2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:26:37 ID:Gt+sEPt3.net
重複 乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:53:36 ID:FygDPTbK.net
3ゲト
こっちに継承権があると思うの

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:18:24 ID:mN6kZKEu.net
こっちが継承スレでいいんじゃね?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:44:10 ID:LaCvCEgQ.net
昔戦ってきた仲間と再会し、球を撞く。
ブランクのせいでやはり入らない。

フォームはそこそこ、でも入らない。
よく今でもこんな光景を見る。
 センターショットは中心撞き。
 厚みがあると意味も無く中心を撞かない。
 =癖になっている。
 入らないので不安を感じ、余計にひねりを多用する。
 =どつぼ
 
 中心撞きの厚み、球なりの切返し、力加減
 これらを無視して感覚で撞いていた仲間達..
 やっぱりブランクはきついな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:15:15 ID:ArK7ThaJ.net
こっちを本スレとするのは同意なんだけど重複どうする?
kskで消化しちゃう?すげぇ疲れそうだけど

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:04:07 ID:gv8TYpBu.net
こちらはマッタリしてていいね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:07:51 ID:2sKH5W3D.net
向こうはスヌ厨隔離スレってことでおK?
実際降臨してるみたいだし(w

9 :前スレ997:2007/01/18(木) 08:00:46 ID:bvFS9r1X.net
>>1
ありがとう。
向こうは実質
『スヌーカーの素晴らしい理論を披露するスレ』
でいいんじゃね?

で、ついでに質問。
俺は一応弱いA(ボラアベ210程度)なんだけど、
最近フォームを改善しようとしてる。
体勢を若干低く、グリップを指4本→中指&薬指の2本、若干手首を内巻き気味にして、
ストロークの上下のブレを減らそうとしてるんだけど、
他に何か注意点は無いかね?

ちなみに、フォーム改造により上下のブレは減ってはいると思うけど、自分では完全ではないんだよね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:14:41 ID:j3bDTtto.net
>>9

基本な亊だと思うが、自分が注意している点。

1)キューの重さを感じながら撞く

2)腕を大きく振る(肩支点)---上下のブレを無くして

3)キュー先(の動き)に集中する---当たり前だけど、タップで“面”を
撞いているんでなく厚みのある“球”を撞いている意識をしっかり持つ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:44:09 ID:xh2fGjJ2.net
>>9
「ストロークの上下のブレ」と言う表現がイマイチよく伝わってこないのだが・・・
インパクトではなくストロークの最中の物理的な上下動という事ならば、
支点固定(安定)という事になるのではないでしょうか?
ただ、安易に肘や肩ということでは無く、体重芯や上体とレスト腕の安定やストロークリズム等
どこで自分なりの固定感を得るかという事になるのではないでしょうか?
まぁ、実際に「手首を内巻き気味」というのは固定感を得たいと言う一環
なのでしょうから・・・

全体の安定=細部の安定みたいなかんじかなぁ


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:55:08 ID:d90d+pPh.net
このスレ、今まで全然読んでなかったけど
悩んでる人が見るスレなんでそ?
アドバイスする人は知識と経験とついでに実力も無いとマズイと思うよ。
肩支点で大きく振る  なんてdでもアドバイスを基本って・・・
有害なことと有益なことを選択できないと、アド受ける人が大変。
とりあえず、>>10の逆でおけw 

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:07:59 ID:HgiZ8W1j.net
キューの重さを感じながら、タップの動きに意識を集中して球を撞のは良い事だと思うよ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:36:32 ID:j3bDTtto.net
>>12 「肩支点で大きく振る」

アドバイスじゃなくって、自分が気をつけている点、
としてカキコしたけど、大きく否定されちまった。w

「肩支点で大きく振る」ことがどうして“dでもアドバイス”なのかな?
まあ、自分の表現の仕方が悪くて正しく読まれていないのかもしれないけど・・・。



15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:31:13 ID:d90d+pPh.net
上腕が動くという事なの?もしそうなら良くないよ。

多くの海外プロはフォローですら肘の位置は最小限の上下動にしてるし
インパクト前のストロークでは上腕を一切動かさない選手が大半。
ついでに書くと、インパクトポイントは肘90度と
言われてるが、最近は80度くらいのほうが主流。
現在のよく走るラシャではパワーストロークよりも、ストローク幅を少なめに
正確さを追求するスタイルになってる。

 狙い自体もタップの動きよりもキュー全体でストローク方向性をイメージ
するほうがいい。 ロングストレートでブレる人はバックスイングに悪い
癖を持つ人が多い。 早めに気付けば直せるよ。

総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200