2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:26:37 ID:Gt+sEPt3.net
重複 乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:53:36 ID:FygDPTbK.net
3ゲト
こっちに継承権があると思うの

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:18:24 ID:mN6kZKEu.net
こっちが継承スレでいいんじゃね?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:44:10 ID:LaCvCEgQ.net
昔戦ってきた仲間と再会し、球を撞く。
ブランクのせいでやはり入らない。

フォームはそこそこ、でも入らない。
よく今でもこんな光景を見る。
 センターショットは中心撞き。
 厚みがあると意味も無く中心を撞かない。
 =癖になっている。
 入らないので不安を感じ、余計にひねりを多用する。
 =どつぼ
 
 中心撞きの厚み、球なりの切返し、力加減
 これらを無視して感覚で撞いていた仲間達..
 やっぱりブランクはきついな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:15:15 ID:ArK7ThaJ.net
こっちを本スレとするのは同意なんだけど重複どうする?
kskで消化しちゃう?すげぇ疲れそうだけど

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:04:07 ID:gv8TYpBu.net
こちらはマッタリしてていいね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:07:51 ID:2sKH5W3D.net
向こうはスヌ厨隔離スレってことでおK?
実際降臨してるみたいだし(w

9 :前スレ997:2007/01/18(木) 08:00:46 ID:bvFS9r1X.net
>>1
ありがとう。
向こうは実質
『スヌーカーの素晴らしい理論を披露するスレ』
でいいんじゃね?

で、ついでに質問。
俺は一応弱いA(ボラアベ210程度)なんだけど、
最近フォームを改善しようとしてる。
体勢を若干低く、グリップを指4本→中指&薬指の2本、若干手首を内巻き気味にして、
ストロークの上下のブレを減らそうとしてるんだけど、
他に何か注意点は無いかね?

ちなみに、フォーム改造により上下のブレは減ってはいると思うけど、自分では完全ではないんだよね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:14:41 ID:j3bDTtto.net
>>9

基本な亊だと思うが、自分が注意している点。

1)キューの重さを感じながら撞く

2)腕を大きく振る(肩支点)---上下のブレを無くして

3)キュー先(の動き)に集中する---当たり前だけど、タップで“面”を
撞いているんでなく厚みのある“球”を撞いている意識をしっかり持つ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:44:09 ID:xh2fGjJ2.net
>>9
「ストロークの上下のブレ」と言う表現がイマイチよく伝わってこないのだが・・・
インパクトではなくストロークの最中の物理的な上下動という事ならば、
支点固定(安定)という事になるのではないでしょうか?
ただ、安易に肘や肩ということでは無く、体重芯や上体とレスト腕の安定やストロークリズム等
どこで自分なりの固定感を得るかという事になるのではないでしょうか?
まぁ、実際に「手首を内巻き気味」というのは固定感を得たいと言う一環
なのでしょうから・・・

全体の安定=細部の安定みたいなかんじかなぁ


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:55:08 ID:d90d+pPh.net
このスレ、今まで全然読んでなかったけど
悩んでる人が見るスレなんでそ?
アドバイスする人は知識と経験とついでに実力も無いとマズイと思うよ。
肩支点で大きく振る  なんてdでもアドバイスを基本って・・・
有害なことと有益なことを選択できないと、アド受ける人が大変。
とりあえず、>>10の逆でおけw 

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:07:59 ID:HgiZ8W1j.net
キューの重さを感じながら、タップの動きに意識を集中して球を撞のは良い事だと思うよ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:36:32 ID:j3bDTtto.net
>>12 「肩支点で大きく振る」

アドバイスじゃなくって、自分が気をつけている点、
としてカキコしたけど、大きく否定されちまった。w

「肩支点で大きく振る」ことがどうして“dでもアドバイス”なのかな?
まあ、自分の表現の仕方が悪くて正しく読まれていないのかもしれないけど・・・。



15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:31:13 ID:d90d+pPh.net
上腕が動くという事なの?もしそうなら良くないよ。

多くの海外プロはフォローですら肘の位置は最小限の上下動にしてるし
インパクト前のストロークでは上腕を一切動かさない選手が大半。
ついでに書くと、インパクトポイントは肘90度と
言われてるが、最近は80度くらいのほうが主流。
現在のよく走るラシャではパワーストロークよりも、ストローク幅を少なめに
正確さを追求するスタイルになってる。

 狙い自体もタップの動きよりもキュー全体でストローク方向性をイメージ
するほうがいい。 ロングストレートでブレる人はバックスイングに悪い
癖を持つ人が多い。 早めに気付けば直せるよ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 16:07:23 ID:xh2fGjJ2.net
>>15
そうだね。最近は硬いというかスヌー的というかそんな感じが多い気がするね。
でも、俺みたいに素人レベルだと、ストローク幅を小さくすると、キュースピード
も連動して落ちちゃうんだよね。今の所、ストロークの溜めとバックスイングを意識する事で
対処してるんだけど、他には何かないかなぁ?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:16:29 ID:PYkutx7j.net
>>14
肩支点が基本ww
なんてブスタマンテ?
こんなの平気で言うからスヌ厨にバカにされるんだぞ

上手い人のなかには、そういうストロークの人もいるが
それを基本というのはどうかと思うが

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:46:39 ID:d90d+pPh.net
>>16
見てないから難しいけど
立てキューのストローク練習である程度のストロークは出来上がるよ。
立てキューのフォームは肘が最初から上がってるので、肘固定したままで
肘下だけでキューを落とすようなイメージでシャープに振るように練習する。
注意することは、グリップは可能な限りソフトに、キューを支える程度に。
肘下だけでフォロースルーもコンパクトにまとめたうえで、ショットパワーを
得るのは難しいことなんですが、パワーストロークで正確さが犠牲になるならば
パワーのほうはある程度犠牲にする事も必要。

ちなみに、ブレイクのストロークとは全然関係ありません。
ブレイクは別のフォームとストロークを作らなければなりません。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:28:17 ID:j3bDTtto.net
“大きく”と言ったのは、バックスイングを大きく、という意味じゃ
なかったんで、誤解した人にはスマソ。

>>16 ストローク幅を小さくすると、キュースピードも連動して落ちちゃうんだよね。

キューを真っ直ぐ出したいんで、キュー先を意識してるんだけど、あまり
それに拘りすぎると、>16さんの言うように弊害があるんで、そうならないように
(小さくならないように)という意味で“大きく”と書いた。。。

ま、見ないで話するのはなかなか難しいよね。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:44:11 ID:xh2fGjJ2.net
>>18 レス ありがとです
立てキューかぁ。なるほどですね。
確かに、立てキューだとキューの重みで振る感が増大するからコンパクトなストロークショット
に似た感じがありますね。参考にします。
これは、本題からはズレて申し訳ないのだが「小さなストローク」繋がりで聞いてみると
例えば、かなり弱めのショットだけど捻りは残したいと言う場合、殺し気味というか
「コンッ」というか「キュン」というようなショットでは微妙な力加減がしにくいのと
跳びやカーブをイメージミスしやすいリスクがあるので、自分としては力加減は小ストロークで
イメージして捻りはキューの押し込み量(長く持つ??)で調整したようなショットをしたいのだが、
ここでキュースピードの欠落又はイメージミスは大体に於いて、置きに行った様なショットとなり
悲惨な結果を招くわけです。こういった場合の小ストロークのコツは何か無いものかと??
元々、難しいショットなので反復練習しかないのかもしれませんが・・・

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:03:52 ID:QFg5i8gd.net
>>20
かなり高度なショットになりますね。
押し系なのか引き系なのかでストロークと撞点のブレンドが
変わってきます。 
引き系の場合のほうが難易度は少々高くなり、ラシャのスベリと的球までの
距離を感覚的に判断して、ショット調整することになります。
可能な限りキューの角度を水平にして捻りのみで調整する方法だと
俗に言う「キューが届かない」ショットになる危険が多少減ります。
「このフリで」という条件で全然違ってくるので、コメントも難しいですけど
特に手球がクッションに近い場合は上記のショットをベースに、撞点を選ぶことが
多いです。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:04:20 ID:p3hNSBU/.net
どんどん続けて。

おまいら笑いのセンスあるよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:20:06 ID:5dSB6a7x.net
>>22
巣穴から出てくるなよ……

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:22:15 ID:p3hNSBU/.net
いいから「議論」してよw

超楽しいからさw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:47:21 ID:23t7XnVR.net
>>22
巣から出てくるな

とはいってもAの俺から見ても笑えるんだから仕方ないか
とはいえBの戯言のカキコを見てポケットの全部を知ったかのようなお前の発言は更に
笑えるけどな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:54:24 ID:QFg5i8gd.net
>>25
Aきゅうの25は、どんな説明してくれるの?
興味ありますね。 アドバイスお願いします。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:30:20 ID:23t7XnVR.net
>>26
少なくとも肩支点といってるカキコには俺も苦笑するしかない
こんな事書いてるからスヌ厨にいわれるんだよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:49:14 ID:QFg5i8gd.net
>>27
その話>>15で既に終わってます。
今更です。 他には?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:51:00 ID:23t7XnVR.net
>>28
その話をスヌ厨が見て笑ってるんだ
それに俺は反応しただけだ

いちいちつっかかってくんな うぜぇ

30 :前スレ997:2007/01/19(金) 07:49:54 ID:YXXO5nk3.net
俺の書き込みが基地外召還しちゃったようで・・・スマン。
あっちはあっちで王国つくってんだから、ほっとこうや。

次の話題無いの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:54:25 ID:rvi2Ppw+.net
>>26 少なくとも肩支点といってるカキコには俺も苦笑するしかない

ごめんね、何も知らなくて。

上腕をがっつり固定して、肘から下だけの運動でキューを振るの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:17:36 ID:0fJ8hrEA.net
基本はね。
肩が動くのはフォロースルーだな。
それまでは動かない。肩を支点にしたら不確定要素が増えるだけだよ。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:34:42 ID:rvi2Ppw+.net
>>232 肩が動くのはフォロースルーだな。

えっ、フォロースルーで動かすの?

フォロースルーでも肩は動いたらいけないんでは・・・。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:53:44 ID:G0eAuESr.net
最近まで肩が動くの気にしないで撞いてたんだけど
試しに肘から下だけで振ってみたら、厚みが正確に
入ることに気付いた。

その代わりキュー切れがやや悪くなった。よって
ネキもきっちり出ない。捻ったときのズレかたが全く
違う。

が、面白いので、しばらく肘固定を意識してみまつ。

肩は肘下が振りきれたたら動かしています。



35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:21:44 ID:zlxMBtnC.net
>>32
ふと疑問に思ったんだが、肩を支点にしたら肩自体は動かないよね。
肩を動かすとは全然違わないかい?

撞き終わりまで完全に肘支点の人って見たことないです。





36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:37:22 ID:wa0S1feY.net
おまいらスタンスの重心は右利きだとしたら左足右足どっち?
俺は何も意識したことがなくずっと左足だったんだが、
ふと思って、構えてからケツを後ろに下げ気味にして右足に重心を移したら
今までよりストロークが安定したんでちょっと気になって。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:23:57 ID:DzoySVLB.net
>>36
お前は構える時に何も考えてないのか?
右利きなら右足を軸にしてアドレスにはいって、左足をだす
左利きならその逆


38 :36:2007/01/20(土) 00:53:10 ID:gvl/KBxT.net
>>37
考えてないとかそういうわけじゃなくて、
右足を軸にしてアドレスにはいって左足を出すのは、
プールの構えの基本だし、普通にいつもやってるのだが、
その時その左足にそのまま重心がきてたことを意識してなかったってこと。
意味わかる?レスはありがとう。



39 :36:2007/01/20(土) 00:58:42 ID:gvl/KBxT.net
もう1回スマン。
もしかして軸ってのは重心を意味してるのかな?
それだったら>>37は右足を重心にしろってことなのかな?
その意味だったら、重心は人それぞれだから違うと思うんだが。
違ってたらスルーしてスマソ。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:33:51 ID:NB2G02rQ.net
いいよいいよー。もっと続けてw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:44:45 ID:DzoySVLB.net
>>39
お前、スヌ厨にあおられても仕方ない事いってるぞ・・・

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:47:27 ID:727ONVo5.net
「フォームやスタンスの悩み その3」スレが2つあるのは気のせいですか。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:48:02 ID:qEp4G14z.net
>>38
ちょちょ
そっからかよ おいおいおい

このスレからとんでもビギナーがやたら目立つが
一人の人間だよな?
そりゃスヌ厨に煽られるわけだよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:05:48 ID:aWtVNQG7.net
>>40-43
スヌもアホだけど、>>41>>43もちょっとおかしくないか?
ビギナーが質問する板だろ?
質問する側が基本知らなくて何が悪いの?
それと、スヌキチガイの煽りに反応すんなよ。

>>36
体勢によっては右足に重心がかかることもあるだろうが、
基本は左足重心の方が良いと思うよ(右利きの場合)。
後ろにえびぞって球撞くわけじゃないんだから。
前かがみで球撞くでしょ?そういうこと。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 06:14:57 ID:wt5OR1E9.net
そぅ重心が一番大事
意外とみんな気にしていない
重心が安定すると他も安定する。

まぁいろいろ試してみれ

このスレにしてはなかなかよい話題だよ

重心の大切さに気付いていなかったヤシらには
願ってもないチャンスだ。
このスレに重心の大切さを解っているヤシが何人いるか…

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 06:50:47 ID:JMlrPNJw.net
B級以下のアドバイスは誰も求めてないって事に気づけwwww

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:47:47 ID:DzoySVLB.net
>>44
質問する側が基本を知らないのは当然だが、回答する側が基本を知らないのは見ていて
痛い
普通は軸足を中心に、右手、左足で三角形作ってそこの真ん中に重心がくるようにする

なんだよ 前かがみって・・・

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:49:55 ID:Oho6Z0Pi.net
Uプロは雑誌で、両足でバランスを取ると
ショットの瞬間にバランスを崩す危険性があるから、
左右どちらかの足でバランスを取れと言っているんだが。
そっちの方がブレないし、前足後足も人それぞれだと。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:06:58 ID:qEp4G14z.net
1番問題なのは質問者が自分のレベルを明かさないこと
そりゃ見当外れなC級やB級の解答が出てくるわけだよ

さすがにひどいぞ
ここのレベル
スヌ池沼が笑うのはシャクだがな

軸足の意味をもう一度考えろ
重心じゃなくって軸足

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:13:59 ID:oiW8IRuK.net
>>49
で? 何が言いたいの?
何様だか知らないけど、偉そうに考えろ、と書くより
まず、ご高説を賜りたいですね。
その上で納得させたらどーなの。

こういうスレは、脳内SAがB,Cに説教するスレになりやすいね、まったく。
くだらない質問スレも、初めてキュー買った人の揚げ足取って喜ぶ奴いるし


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:24:14 ID:qEp4G14z.net
やっぱダメみたいね。。。

軸足の意味がわからないようでは話が進まないし
説明したところで話が見えないでしょう

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:32:57 ID:oiW8IRuK.net
いちいち上げんな。
お前の理屈に何も期待してないし。
すっこんでろ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:22:32 ID:qEp4G14z.net
レベル低いところで馴れ合いしたいの?
ふーん

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:26:53 ID:6W4975tr.net
何か知らない間に荒れてるみたいだね。
俺は一応暦7年、ボラアベ220のAなんだが。
暦明かさなかったのは申し訳ない。

今までは、構えた時の普通にしっくりくる重心でショットしてたんだが、
たまにここ一番って時にロングのストレートなんかでちょい力むと穴ガコガコになったりする。
いろいろ原因を考えて、ふと後足に意識を置いてみたら安定したんで、
他人はどうなのかなと聞いてみただけ。

重心っていう単語じゃなくてバランスのほうが良かったのかな?
ただ単にみんな意識してるのかなってことだったんだけど。
>>45がいちばん分かってるみたいですね。

スヌーカー見るのは大好きだけどスヌ池沼は大嫌いなんで無視で。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:27:42 ID:gfPUmlSt.net
ID:oiW8IRuK

>まず、ご高説を賜りたいですね。
>お前の理屈に何も期待してないし。

あんたどっちなんだよwwwww

56 :36:2007/01/20(土) 16:28:15 ID:6W4975tr.net
>>54>>36ね。



57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:37:15 ID:qEp4G14z.net
>>54
いままでのフォームは上半身に頼ってた
それがまともなフォームにして下半身の安定が得られた
ただそれだけの話

軸足を意識しなかったのがそもそもの間違い
右と左で重心を捉えると意味を間違う

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:10:43 ID:QBX0Xwpo.net
俺今日ナインボール初めてしたんだがマジ上手い!!!
俺ってスゲー

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:14:34 ID:l2bGobUJ.net
C級の想像ですが
右利きの場合で一直線にするところ(あくまでイメージ)
ポケット・的球←ブリッジ←左足
スヌーカー・的球←ブリッジ←あご←ひじ←右足
のように見えます。
スヌーカーフォームのほうが構えたとき厚みを見やすい気がしますけど、
振り子幅が小さいのでキュー先が落ちちゃう気がした。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:53:40 ID:klmgjH+W.net
多分だけど、重心の意味を取り違えて書いてるから
笑われてんじゃない?
右足と左足とどっちに体重が多くかかっているか?そして
その割合は?みたいに書けばいいのかな。

右利きの漏れの場合、右足のほうが60%くらい。

重心はへそを意識してるけど、正直良くわからん。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:58:40 ID:NB2G02rQ.net
>>60
ちょっと違うね。
話のレベルとしてそれは違う話だから。

つまり、重心をどちらに持っていくか?というレベルと、
その次にどれ位の割合でウエイトを掛けるか?というレベルがある。

このスレで笑わせて貰っているのは前者のレベルで、
重心は軸足では無い、非軸足に掛けるというレスを多数、散見するからだよ。

>>49も言ってるが、もう一度、「軸足」の意味を考えると良い。


それと、>>59のC級くんの間違いも指摘してやれ>自称上級者ども
左足が一直線になったらどうなるんだw

まぁ、もっと書き込めよ。面白いからw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:16:10 ID:klmgjH+W.net
ああ、アナタは物理スレにも居ませんでしたか?
人が質問しても揚げ足とるばかりで、回答自体は
しない人がいて、残念な思いをしたものです。

別人かもしれませんがね・・

私はもうアナタには質問しません。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:20:05 ID:NB2G02rQ.net
物理スレには居ませんよ。

実際、別に回答しない訳じゃない。
回答する相手を選んでるだけ。礼節と真摯な態度を備えた人間には、
俺が直々に回答してるよ。それは本スレでも見れよ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:01:02 ID:8RzCi6/T.net
面白くない釣り堀だね


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:14:00 ID:OJRlmIn5.net
曽野うざいよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:34:15 ID:LM6DNm4W.net
>>59
>ポケット・的球←ブリッジ←左足

コジリの原因
そのラインを一直線にしたら思いっきり右にこじる
つーか、C級で右抉りの人間が多いのはこれなんだろうな
間違った認識です

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:50:05 ID:Xhi5H5T1.net
プールで相手にされなくなったINSPAが懲りもせずにスヌーカーに手を出し、少し入れられるようになったからってスヌーカーマンセーになって帰ってきたスレはここですか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:55:47 ID:Xhi5H5T1.net
ま、少なくともこのスレは答えを出すためのスレじゃない。スヌ厨の………だな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:27:44 ID:/ggycTfN.net
全く同じスレが2つ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:54:39 ID:1B6CYcwW.net
なんだ。スヌ厨がいる方がスレが活性化する
ってことだな・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:36:49 ID:3fLf0iLc.net
スヌ厨様っていつもはりついてるみたいだけど
一体いつ練習してるのかと思うぬ
レスどうりの実力だとすると
毎日かなりの練習が必要だと思うぬ
自宅にスヌ台あるのかの?

気が向きましたら普段の練習について
語って下され

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:52:54 ID:gHa0wgZc.net
>>71
向こうのスレで召還して欲しいぬ。

こちらはスヌ厨抜きでマターリと行きたいもんです。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:55:01 ID:wwS9zooE.net
体重バランスについて質問いいでしょうか?
普通は両足とレスト腕の三点のバランスが良く下半身が一番安定するようにしているのですが、
例えば、キューを突っ込むとかキュースピードのイメージを重視したい場合などは若干、前バランスに
キュー出し長くをイメージしたい場合などは、若干後ろバランスにしてしまいます。
ですが、体の安定という意味ではやっぱり崩れていると思うんですよ。
どんなショットでも体の安定は最重要視した方がいいのでしょうか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:16:08 ID:d+jlP3FM.net
>>73 どんなショットでも体の安定は最重要視した方がいいのでしょうか?

当然でんな(^^)

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:23:36 ID:P+oyhIVJ.net
>>73
そもそも、ショットによってバランス変えるなんて
よくそんな器用なこと出来るな



76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:48:25 ID:aPp+wXyz.net
ショットによってストロークを変えることはあるな。
で、フォームを変えることはあるな。

下半身の安定は重要だと思うぞ(^^;

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:15:00 ID:BZuhtzmk.net
aaaaa

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 07:35:50 ID:9Dx2d2ln.net
背中は丸めたほうがいいのか、そらしたほうがいいのか。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:43:22 ID:CeOonkmc.net
>>78
真っ直ぐが良いんじゃないか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:47:26 ID:9Dx2d2ln.net
>>66さん、レスありがとうございます。
あほな59はわたしです。59はここと似たスレでオサリバン好きな方のえさになってしまった。
恥ずかしかったぜ。
>>79さん、レスありがとうございます。
78もわたしです。




81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:55:15 ID:CeOonkmc.net
>>80
そうそう、顔を下げるというよりは 「腰を折る」 感じで構えるほうが良いよ。
腹筋背筋ないとちょっとキツイかもしれないけど。

顔を低くしようとすると背中が曲がりやすい。
このほうが楽なんだけど、身体痛めやすいから。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:50:50 ID:2MLiw3Yk.net
誰もいない・・・。
>>81
いい感じになったよ。いろいろ発見があったし。ありがとう。
とお礼をおいておきます。



83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:37:52 ID:HHlehU5v.net
まあ、あれだ
このスレは
スヌ厨様やコロ丸なんかがいないと
盛り上がらないんだね

age



84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:47:15 ID:eyisoA7B.net
板違いだったらすいません
自分は撞く際の最後のテイクバックで溜めて(1秒くらい)から撞くのですが
こういった撞き方のかたいますか?
良いトコロ、悪いトコロなど教えてもらえるとありがたいです


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:01:10 ID:Y2Vz+39V.net
>>84
普通にいると思うよ。プロでもそういう人いるし・・・
1秒が長い・短いは別にして皆、前か後ろかで溜めは取るでしょ・・・多分
要はリズムだからキュースピードとインパクトタイミングを合わすイメージ
を取り易い方でいいんじゃないだろうか・・・・
因みに、俺は前で取ってるが、後ろで取った時の傾向は
キュースピードが落ちにくいのとキュー出しが良くなる反面
加減する玉なんかではタイミングがズレ易いのとプレッシャー玉で
撞点がズレ易い(原因は他の所にあるんだけど、まぁ、何ていうか傾向だわ)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:37:46 ID:uYOuf9dG.net
キュー出しが長くてハードショットでバコバコ入れる人に魅力を感じます

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:00:54 ID:y932q0Pw.net
>>86
隼斗くんのことですね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:08:00 ID:g6rMrYPd.net
>>85
前半は同意だが、俺の場合後ろでタメをとると、
真っすぐや、それに近い状態の殺し球やストップショットなどが、しやすく
なるし、撞点もしっかり撞ける。
そのかわり、キュースピードで真横ひねりなんかの弾き球には使えない。
ま、あくまで俺の場合だけど・・・

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:47:04 ID:y932q0Pw.net
私感でけっこうですので女子プロと男子プロでストロークが素晴らしいと
思う選手を上げていただけますか?

あとプロなのにヘボヘボストロークだと思う選手も




90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:14:33 ID:OtuXg7lC.net
ジャスミン・オーシャン、デュエル
日本人じゃないけど・・・


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:30:19 ID:zIc7hxZT.net
オーシャン全日本で遠くから見ましたがフォームとかストロークがやけに
男前に見えました。ブレイクのアクションもすっごく大きくてハデでした。
レスありがとです。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:08:54 ID:KH9HGdhj.net
ジャスミンオウチャン
川端将
あかがりがりやまゆきお


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:09:38 ID:JQCZBStr.net
川端聡

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:14:57 ID:bCVV901+.net
>>88
キュースピードの件は俺的には、カタパルト発射の様な感じなので、
加速するキュー出しのイメージが持ち易いと言う事になるのかな・・
で反面、止まった所からなので「加減する=弱く撞く」 と言う間違ったイメージ
を持ち易い傾向になる気がする。あくまでも傾向だけど・・・
後、撞点の件は直接要因はプレッシャーや不安感で体や肘が微妙に動いてる訳だわ。
詰まる所、ストロークに入ったら手玉イメージだけに集中が最強と思ってるので
出来るだけその辺の事は無意識に体にやって欲しいから失敗傾向の少ない方を選択してる。

でも、あれだよ。反論してる訳じゃないよ。
せっかくレス貰ったから補足しただけなので、かるーく聞いてちょ・・・



95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:09:07 ID:1uPU6Z/7.net
>>94
ま、イメージなんて人それぞれだからね。
俺自身タメは前だけど、その日の調子やイメージ調整なんかで、ゲーム中でも
たまーに後ろでタメる。
全体的な流れの中でリズムを作るために用いるってが、言い方としては適当かも。
だから、使うのはこんな球ってのは無いが、カット系の球には使わない。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:09:02 ID:HaCwkxjZ.net
上手い人の撞くタイミングやストロークって、バリエーション豊富だよね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:58:53 ID:EVc6yVZn.net
フォームやスタンスのことはここ
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

フォームやスタンスの悩み その2
http://fivecard.net/billiards/form02.html
http://fivecard.net/billiards/1149613196.dat


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:32:37 ID:HvxRBKpp.net
>>97
乙!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:38:19 ID:2KVwjv7i.net
>>89
ストロークは知らないけれど、
いい玉突くなぁと思った男は、大井P。
女はあまり知らないけれど、この前見たジャスミンオーシャンは良かった。

で、魅力的なストロークは、ストリックランド、ルアットのお二方。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:39:32 ID:ktfwV9z+.net
ルアットいいよな。オレも好きだ。

日本人では男子は川端 女子は梶谷かな
あ ↑89さんへのレスです。

総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200