2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 06:47:04.11 ID:M1MJD4gZ.net
足は体重移動の「結果」浮く=上がるもので
上げるのが目的じゃないからな
足の上げ方を気にしてるけど
テーブル上の結果を気にしてない奴が多い

あれ、みんな華麗と思うのか?馴染めねー

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 07:21:27.40 ID:El5jux9T.net
華麗に見せたいだけとかすごいな釣りだろwww

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:38:35.72 ID:EgQ0SBzt.net
腰を入れて突っ込めば足は自然と上がるだろ
むしろ上がらない方が不思議だ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:12:52.86 ID:qRI9Lqzl.net
腰も入れないし突っ込んでもいないんだろ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:51:32.18 ID:giS/572x.net

ブスタマンテの見すぎだろ!?



257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:01:04.48 ID:tdjqouNa.net
軸足が曲がってるのはどうなの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:14:38.22 ID:z2yP1fR+.net
>>257
問題なし。
ただし、背が高くもないのに曲げすぎはダメ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 03:53:39.30 ID:gNhYDqU8.net
YouTubeのブレイク動画で外人が足を腰位まで上げててワロタ。
解説が、おお〜バレリーナの様に足をあげています!
と感動してた。
それ以来どんなショット打つときも後ろに足を高く上げてるが
みんな見て笑ってる。


260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 04:00:57.67 ID:gNhYDqU8.net
いかにバレリーナの様に足をあげれるかみんな競ってる。

紳士淑女は華麗さを重視するんだね。
でもかっこつけてるとか言われるから
体重移動とかいって照れ隠し。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 04:05:25.62 ID:gNhYDqU8.net
よくプロはバレエの訓練受けてる。
きれいにあしをあげる訓練が
パワーブレイクには欠かせないとニコラス・マッカーシーは言う。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 06:56:03.38 ID:JUFQI0TW.net
つまらん

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:37:25.99 ID:Td+DzThQ.net
よしアホしかいないな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:15:07.63 ID:JTZR4shf.net
今日後上に足を降り上げたらみんな見てた。
みな羨望のまなざし

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:23:55.83 ID:FYLdvYgO.net
>>264
おまえ見たよ。
まるでフィギュアスケート選手みたいに
足があがってた。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:27:19.45 ID:FYLdvYgO.net
>>264
キムヨナや浅田マオに見えたよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:34:31.10 ID:FYLdvYgO.net
いや、エビに見えた

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:00:54.00 ID:/qlZOn5i.net
しゃちほこにも見えた

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:15:45.53 ID:YigoKs7w.net
パンツも見えた

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 11:35:41.46 ID:mt9fqejK.net
バレリーナ はたから見れば どおくまん

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 08:37:13.25 ID:syF7EuSW.net
ブレイクしたとき後ろ足をあげて手で持ってるやついた。
浅田マオかとおもた

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:38:38.35 ID:njM9CdZr.net
おい!!
スタンスについて教えてほしいので、スヌーカープレーヤーの人
来て下さい。お願いします。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:57:06.30 ID:QyYz6isw.net
>>270
>どおくまん ワロタ なつかし〜い

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:30:50.72 ID:IBpKFBfT.net
青木聖クンて手首がすごい内巻きだね。まぁ上手かったら
なんでもいいよね
http://onthehill.up.seesaa.net/image/_1150017.jpg
あと彼は広島カープのマエケンにソックリだね
どうでもいいよね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:38:14.34 ID:XlDY5tS5.net
きったないフォームしてるな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:42:46.69 ID:lFPMn1xZ.net
>>274
そうそう、凄いよねw
盟友の嶋野くんはお手本みたいなフォームなのに

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:37:31.76 ID:pJPWd2ol.net
真似してやってみたんだけどスナップが使いにくいな・・・

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:20:16.60 ID:y1y4fGMy.net
>>277
壊れるからやめなさいw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:15:53.60 ID:cmsUBxnR.net
野球なんかでも体型などの個性でそれぞれいろんなバッティングフォームがあるように
ビリヤードもそれぞれの個性的なフォームやストロークがあっていいと思うけど
スヌーカーのように決まった理論に基づいてみんな同じようなフォームで撞いたほうがいいのか
野球のバッティングのように、それぞれの個性に合ったな撞き方があっていいのかどっちが正しいんだろう

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 01:37:32.89 ID:tj+q0DAO.net
身長が違う人達が同じ高さの台と同じ様な長さのキューを使用するのだから、フォームはバラバラになるのが当たり前。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:02:30.73 ID:Wlirr6s1.net
>>279
プールの場合はふういった理論が確立されてない気がする
まぁ入れば何でもいいんだけど、もうちょっとそういった議論があっても良い気はするな〜
スヌーカーのプレーヤーは判を押したように同じようなフォームだよね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 05:51:02.35 ID:X7joegU6.net
野球でも基本があってそれを最初に叩き込まれる。
こうしないとだめだよって基本があったほうが初心者にはわかりやすいんだけど
ビリヤードはみんなフォームがばらばら・・・。
対してスヌーカーは判を押したようにみんな似ている。
初心者的にはスヌーカーの基本を教えてほしい。そこからアレンジするなりすれば
いいとおもうんだけど、だめ?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:36:45.76 ID:+AgjkfDZ.net
>>281
あんまり言いたくないけどスヌーカーに比べて簡単だからね
多少変わったフォームでも入るしね
スヌーカーで西嶋プロみたいな腰高フォームじゃ無理だし

284 :279:2012/02/23(木) 23:06:10.31 ID:I3WdtfVl.net
スヌーカーほどシビアじゃないから、いろんな個性のあるフォームが通用するってことか
スヌーカーのフォームは、そのままプールで使っても全然通用するとは思うけど
そこまでシビアな撞き方を必要としないプールでは決してベストなフォームではないと思うな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 17:16:28.57 ID:VdMXuToR.net
>>274
こういう手首の人はおそらくブラブラしちゃうのが嫌なんじゃないかな?
曲げることによって内側に固定してるんじゃないかしら?

ただカッコ悪いよなやっぱ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:37:54.85 ID:hZUfFXPI.net
握り込まないようにキューの重さを感じるようにするとああなる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 12:09:46.29 ID:gdt5GjlG.net
4スタンス理論?だっけ?
あれ勉強して軸を作れば、それなりに安定する気がするんだけど、
だれか試した人や、詳しい人いない??

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:06:17.34 ID:rwjo8XpN.net
昔は数少ないVHSテープで世界レベルのフォームやストロークを、擦り切れるほど見て研究したな
今はyoutubeで見まくれて、ほんといい。
ちょっと古いプールプレイヤーからすると、アプルトンは衝撃的に新時代なスタイルで、歴代でも最強だな
(フォーム自体はそれほどスヌーカ的ではない。だが細かく撞点を刻んで常にシッカリ撞いて転がさないのが、
プールでも有効であるのを証明した。上下左右、これほど波打たない真っ直ぐな機械のようなストロークは見たことがない)
クッションも驚異的に正確でホント新次元だね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:00:23.03 ID:7M7pB6LG.net
>>288
言いたいことは何となくわかるが、言葉が所々独創的w
せめて大事な場面では句読点は入れよう!

例として>昔は数少ないVHSテープで〜
@昔は、(今ではもう)数少ないVHSテープでストロークなどを見て研究した。
A昔は数少ないVHSテープ(VHSビデオの出初めの頃・または希少な録画テープ)で、ストロークなどを見て研究した。
(他にも数箇所ありw)

なおこのレスは、アプルトンやあなたを批判するものではない・・・

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:35:36.44 ID:Ujy2nw9B.net
>>288
レイズが1のストロークだと認めたシーゲルは相当まっすぐなストロークだと思うが、いかが?
>>289
近年稀に見るどうでもいいレス。

291 :288:2012/04/18(水) 00:47:55.10 ID:YkLx7Xlc.net
2ちゃん的になるべく短くすると、すっ飛ばした部分伝わらんからあれだが、あえてすっ飛ばすと
ポケットの場合(レイズの影響がデカイけど)ストロークのバリエーションを作ってるのが普通なんだが
アプルトンみたいなスヌーカースタイルってある意味、ストロークは単調。
それを細かい撞点調整で対応しているのではないかと。 殺し系の玉が全くなくて、弾かせて細かくヒネリ
でネキを出している。(上下のキューを効かせたような玉も少ない)
それゆえに、トッププロの中でも「だしミス」があれほど少ないのではないか?
などと考えた次第
>>290
シーゲルも最初見た時、なんて変なヤツだと感じたw シャカシャカしたあの素振りとかw
でも真っ直ぐちゃ、真っ直ぐ系ですなあれは… (レンピとかホプキンスも似てるかも)

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:37:31.66 ID:Dn4oe77f.net
>>291
ブレイクでもド真っ直ぐにキュー出してるらしいですよw
モニタに定規当ててチェックした人が居る

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 02:57:51.01 ID:hW0sMAld.net
久しぶりにあげとく
レイズのフォーム。特に重心の掛け方は非常に安定していると、今更ながら思う。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 14:41:31.18 ID:uxcc9/Nq.net
>>291
>レイズの影響
俺もそう思うよwだいぶ感化されたし
ただ、ああいう玉筋って小さな頃から
感覚に染み込まさないと扱えないと割り切った
で、アプルトンの解説みたいなスタイルを追った
台湾で言う高低棹も似た考え方じゃないかと思う

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:24:03.94 ID:wSz4xAmC.net
3年撞いてます
簡単な配置でマスワリ率2割程度の腕前です
昨日の出来事なのですが、初めてというか数百回に1回くらい
味わえるようなズズズっとキューの性能を十分使えたような引き球を
経験しました
この時の感覚は無駄な力が一切入らず、長い時間手球を触っているような感覚です
うまい方やプロは、常にこの引き球を使えるのでしょうか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:11:17.50 ID:LJHSpWKU.net
自分は、予備ストロークしている時に、キューの方向性を確認しないと
撞きたい方向へ合わせられないのですが、撞ける方は予備ストローク中は
キューの方向性は確認せず、加減と撞点だけ確認して撞きだすのでしょうか?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:08:37.05 ID:p6fLO5RI.net
>>296
構えたあとでキューの方向を変えるのは、上達のさまたげになる。
方向がずれてると思ったら、いったん立って、足を変えてまた構える。
最初はしんどいかもしれんが、結果的に上達が早い。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:27:33.41 ID:LJHSpWKU.net
>>297
ありがとうございます
そのズレなのですが、5度程度のわずかな方向性なんです
その微妙な調整も構え直すんですかね?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 17:10:06.85 ID:ANeMqShu.net
>>298
それは目の錯覚。
構えるときと、構えた後で顔の向きが変わったか、
キューが顔のどの辺りにくるかが、立ってみたときと構えたときで変わったか。

それらによって生じる目の錯覚。
5度の方向性がわかるってことは、そもそも構えてからキューを見てるってことだよね?
それ自体止めた方がいい。まあ色々書くと混乱すると思うので、まずはお試しあれ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 19:11:30.27 ID:LJHSpWKU.net
>>299
混乱するほどの初心者ではありませんのでご安心を
構えた後キューの方向は見ないんですか?
自分なりに研究し構える前と後で、錯覚の誤差をなるべく無くした構えが出来ます
センターショットを飛ばすとかそういう次元ではなくて
構えた後、自分のまっすぐキューを出せる形にするための微妙な調整をして撞くのですが
それをやめるとなると100%でトバす自信あります

301 :299:2012/12/06(木) 23:51:34.57 ID:ANeMqShu.net
>>300
それはね、構える前の視界を結果的に無視しちゃってるの。
つまり構えた後の視界で方向性を作ってるってことなの。

だから、そのやり方だと構え直してもあんま意味ない。
人間の目の構造上、視点を変えれば、
真っ直ぐの見え方は変わるんだよね。

利き腕、効き目はどっち?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:50:43.54 ID:1am0USpE.net
右腕グリップ、右目が利き目
キューは顎下より若干右です
構えた時の見え方がおかしいのが嫌なので、今のスタイルになりました
これを変える気はありません
別に狙いがズレてトバしてしまうわけではないですよ
入れば、どんなやり方でもいいのではと思うのですが

303 :296:2012/12/07(金) 01:48:22.35 ID:1am0USpE.net
ついでに言うと、キューが正しい方向へ向いているかどうか
どういうふうに確認しているかというと
センターショットの配置で、手球と的球のラシャへの接地点を見ます
その接地点を結んだ線が正しい真っすぐな線になっていて
目の錯覚に左右されない直線であるのでその線上にキューがのっているかどうかでわかります
話は変わりますが、撞点下にストロークする人って手球の中心を把握しやすいから
撞点を下にストロークするんじゃないでしょうか

304 :301:2012/12/07(金) 01:54:24.65 ID:OQWmOaU7.net
>>302
構える前のときの顔の向きに対して
構えた後の顔の向きが左を向いていれば、キュー先は左に見える。
逆なら右に見える。

じゃあその状態で、絶対に顔以外の部分は動かないようにして、
右向いたり左向いたりするとキュー先の見え方はどうなる?

同じに見えるはずがないと思う。

でも、キューは動いていないわけだから、方向性は変わっていない。

構えた後でキューの方向を変えていて、それでも玉が入るということは、
腕やその他の部分が、すこーしだけ動いて調整している。

もしくは、すこーしこじって撞いているとか。誰かに正面から見てもらって、
キュー先が真っ直ぐでなければ、撞く瞬間だけ真っ直ぐを捉えている可能性あり。

あと、構える前の視界を無視するということは、立体的な捉え方を無視することになるので、
脳に与える情報量が減る。=脳的に損している。

>入れば、どんなやり方でもいいのでは
人間は反復によって精度を高められる。(小脳?)
練習に勝るものはないってことだね。

305 :301:2012/12/07(金) 02:49:17.70 ID:OQWmOaU7.net
>>303 (296)
手玉と的球を結んだ線よりも後ろでキューを振るので、その線の上には置けない。
そして、レールの関係上、どうしてもキュー尻は上がるので、視差が生まれる〜。

つまりだ。
それで入っているならキューは見てないってことだよ。
見てるのはタップか、せいぜいキュー先。
自分でも書いている通り、手玉ー的球の線に近いところで、真っ直ぐを確認したいから、
キュー先の方向くらいしか見てないはず。

特に撞点下で合わせる人は、まさにそう。

そうなると5度ズレるっていうのは、構えた最初のときでしょ?
それはやっぱり、キューを長い距離で見ているからだろうね。
しかし、その後の調整ではキュー先くらいしか見ず、若干腕や体が動いて合わせているはず。

なので、最初のキューを見るのをキュー先だけ、もしくはタップだけにすれば終了だと思う。

306 :297:2012/12/07(金) 07:49:00.67 ID:NIfmwbaq.net
>>298
5度っていったら、けっこうでかいよ。
5度だろうが2度だろうが構え直す。
というか構えてから違和感を感じたら全部、足から変える。

そんなに初心者じゃないみたいだから、
1回きっちり直立しなくても
ササッとでも構わない。

裏技的には、足裏だけの微調整でもいけたりする。
それでも足をちゃんと変えるというのが大切なんです。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:41:25.55 ID:bOqPOsue.net
元々の質問者じゃないけど教えて

>>299
構えてからキューを見ないって言うけど、どうやってまっすぐかを確認してるの?
あごにキュー当てるぐらい低く構えている人はキュー−撞点(手玉)−先球を
見てるんじゃないの?
>>301>>304で構える前の視界の重要性はイメージすることの大切さということ?
構える前と後では視界が違いすぎて構える前というのは参考程度にしかならない
ように思える

顔の向きが少し変わるだけで視界が変わるというのは凄く実感していて、
目が信用できないならじゃあ何を信用すればいいのかが良く分からんのよ。。。

308 :304:2012/12/09(日) 01:58:16.32 ID:51YsCorN.net
>>307
文章だけでどこまで伝わるか、わからないけど。

まず299の話しが、わかりづらいんだと思う。まるでキューを見なければ入るみたいに聞こえるんだろう。
なので、一旦忘れよう。

まず最初に重要なのは、顔の向き。
ちなみに構える前と構えた後で視界が同じとは言ってないんだ。

ペットボトルを用意。
立った状態で、自分に向かってペットボトルが縦に真っ直ぐになるように置く。
そのまま顔を上下左右動かさないように、構えの高さまで低くかがむ。
このときペットボトルの側面は見えていないこと。

その状態から顔を左右に動かすと、当然ペットボトルの側面が見える。
=正面から見ていないことになる。

ペットボトルは太いので顔を少し動かしたくらいじゃ、側面は見えないけど、
キューは細いので、ちょっとした顔の動きで正面からズレてしまう。

このときキューを見れば、真っ直ぐ見えない。でも実際、キューは真っ直ぐ向かっている。
だから見ない方が良いと言ったんだけど、顔が動かなければ見ても違和感はないと思う。

それと利き目を確認する方法ってどうやる?
長文になるから書かないけど、とりあえず焦点は目標物だよね。

話しが飛ぶけど、これの応用でキューは見えるけど焦点は厚みに合わせているみたいな話し。
正確に言うと厚みよりももっと手前。人間の目は焦点から離れれば離れるほど、ぼやけるから。
厚み、キュー先、この2つがボヤけのバランスが一番良いところがグッド。(By カメラ理論)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 00:09:09.80 ID:fqpPAwF4.net
ボヤけのバランス?
どういうことかよくわからん

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:09:53.13 ID:/iodVebg.net
>>309
こういうのは流して見てればいいよ。
ポケットは自分理論で悦になっちゃう人多いからね。
物理は苦手な様だし、人に教える能力も低そうだ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:03:35.69 ID:mBJ5Htx0.net
>>310
そんな難しい話か???
少なくともオレには解りやすかったが。
てゆうか、構えてから顔を左右に動かすプロとかいないだろ。

>>309
おそらくカメラで言う「被写界深度」の事だと思う。
コンパクトデジカメみたいな、ボヤけのでない景色って人間の目じゃありえないじゃん。
ピントが合う範囲ってあるでしょ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/372455/

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 13:18:33.01 ID:78UoZ7Yk.net
>>311
高橋とか顔振ってるだろ、あれも利き目のゆらぎをチェックする為とか聞いたけど……

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:14:20.42 ID:5x6QD/4X.net
>>312
308から引用
>だから見ない方が良いと言ったんだけど、顔が動かなければ見ても違和感はないと思う。

これは正解だと思うが、顔が動かないっていう表現が微妙。
正確には構えた後の視界が毎回一緒になっていることだと思う。

高橋Pのように顔が動く人は、構えた後の視界がいつもとちょっと違ったりするのを、
顔を動かすことで調整しているんだと思う。
むしろこっちの方が現実的。機械じゃないんだから、毎回一緒はあり得ない。

でも視界に合わせてキューまで動かしちゃうとダメだから、おそらく高橋Pも
顔は動かすけどキューは動かしていないんだろうね。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 18:46:48.80 ID:UzqGWAKa.net
この話って、ど真ん中撞く時だけの事言ってんの?

真ん中から外に捻り込む場合や、ブリッジ支点で捻る時にキュー動くだろ。
最初から捻りの撞点構える人は、手玉と的球の接点見る時点で目線が動くぞ。
そういうこと分かってんのかな?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:19:31.11 ID:5x6QD/4X.net
314に言われてもなあw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 01:38:58.84 ID:3gSt4sRD.net
>>313
キューは弄らないと思うよ(勿論想像)
一定の誤差以上に違えば構え直すでしょうね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 09:28:47.83 ID:NXrpByuK.net
昔シャフトで合わるなって言われた事あったなぁ。
俺も一時期疑問に思った事あったが、今は深く考えないようにしてるw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 03:02:38.33 ID:4u5cNzBC.net
>>314

>だから見ない方が良いと言ったんだけど、顔が動かなければ見ても違和感はないと思う。

>顔が動かないっていう表現が微妙。
>正確には構えた後の視界が毎回一緒になっていることだと思う。

つなげると、
「だから見ない方が良いと言ったんだけど、構えた後の視界が毎回一緒になっていれば見ても違和感はないと思う」
となり、このときの見る見ないは、キューの事(シャフト)

そもそも話しの発端は、>>298 のキューの方向性から。

>ブリッジ支点で捻る時にキュー動くだろ = 見越し

よって論点が違う。「キューの方向性」 「見越し」
ちなみに、見越しについては、構えてから変えるのが合っていると思う。
構える前には決まらないはず。・・・荒れそうだからやめとこ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 09:02:10.18 ID:+Btdy6TU.net
>>318
見越しなんてショットスピードや撞き方で変わるんだよ
だから、最初にどんなショットをするかをイメージするよね
そのショットに合う見越しを自然に取れるようにならなきゃ駄目なんだ
ブリッジの位置から顔の向き、キューの角度その他全てが合致して初めてイメージ通りの玉が撞けるんだよ
勿論それには練習あるのみ、数を撞くしか道はない
見越しが身についたらイメージとほんの少し違っただけで違和感を感じる筈、もちろん違和感があったら最初から構え直す
構えてから微調整なんて絶対ダメ!上達が遅れるだけだよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 09:31:37.33 ID:rb/4BxWr.net
高橋のクビ振るのはチック症じゃないのか?

321 :318:2012/12/19(水) 10:19:48.47 ID:HtAmyo6F.net
>>319
理論的にはオレも全く同意見なんだけど、
手法として、構えてからでないと成り立たない事があるんだ。

イメージって、経験から生まれるよね。
じゃあ経験はというと、脳が記憶したものだよね。

方向性については、立ってみた方が精度が高いけど、
見越し具合いは、実際撞いてみた結果で蓄積されていくよね。
つまり構えてからの映像が記憶される。

と、考えると見越しのイメージは、構えてからじゃないと
記憶に存在しないのだから、本当は出来るはずがないと思う。
ショットした瞬間に頭だけ浮き上がって立った位置から玉の軌道を見れれば別だけど。。

反対に立ってるときに見越しのイメージって、
たぶん出しのイメージもそうだろうけど、
ショットした際の映像を無視すれば出来るんだよね。

立ったときのイメージを先にして、
実際のショットがどういう結果になったかの
差を見て、精度を上げていくのだろうね。

でもこれだと、撞点やキューの角度、
その他もろもろ構えた際の景色を使わないわけだから、
精度悪いと思う。
だから実際はみんな無意識で微調整してると思う。
レイズだって、やってる。

一旦構えて振ってみて、ちょっと浮き上がってまた構え直す人もいる。
なんとなくわかると思うけど。。。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:10:39.91 ID:Dsp2kTN2.net
両方をリンクさせればいいんじゃないかな
どっちかって使い方じゃなく、ダシ、撞点、トビ、強さ、カーブまで決めたイメージを構えの段階で持てるかどうか
確かに撞いて記憶される見越しだが、構えとたった時の状態がリンクがなされていれば
見越し具合も立った状態でイメージできる
この角度、この撞点、ショットスピードで立ったとき作ったイメージで構えると
構えた時に違和感をどういうふうに感じる、という事とかも蓄積して双方をリンクさせる、みたいな

俺も319同様立った状態で全部イメージしきって構えに入ったら絶対変えない派
もちろん構えなおしはすることあるけど、立ってる時のイメージは構えたら疑わない

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:16:02.84 ID:t/cUjQkY.net
>>312
チェック症?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:42:33.09 ID:X7Aa8466.net
最近再びキューを握り直したC級です(ポケット)
せっかくだから、フォームも見直そうと思って
色々と試行錯誤してみましたが
軸足の方向をキューと同じにしたら
キューの切れが良くなり、ショット後に右に流れがちだったキュー先も
改善されたような感じがしています

しかし、とても窮屈ですし(カッコ悪い?)
そんな構えのプロとかいるんでしょうか?
↑軸足の方向がキューと同じ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:38:40.20 ID:k2kNPMQt.net
>>324
まあ変なスタンスでA級程度はいるけど、プロにはいないだろうね。
今はなるべく自然にキューが振れるようなフォームにするといいと思う。
窮屈なままやると頭打ちになるから。

でも、そうやっていろいろ試行錯誤するのはすごく良い。上達すると思うよ。
ビリヤードはかなり自己体得する範囲が広いって誰かが言ってた。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:47:39.35 ID:kScy0FMp.net
いるよ。
しかも昔は上の方のプロ。
だけど、右に流れる原因はそんなの関係ないよ。

今までのフォームはキューはアゴの下にあったかい?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:51:45.36 ID:X7Aa8466.net
レスありがとうございます
昔、SCを練習していた時に苦痛だったのが
殆ど手玉が右に外れてしまうということ

でも頑張って練習して、まあまあのレベル迄にして
フットショットの練習を始めたところ
右と左で厚みが大きく違う事がショックで

片方はイメージボールより厚めに狙わないといけないし
もう片方は、薄めに狙わないと入らない
↑これを、覚えるのか?とビリヤードを離れる一因にも成りました

ちなみに同じ距離のストップショットは綺麗に出来ていました
効き目は右でキューは、顎からちょっと右
人に見てもらったことも有るんですが
当時テイクバックが体の内側に巻き込んでいました

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 13:25:01.67 ID:eRXt9Y+I.net
>>327
えっと、こういう事?

【今】
・SCは左右入る。
・フットショットは左右で厚みが大きく異なる
・キューは顎からちょっと右。

【昔】
・SCやると手玉が右に流れる

という前提でさらに質問なんだけど、昔の場合、キューは顎のちょっと右だった?
それとも顎の下?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:43:26.51 ID:WGp8aSvz.net
どうでもいいけどCenter shotだからね!
べっべつにあんたたちのことなんかなんとも思ってないんだから!

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:40:55.31 ID:WFz5Nuk4.net
悩んでいます
ボーラード ave.150
下の撞点を狙う時は狙いに対して素直に撞けるのですが
上の撞点を狙うとシュート率が下がります
単純に、下の撞点を狙う時には手球の芯を把握しやすく
上の撞点を狙う時、芯を間違ってしまう気がするのです
効き目は右、右撞きです
上の撞点で狙う場合、手球が右へそれます
ストロークは素直に出てると言われますので視覚的な問題かと思います
解決方法を教えてほしいです

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:43:26.16 ID:j6YPRT+l.net
>>330
当たり前。
これ知らない人多いの?
暇なとき、答えるよ。

332 :331:2013/02/08(金) 02:30:36.79 ID:lbT/aFxe.net
>>330
まず確認することは、上の撞点のとき顔とキューの位置関係はどうなっているか。
自分の中でではなく、人からみてチェックしてもらって。鏡でも、まあ。

おそらく顔の中心辺りにキューが来ていると思われる。
普段、下を撞くときはおそらく右目の下にキューがあるはず。

この状態であれば、外した原因は視差。
右目の下にキューを置けば解決。
ブリッジ組む時、最初から上の撞点になるように組んでる?
一度組んでから、上用に変えてない?変えるとブリッジの支点が変わるのでキュー先がズレる。

これじゃなければ、また聞いてー。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 06:15:07.59 ID:TwPEf+jW.net
>>332
ありがとう
その通りでした
上が撞けてシュート率あがった
感謝します

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 12:47:39.28 ID:pBxDGWeQ.net
スヌーカー(スタイル)のプレイヤーに質問です。
軸足は手玉と狙い点の延長上に置くと以前聞きました。(ここが間違っていたら御免なさい)
これを前提として話を進めますね。

直立姿勢の状態で利き腕を歩くときのような感じで振ると、当然軸足になる足よりも
振っている手は左ないし右にあるので軸足にはぶつかりません。
まっすぐこじらずに振るという観点で見ればこの状態が一番自然でまっすぐ手が振れる
状態ではないかと思うのです。
実際玉を撞くときには、この直立した状態から軸足の位置や利き腕の位置などを
変えずに構えればいいのではないかと考えるのですが、
そうすると軸足よりも利き腕は左ないしは右にあります。
先の前提とした手玉と狙い点の延長上には軸足ではなく、利き腕と顔があり
やや左右のどちらかにずれたい位置に軸足がある状態になってしまいます。
前提と同じように軸足をこの延長線上に持ってくると肘や顔の位置が自然ではない
場所に持ってきていることにはならないでしょうか?

わかりづらい説明でごめんなさい。
なにかアドバイスあればお願いします。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 16:08:37.13 ID:nljymIia.net
>>334
>直立した状態から軸足の位置や利き腕の位置などを変えずに構えればいい

その構えはこれからビリヤードをしようとしてる人に見えますか?
まずはそうやって構えてる画像をうpしてみてください。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 22:31:36.98 ID:woKVdzel.net
>>334

軸足の上にキューが来るのが基本というのに対して
軸足よりもやや外側にキューが来るのが望ましいのでは?
ってことを言いたいのかな?

自分は狙う方向の上に軸足の土踏まずを持ってきてるから、前者になります。
スヌーカーはわからないけど、スヌーカーの動画を見たら軸足の上にキューが来ているように
見えます。それが正しいかどうかはわかりませんが・・・

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 01:57:38.82 ID:3tCGpaWA.net
>直立姿勢の状態で利き腕を歩くときのような感じ
利き腕と反対の足が対になって歩くから、ビリヤードのフォームも理にかなってるのでは。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 12:31:46.57 ID:CB2jhKIO.net
>>337

スタンスにクローズとオープンがありますが、いわゆるオープンスタンス
の場合での軸足の位置とグリップ及び肘の位置をどこにするべきかという疑問です。
クローズスタンスを否定しているわけではないので、語弊があったらごめんなさいです。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 14:14:02.31 ID:Z1LOU5jB.net
>>338
軸足より手が外になって良いと思うよ。
そういうプロいるし、海外では普通だけど。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 03:35:14.75 ID:hwbNXNMv.net
ここ数年のトッププロは、肩を送らず、肘支点でスナップきかせる選手ばかりだよね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 06:09:13.74 ID:27bLCYRH.net
肩送るなんて正気ですか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:58:25.93 ID:xznhwet6.net
背骨を軸に回転させるのか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 04:21:30.73 ID:2p/yIovw.net
ブレイクですら肩を送るバカいないだろwww

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:59:54.70 ID:Z4JvdTrd.net
皆さん、誰のフォームがかっこいいと思いますか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:47:57.69 ID:uiDUvGa/.net
ボーニング、ブスタマンテ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:30:14.73 ID:CnWewWd1.net
見た目かっこ良さだけ限定なら隼斗クンとか若手台湾のが好き
西嶋とかの腰高フォームはイケてない

あくまで見た目だけな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:06:22.25 ID:HHRkMvd5.net
シーゲル

バーナー

タイプは違えど強かった

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:48:14.36 ID:+sP41Y/e.net
間違いなくダニエル.サンチェス

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:10:14.52 ID:BOiJBZt6.net
塙だな。あのフォームに憧れて真似してたことある。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:05:16.17 ID:tK5hkxUG.net
>>349
同意
あの膝を曲げないスタイルはかっこいいよね。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:09:18.08 ID:yNs5EuLZ.net
一番かっこいいのは 奥村の若い時違うかなー

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:33:41.98 ID:YcHzT0ne.net


総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200