2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルミボート&トレーラー総合【3スレ目】

1 :名無しバサー:2019/07/24(水) 01:38:39.04 .net
12フィートクラスのトレーラーユーザー達よ、語れ

過去スレ
アルミボート&トレーラー総合
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1499877110/

前スレ
アルミボート&トレーラー総合【2スレ目】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1532849382/

455 :名無しバサー:2020/01/30(木) 23:22:17 .net
元々たいして早くないからアルミボート引いた所であんまり影響ないよ。思ったより牽けるってのが印象
ちなみに坂道は牽引してなくても大変だ!笑

456 :名無しバサー:2020/01/30(木) 23:41:39 .net
>>454
変速ショック大きいってAGSのヤツですか?

457 :名無しバサー:2020/01/31(金) 08:09:50 .net
>>456
それだ
会社の上司からに「CVTだから違和感あるよ」と言われたんだけど
CVTじゃねえじゃねえか!と思ったよ
独特の変速ショックが酷くて売り物なのかこれは?と思う
加速時にいったんアクセル抜くといいと言われたけどそれでも違和感すごい

458 :名無しバサー:2020/01/31(金) 09:50:18 .net
>>457
アレは社畜用だろうな
個人所有で満足できる仕上がりでは無いわ

459 :名無しバサー:2020/01/31(金) 13:31:00 .net
>>458
まさに社畜用w
1000?くらいしか走ってない新車に近い中古車だったよ
いつも乗るわけじゃないんだけど乗りづらい

460 :名無しバサー:2020/01/31(金) 13:39:52 .net
AGSってマニュアルミッションの中に妖精が居て運転手の代わりにシフトチェンジしてくれるっていう認識で良い?

461 :名無しバサー:2020/01/31(金) 15:10:53 .net
>>460
トランスミッション自体はマニュアルみたいだからな
その妖精の出来が悪いんだよ
一人前になる前に独り立ちさせられた感がすごい

462 :名無しバサー:2020/01/31(金) 21:21:57 .net
アレ、も少しトルクが有る大きなエンジンなら少しはマシなのかと思うけど軽だと半クラ状態が微妙で
少し上り勾配の付いてる所へのバックとか難しく感じるかも。
トルコンのとも違う微妙な感覚だった。

463 :名無しバサー:2020/01/31(金) 22:59:25 .net
AGSはあまりにショックが酷すぎですよね、知らずに納車されたらトラブルになりそ。

464 :名無しバサー:2020/02/01(土) 23:56:59.27 .net
スズキスレになってきたw
そろそろスレチだから止めろよ
ところで新型ハスラーどうよ?

465 :名無しバサー:2020/02/02(日) 09:04:21.81 .net
やっぱり7ftのワンピースロッドがそのまま積めないとね

466 :名無しバサー:2020/02/02(日) 11:29:41.19 .net
83も積めないと不便

467 :名無しバサー:2020/02/02(日) 11:30:32 .net
現行のハスラーは81載った

468 :名無しバサー:2020/02/03(月) 14:59:48 .net
>>467
1本のままで??
アトレーワゴンは7フィートまでが限界だった気がする

469 :名無しバサー:2020/02/03(月) 17:58:44 .net
もちろんグリップさしたまま。穂先がダッシュボードの上までくるけどね

470 :名無しバサー:2020/02/03(月) 22:23:53 .net
流れぶった切りですまんが、ボートカバーってどうしてます?Amazonの6000円位のやつ、半年で破れてしまった…

471 :名無しバサー:2020/02/03(月) 22:27:35 .net
ラビオスがいいよ
いい値段するけど作りがしっかりしてる

472 :名無しバサー:2020/02/03(月) 23:41:49.44 .net
>>471
ありがとう!
ホムペ見たらポリエステルとサンブレラと言うのがあるみたいですが、安い方のポリエステルでも耐久性問題ないですか?

473 :名無しバサー:2020/02/04(火) 00:06:32 .net
維持するのカツカツならボート手放したがいいんじゃないの?w

474 :名無しバサー:2020/02/04(火) 06:21:23 .net
ポリエステルもしっかり作られてます

475 :名無しバサー:2020/02/04(火) 08:43:56 .net
>>473
カツカツに見えちゃいました?
いやー、恥ずかしい話ですが見た目だけで耐久性に違いがないなら安い方でも良いのかかなぁと思っちゃいまして。貧乏性ですね
473さんがポリエステルでもしっかり作られてるとおっしゃってくださったのでポリエステル買うことにします

476 :名無しバサー:2020/02/04(火) 09:05:49 .net
ターポリンが耐久性あっていいけどな
重くて値段が高いけどとにかく長持ちする
PVC加工シートとか書いてある奴がそう

477 :名無しバサー:2020/02/04(火) 10:34:09 .net
目先のことばかり考えて安い方安い方に目が行くのは貧乏性ではなくて貧乏なんだよw

478 :名無しバサー:2020/02/04(火) 10:59:23.91 .net
金無いからアルミ乗ってるよ
金あったらバスボート買ってるでしょ
アルミを1日でも長く乗りたいから大事にしてます

479 :名無しバサー:2020/02/04(火) 15:12:23 .net
金があったらバスボートってこともないだろ
霞北浦、琵琶湖がメインならそりゃバスボートだけど
池原とか地方のフィールドをメインにしていたらバスボートじゃなくてアルミか14ftのFRP艇が
メインになるだろうし

480 :名無しバサー:2020/02/04(火) 15:31:25 .net
金があったらアルミしまえるガレージ作るかー

481 :名無しバサー:2020/02/04(火) 16:12:07.73 .net
ガレージ憧れるねぇ
FLWのBASSCAVE観る度に羨ましいって思う

482 :名無しバサー:2020/02/04(火) 16:21:16.12 .net
バス釣りって建設関係の職業の人必ずいるから仲良くしておくといろいろ教えてもらえるよね
会社で付き合いのあるテント屋とかあってトラックシートのボートカバー安く入手できたりする
デッキとかも材料費+焼肉くらいで貼り替えてもらえたりするし
見た目怖いけど話すと良い人多いんだよね

483 :名無しバサー:2020/02/04(火) 17:09:04 .net
デッキ張り替えは焼き肉ではむりやな。手間かかるやん

484 :名無しバサー:2020/02/04(火) 17:28:15 .net
デッキ張替えを材料費+焼肉ならそりゃボランティアだろ
親友レベルでも躊躇するよ
ショップで頼んだら高いぜ

485 :名無しバサー:2020/02/04(火) 18:45:46 .net
何年も前に板一枚1万。14フイートで10枚、10万位って言われたぞ

486 :名無しバサー:2020/02/04(火) 20:53:35 .net
まぁ、業者さんに出すと何でも高いですよね
プラモデルや日曜大工できる人なら、やってしまえば簡単ですよ

自分はマリーナでクルーザーなどの販売をやってる友達から
マリンカーペット、タダで大量に貰って色々作りました

カッターと替え刃、アセトンとステンレス製の深めのバットかボウル
容器の中にカッター浸けて、いつでも切れるようにしておく、
今貼ってあるカーペットを温めて(アセトン使うので、離れた場所で、要注意)
間にカッター入れて接着剤を切っていく、剥がす

パソパソに劣化して乾いてなければ、その上から接着剤塗って手間を省けるし
パソってたらステンブラシのカップワイヤーで除去し
板の表面が出るまでオービタルサンダーで落として
プライマー吹くか、溶剤と混ぜたシャバ目の接着剤を軽く染み込ませて、その上から接着剤本塗りです

汚れ仕事になるので、マスクにゴム手袋、ゴム引きの防水エプロンで作業するといいですよ
難しい曲線がない、平面なのでやってしまえば簡単です

487 :名無しバサー:2020/02/04(火) 21:24:49 .net
まぁ誰も聞いてないのに長々とw

488 :名無しバサー:2020/02/04(火) 21:29:38 .net
このスレにも長文が来るんだな

489 :名無しバサー:2020/02/04(火) 22:01:26.91 .net
ほんと長文にはうんざりだわw

490 :名無しバサー:2020/02/05(水) 00:36:32 .net
俺が立てたスレなんだけどな(笑)

491 :名無しバサー:2020/02/05(水) 06:45:05.61 .net
長くて吹いたわ

492 :名無しバサー:2020/02/05(水) 07:35:29 .net
過疎ってるから長文でも歓迎だ。
時期的に釣果報告もないしな

493 :名無しバサー:2020/02/06(木) 06:06:57.92 .net
>>486
詳しくありがと
こんなためになる話はいっぱい聞きたいです
色々と言う人もおるけど気にしないでね

494 :名無しバサー:2020/02/06(木) 10:30:19 .net
>>493
カーペット貼る時は片方だけに接着剤塗ってすぐ貼るんじゃなくて
貼る側と貼られる側の両面に接着剤塗って少し乾かしてから貼るんだぞ
接着剤のオススメは定番のG17

495 :名無しバサー:2020/02/06(木) 10:49:59 .net
カーペット貼るときは面倒臭いからいつもスプレーボンド使っちゃう

496 :名無しバサー:2020/02/06(木) 11:07:09 .net
これ全部>>486の自演なんだぜ

497 :名無しバサー:2020/02/06(木) 19:16:55 .net
G17のスプレー最強

498 :名無しバサー:2020/02/06(木) 23:28:57 .net
スプレーすぐになくなってコスパは悪いですよね。

499 :名無しバサー:2020/02/06(木) 23:52:24 .net
一部だけの補修ならともかくスプレータイプは使わないですね
噴射剤の分、内容物に接着剤の割合が少なくなるし
噴射させるスプレー式の宿命で薄められていてシャバいです

当然、劣化も早く持ちが悪い…

ゴム系、ビニール系の一斗缶売りか
3kg〜18kg入りの業務用を買った方が圧倒的に安上がりです

塗料や樹脂もそうですが、量が多いほど、
アホみたいに安くなりますよ

ホームセンターよりも職人さんが買うような大きな塗料店や問屋で買うと
量と価格に驚く筈です
本当に馬鹿らしくなります

>>493
こちらこそ、ありがとう
そう言ってもらえるだけで嬉しいです

500 :名無しバサー:2020/02/07(金) 05:46:05 .net
だからなげーって

501 :名無しバサー:2020/02/07(金) 07:15:54.27 .net
教えたがりの人って大概空気読めない人だからなw

502 :名無しバサー:2020/02/07(金) 07:39:21 .net
スルーが吉

503 :名無しバサー:2020/02/07(金) 07:53:59.49 .net
ケチつけるだけなのは語るべき知識も経験もないくせに自意識過剰な奴なw

504 :名無しバサー:2020/02/07(金) 11:50:10.93 .net
>>503
知識?
経験?
いや、話しがなげーって言ってんのよ

505 :名無しバサー:2020/02/07(金) 13:35:04 .net
じゃあ読まなければ良いだろ

参考になって助かるんだが

506 :名無しバサー:2020/02/07(金) 14:05:17 .net
どうせ大したネタも無いんだから少しでも話題があった方が良いでしょ。

507 :名無しバサー:2020/02/07(金) 15:00:20 .net
なげーから読んでねーよ
アホか

508 :名無しバサー:2020/02/07(金) 17:22:35.89 .net
>>505
ホンマそれ

509 :名無しバサー:2020/02/07(金) 17:55:47 .net
デカイペール缶の接着剤買って使い切る前に固まる確率…

510 :名無しバサー:2020/02/10(月) 01:12:34 .net
https://i.imgur.com/QTq8buL.jpg

511 :名無しバサー:2020/02/12(水) 18:09:33 .net
カーペットデカールってめちゃ高いのね

512 :名無しバサー:2020/02/12(水) 20:59:24 .net
あんなものいらねえ

513 :名無しバサー:2020/02/13(木) 07:25:51 .net
普通に要らんでしょ

514 :名無しバサー:2020/02/13(木) 08:07:05.55 .net
要る人はいる
要らない人はいらない

515 :名無しバサー:2020/02/13(木) 22:11:43 .net
デッキカーペット貼り替えたからカーペットデカールを1個だけ買って買ってみたんだが、1個だと他の空いてる部分が寂しく見えてきた。あと3枚くらい欲しいけど、1個5000円もするんだよな

516 :名無しバサー:2020/02/14(金) 06:33:49.93 .net
来年のトレーラー車検代の足しにとっとくな

517 :名無しバサー:2020/02/16(日) 22:59:38 .net
ボートトレーラーの車検出す所って、ハブの分解清掃してもらったりしてると思うけど、果たして自動車の認証工場の取得してるのかね?
認証工場とらないでハブとかの分解整備するのは違法じゃないの?

518 :名無しバサー:2020/02/16(日) 23:13:22 .net
>>517
認証工場とか指定工場って道路運送車両法で決められてるじゃん?
その道路運送車両法ではトレーラーは自動車じゃないんだよね・・・
つまり関係ないって事

519 :名無しバサー:2020/02/17(月) 04:57:06 .net
俺も違法になる認識だわ

520 :名無しバサー:2020/02/17(月) 07:17:32.39 .net
知識無いとこに出すと適当にイジられて状態悪くなって返ってくるパターンもあるらしい
そこは自己防衛してください

521 :名無しバサー:2020/02/17(月) 07:22:00.66 .net
>>518
ナンバー付いてるのに自動車じゃないの?
専ら貨物の運送の用に供する被牽引自動車じゃないの?ライトトレーラーは違うのかな?

522 :名無しバサー:2020/02/28(金) 16:41:15 .net
ダイハツのテリオスキッドってどうですか?
12FのVハルを考えています。

523 :名無しバサー:2020/02/28(金) 18:36:17 .net
止めたほうが良いと思う
悪い事は言わないから普通車の4WDにしときなよ
維持費が軽しか維持出来ないなら仕方ないけど

524 :名無しバサー:2020/02/28(金) 21:16:55 .net
せめてジムニーだろ

525 :名無しバサー:2020/02/29(土) 00:04:17 .net
>>524
ジムニーとならたいして変わらんと思いますけど?
四駆選べばフルタイムプラスセンターデフロックできるし
普段使いならジムニーよりも使える。
4L普段使いならジムニー1択だろうけどね。

526 :名無しバサー:2020/02/29(土) 01:40:53 .net
テリオス何年落ちよ?

527 :名無しバサー:2020/02/29(土) 01:43:47 .net
テリオスを選ぶくらいだから金が無いのは分かる
テリオスの事良く知らんけど素人でも選ばないと思う

528 :名無しバサー:2020/02/29(土) 07:29:13 .net
テリオスキッドは310キロまで牽引可能らしいから12までのアルミなら余裕じゃね

529 :名無しバサー:2020/02/29(土) 08:20:04 .net
>>526
最終型でも10年以上前のような…
ウチのヨメが乗ってたけど
軽のSUV的なポジションで使い勝手は良かったぞ。
今から買うならさすがにジムニーでも買えとは思う。

530 :名無しバサー:2020/02/29(土) 09:25:02 .net
テリオスって最近見ないけどもうそうんな前の車か
バスボート牽引にテラノがいいとか言われて重宝されていた時代もあったけど
軽自動車の10年以上前モデル買うなんて辞めとけよって思うw

531 :名無しバサー:2020/02/29(土) 11:19:10 .net
ゴメン調べたら2012の6月まで売ってたから最終型だと8年落ちくらいだね。

532 :名無しバサー:2020/02/29(土) 11:43:52 .net
テリオスやらジムニーって室内狭くない?
釣り軽なら4ナンバーバンタイプがいいぞ って主観の押し付けだが

533 :名無しバサー:2020/02/29(土) 12:12:37 .net
N-VANとか?あれ可愛いけど助手席が長距離使えないらしいからnカスと迷うだろうなぁ

534 :名無しバサー:2020/03/01(日) 17:40:36.32 .net
SUVじゃなくても四駆だったら大丈夫?
例えばプレマシーの四駆とか。

535 :名無しバサー:2020/03/01(日) 17:50:25 .net
モノコックよりラダーフレームが良いよ
モノコックだと歪みが出てくる可能性ある

536 :名無しバサー:2020/03/01(日) 18:30:46.06 .net
ラダーフレームの車が良いよって言うが選択肢少なすぎなんだよなぁ

537 :名無しバサー:2020/03/01(日) 18:39:12.86 .net
どんな車がラダーフレームなんですか?

538 :名無しバサー:2020/03/01(日) 18:41:15.93 .net
調べたら買えそうなのはジムニーくらいだった。

539 :名無しバサー:2020/03/01(日) 19:51:50.90 .net
でもジムニーだと長いロッドの入らないんだよなぁ

540 :名無しバサー:2020/03/01(日) 20:57:16.76 .net
>モノコックよりラダーフレームが良いよ
>モノコックだと歪みが出てくる可能性ある

これってネットで得た知識を書いてるだけやろ

12Fのアルミごときで歪むようなモノコックとか牽引以前の問題やわw

541 :名無しバサー:2020/03/01(日) 20:58:48.52 .net
そう思う人はモノコックで引っ張ればいいと思うよ(^.^)

542 :名無しバサー:2020/03/01(日) 21:11:58 .net
釣り場が近くて道のりが平坦ならな〜

543 :名無しバサー:2020/03/01(日) 22:13:07.75 .net
12のアルミ程度モノコックで十分だろ
どんなオンボロ乗ってんだよ

544 :名無しバサー:2020/03/01(日) 23:30:01.33 .net
ラダーフレームの乗用車が少数派なんですが

545 :名無しバサー:2020/03/02(月) 00:02:21.67 .net
モノコックで牽引はオススメはしない
ランクルとかが安心だよね
まあ好きにすれば良いんじゃね

546 :名無しバサー:2020/03/02(月) 02:33:49.96 .net
一般人が買える車だとプラドが間違いない
リアゲートがサイドオープンだと牽引してる時開けられないし

547 :名無しバサー:2020/03/02(月) 07:26:17.79 .net
わざわざランクルで12Vを引くのはもったいない、エクストレイルくらすで十分だと思う。

548 :名無しバサー:2020/03/02(月) 07:41:46.29 .net
ランクルは勿体無いけどプラドは妥当でしょう

549 :名無しバサー:2020/03/02(月) 09:34:12.36 .net
今時ラダーフレームの乗用車登録の車なんてジムニーとランクル(プラド)しか無くなったわな。
セダン系だとクラウンが最後まで粘っていたけど10年以上前の車だしな。
最近の衝突安全基準通っていればそれなりに剛性は有るし
純正でヒッチとか用意してる車なら牽く事も想定して作って有ると思うけどね。

550 :名無しバサー:2020/03/02(月) 10:53:59 .net
好きにせい

551 :名無しバサー:2020/03/02(月) 19:07:50.31 .net
でも新型ハスラーはボディを接着剤でつけてるんだと。古くなってくると雨降ったらベリってはがれたりしないの?(笑)

552 :名無しバサー:2020/03/02(月) 19:48:07 .net
現行のエクストレイルRA4あたりはCVTだからなー

553 :名無しバサー:2020/03/02(月) 22:12:22 .net
t31エクストレイル走行距離15万キロ、月イチくらいの牽引ですが体感できる不具合ないです。大山スロープでフルサイズバスボードをランチングのみした事も。

554 :名無しバサー:2020/03/02(月) 22:34:02 .net
>>551
補強の役割ですしね
ボルト締めと併用してるはずです

昔のFRPのスーパーカーは劣化で悲惨でしたよ
接合部のタルクパテがパッソパソに乾いて硬化し脆くなってて
FRPボディも劣化が激しく、それを型に取って手直しして新規作成
レストアを超えた物に…

ボートトレーラー牽引車に関しては、どうしても多少は歪みますよ
中古で事故歴、大きな修復歴があると
さらに歪みやすいですね

一般車の使い方でも、路肩に落ちた車の救助を繰り返すと
普通に徐々に歪んで行きますよ

牽引車の場合は、引っ張るだけじゃなくて
下り坂やブレーキ時には、後ろから地味に押される力も掛かります
その繰り返しが金属疲労や歪み、溶接の剥がれを呼ぶ形です

ラダーフレームもボデイを載せているので
その固定用ボルトや溶接各部に負荷が掛かります

牽引車に使う時点で、他の一般的な使われ方をした車体よりも寿命は短くなります
錆び、ボディ、シャシーの歪み、ガタピシ音、宿命です
もう使い倒してダメになるまで付き合う、消費する感じになりますよね

総レス数 1002
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200