2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Apple Vision Pro

1 :John Appleseed:2023/06/06(火) 04:15:58.46 ID:YlPH5Ico.net
取り急ぎ

538 :John Appleseed:2023/06/07(水) 03:09:42.36 ID:dT/Ic49I.net
>>536
距離を取っていないvision proは疲れるってことだな

539 :John Appleseed:2023/06/07(水) 03:11:36.25 ID:yrpYJJIq.net
>>538
わかってないねえ

540 :John Appleseed:2023/06/07(水) 03:12:36.38 ID:dT/Ic49I.net
>>539
教えてくださいお願いします

541 :John Appleseed:2023/06/07(水) 03:20:22.15 ID:yrpYJJIq.net
>>540
近くを見る時には眼の中の凸レンズである水晶体を分厚くして焦点距離を短くする必要がある
それが疲れる理由
しかしその役割は何も水晶体にしかできないわけじゃない
目の前に凸レンズを置くことでも焦点距離は縮められる
まあ手伝ってもらうわけだな
そうすることで眼の方は遠くを見てるつもりなのに実際には近くのもの(表示パネル)に焦点を合わせることができる
遠視用メガネ(老眼鏡)と同じ理屈だ
全てのxRスコープは何らかの光学系を備えてその凸レンズの働きをさせてる
仕組みによってその厚さは変わる
Vision Proでは比較的薄く作れるパンケーキ光学系を採用していると思われる(未確認)
以上

542 :John Appleseed:2023/06/07(水) 03:40:26.17 ID:dT/Ic49I.net
>>541
説明ありがとう。光学系の理屈はわかるんだが、それでもパンケーキでもフレネルでも疲れるのだから物理的な距離を取って見ているものとは違うよね

543 :John Appleseed:2023/06/07(水) 03:40:54.43 ID:rqzEt9I7.net
価格や登場の仕方見てると
初代Macintoshと重なるけどね
本なんか読むと
Macintoshが発表された
40年前ってPCはCUI全盛で
GUIとマウス搭載したMacintoshは
非力なCPUにメモリ不足と価格とアプリ不足で
当初高価なオモチャ扱いされ
しかもジョブスは
100万台生産体制を確保する為に
最初から無理な多額投資したから
Macintoshが売れないと分かると
反ジョブスに絶好の解任理由に使われ
Appleを追い出された

だけど皮肉なことにジョブスが居なくなる頃から
Macintoshは売れだし新工場のお陰で
他社とは比較にならない品質とデザインの製品が作れた

そしてその後時代が追いつきGUIプラットフォームが当たり前になった

そう言う先人たちが味わったワクワク感を
今回のVisionProで感じれてると思うとそれだけで嬉しい

544 :John Appleseed:2023/06/07(水) 03:48:35.77 ID:yrpYJJIq.net
>>542
実際の距離と光学系によって変化した見かけの距離を眼は区別できないと思う
それでも疲れるとしたら色収差や周辺視野でのピントズレ
さらには実際には連動するはずの焦点距離と輻輳距離が連動しないことによる違和感
といった原因が考えられるかも
特に最後のものはこういった立体視装置では不可避だと思うので
ひどく疲れてしまうという人には残念ながら向かないということになるかもね
ただし慣れるということもあると思う

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200