの仮想ドライブをwin10クリアインスコ直後に確保してSL6.7を10GBメモリで
走らせてる。快調。 <> login:Penguin<>sage<>2015/12/29(火) 11:56:01.53 ID:+H9m/G70.net<> Windowsの方をvirtualboxで動かしたほうがよくない?
driver不安なものある? <> login:Penguin<>sage<>2016/01/02(土) 05:23:47.49 ID:I89FzNuI.net<> >>375
>Windowsの方をvirtualboxで動かしたほうがよくない?
何で? <> login:Penguin<>sage<>2016/01/02(土) 18:36:22.43 ID:BxmSoC+c.net<> >>376
Wondows止めたら全メモリが使えるでしょ <> login:Penguin<>sage<>2016/01/04(月) 13:30:38.25 ID:1/V0BfeW.net<> >>377
Wondowsウィンドウズで使えるメモリが減るでしょ <> login:Penguin<>sage<>2016/01/04(月) 19:29:38.87 ID:lyu8o+dO.net<> >>378
scientific Linuxで膨大なテキスト扱うんだから
Linuxサイドのメモリ確保が重要なのかと思ったがそうでもないのか? <> login:Penguin<><>2016/01/07(木) 01:38:28.12 ID:g4u6h9QS.net<> おおよそ1.2kg以下で、11インチから13インチでバッテリー交換できる機種でおすすめ有る?

>>360
>Thinkpad edge E145という廉価ノートでslackwareを使っているよ。

これが1.2kg以下で軽けりゃこれの後継機でいいんだけど。

メーカーだとasus,acerならどっちおすすめ? <> login:Penguin<><>2016/01/07(木) 01:41:09.11 ID:g4u6h9QS.net<> ビンボーなんで、中古か新古品ね。(^_^;) <> login:Penguin<>sage<>2016/01/07(木) 14:52:42.79 ID:dNaN5v/4.net<> asusのchromebookにubuntu導入 <> login:Penguin<>sage<>2016/01/07(木) 17:16:49.59 ID:p6EVIeUV.net<> >>382
ストレージ少なそうだけど普通に使えてますか <> login:Penguin<>sage<>2016/01/07(木) 17:18:39.03 ID:p6EVIeUV.net<> Chromebook でデュアルブート、開発者モードなど
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1411018088/

こういうスレもある <> login:Penguin<>sage<>2016/01/07(木) 17:23:51.58 ID:d+YXpC5x.net<> asusとacerを間違って、acerにUbuntu本家いれてメインPCにしている。
購入したのが円高から円安に転じる半年まえだから税込みで1万5千円ほど
得したよ。 <> login:Penguin<>sage<>2016/01/07(木) 18:39:53.46 ID:dNaN5v/4.net<> >>383
10Gbyteもあるから俺の用途だと余裕
chroot Ubuntuだからパーティション切る必要なし <> login:Penguin<>sage<>2016/01/07(木) 18:41:41.32 ID:dNaN5v/4.net<> >>386
あれ?メモリかな?
2Gbyteだから用途によってはダメだろうな <> login:Penguin<>sage<>2016/01/07(木) 18:49:46.43 ID:p6EVIeUV.net<> そうですか。
ストレージ10GB、メモリ2GBあるんだったら
Linux余裕ですね <> login:Penguin<>sage<>2016/01/07(木) 19:07:12.74 ID:Qt7ryMJd.net<> ちなみの>>382はASUS C100Pね
店頭現金税込価格で26000円ちょっとだった
もう一台買って音楽プレーヤーにすればよかった <> login:Penguin<><>2016/01/08(金) 20:03:36.33 ID:OfOZ+J7Q.net<> >>389
381です。ありがとう。 <> login:Penguin<>sage<>2016/01/11(月) 02:24:29.67 ID:WL2FJCkL.net<> 新品2万5千円で購入したLenovo G50(Celeron N2840,メモリ4GB,HD500GB)
にlubuntu14.4(くまさんISO版)をインストール 。
GUIで簡単に約15分でインストール完了、日本語環境等は問題なし
(無線LANが最初認識せず、 有線からドライバ導入後認識)

Win10とのデュアルブー ト予定でしたが(Easy2Boot利用)
win10がブー トローダ 破損メッセージで起動せず、修正が必要そうです。
(BIOSをUFFI Firstにすると一応Win10起動可) <> login:Penguin<>sage<>2016/01/11(月) 20:41:52.57 ID:0g+FEUn3.net<> 俺のは3K円 と5Kその他にデスクトップ計3台
簡易NASで共有してる スマホからも使える
Linuxに出会わなかったらこんなことにはなっていないな <> login:Penguin<><>2016/01/12(火) 16:50:58.57 ID:mhMw/8Ip.net<> 381です。acerの Celeron N2830,mem4GB,HD340GBにしました。HDDにいれて上手く行ったらSSDに換装します。
できるといいなぁ。ありがとうございました。 <> login:Penguin<>sage<>2016/01/13(水) 18:49:23.98 ID:exKOqhGc.net<> >>393
参考になるような、ならないような・・・

ASUSのX200MAにlubuntu14.04LTSで使ってる
HDDはWIn8.1を一度も起動することなくSSDに換装した(と同時に保証が効かなくなったw)

CPU : Intel(R) Celeron(R) CPU N2830 @ 2.16GHz
Mem : 4GB
SSD : Crucial Technology CT256MX100SSD1 (256GB)

もたつくのはFirefoxくらいで、GIMPなんかはWin7(Corei5,mem8GB,SSD)よりずっと快適
有線LAN、無線LAN、mp4等動画再生、mp3等音楽再生、Youtube、2ch(V2C)問題なし
AdobeAIR入れてRadikoもOK
VMwarePlayerでWin7(32bit)動かしてるけど快適(割り当てメモリ2GB)
USB3.0もちゃんと認識・動作してる

SSDにして、起動・終了はかなり速くなったと思う(個人の感想です) <> login:Penguin<>sage<>2016/01/13(水) 19:28:46.03 ID:vwj2vVpe.net<> >>394
> もたつくのはFirefox

preload 入れるといかが <> login:Penguin<><>2016/01/14(木) 01:27:33.20 ID:B1GHqDtt.net<> >>394
381です。サンクス <> login:Penguin<><>2016/01/14(木) 18:08:28.56 ID:enSkcP9B.net<> ASUS eeebook X205TA にlinux入れてる方いますか?
自分はlubuntuなんとか入れたんですがフリーズが頻発します... <> login:Penguin<>sage<>2016/01/14(木) 18:45:54.54 ID:x0SaN9iO.net<> あっちのスレ削除依頼出しといてね <> login:Penguin<>sage<>2016/01/15(金) 15:04:37.72 ID:+nxkzM35.net<> >>397
別の入れたらいいよ
Mint系のLMDEとかどう? 苦労しても後々のためってことなら
Debian-LXDEもほぼLubuntuに近いものだから追加で色々すれば使えるよ <> login:Penguin<>sage<>2016/01/15(金) 15:32:14.44 ID:oPevMDe2.net<> >>397
ググるとドライバーの問題でカーネルのバージョンあげてる人が多いようだ
そのままカーネルのみバージョンあげるか、
難しいようなら新しいカーネルのを採用してるインストーラ/デストリを試すか <> login:Penguin<>sage<>2016/01/15(金) 17:31:01.11 ID:Rndl826j.net<> エスパーしてみる

たぶんWi-Fiまわり
Wi-Fiを無効にして有線でつないで全部うpだてしたあとで有線外してWi-Fiにもどす


たぶんこれで治る                                          とおもう <> login:Penguin<><>2016/01/16(土) 03:10:48.84 ID:WkfEy5II.net<> >>400
わざわざぐぐってくれてありがとう
カーネルはバージョン上げててんだけどフリーズが多かったんよ
今は32bit乗せるやり方見つけたんでそれで様子見です <> login:Penguin<>sage<>2016/02/13(土) 12:59:23.11 ID:cH3dXtKZ.net<> What is the button, in the bottom second from the left, for?
https://www.reddit.com/r/gnome/comments/405tpl/what_is_the_button_in_the_bottom_second_from_the/

GNOME Shell 3.20 で画面回転制御が容易になりましたね。
楽しいです。@ Ubuntu GNOME Xenial + GNOME 3.19.4 <> login:Penguin<>sage<>2017/02/13(月) 00:47:38.11 ID:g2KryfFt.net<> 寂れているなぁ。
最近の安めのノートで問題なくLinuxが動くのはどれじゃろう。 <> login:Penguin<><>2017/02/13(月) 18:55:44.78 ID:y/gedNk/.net<> Dell以外でfwupdでファームウェアのアップデートできるメーカーってどこかありますか? <> login:Penguin<><>2017/02/15(水) 21:16:55.26 ID:VPJejVwF.net<> 200 この頃流行の名無しの子 2015/11/19(木) 20:57:06.01 ID:6OnfbVs1
>>193
そうそう、「あの」クソカマキリだよ
ひきこもって毎日毎日ず〜〜と2ちゃんねるに張り付いて、見えない敵と戦ってる統合失調症。
おーい殿、お前の家のまわりでは大勢でお前の事を監視しているぞ〜〜www

ストーカー的言動1:「大勢でお前の事を監視しているぞ」

254 この頃流行の名無しの子 2015/11/21(土) 01:21:20.96 ID:KoQ122DC
>>253
だからお前が殿だろwww
みんな知ってるぞwお前の事見てるからなwwwwwwwww

ストーカー的言動2:「お前の事見てるからな」

265 この頃流行の名無しの子 New! 2015/11/21(土) 12:46:19.98 ID:z9hLUgpN
>>261
殿は渡邊さんのこと好きなんだろ?
いい加減こんなことやってないではっきり言った方がいいぞ

ストーカー的言動3:「渡邊さんのこと好きなんだろ」


キチガイ最終章!煽ってやらせて打つ!新 宿古 着屋発狂自滅方程式!
キチガイ警報発令中♪警視庁24時間体制でキチガイ大発狂監視中♪工作員の身元判明後にタイホか♪大爆笑

販売業者の名称  有限会社コー ルドターキー/DC BANK  代表取締役:渡邊弘宣
販売業者の住所  〒160-0022 東京都新宿区新宿3-12-11 石井ビル2F Phone:03-5269-3675

https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%EF%BC%A4%EF%BC%A3%E3%80%80%EF%BC%A2%EF%BC%A1%EF%BC%AE%EF%BC%AB+%E8%A9%95%E5%88%A4
↑オークションの評価や告発されたストーカー悪事の数々が見れます!! <> login:Penguin<>sage<>2017/03/12(日) 13:56:01.64 ID:InBm7f+P.net<> puppyから派生したyara osxをインストールしようとしても、grubが立ち上がらん <> login:Penguin<><>2017/03/15(水) 04:21:30.40 ID:52AKnYlF.net<> 今日は3000円台のノートパソコンにLinuxを入れた
軽くて使い易いかも?
UBSを利用して2つのOSを入れた 便利だね
古いPCには古いOSwo入れるといいと思う
あと軽い奴ね <> login:Penguin<><>2017/03/15(水) 04:24:41.17 ID:52AKnYlF.net<> 3000円だから当然中古だけれども
結構いいノートパソコン
LInuxもすごくいいね、どちらもYOUTUBEも
フラッシュも初めから見れる。
ウインドウズに金を使わなくて済んだ <> login:Penguin<><>2017/03/15(水) 11:54:31.06 ID:yd8YKJuL.net<> 3000円と言ってもVAIOとか すごいわ
USBもついているしそこからOSを立ち上げられる
昨日はついていた Linuxを利用していてよかった <> login:Penguin<>sage<>2017/03/15(水) 12:53:53.69 ID:+iHeoUZ6.net<> >>407
grubはどこにインストールした? <> login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 13:41:36.01 ID:Gq1yDBQX.net<> >>411
ド素人なのでGRUBのインストール方法が分かりません。
実は最近VISTA PCにmintを入れて、次はXPの入っていたネットブックを有効活用しようとしています。
puppy系であれば快適に使えるのでは?と思って、挑戦しています。 <> login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 15:07:42.73 ID:/1u4fqJF.net<> puppyは初心者向きではない
やめておいた方がいい
時間の無駄 <> login:Penguin<><>2017/03/19(日) 10:31:43.23 ID:Q8YaEDyp.net<> puppyはいいよね
軽いし 動作が早い
DVDブーストでも早いしUSBブーストだともっと役に立つ <> login:Penguin<>sage<>2017/03/19(日) 11:54:06.75 ID:3Pwor1kj.net<> Puppyは初心者向けだと思うけど、PuppyをHDDにインストールするのは初心者には
難しいかな。
Puppyだけ使えればいいなら起動ディスクのMBRにGRUBインストールすればいいけど。 <> login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 15:26:47.49 ID:sqU0lEO6.net<> >>412
ノートPC特有のドライバー問題で起動できないことがある。
PC型番とディストリをネット検索でインストール実例があるので
やったほうが良いよ。あとwinXPのネットブック世代だと
128-256MB位のメモリでCD媒体からのインストールすら
無理なことがある。 <> login:Penguin<>sage<>2017/03/20(月) 16:37:53.02 ID:4SEqZ19O.net<> ThinkPadのXシリーズが赤乳首あるし情報多いしパーツ入手も楽だね <> login:Penguin<>sage<>2017/04/01(土) 20:18:33.86 ID:cxvxypVq.net<> Linux初心者で良く分からんのだけど、
puppyをネットブックにインスコしたものの、
debian系より反応遅くて、プチフリみたいなのが多く、消しちゃったんだ。

N455アトム 2G SSD120G
ATOMが非力過ぎるだけ? <> login:Penguin<>sage<>2017/04/08(土) 19:32:00.45 ID:GcS4tKdD.net<> lenovo ideapad 310にmint入れてみました。
大きな不具合はないんですが、backlightの輝度が調整できません。
ネットで出てくる方法はだいたいためしましたがだめでした。
どなたか同じ状況の方いませんか? <> login:Penguin<>sage<>2017/04/08(土) 21:25:12.66 ID:U504nF8U.net<> 試した方法が何であるか他人には不明なので、答えられないんじゃないか。 <> login:Penguin<>sage<>2017/04/09(日) 12:25:06.09 ID:AA1dOxdn.net<> そりゃそうですよね。
やっぱり自分にはwindowsがあってるみたい。
ありがとうございました。 <> login:Penguin<>sage<>2017/06/02(金) 00:43:04.28 ID:gLUP5muf.net<> >>404
lenovoが動作確認リスト公表してる
>>419みたいな事は漏れてるとは思うが <> login:Penguin<>sage<>2017/07/19(水) 00:56:16.47 ID:OGHo/w65.net<> lenovoは輝度調整周りがだめだった気がする。
つーか結構かんたんに壊れるよこいつ。
まわりでlenovo使ってる人は軒並み半年以内に壊れてる。
ディスプレイが鬼門だな。 <> login:Penguin<>sage<>2017/08/14(月) 15:25:45.10 ID:Boi4k4Oz.net<> lenovoと同一部品って言われてるNECのVersaProの中古(初代i5の頃の)で
使ってるけど問題ないな。
輝度調整も普通に可能だがWindowsよりも調整幅が小さい。
(Linuxだと8段階までで、Windowsでの最小・最大輝度も選択出来ない) <> login:Penguin<>sage<>2017/10/21(土) 20:55:10.94 ID:kHnlnkj9.net<> 新品のPCにUbuntu16.04を入れて使いたいですが、確実にインストールできるPCはなんでしょう?

12インチ以下、キーボード必須、BluetoothとUSB3.0と無線LANも必須

できればSSDで、なるべく軽い方が良いです

主な用途はLibreOfficeとメールとブラウジングで、動画視聴・編集とかは無視でいいです <> 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!<>sage<>2017/10/22(日) 10:14:32.04 ID:xmyMqt3y.net<> >>425
欲しいノートPCに目星をつけて、それにUbuntuインストール実績あるか調べる方が実際的じゃね <> login:Penguin<><>2017/12/29(金) 14:11:43.59 ID:S/CsVkMC.net<> 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

WLL8I5F4HW <> login:Penguin<>sage<>2018/02/07(水) 03:45:46.98 ID:qE1h8xZR.net<> Surface3無印になんらかlinux入れて使おうか迷ってる。
Web検索するとなかなかハードル高そうだけど。 <> login:Penguin<>sage<>2018/03/16(金) 20:36:48.37 ID:U7l8RKXM.net<> Surface3(non-pro)にfedora27を試しに入れてみてる。

予備知識無しだったけど、FedoraMediaWriterていうので
macosx上でUSBブータブルを作り、適当にインストーラ
進めたら普通に入った。

画面の回転とかにも対応してるので普通にタブレット対応
はしてるのだろうけど、Wi-Fiがとにかく不安定。

ルータとともに再起動したりとかしてると、
最初の方だけつながるからそこですかさずdnf update。
ダウンロードのパートはなんとか切れる前に完了し、
アップデートがちゃんと進んだ。
それでカーネルがバージョンアップしたので直ることを
期待して再起動とかルータ再起動とかしたがだめっぽい。

wi-fi設定画面が落ちたりもするので、
まあこのスレで言われているとおりだいぶ
いろいろと不安定なのかも。

もうちょっと試してだめだったらUbuntu試そうかな。 <> login:Penguin<>sage<>2018/03/17(土) 02:11:27.71 ID:7wncu+U0.net<> Surface3(non-pro)のfedora27は、wifiが安定せずあきらめた。
ネット上に落ちてたrpmのwifiドライバとか入れてみたけど改善せず。

次Ubuntuの最新17を入れた。
似たようなwifi不安定な感じが出たけど、またつながっているうちに
apt-get update
apt-get upgrade
したら今度はちょっとましになっているような感じがする。

しばらく使ってみよ。 <> login:Penguin<>sage<>2018/04/11(水) 09:14:53.43 ID:btWXmwWc.net<> xaomiのノートを試した人いる? <> login:Penguin<>sage<>2018/04/23(月) 16:06:40.59 ID:CDt/VsHf.net<> ASUS X205TAにUbuntu系いれた方いますか?
こちらLubuntuなんですが、Wifiを有効にする
sudo cp /sys/firmware/efi/efivars/nvram-74b00bd9-805a-4d61-b51f-43268123d113 /lib/firmware/brcm/brcmfmac43340-sdio.txt
sudo modprobe -v -r brcmfmac
sudo modprobe -v brcmfmac
を実行して、エラーは出ないのですが有効になりませんでした。

もしかしたら私が何か見落としているのかもしれません。
原因が分かりそうな方、教えて下さい。 <> login:Penguin<>sage<>2018/05/16(水) 13:20:50.72 ID:AF0YeCuE.net<> ideapad 320 に ubuntu18.04インストールしたけど輝度変更できず。
それ以外は問題なし <> login:Penguin<>sage<>2018/05/16(水) 13:40:31.60 ID:AF0YeCuE.net<> 言葉が足りなかった、AMD A6-9220ね <> login:Penguin<><>2018/05/22(火) 10:52:29.94 ID:Czl6p0FW.net<> 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

7CK22 <> login:Penguin<>sage<>2019/02/19(火) 21:41:05.18 ID:LiiwZ0tK.net<> Intel(R) Atom(TM) CPU N270 @ 1.60GHz のマイナーネットブック@Debian Jessieを久しぶりに引っ張り出してきた

とりあえずこのカキコもこいつからやってる
サーバーのクライアントとして使えるからあんまり困っていないな
サーバーに繋がってテキスト打ちさえできればなんとかなる <> login:Penguin<>sage<>2019/05/23(木) 10:21:27.39 ID:IM+OEO8I.net<> WindowsノートにLinucxを入れデュアルブートにしたいのですが、
ストレージが64GBしかないので、USBメモリーをHDD代わりにして
Linuxをインストールというのha <> login:Penguin<>sage<>2019/05/23(木) 11:09:58.86 ID:lHVkZutb.net<> Lenovoが壊れたので換えるのだけど、Surfaceとかタブレット端末みたいのこの頃多いよね。あれにLinuxを入れた場合、タブレットとして使えるもんなの? <> login:Penguin<>sage<>2019/05/25(土) 07:30:58.05 ID:2Yie8lki.net<> ネットブックを買い電源を入れるとコンニチワーといきなり喋り出して驚いたわ。最近の端末ってこうなの。 <> login:Penguin<>sage<>2019/05/25(土) 20:30:19.53 ID:51KaXP9/.net<> これ等ディスク・パーティションは何?
A: microsoft reserved
B: windows recovery environment <> login:Penguin<><>2019/06/07(金) 21:16:30.97 ID:FGMKQPjJ.net<> ASUS T101HA + Linux Mint 19.1(Xfce)

プリインストールのWindowsは削除。インストールはインストーラの言うまま。

(1)輝度調節できない。
xrandr --output DSI-1 --brightness 輝度 #<=日本語は可変値
とする。[fn]+[f5]キーに結局登録できなかったので、パネルにコマンドへのリンクを貼る。
出力先の"DSI-1"はxrandr(引数無し)で確認できる。

(2)画面回転しない。(2 in 1端末のせいかデフォルト横画面)
xrandr --output DSI-1 --rotate 方向
xinput set-prop 'SIS0457:00 0457:11ED' 'Coordinate Transformation Matrix' マトリクス
とする。パネルにコマンドへのリンクを貼る。
プロパティの"SIS0457:00 0457:11ED"はxinput listで確認できる。
「マトリクス」はおまじない。 https://sh4869.hatenablog.com/entry/2015/11/01/013350 とか見る。

(3)音出ない。(pulseaudioが立ち上がらない)
blacklist snd_hdmi_lpe_audio
を /etc/modprobe.d/blacklist.conf に追記し、Intel HDMI/DP LPE Audioを無効化する。
/proc/asound/cardsに見えるchtrt5645というカードが適当な出力先らしい。

Kernelパラメーター(/etc/default/grub)の変更は特になし。好みで "quiet splash"を削った。

このスレ的にはこのくらい。 <> login:Penguin<>sage<>2019/06/15(土) 19:57:35.97 ID:7j9KgmwF.net<> ASUS T101HA + Zorin OS 15 Core

(1)音出ない。
blacklist snd_hdmi_lpe_audio
を /etc/modprobe.d に設定する。

(2)輝度調節キーが利かない。
あきらめる。WMの輝度調節バーは有効なので、これで調整する。

設定不要で、画面回転は自動で行なわれる。
しかし、挙動が謎でときどき入力が利かなくなる。アプリケーション単位で入力不能となるので、とあるキーを待つとかとあるジェスチャーを待ってたりするのかもしれない。よく分からない。 <> login:Penguin<>sage<>2019/10/22(火) 06:48:56.94 ID:2p8SNhqA.net<> 8 Socket774 (ワッチョイ 1176-/Oka) [sage] 2019/10/08(火 ) 22:57:32.56 ID:Do+hC6f70
□実際のゲームやアプリでのSSD性能差の現実
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/a/0/a017c5e4.png
https://www.myce.com/wp-content/images_reviews/reviews/Samsung_970_EVO/image017.png

□ロシアの耐久テスト
https://3dnews.ru/938764
https://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2016/09/01/938764/endurance-final.png
https://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2016/09/01/938764/nand-endurance.png

□呼称について
CFD CG3VXシリーズ…ゴム、コンドーム
CFD CG3VZシリーズ…絆創膏
CFD MG4VTシリーズ…SATAドラゴン
CFD PG2VNシリーズ…浮きドラゴン
CFD PG3VNFシリーズ…裸ドラゴン、裸龍
シリコンパワー…尻、尻魂力
ADATA…仇
と呼称されることがあります。
□「AmazonのURL」を入力するとNGワードとなり書き込めないようなので一応注意
書き込む際は、以下の形式を推奨
https://www.xamazon.co.jp/

□2.5インチで無難なSSDは以下の通り
・Intel 545s(メーカー保証)(HIPM/DIPM両対応)
・Western Digital WD Blue 3D(メーカー保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・SanDisk Ultra 3D(メーカー保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・SanDisk X600(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・Samsung 860EVO/IT(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)
・Crucial MX500/JP(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)(LPM問題に注意)
・Micron 1100(代理店保証)(HIPM非対応/DIPM対応)(LPM問題に注意)
LPM問題対策としては、LPMをActiveやDIPMに設定するのが良いでしょう <> login:Penguin<>sage<>2019/10/26(土) 17:54:34.70 ID:DaAlOQBy.net<> 1月にかけてwin7パソコンが大量に市場に出てくるな。
賢く手に入れたいものだ。 <> login:Penguin<>sage<>2019/11/21(木) 00:42:32.31 ID:3Nhywh3A.net<> intel ME の脆弱性に関しては↓のツールで確認できる

a) Intel CSME Firmware 11.x 以降(Skylake以降)
 https://downloadcenter.intel.com/en/download/28632

b) Intel ME Firmware 6.x ? 10.x(上記より古いシステム)
 https://downloadcenter.intel.com/en/download/29057

ちなみにうちで一番古い i7-3790X /X79 /ME 8.1.70.1590 /Windows10Pro x64 1909(18363.476)
では b) を使って脆弱性なし判定

ME はFernandさんのところから拾ってきて勝手にアップデートした最新版だけど騒ぎから相当前の2016年もの
vPro非対応でAMTやSOLが使えなければセーフなのかOSでパッチされているからセーフなのか
調べてもよくわからないんだよね

ここでイキっているアムダーは既に知っていて隠しているのかもしれないけれど <> login:Penguin<><>2019/12/24(火) 09:04:15.97 ID:4nN5x4bQ.net<> そんなツールをまるごと信用してんのかw <> login:Penguin<>sage<>2019/12/29(日) 03:42:09.31 ID:t0iFWkHC.net<> さあLinuxを入れようぜ <> login:Penguin<>sage<>2020/01/18(土) 17:21:50 ID:d+M3z/G7.net<> ノートにLinux入れてると便利だな。
俺はASUS X205TAにxubuntu入れてるけど、場所は取らんし電気は食わんしUPSもいらない。
研究室内の小規模サーバにピッタリだ。 <> login:Penguin<><>2020/02/15(土) 15:55:25.89 ID:RlrnpB5uj<>超初心者です。

富士通 FMV LIFEBOOK A540/BX (32BIT)
のノートPCにLINUXをインストールしたいんだけど、一概にLINUXといってもいろいろあるけど、どのLINUXを入れれば良いかさっぱりわかりません。

うまく動きそうなLINUXとバージョンを教えてください。<> login:Penguin<><>2020/03/07(土) 12:36:14.14 ID:CqiFw53V0<>富士通のwindows10でお困りのか方は1週間年次覚悟で
0120−950-222でまで<> login:Penguin<><>2020/04/04(土) 21:38:29.84 ID:0zR8/rfhV<>ブログで成果が出るまでの期間は「100記事」です【魔法はありません】
https://www.youtube.com/watch?v=-iVkNRvTuPw
月収800万円ブロガーの「1日ルーティン」を公開します【怪しい】
https://www.youtube.com/watch?v=CqD89NXyl0U
【朗報】ブログで「350日」の毎日更新をしたら、生活費は稼げますよ
https://www.youtube.com/watch?v=A_CAOCAQSs8
【最高】ブログで200記事を書くと、月5万円くらい稼げる話【実例あり】
https://www.youtube.com/watch?v=SdtRAEGOcyE
【報告】ブログで「月収1,000万」を達成できました【方法を解説する】
https://www.youtube.com/watch?v=pgjcuLp8wt0<> login:Penguin<>sage<>2020/08/27(木) 00:40:50.26 ID:CHFnD00j.net<> xps 15 9500にmanjaro入れてる指紋認証も動作して便利だけどwayland+gnomeでnvidia+inteluhdが綺麗に動作出来てない.せっかくのgpuとgramが勿体ない <> login:Penguin<>sage<>2020/09/11(金) 11:17:05.35 ID:8DBCDb6j.net<> xpとか使ってのんかと思ったら2009年のレスだった <> login:Penguin<><>2021/01/19(火) 17:13:57.54 ID:wFvfAVsq6<>「週休3日・下限年収1000万」採用ツイートが話題に! “日本のエンジニア安く買い叩かれ過ぎ問題”に一石を投じた起業家の願い
https://type.jp/et/feature/11257
ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
https://news.mynavi.jp/article/20191217-940849/
週休4日OK、介護などと両立も SMBC日興が導入へ
https://www.asahi.com/articles/ASMDJ4HD3MDJULFA01K.html
ルネサス、週休3日制導入へ 連休明けから5000人対象
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58462290U0A420C2TJ2000/
土日と「水曜」は休日! ベンチャー企業が「週休3日制」を導入してよかったコト
https://www.j-cast.com/2019/07/21363088.html?p=all
2020年4月より「週休3日制」を導入。テックカンパニー化に向け、好循環を生み出すエンジニアリング組織へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000016431.html
「週休3日」でバズった、無人コンビニ「600」はどんな会社か
https://media.moneyforward.com/articles/3394
週休3日制を導入した企業が学んだ7つの教訓とは?
https://gigazine.net/news/20200712-7-lessons-four-day-workweek/
「給料が倍になるよりうれしい」経営が導入に踏み切った、エンジニアの週休3日制とは
https://www.excite.co.jp/news/article/ds_journal_dsjournal19991/
週休3日制を採用している企業一覧
https://www.k-society.com/recruit/list_of_companies_allow_a-four-day-workweek/<> login:Penguin<><>2022/11/20(日) 19:27:03.29 ID:DaahnAQV.net<> ノートPCの輝度は鬼門だな
現時点でどうにもならないのはわかったので放置

cpuクロックは思ったよりもちゃんとしててcpupowerでそれなりになんとかなった <> login:Penguin<><>2022/11/21(月) 08:56:53.74 ID:4DKxQRch.net<> もっとacpi周りがボロボロかと思ったが
それなりに使えるから驚いた
輝度もカーネル6.1とかでどうにかなるんだろうし <> login:Penguin<>sage<>2022/11/21(月) 09:35:48.61 ID:LTxgplTJ.net<> 輝度調節はカーネル 5 でも問題なく利用できるのに。 <> login:Penguin<>sage<>2022/11/21(月) 09:39:05.85 ID:I9qJX7sv.net<> ノートPC の輝度、Q4OS4.7、Debian11 いれたら、
キーボードで調整できるようになってた Q4OS3.15 ではうまくできなかった
カーネルは5.10.0-19-amd64 x86_64 <> login:Penguin<><>2022/11/21(月) 11:27:23.31 ID:4DKxQRch.net<> >>457、454
ubuntuは良さそうですね
thinkpadでも操作検証してあるし
でもちょっとopensuse leap縛りがあって
諦めました
他大丈夫そうなんで進みます <> 454<>sage<>2022/11/24(木) 14:43:56.26 ID:60eaiQCj.net<> >>459
454にドヤった書き込みしましたが、別のノートでキーから明るさ調整できないのに気づく。
grubにacpi の設定を追加してupdate_grub したけど、キーからは調整できない。
ハードの問題かと考えたが、SSD入れ替えても同じなので、ソフトの問題と思う。
ぐぐるといろいろ出るけど・・・そんな面倒なことしたかなと
acpi周りでこけてるだけかも  まあ使えるからいいけど <> login:Penguin<><>2022/11/24(木) 22:06:05.77 ID:+MZC8+rX.net<> >>460
そうそう
いろんなパターンがあって
うまくいかないパターンもある
でもいいや <> login:Penguin<><>2022/11/25(金) 16:11:32.32 ID:0m05wbdd.net<> >>461
ubuntu試したらカスタマイズ抜きでthinkpadの機能使えました
そう言うもんでしょうね <> login:Penguin<><>2022/11/26(土) 19:37:09.22 ID:T8GA9d0P.net<> 451の俺
ubuntuいかずにopensuse leap15.4からtumble weedへの変更で解決しました <> login:Penguin<>sage<>2022/11/26(土) 22:59:51.01 ID:rPOicIbN.net<> 電源コネクタが USB-C なんだけど
最近接触不良で電源供給されないことが多い
USB-C って脆弱なの? <> login:Penguin<><>2022/11/26(土) 23:17:13.65 ID:T8GA9d0P.net<> 弱いよ
しかもケーブル端子側じゃなくて本体側がダメになっていく
だからiphoneのLightning端子は優れてる <> login:Penguin<>sage<>2022/11/26(土) 23:31:09.02 ID:rPOicIbN.net<> やっぱり弱いよね
差込 5mmくらいで、昔のは同軸の15mmでゴツかった
針で両脇の押さえを内側に寄せて半日くらい接触よかったけど
すぐにもとに戻る
ACアダプタ5000円くらいで替えても
本体側が減っていたらだめなんだよね
どっちに原因があるのかわからん
両方減っているのか <> login:Penguin<><>2022/11/27(日) 16:08:04.09 ID:HLRZrB76.net<> ノートPCでLinuxをインストール出来なかったことなんてことこれまでないよ <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:17:17.29 ID:ufv+igB5.net<> >>467
1996年ごろも? <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:21:56.60 ID:HLRZrB76.net<> >>468
まじめな投稿じゃなかったんだね。 <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:26:58.24 ID:ufv+igB5.net<> >>469
?意味不明
だったら一回もないとか絶対表現を安易に使うなよ低学歴
1996年ごろのlinuxはノートPCへのインストールそのもので結構失敗したな
netBSDの方が安定してたし <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:30:47.72 ID:HLRZrB76.net<> 一回もなかったんだから事実を書いたんだよ。
1996年ごろなんて昔は関係ない。 <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:37:36.76 ID:ufv+igB5.net<> >>471
あ、そう
ニワカだね <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:38:09.12 ID:aSOTaAT6.net<> 「これまで」という表現に「1996年ごろなんて昔」が含まれないなんて、誰も知りようない。 <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:39:49.65 ID:ufv+igB5.net<> >>473
ワラタw
ニワカがハッタリかましてlinuxに都合の悪い時期を隠蔽したいだけだね
お前の発言の適用範囲が極端に狭い不正な発言ってだけ

知的障害があるねお前 <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:40:10.10 ID:ufv+igB5.net<> 狭い了見で絶対表現使っちゃった障害児w <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:44:19.32 ID:HLRZrB76.net<> 26年前のPCはどうしたら今でも使えるかという話ですか?
これはマニアには興味がわく話題ですね

でも、そんな古いPCは処分してもう残ってないよ <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:45:22.00 ID:ufv+igB5.net<> >>476

ま、「インストール」の定義も緩そうだし
「一回もない」の範囲も狭そうだし
文系の雑な感想ありがとう <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 16:51:46.14 ID:HLRZrB76.net<> 26年前のPCなんてデスクトップだし、重量も20キロ以上するしろものかな?
歴史的にも貴重な遺産になると思うよ。 <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 17:41:12.00 ID:aSOTaAT6.net<> 東芝ダイナブックが80年代か。後発のソニーVAIOなどまずインストールできなかったような。それこそ1996年前後か。 <> login:Penguin<>sage<>2022/11/27(日) 22:07:22.35 ID:ufv+igB5.net<> PowerBook G3にyellowdog linux入れたが最初はマジで入らなかったな
そのうちインストールできるようになったけど
よくrom騙して起動してくるなこれと思った <> login:Penguin<>sage<>2022/12/19(月) 20:08:43.82 ID:YIBG+JII.net<> やはり実機にlinux入れるのいいな <> login:Penguin<>sage<>2023/04/10(月) 23:39:04.59 ID:KWSIJENe.net<> ゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○ プハァー <> login:Penguin<><>2023/09/06(水) 15:35:09.62 ID:iTjaf6iI.net<> slimbook使ってラップトップ1台で試験運用しながら2年以上経った <> login:Penguin<>sage<>2024/05/01(水) 10:48:15.96 ID:PgYVQZbk.net<> 捕手 <>