login:Penguin<>sage<>2013/12/22(日) 18:58:20.85 ID:ZTAyof3H.net<> 毎年linuxでチャレンジするけど、上手く行かない。
で、このためだけに、ウィンドウズに戻る。
そういうユーザーって少なくないように思う。

宛名印刷もそうだけど、
ウラ面の本文のレイアウトとかも、いいテンプレートとかできないものか? <>年賀状の印刷 login:Penguin<>sage<>2013/12/22(日) 20:15:19.98 ID:lOslTCTF.net<> おいおい、年賀状作成がまともにできないって>< <> login:Penguin<>sage<>2013/12/22(日) 21:05:59.75 ID:M8ik3h23.net<> >>1
>ウラ面の本文のレイアウト
は?
はがきサイズにしてドローソフトで書くだけだろ。
オレはgimpでレイヤーを20個ぐらいにして作るけど <> login:Penguin<>sage<>2013/12/22(日) 21:16:55.45 ID:johN4vvP.net<> なんでlibreoffice使わへんの? <> login:Penguin<>sage<>2013/12/22(日) 21:35:27.33 ID:M8ik3h23.net<> >>4
そうだよね。Linuxで作る初めての年賀状はDrawでいいよな
ttp://openoffice-docj.sourceforge.jp/doc/documents/practice/nengazyou.html <> login:Penguin<>sage<>2013/12/22(日) 21:56:46.89 ID:D40Jlhof.net<> 関連

【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/ <> login:Penguin<>sage<>2013/12/23(月) 02:11:30.70 ID:2BqxGkYe.net<> はがきデザインキットでいいやん <> login:Penguin<>sage<>2013/12/23(月) 08:45:25.67 ID:zA6+CzER.net<> まだ使ってないけど、宛名書きはこれ試す。(Libreoffice)
 第4回 年賀状などの宛名書きが簡単にできるオフィスソフトか
http://osslife.co/oss-ch/2013120500013/ <> login:Penguin<>sage<>2013/12/23(月) 13:24:01.37 ID:yxkhPANx.net<> まずVMWareを起動します <> login:Penguin<>sage<>2013/12/23(月) 16:40:54.38 ID:zA6+CzER.net<> そうだ、去年までVMのWin使ってた一番の理由はプリンタドライバの都合で、
プリンタ買い換えたらメーカーのLinuxドライバがスルッとインスト出来て
綺麗に印刷出来るようになったからだ。とりあえず、明日年賀状買ってこよっと <> login:Penguin<>sage<>2013/12/23(月) 17:02:00.85 ID:DjfVyFNT.net<> 宛名作成はLibreOfficeの差し込み印刷で非常にうまくいった。PDFで残しておいたから来年からは楽できる。 <> login:Penguin<>sage<>2013/12/23(月) 19:06:21.80 ID:tuhzstvh.net<> virtualboxでなくVMWareを使う利点ある? <> login:Penguin<>sage<>2013/12/26(木) 13:45:41.92 ID:2zFQ6PVM.net<> >>8
昨日あれを使ってみたら、都道府県と市町村が出てこない。
はがき宛名書き面に都道府県と市町村を足さなければ、使えない。
それと、連名がないよ。
また住所の数字は、半角にしないとーが横向きになる。


Who、やっと印刷がおわった。 <> login:Penguin<>sage<>2013/12/27(金) 09:03:03.00 ID:B6bjMq7L.net<> 窓XPでLO writerの賀状をLinuxに持ってきて印刷しようとしたら色々大変だった。
まる1日潰れたったw <> login:Penguin<>sage<>2013/12/27(金) 11:38:40.06 ID:dYp4+oyE.net<> ×窓XPで
○窓XPで作った <> login:Penguin<>sage<>2013/12/27(金) 12:52:42.25 ID:9gHqk3qy.net<> 具体的には何が大変だったの <> login:Penguin<>sage<>2013/12/27(金) 17:10:17.99 ID:65zYHU0S.net<> https://github.com/mkouhei/Genenga
宛名書きに良さ気なのを見つけた <> login:Penguin<>sage<>2013/12/27(金) 17:25:08.89 ID:9HkXflOh.net<> >>17
Perl+LaTeX以外の選択肢として(OO/LOは論外)、
printha (ttps://github.com/Torisugari/printha)しかないかと思っていたら、
また新しいものが! <> login:Penguin<>sage<>2013/12/28(土) 07:19:52.20 ID:xicBadEA.net<> データベースから宛名を抽出してレイアウトして印刷するだけの話なんだから、
ぶっちゃけhtmlでもなんとかならないものかな? <> login:Penguin<>sage<>2013/12/28(土) 10:21:37.72 ID:Y8vws+KF.net<> >>16
縦書で、番地表示のハイフンの印刷位置が異様にずれるとか、
枠の書式設定を右クリックメニューからいじると反映されないとか、
窓盤のLOじゃ無かった現象が続々と。

>>19
inkscapeのSVGに追記するようにすればイイ、と言うアイデアが浮かんだ。


ので任せた。 <> 1<>sage<>2013/12/28(土) 21:16:31.01 ID:KYQN4VJj.net<> >>16

宛名面:住所録が引き継げない

ウラ面:レイアウトが微妙にずれる、フォントが対応してない <> login:Penguin<>sage<>2013/12/28(土) 22:45:34.91 ID:Y8vws+KF.net<> 住所録は窓で作ったのを使いまわせたぜ?
ちょっと設定に手間取ったが。

フォントは窓で使ってるのと同じのをインストールしてもどうしようもなかったがw <> 1<>sage<>2013/12/29(日) 18:34:29.29 ID:7cP4hxes.net<> >>2

こういう人を小馬鹿にする風潮がlinuxの普及を妨げてると思うな

てか、2みたいのは、普及しないことを願ってるんだろう。自分は他とは違うっていう
みみっちぃ優越感に浸りたいがゆえに。

実際にやってみろよ、結構、トラブルから。で、多くの人がこんなに苦労するぐらいならって
思ってwindows に戻る。バカにするヒマがあったらテンプレートでも配布しろよ。 <> login:Penguin<>sage<>2014/01/17(金) 17:29:26.57 ID:BHmARNz9.net<> こんなスレがあったか。
裏面はともかく表面は難しいな。Libreの差込はかなり厄介だった。

・住所に「―」が混ざっていると、縦書き時にも「―」のまま表示される。
・2行以上の住所で、行の分割、レイアウト、フォントサイズの調整が厄介。
・連名の場合、レイアウトが厄介。
・Linuxで年賀状に使えそうなフォントは、人名漢字や難字がない場合がある。
・Writerで作業中に住所の修正が必要なことに気が付いた場合、
Calcに戻って修正する必要があるが、修正しても即座に更新されない。

おまけで付いている程度のWin用年賀状印刷ソフトさえこの辺りを
自動化出来ているから簡単なことのように錯覚してしまうが、
じつはテンプレートだけでは住所や連名の自動レイアウトは厳しいんじゃないか。

フォントサイズの調節も必要だし、要は「年賀状の印刷」というより
「宛名を印刷する専用ソフト」がオープンソースで出現しないと、って話かも。 <> login:Penguin<>sage<>2014/01/17(金) 18:50:41.47 ID:arLpKgA2.net<> virtualbox上のXPでやってるよ <> login:Penguin<>sage<>2014/01/27(月) 14:05:10.61 ID:7x8riqf5.net<> >>24
だから、>>18の言ってるprinthaでしょ?

ttps://github.com/Torisugari/printha/blob/master/demo/4/csv.pdf
がなんで「スカイツリー」なんだろうと思ってたけど、
よく考えたらおそらく「ー」を確認するためだな。>>24で気づいた。 <> login:Penguin<>sage<>2014/01/27(月) 14:35:21.04 ID:JY37iePT.net<> >>26
今年はprinthaを使ったけど、
郵便番号の枠内に数字が入らなかったり、差出人が紙面外にはみ出てしまって、
位置の微調整が必要でした。
微調整用の設定パラメータが用意されていたので助かりました。
# デフォルトでは、縮小拡大なしの倍率100%、中央配置で印刷したけどずれた

連名のものだけは手書きにしたけど、連名機能もサポートされるとうれしいな。
# いいだしっぺの法則は勘弁してm(__)m <> login:Penguin<>sage<>2014/02/01(土) 11:20:34.22 ID:Zc9Qyrmf.net<> >>27
それってプリンタの問題じゃない?
俺の場合、郵便番号はドンピシャで枠内に入ったけどな。
ただ、デフォ設定のままだと、うちのCanonのプリンタでは、
「フチなし」以外は勝手に見切るうえ、
「フチなし」だと勝手に拡大してズレるから、どうしようもなくて、
printha側の設定で、若干内側に寄せると全部うまくいった。 <> 27<>sage<>2014/02/01(土) 17:32:04.77 ID:qRAuauGs.net<> >>28
ありがとう。
うちもCanonだけど、
縁なしは勝手に拡大して5%分はみ出るので論外。
縁ありで、つまり、勝手に拡大しない状態で、
縮尺を100%にして中央配置で印刷するのが原寸通りと考えている。
LaTeXの原寸出力をするときにはこれでうまくいっている。
なお、設定を何も触らない状態のデフォルトでは縮尺率は95%になっている。 <> login:Penguin<>sage<>2014/02/01(土) 18:05:39.24 ID:Zc9Qyrmf.net<> あと、連名はGUI版のprinthaの「直接入力」で、
宛名のところを改行すればいいだけだと思う。
CSVからどうやるのかはわからない。 <> login:Penguin<>sage<>2014/04/06(日) 10:52:32.24 ID:3Ky6OTfn.net<> こんなスレあるんだー

>>24
3年前から
calcとwriterで差し込み印刷で年賀状の
宛名書きしてるけどなかなか便利だよな
表で喪中だった人とか管理できて。

でもそれまで宛名を手書きしてたから
機械的に出すようになってる気もする <> login:Penguin<>sage<>2014/06/09(月) 17:09:17.36 ID:8/fdwQoh.net<> >>32
LaTeX (+Perl)だと簡単にできてしまうので、
みんなで脱LaTeXに挑戦しているだけ。 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/09(月) 19:53:10.36 ID:NwVCP1nc.net<> >>32
例文を書いてよ <> login:Penguin<>sage<>2014/06/09(月) 21:28:10.72 ID:8/fdwQoh.net<> >>33
例文とか意味あんのか?

------ 34.tex -----
\documentclass{jarticle}
\usepackage[hagaki,nenga]{atena}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
\sasidasinin{安部晋太郎}{123-4567}{東京都千代田区○○○町2−1−8}
\begin{atena}
#ATENA
\end{atena}
\end{document}

$ 適当なコマンド > atena.txt
$ sed '/^#ATENA$/r anate.txt' 34.tex

あっPerl使っていないや。まぁ、Perlでatena.txtを吐いてもいいし、
ヒアドキュメントやsystem()で全部内包したPerlスクリプトにしてもよい。
atena.txtの中身は
\personal{桃谷エリカ}{123-4567}{東京都新宿区○○○3−1−4}
みないな羅列ね。 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/10(火) 08:22:49.88 ID:sFUcJEPq.net<> 何故例文が安部晋三じゃなくて、志半ばで他界した父晋太郎なんだろう? <> login:Penguin<>sage<>2014/06/10(火) 10:01:21.61 ID:52WsnyLf.net<> >>35
そこにレスがつくとは。
いや、現役首相だと、首相名で何かを検索する人を邪魔する気がして。

タイポの訂正
【誤】 $ sed '/^#ATENA$/r anate.txt' 34.tex
【正】 $ sed '/^#ATENA$/r atena.txt' 34.tex

人によって流儀はあるだろうけど、自分が実際に使うときには、
$ sed '/^#ATENA$/r atena.txt' 34.tex > 34a.tex && platex 34a && platex 34a && dvipdfmx 34a && gnome-open 34a.pdf
とかにする。2回目からはコマンド履歴で。 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/14(土) 11:59:34.40 ID:tsua23WF.net<> >>34
しょぼいなあ
これじゃ全然使えないや <> login:Penguin<>sage<>2014/06/16(月) 12:28:01.42 ID:IvWhdQth.net<> >>37
低スキル乙 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/16(月) 13:10:18.72 ID:a041QXpI.net<> Wordとかで作って変換したら済む話でしょ? <> login:Penguin<>sage<>2014/06/16(月) 14:46:30.72 ID:IvWhdQth.net<> >>39
その通り。OOo/LOのWriterで宛名テンプレートを使って差し込み印刷する方法は広く知られている。
だた、そうするといろいろと作業量が多いために、さくっとTeXですませる人もいる。
毛筆フォントとかこだわるとTeXでもちょっとだけ作業量が増えるけど、
それでもWriterを使うよりは時間と労力の節約になる。 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/16(月) 15:12:11.64 ID:F5AC16Sb.net<> 年賀状や暑中見舞いやあいさつ状みたいなものは
出した出さない、もらったもらっていない、が分からないと意味無いから
専用アプリでなければ表計算とか必要なのよね。

単にはがきに文字を印刷するだけじゃないから。 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/16(月) 16:39:54.82 ID:xfAphGql.net<> >>41
出したかどうかは、印刷したpdfのtexソースをgrepして一覧を吐けば良いだけの話なのに、
なぜ、表計算ソフトウェアが必要のなのか。
はがきをもらったら、TeXソースに
%受け取り
とか挿入するればよいだけでは。
各年度ごとの一覧も、grepとpasteですぐに表示できるし、commで違いを見られるし、
日常的なファイルのコピーなどとOS操作の延長上にある操作ですむ話ではないのか? <> login:Penguin<>sage<>2014/06/16(月) 16:50:59.24 ID:fiNoe7uP.net<> それで済んでる人はそれでいいんじゃね。 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/16(月) 17:36:29.00 ID:nidXIeC3.net<> >>42
出してない、もらってないもわざわざ文書作るんか?
表計算〜データベースで何か不都合でも?

Winなら専用ソフトだな
Linuxにも住所録の機能で… <> login:Penguin<>sage<>2014/06/16(月) 18:34:42.05 ID:IvWhdQth.net<> >>44
>出してない、もらってないもわざわざ文書作る
何でそうなるw 住所csvとTeXファイルをcommすればよいだけだろ。
全くかみ合っていない。
全ての機能に対して個々の専用ソフトが必要というのはWindowsの因習。
Linuxユーザはワンライナーで、終わり。
Windowsの因習が抜けないLinuxユーザははやく抜け出してパラダイスに来いよ。 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/16(月) 19:17:03.32 ID:nidXIeC3.net<> >>45
はいはい良くわかってますね
お上手お上手

ってくらいにしかお思わんわ
典型的な嫌われるLinux厨だな <> login:Penguin<>sage<>2014/06/19(木) 05:55:25.53 ID:RWkl4fXQ.net<> >>45
専用ソフトの方が考えられて作られてるし分かりやすい(とっつきやすい)から。

そういう人にも分かるように書かないと伝わらないよ。

「騙されたと思ってこっち来てみなよ」なんて感じで説明を避けてるようでは、
仲間は増えない。 <> login:Penguin<><>2014/06/20(金) 17:38:02.87 ID:4XaNiI7M.net<> >>47
おそらく、具体的な手順を書くだけ無駄。
自分の手を動かして、TAB補完や履歴検索・再実行も含めて実体験しないと、
言葉だけここに書いても無理。

あまりいいたとえではないかも知れないが、自転車の便利さを伝えるようなもの。
「車道や歩道を区別なくどこでも走行でき、小回りがとてもきいて、狭いスペースでも駐輪できる」とか、
自転車のメリットを並べて具体的に言葉で説明しても、
「乗った瞬間に倒れるような乗り物のどこが便利なのか、自転車厨乙」みたいな反応を返されるだけ。
実際に自転車に乗っている人にしか、自転車の便利さが分からない。

LinuxマシンをWindowsのように使っている人には、Linuxの便利さが分からない。 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/20(金) 18:38:00.70 ID:dzGocKp3.net<> こんなイメージ
学習コスト : 専用ソフト > コマンド組み合わせ
ランニングコスト : 専用ソフト < コマンド組み合わせ

普段GUIしか使わない人は使うたびに忘れてて学習しなおしになっちゃうのかも
そうすると専用ソフトがあると嬉しいんだろうね <> login:Penguin<>sage<>2014/06/20(金) 23:28:17.46 ID:QT4GxAPv.net<> 年賀状印刷だけの人も多いだろうからね <> login:Penguin<><>2014/06/21(土) 07:12:15.88 ID:j8fiaEcq.net<> wineにadobe-airを入れてプリントマジックを使ってる <> login:Penguin<>sage<>2014/06/30(月) 08:31:42.97 ID:D0uwKRqk.net<> もうメール当たり前を通り越してる時代に年賀状(笑)なんて
年末年始に海外に旅行に行く人間もたくさんいる時代に
あほらし <> login:Penguin<>sage<>2014/06/30(月) 08:33:14.70 ID:D9TLOhag.net<> 海外旅行は関係なくね?
帰ってから読めばいいし。 <> login:Penguin<>sage<>2014/06/30(月) 09:31:31.34 ID:reWQ3zsC.net<> >>52
君がお中元やお歳暮を届けていないタイプなら、
年賀状は不要かもな。
でも、自分が不要だからと言って、他の人も同じと思うのは浅はかだよ。 <> login:Penguin<>sage<>2014/07/27(日) 11:08:15.25 ID:mQHNIqGw.net<> Texでやると、
http://news.mynavi.jp/special/2004/nenga/011.html
みたいに、ハイフンずれるんじゃないの?
専用ソフトでこんな印刷してたら、返金騒動おきるぞ。 <> login:Penguin<>sage<>2014/07/27(日) 17:45:31.42 ID:GVppV864.net<> >>55
それは君の勘違い。ずれるように作ればずれるし、ずれないように作ればずれないだけ。
どっちにするかはユーザの自由。自由なシステムなんだから。
その記事の記者は深く考えずに、締め切りに追われてやっつけで書いているだけだろ。 <> login:Penguin<>sage<>2014/07/27(日) 18:41:18.33 ID:hl01rnnr.net<> Texでも官製葉書の郵便番号の枠の中心に数字をピタリと収めて印刷出来るの?
それだったらテフ原理主義思想に乗ってもいいな
郵便番号読取機は位置がズレようが違う場所だろうが読み取ってくれるけど、
安っぽいダイレクトメールみたいな宛名じゃいやん <> login:Penguin<>sage<>2014/07/27(日) 18:49:45.66 ID:GVppV864.net<> >>57
ちょっと違う。
LaTeXを使うと、枠の中心にピッタリと入るPDFを作成することができるだけ。
枠にピッタリ収まった原寸大のPDFを印刷するときに、
プリンタが勝手に縮小とか、印刷位置の変更とか余計なお節介をすることがあるので、
プリンタによっては、設定変更とか微調整が必要。

なお、LaTeXを使い慣れていない人には、
printhaの方がお薦め。
興味があれば、デモのPDFとか一度見てみたらどうだろう。 <> login:Penguin<>sage<>2014/07/28(月) 08:36:33.23 ID:jB7JmGia.net<> さんきゅ。printhaは一昨年から試してる。なかなかよかった。
最近このスレでテフ原理主義者的レスが出てるので興味持った。
テフに関心はあったが使わなければならない環境になかったので
今まで使ったことないけど、ちょっと勉強してみるかな <> login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 17:56:10.75 ID:BdAfMC98.net<> はがきデザインキットで年賀状できるのかと思ってたら、Adobe AIRの開発が終了しててインストールできず…
Wineではインストールできても印刷できず…

Virtualbox試すか… <> login:Penguin<>sage<>2014/12/07(日) 20:56:13.14 ID:KIsqNbya.net<> Linuxは日常アプリに弱いからね <> login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 10:57:10.27 ID:DWRrelNR.net<> printhaは全然更新されていないみたいだが、
大丈夫なのか。 <> login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 14:06:27.28 ID:roY6CRMc.net<> csvから住所録を取り込めて、出す出さない、出したかどうかの管理ができる
宛名をはがきに合わせて連続印刷できて、裏面にはテンプレートからそれらしい画像と文言を印刷できる

そんなソフトを僕は欲しい <> login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 15:10:50.58 ID:DWRrelNR.net<> >>63
小さなツールを組み合わせて大きな仕事をするのがUNIXの哲学だから、
何もかもを1つのソフトウェアに詰め込むのは、Linuxにそぐわない気がする。

CSVファイルに宛名住所と出すだなさないの区分、年度ごとの出したかどうかを入れておけば、
表計算ソフトとGenengaやprinthaのような適当な宛名印刷ソフトで済む話だよね。
make出来ないとか、grep -vも使えないレベルだと逆に難しいかも知れないが。
ただ、宛名と裏面を連動させるには、いろいろと配慮しなくてはいけない点があるので面倒だなぁ <> login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 15:59:14.96 ID:g8NfMxeK.net<> >>63
筆まめ <> login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 17:43:18.27 ID:roY6CRMc.net<> >>64
でも、音楽系ソフトなんかは巨大化しててiTunesみたいに色々できるようになってるし
画像の編集だってGIMPはPhotoshopみたいなもんだし、Libreに至っては大型ソフト群

UNIXの哲学は今となってはそれこそそぐわないんじゃないかなあ
そもそもLinuxはUNIXの哲学から外れたところにあるのでは?

というか、そんなことよりも>>65のいう筆まめのようなソフトが1つもないっていうのは日本人には大きなマイナスポイントだよね
そういうプロジェクト自体無いよね?
年に1回だけのことだしやりたくもないけど、それでプリンタ山ほど売れたりするわけだし…

99%はブラウザで済むような使い方をするWindowsである必要もないカジュアルユーザーはかなり居る
こういう層はUbuntuなんかにはすんなり移行できるし、むしろ変わったことに気づかないくらい。
でも、ゲームはしないしMS Officeも要らないけど、年賀状は出せないと困るみたいな人は結構いると思うんだよね

そこでgrep -vとか言っちゃうと、どんどん閉鎖的になって使う人にも作る人にもメリットが無くなると思うんだけど

いや、>>64を否定したいわけじゃなくてそういうソフト欲しいなってだけなんだけど
欲しいでしょ?面倒だなぁって言ってるし
会社や学校でLinux、でも家は年賀状のためにWindowsとか、年賀状のためにVMWAREとか面倒でしょ
もっと便利になってほしいと思うんだけどな

じゃあお前が作れって言われても無理なんだけれども… <> login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 19:18:16.21 ID:deiRFZar.net<> >>60
ubuntu14.04 でいんすこできてるYO
よく覚えてないけど、こんなページ↓見てインスコしたような気がする
ttp://askubuntu.com/questions/481709/adobe-air-install-problem-ubuntu-x64-14-04
Adobe air依存のラジコガジェットも使えてる <> 68<>sage<>2014/12/08(月) 19:32:01.81 ID:deiRFZar.net<> 本題書くの忘れた
家ではwine+はがきデサインキットで印刷できてるから
印刷周りをもう一度頑張ってみたら?

あと、誰か本屋で500円位で売ってる年賀状本の付録CDに
入っている筆まめだか筆ぐるめだかをwine経由で使えてる人
いたら教えて <> login:Penguin<>sage<>2014/12/08(月) 21:00:28.69 ID:DWRrelNR.net<> >>66
人によってニーズがいろいろだから、肯定も否定もするつもりはないけど、
自分の場合は、年賀状の裏面に関しては、最も自分らしい趣向を凝らしたものにするから、
既存の素材の組み合わせはあり得ないし、白無地の年賀状を買う意味もなくなってしまう。
オリジナリティがどうでも良いのであれば、印刷屋でテンプレを選んで印刷してもらって、
自分は宛名だけ印刷すればいいじゃないの?
郵便局に行けば、あらかじめ裏面に印刷してあるものも多数そろえているし。

自分は、Linuxを無理矢理流行させる意義も意味も理解できない(つまり、
使いたい人が自由に使えばいいと思う)タイプだから、
君とは全く見解が異なる思うが、
ニーズがある人が自分で(Windowsを使うという選択も含めて)解決するのが、
自由な世界の流儀だと思っている。 <> login:Penguin<>sage<>2014/12/09(火) 19:54:23.25 ID:+TY3mx4E.net<> 67は「画像ソフトやオフィスソフトはごっついのがあるのに年賀状ソフトは何故無いの?」だろ
画像ソフトやオフィスソフトは全世界の人が使うから利用者も開発者も多い
一方、年賀状ソフトは日本人だけだし日本のLinuxデスクトップ使用者数は特に低いし
その中で年賀状作ろうかなと思う上級者はあり合わせのものでなんとか出来ちゃうので
わざわざ新しい年賀状ソフトまで作ろうとしないんだろうな <> login:Penguin<>sage<>2014/12/10(水) 14:15:29.62 ID:9Jn62am6.net<> >>68
wine+はがきデザインキットでできてるんだね。良いなあ。
プリンタがどうしてかはがきデザインキットから見えなくて、そこで詰まりました。
PDFプリンタには渡せるんだけど、はがきサイズって言うのが無いみたいで(^-^;

virtualboxの案もvt-xが無効になってるとか言われて直せず途方にくれています <> login:Penguin<>sage<>2014/12/10(水) 16:18:11.79 ID:yC0h3KYG.net<> >>71
> vt-xが無効になってる
直す、直さないの話ではなくて、対応しているハードウェアなら、
BIOSで有効に設定すれば良いだけだけど、
ものすごい古いマシンなの?
ttp://www.pc-koubou.jp/info/win7_vt.php <> login:Penguin<>sage<>2014/12/10(水) 16:56:19.69 ID:9Jn62am6.net<> 去年作ったマシンだけど、少し古い規格かも
virtualbox側のチップセットを変更することでひとまず解決し、XPをいれることはできました

今はXP上でネットワークの速度がでなくて
サービスパックが当てられないのを何とかしているところです <> login:Penguin<>sage<>2014/12/16(火) 03:29:30.19 ID:f1MK297/.net<> printhaは今年に入って設定ファイル以外は全く変更がないみたいだけど、
逆に言うと枯れてるってことだろ。

じゃあ、統合年賀状ソフト(?)を作りたけりゃ、
CSVの喪中とか年度とかを管理するソフトを作って、
gitからサブモジュールでprinthaを呼べばいいんじゃないの。
GUIのバックエンドを何にするかが問題だが。 <> login:Penguin<><>2015/12/13(日) 18:30:03.76 ID:gnLjXhOL.net<> さあ年賀状の季節です <> login:Penguin<><>2015/12/13(日) 21:40:50.19 ID:/AfvTZqW.net<> そろそろ年賀状の季節も終わりですね <> 606-8792<><>2015/12/17(木) 16:50:43.01 ID:MArSXDkB.net<> そんなことないよ
「戻り年賀」という言葉知っている?
元日に配達されて、出していない人に年賀状を書く(出す)から、年明けも少しは忙しい。
まあ、年末ほどではない。
平常信扱いで送れば、翌日配達なのに。 <> login:Penguin<><>2015/12/17(木) 21:38:09.66 ID:hdbCitSG.net<> 年賀状印刷なら
プリントマジックにリナックス版があるよ
ぐぐってみ 無料だし <> login:Penguin<>sage<>2015/12/18(金) 11:37:04.13 ID:C3a12Qo/.net<> ふちなしとかビシッと出来るの?
うちのは無理だから仮想環境でやってるけど <> login:Penguin<>sage<>2015/12/18(金) 12:14:59.76 ID:9r9d9dRt.net<> 仮想の容量がカツカツになっててどうしたら良いのかわからなくなった <> login:Penguin<>sage<>2015/12/18(金) 22:21:40.10 ID:DvZ1jVrO.net<> 年賀状みたいどうでもいいだろう
で、検索したらここがでましたw <> login:Penguin<><>2015/12/30(水) 21:35:57.41 ID:XOzu0VAn.net<> さて、今から作るか <> login:Penguin<>sage<>2015/12/30(水) 22:16:59.54 ID:TM0cDOie.net<> 年賀状、LibreOfficeで裏表全部完了。
デュアルブートのWindowsに入ってる「筆ぐるめ」の世話にならなかった。
フォントだけ世話になった。 <> login:Penguin<>sage<>2015/12/30(水) 22:40:06.37 ID:XOzu0VAn.net<> 印刷設定で禿げそうになった <> login:Penguin<>sage<>2015/12/30(水) 23:55:14.26 ID:TM0cDOie.net<> お疲れさま <> login:Penguin<>sage<>2016/01/04(月) 07:54:13.69 ID:5vRiSXhW.net<> 4枚めでプリンタヘッドが認識されなくなって途方に暮れてる <> login:Penguin<><>2016/01/04(月) 12:43:29.63 ID:VQMGg7w1.net<> また禿げか <> login:Penguin<><>2016/04/27(水) 19:49:18.88 ID:KOKSgpsR.net<> プリントごっこじゃダメか?
そうか、ダメか。(´・ω・`) <> login:Penguin<>sage<>2016/04/28(木) 07:59:21.67 ID:SA0Xf61X.net<> 来年の年賀状のことを考えると禿げそう <> login:Penguin<><>2016/11/03(木) 18:27:39.27 ID:zAN78BfF.net<> また、年賀状の季節がやって来た。誰が年賀状を買ってチョウダイ。
今年も自爆で、金券ショップへ行ってきます。 <> login:Penguin<>sage<>2016/11/04(金) 07:45:34.94 ID:rhIa5plk.net<> 今年の年賀状はスマホで作ろう… <> login:Penguin<>sage<>2016/12/26(月) 21:54:28.71 ID:Ja4tM+K4.net<> 今年もLibreだけで絶賛作成中 <> login:Penguin<>sage<>2017/01/01(日) 14:25:49.97 ID:5WDjjo5M.net<> LibreOfficeであっさり出来た
Windowsに入ってた年賀状ソフト付属のフォントで綺麗に出来た <> login:Penguin<><>2017/02/22(水) 21:37:12.03 ID:erTm0Upb.net<> http://video.fc2.com/content/20170222aQ2BSKaX <> login:Penguin<>sage<>2017/05/02(火) 16:16:41.35 ID:VSIoNnpI.net<> Texの宛名用のスタイルファイル使ってるわ <> login:Penguin<><>2017/12/29(金) 16:17:28.67 ID:S/CsVkMC.net<> 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

T4YYOOAL8H <> login:Penguin<><>2018/05/22(火) 09:19:15.82 ID:Czl6p0FW.net<> 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Y4WFB <> login:Penguin<>sage<>2018/09/24(月) 13:57:59.85 ID:82REJh3wZ<>>>79
うちはできた
Mintの18.3cinnamon
EpsonのEP-703Aというちょっと古い複合機だけどサイトからプリンタドライバーをダウンロードしたらちゃんとオプションに縁なしがあって、綺麗に縁なし印刷できたよ
ソフトは郵便局のはがきデザインキット<> login:Penguin<>sage<>2020/01/26(日) 16:06:52 ID:AJXZCwJz.net<> >>79
EPSONのLinux用プリンタードライバー入れたら普通に縁無し印刷できてるよ <> login:Penguin<>sage<>2020/12/15(火) 12:34:22.52 ID:n7cLplvx.net<> >>1
今年は、新型コロナが社会に蔓延しているため、年賀状は出しません。年賀状によって新型コロナを届けてしまう可能性があります (たくさんの日本郵便の方々によって配達される)。 <> login:Penguin<>sage<>2021/11/27(土) 22:42:01.09 ID:s5cmEieS.net<> >年賀状は出しません。
本当ですか?

>年賀状によって新型コロナを届けてしまう可能性があります
それじゃEメールで出すんだろう。 <> login:Penguin<><>2021/11/27(土) 22:47:31.04 ID:s5cmEieS.net<> ところで、
このスレが伸びないのはなぜなんだろう?
目立たないからかも知れないね。
関連スレがあるよ

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1637645493/8
「差込機能を使った宛名印刷」 <> login:Penguin<>sage<>2021/11/27(土) 22:54:09.07 ID:s5cmEieS.net<> >>1
>ウラ面の本文のレイアウトとかも、いいテンプレートとかできないものか?

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1637645493/14
はがきデザインキット ウェブ版

これで解決だよね。 <> login:Penguin<>sage<>2021/11/28(日) 16:30:15.74 ID:iiG5vJjn.net<> まさか郵便局がソフト公開するとはなあ
時は変わりぬ <> login:Penguin<><>2021/12/02(木) 17:37:57.91 ID:cyZO+mMF.net<> 数年前からうちは、郵便局のはがきデザインキットだよ <> login:Penguin<>sage<>2021/12/03(金) 12:54:16.69 ID:e+JuLkTj.net<> さすがに年賀状の作成は随分前に買ったソフトとWindowsでやるなぁ。
Linuxで出来ても10年以上前の市販ソフトにすら敵わない。 <> login:Penguin<>sage<>2021/12/03(金) 15:06:48.06 ID:qlMTbp88.net<> >>106
ここはLinux板なんだけどな。

機械印刷するなんてナンセンスだね
板違いで力説するなら、手書きのほうがまだ価値がある <> login:Penguin<>sage<>2021/12/03(金) 22:11:07.20 ID:PRIGhROX.net<> エビ氏にhissi貼られたやつが何をほざいているんだか <> login:Penguin<><>2021/12/04(土) 15:52:12.65 ID:4uyCA4WN.net<> きみはスレ違いだぞ <> login:Penguin<><>2021/12/04(土) 15:54:20.36 ID:4uyCA4WN.net<> アンカー付けるの忘れた
ID:PRIGhROXはもっと役立つことを書いてね <> login:Penguin<><>2021/12/05(日) 14:32:20.04 ID:wQ3VFE74.net<> 今年も年賀状の準備はできていますか?
未だの方はこのスレが参考になります <> login:Penguin<>sage<>2021/12/05(日) 17:55:54.86 ID:EaBBCSYk.net<> hissi貼られた輩がいくら力説しても説得力がありません <> login:Penguin<>sage<>2021/12/05(日) 20:51:14.48 ID:wQ3VFE74.net<> 誰が力説しているのでしょうか?
事実を否定するほど下らないことはありません。 <> login:Penguin<>sage<>2021/12/05(日) 21:11:25.58 ID:wQ3VFE74.net<> >>112さん、
下記スレを読んで作り方を学んでくださいね。

もうすぐ年賀状の季節、ノウハウを共有しましょう!
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1637645493/ <> login:Penguin<>sage<>2021/12/06(月) 00:37:55.58 ID:OO0L04BQ.net<> >>114さん、
下記サイトを読んでライセンスを学んでくださいね。

志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ <> login:Penguin<>sage<>2021/12/06(月) 05:55:41.07 ID:CFieuxsk.net<> >>115
なるほど、これは大変な事実だ
事実を否定してはいけませんね <> login:Penguin<><>2021/12/06(月) 10:58:16.52 ID:s6Fal4+s.net<> 今まで挨拶状ドットコムを使っていたが、コスト追求のため自作を決意。
毎年50枚程度しか作っていないので結構1枚当たりが高く付く。
ただし、プリンターは数年前にぶっ壊れたので、その代替えを検討。
1)郵便局のはがきデザインキット[ウェッブ版]で原稿作成→pdf化→USBへ
2)お年玉つき年賀状の無地を購入
3)セブンイレブンのマルチコピー機で印刷
年賀状63円+カラープリント60円=123円
印刷グレードは今一だがプリンター購入、年賀状でしか使わないインク代を考えれば
かなり安くできたのではないかと思う。
郵便局の特選絵柄年賀状の場合、印刷代:50枚=7900円=158円/枚+はがき代63円
=221円-今回の費用123円=98円
98円x50枚=4900円ダウン
挨拶状ドットコムの見積では8754円/50枚=175円-今回の費用123円=52円
52円x50枚=2600円ダウン
挨拶状ドットコムはマイページ登録や早割などを利用すれば、1000円ぐらい下がるかも
今回やってみて分かったポイント
・持込ハガキが使えるコンビニはセブンだけ
・使用できるはがきは普通紙のみインジェット用は不可
・USBは使用する画像ファイルのみにしたほうが早い(読込が異常に遅い)
・はがきはトレイにセットされている店側のはがきを抜いて自分でセットする
・マルチコピー機はコインかNANACOしか使えない。コインが無く両替を頼んだら
新500円玉が混ざっていて再度古いコインに交換してもらった。NANACOを持って
いればスムーズなうえポイントも貯まる。無地年賀状までセブンで買ったほうが
更に良かったかも
・マルチコピー機の使い方は事前にネットで情報を取り頭に入れて行った方が
良い。
・ネットプリントでも可能
・セブンのマルチコピー機は現在、新型に入替中。店によって新旧ある。(どちらでも可) <> login:Penguin<><>2021/12/14(火) 17:30:29.47 ID:NgJxRMOE.net<> 年賀状の引受は何日からですか?

2022年(令和4年)の年賀状の引受開始は2021年12月15日(水)からになります。
一通でも多くの年賀状を元日にお届けするためには、できるだけ2021年12月25日(土)までに差出しをお願いします。
なお、引受開始前(12月14日以前)に差し出された年賀状は、通常の配達日数により年内にお届けします。
また、懸賞応募のためのご利用など、年賀状としての取扱い(元日にお届け)を希望されない場合は、料額印面下部の「年賀」の文字を二重線等で抹消して差出しをお願いします。

https://www.post.japanpost.jp/question/140.html <> login:Penguin<><>2021/12/15(水) 14:57:44.74 ID:GWbiDHeg.net<> 年賀状は出来上がったの? <> login:Penguin<>sage<>2021/12/18(土) 22:57:28.29 ID:5LS/kaZZ.net<> brotherのwebでの年賀状作成サイト、WindowsかMacでの
対応となっているけどLinuxでも扱えそうな気がする
ブラウザをChromeにして操作していたら裏面のイラストは作れた <> login:Penguin<><>2021/12/29(水) 15:20:49.62 ID:6uYn7hgq.net<> >>120
無事に作れて良かったですね <> login:Penguin<><>2021/12/29(水) 18:09:27.88 ID:6uYn7hgq.net<> 今から出しても元旦に届くんじゃないの <> login:Penguin<><>2022/01/01(土) 09:45:45.56 ID:bhcEog7U.net<> そろそろ賀状が配達される時間ですね
みなさんも受け取られましたか? <> login:Penguin<><>2022/01/02(日) 11:50:04.73 ID:JS3Vuseg.net<> 年賀状届いたけどほとんど印刷ばっかりだったよ。
毎年、儀礼的に送ってるというのが良く分かる。 <> login:Penguin<><>2022/01/02(日) 11:59:25.75 ID:JS3Vuseg.net<> そうは言っても年賀状のお返しをしないとね。
印刷で送ってきた相手にはきちんと印刷して返事を出そうかな。 <> login:Penguin<><>2022/12/08(木) 21:37:27.60 ID:yFWAwD2a.net<> 話題になる季節になったのでageておく <> login:Penguin<>sage<>2022/12/12(月) 10:54:48.87 ID:3wnV3Li7.net<> 俺はすごい古いバージョンの筆まめというソフトで印刷したわ。多分16年ぐらい前のソフトだわ。しかしこの古いバージョンの
筆まめには絵や文字をランダムに組み合わせて年賀状を作成する機能が付いていて、すごく簡単に年賀状が作成できて楽ち
んだわ。新しいバージョンの筆まめにもこのランダムに文字と絵を組み合わせて年賀状を作成する機能を復活させてほしいわ。 <> login:Penguin<>sage<>2023/12/27(水) 06:36:34.90 ID:ZIvMqLO7.net<> 0円でできるプリンターの目詰まり修理する方法エプソンとキャノン
これで調べたほうがいい <>