2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:26:37 ID:Gt+sEPt3.net
重複 乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:53:36 ID:FygDPTbK.net
3ゲト
こっちに継承権があると思うの

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:18:24 ID:mN6kZKEu.net
こっちが継承スレでいいんじゃね?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:44:10 ID:LaCvCEgQ.net
昔戦ってきた仲間と再会し、球を撞く。
ブランクのせいでやはり入らない。

フォームはそこそこ、でも入らない。
よく今でもこんな光景を見る。
 センターショットは中心撞き。
 厚みがあると意味も無く中心を撞かない。
 =癖になっている。
 入らないので不安を感じ、余計にひねりを多用する。
 =どつぼ
 
 中心撞きの厚み、球なりの切返し、力加減
 これらを無視して感覚で撞いていた仲間達..
 やっぱりブランクはきついな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:15:15 ID:ArK7ThaJ.net
こっちを本スレとするのは同意なんだけど重複どうする?
kskで消化しちゃう?すげぇ疲れそうだけど

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:04:07 ID:gv8TYpBu.net
こちらはマッタリしてていいね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:07:51 ID:2sKH5W3D.net
向こうはスヌ厨隔離スレってことでおK?
実際降臨してるみたいだし(w

9 :前スレ997:2007/01/18(木) 08:00:46 ID:bvFS9r1X.net
>>1
ありがとう。
向こうは実質
『スヌーカーの素晴らしい理論を披露するスレ』
でいいんじゃね?

で、ついでに質問。
俺は一応弱いA(ボラアベ210程度)なんだけど、
最近フォームを改善しようとしてる。
体勢を若干低く、グリップを指4本→中指&薬指の2本、若干手首を内巻き気味にして、
ストロークの上下のブレを減らそうとしてるんだけど、
他に何か注意点は無いかね?

ちなみに、フォーム改造により上下のブレは減ってはいると思うけど、自分では完全ではないんだよね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:14:41 ID:j3bDTtto.net
>>9

基本な亊だと思うが、自分が注意している点。

1)キューの重さを感じながら撞く

2)腕を大きく振る(肩支点)---上下のブレを無くして

3)キュー先(の動き)に集中する---当たり前だけど、タップで“面”を
撞いているんでなく厚みのある“球”を撞いている意識をしっかり持つ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:44:09 ID:xh2fGjJ2.net
>>9
「ストロークの上下のブレ」と言う表現がイマイチよく伝わってこないのだが・・・
インパクトではなくストロークの最中の物理的な上下動という事ならば、
支点固定(安定)という事になるのではないでしょうか?
ただ、安易に肘や肩ということでは無く、体重芯や上体とレスト腕の安定やストロークリズム等
どこで自分なりの固定感を得るかという事になるのではないでしょうか?
まぁ、実際に「手首を内巻き気味」というのは固定感を得たいと言う一環
なのでしょうから・・・

全体の安定=細部の安定みたいなかんじかなぁ


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:55:08 ID:d90d+pPh.net
このスレ、今まで全然読んでなかったけど
悩んでる人が見るスレなんでそ?
アドバイスする人は知識と経験とついでに実力も無いとマズイと思うよ。
肩支点で大きく振る  なんてdでもアドバイスを基本って・・・
有害なことと有益なことを選択できないと、アド受ける人が大変。
とりあえず、>>10の逆でおけw 

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:07:59 ID:HgiZ8W1j.net
キューの重さを感じながら、タップの動きに意識を集中して球を撞のは良い事だと思うよ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:36:32 ID:j3bDTtto.net
>>12 「肩支点で大きく振る」

アドバイスじゃなくって、自分が気をつけている点、
としてカキコしたけど、大きく否定されちまった。w

「肩支点で大きく振る」ことがどうして“dでもアドバイス”なのかな?
まあ、自分の表現の仕方が悪くて正しく読まれていないのかもしれないけど・・・。



15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:31:13 ID:d90d+pPh.net
上腕が動くという事なの?もしそうなら良くないよ。

多くの海外プロはフォローですら肘の位置は最小限の上下動にしてるし
インパクト前のストロークでは上腕を一切動かさない選手が大半。
ついでに書くと、インパクトポイントは肘90度と
言われてるが、最近は80度くらいのほうが主流。
現在のよく走るラシャではパワーストロークよりも、ストローク幅を少なめに
正確さを追求するスタイルになってる。

 狙い自体もタップの動きよりもキュー全体でストローク方向性をイメージ
するほうがいい。 ロングストレートでブレる人はバックスイングに悪い
癖を持つ人が多い。 早めに気付けば直せるよ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 16:07:23 ID:xh2fGjJ2.net
>>15
そうだね。最近は硬いというかスヌー的というかそんな感じが多い気がするね。
でも、俺みたいに素人レベルだと、ストローク幅を小さくすると、キュースピード
も連動して落ちちゃうんだよね。今の所、ストロークの溜めとバックスイングを意識する事で
対処してるんだけど、他には何かないかなぁ?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:16:29 ID:PYkutx7j.net
>>14
肩支点が基本ww
なんてブスタマンテ?
こんなの平気で言うからスヌ厨にバカにされるんだぞ

上手い人のなかには、そういうストロークの人もいるが
それを基本というのはどうかと思うが

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:46:39 ID:d90d+pPh.net
>>16
見てないから難しいけど
立てキューのストローク練習である程度のストロークは出来上がるよ。
立てキューのフォームは肘が最初から上がってるので、肘固定したままで
肘下だけでキューを落とすようなイメージでシャープに振るように練習する。
注意することは、グリップは可能な限りソフトに、キューを支える程度に。
肘下だけでフォロースルーもコンパクトにまとめたうえで、ショットパワーを
得るのは難しいことなんですが、パワーストロークで正確さが犠牲になるならば
パワーのほうはある程度犠牲にする事も必要。

ちなみに、ブレイクのストロークとは全然関係ありません。
ブレイクは別のフォームとストロークを作らなければなりません。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:28:17 ID:j3bDTtto.net
“大きく”と言ったのは、バックスイングを大きく、という意味じゃ
なかったんで、誤解した人にはスマソ。

>>16 ストローク幅を小さくすると、キュースピードも連動して落ちちゃうんだよね。

キューを真っ直ぐ出したいんで、キュー先を意識してるんだけど、あまり
それに拘りすぎると、>16さんの言うように弊害があるんで、そうならないように
(小さくならないように)という意味で“大きく”と書いた。。。

ま、見ないで話するのはなかなか難しいよね。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:44:11 ID:xh2fGjJ2.net
>>18 レス ありがとです
立てキューかぁ。なるほどですね。
確かに、立てキューだとキューの重みで振る感が増大するからコンパクトなストロークショット
に似た感じがありますね。参考にします。
これは、本題からはズレて申し訳ないのだが「小さなストローク」繋がりで聞いてみると
例えば、かなり弱めのショットだけど捻りは残したいと言う場合、殺し気味というか
「コンッ」というか「キュン」というようなショットでは微妙な力加減がしにくいのと
跳びやカーブをイメージミスしやすいリスクがあるので、自分としては力加減は小ストロークで
イメージして捻りはキューの押し込み量(長く持つ??)で調整したようなショットをしたいのだが、
ここでキュースピードの欠落又はイメージミスは大体に於いて、置きに行った様なショットとなり
悲惨な結果を招くわけです。こういった場合の小ストロークのコツは何か無いものかと??
元々、難しいショットなので反復練習しかないのかもしれませんが・・・

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:03:52 ID:QFg5i8gd.net
>>20
かなり高度なショットになりますね。
押し系なのか引き系なのかでストロークと撞点のブレンドが
変わってきます。 
引き系の場合のほうが難易度は少々高くなり、ラシャのスベリと的球までの
距離を感覚的に判断して、ショット調整することになります。
可能な限りキューの角度を水平にして捻りのみで調整する方法だと
俗に言う「キューが届かない」ショットになる危険が多少減ります。
「このフリで」という条件で全然違ってくるので、コメントも難しいですけど
特に手球がクッションに近い場合は上記のショットをベースに、撞点を選ぶことが
多いです。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:04:20 ID:p3hNSBU/.net
どんどん続けて。

おまいら笑いのセンスあるよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:20:06 ID:5dSB6a7x.net
>>22
巣穴から出てくるなよ……

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:22:15 ID:p3hNSBU/.net
いいから「議論」してよw

超楽しいからさw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:47:21 ID:23t7XnVR.net
>>22
巣から出てくるな

とはいってもAの俺から見ても笑えるんだから仕方ないか
とはいえBの戯言のカキコを見てポケットの全部を知ったかのようなお前の発言は更に
笑えるけどな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:54:24 ID:QFg5i8gd.net
>>25
Aきゅうの25は、どんな説明してくれるの?
興味ありますね。 アドバイスお願いします。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:30:20 ID:23t7XnVR.net
>>26
少なくとも肩支点といってるカキコには俺も苦笑するしかない
こんな事書いてるからスヌ厨にいわれるんだよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:49:14 ID:QFg5i8gd.net
>>27
その話>>15で既に終わってます。
今更です。 他には?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:51:00 ID:23t7XnVR.net
>>28
その話をスヌ厨が見て笑ってるんだ
それに俺は反応しただけだ

いちいちつっかかってくんな うぜぇ

30 :前スレ997:2007/01/19(金) 07:49:54 ID:YXXO5nk3.net
俺の書き込みが基地外召還しちゃったようで・・・スマン。
あっちはあっちで王国つくってんだから、ほっとこうや。

次の話題無いの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:54:25 ID:rvi2Ppw+.net
>>26 少なくとも肩支点といってるカキコには俺も苦笑するしかない

ごめんね、何も知らなくて。

上腕をがっつり固定して、肘から下だけの運動でキューを振るの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:17:36 ID:0fJ8hrEA.net
基本はね。
肩が動くのはフォロースルーだな。
それまでは動かない。肩を支点にしたら不確定要素が増えるだけだよ。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:34:42 ID:rvi2Ppw+.net
>>232 肩が動くのはフォロースルーだな。

えっ、フォロースルーで動かすの?

フォロースルーでも肩は動いたらいけないんでは・・・。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:53:44 ID:G0eAuESr.net
最近まで肩が動くの気にしないで撞いてたんだけど
試しに肘から下だけで振ってみたら、厚みが正確に
入ることに気付いた。

その代わりキュー切れがやや悪くなった。よって
ネキもきっちり出ない。捻ったときのズレかたが全く
違う。

が、面白いので、しばらく肘固定を意識してみまつ。

肩は肘下が振りきれたたら動かしています。



35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:21:44 ID:zlxMBtnC.net
>>32
ふと疑問に思ったんだが、肩を支点にしたら肩自体は動かないよね。
肩を動かすとは全然違わないかい?

撞き終わりまで完全に肘支点の人って見たことないです。





36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:37:22 ID:wa0S1feY.net
おまいらスタンスの重心は右利きだとしたら左足右足どっち?
俺は何も意識したことがなくずっと左足だったんだが、
ふと思って、構えてからケツを後ろに下げ気味にして右足に重心を移したら
今までよりストロークが安定したんでちょっと気になって。

総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200