2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

iPhone7でイヤホンジャック廃止について

1 :John Appleseed:2015/12/29(火) 23:51:04.25 ID:/b/m4ouR.net
お意見お聞かせください

834 :John Appleseed:2016/09/27(火) 20:50:27.95 ID:mWvQ6ui1.net
出力段の実装が貧弱で、特性がインピーダンスに大きく依存するようになってるってことかな?
ありそうな話

835 :John Appleseed:2016/09/27(火) 20:52:23.72 ID:mWvQ6ui1.net
音波は振幅の単純な足しあわせではない
足しあわせだと思っている奴は勉強し直してこい

836 :John Appleseed:2016/09/27(火) 20:56:01.00 ID:meqTpE11.net
イヤホンメーカーはiPhoneのジャック出力でチューニングして製品作りしてるからジャック直出力で良い音に聞こえるのは当たり前だよ。
アダプタが標準になって広まればそっちに合わせてチューニングしてくるからまた変わってくるだろうね。

837 :John Appleseed:2016/09/27(火) 21:02:11.69 ID:EXWjaRrl.net
コードについてる操作やiPhone本体で曲を停止せず、イヤフォンをジャックから抜いて曲を停止させてたのでどうしてもbluetoothだと勝手が変わってしまい使いづらそう。。
iPhone出るたびに変えてたけどイヤフォンジャック無くなったことが受け入れられず買いに行きたいの渋ってる人いる?
Lightningは強いから同じように使ってとショップで言われたけどLightningは鼻から嫌いなんだよな〜〜

838 :John Appleseed:2016/09/27(火) 21:07:45.98 ID:WnSUk7dg.net
音がおかしいていう奴はヘッドフォンのインピーダンスをあげてみろよ。

CD900STは63オームだけど全く問題ないよ。

839 :John Appleseed:2016/09/27(火) 21:56:52.99 ID:mWvQ6ui1.net
真実を知りたいところだが、アダプターは内蔵アンプに比べて受容するヘッドホン・イヤホンのレンジが狭い
というところで落ち着くのかな?

840 :John Appleseed:2016/09/27(火) 22:24:46.10 ID:meqTpE11.net
内蔵アンプに比べてアダプタは電源周りは弱いだろう。
ケーブル越しのICへの電源供給だし、コンデンサもでかくできないので低インピーダンスのイヤフォンにパワーが追いつかなくなるだろうというのは想像できる。
オーディオの音の良さというのは結局物量作戦によるところが大きいからな。
そういう意味では、iPhone内蔵のアンプも大したことないんだけどね。
そこまで音質にこだわるなら、ほんと外部DAC/アンプBT使えよと言いたいわ。
邪魔だというならBluetooth使えよって話もあるし。

841 :John Appleseed:2016/09/27(火) 22:33:55.52 ID:N5hlzWB8.net
これBluetoothのタイムラグに慣れてる人でも気になる
音楽が約1秒は遅れるから、シビアな音ゲーやる気は有線じゃないと無理

842 :John Appleseed:2016/09/27(火) 22:47:32.03 ID:mWvQ6ui1.net
>>840
BTだって負けず劣らず貧弱ジャン

843 :John Appleseed:2016/09/27(火) 22:48:45.96 ID:mWvQ6ui1.net
>>840
コネクタ内にあるからケーブル越しではないな

844 :John Appleseed:2016/09/27(火) 22:50:13.22 ID:meqTpE11.net
>>842
BTは物によるよ。

845 :John Appleseed:2016/09/27(火) 22:51:23.60 ID:meqTpE11.net
>>843
電源供給がケーブル越しって意味だよ。

846 :John Appleseed:2016/09/27(火) 22:52:24.12 ID:meqTpE11.net
ああ、すまん。コネクタ越し間違い。

847 :John Appleseed:2016/09/27(火) 22:54:26.34 ID:WnSUk7dg.net
>>841
音の遅延は0.1秒程度だよ。携帯動画程度では全く問題ない。
シビアな音ゲで遅延を感じるのは自分が入力するから。

848 :John Appleseed:2016/09/27(火) 22:55:07.20 ID:WnSUk7dg.net
SBCで0.2秒な

849 :John Appleseed:2016/09/27(火) 23:04:38.39 ID:7wNY2ive.net
AACは、70〜80ms

850 :John Appleseed:2016/09/27(火) 23:14:52.41 ID:Q7Us0UYr.net
BTは劣化音質な上に、レシーバーのDAC・アンプとつなぐヘッドホンの相性に音の善し悪しが強く左右される
結局は直挿しの方がまだマシってパターンになりがち
上に書いてあるようなラグの問題もあるしな

851 :John Appleseed:2016/09/27(火) 23:30:58.03 ID:7wNY2ive.net
Powerbeats3 の音を聞いてみたいな。
しかしBTは来年辺りBT5対応になりそうであまり今高いのは書いたくないけど。

852 :John Appleseed:2016/09/28(水) 00:26:41.99 ID:57Mro+86.net
>>839
>>836に書いてるが、いま市販されてるほとんどのポータブル用イヤホン、ヘッドホンの設計上のリファレンス再生機がiPhoneなのよ。
iPhoneのイヤホンジャック出力に最適チューニングされて開発される。
再生側のDACやアンプが変わったら、相性的に当然音は悪くなる。
許容とかレンジとかの話じゃない。

853 :John Appleseed:2016/09/28(水) 00:59:32.11 ID:s4PZ76pt.net
免罪符にもならない

854 :John Appleseed:2016/09/28(水) 01:10:34.64 ID:TRfw0Dwg.net
ていうか、音悪くないって、藤村氏も言ってるやん。
あと2、3カ月すれば、全く問題なかったことが明らかになるでしょう。

855 :John Appleseed:2016/09/28(水) 01:25:21.44 ID:gpr1D2y0.net
音が悪いと言ってる奴は、自分のテスト結果をなぜ書き込まないんだろう。
人それぞれ持ってるものや測定条件が違うんだから、データーが多い方が良いけどな。

856 :John Appleseed:2016/09/28(水) 01:52:06.60 ID:QB2gRqoN.net
どのみち音がortなのは昔からなんだからいいじゃん。
ほぼみんな諦めてんだから。
それより聴きながらの充電よ。
新幹線や飛行機どうすればいいのさ。

857 :John Appleseed:2016/09/28(水) 01:57:21.93 ID:gpr1D2y0.net
>>856 それは二股ケーブルを買えば良い。 もう少ししたら、もっと安いのも出てくるだろう。

【E-PHONE】 iPhone7 ヘッドフォンワイヤアダプタ 3.5mm端子マイクイヤホンアダプタ Lightningコネクタ (シルバー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYGS2RF/ref=cm_sw_r_cp_api_ZeQ6xbF6T306Z

858 :John Appleseed:2016/09/28(水) 02:18:12.17 ID:s4PZ76pt.net
>>854
事実を認められないのか

859 :John Appleseed:2016/09/28(水) 02:25:49.08 ID:QB2gRqoN.net
>>857
おー!もう出てるのね。ボタンも付いてて便利じゃん。thx

860 :John Appleseed:2016/09/28(水) 03:06:40.97 ID:gpr1D2y0.net
マイクは付いていないからね。 イヤホン側にマイクがあっても、ADCが付いていなくて使えない。

861 :John Appleseed:2016/09/28(水) 04:55:15.56 ID:3iWRXoz5.net
>>741
スウィープ信号の0db〜-120dbって音質評価するには幅が広すぎる
0.5db違っただけで音のニュアンスが結構変わってくるのに測定器の表示が大雑把すぎて何もわからない
最大0db〜-5dbくらいの幅で表示させるべき、できれば0db〜-1dbで表示できれば理想

862 :John Appleseed:2016/09/28(水) 06:02:49.46 ID:s4PZ76pt.net
>>861
色々ダメダメあるな

863 :John Appleseed:2016/09/28(水) 06:04:33.50 ID:s4PZ76pt.net
>>859
これからはこの種の製品の評価が関心事になる

864 :John Appleseed:2016/09/28(水) 06:20:18.36 ID:N/4ixb4c.net
>>860
ER4Sだからマイク問題は大丈夫。

Sだとインピ高くて飛行機だと60%くらいのボリューム以上になるから脳内補完のし易さ含めて満足してる。

865 :John Appleseed:2016/09/28(水) 07:12:10.70 ID:EEN70UPD.net
このスレ的に望みたいと思われるのは
・ポタアンのようにiPhoneの携帯性や使い勝手を損なうことなく
・バスパワーやサイズの制約の下でヘッドホンジャック以上の音質を実現し
・できれば充電などの補完機能を持ち
・できるだけ安価な
ライトニング変換ヘッドホンジャック
だろう

866 :John Appleseed:2016/09/28(水) 07:19:30.61 ID:EEN70UPD.net
AVマニアとは異なる嗜好性
ポタアン使えば良いは禁句

867 :John Appleseed:2016/09/28(水) 08:51:03.72 ID:7CSQ32b0.net
>>860
こっちはマイク入力可
http://www.belkin.com/us/p/P-F8J198/

ただまだまだ高いな
アップルはこういうのを製品に同梱すべき

868 :John Appleseed:2016/09/28(水) 09:50:44.87 ID:s4PZ76pt.net
アマゾンには数種類出品されているな

こいつらはたぶんMFIライセンスチップ載ってない

869 :John Appleseed:2016/09/28(水) 11:43:54.98 ID:TRfw0Dwg.net
>>861
嘘つくなよ。
人間、そんな敏感じゃないよw
経験なければ、自分でパラメトリックフィルタをかけてみれば分かる。

870 :John Appleseed:2016/09/28(水) 11:48:46.87 ID:TRfw0Dwg.net
例えば1dBは完全に製品の誤差範囲内。
プラスマイナス3dBが一般的。
0.5dBとかは特別な選別が必要。

871 :John Appleseed:2016/09/28(水) 12:11:49.08 ID:KWZ585z1.net
>>867 BelkinのはMFi認証をとってるから安心出来るな。 Cirrusのチップかな。

872 :John Appleseed:2016/09/28(水) 12:13:35.90 ID:clrVB89H.net
>>870
どっちにせよ
>スウィープ信号の0db〜-120dbって音質評価するには幅が広すぎる

873 :John Appleseed:2016/09/28(水) 12:18:02.71 ID:KWZ585z1.net
あのテストは自分が使うDTMで使えるかどうかのテストをしただけの話だろ。 
iPhone側は最大音量にしてテストをしてることからも解る。 常識的な使い方。

874 :John Appleseed:2016/09/28(水) 12:27:06.68 ID:kZHTkOTI.net
>>872
スウィープは周波数スウィープで取り込みは細かいところまで見えるよ。
通常のグラフは120dBレンジくらいで表示するだけの話。
常識的に24bit以上で取り込むだろう。

で、ほぼフラットで問題ない。

875 :John Appleseed:2016/09/28(水) 12:32:36.91 ID:clrVB89H.net
>>874
差分を問題にしているのに差分を隠すような表示の仕方

876 :John Appleseed:2016/09/28(水) 12:35:57.17 ID:kZHTkOTI.net
十分わかるけどね。

明らかに>>861の「0.5db違っただけで音のニュアンスが結構変わってくる」ってのは
大嘘だから。

そもそもdbって平気で書いてる時点でwww

877 :John Appleseed:2016/09/28(水) 13:50:12.39 ID:clrVB89H.net
揚げ足とりはどうかな?

878 :John Appleseed:2016/09/28(水) 14:03:55.20 ID:clrVB89H.net
重要なのはGermanサイトとの違いはどこにあるのか分析することだと思う

879 :John Appleseed:2016/09/28(水) 15:14:05.57 ID:noaB/vve.net
iPhone 7のLightning-3.5mmアダプタの音質測定。6sステレオミニと比較した
藤本健2016年9月26日
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1021722.html
24bit/48kHzのフォーマットで
1kHzの-3dBのサイン波、
20Hz-22kHzのスウィープ信号を用意し、
これをiPhone 7およびiPhone 6sへ転送。
いずれもボリューム最大にした上で再生した音をオーディオインターフェイスに送ってPCで取り込み、解析
iOSのバージョンは10.0.2
オーディオインターフェイスはSteinbergのUR22mkII

当然のことながらiPhone側はヘッドフォン出力であって、-10dBVのライン出力とは出力レベルもインピーダンスも異なっているが、
ここでは強制的にオーディオインターフェイスのライン入力に突っ込んでいるために、そのままでは音量レベルが合わない。
そこで、UR22mkIIのマイクプリアンプを利用し、左右ともに-6dBまでレベルを上げてみて、ここで録音してみたのだ。
まあ、本来なら-3dBまで上げるべきところだが、少しでもマイクプリアンプの影響を避けるため、-6dBまでとした。

----
聞いた感じうける低音と高音のヘタリが測定上出ていないのは、出力レベル、インピーダンスの違いか?
アダプターとEarPodsのDACは多分同じ性能のものだろうから、違いはアンプやイコライザーの違いじゃないだろうか。 そうであればサードパーティからイヤホン特性に合わせた安いアダプターが出てくるだろう。

880 :John Appleseed:2016/09/28(水) 15:47:06.82 ID:GNUndxnp.net
7sはどうなるのかな?
イヤジャ無しかな?

881 :John Appleseed:2016/09/28(水) 15:57:34.23 ID:3S8b/uYK.net
変換アダプタ、始めシャカシャカだったけど、一晩音流しといたらおとかわった。DACにエージングとかあるの?

882 :John Appleseed:2016/09/28(水) 15:58:44.48 ID:3S8b/uYK.net
記事書いてる人は気付いてるのかな?

883 :John Appleseed:2016/09/28(水) 16:10:44.82 ID:hgxgFTE2.net
サンプル音とか聞いてる暇あったら、さっさと好きな歌聴いてろよと思うけど
iphone7から出る音以上のモンは手に入らないんだから、iphone7からさっさと音楽を鳴らせよな
もっと気楽に楽しもうぜ

884 :John Appleseed:2016/09/28(水) 16:57:23.06 ID:TRfw0Dwg.net
>>879
ヘッドホンは何を使ってる?

ヘッドホンのインピーダンスは周波数依存性があると言っても
可聴領域ではほとんどフラットに近いんだが。
100kHz越えるとさすがに上昇するが。

インピーダンスの問題でドライブできる、
出来ないってのは全体的な音量のことだよ。

ちなみにこのアダプタ、16オームでも63オームでも良好だよ。

885 :John Appleseed:2016/09/28(水) 18:28:52.17 ID:iFqKKCVi.net
>>861
おいマラなんか見せるな

886 :John Appleseed:2016/09/28(水) 19:08:07.62 ID:UqdXOrpW.net
評価がバラつく理由がわからない
こんなこと良くあることか?

887 :John Appleseed:2016/09/28(水) 19:40:48.66 ID:57Mro+86.net
オーディオオカルト界ではよくあること

888 :John Appleseed:2016/09/28(水) 19:49:18.29 ID:EsROXerP.net
>>857
かなり怪しい代物だな。

889 :John Appleseed:2016/09/28(水) 20:49:33.71 ID:x4OCySVA.net
音質を軸にして語るけど、
BT5になり、aptxHDになり、iOSが96kHzに対応する、そんな8が出るとしよう。
HD対応のイヤホンヘッドホンの出費が嵩むのは仕方ないとして、これで3万円クラスの有線に十分並ぶわけだ。
でも、バッテリーの持ちとか、ハイレゾに傾倒するとストレージが等、DAPに取って代わるだけの実用性が保たれるのだろうか?
こう考えると、汎用性として3.5mmとaptxも使える6sが完成されていたと現実的に思うわけだよ。
7は完全に過渡製品であり、もちろん過渡期という歪みは生じるのが常とはいえ、MBにはAirやProが選択肢に残されていたわけだ。
さらに8でワイヤレス化が熟成するとは思えない、つまり満足に足りる仕様になるには8sか9になるのではという先の見えなさだ。
結局は8になってHDが乗っても下位互換からたんなるapyxで濁してしまうことになると思うんだよね。

890 :John Appleseed:2016/09/28(水) 21:49:25.30 ID:OK3byUtj.net
おじさんで良かったわ。
高周波全く聞こえん。

891 :John Appleseed:2016/09/28(水) 22:36:05.30 ID:qb71Q+Db.net
俺のiPhone5^o^はバイオレンスジャックが付いてる。エロ動画音質は最高。

892 :John Appleseed:2016/09/29(木) 00:10:27.06 ID:atLKsOkG.net
>>890
なるほど

893 :John Appleseed:2016/09/29(木) 00:58:04.02 ID:UhtjmZi0.net
>>889
さらっとウソ書いてるけど、iPhoneじゃaptX使えないから

894 :John Appleseed:2016/09/29(木) 01:09:22.41 ID:kJCcOS1U.net
そもそもだ、お前らまともなHD音源を持ってんのかよw

自撮りとかじゃなく。

895 :John Appleseed:2016/09/29(木) 01:23:43.83 ID:c1+og1XU.net
iPhone6s で、昔のイヤホンで、イヤホンジャックに刺した場合とアダプター経由にした場合の差は自分ではあまりよくわからなかった。
しかしiPhone7plusのイヤホンと聴き比べると断然7plusのイヤホンの方がよく聞こえる。

iPhone7plusで、7のイヤホンと、アダプター経由の6sのイヤホンと聴き比べると、やはり断然7のイヤホンが良い。

高音域があまり聞こえなくなった老人でこうなんだから、かなりイヤホンの差が大きいと思われる。

アダプターを入れた場合の音の違いがわかる人がどのくらいるんだろう?

聴力検査用の音源でテストしようと思ったら、あまりにも自分の耳が悪くなってるのでこのテストは諦めた。
音質テスト用の音源も色々あるが耳で聞いて違いを判断するのは難しい。 やはり音楽がわかりやすい。

896 :John Appleseed:2016/09/29(木) 01:32:09.41 ID:c1+og1XU.net
>>895のテストは、ミュージック、ラジオのBeats1 でやった。 イヤホンの違いは簡単にわかるが、アダプターの特性の細かなところまでこの音源で区別できるかどうかはわからない。

なお、youtubeのテスト用音源は20khzまでと言ってても、アップロードしたら16kHzまででカットされてるらしい。

897 :John Appleseed:2016/09/29(木) 02:02:47.45 ID:BvhSQSnh.net
純正アダプタより音いいのだろうか?
http://www.scosche.com/iphone-7-headphone-adapter

dacは旭化成のAKM4430らしい
https://blog.oneme.jp/information/aqua/
http://www.nexum-design.com/aqua

これのlightening版があればいいのに
http://www.zeal-sound.com

898 :John Appleseed:2016/09/29(木) 02:06:20.08 ID:c1+og1XU.net
Tunemarkと言うラジオアプリは、番組毎にビットレートが書かれてるので、128kbpsの局を選べば多分サンプリング周波数は44kHzに近いと思われる。

899 :897:2016/09/29(木) 02:17:06.17 ID:BvhSQSnh.net
AQUAは発売前に仕様変更されてた。

https://www.kickstarter.com/projects/311770269/aqua-worlds-lightest-headphone-amplifier/posts/1478172

900 :John Appleseed:2016/09/29(木) 02:25:49.39 ID:c1+og1XU.net
>>897 そのレビューを書いてる人は勘違いしてると思われる。
いくら192kHzのサンプリング周波数対応のDACと言っても、Lightningから出てくるデジタル音源が、24bit/44kHz なんだから、44kHzの音しか聞けない、決してハイレゾの音に化けることなんかない。

聴き比べても良くわからなかったというのは当然の事。
多分そのアダプターを使ってもそれほど音が良くなったという感触は得られないと思う。
AKM4430のダイナミックレンジは104dBらしいのでそれほど大きくなさそう。

901 :John Appleseed:2016/09/29(木) 02:58:09.63 ID:+jpaZVf5.net
>>897
情報サンクス

902 :John Appleseed:2016/09/29(木) 07:27:46.43 ID:QnUmjhYN.net
セックスとセックスエスが良かった

903 :John Appleseed:2016/09/29(木) 09:06:27.68 ID:SElUPoig.net
>>896
俺はiPhone6Splusでアダプタ経由とヘッドホンジャック経由で24bit, 96kHzで録音して解析したが、特に差はなかった。
付属のイヤホンのほか、インピーダンスやや高め63オームのCD900STなどを用いても聴感上の差も特になかった。

904 :John Appleseed:2016/09/29(木) 10:08:04.51 ID:W/plnQQY.net
>>900
>Lightningから出てくるデジタル音源が、24bit/44kHz なんだから

これは間違い
専用アプリを使えば普通に外部DAC用に高ビット・高サンプリングレートの音源出力出来るよ
iOS標準の「音楽」アプリはだと24bit/48kHzが上限だけど
だから、スペック的には32bit/384kHzの音源とかもそのまま出せる

905 :John Appleseed:2016/09/29(木) 10:31:59.15 ID:c1+og1XU.net
iTunesに入ってる購入曲を見たら、殆どが44.1kHz 256kbps 又は128kbps

256kbps のJazzあたりがメリハリがあってわかりやすいかな。

906 :John Appleseed:2016/09/29(木) 10:48:27.02 ID:c1+og1XU.net
>>904 まあ、それはそうだが元々の話題がイヤホンジャック廃止したことによる影響だろ?
つまりアダプタ経由で音が変化するかどうか

イヤホンジャックはiPhone内蔵DACを使ってるんだから24bit/48kHz以上の音は出てこない。
その音と、アダプタ(DAC)経由の音を比較するんだから音源は同じ物でなければならない。
Core Audio経由の音は全て24bit/48kHz上限の制限を受けている。

勿論この比較の次にあるのがハイレゾ音源、読み込みアプリ、ハイレゾ対応DAC、ハイレゾ対応イヤホンを使った評価も出てくるだろうがそれはまた別の話。

907 :John Appleseed:2016/09/29(木) 10:58:29.64 ID:W/plnQQY.net
だから、その「また別の話」の>>897にツッコミ入れてる>>900のレスのウソを指摘したまで

908 :John Appleseed:2016/09/29(木) 11:02:11.71 ID:c1+og1XU.net
>>906 もう一つ大事なことを忘れてた。 Core Audioが24bit/48kHzなんだから、今回の変換アダプタ/DACもその仕様の範囲で設計されているとみるべき。
多少の余裕は持たせてあるだろうけど。

一般的な音源はiTunesのAAC音源とみるべきだろう。 これはサンプリング44.1kHzがMax
Appleも仕様の範囲外の性能については何の保証もしていないんだからどうなろうがユーザー責任。

909 :John Appleseed:2016/09/29(木) 11:11:45.45 ID:W/plnQQY.net
>>908
>Core Audioが24bit/48kHzなんだから

それもウソ
CoreAudio自体は特に上限を定めていない
64 bit浮動小数点のPCMとかも普通に扱える

910 :John Appleseed:2016/09/29(木) 11:16:03.36 ID:c1+og1XU.net
ここに書かれている

「Core Audio」の変更も検証
【レビュー】iPhone 7に同梱、Lightning - 3.5mmアダプタをバラして分析する
ページ2
http://www.phileweb.com/review/article/201609/20/2230_2.html
SHURE SRH1840を使い、ヘッドホンジャックがあるiPhone 6s/iOS 10.0.1でFLAC 96kHz/24bitの音源を聴き比べてみたが(再生アプリは「Ne Player」)、その差は歴然だ。
音場表現においてiPhone 6sのアナログ出力が特段優れているわけではないが、こと音質面において変換アダプタが上とは思えない。

Lightning経由でのオーディオ出力が最大48kHz/24bitというCore Audioによる制限は、iOS 10でも変わらないようだ。
試聴にも利用したオーディオ再生アプリ「Ne Player」には、USB DACなど出力先デバイスを認識し、実際に出力した(必要であればダウンコンバートした)サンプリング周波数を表示する機能があるが、
44.1kHzまたは48kHzとしか表示されなかった。 <<******

実際の数値は、最終出力をオシロスコープなどを使い計測するしか確認しようがないのだが、試聴したかぎり音の情報量が減ることはあっても増えた印象は皆無のため、
96kHz/24bitや192kHz/24bitといったハイレゾ出力は行われていないと考えられる。 <<******

911 :John Appleseed:2016/09/29(木) 11:23:26.63 ID:FRX9JLMG.net
最近のメインフォーマットでそんな劇的には変わらんよ。
ビットレートをすごく抑えてるのでなければ。

912 :John Appleseed:2016/09/29(木) 11:30:59.35 ID:W/plnQQY.net
>>910
それはLAMの制限であってCore Audioの制限とは別

913 :John Appleseed:2016/09/29(木) 11:36:32.33 ID:c1+og1XU.net
>>912 こういう事かな?
Core Audio > LAM(Lightning Audio Module) > ライトニング端子
いずれにしろライトニング端子には 24bit / 48kHz以上の音は出ていないことになるんだろ?

914 :John Appleseed:2016/09/29(木) 11:41:56.14 ID:W/plnQQY.net
>>913
違う
Core Audio-ライトニング端子-LAM or 3rd party DAC

>いずれにしろライトニング端子には 24bit / 48kHz以上の音は出ていないことになるんだろ?

上を見れば分かるけど、そういう結論にはならない

915 :John Appleseed:2016/09/29(木) 12:06:40.48 ID:c1+og1XU.net
>>914 MFiを取ったアダプタなりイヤホンは、24bit/48kHzの制限を受けるんだろ?

iPhoneからイヤホンジャックがなくなったときに - 平面駆動型のLightning接続ヘッドホンAUDEZE「SINE」
[2016/07/20]
http://news.mynavi.jp/articles/2016/07/20/sine/
このLAMを組み込むとハイレゾ対応の上限が48kHzまでとされる条件があるようだが、代わりにMFi認を取得できるので、iPhoneにつないで音楽再生をリモコンで操作したり、マイクを使ってハンズフリー通話が可能になる。
ページ3
CIPHER LightningケーブルのDACは確かに48kHz/24bitの音声信号までネイティブで受けることができるようだ。
48kHzを超えるリニアPCM音源やDSD音源はすべて48kHzのリニアPCMに変換されて再生された。

ページ4 通常のアナログ接続と比べてみる
3.5mm端子のアナログ接続ケーブルに付け替えて、再度音を聴き比べてみた。
全体的にLightningケーブルよりもあっさりとしたチューニングで、高域の抜け感が心地よい。
ただ、やはりLightningケーブルの方が引き出してくる情報量が豊富で、特に中低域の音の密度が勝っているように感じられた。
また、Lightningケーブルでは最適な音量が得られるボリューム位置が全体のうち大体3〜4割ぐらいの位置だったが、通常のケーブルでは7〜8割ぐらいのところまで持ってこないと、しっかり鳴らせている手応えが得られなかった。
スマホと一緒にアウトドアで使う場合はそれなりにボリュームを上げる必要があるかもしれない。

916 :John Appleseed:2016/09/29(木) 12:18:54.37 ID:wZpUQN3w.net
>>900
>24bit/44kHz

これもハイレゾです。

917 :John Appleseed:2016/09/29(木) 12:38:24.24 ID:c1+og1XU.net
Lightning-ステレオミニ変換アダプタ(900円)で高音質に!しかもiPhone7以外で使える!
機材レビュー 2016/09/16
https://ken46.com/lightning-headphonejack-review-6064/
iPhone7からステレオミニプラグがなくなり、Lightningからステレオミニプラグに変換するプラグを使わないと、自前のヘッドフォンやイヤホンが使えなくなりました。
で、気になるのは、音質はどうなの?ってとこ。

変えてみたところ、iPhone史上最高音質に!
----
今回検証にはiPhone6sを使用しました。曲はRock The Partyとぱーぴーダンスを使いました。
https://youtu.be/pXorhy6NU4g
https://youtu.be/e3RxycLwmnQ
ヘッドフォンはReloopのPHP-5。ヘッドフォンに通話用のリモコンがついたタイプです。(2900円)

Lightningコネクタに変換アダプタを刺して、ヘッドフォンの先を刺す。
最初のキックの力強さが全く違う!
音量も上がって、音圧がガッツリ上がってる!
もう、明らかに音が良くなってるのが分かる!

この後本体のステレオミニプラグに刺して視聴。
あーLightning経由と比べて本体についてるステレオミニプラグは音がこもって聞こえる。
明らかにLightning変換アダプタを使ったほうが良い!
うわっ!900円で劇的に音が変わった!!!!


波形比較
今度はPCで録音して波形を比較。
https://ken46.com/wp/wp-content/uploads/2016/09/hontaityoku1-640x200.jpg
https://ken46.com/wp/wp-content/uploads/2016/09/hontaityoku1-640x200.jpg
こちらはLightning使用。曲の頭に注目。ノイズが少ない。

拡大
https://ken46.com/wp/wp-content/uploads/2016/09/hontaityoku2.jpg
https://ken46.com/wp/wp-content/uploads/2016/09/lightning2.jpg

波形が結構変わってる?曲の頭の部分だけじゃなくてところどころ波形が変化している部分がありました。聞いた印象だとスッキリした音になって聞きやすくなったと思います。
他の曲も調べたのですが、あまり変わらないものもありますね。

主に以下の3点が変わりました。

●音圧・音量がガッツリ上がる。
●ノイズが減って聞きやすく。
●音質向上。楽器それぞれの音がハッキリ聞こえる。
●低音がシッカリ出るようになる(その割には低音がきめ細かく聞こえる)
ただ弱点としては、各曲のマスタリングレベルがハッキリ出てしまい、マスタリングが下手な曲は物凄く雑な音に変わっちゃう所ですかね…僕のDJMIXとかもう、酷い(泣)


他の人の検証も見つけたので、参考に!

iPhone6s で検証
Lightning ? 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタは音質向上目的で買っても良い 
http://pitokka.hateblo.jp/entry/2016/09/15/005952

iPhone6 で検証
【レビュー】iPhone 7 “オーディオ周り” の機能・音質をチェック
http://www.phileweb.com/review/article/201609/16/2229.html

iPod touch 6th で検証
Lightning 3.5mmステレオヘッドホン端子変換アダプタ
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-322.html

918 :John Appleseed:2016/09/29(木) 12:39:33.53 ID:W/plnQQY.net
>>915
スペックの話してんのになんでMFi持ち出してコンテキストを変えるかな
どうでもいいが間違った知識披露する前にちゃんと調べような

919 :John Appleseed:2016/09/29(木) 13:02:17.83 ID:Sv5DyG/4.net
アダプタの方が良くなったというのは絶対的少数派

大多数は変わらないか悪くなった

920 :John Appleseed:2016/09/29(木) 13:17:48.73 ID:wZpUQN3w.net
ノイズっていうよりも歪みだね、単純な歪み率じゃなくて、突入初段の挙動というところか。

921 :John Appleseed:2016/09/29(木) 13:23:35.26 ID:c1+og1XU.net
>>918 アダプタはMFi仕様なんだよ。 MFi以外は関係ないだろ。
アダプタ以外の話は関係ないだろ。

922 :John Appleseed:2016/09/29(木) 13:32:27.21 ID:W/plnQQY.net
>>921
( ゚д゚)ポカーン
そもそもMFiじゃない製品のレビューのカキコにレスしたのお前のカキコが発端なんだけどな
尺取り虫レベルの記憶力しかないのか?

間違う→指摘→間違う→指摘→論点ずらし…
このパターンだぞ

923 :John Appleseed:2016/09/29(木) 14:08:50.70 ID:c1+og1XU.net
>>922 一部勘違いしてたことは謝る。 >>897がMFi準拠でなければ関係のない話。

このレポートの商品と似たような商品をロジテックが出してた。
これは明確にMFi取得と書かれているが192kHzと矛盾した仕様を宣伝している。

ハイレゾ変換アダプター Lightningコネクタ対応 MFI取得 ヘッドホンアンプ DAC(192kHz/24bit)搭載 ゴールド LHP-AHR192GD
http://www.japanvipshop.top/index.php?main_page=product_info&products_id=368342

924 :John Appleseed:2016/09/29(木) 14:22:02.40 ID:W/plnQQY.net
>>923
一部じゃないだろ
おまえレスするたびにポカしてるじゃん

>これは明確にMFi取得と書かれているが192kHzと矛盾した仕様を宣伝している。

ぜんぜん矛盾してない
MFi取得してるかどうかとLAMかどうかは関係ないから

またやらかしたわけだ、やれやれ

925 :John Appleseed:2016/09/29(木) 14:35:08.67 ID:c1+og1XU.net
>>924 たびたび悪い悪い。 LAMはイヤホンにリモコン、マイクが付いてた場合に必要なんだね。
イヤホンと書かれているとすべてリモコン、マイクが付いているものと思ってしまっていた。
付いていなけりゃなんでもできるから関係ないな。

でもどうやって電話を取るんだ? イヤホン外して話すのかな? それともスピーカーかな?

926 :John Appleseed:2016/09/29(木) 14:38:12.19 ID:wZpUQN3w.net
仲がいいな、漫才か?

927 :John Appleseed:2016/09/29(木) 14:39:27.93 ID:W/plnQQY.net
ミスを振り返らずまたそうやって話題を変える…
今度はスマホをDAPとして使う人の全否定をおっぱじめるつもりですか?w

928 :John Appleseed:2016/09/29(木) 17:04:34.94 ID:HVK7maLP.net
>>923
これはデザインが恥ずかしくて使えないw

929 :John Appleseed:2016/09/29(木) 17:10:54.21 ID:kje3i7jm.net
>>927 あのね、最初からこのスレタイにもあるように、イヤホンジャックが廃止されてアダプター経由になることによる影響を語るスレだろ。

旧イヤホンジャックが全てリモコン、マイク使えて当然だろ。
Lightningコネクタ一本になれば尚更リモコンマイクが使えることは必須だろ。

電話が使えないiPhoneなんて存在価値ないよ。DAP専用でiPhone7を使う人がいたら拝んで見たい。
iPadがどうだこうだなんて言わないでね、イヤホンジャックが無くなったのはiPhone7だけなんだから。

それでも何か語りたいことがあるの? 今まで通りlightningコネクタで好き勝手なことをするのは何も変わらないんだから、語る必要もないんじゃないの?
それは別の話でスレ違いじゃ無いの?

930 :John Appleseed:2016/09/29(木) 17:17:55.69 ID:1XDe/44S.net
http://i.imgur.com/9OX6VBY.jpg
あきばおー

931 :John Appleseed:2016/09/29(木) 17:46:05.01 ID:/6Q5+8yp.net
>>930
レポよろ。昨日はまだ売って無かったで。

932 :John Appleseed:2016/09/29(木) 18:04:36.94 ID:kJCcOS1U.net
>>929
一部で騒がれたような音の劣化は無い。マイク入力の音質も良好!!

で終わってしまうw

933 :John Appleseed:2016/09/29(木) 19:00:33.17 ID:W/plnQQY.net
>>929
( ゚д゚)ポカーン
言いたいことは分かるが、中途半端な知識で本題とは無関係な無駄レス繰り返してたのはおまえ自身なんだけど…
それとも無知だった自分を許して下さいってことか?

934 :John Appleseed:2016/09/29(木) 19:27:36.54 ID:kje3i7jm.net
>>933 無知はお許しください、勉強になりました。
有難うございました。

総レス数 1000
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200