2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルミボート&トレーラー総合【3スレ目】

1 :名無しバサー:2019/07/24(水) 01:38:39.04 .net
12フィートクラスのトレーラーユーザー達よ、語れ

過去スレ
アルミボート&トレーラー総合
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1499877110/

前スレ
アルミボート&トレーラー総合【2スレ目】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1532849382/

500 :名無しバサー:2020/02/07(金) 05:46:05 .net
だからなげーって

501 :名無しバサー:2020/02/07(金) 07:15:54.27 .net
教えたがりの人って大概空気読めない人だからなw

502 :名無しバサー:2020/02/07(金) 07:39:21 .net
スルーが吉

503 :名無しバサー:2020/02/07(金) 07:53:59.49 .net
ケチつけるだけなのは語るべき知識も経験もないくせに自意識過剰な奴なw

504 :名無しバサー:2020/02/07(金) 11:50:10.93 .net
>>503
知識?
経験?
いや、話しがなげーって言ってんのよ

505 :名無しバサー:2020/02/07(金) 13:35:04 .net
じゃあ読まなければ良いだろ

参考になって助かるんだが

506 :名無しバサー:2020/02/07(金) 14:05:17 .net
どうせ大したネタも無いんだから少しでも話題があった方が良いでしょ。

507 :名無しバサー:2020/02/07(金) 15:00:20 .net
なげーから読んでねーよ
アホか

508 :名無しバサー:2020/02/07(金) 17:22:35.89 .net
>>505
ホンマそれ

509 :名無しバサー:2020/02/07(金) 17:55:47 .net
デカイペール缶の接着剤買って使い切る前に固まる確率…

510 :名無しバサー:2020/02/10(月) 01:12:34 .net
https://i.imgur.com/QTq8buL.jpg

511 :名無しバサー:2020/02/12(水) 18:09:33 .net
カーペットデカールってめちゃ高いのね

512 :名無しバサー:2020/02/12(水) 20:59:24 .net
あんなものいらねえ

513 :名無しバサー:2020/02/13(木) 07:25:51 .net
普通に要らんでしょ

514 :名無しバサー:2020/02/13(木) 08:07:05.55 .net
要る人はいる
要らない人はいらない

515 :名無しバサー:2020/02/13(木) 22:11:43 .net
デッキカーペット貼り替えたからカーペットデカールを1個だけ買って買ってみたんだが、1個だと他の空いてる部分が寂しく見えてきた。あと3枚くらい欲しいけど、1個5000円もするんだよな

516 :名無しバサー:2020/02/14(金) 06:33:49.93 .net
来年のトレーラー車検代の足しにとっとくな

517 :名無しバサー:2020/02/16(日) 22:59:38 .net
ボートトレーラーの車検出す所って、ハブの分解清掃してもらったりしてると思うけど、果たして自動車の認証工場の取得してるのかね?
認証工場とらないでハブとかの分解整備するのは違法じゃないの?

518 :名無しバサー:2020/02/16(日) 23:13:22 .net
>>517
認証工場とか指定工場って道路運送車両法で決められてるじゃん?
その道路運送車両法ではトレーラーは自動車じゃないんだよね・・・
つまり関係ないって事

519 :名無しバサー:2020/02/17(月) 04:57:06 .net
俺も違法になる認識だわ

520 :名無しバサー:2020/02/17(月) 07:17:32.39 .net
知識無いとこに出すと適当にイジられて状態悪くなって返ってくるパターンもあるらしい
そこは自己防衛してください

521 :名無しバサー:2020/02/17(月) 07:22:00.66 .net
>>518
ナンバー付いてるのに自動車じゃないの?
専ら貨物の運送の用に供する被牽引自動車じゃないの?ライトトレーラーは違うのかな?

522 :名無しバサー:2020/02/28(金) 16:41:15 .net
ダイハツのテリオスキッドってどうですか?
12FのVハルを考えています。

523 :名無しバサー:2020/02/28(金) 18:36:17 .net
止めたほうが良いと思う
悪い事は言わないから普通車の4WDにしときなよ
維持費が軽しか維持出来ないなら仕方ないけど

524 :名無しバサー:2020/02/28(金) 21:16:55 .net
せめてジムニーだろ

525 :名無しバサー:2020/02/29(土) 00:04:17 .net
>>524
ジムニーとならたいして変わらんと思いますけど?
四駆選べばフルタイムプラスセンターデフロックできるし
普段使いならジムニーよりも使える。
4L普段使いならジムニー1択だろうけどね。

526 :名無しバサー:2020/02/29(土) 01:40:53 .net
テリオス何年落ちよ?

527 :名無しバサー:2020/02/29(土) 01:43:47 .net
テリオスを選ぶくらいだから金が無いのは分かる
テリオスの事良く知らんけど素人でも選ばないと思う

528 :名無しバサー:2020/02/29(土) 07:29:13 .net
テリオスキッドは310キロまで牽引可能らしいから12までのアルミなら余裕じゃね

529 :名無しバサー:2020/02/29(土) 08:20:04 .net
>>526
最終型でも10年以上前のような…
ウチのヨメが乗ってたけど
軽のSUV的なポジションで使い勝手は良かったぞ。
今から買うならさすがにジムニーでも買えとは思う。

530 :名無しバサー:2020/02/29(土) 09:25:02 .net
テリオスって最近見ないけどもうそうんな前の車か
バスボート牽引にテラノがいいとか言われて重宝されていた時代もあったけど
軽自動車の10年以上前モデル買うなんて辞めとけよって思うw

531 :名無しバサー:2020/02/29(土) 11:19:10 .net
ゴメン調べたら2012の6月まで売ってたから最終型だと8年落ちくらいだね。

532 :名無しバサー:2020/02/29(土) 11:43:52 .net
テリオスやらジムニーって室内狭くない?
釣り軽なら4ナンバーバンタイプがいいぞ って主観の押し付けだが

533 :名無しバサー:2020/02/29(土) 12:12:37 .net
N-VANとか?あれ可愛いけど助手席が長距離使えないらしいからnカスと迷うだろうなぁ

534 :名無しバサー:2020/03/01(日) 17:40:36.32 .net
SUVじゃなくても四駆だったら大丈夫?
例えばプレマシーの四駆とか。

535 :名無しバサー:2020/03/01(日) 17:50:25 .net
モノコックよりラダーフレームが良いよ
モノコックだと歪みが出てくる可能性ある

536 :名無しバサー:2020/03/01(日) 18:30:46.06 .net
ラダーフレームの車が良いよって言うが選択肢少なすぎなんだよなぁ

537 :名無しバサー:2020/03/01(日) 18:39:12.86 .net
どんな車がラダーフレームなんですか?

538 :名無しバサー:2020/03/01(日) 18:41:15.93 .net
調べたら買えそうなのはジムニーくらいだった。

539 :名無しバサー:2020/03/01(日) 19:51:50.90 .net
でもジムニーだと長いロッドの入らないんだよなぁ

540 :名無しバサー:2020/03/01(日) 20:57:16.76 .net
>モノコックよりラダーフレームが良いよ
>モノコックだと歪みが出てくる可能性ある

これってネットで得た知識を書いてるだけやろ

12Fのアルミごときで歪むようなモノコックとか牽引以前の問題やわw

541 :名無しバサー:2020/03/01(日) 20:58:48.52 .net
そう思う人はモノコックで引っ張ればいいと思うよ(^.^)

542 :名無しバサー:2020/03/01(日) 21:11:58 .net
釣り場が近くて道のりが平坦ならな〜

543 :名無しバサー:2020/03/01(日) 22:13:07.75 .net
12のアルミ程度モノコックで十分だろ
どんなオンボロ乗ってんだよ

544 :名無しバサー:2020/03/01(日) 23:30:01.33 .net
ラダーフレームの乗用車が少数派なんですが

545 :名無しバサー:2020/03/02(月) 00:02:21.67 .net
モノコックで牽引はオススメはしない
ランクルとかが安心だよね
まあ好きにすれば良いんじゃね

546 :名無しバサー:2020/03/02(月) 02:33:49.96 .net
一般人が買える車だとプラドが間違いない
リアゲートがサイドオープンだと牽引してる時開けられないし

547 :名無しバサー:2020/03/02(月) 07:26:17.79 .net
わざわざランクルで12Vを引くのはもったいない、エクストレイルくらすで十分だと思う。

548 :名無しバサー:2020/03/02(月) 07:41:46.29 .net
ランクルは勿体無いけどプラドは妥当でしょう

549 :名無しバサー:2020/03/02(月) 09:34:12.36 .net
今時ラダーフレームの乗用車登録の車なんてジムニーとランクル(プラド)しか無くなったわな。
セダン系だとクラウンが最後まで粘っていたけど10年以上前の車だしな。
最近の衝突安全基準通っていればそれなりに剛性は有るし
純正でヒッチとか用意してる車なら牽く事も想定して作って有ると思うけどね。

550 :名無しバサー:2020/03/02(月) 10:53:59 .net
好きにせい

551 :名無しバサー:2020/03/02(月) 19:07:50.31 .net
でも新型ハスラーはボディを接着剤でつけてるんだと。古くなってくると雨降ったらベリってはがれたりしないの?(笑)

552 :名無しバサー:2020/03/02(月) 19:48:07 .net
現行のエクストレイルRA4あたりはCVTだからなー

553 :名無しバサー:2020/03/02(月) 22:12:22 .net
t31エクストレイル走行距離15万キロ、月イチくらいの牽引ですが体感できる不具合ないです。大山スロープでフルサイズバスボードをランチングのみした事も。

554 :名無しバサー:2020/03/02(月) 22:34:02 .net
>>551
補強の役割ですしね
ボルト締めと併用してるはずです

昔のFRPのスーパーカーは劣化で悲惨でしたよ
接合部のタルクパテがパッソパソに乾いて硬化し脆くなってて
FRPボディも劣化が激しく、それを型に取って手直しして新規作成
レストアを超えた物に…

ボートトレーラー牽引車に関しては、どうしても多少は歪みますよ
中古で事故歴、大きな修復歴があると
さらに歪みやすいですね

一般車の使い方でも、路肩に落ちた車の救助を繰り返すと
普通に徐々に歪んで行きますよ

牽引車の場合は、引っ張るだけじゃなくて
下り坂やブレーキ時には、後ろから地味に押される力も掛かります
その繰り返しが金属疲労や歪み、溶接の剥がれを呼ぶ形です

ラダーフレームもボデイを載せているので
その固定用ボルトや溶接各部に負荷が掛かります

牽引車に使う時点で、他の一般的な使われ方をした車体よりも寿命は短くなります
錆び、ボディ、シャシーの歪み、ガタピシ音、宿命です
もう使い倒してダメになるまで付き合う、消費する感じになりますよね

555 :名無しバサー:2020/03/03(火) 00:58:21 .net
>>554
オーバーに言いすぎ
何十年、何十万キロ走行するつもりなんだ?

大前提として経年車や過走行で内装異音等当たり前だし
950登録750kg以下の車で牽引が原因でドアゆがんで半ドアになったなんてこともない
一般的な実用走行範囲内ならまず問題でないぞ。

556 :名無しバサー:2020/03/03(火) 01:04:25 .net
神経質じゃない人はそれでいいんじゃない?
こんなとこで延々議論してても答えなんか出ないでしょ

モノコックで大丈夫だと思う人は自己責任でやりゃいいじゃん

プリウス用のヒッチもあるくらいだし

557 :名無しバサー:2020/03/03(火) 01:12:30 .net
別にボート牽引とは限らんだろ

558 :名無しバサー:2020/03/03(火) 01:24:40.77 .net
>>557
よくお前めんどくさいやつだなって言われるだろ

559 :名無しバサー:2020/03/03(火) 01:45:41 .net
いや実際プリウスのはサイクルラックかカーゴつける方が多いだろw

560 :名無しバサー:2020/03/03(火) 02:06:07.30 .net
バスボート引くんじゃないんだから気にするな
アルミよりもっと重いジェットも普通にミニバンで引いてるから

561 :名無しバサー:2020/03/03(火) 02:22:53 .net
現行ハリヤーで12のアルミ牽引してるけど別にリアゲートの開閉が硬くなったとか
ボディーが歪んだとかねーどな
そらラダーフレーム買っときゃ間違いないけど12のアルミ程度じゃモノコックでも
なんの問題もないわ

562 :名無しバサー:2020/03/03(火) 09:18:42 .net
ほらよ
https://twitter.com/center_field23/status/1147124035215429633?s=19
(deleted an unsolicited ad)

563 :名無しバサー:2020/03/03(火) 11:01:45 .net
この車は何?

564 :名無しバサー:2020/03/03(火) 11:20:45.91 .net
プリウス

565 :名無しバサー:2020/03/03(火) 11:42:11 .net
要はスロープの状態で4駆が必要かどうかになるのかな。

566 :名無しバサー:2020/03/03(火) 14:41:12.44 .net
ジェットスキーやってる友人曰くスロープ次第だってね
浜みたいなとこなら四駆が必要だけど、ちゃんとしたスロープがあるとこならなんでも大丈夫

567 :名無しバサー:2020/03/03(火) 16:15:20 .net
ある程度の車高は必要じゃないか?
スロープの傾斜とかによっては後輪の中程まで水没されることあるし

568 :名無しバサー:2020/03/03(火) 18:45:39 .net
浜だと遠浅の可能性あるからセダンタイプだと後ろのドアから浸水するね
ハリアーエクストレイルcx5ぐらい車高高ければ大体セーフかと

569 :名無しバサー:2020/03/22(日) 22:12:23 .net
昨シーズンもキャブのガソリン抜き忘れたけど無事に始動した
ボートと新しいタックルのチェック兼ねて浮いてくるか

570 :名無しバサー:2020/04/02(木) 20:45:29 .net
ボート乗りたし

571 :名無しバサー:2020/04/04(土) 11:54:54 .net
スレ違いですみません。
現在モーターガイドX3エレキを使用しております。
X3マウントに旧ツアーエレキをセットして使おうとも思ってますが
当然シャフト径が合いません。
シャフトスペーサーはどこかで売っているんですかね。
御存知の方よろしくアドバイスをお願いします。

572 :名無しバサー:2020/04/17(金) 17:30:41 .net
ひとりでボート乗るぶんには現状問題無いな

573 :名無しバサー:2020/04/17(金) 18:18:23.84 .net
無いっしょ

574 :名無しバサー:2020/04/24(金) 06:45:57 .net
恐ろしい世の中になったね
連休トレーラー牽引したら石投げられるかな?

575 :名無しバサー:2020/04/24(金) 06:51:14.32 .net
石投げられるって昭和かよ
今の時代はエアガンで撃たれる程度よ

576 :名無しバサー:2020/04/24(金) 07:32:27 .net
県外遠征はマズいな
おとなしく県内に浮くとするか

577 :名無しバサー:2020/04/24(金) 08:40:42.11 .net
大分の芹川ダムは県外からの釣行が絶えないから移動自粛要請が出てる間は行かないようにしましょうってお達し出たよ

578 :名無しバサー:2020/04/24(金) 11:01:39 .net
琵琶湖もスロープ閉鎖ってあったけどデマかな?

579 :名無しバサー:2020/04/24(金) 11:55:24 .net
琵琶湖は県営市営の駐車場が閉鎖だってDeps奥村氏のツイに書かれてたよ

580 :名無しバサー:2020/04/24(金) 12:12:01.62 .net
そうなんだ

581 :名無しバサー:2020/04/27(月) 11:23:31 .net
時間が出来たと考えて釣りじゃなくてボートとトレーラーのメンテでもしますかな

582 :名無しバサー:2020/05/14(木) 15:44:05 .net
デリカD:2 1.2 S 4WDっていう車でもトレーラーで12FクラスのVハルを土のスロープで降ろすのは平気ですか?

583 :名無しバサー:2020/05/14(木) 15:59:34 .net
まずD2に付けるヒッチってあるか?

584 :名無しバサー:2020/05/14(木) 16:06:02 .net
溶接できると捗るな

585 :581:2020/05/14(木) 16:16:12 .net
根本的な問題があるんですね。

586 :名無しバサー:2020/05/14(木) 18:19:23.79 .net
ワンオフで製作してもらえば良いやん

587 :名無しバサー:2020/05/30(土) 15:01:32.32 .net
>>571
持ち込みエレキのレンタル屋さんは長方形のゴムを噛ましてたな。ちょうどいい厚みのゴムを探してくれ

588 :名無しバサー:2020/05/31(日) 13:25:34.83 .net
ゴムシート買ってきてちょうどよくなるまで巻けばいいと思うの

589 :名無しバサー:2020/06/03(水) 19:07:39.68 .net
>>180
ワロタ

590 :名無しバサー:2020/07/09(木) 23:11:04.74 .net
先輩方ご教授ください。
この度アルミボートの購入許可がやっと降りまして、色々調べて ステーサー330(中古程度良し) か ウィザード330(新品)かで悩んでいるのですが、比較した時の良し悪しを教えていただけませんか。
使用状況は、免許無し、運搬は軽でカートップ、乗船はソロと2人半々、ハイデッキで立って釣行を考えており、1番は安定性を重視してます。
他にオススメがあれば教えていただけますと幸いです。
クイントレックスやビッグジョンも候補にしたのですが重量や流通量を鑑み今にいたります。
どうぞよろしくお願いします。

591 :名無しバサー:2020/07/09(木) 23:16:41.41 .net
二種類に絞ってるところ悪いけどサウザーのジョンボートも結構いいよ

592 :名無しバサー:2020/07/10(金) 00:28:24 .net
330を検討する前に、まずは免許取りなさいよ

593 :名無しバサー:2020/07/10(金) 00:32:51 .net
免許取った方がボート選びの幅が広がるよ
数万円で取れるんだし

594 :名無しバサー:2020/07/10(金) 03:58:05.48 .net
一概に数万円とは言えないだろう

595 :名無しバサー:2020/07/10(金) 07:14:30.43 .net
>>591
サウザーはカートップにも軽いし一度候補にしたのですが、船底幅が20cmも違うので断念しました。
値段も安いし魅力的な部分もあったんですけどね…

>>592,593
雀の涙程のお小遣いなので、免許取得後〜船検まで考えると現実的では無くって…コロナで更にカットされちゃいそうですし…
後は年齢的にも11ftが上げ下げの限界かなと思いまして

596 :名無しバサー:2020/07/10(金) 08:18:12.53 .net
>>595
リザーバーとかならjwのサウザーなら2人でも普通に立って釣り出来るよ
最低限の安定性があれば慣れで問題ない
重さはカートッパーにとって毎度のことで年々しんどくもなるからしっかり気にした方がいいよ

597 :名無しバサー:2020/07/10(金) 08:20:50.02 .net
自分は重さのこと考えて最初ウィザード10fにした
けど2人でやる時狭いのでサウザーに変更

11fのウィザードの重さなかなかでしょ
自分はjwサウザーで満足してます

598 :名無しバサー:2020/07/10(金) 08:40:17.64 .net
>>595
この辺が参考になるかな
https://antianti-design.com/firstboat/

友人がウィザード持ってるけど確かに重い
そのせいか1年中ほぼ積みっぱなしになってるw

599 :名無しバサー:2020/07/10(金) 09:25:52.68 .net
>>596,597
同船する人が釣りに慣れてない人も乗せる予定なので、可能な範囲で安定性を求めちゃうんですよね…
後は了承得るためにプレゼンした時、サウザーは却下されておりまして^ ^;

>>598
やはり重いですよね。車は一台しか無いので「帰ったら降ろしてね」と宣告されておりますので、会社のウォーターサーバー用水タンク(1個12kg)を4つ持ち上げて、こっそり筋トレしてます

600 :名無しバサー:2020/07/10(金) 09:38:32.52 .net
ドーリーもあるし準備は重くてもなんとかなるんだけどね
片付けがしんどい
特に自分のような釣り下手には釣果があれなもんで余計に‥
とりあえず重いと2人でも億劫になってくるよ
しっかり検討して満足するボート買ってね

総レス数 1002
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200