login:Penguin<>sage<>2012/03/10(土) 09:59:42.47 ID:tsSVK3GM.net<> Linuxよ、私は帰ってきた

MATE
The traditional desktop environment

身勝手な創造者に打ち捨てられたGNOME2からフォーク。
arch linux, debian, fedora,opensuse,linux mint, ubuntuなどのリポジトリが整備され、
UI難民の救世主として、いよいよ頭角を現しはじめた期待のMATEデスクトップ環境のスレです。
<>MATEデスクトップ環境 login:Penguin<><>2012/03/10(土) 10:07:12.67 ID:tsSVK3GM.net<> オフィシャルサイト
ttp://mate-desktop.org/

インストールについてはこちら↓
ttp://wiki.mate-desktop.org/download

注意
Linux Mintは標準でRelease 1.0をサポート。
1.1以降の最新パッケージはオフィシャルサイトで <> login:Penguin<>あげ<>2012/03/10(土) 17:09:51.88 ID:lgjdTsWa.net<>

おお、これはいいかも。
現在、xfc4に避難中。

<> login:Penguin<>sage<>2012/03/10(土) 21:25:28.06 ID:+eBkAjI7.net<> >>1-2
やっぱり古きよきGNOME2なGUIはいいね <> login:Penguin<>sage<>2012/03/10(土) 22:21:55.37 ID:r6SVz03J.net<> GNOME2はやっぱり重いの? <> login:Penguin<>あげとこう<>2012/03/10(土) 23:00:28.94 ID:lgjdTsWa.net<> そうではない。GNOME3が嫌過ぎるだけ。
compiz3D使えるのかのう? <> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 01:23:25.66 ID:o0P35iCP.net<> Mintに1.1(しかし実際は1.2?)を入れてみましたがデフォでcompizが起動してました。

私の環境では
ALT+F2などのショートカットキーが効かなかったので(恐らくcompiz側の問題)
marco(metacity)に変えましたが <> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 01:30:43.14 ID:o0P35iCP.net<> 追伸
起動wmの設定を変えていた気がしてきました。
通例に従ってcompiz --replaceで起動できるか確認して下され。 <> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 14:15:19.31 ID:RpLIMy4R.net<> これも駄目
Razor-qtも試したけど、どこか違うし使い難い
こんなの使うのは老害池沼だろう
却下

>>1は糞スレ削除依頼してこいよ <> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 14:18:29.35 ID:RpLIMy4R.net<> ちなみにCinnamonも試したけど、まだCinnamonの方がマシ
マシだけであって糞には違いないけど
Cinnamon gnome-fallback Razor-qt Mintといった懐古主義WMの中ではMATEが一番糞だな <> login:Penguin<><>2012/03/11(日) 19:57:05.26 ID:WatFelJq.net<> 糞みたいなForkを量産した、GNOME3の業は深い。 <> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 20:31:50.04 ID:7DvvSASb.net<> xfcとかその辺に避難してる難民はけっこういるんじゃね?
正直GNOME3は耐えがたいレベルだ。
だいたいさ、なんで不便しながらWindowsの真似しなきゃなんねーの、そこが意味不明だ。
あれってWindows8のMetroとかいうやつの真似だろ、違うのか? <> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 20:59:26.95 ID:WatFelJq.net<> Metroも、iPadのパクリだろJK <> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 21:03:31.69 ID:RpLIMy4R.net<> >>12
Metroの方が真似
というより、モバイルを考慮に入れたら似通ったというのが本当だろう
ってか、アプリやファイルの検索はUnityの方がいいね
今までのメニューが使いたいならClassicMenu Indicatorでもいいのだが、アイコンの位置がね
というわけで、Cairo-dock+Unityに落ち着いた
これがもっとも使いやすく最強の組み合わせ <> login:Penguin<>あげとこう<>2012/03/11(日) 22:39:37.47 ID:7DvvSASb.net<> >>14
だいたいPDAやスマホとデスクトップPCで同じ操作系にしようってのが間違ってるよね。
機械も使う状況も違うんだからさ。

>アプリやファイルの検索
UbuntuじゃないからUnityってのは知らんけどそれも見た目似たような感じだよな。
だいたいそれがわからんのよね。なんで自分のPCでアプリやファイルの検索が必要なの?
キーワードでインターネットのWebをググるわけじゃないんだからさ。
自分のPCでアプリ入れたのもファイル入れたのもたいがい自分だろ?
どこに何があるかは自分が知っているよな。
つーか、逆にわかんなくなるからそういうものを
OSやアプリごときが検索が必要なほど分けわかんない勝手な場所にファイル入れたり、
ユーザーである自分の決めた場所から勝手に動かしてくれるなって思うんだが。
(つーか最近のソフトがマイドキュメントとか、ダウンロードとか専用フォルダ勝手に作って
 ファイルの保存場所を決め打ちしたがるのは、ネットからOS/アプリメーカーが
 ビーコンでも仕込んで個人情報抜きたいからじゃねーか、って邪推してしまうぜ)
大体俺、メニューからアプリの起動ってほとんどしないからな。
アプリってのはファイルをダブルクリックしたら勝手に起動するものだと思っている。
ファイルを使う前にアプリを起動しなければならなかったり、ましてやアプリ自体を
検索しなければならなかったり、逆にファイルの保存場所をOSやアプリごときに指図されるのってほんとむかつく。

<> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 23:01:44.08 ID:RpLIMy4R.net<> >>15
>自分のPCでアプリ入れたのもファイル入れたのもたいがい自分だろ?
>どこに何があるかは自分が知っているよな。
俺様ディストリでない限り、最初からディストリに入ってるものは自分で入れたわけではない
沢山あれば自分で知ってるわけないし、ファイルも多くなってきたら自分で入手したり作ったものでもわからなくなる事もある


>アプリってのはファイルをダブルクリックしたら勝手に起動するものだと思っている。

あなたのアプリはみんなデスクトップに集まってるのか?
しかもダブルクリック?
マウス使わないでコマンド起動の方がスマートだね <> login:Penguin<>sage<>2012/03/11(日) 23:34:57.80 ID:WatFelJq.net<> こんな糞スレ20も伸ばすな <> login:Penguin<><>2012/03/11(日) 23:39:23.98 ID:FumD4MRm.net<> >>16 あなたのアプリはみんなデスクトップに集まってるのか?

15では無いが、あなたの指摘は的を外していると思う。
まぁ>>15で言うところのファイルをダブルクリックで関連付いているアプリが
自動起動ってのも、じゃ最初にファイルを作る時はどうするのさって話ではあるけど。
<> login:Penguin<>sage<>2012/03/12(月) 00:03:30.83 ID:Wg1n2Lbh.net<> >>18
コマンドならまだしも、マウスでダブルクリックと言ってるのだから、デスクトップにでも一箇所に集まってないと探すの面倒だろう
そうなると、以前ならgnome-doとか今ならUnity <> login:Penguin<>sage<>2012/03/12(月) 00:04:22.65 ID:Wg1n2Lbh.net<> 途中で送信押しちゃった
今ならUnityとかGnome Shellの検索使った方が便利だろう <> login:Penguin<>sage<>2012/03/12(月) 00:12:46.66 ID:tuBco8vo.net<> >>16
何言ってるの?まず、スレのタイトル嫁や。
デスクトップ環境の話をしているんだぞ。

逆に俺様トリじゃなきゃ、今時のアプリはインストーラが勝手にいれて
アブリの実行ファイルがディレクトリツリーのどこにあるかなんて考えないだろ?

アプリやファイルにアクセスするためのメニューやアイコンやボタンの
GUI表現上の場所(位置)を問題にしている。
それを「検索」しなければならないなんてアホすぎる仕様だとしか思えん。

>マウス使わないでコマンド起動の方がスマートだね
まだコンソールか?原始時代は終わってるぞ。

>あなたのアプリはみんなデスクトップに集まってるのか?
その通りだが何か?
デスクトップからマウスだけでアクセスできる
パネルのアイコンと階層メニューにあるが
何か問題あるのか?

>>18
>じゃ最初にファイルを作る時はどうするのさって話ではあるけど。
メニューからアプリを起動するだけだ。
実際にはそんことはほとんどないがな。
実際は既存のファイルを加工するためにアプリが起動される。
大概誰だってそうだと思うが。
<> login:Penguin<>sage<>2012/03/12(月) 02:05:34.89 ID:Wg1n2Lbh.net<> >>21
きみにとってはファイルマネージャさえあれば十分なんだね
おれはそんなんだったら気が狂いそうだけど <> login:Penguin<>sage<>2012/03/12(月) 02:28:51.36 ID:tuBco8vo.net<> >>22
いや俺がうまく使い方がわかってないのかもしれん。
GNOME3はインストール済みだが、4時間で挫折して
xfc入れたわ。同じなれてなくてもこっちほうがよっぽどましだった。
いちいちアクティビティボタン押して
アプリのラウンチャ画面とアプリの実行画面を切り替えるあのスタイルは
アプリを2、3種を同時にコピペなどで連携させて使う俺にとっては、
まどろっこしくてそれこそ気が狂いそうだけど
(なんだか銀行のATMを操作して宛先を入力して送金とかしているような気分になるな、あの操作感は)
なんかストレスないうまいやりかたがあるのかな。 <> login:Penguin<><>2012/03/12(月) 03:56:37.02 ID:nXxec3Jh.net<> Gnome3 はデフォルトだとどうしようもないけど
エクステンションを入れてくと良い感じになるよ
公式HPからON/OFFボタンを押すだけでインストールできるし <> login:Penguin<><>2012/03/13(火) 00:09:23.97 ID:qE4aXybA.net<> >>20
検索を使うと便利な場合は、ユーザーの記憶がソフト名(文字列)のとき。
>>15はアイコンの位置、形で記憶してるユーザーじゃないかな。

かつてのMac(漢字Talk時代)は、ユーザーはあくまでビジュアル的な要素で
記憶する前提でGUIを組んでいて、ソフト名なんて二の次だった。
GUIはMacが正しい、とまでは言わないけれど、文字列前提のGUIってのは
これまでのGUIの流れに反してると思う。

もちろん、LinuxはCUIの文化があるOSなんだから、従前のGUI概念をCUIで
強化するという発想があってもよい。
ただ、その辺の位置づけが中途半端には感じる。 <> login:Penguin<>sage<>2012/03/13(火) 09:28:24.76 ID:MOSX3xW9.net<> >>25
>検索を使うと便利な場合は、ユーザーの記憶がソフト名(文字列)のとき。
そうでもない
端末を使う場合、tab補完があるけども、最低限ソフト名の頭文字を知らないといけないよね
UnityやGnome Shellの検索は、例えばウェブブラウザを使いたいのだけど、なんて名前だっけ?(そんな事はないけどもあくまでも例)な時でも、ブラウザと入れて検索すれば、firefoxとかChromeが出てくるわけだよ <> login:Penguin<>sage<>2012/03/13(火) 20:28:25.22 ID:xkp7kPOm.net<> >>26
GDMからGNMOE3でログインしなおしてやってみたよ

アクティビティ、クリックっ!!   キーワード「インターネット」
  キーボード、カチャカポカコ、入力変換確定、検索〜クリックっ!!
   …「一致するものはありません」   いやいやブラウザもメーラも入ってるだろ。
アクティビティ、クリックっ!!   キーワード「画像編集」
  キーボード、カチャカポカコ、入力変換確定、検索〜クリックっ!!
   …「一致するものはありません」   いやだからGIMPもinkscapeも入ってるだろ
アクティビティ、クリックっ!!   キーボート「2ちゃん」
  キーボード、カチャカポカコ、入力変換確定、検索〜クリックっ!!
   …「一致するものはありません」   だからJD入ってるだろ
アクティビティ、クリックっ!!    キーワード「辞書」
  キーボード、カチャカポカコ、入力変換確定、検索〜クリックっ!!
   …おっ日本語入力の辞書編集ソフトがヒット。いや俺は英和辞書が見たかったんだが。
     まぁそんな英和辞書ソフトをインストールした記憶もないがな。

突然ですが、ここでサムからビッグなお知らせ!!とんでもないサプライズっ!!
GNOME3君のお気に入りキーワードを探り当てると
な、な、なんと君の望みのアプリを起動してくれるよっ、
さぁ君もチャレンジだっ〜!!…って、何かの罰ゲームかよ、これ。

あんまりアホらしくて疲れるというか泣けてくるな。
やっぱ「アプリの検索」ってありえないというか使い道ないと思うぞ。
アプリって何百も何万もあるわけじゃあるまい。
グループ分けした階層メニューにあればそれでいいような気がするがな。
<> login:Penguin<>sage<>2012/03/14(水) 09:05:29.68 ID:vEenIkTk.net<> >>27
ああ、Gnome3は駄目だね
Unityはインターネットでブラウザが出てきたし、画像編集で・・・
画像なら出てくる
2ちゃんじゃなくて2chなら、JDは出るぞ <> login:Penguin<>sage<>2012/03/14(水) 09:42:05.18 ID:gAhyxynR.net<> >>28
なるほどUnityはGnome3よりましのようだな。

だが、ユーザーが望みのアプリを起動したいなら
PC君のお気に入りキーワード当てゲ〜ムにチャレンジ〜、
スペルやかなや送り仮名に要注意だぜ〜、な
状況は同じじゃないか。

アプリは(階層)メニューなどに整理して一覧が出ていれば
誰でも迷わず、「探さず」使えるよ。
やっぱり、アプリ起動で「検索」しなければ
ならん仕様などアホとしか思えん。
<> login:Penguin<>sage<>2012/03/19(月) 11:12:38.18 ID:pqT+yVlB.net<> >>29
なるほど
例えば、jdなら検索窓からjと打っただけでJDが出てくるから目を瞑ってても鼻屎穿ってても起動出来る
マウスなんぞ使う必要がない
階層からいちいちマウスでって(もちろんtabキーで選べるのは知ってるが)アホとしか思えん <> login:Penguin<><>2012/04/22(日) 15:45:16.59 ID:1ACb2c6K.net<> 混乱を続けるLinuxデスクトップの救世主MATE。
その1.2が4/16にリリースされた

変更及び改善点

* 多数のバグ修正!!
* GNOMEとの競合による不具合を解消
* 設定ファイルを~/.config/mateに
* caja(nautilusフォーク)のundo/redo機能を追加
* mate-openコマンドがより高速に
* mate設定サービスがPulseAudioとGSTreamerをサポート(遂にマイクが?)
* 新しいアプリ。mazo(旧alacarte) python-caja caja-gksu caja-image-converter
* アートワーク
 * MATEのテーマはGNOMEとの衝突を避けるため改名
* 新しいMATEの壁紙が追加
* MATEは独自のアイコンを備えるようになります <> login:Penguin<>sage<>2012/04/26(木) 17:05:52.19 ID:xNTnfu90.net<> LMDE(LinuxMint Debian Edition)201204のデフォルトデスクトップがMATEになっている。
なかなか快適。 <> login:Penguin<><>2012/06/02(土) 00:16:01.08 ID:nOX2wThm.net<> 月次メンテ <> login:Penguin<>sage<>2012/07/07(土) 18:41:01.72 ID:UKmGZO1e.net<> Gentoo派生SabayonがMATE採用

http://www.sabayon.org/article/well-hello-mate <> login:Penguin<><>2012/07/31(火) 21:12:14.25 ID:6U8Ym1P9.net<> MATEデスクトップで最新の1.4が登場

MATE 1.4 released

Changes in 1.4:

・多数のバグを修正
・caja-dropboxパッケージが使用可能
・mate-keyringとlibmatekeyringバックエンドが更新され、適切に統合
・caja(nautilus)dropboxパッケージが利用可能
・新しいテーマをmate-notification-daemonに追加
・indicator-applet-sessionを削除
・bluetooth経由のファイル共有が利用可能
・marco(meta-city)でコンポジットが有効な時、速いalt-tabオプションを追加。
・mate-icon-theme-faenzaが利用可能
・mate-character-mapが利用可能
・mate-screensaverはGDMユーザ切り替えをサポート
・mate-desktopのaboutダイアログからnyancatを削除。
・libwnckをフォーク
・Caja(nautilus) の改善:
・ロケーションバー用トグルボタンを復元
・ブックマークをサイドパネルに設置可能(Enterキーかスペースキーで)
・ファイルの競合ダイアログにファイル差分の取得ボタンを追加

Important:

We are experiencing difficult with packages.mate-desktop.org.
During the update process, if you encounter connection problems,
please use repo.mate-desktop.org instead of packages.mate-desktop.org/repo/.
Also, please note that it is repo.mate-desktop.org and NOT repo.mate-desktop.org/repo/.
If you are a Linux Mint user and make this change,
remember to change /etc/apt/preferences as well. <> login:Penguin<><>2012/08/02(木) 10:57:39.48 ID:+6NueZqy.net<> Ubuntu12.04にLubuntuデスクトップ入れて使ってるんだけど、
Ubuntu10.04よりも何故か重い
Ubuntu12.04にMATE入れたらLubuntuデスクトップより軽いですかね?
因みにD510MOのAtom機なんですけど <> login:Penguin<>sage<>2012/08/02(木) 11:09:13.91 ID:b0SR0SVv.net<> 実際に入れてみればわかるんじゃね。 <> login:Penguin<>sage<>2012/08/04(土) 07:56:04.46 ID:RmTjH5Yw.net<> ゴミWM <> login:Penguin<>sage<>2012/08/04(土) 14:52:03.67 ID:oFeiQDyZ.net<> おかげでwheezyに以降出来るわ。 <> login:Penguin<><>2012/08/21(火) 21:27:48.60 ID:KZOjVlD8.net<> hosyu <> login:Penguin<>sage<>2012/08/22(水) 07:41:28.33 ID:rb59YloS.net<> >>36
外付けGPUがあれば軽くなります。
<> login:Penguin<>sage<>2012/08/22(水) 10:23:16.99 ID:PKEZ36AE.net<> >>41
それってLXDEがGPUを使うから?XがGPUを使うから? <> login:Penguin<>sage<>2012/10/06(土) 09:24:34.70 ID:Np6/t8l9.net<> 定期更新 <> login:Penguin<>sage<>2012/10/14(日) 11:58:42.97 ID:GnAMZnhH.net<> http://thr3a.blog41.fc2.com/blog-entry-669.html
http://planet.mate-desktop.org/
http://bkhome.org/blog/?viewDetailed=02814

とりあえずじぶんは weezy 系に流れるか slack 系に
流れるか… <> login:Penguin<>sage<>2012/10/21(日) 13:17:44.67 ID:YYXXyht4.net<> Mate 1.4のUbuntu12.10向けリポジトリ準備できたよ

An Ubuntu 12.10 repo is now available for our 1.4 release.
As usual, follow these instructions to install.

ソース
MATE Quantal Repo Available
http://mate-desktop.org/2012/10/16/mate-quantal-repo-available/

Official Site
http://mate-desktop.org/ <> login:Penguin<>sage<>2012/11/12(月) 01:14:43.00 ID:oYM/Q0UJ.net<> 1.4いい感じ。軽くて安定したGNOME2だね。
LXDEよりこっち選ぶやつ出てくるだろなー、とか思ってたら
Mubuntuプロジェクトはもう起ちあがってるのね。 <> login:Penguin<><>2012/11/13(火) 02:09:34.75 ID:u0HBdAw7.net<> リポからすんなりインスコできた。
おっかなびっくり入れてみたがなかなか良いな。
compizもグリグリ動くし。

普通にgnome2だわ、これ。

ただ、gedit→plumaとかnuatilus→cajaとか
ソフト名前が微妙に変わって、新旧同時に
インストールされた状態になってどっちも起動する。
例えばパネルのメニューからフォルダを開くと
nautilusが起動し、デスクトップのフォルダをダブルクリックで
開くとcajaが起動する。

plumaとかcajaとかMATAの奴の方はスキンが
MATA用に最適化されていて綺麗だが
cajaはオリジナルのNautilus関係の
nautilus-actionとかプラグインが動かなくて困る。
なんかやり方あるのかな? <> login:Penguin<>sage<>2012/11/13(火) 08:56:13.15 ID:Or4mHVuj.net<> バグだらけです(笑) <> login:Penguin<>sage<>2012/11/13(火) 10:28:23.98 ID:TLeVdC2o.net<> ID:Or4mHVuj がバグのないOSを紹介してくれるそうだ。 <> login:Penguin<><>2012/11/13(火) 13:59:18.29 ID:u0HBdAw7.net<> よくわからんが、バグではないと思うぞ。
個人的にはgnome3 や classicより
かなりマシな感じだが
これは慣れや趣味の問題だからね。 <> login:Penguin<><>2012/11/13(火) 18:13:29.64 ID:VrsAG5lD.net<> >>49
それはGNU/Linuxです。
1992年、世界初のGNU/Linuxと言えるKernel 0.96のroot/bootディスクが
公開されました。
この時のシステムはフロッピーディスク二枚に収まるほど小さなものでしたが、
Xやgccを動かすことが出来る完全なUNIXシステムでした。

Kernelコードのサイズは4万行にすぎませんでしたが、この日以来、世界中の
開発者が寄ってたかってテストを続けたため、そのテスト状況は、コードカバレッジ
100%、コード換算で1329京ステップ1.2京TBという巨大なテストが
行われたことになります。

また、1992年の最初のGNU/Linuxシステムは有名なcrash meテストプログラムに
より検査され続けていますが、この最初のシステムは、20年後の現在まで、
無停止、無再起動の完全な状態で稼働し続けていることで知られています。 <> login:Penguin<><>2012/11/24(土) 20:46:12.11 ID:rVafrfEY.net<> caja右クリックメニューの「指定先にコピー」に、任意のフォルダを設定したいのですが、
設定ファイルorフォルダはどこに存在してるんですか?
環境はMint13です。

またそれ関連のスクリプトの書き方を解説してるサイトありませんか? <> login:Penguin<>sage<>2012/12/09(日) 01:20:09.28 ID:hIVyg6Om.net<> >>52
強いていえば
ttp://askubuntu.com/questions/138052/custom-directories-in-nautilus-copy-to-and-move-to-menus <> login:Penguin<>sage<>2012/12/11(火) 07:53:03.69 ID:PFoRuG0D.net<> >>53
>>52じゃないけど、参考にさせていただいた。

~/.gnome2/nautilus-scripts/
にちょっとしたシェルスクリプトを置いてみたけどメニューに何も現れず、
Ctrl-Qで全部閉じたけどだめ。
見てみたらcajaのプロセスがまだいたのでkillしたら「スクリプト」のメニュー項目出現。
「スクリプト」にnautilusというサブメニューがあってその下に
置いてみたシェルスクリプトが表示される。

なんか選ぶのが面倒なんで調べたら、
~/.config/caja/scripts/
というディレクトリができてた(前はなかった…ような気がする)ので、
そこに置いたら「スクリプト」メニューの直下に現れた。 <> login:Penguin<>sage<>2012/12/25(火) 19:59:35.96 ID:FbcJc4fd.net<> マテ茶まずいしこのDEも嫌いだ <> login:Penguin<><>2012/12/30(日) 09:17:12.58 ID:8maIUoT8.net<> >>55
可哀想なやつだな。一番ましなDEだってのに <> login:Penguin<>sage<>2012/12/30(日) 14:35:15.56 ID:4LAq+vs4.net<> マテ茶はまずいけどこのDEは好きだ
Xfce使ってるけど <> login:Penguin<><>2012/12/30(日) 20:39:10.28 ID:xRW/zz0H.net<> これメイトじゃなくてマテなんだよね(´・ω・`) <> login:Penguin<>sage<>2012/12/31(月) 09:43:46.17 ID:Z2lHYyDc.net<> 久々に使ったらGNOME難民だった時に試したのと比べてかなりGNOME2に近づいていた
もうKDEに慣れたんでそっち使うけど <> login:Penguin<>sage<>2012/12/31(月) 15:51:04.03 ID:bdQyV/VW.net<> 初期のころはなんで問題が多かったんだろうな
フォークだろこれ? <> login:Penguin<>sage<>2013/01/01(火) 00:46:48.33 ID:5qmrKX8u.net<> Gnome3とバッティングしないよう
何もかもリネームしなきゃならなかったからだろ
そもそもGnome3が2と共存する作りになってないから <> login:Penguin<>sage<>2013/01/06(日) 11:57:08.77 ID:0Fw85fGt.net<> >>52
>caja右クリックメニューの「指定先にコピー」に、任意のフォルダを設定したいのですが、
https://github.com/NiceandGently/caja-actions <> login:Penguin<>sage<>2013/01/06(日) 22:44:21.54 ID:Kd5Oao/q.net<> debian wheezy に mate を載せて試運転してる
gnome 付属のゲームとかにテーマが適用されないのは gtk3 アプリだからなのかな
xorg もいろいろ変わってしまっているし、久々の環境構築で分からないことだらけだ
でも mate はいいね。落ち着く <> login:Penguin<>sage<>2013/01/18(金) 22:31:22.22 ID:x5GuN+Kq.net<> また別の gnome2 風 DE が出てきたらしい <> login:Penguin<>sage<>2013/01/19(土) 13:25:07.46 ID:wYdQZ1xP.net<> >>64
URLください! <> login:Penguin<>sage<>2013/01/21(月) 02:23:36.44 ID:1u0vloBE.net<> >>64
(;´Д`)ハァハァ <> login:Penguin<>sage<>2013/01/21(月) 07:24:15.81 ID:Wjr4gU83.net<> The Consort Desktop Environment
http://solusos.com/blog/2013/01/the-consort-desktop-environment/ <> login:Penguin<>sage<>2013/01/29(火) 00:32:07.31 ID:QdjxLtX2.net<> xfceからきました <> login:Penguin<>sage<>2013/01/30(水) 12:03:03.03 ID:fsqcOg7C.net<> >>67
SolusOSだね。
前からGNOME2を使っていたが限界なので自分で作ったか <> login:Penguin<>sage<>2013/02/05(火) 05:52:40.85 ID:0XPxOQzz.net<> 試しに入れてみたけどフォントが汚い。せめてubuntu10.10並にならないのかな? <> login:Penguin<>sage<>2013/02/15(金) 11:06:15.71 ID:obTJ5dYX.net<> Fedora18で採用されたようだが使ってみた奴いる? <> login:Penguin<><>2013/03/22(金) 10:42:55.90 ID:tgG40Hk+.net<> ubuntuやmintの先行きが怪しいので、遅ればせながらdebianに乗り換えている最中です。

debian wheezyをLXDEでインストールした後に、mateのリポジトリを加えてmate-desktopにしてます。
http://wiki.mate-desktop.org/download

慣れてるせいもあるが、軽いし、快適。日常使いには、やっぱこれだね(笑) <> login:Penguin<><>2013/03/22(金) 19:14:46.05 ID:O/C9qB95.net<> >>69
家事にあって家主とトラぶってたみたいだけどどうなったんだろうね。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201212/20

>>72
mintの雲行きが怪しいというのはどういうこと?(煽りじゃなく) <> login:Penguin<>sage<>2013/03/22(金) 19:39:10.30 ID:LbTLxKiF.net<> LMDE-MATEで済むのに・・・
先輩に居たなぁ〜、ノンターボのQs(通称クズ)シルビア買って「ターボ付けたい」とか言い出し
社外の大容量でも買うのかと思ったら、解体屋から事故車のKsの純正ターボ引っぺがして来て
載せるの手伝えと言われ(最初からKs買っとけよ・・・)と思った

>>72
本人が苦労を楽しんでいるなら良いが、表に出て来て人に迷惑かけるなよ <> login:Penguin<>sage<>2013/03/22(金) 19:46:38.23 ID:tgG40Hk+.net<> >>73
ほかのスレに書いたので、重複しますがメンゴ。

ubuntuの方針変更により、mintもubuntuのUI改良版という方向を見直さざるえないと思われます。
(おそらく、debian mintに舵を切るのではないかな...)

325 :login:Penguin:2013/03/22(金) 17:17:39.38 ID:tgG40Hk+
Ubuntu Weekly Topics の最新号
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201303/22

これ見ると、通常リリース版のサポート期間の変更→9ヶ月に短縮とか。
Fedora以上に賞味期間の短いディストリに成り果てるのね... <> login:Penguin<>sage<>2013/03/23(土) 04:56:43.82 ID:9QwixWBU.net<> テスト <> login:Penguin<>sage<>2013/03/24(日) 12:33:13.62 ID:yw7FoBPi.net<> lmdeは保険
ubuntuがおかしくなったらlmdeを主流にする。
最新版も出た。 <> login:Penguin<><>2013/04/04(木) 13:49:47.19 ID:JIr4rirn.net<> やた!MATE 1.6がキター!

MATE 1.6 released
http://mate-desktop.org/

debian wheezy + mate-desktop の者ですが、さっそく、dist-upgrade しました。
theme がいくつか増えてるね。イイ感じ(笑) <> login:Penguin<>sage<>2013/04/04(木) 21:43:29.76 ID:iYLMDBWZ.net<> 1.6にしたらcajaのリスト表示でdesktopファイルのアイコンが全部同じになった
あとsynapticがパネルのメニューから起動しなくなった
直す方法ない? <> login:Penguin<>sage<>2013/04/05(金) 06:02:49.02 ID:OJasVORc.net<> >>79
1.6へのupgradeの後に、suでapt-get autoremove してみたら?
使わなくなったコンポーネントがごっそり削除されるよ。
そのうえで、synaptic を入れ直してみたらどうだろう。 <> login:Penguin<>sage<>2013/04/05(金) 21:07:38.17 ID:M79Ti7Iu.net<> 入れなおすなら、削除後に ~/.config/mate/ が残っていたら手動で消して、
まっさらにしたほうが良いかも。

ところで、Debian7wheezyにver1.6のMATEを入れて試してみたんだけど、
テーマをいじくりたおしてみたら、topコマンドでmate-appearanceが
何個も立ち上がってしかもCPUを(合計で)100%使っている。

再現性100%
1.端末を起動してtopを動かしておく
2.デスクトップで右クリックして[背景の変更]-[外観の設定]ウィンドウを開く
 [カスタマイズ]ボタン-[テーマのカスタマイズ]ウィンドウを開く
 [コントロール]で適当なコントロールを選ぶ
  (現在のコントロールをクリックするだけ(変更なし)でも良い)
 [閉じる]-[閉じる]
3. 2.を何度か繰り返す

すると、2.を実行した回数だけmate-appearanceがtopの上位で動いているのが確認出来る。
2個だと、それぞれ50.0%くらい使っている。
5個だと、それぞれ20.0%くらい使っている。
もちろん、他のアプリ(Firefoxのスクロールなど)の動作にも影響し遅くなる。
GUIをログアウトしてCUI(Ctrl+Alt+F5など)でtopで確認してもmate-appearanceが動いている。
killで消したら他のアプリはサクサク動く。
PC再起動したら消えている(当然だと思うが)。

MATE1.6を使っている人は、こんな症状起きていませんか? <> login:Penguin<>sage<>2013/04/06(土) 06:07:42.42 ID:eDdH35wL.net<> それって随分昔のgnomeで起きてたことと同じだわ
ダメだなぁ <> 81<>sage<>2013/04/06(土) 06:20:35.86 ID:1hl1I7Ch.net<> ttp://mate-desktop.org/2013/04/02/mate-1-6-released/

April 4, 2013 at 3:29 am

DmitriyTrt さんも書いていますね <> login:Penguin<>sage<>2013/04/06(土) 06:49:37.10 ID:chF014dB.net<> 数えるのも面倒くさいほどのライブラリを廃止したから、
設定ファイルがそのままなら、かなりヤバイだろうな。 <> login:Penguin<>sage<>2013/04/06(土) 14:46:56.13 ID:FC1ezMyz.net<> >>81
>テーマをいじくりたおしてみたら、topコマンドでmate-appearanceが
>何個も立ち上がってしかもCPUを(合計で)100%使っている。

mint14に1.6入れたが、起きてない。
以上

環境
cat /etc/linuxmint/info
RELEASE=14
CODENAME=nadia
EDITION="Xfce 32-bit"
DESCRIPTION="Linux Mint 14 Nadia"
DESKTOP=Xfce
TOOLKIT=GTK
NEW_FEATURES_URL=http://www.linuxmint.com/rel_nadia_xfce_whatsnew.php
RELEASE_NOTES_URL=http://www.linuxmint.com/rel_nadia_xfce.php
USER_GUIDE_URL=http://www.linuxmint.com/documentation.php
GRUB_TITLE=Linux Mint 14 Xfce 32-bit <> login:Penguin<>sage<>2013/04/21(日) 14:02:10.64 ID:NhEbg5Sd.net<> ウェブサイトもリポジトリも繋がらねえぞ <> login:Penguin<>sage<>2013/06/09(日) 13:14:19.38 ID:TvICt98L.net<> 今更だけど、1.6にアップグレードしてからメイン・メニューの編集が出ない。
後、ボタンレイアウトが勝手に右詰めになって変更出来ない。
/apps/metacity/general/button_layout は、アップグレード前から
close,minimize,maximize:menu になっているけど無視される様だ。
(Ubuntu 12.04 i386) <> 87<>sage<>2013/06/10(月) 22:04:58.27 ID:jx3QShCv.net<> メイン・メニューの編集は、
パッケージ mozo (easy MATE menu editing tool)
を入れたら出来るようになった。
何故か削除されていた様。 <> login:Penguin<>sage<>2013/06/11(火) 10:11:22.45 ID:5fUrpGkM.net<> なぜmetacity?
/org/mate/marco/general/button-layout <> 87<>sage<>2013/06/11(火) 22:06:20.70 ID:PMMykw5X.net<> >>89
以前は /apps/metacity/general/button_layout
を設定すれば良かったと思ったけど、違ったっけ?
MATEだけじゃなくて、GNOME,Unityも変わったと思ったけど。

提示してくれた /org 〜てキーは、うちのPCでは
全く無いけど、新規に設定するのかな? <> login:Penguin<>sage<>2013/06/13(木) 07:58:48.57 ID:7BPeWB92.net<> dconf-editorを使うといいよ
http://wiki.mate-desktop.org/docs:gsettings <> 87<>sage<>2013/06/13(木) 21:31:09.40 ID:ltTPMR1s.net<> >>91
親切な人ありがとう。解決しました。
dconf-editor は使った事が無かったから知らなかったよ。

設定エディタ 1.4.0 (MateConf) と、
設定エディター 3.0.1 (GConf) は見たけど、
キーが見当たらなかったのは、そういう事だったのか。 <> login:Penguin<>sage<>2013/06/25(火) 21:33:20.33 ID:ch4BlVuk.net<> GNOME3に打ちのめされて逃げてきたお <> login:Penguin<>sage<>2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KAB1VCyp.net<> 鞭でスマンのだが、mate ってさ、
gedit だの evince だの eog だのまで gnome2 から持ってきてるようだけど
どういうメリットがあるの?
gnome3 のを使えばいい話じゃないの? <> login:Penguin<>sage<>2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U4/29CQB.net<> 例えばgeditのプラグインは、GNOME2ではpython2で書かれていて
GNOME3ではpython3で書かれていて互換性が無かったような。。
そういった関係じゃないのかな。 <> login:Penguin<>sage<>2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:MNVLazD1.net<> 俺の使った限りにおいてだけど
mateアプリとgnome3アプリでスクロールバーの挙動が違う
説明すんのが難しいんだけど
つまみじゃなくミゾを左クリックした時の挙動が <> login:Penguin<>sage<>2013/09/09(月) 13:44:17.50 ID:MTPmLbUz.net<> www.excite.co.jp/News/it_g/20111216/Slashdot_11_12_15_1411248.html
python2のフォークも必要なのかもしれない <> login:Penguin<><>2013/09/09(月) 19:57:07.90 ID:LPWi0p9b.net<> >>97
PEP 404 <> login:Penguin<>sage<>2013/10/23(水) 12:22:48.47 ID:MmymYA3a.net<> ubuntu server 13.10 の基本構成に mate を入れて移行中
ubuntu 13.10 自体が出たばかりだから仕方ないのかもしれないが
mate 本家の 13.10 用リポジトリから caja_1.6.1-4.1+raring_amd64.deb など
13.04 用ぽいパッケージが落ちてくるのが若干不安
日本語関係のものをまだ入れていないので旧環境と行ったり来たりだが
とりあえずは動いているのでとりあえずは大丈夫なのだろうそうだろう <> login:Penguin<>sage<>2013/10/24(木) 06:52:31.61 ID:b3omV/dc.net<>            `ゝ
 ドッキング    _//´
       / :;/'
     _/@,;)ゞ
  _/;@/ ̄
  /",:;ン   にぼし
__/,/
`V
faenzaアイコンテーマのNetworkManagerの通知アイコン <> login:Penguin<>sage<>2013/10/26(土) 17:57:03.06 ID:11eyeX6Z.net<> mate では accelkey を変更してもセーブされないのか
なんだかなあ <> login:Penguin<>sage<>2013/10/27(日) 04:09:49.25 ID:NxmiAyK5.net<> http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1371644458/258
にも書いたけど、キーボードショートカットを 2つ以上登録してウィンドウを閉じると
次回キーボードショートカット登録のウィンドウが開かなくなる。
(端末で mate-keybinding-properties を実行すると、Segmentation fault で落ちる)

対策は以下のいずれか
1. MATE初回起動時のキーボードショートカット初回登録時に一気に全て追加
2. https://github.com/mate-desktop/mate-control-center/issues/45
  の oz123 さんの方法 <> login:Penguin<>sage<>2013/10/28(月) 10:01:48.57 ID:TQd4sWLg.net<> caja のソート順がおかしいが直し方がわからん
いろいろ限界ぽ orz <> 103<>sage<>2013/10/28(月) 11:14:48.58 ID:TQd4sWLg.net<> aa, toriaezu naotta
orz <> login:Penguin<>sage<>2013/10/28(月) 23:30:00.73 ID:TQd4sWLg.net<> >>67 の SolusOS 潰れたらしいね <> login:Penguin<>sage<>2013/11/13(水) 03:57:34.09 ID:3TTmOeRh.net<> panel の main menu にカスタムアイコンを貼る方法が分からん
gnome2 なら gconf から全部見えたのに <> login:Penguin<>sage<>2013/11/13(水) 15:38:29.06 ID:vjclMPl1.net<> GNOMEでいうalacarte(メニューエディタ)かな
$ mozo
だと思う。

ちなみにGNOMEもMATEもそうだけど、[種類]に「端末内で起動する」とかいう設定は
指定しないほうが良いかも。起動出来ない場合があった記憶がある。
例えばtopを端末内で起動するのを登録したければ、
mate-terminal -e "top"
を[種類]「アプリケーション」で登録。

的外れならすみません。 <> login:Penguin<>sage<>2013/11/13(水) 18:53:12.61 ID:3TTmOeRh.net<> >>107
レスどうも
main menu 自体のアイコンを別のアイコンにしたかったんだ
以前は
gconftool -s -t str /apps/panel/objects/object_0/custom_icon hoge.png
とかで変更できて、日付が変わるときに cron で各曜日のアイコンに貼り替えてたんだが
mate の main menu は dconf-editor で見てもそういうスキーマがそもそも無いみたいで
どうにもならないぽいな <> login:Penguin<>sage<>2013/11/13(水) 21:30:44.29 ID:vjclMPl1.net<> Mint menuのアイコンならdconf-editorの
[com]-[linuxmint]-[mintmenu]のapplet-iconの値を変えたら
動的に適用されますね。 <> login:Penguin<>sage<>2013/11/13(水) 22:16:38.59 ID:vjclMPl1.net<> 勝手にMintの話にして申し訳ない。

ちなみに、LMDE MATEでコマンドで設定したくても
dconf write /com/linuxmint/mintmenu/applet-icon '/usr/lib/linuxmint/mintMenu/visualisation-logo.png'
dconf write /com/linuxmint/mintmenu/applet-icon "/usr/lib/linuxmint/mintMenu/visualisation-logo.png"
はエラーで返ってくる。。

NEW_ICON=/usr/lib/linuxmint/mintMenu/visualisation-logo.png
echo "[/]" > test
echo "applet-icon='$NEW_ICON'" >> test
dconf load /com/linuxmint/mintmenu/ < test
rm test
は成功する。これは
NEW_ICON=/usr/lib/linuxmint/mintMenu/icon.png
とかしたら別のアイコンにできる。 <> login:Penguin<>sage<>2013/11/13(水) 23:32:39.15 ID:vjclMPl1.net<> 「mintMenu」ではなく「メイン・メニュー」のアイコン。

俺の場合
・アイコンテーマをGNOMEにしている
・(bottom)パネルのサイズを24ドットにしている
せいか、
/usr/share/icons/gnome/24x24/places/start-here.png
(/etc/alternatives/start-here-24.png へのlink)
がメニューのアイコンに使われていました。

~/.icons/gnome/24x24/places/start-here.png
をlinkなどで用意すると、ログイン時にこちらが優先されて適用されるようです。

$ mkdir -p ~/.icons/gnome/24x24/places/
$ ln -sf /usr/share/icons/gnome/24x24/places/start-here.png ~/.icons/gnome/24x24/places/start-here.png
再ログイン後 http://i.imgur.com/BoqZTnN.png (LMDEデフォルト状態)

$ ln -sf /usr/lib/linuxmint/mintMenu/mintMenu.png ~/.icons/gnome/24x24/places/start-here.png
再ログイン後 http://i.imgur.com/Mdp1Nhk.png

全然参考になっていなかったらすみません。 <> login:Penguin<>sage<>2013/11/13(水) 23:40:33.10 ID:vjclMPl1.net<> ちなみに ~/.icons/gnome/24x24/places/start-here.png が適用されるのは
パネルサイズが 24〜31 ピクセルの時のみで、24未満とか32以上だと
別のアイコンに化けるw <> login:Penguin<>sage<>2013/11/14(木) 00:37:04.14 ID:wgol+Bb8.net<> mateconf-editor
mateconftool-2

というツールもあるな… <> 108<>sage<>2013/11/14(木) 03:28:55.05 ID:jYfQSoUd.net<> >>111
こういう手があったか
リンクの差し替えを動的に見てはくれないので
筋が悪すぎるけどとりあえず ln -sf の後に killall して更新できた
本当に thx <> login:Penguin<>sage<>2013/11/14(木) 12:52:33.20 ID:wgol+Bb8.net<> >>111でリンク作成後の、killall以外での動的適用方法個人的メモ

リンク作成後
・パネルサイズが24ピクセル
・アイコンサイズも24ピクセル
の場合パネルのプロパティでパネルサイズを、24→22→24 と変更すると新しいアイコンになる。
これをコマンドでやる方法
0. 新しいアイコンのリンク作成
1. dconf-editor で /org/mate/panel/toplevels/ を開く
2. toplevel_*/ などのディレクトリがあるので、その中から orientation キーを
  頼りにメイン・メニューがあるパネルを特定する
  ※ うちはWindowsのタスクバーみたいに画面下に置いているせいか、orientation=bottom は
    /org/mate/panel/toplevels/bottom/ だったので以下これを例にする
3. 2.で判明した /org/mate/panel/toplevels/bottom/ の size を動的に 22, 24 にするコマンド
KEY_DIR=/org/mate/panel/toplevels/bottom/
echo "[/]" > test ; echo "size=22" >> test ; dconf load $KEY_DIR < test
echo "[/]" > test ; echo "size=24" >> test ; dconf load $KEY_DIR < test
rm test
これで、0.のアイコンが適用される(うちではされた)。

うーむ泥臭いw <> login:Penguin<>sage<>2013/11/15(金) 11:32:45.24 ID:/umu5Tyo.net<> dconf write はつまり
× dconf write /org/mate/panel/objects/main-menu/custom-icon 'day5'
○ dconf write /org/mate/panel/objects/main-menu/custom-icon "'day5'"
こういうことらしい

orz <> login:Penguin<>sage<>2013/11/15(金) 13:27:54.11 ID:RnsPcEmY.net<> >>116
なるほど。

>>110
dconf write /com/linuxmint/mintmenu/applet-icon "'/usr/lib/linuxmint/mintMenu/visualisation-logo.png'"
>>115
dconf write /org/mate/panel/toplevels/bottom/size 22
dconf write /org/mate/panel/toplevels/bottom/size 24
で行けますね。

ところで、
dconf write /org/mate/panel/objects/main-menu/custom-icon "'day5'"
を実行したらメイン・メニューのアイコンがday5で指定したものになるのでしょうか。
うちではなりませんでした。 <> login:Penguin<>sage<>2013/11/15(金) 14:17:38.57 ID:/umu5Tyo.net<> >>117
> dconf write /org/mate/panel/objects/main-menu/custom-icon "'day5'"
> を実行したらメイン・メニューのアイコンがday5で指定したものになるのでしょうか。

dconf write /org/mate/panel/objects/main-menu/use-custom-icon true も必要
main-menu のところは元は object_0 だったのを変更したので適宜読み替えてね
この2つのキーは gnome2 版にはちゃんとデフォルト値があったのに
mate 版ではそれが無くなっちゃってて、ずいぶん遠回りをしてしまった

あと、custom-icon に 'hoge' と書くと ~/.local/share/icons/hoge.png を探しに行ってくれるので
うちの場合はそこに day1.png 〜 day7.png を置いて
dconf write /org/mate/panel/objects/main-menu/custom-icon "'day`date +%u`'"
てな感じのスクリプトを走らせてる <> login:Penguin<>sage<>2013/11/15(金) 16:10:40.88 ID:RnsPcEmY.net<> なるほど。
こちらでも確認できました。
スムーズに動的適用されますね。

MATEはGNOME2の後継の立ち位置なので、GNOME2と同じような作法に
のっとって考えるべきでした。
俺はGNOME2の設定の作法を知らなくて、作法を調べる前に
まず自己流でやってみたことを書いてしまった。
遠回りさせてすみません。 <> login:Penguin<>sage<>2013/11/16(土) 16:57:40.06 ID:q/GnRYsZ.net<> 昨日、linux beanからLMDEに乗換えたとこです。

機械が古くておぞいので不安でしたが、beanよりも動作が軽く、メモリー、CPUの使用率も目に見えて低いのに美しいデスクトップで乗換えて良かったです。

昨日はハイパースレッディングが動かなくて右往左往してましたが、PAEカーネルにしたら動作するんですね。

これから色々お訊ねするかも知れませんが宜しくお願い致します。 <> login:Penguin<>sage<>2013/11/16(土) 17:01:53.61 ID:q/GnRYsZ.net<> あ、書く板間違えました
すいません! <> login:Penguin<>sage<>2013/12/09(月) 00:01:43.33 ID:fK2Ty06U.net<> ファイラーのcajaで任意のファイルの上で右クリックすると「指定先に移動」があるがこれを変えることは出来ないですか?
gnomeのnautilus scriptのようなことはできることは承知しています。 <> login:Penguin<>sage<>2013/12/09(月) 20:43:06.38 ID:0wLOlVhb.net<> marco でウィンドウを最大化してから
メニューバーの unmaximize ボタンで最大化を解くと
左側のウィンドウ枠の内側にゴミが出ないかい?

自作のテーマが悪いのかと思ったが他のテーマでも出るようだ
昔の metacity ではなかった症状なんだが
compositor 機能が付いたあたりでエンバグしちゃったのかな <> login:Penguin<>sage<>2014/01/29(水) 16:29:07.64 ID:2Bbuf2w3.net<> Cinnamonが入ったUbuntu派生のCubuntuが流行らないどころか存在すら知られてないのは何故なんだぜ <> login:Penguin<>sage<>2014/01/29(水) 16:29:56.83 ID:2Bbuf2w3.net<> スレチごめん <> login:Penguin<>sage<>2014/02/20(木) 12:46:58.38 ID:jCUJy0KN.net<> さっき見たら全パッケージの開発が完了してた。
まあ、面倒臭いのは全部1.10に先送りしただけだが。

しかし、どんどん独自ライブラリが減って
単なるGnome3のサブセットになってるような… <> login:Penguin<>sage<>2014/03/04(火) 08:24:40.56 ID:OZiwZ+LH.net<> 新しいGNOME3のnautilusのサイドペインがツリー表示出来ないんだけど
MATEのcajaはまだ出来るのはありがたい。
XfceのthunarやLXDEのpcmanfm、それにKDEのkonqueror,dolphinなどに
馴染めない俺にとってcajaはありがたい。 <> login:Penguin<>sage<>2014/03/04(火) 08:57:37.53 ID:uHrSQgLQ.net<> >>127
Ubuntuだとファイル→設定→アイテムのタブから
一覧表示
□ツリー形式で一覧を表示する

ってのがあるんだが <> login:Penguin<>sage<>2014/03/04(火) 23:56:55.58 ID:OZiwZ+LH.net<> >>128
サイドペインはツリー表示にならない <> login:Penguin<>sage<>2014/03/05(水) 18:26:55.84 ID:53t5UzAR.net<> MATE 1.8 released
http://mate-desktop.org/blog/2014-03-04-mate-1-8-released/ <> login:Penguin<>sage<>2014/03/05(水) 20:01:52.72 ID:sY8/s3YP.net<> 変更点を一通り読んだが面白そうな箇所がない
公式鯖の ubuntu 用リポジトリは 1.6 の初期リリースから
バグ満載のまんまで止まっちゃってるし
マンパワー枯渇してんのかな
そろそろ mate は終わる気がするよ <> login:Penguin<>sage<>2014/03/06(木) 00:50:13.95 ID:JDHAQokG.net<> いつになったらファイル名ソートのオプションが出きるのかのお <> login:Penguin<>sage<>2014/03/06(木) 10:32:49.66 ID:vJjsZH4q.net<> 軽くて安定してくれたらありがたい <> login:Penguin<>sage<>2014/03/09(日) 13:46:09.21 ID:tKieVTQU.net<> サポートするディストリビューションが順調に増えてるし人気は上がってると思うけどね <> login:Penguin<>sage<>2014/03/09(日) 14:18:06.30 ID:MKyL7eyP.net<> 他所がもっとダメなだけなのであまり嬉しくない <> login:Penguin<>sage<>2014/07/25(金) 20:28:58.02 ID:pxcUrC16.net<> ubuntu 14.04 に MATE 1.8 を載せたが
x-caja-desktop 増殖とか
メニュー項目に付けたショートカットキーが保存されないとか
1.6 から全然治ってないのな
なんかすごいな MATE <> login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 20:51:48.90 ID:tcS+WbY1.net<> Ubuntu MATE
https://ubuntu-mate.org/ <> login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 21:01:08.23 ID:tcS+WbY1.net<> Ubuntu MATE Remixがオフィシャルフレーバーに
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201408/22 <> login:Penguin<>sage<>2014/09/09(火) 22:07:44.49 ID:+WwBFEtk.net<> gnome2 → MATE でエンバグされた箇所すら治せてないのに
これから MATE に何を期待すればいいのか <> login:Penguin<>sage<>2014/09/10(水) 01:30:58.20 ID:hGr4aYGq.net<> これ以上エンバグしない事だろ <> 87<>sage<>2014/10/03(金) 21:03:57.86 ID:q9kSNX3x.net<> 久しぶりに書き込み。
Ubuntu 12.04 のリポジトリでエラーがでると思ったら、
MATE 1.81 のPPAができたから削除されてたみたい。
http://mate-desktop.org/blog/2014-09-25-debian-and-ubuntu-repositories-removed/
新しいPPAでUbuntu 12.04でもMATE 1.81がインストールできた。
今の所、何が変わったか良くわからない。 <> login:Penguin<>sage<>2014/10/06(月) 08:06:00.15 ID:ZyL1uPIo.net<> 以前ubuntu-mate-14.10-beta1-desktop-amd64.isoを落としてホストにインスト
もう記憶が薄いのだがsynapticがデホではインストされていなかったと思う。
14.04でいいのにと思ったが本家?に気を使ったのか。出来はイマイチで即削除した。
Mint17 MATE の方が大分マシ。MintがDebianに移行する雰囲気が有るので
その隙間を狙ったのか。Debianもlinuxmintリポ拒絶仕様にして300日?は経つと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2014/10/06(月) 12:56:46.45 ID:ZyL1uPIo.net<> 間違っているかも知れないがここがMATEの出発点では?と思う。
2011年11月か12月にArchスレにArchlinuxでMATEで 
管理者権限で開く-ca スクリプトを書き込んだら、
あまり幸福には成れなかった。当時下記でArchlinuxでMATEをインストした。
当時はMint12にはデホで管理者権限で開くが有った。今ではManjaroにはデホで管理者権限で開くが有る。
MATEを作ったのは南米のArchlinuxのいちパワーユーザー、それにMintが目を付けて人員をさいたようだ。
なのでMintがCinnamonの賭けるのはガチ。Mintの目の付け所はまさにシャープ。
Index &#187; Community Contributions &#187; Mate Desktop Environment - GNOME2 fork
ttps://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=121162 <> login:Penguin<>sage<>2014/10/06(月) 15:39:37.05 ID:H2RFtvCZ.net<> やっぱりデホじゃなくてデフォと書いて欲しいんだ
どうでもいいことだけどすごく違和感があるんだ <> login:Penguin<>sage<>2014/10/06(月) 22:15:39.80 ID:R0971Wml.net<> こんな文を書く相手にまだなにか期待しようとするのも馬鹿げているとは思わんか <> login:Penguin<>sage<>2014/10/06(月) 22:18:55.69 ID:H2RFtvCZ.net<> >>145
その「こんな文」自体を直すのは無理だと思うんだ
でも、デホじゃなくてデフォと書くのは簡単に直せると思うんだ <> login:Penguin<>sage<>2014/10/07(火) 01:19:47.14 ID:JZgbrhyP.net<> ヴォージョレー・ヌーボーの本当の発音は
ボジョレヌボ <> login:Penguin<>sage<>2014/10/07(火) 01:26:19.97 ID:fnWE68aa.net<> >>147
カナで外国語の「本当の発音」を表記するのは無理だと思うんだ <> login:Penguin<>sage<>2014/10/07(火) 03:01:05.84 ID:DGgAujjg.net<> CentOS7にXfce4とMATEはインスト出来るがXfce4はホームでフォルダのアイコンは
非表示で例として音楽フォルダで音楽の文字のみ表示、でMATEにした。

MATEではパネルにアイコンを貼り付ける事は出来るが、画面に貼り付ける事は出来ない。
デフォオルトで管理者権限で開くは無いし、YUMEXで追加する事も出来ない。
管理者権限で開く-ca スクリプト を書けば機能した。が作業後、状態悪く成り再起動の必要が有る。
CentOS7のMATEはバッタもんのような感じを受けた。MATEで付属のアプリが無い。
clamavは出ているが、clamtkはまだのようだ。

ibus-kkcはダメで使えない。今はどのトリでもGnoteはダメで使えないようだ。tomboyを入れた。
ibus-mozc。fcitx-mozc、scim-mozcでどれがいいのか試して今はscim-mozcで使用。

GentooにMATEをインスト、管理者権限で開くは無い。管理者権限で開く-ca スクリプト を書いても機能しなかった。
仕方が無いので、端末で、# gksu caja

Sanayon-MATEをインスト、管理者権限bで開くは無い。管理者権限で開く-ca スクリプト を書けば機能した。

FedoraにMATEをインスト管理者権限で開くは無い。これはYUMEXで追加する事が出来る。
管理者権限で開く-ca スクリプト を書けば機能した。

ニッポン ーー> ニフォン ーー> ニホン  で今は ニホン と ニッポン か?
今の日本人の感性ではフォは受けないようだ。 <> login:Penguin<>sage<>2014/10/07(火) 04:47:53.78 ID:DGgAujjg.net<> fedora MATE Compiz
tps://spins.fedoraproject.org/mate-compiz/

riken
ttp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/20/Live/x86_64/ で
Fedora-Live-MATE-Compiz-x86_64-20-1.iso 12-Dec-2013 10:02 750M
これで依存関係にマズイ所無く主なアプリをインストール出来たら大した物だと思います。
私は、チャレンジ2回でくじけましたが。

YUMEXを起動して
beesu  caja-beesu をインストール <ー何故デホでインストされていないのか?
caja-open-terminal をインストール <ー何故デホでインストされていないのか?
mate-disk-usage-analyzer をインストール

/home/ユーザー名/.config/caja/scripts に 
管理者として開く-ca という名称の空ファイルを作り下記copy

#!/bin/sh
beesu caja $CAJA_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS

で保存でファイルを右クリックでプロパティ>アクセス権 で実行にチェックを入れる。

例としてusrを右クリックでスクリプト>管理者として開く-caでlibを左クリック
スクリーンショットでも撮ってそれを開いたlibに貼り付ける事が出来たら成功。 <> login:Penguin<>sage<>2014/10/07(火) 04:49:53.65 ID:DGgAujjg.net<> 今のSabayonのMATEで
/home/your-user-name/.config/caja/scripts/管理者として開く-ca

scriptsフォルダに 管理者として開く-ca ファイルを作る。
管理者として開く-ca ファイルは下記copy

#!/bin/sh
gksu caja $CAJA_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS

で保存でファイルを右クリックでプロパティ>アクセス権 で
実行にチェックを入れる。 

例としてusrを右クリックでスクリプト>管理者として開く-caでlibを左クリック
スクリーンショットでも撮ってそれを開いたlibに貼り付ける事が出来たら成功。

root側でファイルを削除したら管理者権限で
/root/.local/share/Trash/files  このfilesフォルダをゴミ箱へ移動する 
をクリックで削除をクリック。またゴミが溜まったらfilesフォルダが自動で出来る。 <> login:Penguin<>sage<>2014/10/07(火) 14:53:33.93 ID:t2FmJaS8.net<> 変な奴が来ちゃったなあ <> login:Penguin<>sage<>2014/10/25(土) 12:02:02.15 ID:0nZ/S9Ux.net<> CentOS7 MATEで画面にアイコンを貼り付ける事が出来るように成っていた。
ただしインジケーターアプレットはまだ無い。 <> login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 14:43:25.59 ID:fdahsikD.net<> Mintmate1.8入れたけど未だにショートカットキーのバグが治ってないのか... <> login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 14:44:25.39 ID:fdahsikD.net<> Mintのmate未だにショートカットキーのバグ治ってないのか.... <> login:Penguin<>sage<>2014/10/29(水) 21:19:27.85 ID:rL7QcjAI.net<> >>154
バグって>>102
> キーボードショートカットを 2つ以上登録してウィンドウを閉じると
> 次回キーボードショートカット登録のウィンドウが開かなくなる。
かな?

いまだに
> 2. https://github.com/mate-desktop/mate-control-center/issues/45
>   の oz123 さんの方法
で登録は出来ると思うけど、確か修正のコードは半年以上前に
どこかにアップされいたと記憶している。
まだパッチ当てないのかね。。 <> login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 20:11:02.43 ID:kjfXK4zj.net<> SL-7.0 MATE インジケーターアプレット有り、gedit有り、pluma無し。
Slackwareに似ていると思った。CentOS7 MATEの方が良いと思う。 <> login:Penguin<>sage<>2014/10/30(木) 20:14:29.88 ID:kjfXK4zj.net<> 第335回 MATEデスクトップ環境をビルドする【前編】
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0335 <> login:Penguin<>sage<>2014/11/10(月) 05:30:07.94 ID:UPvUVxBh.net<> CentOS7 MATEでepelリポを有効にしてYUMEXでmateとappletで
検索して関係有りそうな物をインストールでインジケーターアプレットと天気は追加出来る。

SL-7.0 MATEはmate-centerに勝手にデーターを送っているとSL-7.0様は表示なので
出来は悪いしもう使用したく無い。 <> 名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2014/12/14(日) 08:31:31.72 ID:Jh+xtVyS.net<> ニュース 2014.12.1
Ubuntu MATE 14.04 LTS 非公式日本語 Remix
ttp://simosnet.com/livecdroom/                 落とすなら
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/           で
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/ubuntumate/ <> 名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2014/12/14(日) 09:11:28.26 ID:Jh+xtVyS.net<> 古い情報ですが2014-03の中頃  vmware-playerゲストで

Slackware14.0 xfce 32bitにMATEを入れる方法  これは30分位でインスト出来ました。
ttp://www.vivaolinux.com.br/dica/MATE-Desktop-no-Slackware-Compilacao   で
Mate Desktop no Slackware (na unha) &#171; Mundo GNU   

# wget -nv -c -r -np -A xz http://repo.mate-desktop.org/slackware/14.0/$arch/
# installpkg repo.mate-desktop.org/slackware/14.0/$arch/base/*.txz  <--ここは環境に合わせて変える必要有り
# installpkg repo.mate-desktop.org/slackware/14.0/$arch/extra/*.txz  <--ここは環境に合わせて変える必要有り
-------------------
Slackware14.1 xfce 32bitにMATEを入れる方法
MATE Desktop no Slackware - Compila&#231;&#227;o    2時間から3時間でbuild出来ました。
ttp://www.vivaolinux.com.br/dica/MATE-Desktop-no-Slackware-Compilacao 
-------------------
今では簡単に成っているのかも知れない、追っかっけていないので分からない。 <> login:Penguin<>sage<>2014/12/15(月) 17:24:35.15 ID:qWE2EU+b.net<> Are you looking for the Ubuntu MATE 14.04 long term release that is supported until 2019?
ttps://ubuntu-mate.org/download/

Ubuntu MATE 14.04.1 Longterm Release  <ーー部屋よりもこの方がいいのかも? 部屋の物でインストに失敗。sdb23ですが。
https://ubuntu-mate.org/longterm/ <> login:Penguin<>sage<>2014/12/15(月) 18:21:55.52 ID:dQal8tiy.net<> Ubuntu MATEのスレって無いのか <> login:Penguin<>sage<>2014/12/15(月) 22:40:11.93 ID:qWE2EU+b.net<> Ubuntu MATEのスレはまだ無いです。XubuntuとUbuntu GNOMEは有ります。

部屋の物でインストに失敗の原因が判明しました。officeを削除した為でした。10.10でもやったのに忘れていました。
結局、公式のUbuntu MATE 14.04.1でインストール。 <> login:Penguin<>sage<>2014/12/16(火) 08:32:49.04 ID:g+h7d5h+.net<> >>163
Ubuntuスレも役にたたん糞スレ乱立してるしぃ
単独スレも必要かどうかはギモン

別にUbuntu本スレでも問題ないと思うし、このスレやMINTスレでもよかっぺ
本気で問題解決、質問するならフォーラム行くのが吉 <> login:Penguin<>sage<>2014/12/16(火) 19:55:57.84 ID:f4xe+dYh.net<> まだ公式フレーバーじゃないしねえ。公式になったら
人気出そうな予感… <> login:Penguin<>sage<>2014/12/16(火) 20:46:11.08 ID:g+h7d5h+.net<> >>166
まぁ、そーゆーこっちゃな
本家ともだいぶ話が進んでる模様、早ければ15.04出る頃に公式かも
ソースは・・・・・・・・・・ない! <> login:Penguin<>sage<>2014/12/22(月) 12:06:26.47 ID:ydJ7nYk+.net<> 使って悩むとこもないしなあ
淡々と動いてくれて実によいわい <> login:Penguin<>sage<>2014/12/24(水) 18:24:28.71 ID:8NIaTFoX.net<> オフィシャルに入った14.10でMATE使おうとしたらcajaがクラッシュして、
caja再起動の嵐で使い物にならず。
代わりにcaja --syncを強引に実行するようにして使ってる。 <> login:Penguin<>sage<>2014/12/30(火) 15:37:16.20 ID:jJ/l1ocQ.net<> cajaが糞って言おうとしたらもうすでに出てた
ファイルの移動がクッソ遅い <> login:Penguin<>sage<>2015/02/19(木) 06:34:16.72 ID:8U32/3X1.net<> 公式フレーバー入りおめでとう!! <> login:Penguin<><>2015/03/14(土) 09:05:40.37 ID:Cm5s9gUY.net<> 15.04 落としたべ <> login:Penguin<>age<>2015/03/14(土) 20:41:53.75 ID:VDJLfoZ+.net<> コカコーラLifeの色がMATEカラー <> login:Penguin<>sage<>2015/03/19(木) 15:52:00.67 ID:mjbU61LH.net<> LXDEあるからいらんだろ、 <> login:Penguin<><>2015/04/13(月) 17:35:21.06 ID:cMGSGSeR.net<> MATE 入れても、結局 PCman FM 入れて常用している。 <> login:Penguin<>sage<>2015/04/15(水) 23:31:16.79 ID:xRyqV/it.net<> えっと、だから何? <> login:Penguin<><>2015/06/07(日) 00:16:24.20 ID:AQ/Br/DG.net<> デスクトップのコンピュータアイコン&HOMEアイコンをpcmanfmにしたいよなあ
cajaはどうも常用する気にならない <> login:Penguin<>sage<>2015/06/08(月) 01:05:13.59 ID:Yflb440x.net<> cajaにスクリプト組み込んで使っているけれど、nemoのほうが便利かなって思うようになってきた。
大して変わりゃしないんだが、cajaは絶妙な不便さがそこはかとなくXPっぽい。
りなくさ失格かねぼくは。 <> login:Penguin<>sage<>2015/06/08(月) 01:52:05.79 ID:jNkYRGIj.net<> 具体的なことを一文字も書けないあたりは失格だな <> login:Penguin<><>2015/06/11(木) 04:45:44.52 ID:pzbrEoFc.net<> 動画ファイルのサムネ表示されないね <> login:Penguin<>sage<>2015/06/11(木) 18:27:31.11 ID:9pp7Zb7B.net<> されるよ
ソースはおれ
外付けhddのとあるフォルダを開くと、裸のおねいさんのサムネイルがずらーっと並ぶ <> login:Penguin<>sage<>2015/06/17(水) 22:07:47.54 ID:Q5F+yvHC.net<> MATEでLANG=C...でフォルダ名をみんな英語にしたのに、cajaでは、デスクトップだけカタカナのまま。
なんで? <> login:Penguin<>sage<>2015/07/10(金) 16:49:00.59 ID:XZMxcHO/.net<> >>180
トリがDebianではwiki.mate-desktop.org
http://wiki.mate-desktop.org/download    で2番目のコマンド

This will install the complete MATE desktop

sudo apt-get install mate-desktop-environment  で
動画ファイルのサムネ表示さる。 3番目のコマンド
This will install the complete MATE desktop including a few extras

sudo apt-get install mate-desktop-environment-extras  で
それプラス、パネルにインジケーターアプレットを追加出来るように成ります。 <> たこさん<><>2015/07/14(火) 00:18:28.26 ID:e5pYc4o1.net<> Cajaの左ペインの「場所」ですが
以前は上から
ブックマーク・デバイス・コンピュータ・ネットワーク
だったんですが、最近何かの拍子に
コンピュータ・デバイス・ブックマーク・ネットワーク
に変わってしまいました。ドコいぢると変わるのか知ってる方おいでなら教えて下さいまし。 <> login:Penguin<>sage<>2015/07/18(土) 06:55:04.90 ID:Kj1kECw7.net<> >>182
御使用のトリが何か不明なのですが、ご参考用で

Ubuntu MATE 14.04 LTS/14.10をインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト
『デスクトップ』『音楽』などの日本語フォルダー名を英語表記にする
http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntumate1404/settings.html#english

で185はデフォでトリによって、順番が違いました。ブックマークは有りませんでした。
デバイス・コンピュータ・ネットワークのトリ
コンピュータ・デバイス・ネットワークのトリが有りました。変更方法不明。 <> login:Penguin<>sage<>2015/10/19(月) 10:13:18.13 ID:96F0kZtf.net<> >>178
Mint MATEにすればどうでしょうか? 他のトリのMATEとは、ほんの少しは違うと思います。 <> login:Penguin<><>2015/10/19(月) 13:22:22.95 ID:E/lW1FNJ.net<> すみません、リンク(ショートカット)をデスクトップに貼りたいんですけど。
ホルダーから移動するとエラーになって「許可がありません」って詳細に
書いてあるんですけど。
chmod使えばいいんでしたっけ? <> login:Penguin<>sage<>2015/10/21(水) 01:54:24.01 ID:1nlIqxtJ.net<> >>187
cajaでファイルをマウス左ボタンで掴んでデスクトップに
持ってきて、デスクトップでCtrl+Shift押しながら落としたら
デスクトップにそのファイルのシンボリックリンクが出来ると思うけど <> login:Penguin<><>2015/10/21(水) 13:15:27.78 ID:f3YaBSgN.net<> >>188
ありがとうございます。
やってみます。 <> login:Penguin<><>2015/10/24(土) 09:48:54.05 ID:SDIIvS9m.net<> 初心者です ubuntu 15.10 アップグレードが来てるようですが
その際、ホームホルダー以下ユーザーのテキストファイルとかは削除されてしまうのですか?
よろしくお願いします <> login:Penguin<><>2015/10/24(土) 15:42:52.05 ID:KBaNQxfo.net<> >>190
こっちで
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440842777/ <> login:Penguin<>sage<>2015/10/24(土) 22:37:51.21 ID:aTRm2G6A.net<> >>191 firefox やv2cで開けないです、Error 520となります <> login:Penguin<><>2015/10/25(日) 11:30:27.43 ID:WbhVElh+.net<> >>190
削除されないと思うよ。
心配ならバックアップをとっておくとかすればいい。
外付けHDDやサブマシンがなければ、他のホルダーや
DVDとかUSBメモリとか。 <> login:Penguin<><>2015/10/25(日) 11:33:13.97 ID:WbhVElh+.net<> >>192
じゃー俺が質問をそのまま聞いてきてやる。
それで回答をここに貼るから待っていて。 <> login:Penguin<><>2015/10/27(火) 03:38:09.70 ID:pIpKcbz/.net<> xfceの方が軽いし使いやすい <> login:Penguin<><>2015/11/12(木) 20:13:24.14 ID:iSPRYhw8.net<> mateのディスクトップって、マウスジェスチャーってありますか?
例えば、ログオフをマウスジェスチャーでできるとか。 <> login:Penguin<>sage<>2015/11/16(月) 02:10:30.46 ID:10EpGP4V.net<> メイドメイドメイドてあほかwwwwwwwww <> login:Penguin<>sage<>2015/12/09(水) 03:16:25.38 ID:ONZ8LoYZ.net<> テーマなどグレーで統一されたデザインが好き、目も疲れにくいし落ち着いていてよい
でもそうすると文字が背景に溶け込んで見えないソフトが必ず出てくる <> login:Penguin<><>2016/03/04(金) 23:27:23.02 ID:l+65AWgj.net<> あ <> login:Penguin<><>2016/03/08(火) 22:30:13.27 ID:NgF15UoU.net<> 選択したファイルなどを移動したいですが
cajaで任意のファイルの上で右クリック「指定先に移動」で目的のフォルダーを選べません
状況、他のペイン(暗転)、ホームフォルダ、ディスクトップの三つしか出てきません。 <> login:Penguin<>sage<>2016/03/12(土) 03:25:15.27 ID:52BsosUe.net<> そりゃコマンドでないと動かせないファイルだぞ <> login:Penguin<><>2016/03/28(月) 03:23:30.91 ID:IuYtwcOM.net<> FreeBSD 10.2-RELEASE-p14 で MATE を使っています。
Caja 1.10.3 は隠しファイルを表示しないようになっています。
メニューから隠しファイルを表示するように設定しても
Caja を終了させると設定が保存されず、
再度 Caja を開くと隠しファイルを表示しません。
Linux の色々なディストリでも同じですか? <> 203<>sage<>2016/03/28(月) 03:48:14.72 ID:IuYtwcOM.net<> ~/.config/caja/desktop-metadata
という設定ファイルらしきものがありました。
ここをいじれば隠しファイルを表示するようになるのでしょうか? <> login:Penguin<>sage<>2016/03/28(月) 15:10:31.49 ID:ELvlOGHC.net<> BSDって触ったこともないけど、cajaのメニューの(編集)にある設定をいじってもダメってことなのかしら?
(表示)にも隠しファイルを表示するってあるけど、それは一時的な設定みたいです。少なくともubuntu mateでは <> 203<>sage<>2016/03/28(月) 17:43:16.47 ID:IuYtwcOM.net<> メニューから設定すると Caja を終了させるまで一時的には表示されるのですが、
常に表示になるような設定ができないものか探していました。
ubuntu でも同様なのですね。情報ありがとうございます。 <> login:Penguin<>sage<>2016/03/28(月) 18:12:19.89 ID:6/au4n5A.net<> 試してないけど、dconf エディターで
org.mate.caja.preferences.show-hidden-files
て項目があったよう。環境は Ubuntu15.10+Mate <> 203<>sage<>2016/03/28(月) 18:43:30.89 ID:IuYtwcOM.net<> 情報ありがとうございます。
~/.config/caja/desktop-metadata の [directory] の所に
org.mate.caja.preferences.show-hidden-files=true
とか
caja-preferences-show-hidden-files=true
とか
caja-window-show-hidden-files=ture
とか適当に書いてみましたが変化なしでした。 <> login:Penguin<>sage<>2016/03/28(月) 18:58:15.24 ID:6/au4n5A.net<> そうかー。もうあきらめて ctrl+H で凌げばどうかw <> login:Penguin<><>2016/03/28(月) 20:30:22.93 ID:369llj4j.net<> 普通にこれでできたが・・・ (Gentoo linux x64 mate caja 1.8.2)

$ gsettings set org.mate.caja.preferences show-hidden-files true

参考 http://forums.mate-desktop.org/viewtopic.php?f=2&t=1633 <> 203<>sage<>2016/03/28(月) 20:55:25.88 ID:IuYtwcOM.net<> おおう確かにできました。これで便利に使えます。
org.mate.caja.preferences.show-hidden-files
でググればよかったのですね。本当にありがとうございました。 <> 203<>sage<>2016/04/02(土) 23:28:02.86 ID:lD3Z7ZgG.net<> システム>設定>ファイル管理からでもOKだったのね。 <> login:Penguin<>sage<>2016/04/03(日) 18:47:54.58 ID:8er3TW5w.net<> LinuxのファイラーもWindoesのエクスプローラーぐらい使い勝手よかったらなぁ <> login:Penguin<>sage<>2016/04/03(日) 23:17:00.10 ID:1zKCxSEO.net<> thunarがおすすめ。右クリックメニューに簡単にばんばん追加できるよ。
自分の場合、普段はcajaを使ってるけど、いろいろとごにょごにょするときはthunarのほうが楽かな。
まあ、いろいろとためしてみなはれ <> login:Penguin<>hage<>2016/04/10(日) 17:24:19.07 ID:TkxNUxY7.net<> >>213
thunarもnemoも機能的には足りないしなぁ
常駐してなんでもやっちゃう的な糞重いのでいいから何かあったらなあ
でも軽いのもいいよなあ <> login:Penguin<><>2016/04/10(日) 17:45:50.68 ID:bumHT1jS.net<> ubuntuMateです。
なかなか良いです。 <> login:Penguin<><>2016/09/12(月) 20:13:28.23 ID:DrMhspQa.net<> システム → システム管理 → ソフトウエアの更新 を実行したら
ソフトウエアの更新ダイアログで
New important security and hardware support update.
という今まで出たことの無いのが出てるんだけど・・・
インストール選択で良いの? <> login:Penguin<><>2016/09/18(日) 06:23:49.79 ID:rfocw6/+.net<> gentooでmate使ってるけど、ウィンドウマネージャの marcoが起動されなくて汗汗

https://github.com/mate-desktop/mate-session-manager/issues/21

.local/share/applications/などに marco.desktopがあるとダメみたいだ
暫定対処で自動起動するアプリに /usr/bin/marcoを指定してたら
.config/autostart/に marco.desktopが出来てて
これも消さないとダメと気づくのに半日かかったorz <> login:Penguin<>sage<>2016/09/18(日) 09:33:47.62 ID:KCczQwKg.net<> メニューボタン選択できないって何だヨ
いつになったらbug取りすんだろ <> login:Penguin<><>2017/02/13(月) 18:13:34.77 ID:Ou9f5s7+.net<> 数年ぶりにOSクリーンインスコしてデスクトップ環境も入れた
CPUがintel atomでグラフィック性能も貧弱

Cinnamon:こんなんあるんだぁ〜重!くっそ重い!アカンだめやこれ!
GNOME3:これ使いにくいけどこれでいいや…だいぶ軽い、これなら実用
XLDE:ちょっと古臭いかなぁ?右下や左下がごちゃっとしてる感が嫌
Xfce:描画クッソ早い、メニューもいい感じ、でもちょっと右上のタスクトレイ?の一部がバグってる
描画がぐちゃっとなってて、マウスオーバーしないと再描画されてない
MATE:サクサク、右上の時計周辺のデザインがスッキリしてて、
時計クリックですぐカレンダー出るのも気持ちい、採用

これからしばらくMATE1.8.1使うぜ(`・ω・´)
問題あったらXfceに乗り換える予感もある <> login:Penguin<>sage<>2017/02/14(火) 00:02:48.04 ID:0kZ+Sl9D.net<> ようこそおま俺
MATEはバランスがいいんで好きさ
でも、たまにKDEが気になる <> login:Penguin<>sage<>2017/02/14(火) 18:36:25.21 ID:NjAEReFX.net<> (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
KDEも昔は使ってたなぁ
今はまったく覚えてないけどw

あとgdmもlightdmに変えたで!
gdmがミョーに不安定
ログインのワクが出るまですんごい時間かかったり
そもそも画面全体の描画すらしてくれなくて黒いままだったり
黒いままフリーズしてたりしておかしかった
lightdmでレスポンスサクサクや <> login:Penguin<>sage<>2017/03/16(木) 11:50:30.86 ID:izvZXyCw.net<> LinuxMint18にMATE 1.18を入れてみたいが可能なのかな? <> login:Penguin<>sagete<>2017/03/31(金) 00:24:37.23 ID:J/fpzWVE.net<> 出来ないと思う根拠は?パッケージがないとか?
mateはメジャーどころならあるんじゃないかと思うけど。 <> login:Penguin<>sage<>2017/03/31(金) 03:55:35.31 ID:xWv8M4Jm.net<> >>222-223
MATE1.18はUbuntuMATE17.04に入るからinuxMint18.2にも入るだろう。
あと1〜2ヶ月ぐらい待つのが一番簡単だ。

MATE 1.18
https://launchpad.net/~jonathonf/+archive/ubuntu/mate-1.18
公式レポジトリからダンロードできないソフトウェアをPPAから入手する
http://cloud-work.net/linuxmint/ppa_inkscape/

Ubuntu16.04用のMATE1.18パッケージがPPAで公開されている。
LinixMint18はUbuntu16.04用のパッケージを使えるはずだ。
ただしUbuntuMATEを想定したパッケージだから、
LinuxMintに入れるとMintMenuなどに不都合があるかもしれない。

Ubuntu MATE 17.04 (Zesty Zapus) Beta 2
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-cdimage/ubuntu-mate/releases/zesty/beta-2/

今すぐ整合性が取れた状態でMATE 1.18の使用感を確かめたいのなら、
Ubuntu MATE 17.04 Beta 2をインストールする手がある。
今インストールしてもアップデートしていれば2週間後には正式版になる。 <> NishiN263<><>2017/04/05(水) 13:45:31.90 ID:eaCndNki.net<> KonaLinux3.0のMateとUbuntu Mateの使い勝手が大きく違いますが。
これはなぜ? <> login:Penguin<>sage<>2017/04/05(水) 14:44:41.90 ID:62IARB9I.net<> 設定が違うから <> login:Penguin<>sage<>2017/06/02(金) 21:04:25.65 ID:jkmp0c9K.net<> gtk3になったのなら
eye of mate と
eye of gnome は
何が違うのか <> login:Penguin<>sage<>2017/10/24(火) 20:50:14.91 ID:F8AbNkjU.net<> http://wiki.mate-desktop.org/roadmap
って更新されてる?
だいぶ長いこと、この 1.18 の状態から
変わってない気がするけど <> login:Penguin<><>2017/12/29(金) 15:44:44.67 ID:S/CsVkMC.net<> 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

EI17V65CFH <> login:Penguin<><>2018/01/20(土) 09:17:31.35 ID:cHykACRu.net<> だいぶ混乱しているな、Ubuntuの方針転換のせいで <> login:Penguin<>sage<>2018/01/31(水) 12:28:58.00 ID:jlTrV9dP.net<> >>230
そうなの? <> login:Penguin<>sage<>2018/02/03(土) 10:09:58.14 ID:9w7z6l8l.net<>       ___
   __/___\
   ( _ | ・ω・|\
   \ヽ  ̄ ̄ ̄ |
   ∠ノ    / |
   (     / /
   | __ノ ̄ ̄)
   | /   ̄/ /
   |/   //
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
≡| マジですCAR  | |
 |  _   _  | |
≡|_/◎\_/◎\_|_|
  ヽ_ノーヽ_ノー′ <> login:Penguin<>sage<>2018/02/10(土) 23:52:55.06 ID:PMCavbkp.net<> MATE 1.20 released
ttp://mate-desktop.org/blog/2018-02-07-mate-1-20-released/

>>schema: drop can-change-accels key, won’t work with GTK+3
いつか使い物になる日を夢見ていたが、もうアカンのか <> login:Penguin<><>2018/05/22(火) 08:02:19.96 ID:Czl6p0FW.net<> 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CV17P <> login:Penguin<><>2018/05/27(日) 19:50:39.05 ID:fQmju4gz.net<> winXPのメニューみたいな
winキー→[p] プログラム
winキー→[c] コンパネ
winキー→[u] 電源
こういう操作出来ませんか? <> login:Penguin<><>2018/06/02(土) 14:01:36.57 ID:cbuxH+QE.net<> 終了メニューの「ハイバネート」ボタンを非表示に出来ませんか?
サスペンドが有れば足りるし、これ押すと固まるかシャットダウンにしかならないし邪魔なだけ <> login:Penguin<>sage<>2018/10/01(月) 17:56:54.84 ID:+Mk+N/p4.net<> mate-panel: fix remaining vertical panel issues (#157)
これ ずっと残ってるな <> login:Penguin<><>2019/10/29(火) 18:06:50.53 ID:vWjNgv7u.net<> mate roadmap って見れなくなったの? <> login:Penguin<>sage<>2020/02/17(月) 09:27:23.47 ID:KF7IAUQ/.net<> 1.24 出た <> login:Penguin<>sage<>2020/03/14(土) 14:01:13 ID:0P5vioiU.net<> Ubuntu MATE 18.04.4のCajaファイルマネージャのショートカットキーCtrl++ (アイコン表示の拡大)が
何かのきっかけで違う機能(アイコン表示矩形範囲の選択?)に変わってしまって難儀しています
Cajaファイルマネージャのショートカットキーの割り当てをリセットまたは設定変更する方法があれば
お教えください。(ネットをしばらく検索しました見つかりませんでした…orz) <> login:Penguin<>sage<>2020/03/22(日) 06:14:06 ID:2+n2lU29.net<> ubuntuMATEのことは知らんが
cajaのextensionが何か入ってんのかな、とか思った <> 241<>sage<>2020/03/28(土) 22:59:43 ID:SPOBBnDI.net<> >>241
resどーもです。extentionは何も入れてないです。
Cajaファイルマネージャでアイコン表示を拡大/縮小するショートカットキーCtrl++/Ctrl+-を
ある日何度も押し続けたことがあり、それをきっかけに、それ以降ショートカットキーを押すと
アイコン表示矩形範囲の選択に入ってしまい、中断できなくなるというのが症状です。
一旦そうなるとrebootするしかなくなり、不便でしょうがないのでとうとう我慢が出来ず
OSを再インストールしました。
多分CajaファイルマネージャのBugに遭遇したのだと思います。 <> login:Penguin<>sage<>2020/07/04(土) 10:28:34.80 ID:iXvtiG2F.net<> まて <> login:Penguin<>sage<>2020/07/05(日) 12:18:42.65 ID:GDd+/Vkt.net<> 12インチで1920*1280な2in1PCを使っているのですが、
閉じるボタンなどが小さすぎるので大きくしたいのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
xfce4だと標準でHiDPI用のウィンドウテーマなどがあったのですが、そのようなものはないようですし。 <> login:Penguin<>sage<>2020/07/10(金) 23:04:16.16 ID:8kF+1n5M.net<> 1.スケーリング
2.スケーリング+xrandr
3.mate-lookとかででかいのを探す(Adaptaとかそこそこでかい)
4.自分でテーマをいじってでかくする(結構簡単にできる)
5.ハズキルーペを使う <> login:Penguin<>sage<>2020/07/12(日) 19:22:07.86 ID:DsLJPhGV.net<> >>244
metacityならある
https://www.gnome-look.org/p/1378907/
https://www.gnome-look.org/p/1006952/
気に入らなければ改造するなり自作するなり
問題はCSDアプリだけど、これはテーマをいじくりましょう。 <> 245<>sage<>2020/07/14(火) 16:18:38.86 ID:LAF06t+y.net<> >>245-246
レスありがとうございます。
metacityで行ってみます。 <> login:Penguin<>sage<>2021/04/11(日) 20:43:29.42 ID:MCqZOJom.net<> 久しぶりに訪れましたがごきげんいかがですか

>>238
mate roadmap はこちらですよ
wiki.mate-desktop.org/#!pages/roadmap.md
でも次の予定が出てないです <> login:Penguin<>sage<>2021/04/11(日) 20:45:39.14 ID:MCqZOJom.net<> >>239
Debian 11 に採用されるらしいですよ <> login:Penguin<>sage<>2021/06/16(水) 10:46:30.14 ID:XAwtSREs.net<> MATE おさかな君 Wanda が言うには:

Never get into fights with ugly people because they have nothing to lose.
もう一度聞くと
I will always love the false image I had of you.

さすが現代のオラクルだね <> login:Penguin<>sage<>2021/06/16(水) 10:50:36.21 ID:XAwtSREs.net<> もう一度聞いてみた:

If you do something right once, someone will ask you to do it again.

おさかな君は賢くなって戻ってきたよ。 <> login:Penguin<><>2021/07/05(月) 00:31:42.17 ID:cdSdKmM5.net<> MATEが一番使いやすいように思う
へんな癖ないし。 <> login:Penguin<>sage<>2021/07/05(月) 20:43:55.26 ID:BYkQDWso.net<> ウィンドウの境界線が細すぎて、マウスでウィンドウのサイズを変更するのに困る
というような書き込みが時々あるように思います。面白い投稿を見つけました。

What is the difference between the built in compositor with Marco and Compton?
ubuntu-mate.community/t/what-is-the-difference-between-the-built-in-compositor-with-marco-and-compton/1331 <> login:Penguin<>sage<>2021/07/05(月) 20:50:35.86 ID:BYkQDWso.net<> >>253 その記事によれば次のとおりです。

If you have trouble resizing windows with the mouse, because the resizing borders are too thin, option "Marco (Adaptive compositor)" can help.

Options "Marco (No compositor)" and "Marco (Compton GPU compositor)" give you extremely thin window resizing borders that are hard to hit with the mouse.

Many users do not know or do not want to use the "Alt+mouse" window resizing method. Besides, if you are using a laptop touchpad or a remote desktop session, resizing windows with their borders may be the only comfortable option.

投稿した方は関連記事へのリンクも貼っています。
その記事もわかりやすく書かれています。以下のリンクです。
rdiez.shoutwiki.com/wiki/Installing_Linux#The_Window_Resizing_Borders_Are_Too_Thin <> login:Penguin<>sage<>2021/07/07(水) 15:41:48.97 ID:GKEMCeJi.net<> >>254
元記事を当たってみると、こんなことも書いてるね:
「Ubuntuを開発しているアメリカのCanonical社を信用していないのであれば、普通のDebianを使うこともできます。XubuntuやUbuntu MATEのような派生版を使えば、Unityインターフェースや「レンズ」スパイウェアのようなCanonicalの気まぐれにさらされることはありませんが。」
参考になるとは思いますが、丸々内容をうのみにはできないかも知れません。 <> login:Penguin<>sage<>2021/07/07(水) 16:19:24.17 ID:GKEMCeJi.net<> >>1
とある講演で、MATE開発者のひとりKarapetsasさんがMATE を知らない人のために MATE を紹介し、MATE を作った理由を説明し、GNOME Classic と GNOME Fallback セッションとの違いを説明し、フォーク後に追加された機能や変更点を説明しています。URLは下記です。

mate-desktop.org/blog/2013-07-21-stefano-presents-at-opensuse-conference/

youtube.com/watch?v=H-2WSt5cbR4

この動画は、現在から見れば貴重な歴史的資料といえるかもしれませんね。 <> login:Penguin<>sage<>2021/07/07(水) 19:09:31.86 ID:GKEMCeJi.net<> MATE Project goals

While the MATE Desktop Environment wants to
provide a first-rate user experience for compositing
capable machines, we are committed to maintaining
the option of running the MATE Desktop Environment
on lower-end hardware.

(訳)「MATE Desktop Environmentは、コンポジット対応のマシンに最高のユーザーエクスペリエンスを提供したいと考えていますが、ローエンドのハードウェア上でMATE Desktop環境を実行するというオプションを維持することに注力しています。」(上記>>256プレゼンテーションより10:45の箇所) <> login:Penguin<><>2021/07/08(木) 14:18:12.85 ID:46ClLt3m.net<> 今どきコンポジットなんて使ってる奴いるのか <> login:Penguin<><>2021/07/08(木) 14:26:32.54 ID:46ClLt3m.net<> ボタンの順番以外は全く不満がない
でもこの風潮ってどうにかできないの?
MATEじゃなくてもKDE以外はほぼ全滅じゃん <> login:Penguin<>sage<>2021/07/16(金) 12:03:12.51 ID:pyvKXzhm.net<> 「MATE デスクトップ環境」のことを知りたい方は
まず次の公式サイトを読みましょう

https://mate-desktop.org/ja/ <> login:Penguin<>sage<>2021/07/27(火) 17:26:13.93 ID:KVoOKORB.net<> スクリーン上端と左端でmate-panelがフォーカスを失う症状にずっと悩まされていたが
libinputの問題とわかってやっと解消できた <> login:Penguin<>sage<>2021/08/04(水) 16:48:42.82 ID:FRKlipFB.net<> MATE 1.26.0 のリリース完成が近づいたのかな
Debian 11 Bullseye と合わせてる感じ <> login:Penguin<>sage<>2021/08/14(土) 00:23:29.41 ID:nmrqLYuw.net<> MATE 1.26.0 リリース <> login:Penguin<>sage<>2021/08/20(金) 21:21:21.93 ID:G0KMLTe5.net<> MATE 1.26 Desktop Environment Released with Initial Wayland Support, Updated Apps

https://9to5linux.com/mate-1-26-desktop-environment-released-with-initial-wayland-support-updated-apps

August 19, 2021 <> login:Penguin<>sage<>2021/08/26(木) 15:48:33.69 ID:FcEsmgGw.net<> MATE Desktop 1.26 Released After 18 Month of Development
https://linuxiac.com/mate-desktop-1-26/

linuxiac.comによる MATE 1.26 紹介記事です。
新機能のスクリーンショットがあります。 <> login:Penguin<>sage<>2021/08/26(木) 15:55:33.98 ID:FcEsmgGw.net<> MATE 1.26 紹介記事にスクリーンショットがあったのでちょっと調べてみました。
Solus プロジェクトから早々とバイナリパッケージが提供されています。
各ミラーサイトの下記ディレクトリにあります。

/solus/packages/shannon/ <> login:Penguin<>sage<>2021/08/26(木) 16:02:20.54 ID:FcEsmgGw.net<> なお、Solus に関する話題は次のスレでどうぞ。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1530954844/ <> login:Penguin<>sage<>2021/08/28(土) 14:36:46.12 ID:2i4fH1fX.net<> MATE 1.26 が他のディストリビューションにもアップされてないか調べたら、
Fedora 34 にアップロードされていました。developmentブランチのFedora 35にも
MATE 1.26が含まれています。これはうれしいですね。 <> login:Penguin<>sage<>2021/09/05(日) 01:36:02.79 ID:7TmgaXle.net<> Ubuntu Weekly Recipe
第338回 MATEデスクトップ環境をビルドする【後編】
2014年8月27日
あわしろいくや
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0338

古い記事ですが参考になると思います。 <> login:Penguin<>sage<>2021/09/27(月) 20:37:38.45 ID:wVh6/r4x.net<> KDEが1番GUIしてるな <> login:Penguin<>sage<>2021/11/17(水) 07:16:43.36 ID:bnpPs45B.net<> 1.26 の mate-screenshot
ファイル名「.png スクリーン」
ボタン「サーバ」
カオスだな。人足りてないのかな <> login:Penguin<>sage<>2022/05/04(水) 19:30:38 ID:2zMdUbgp.net<> >>271
サーバー(saver) --> save
よく似てるからじゃないの?
もう直ってるけどアップデートの機会がないと反映できないからね <> login:Penguin<>sage<>2022/05/04(水) 22:00:53.83 ID:2zMdUbgp.net<> >ファイル名「.png スクリーン」
コメントありがとう。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/21(土) 17:24:19.91 ID:99waZPgC.net<> >>271の誤訳が修正されたのが2022/05/04(水) 19:45頃であるのと、
>>272の確認が翻訳者じゃないとできないことを考えるとID:2zMdUbgpはスクリーンショットの誤訳をやらかしたusergreen氏本人っぽい。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/21(土) 17:54:24 ID:xNIA0oU7.net<> >>274
2022/05/04(水) 19:45頃じゃなくて2022/05/04(水) 20:45頃だった。
どちらにせよ同氏っぽいのは変わりないが。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/21(土) 18:03:53 ID:LmTO1IrG.net<> まともな人はサーバーをsaverなんて綴りませんしおすし <> login:Penguin<>sage<>2022/05/21(土) 19:17:25.96 ID:skZvvwju.net<> ttp://linux-on-the-desktop.sblo.jp/

konomonoka <> login:Penguin<>sage<>2022/05/21(土) 19:32:47.45 ID:Cp9XcF/2.net<> スクリーンショットの誤訳は去年usergreenがやらかし、今月usergreenが直した。
save→サーバの誤訳は4年以上前からあった誤訳で誰がやらかしたのか不明、去年あわしろいくやが直した。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 15:39:49 ID:T4ZxcLvr.net<> >>271
> ファイル名「.png スクリーン」
こんな名前が付けられるのは感心しないけれど、
「スクリーン.png」ならどうかな?

ヨーロッパ諸国の言語なら、その国の言語へ翻訳されてる。
だったら日本語でも「スクリーン-作成日.png」となった方が良いのかな?

Screenshot at 2022-****.png
となったら元も英語のままだけど。
「スクリーン.png」という名前で保存されたら文字化けして困る?
でも今はUTF-8が標準だけどね <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 15:57:19 ID:/z2oT6Zo.net<> >>279
お、usergreen本人か?
Screenshotをスクリーンと訳すのは糞だから止めれ。
Screenshotをスクリーンショットと訳すのは他の翻訳者と相談して決めろ。
一人でやってるなら好きにしろ、俺は英語のままの方が好みだがね。
ファイル名部分を日本語化しても文字化けはしない。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 18:39:13.27 ID:T4ZxcLvr.net<> >お、usergreen本人か?
本人かどうかは大した問題じゃないよ
他のユーザーの反応が知りたいから書き込んだ。変える必要性が低いということだよね <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 21:59:20 ID:RX5WnKKm.net<> >>281
本人なんかいw
今の訳がどうなってるか知らんから変える必要があるかどうかは知らんけど、
糞訳ぶちこむのはユーザーにとって迷惑でしかないからちゃんと推敲しなよ。
下手を打つと志賀慶一みたいになるぜ。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 22:58:15.68 ID:T4ZxcLvr.net<> >>282
本人かどうかは関係ない。
率直な意見が聞けたからそれで良いだろ

知らないんだろうが、実際志賀さんの功績は実際大きいんだけどな。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:07:42.65 ID:Dr2qDKq0.net<> >>283
usergreenは志賀慶一派なのかよ…
だからあの糞訳やらかしたのね、ライセンス違反とかもやってそう… <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:16:34.15 ID:T4ZxcLvr.net<> なんで一派だと断定できる?
荒しには何を言っても無駄だろうけどね。
上のほうでわざと嘘を書いてるひともいるみたいだよ

あわしろいくや氏はMATEの翻訳には積極的に関わっていない。
日本GNOMEユーザー会のサイトに投稿がある <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:23:07.83 ID:Dr2qDKq0.net<> >>285
そうやってちゃんと文章を見ないから誤訳やらかすんだよ。
一派じゃなくて志賀慶一「派」だ。
それと何であわしろいくやの話持ち出してんの?
今GNOMEの話なんてしてたっけ? <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:32:15.36 ID:T4ZxcLvr.net<> >>286
他人の批判はいくらでもできる
アプリの翻訳は純粋な翻訳じゃない
ソースを読めないと正確な翻訳はむつかしい

このスレッドの流れを追ってるのかな?
翻訳者等のミスを一方的に責めてるだろ <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:34:57.73 ID:T4ZxcLvr.net<> それにしてもとんちんかんだな
知らないんだろうけど、mateはgnomeのフォークなんだから深い関係があるぞ <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:40:54.92 ID:Dr2qDKq0.net<> >>287-288
ソースを読まずに翻訳した結果が>>271の誤訳だろうが。
翻訳する前に確認しろや。
それにGNOME2のフォークだろうが今そんな話してないだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:43:52.56 ID:T4ZxcLvr.net<> >>289
だったらはっきりしてるな
君が翻訳に参加して助けてやるべきだな
それとも誤訳は全部自己責任か? <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:46:15.31 ID:T4ZxcLvr.net<> なんかまともな書き込みしてくれる人はいないのかな
退屈しのぎにはなったのでもう止めるわ <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:47:44.08 ID:XW68C/E4.net<> 書き込んだ後に思ったんだが>>287は「私は翻訳する時にソース読んでません」って意味だった?
もしそうならアンタのこと過大評価してたわ、翻訳するときソース見るのが普通だと思ってたんで。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/24(火) 23:52:33.28 ID:XW68C/E4.net<> >>290
誤訳が自己責任かどうかは一人でやってればそらそうだし、
レビュアーやコミッターがいるならその人らの責任だなまあ。
助けてやれよってのはその通りだが今回の件は修正済みなんだろ?
また今度何かあったら貢献してみるさ。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/26(木) 22:30:27.24 ID:ZuE4fHTb.net<> >>293
ご無理されなくてもいいですよ。気が向いたらご参加ください。

>save→サーバの誤訳は4年以上前からあった誤訳で誰がやらかしたのか不明、去年あわしろいくやが直した。
> それにGNOME2のフォークだろうが今そんな話してないだろ。

おかげでカラクリが分かったわ
誤訳をやったのはMATE関係者じゃないことが証明されたな <> login:Penguin<>sage<>2022/05/26(木) 22:40:25.50 ID:ZuE4fHTb.net<> >日本GNOMEユーザー会のサイトに投稿がある

履歴を検証したら判明しそうだな <> login:Penguin<>sage<>2022/05/26(木) 22:44:56.29 ID:6mWGbxPv.net<> >>294
どこが「誤訳をやったのはMATE関係者じゃない」証明になる?
>>271のファイル名の方の誤訳をやらかしたusergreenは長年Linuxを使ってる単なる外部のボランティアのようなので関係者ではないようだが、
ボタンの方の誤訳は誰がやらかしたのか分からないんだぜ? <> login:Penguin<>sage<>2022/05/26(木) 22:46:30.56 ID:6mWGbxPv.net<> ああGNOMEの翻訳者がやらかしたって主張か? <> login:Penguin<>sage<>2022/05/26(木) 22:48:06.89 ID:ZuE4fHTb.net<> >>292
あわしろいくや氏はご丁寧にもご自分のサイトでアプリの翻訳方法を掲出してる。
ご本人もそのとおりにやってるんだろう?
ソースを読めとまでは書いてないぞ。

>あわしろが自分で書き込んでたら笑えるな。
某スレの書き込みは妙に符号する <> login:Penguin<>sage<>2022/05/26(木) 22:50:10.19 ID:ZuE4fHTb.net<> >>296
それじゃ、あんたは履歴を確認できる立場か? <> login:Penguin<>sage<>2022/05/26(木) 23:10:48.05 ID:6mWGbxPv.net<> >>299
GNOMEのサイトからフォーク元のgnome-utilsのソース落として確認してきたよ!
大当たり、2009年の時点で「サーバ」の誤訳が含まれてた。
それ以前まで遡って確認するの面倒だからやらないが、
昔のGNOMEの翻訳コミッターは相花さんと草野さんの二人だったはずだから、
そのどちらかの責任だな。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/26(木) 23:19:05.32 ID:6mWGbxPv.net<> >>298
そりゃ相手がソース読めるかどうかは分からないのにソース読めとは言わんだろ。
ソース読めるやつは言われなくても読むし。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/26(木) 23:19:22.58 ID:ZuE4fHTb.net<> ありがとう。履歴は改竄されてなかったんだな <> login:Penguin<>sage<>2022/05/27(金) 09:54:33.95 ID:EGAVdaDN.net<> >>300
おれも確認できたよ。
公開されてるから誰でも見れるんだね。
完璧な人間なんていないから誤訳があって当然。
「糞訳」は言い過ぎ。要は直したらいいだけの話だよね。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/27(金) 09:59:04.81 ID:EGAVdaDN.net<> 一応いっとくけど、
やらないとは思うけど変な工作はしない方がいいよ。
履歴はしっかり保存しといたから今から消しても無駄だかね <> login:Penguin<>sage<>2022/05/27(金) 10:27:31.19 ID:u7D9ZDEd.net<> >>303
人はミスする生き物だから誤訳することは当然あるし誤訳したら直せばいいのはそうだが、
誤訳やらかした側がそういう風に言わない方がいいと思うぜ、usergreen君。
「あ、こいつちゃんと推敲する気無いな」って印象を与えかねない。
「誤訳スミマセン今後気をつけますが、また誤訳があったらスミマセン」ぐらい謙虚にすると余計な反発を生まずにすむ。

あと糞訳は糞訳だ。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/27(金) 10:30:24.34 ID:u7D9ZDEd.net<> >>304
工作?
履歴とやらが何の履歴か知らんがGNOMEのサイトにあるアーカイブの改竄なんて出来るわけないだろ。
スーパーハカーかよw <> login:Penguin<>sage<>2022/05/27(金) 10:49:52.32 ID:EGAVdaDN.net<> さっそく登場していただけたんですね。
どこのアーカイブの話をしてるのかな。アーカイブサイトなんて複数あるんだよ
gitlabは管理者なら削除可能ですよ?

GNOMEユーザー会のメーリングリストにはひどい誤訳の報告がてんこ盛りだけど
みんなで協力して修正してるのが読み取れるよ。それがオープンなプロジェクトの良さでは。 <> login:Penguin<>sage<>2022/05/27(金) 11:05:50.64 ID:2M2gux6E.net<> >>307
そりゃ管理者権限がありゃ削除できるのは当然だがGNOMEの管理者がアーカイブを削除する訳ないだろ。
個人的な理由で削除すればGNOMEの管理者権限を取り上げられてバックアップから復元して終わり。

メーリングリスト使ってやり取りしててもsave→サーバの誤訳は直せなかったのな。
GNOMEぐらい大きなプロジェクトでもその程度か。 <> login:Penguin<><>2023/01/31(火) 19:17:05.97 ID:9ZVkv34K.net<> MX Respin-mate-20230113_0131
9to5Linux
https://www.youtube.com/watch?v=qt0kpvzoe4g <> login:Penguin<><>2023/08/01(火) 19:10:53.75 ID:b40XBoXwe<>温室効果ガスに騷音にコロナにとまき散らして人殺して私権侵害して私腹を肥やす強盜殺人組織ジェットクサ―に爆破予告した環境先進國
ト゛イツの大先生、この場を借りてrespekt宣言するぜ!それにしても,ガキか゛いるから新幹線て゛なくクソ航空テ囗リストにテ口資金供与する
だのとナメたことほざいてたハ゛ハ゛ァにはドン引きた゛よな.カ゛キか゛いるならカ゛キの将来のために地球破壊するのはやめとこうとか思うのが親
としての最低限の良識だろうに.貧乏やクズやハ゛カた゛けと゛不幸な孑を産み落としていいのかしらとか勘違いさせて,路上で親孑切りつけた
不幸な少女みたいなのを増やす目的ですて゛に他人から強奪した莫大な税金くれてやってるわけた゛か゛、さらにマッチポンプ利権倍増させて
世界最惡の腐敗テ口國家を猛進してやがるし,わさ゛わざ陸域縦断させて閑静な住宅地にまで大騷音まき散らさせて平穏な生活を根底から破壊
して,知的産業に威カ業務妨害して壞滅させて地球破壊してヱネ価格暴騰させて他人の権利を強奪して私腹を肥やし続ける害虫か゛跳梁跋扈
する腐敗テ囗國家て゛マトモな孑か゛育つわけがない,こいつらテ囗リス├に破防法適用して全員処刑することのみか゛少子化対策た゛と気づけカス

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―が口をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
htTps://i.imgur、соm/hnli1ga.jpeg<> login:Penguin<><>2023/08/07(月) 02:07:26.20 ID:byfT7IcK.net<> >>304
なんやこのキチガイ <> login:Penguin<><>2023/09/07(木) 03:29:58.38 ID:T3wurzKgI<>摂津市の1502萬圓回収断念とか.この方法なら取れると考えたクソ公務員による共謀詐取の可能性が高いよな
振り込まれたほうは何の落ち度もないんだから、クソ公務員が全額弁済するのか゛筋,返して欲しければ,弁護士だの法的手続きた゛の税金て゛
費用かけてクソ公務員に給料という名目で追い銭まて゛くれてやって返還請求作業するのではなく,クソ公務員が勝手に自腹でと゛うにかしろや
個人情報漏洩の代名詞であるマイナンバ―の入力とか送金とか手作業でやるという發想が何ひとつ価値生産できない無能害虫丸出しだろ
100個程度のテ゛−夕作成すらプ□ク゛ラ厶作るのか゛健常者だろうに、作っては壞しの無意味な作業まで名目に血税を盜み取り続けてるのか゛実態
土に潜って根を食って草木を枯らすコカ゛ネ厶シの幼虫と何ひとつ変わらないクソ公務員は退治するたびに国民の生活は向上するわけだか゛
市役所職員なんて大抵市内に住んでるんだし、後をつけるなりして居住地を特定するとか余裕た゛わな
窓囗て゛クソ公務員の鼻骨を砕く勇者は尊敬するが.来世か゛マトモな社会になるほと゛のインパクトを考えよう!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg<> login:Penguin<>sage<>2023/08/07(月) 07:20:27.59 ID:R8daL3dL.net<> スレの流れから察するにMATEの翻訳者では? <> login:Penguin<><>2023/11/14(火) 18:35:05.15 ID:SkixcBwn.net<> デスクトップ環境は、機能的にはxfce4が好みだが、どうもあのネズミのロゴがイカンので、
MATEを使っている。 <> login:Penguin<>sage<>2024/04/10(水) 18:19:39.23 ID:SjUfaICP.net<> >>308
誰でも分かる簡単なことを直せないとは、組織が腐ってるとしか思えない <>