2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:+TqcCpTq.net
>>381
それじゃ彼らが女に振り向いてもらうために球撞いてるみたいじゃないかw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:yAx5kQ5x.net
腰低くて懐狭いチンチクリンフォームのなにがかっこいいんだ?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:K/pbq9bH.net
昔からの悩みなんだけど、肩がキューよりも外に出てしまって、どうもかっこ良いフォームにならないんだ。

体型は痩せ型、肩幅はちょっとある方か標準くらい。

どうすれば、上手く肩が隠れるんでしょ?
自然に構えると肩が出ちまう。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:DDwEQFEf.net
>>384
そりゃ窮屈なのを我慢して矯正するしかないさ
鏡のある球屋に行って逐一確認
店員・友人に正面に立ってもらってちくいt(ry
家で素振りをしながら鏡や家族にみてもr(ry

利き手側の肩を引っ込めることよりもブリッジ側の肩を内側に入れるのを意識したほうがやりやすいかもね

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:qCWaPsLW.net
>>384
自分の場合は、撞く方向と肩が平行を意識したら
頭の後ろに右肩を持っていけた
左肩を入れるようなイメージ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:6qKtfhFm.net
ウィリーホッペを見習うべき
つまる所アレしかないんだから

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:UNy6IDli.net
>>387
それは、やだろw
次は桂マサ子かw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:zj48LWR6.net
マサ子なら松山金嶺

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:/djNxdy0.net
>>383
西嶋〜
だからお前はもっと低く構えろって
高すぎだよカッコ悪ぃぃ
あともっとアゴ引け
サル顔の時点でマイナススタートなんだからさぁ
自分のフォームを鏡で見てみろよぉぉ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:SgY6Gwda.net
西嶋Pはジャパンオープン獲ったときより、少しアゴが出たような気がする。
アマの公式戦で彼の試合の審判をやったことがあるんだが、
あの時は今よりキレイなフォームに見えたよ。

392 :384:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:PhfOGYGN.net
>>385-386
ありがとう。
右効きなので、左肩を意識したら、前より良くなったみたい。
ただ、体のバランスがずいぶん右に偏ってしまった感じ、、、

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:RlO6LmTF.net
>>390は、ここにいる筈も無い西嶋プロにレスを投げかける体裁で
西嶋プロの悪口を書くという高等テクニックを駆使しているんですんね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:55:59.88 ID:6LXjp2F9.net
ロングの引き球について
真っすぐキューを出せる撞き方をすると
キレがなくなり
キレるような撞き方をすると、入れが不安定になります
どちらを優先するべきなのでしょうか?
つまりキレるストロークで真っすぐ狙えるようにするべきか
真っすぐキューを出し、練習してキレるようにするか
よろしくお願いします

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:18:16.02 ID:p+TMdJPy.net
今更レスしてみる。

>>394
イレが安定する撞き方=キレる撞き方
最終的にはイコールになる。

引き球がただの力任せか、
普段のストロークがなにかを矯正しながら誤魔化して振っているのか、
誰かに見てもらいながら反復あるのみ。
とにかく早く真っ直ぐ振る。力要らない。握らない。
ロング・ストップ、可能な限りハードショット、ここからやってみては?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:01:31.71 ID:q+O3sgow.net
握らない?

アホか笑っ
ちゃんと握る方が大事だってのw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 15:09:10.47 ID:oPlW+BJr.net
レベルにあう握りをしようよ
人によっては握る感覚だけど
他の人からすると握ってる感覚なのに握ってないという感覚だったり
インパクトだけ握る人だっている
栗林はインパクトを握ってキレを出すっていうし
正解は自分が撞きやすければいいのさ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 16:26:58.32 ID:2yBIznlS.net
>>397
> 正解は自分が撞きやすければいいのさ

こういうの見ると、レッスンの先生は何を教えてくれるのだろうと思ってしまう。
その先生の良しとするフォームを押し付けられるのか?
生徒個々人に合わせて別々のアドヴァイスをしてくれるのか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 16:43:39.33 ID:oPlW+BJr.net
>>398
ある程度の基本を教えてくれるでしょ
そもそも人によって見え方から違う
フォームの基本は教えてもらえるだろうけど
細かいところはレッスンプロもあやふやに言うと思うよ
凄い良いフォームを教えてもらったとして
次の日には忘れちゃうのが人間
積み重ねでうまくなっていくしか道はない

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:06:17.47 ID:3eXZBxpA.net
話し好きならイケるかも・・・。
チャットで手軽に小遣いGET
イケメンだとなお良し!w

メンガ
って検索して!

サイト名は英語な。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:33:30.03 ID:/Rmf3H4P.net
>>400
人見知りするしイケメンじゃないから無理だわ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 20:55:01.02 ID:/Rmf3H4P.net
肘は落とすんじゃなくて押し出す感じだと思った。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 10:04:13.88 ID:JwbePJug.net
>>398
ちなみに君が、初心者に同じ質問されたらなんて答えるんだい?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 10:50:43.02 ID:F3O0oSTl.net
>>403
ビリヤードで一番大事なのは目です。視力ではなく両目で均等に見る力または片目でみるならそれに固定しなければなりません。
両目でみたり片目でみたり交互になるとショットが安定しません。
次に大事なのは視野です。手玉だけ、的球だけみていては狭すぎます。もっと視野を広くとって台全体を観なければなりません。
そして、その視野の中央下からキューがニョキっと出てくるのに気がついてください。これを意識すると、まっすぐ出てないと違和感を感じるようになります。
ここでいう真っ直ぐとは、あなたの目、すなわち視界が向いている方向が基準となります。
3番目はキューの位置です。両目で観るひとはアゴの真下に、片目中心の人は片目の下にキューを置きます。これは2番目のことと関連します。
この3点で、目で狙った方向にキューを真っ直ぐだせるようになります。
ブリッジやグリップやスタンスなどのそれ以外のことは、個人差があるので自分がやりやすいやり方で問題ありません。
上記3点がビリヤードフォームのキモです。この3点を無視して、ブリッジやグリップやスタンスだけ変更しても、全体のバランスが崩れるだけなので上達から遠のくことでしょう。
「自分が撞きやすければいいのさ」という人の意見は間違ってないのですが不親切です。
個人差あるものの、絶対はずしてはいけないキモというものもあるのです。
それが上記3点です。
「自分が撞きやすければいいのさ」という人は、おそらくこの3点を知っています。
でも、教えたくないのです。膨大な時間とお金を使って習得したこのキモをやすやす他人に教えたくないのです。
たいていの人はそんなものです。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 11:55:57.25 ID:Vok4PP2g.net
>>404

おい!!ばか!!教えんなよ!!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 16:08:20.30 ID:+m1wNLqY.net
>>404を読んで5連続マスワリでました!

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:10:55.29 ID:KGVeHg5X.net
キューを引いた後、一瞬止めて、出していくとき振り子運動の自然な速度に合わせてほんのわずかだけ+αの力を入れてあげることが、
スムーズでブレのないストロークになると気がついた。
チャリを漕ぐときと同じかと。
既に発生している遠心力にほんのわずか+αしてあげると最小限のエネルギーでそこそこのスピードを効率よく出せる。
タップが手玉に当たったあとも加速していくようにという表現はこのことも言っている気がする。
フォロースルーしっかりという意味もあるだろうけど。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 01:19:25.37 ID:7lyDmA/6.net
位置エネルギーじゃね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 09:33:33.06 ID:wJbZrUgA.net
グリップは親指中指人差し指でしっかり握る。
引いたとき小指薬指は離れる。
インパクトの瞬間は手のひらの一部でも握る。
生卵を握るようにとか、手首は脱力でとか信じてはいけない。
まずしっかり握って段々自然に適度に脱力できる。
グリップがゆるいからブレる。
インパクト時手首の角度を固定して手首で手玉を押す。
手首が1m伸びたのがキューに過ぎない。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 09:35:08.45 ID:wJbZrUgA.net
第二関節をキューに平行にとか拳が横からみてキューと平行にと書いてある本もあるが
指の長さはそれぞれ異なるのでそもそも第二関節や拳が平行になることはありえない。
特にインパクト時は拳はキューに対して斜めになるのが正解。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 10:22:41.07 ID:Pa6nPy/a.net
>>409
強制しちゃいかんでしょ
インパクト時にブレなければいいとしたら
ゆるゆるグリップもありでしょ
ゆるゆるグリップの人は大抵インパクト時に握ってるよね
オレはゆるゆるグリップじゃないから詳しくは知らない
それと指も大事だけど水かきを意識したほうがいいとは思う
これは個人的な意見

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 10:30:29.43 ID:7lyDmA/6.net
スリップストロークってのもあるしな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 11:05:07.92 ID:wJbZrUgA.net
ゆるくしてインパクト時に握ろうと「意識する」とブレの原因になる。
人差し指または中指を支点にしてしっかり握る。
手首は固定する。文章で表現するのは難しいけど包丁で人を刺すときのグリップ。
キューを片手でもって壁を押したときの力入りやすいグリップ。

ビリヤードは「(強く)意識する」と必ずおかしなことになる。
プロの動画とか見てインパクト時に肘が落ちていることに気がついて意識的に肘落とすと失敗する。
ほぼ無意識でそうなる必要がある。
そのために、インパクト時のどのようなフォームでありたいのか、どのような力の出し方がいいのかを想定して、
そこから逆算するのが良い。
インパクト時に握るなら、一度ゆるめて再度握るという二度手間にすればブレの確率を上げる。
なにも4本指で握る必要はない。
最低親指と人差し指の2本。これも握るというよりキューの円周のサイズで輪をつくって固定するだけで十分。
はじめに振り子運動ありきで、その通過点で手玉にタップが当たればいいなでは駄目。
タップを手玉に当てに行く。そのためのストロークを考える。

水かきは、まっすぐ引けているかの確認に使える。引いたとき後ろ向けないから。
ただ、前腕の角度によっては役に立たない。前腕が地面に垂直に降りているときのみ役立つ。
しかし、これも水かきにキューが押し付けようと意識するとブレがはじまる。
また、キュー出すとき水かきに押し付けるように圧を感じることでショットが安定する。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 19:58:53.86 ID:n28xziMR.net
家で素振りしていると、あーだーこーだこれが正解だとか思うのだけど、実際球撞いているとき何も考えられない。
センターショットのときくらいは、まだ考えられるけど、それ以外はもうわけわからん。

いつまでも正しいフォームやストロークが何かわからんし、
上手くなっている実感というか手ごたえも感じないけど、
これが正解だ、俺は最強だって思ったときが、
成長しなくなる時なのかもしれないと思った。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:17:04.53 ID:KBopcHQq.net
決めつけは確かに良くない。

とりあえずグググっと力こめて握りながら素振りすると
全く使い物にならないことはわかるし、
完全な脱力をしても全く使い物にならない。
塩梅の問題。

自分の場合はどこかで握ってる。でも最終的にスリップしてる。(リネンラップね)
かなり強く撞いて、フォロースルーでキューが5cmくらいズル!っと滑ると
ロングドローとか上手く撞ける。

成長したいならメチャクチャ調子が良い時に、
少し冷静になって、気持ちよく撞いただけの球が
なんで上手くいくのか1球毎に振り返るべし。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:27:25.58 ID:kJAJBXle.net
真っ直ぐ出せるかどうかってのはね、どこか一箇所どうこうするだけでどうにかなるものじゃないの
スタンス、ブリッジ、視線、グリップ、肩の位置、肘の位置、その他もろもろ全てが合致しないと真っ直ぐなんて振れない
ブリッジを少しいじったらスタンスに違和感を感じて立ち位置から直すとかね
グリップを直したら肘の位置が内にずれて真っ直ぐ出せなくなったとかね
どこかいじると全てを試行して錯誤する必要がある
フォームが固まったていたら尚さら難しい、しかし劣ったフォームは直さないとステップアップできない
初心者のうちに基本を身につけないとなかなか上手くなれないってのはそういうこと

初心者のうちにグリップを握りこむ癖がついたら上手くならないよ
スリーをやる人ならわかるけど、握り込むってのは特殊な部類のストローク
割りに行ったり、詰めたい時、また先玉との距離が近くてリクを避けるのに使う位のものだから
ストロークの基本は握りこまず、自然な真っ直ぐなフォロースルーを取ること
そもそも握り込むと真っ直ぐ出せたかもわからないからね
要はタップが手玉に当たるまではキューを加速させ続ける必要があるってことなんだよ
握りこむ癖のある人はキューを軽くつまむ感覚で振ってみると目からウロコだぞ
あ、キューをしっかり握るとキューを握りこむは違うからね、念のため
加速して真っ直ぐ振れるならば握っても握らなくてもどちらでもいい

>>413
>どこかで握ってる
それ、握りこんでるってことだよ
握る強さは変えちゃいけないよ
ユルユルなら最後までユルユルのままじゃないといけないんだよ
もちろん、すっぽ抜けない程度でね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:56:05.60 ID:n28xziMR.net
ある人が書いてたけど、握る握らないは程度問題だから文章で伝えるのは無理があるらしいよ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 05:56:21.23 ID:Cgsf40Ls.net
須藤氏の新DVD注文したった。
なんだかんだでこの人の本を読んでいる時期が一番安定しているんだよなぁ。
実際の映像でこの人がどんな感じで撞いているか見させてもらうわ。
3枚組のDVDは古いし高い。今回は価格低め◎。
2冊目の本で1冊目の本の内容をやんわりだが否定的に書いている箇所もあったから、
教える内容も時代の流れで変化してんだろうな。

見たらまたレポするわ!

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 07:26:40.69 ID:bcgPAqoi.net
須藤さん 自分でCMしちゃあかんよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 10:21:52.17 ID:Cgsf40Ls.net
>>419
ひょっとしてこの人の教室って東京なん?
絶対人には教わらないつもりだったけど、教わるなら須藤氏だな。
今までも行ったビリ場でレッスンしているところ見かけたことあるけど、
とてもお金払って受けたいと思うレッスンではなかった。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 16:26:01.23 ID:lylzWZgs.net
ID:Cgsf40Ls

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 18:23:04.37 ID:Cgsf40Ls.net
>>421
ん?なに?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 22:51:02.38 ID:bcgPAqoi.net
>>422
じゃあ君が須藤氏では無いと仮定して忠告しよう

あの人 物理のぶの字も知らんほど終わってる人だぞ

正しい答えは そこには無いと思われる。
金の無駄だからやめとけ

以上

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 23:21:55.19 ID:Cgsf40Ls.net
>>423
趣味でやっているだけだし、自分以外に勝負する相手もいないし、まあ適当にやっていくよ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 23:22:59.04 ID:Cgsf40Ls.net
須藤氏以外を絶対認めないってことはないからね。取捨選択していきます。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 01:32:19.75 ID:9PJGxX0P.net
>>425
B級なら一度須藤信者になってみるのも良いんじゃないかな
最初に理由付けありきという手法は、よく知らない人にとってはある意味明快に見えるもんだからさ
どうせA級になったら色々と見えてくるだろうからね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 11:12:44.38 ID:ZbfbzdrY.net
>>426
今、ビギナーから良くてC級くらいだと思います。
頭でっかちなので理屈ある説明に惹かれます。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 11:17:41.83 ID:ZbfbzdrY.net
今日、DVDが届く予定です。それ見た後に、ビリ場に行きたいところです。

昔のDVDで「スピンがわかる」というのが出ているっぽいけど、この人の本2冊でスピンにはあまり触れてなかったような。
そのDVDだけは買ってみたいけど、すぐににまた似たような新しいDVDが出たらいやだな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:53:52.85 ID:ZbfbzdrY.net
届いた。これから見る。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 16:15:52.14 ID:ZbfbzdrY.net
やっぱスロウ大事だな。
ここまで実験見せられたら反論できんわ。
センターショットくらいの距離でフリつけるととたんに入らなくなる俺はスロウで行くことにした。

3年とかスロウ知らずに感覚でこのスロウをマスターした人にすれば、「初心者はスロウなんて無視しろ」と言いたくなる気持ちも理解できる。

どうでもいいけど、この人思っていたよりストローク早いね。もっとゆったり振るのかと思ってた。

431 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2014/09/07(日) 17:03:12.89 ID:6VUgUcjG.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
,,

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 17:19:01.22 ID:toROjdmE.net
入る場所に当てれば入る。

スロウ知ってるのと、知らないけど入る厚みは知ってるのは、結果に大差ない。
結果を左右するのは大半が感覚。システムとかも、知ってればクッションマスター出来るわけじゃないしな。

知識は教われば増える。
けど教えてもすぐには結果出ない。
結局教える側の知識のひけらかしにしかならない。
そういう事多いよね。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 18:39:45.75 ID:ZbfbzdrY.net
>>432
須藤氏も同じこと言ってた。
DVDの冒頭で、
1 正しい方法が何かを模索する練習
2 それを反復する練習
の2種類の練習があることに言及している。
そして、ひとつめの練習をDVDでさっさとマスターして無駄をなくせと。
多分、スロウ知らない人は、膨大な練習量で感覚でスロウをマスターしてきたかこれからそうすることになるんだと思う。
その過程で脱落した人も少なくないとおもう。
須藤氏もその信者も2の練習を否定しているわけではないと思う。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 20:09:16.02 ID:9PJGxX0P.net
>>433
いいかい、こういう事なんだ

スロウはひねり、ショットの強さ、厚み、撞点の上下でまるっきり変ってくる
これを一律
「あなたのショットが入らないのは、実はスロウという秘密があるからなんだ」
と言ってるのけるからB級以下御用達の理論なんだよね

入った、は逆算の結果、入るように撞いたから入っただけのこと

きちんと撞けない、頭でっかちの初心者が言いがちなのが
捻ったからスロウガーだの、弱かったからスロウがーだの、こんな形の言い訳ばっかり
入らないように撞いたんだから入らないのは当然、当たり前のこと
そしてBの上位になって真っ直ぐ振れて捻りも覚えてくると、スロウなんて頭じゃなくて自然と体で覚えてくる

須藤理論は知ってて損は無いけど、知ってたからといってメキメキ上手くなる魔法の理論じゃないんだよ
そこが理解できないうちは須藤さんガーとか言わない、思わないでいてね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 21:08:48.60 ID:ZbfbzdrY.net
>>434
あんたわかってないよ。
ビギナーからC級なんて中心撞きしかできないんだよ。
んで中心撞いてセンターショットもまずまず入るようになってフリの近い配置も入るようになって、
でもセンターショットの距離でフリ配置を撞いたら入らないんだよ。
そういう奴には、須藤氏のスロウの理論が必要なんだよ。
彼が言っているスロウ理論も、まずこの段階なんだよ。
DVDでも、ヒネリはいったら別ですが・・・って断っている。
下手糞は、ヒネリとかない世界なの。そういうレベルなの。
あなたには低レベルでバカみたいかもしれないけどね。
あなたは何年やっているの?もう10年以上もやって毎日のように撞ける環境にいて、
プロレベルなんでしょうね。もしかしてプロかもしれませんね?
でもね、世の中そういう恵まれた人ばっかじゃないの。
仕事あって行けなかったり、金銭的に行けなかったり、家族等の縛りで行けなかったり。
そういう人はね、鼻からあなたのような雲の上のレベルなんて目指してないの。
中心撞いて、簡単なフリを確実に決めて、出しなんて強弱で調整するのがせいぜいで、
かっこつけて回転かけようものなら出しは出来ても入らない。そういうレベルも存在するの。。
土方とかいうプロみたいに幼少時代からビリヤードできて若くしてプロになって女にモテて
やりまくって脚光を浴びる人間ばかりじゃないの。
俺が誰の理論をよしとしようがお前には一切関係ない!
お前にとやかく言われる筋合いはない!!
二度と俺にレスつけるな。気分悪い。
お前みたいな奴が上手い奴として存在している限りビリヤード界は廃れ続ける。
し○!

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 21:56:11.49 ID:T83DKK3M.net
>>435
わかってないのはお前だよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 22:29:49.94 ID:9PJGxX0P.net
>>435
ひねり入ったら別ですがと断ってたのね、そりゃ失礼した
で、ヒネリ以外のファクターについては何か言ってたの?

もうやんわり言っても無駄だからこの際はっきり言うけどさ
そもそもね、真っ直ぐ撞けない人がスロウの理論などと言ってるっ時点で間違ってんの

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 22:47:16.19 ID:dVn5g1y6.net
須藤に嫉妬www

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:18:16.66 ID:XeOyVUO3.net
イメージボールって幻想にだまされて、スロウの罠にはまる初心者って結構いる気がするな。
>>437が言うように、こじってると何が正しいのかわからなくなるよな。
俺もスロウ意識して狙いを修正するようになったのって、ひねり覚えてからだったよ。

それまではひたすら、どっちに外したかを記憶して修正する作業だったよ。
理屈知ったのはだいぶ後だったw スロウを使うってことを意識したのはさらに後の事。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:24:27.07 ID:dVn5g1y6.net
>>439
あーそう。だから時間がそんなにかかったんだね。ご苦労さんw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:27:46.30 ID:dVn5g1y6.net
須藤に嫉妬するやつ
・売れないレッスンプロ
・ビリヤード雑誌に連載を頼まれないプロ
・情報商材を売っているプロ
・運悪くスロウを知らずに膨大な時間とお金をつぎ込んで感覚で憶えた悲運の努力家

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:29:22.18 ID:XeOyVUO3.net
>>440 どうもw けどどの道撞いた分だけしか上手くならんでしょ
スロウ以外にも撞かなきゃわからんことって結構あるし。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:32:40.57 ID:dVn5g1y6.net
>>442
最初からスロウ知っててそれ使わずに感覚で努力したというならまだしも、
スロウ知らなかったから「仕方なく」感覚で努力する「しかなかった」人が、
そんなこと言っても、負け犬の遠吠えにしか聞こえないっすよ。
どんなに贔屓目にみても。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:47:37.53 ID:9PJGxX0P.net
>>443
実は、よくいるんだよ
近い玉を厚く飛ばして、あースロウ出ちゃったとか言ってる初心者
それ、ただ単に厚みが取れてないだけとかさw
そんなあまりに初心者すぎる人には、スロウって実は余計な知識なんだよ
かえって上達の妨げになる場合もあるんだよ

厚く飛ばす要因はスロウだけじゃないし
近い厚い玉なんか僅かなもんだし
遠い薄い玉なんて、初心者はそもそも安定して狙うことなんてできないんだから

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:56:53.70 ID:XeOyVUO3.net
>>443 仕方なくって感覚で練習したことないけどなw
あと、スロウ知ってて使わないって言い方はかなり語弊があるわ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:09:49.35 ID:J61vDfR3.net
>>444
お前は一回須藤本を読んでから批判したほうがいいぞw
相当恥ずかしい批判しているから。
ていうか、よく知らないからこそ批判できるんだろうな。

>>445
仮にそうでも負け犬にしか聞こえないってこと。負け犬は黙っていたほうがいい。
あ、あとこの手の議論になるとよくあることらしいけど、スロウは2種類あって・・・
まあ、とにかく2chでは大人しくしてろ。掲示板は文字だからお前の大好きな感覚とか伝えられないし。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:15:37.75 ID:6xGoOsTR.net
2chではおとなしくしてろ(キリwwwwwwwwwwww
病気過ぎるwwwwwwwwww

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:29:46.38 ID:SPdUTjgb.net
須藤信者のキミは早く須藤理論でAなりプロなりになってその理論の正しさを証明してみろよ
2chでいくら吠えてもダメなのはキミもわかってるんでしょ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:40:44.53 ID:J61vDfR3.net
>>448
> その理論の正しさを証明してみろよ

理論なら文字情報で反論できるから、この場で十分では?
さて、須藤理論への具体的な反論をお聞かせ願いたいものですな。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:44:40.36 ID:J61vDfR3.net
>>448
悪かった。

読み返すとお前の敗北宣言だったな。

負けた奴を追い込む主義はないんで。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 01:03:06.83 ID:SPdUTjgb.net
>>449
いやおれは須藤理論がどんなもんか知らないけど
須藤理論を度々持ち上げちゃ否定されていちいちムキになって反論してるキミが鬱陶しいからさ
正しいと思うならさっさと正しさを証明して去ってくれよ
最近板全体で半分は自分が書いてるとか言ってたやつだろ?
なんならコテつけてくれよNGするから

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 08:58:48.49 ID:eRPWJgPw.net
>>451
お前のIDをNG登録するから、俺のIDをNG登録しておいてくれ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 09:02:00.80 ID:eRPWJgPw.net
一番効果的な練習法、教えます! ビリヤード スピード・トレーニング [DVD]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MIHUQUW

↑俺がみたDVD。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 09:11:28.32 ID:nFzd28gG.net
仲良くやれよw
おれは自分で時間かけて遠回りしながら習得して言った口だから思うけど
アドバイスって目線が近くないと受け入れられないものだよねって。
どんなにすばらしいアドバイスもある程度撞き込んで技量があがらないと真意を汲み取れない。
レベルが上がってくればおなじアドバイスから自分なりの新たな意味の発見もあったりするしね。
最近の自分的発見はキューを真っ直ぐ振ること。
スロウとかはそれが出来てからじゃないとあんまり意味がないと僕は思うんだよね。
異議はもちろんみとめなる。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 09:29:22.62 ID:eRPWJgPw.net
>>454
プロの動画みたりするより、ハウストーナメントのB級C級の動画みたほうが俺には勉強になること多いのだろう。
と同時にここでお前らのプロレベルの回答をもらうより、プロでもない目がねかけた初老男の本やDVDのほうが
下手くそな俺には有益なのだろう。

あと、毎度のことなんだけど、スロウは2種類あって、俺が言っているのは簡単なほうだから。
C級でフリのある球を中心撞きするレベルでも必要な知識のことな。
あんたらのようなスピンかけまくって生じる難解なスロウのことじゃない。
たいてい俺が須藤スロウを書くとムキになって、「初心者には必要ない」って言うやつでてくるけど、
その人は難解なスロウのことを念頭においていると思う。
たしか須藤スレで、2006年くらい?の書き込みを読んでいたとき、似たような議論になってて、
誰かがそれを説明してて、昔から勘違いされているんだなぁと思った。

ちなみに、DVDでは毎回まっすぐに撞けるというアイテムを使って簡単なほうのスロウを証明していた。
それみたときに、流石に信じるしかなかった。
以前、別スレで「初心者にスロウは不要」と言われて一時期無視していたけど、そうすると
短い距離は入るが長い距離は入らない。そこで、長い距離を集中して練習すると今後は短い距離が入らない。
という現象が起きた。
簡単なほうのスロウで説明がつく。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 12:31:43.26 ID:nFzd28gG.net
>>455

レスありがとう!
スロウに2種類あるってのは縦回転と横回転とその両方が合わさった回転で生じる
玉と玉の摩擦による狙いのズレ・・・のことだよね。
簡単なスロウとは中心撞きの押し引き、縦回転限定のことですよね。
で、この仮定が合ってたとしてきれいな縦回転の玉を撞けるかってことがポイントで
中心をついているつもりでもこじって横回転が入っちゃったりしてないでしょうか?
そうすると、難しいというスロウのほうも発生しちゃってるわけで、
玉が入らない原因がごちゃごちゃになってしまっているわけですね。
真ん中を撞くって結構難しくて、短クッションめがけて綺麗についたところに
何度でももどってくるならC級はとっくに脱せてると思うんだ。
スロウを考える前に中心撞きが出来ていなければ、たぶん玉の入らない原因の特定が
できないんだと思うんです。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 15:06:18.35 ID:eRPWJgPw.net
>>456
> 簡単なスロウとは中心撞きの押し引き、縦回転限定のことですよね。

本かDVDを参照のこと。

> 真ん中を撞くって結構難しくて、短クッションめがけて綺麗についたところに
> 何度でももどってくるならC級はとっくに脱せてると思うんだ。

CとかBとかはボーラードのアベレージが基準だろう。

> スロウを考える前に中心撞きが出来ていなければ、たぶん玉の入らない原因の特定が
> できないんだと思うんです。

須藤氏もある程度まっすぐ撞けていることが前提だろう。
それをスロウとか目が大事だとか他の本等であまり言われてない特徴にだけ聞きかじりで飛びついて
内容も良く知らないのに批判を繰り返している人がいるだけでは?
あなたも須藤氏の本やDVDは全く見てないようですが。

なお、俺は、短クッションめがけて普通の強さで撞いて、フォロースルーで停止したキューにさきっぽに手球が当たるくらいまっすぐに撞けるから
とりあえず真っ直ぐ撞く練習は置いておいて、フリのある練習に入っている。
ちょっと前までは、まっすぐ撞く練習だけをしていたが、今はあまりしない。
なお、藤間本で、一往復半が普通の強さと言えるみたいなこと書いてあった。
某ブログで紹介されていた真ん中撞いたストップショットの限界の距離の練習でもストップショットが出来るので中心は撞けていると思う。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 18:00:19.90 ID:nFzd28gG.net
>>457

須藤さんのコラムはCUE Sで連載されていたのを時折読んでいました。
スロウについていろいろと検証していた記事やスーパースローカメラ?で
インパクトの瞬間について考察しているものとかかなぁ・・。
書籍、DVDについては未購入ですのでこうしていろいろと書き込んでくれると
参考になります。

>俺は、短クッションめがけて普通の強さで撞いて、フォロースルーで停止したキューにさきっぽに手球が当たるくらいまっすぐに撞けるから

ストロークばっちりじゃないですか!!
それができてて先玉入らないのですか?
なら狙いが間違ってるんでしょうね・・・付け加えるならスロウも考慮した厚みですが。
私の場合はスロウとかあまり考えずに撞いてるのでおそらく経験的に
スロウで先玉を飛ばしそうならそれをおいで察知して厚み修正して撞いてるんでしょうね・・。
無意識ですが。

ちなみにボラどれくらい出るんですか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 18:26:44.63 ID:mcnF+sXm.net
なんだこの自問自答はw
きもちわりい

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 18:45:22.51 ID:SPdUTjgb.net
IDでNGしてどうすんだよ
自分にレスしてるし怖いよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:00:12.27 ID:A2Jaaj5N.net
簡単に言うと

A級 「うわー飛ばした・・・スロウだな」
相手 「ふむ。」
C級 「うわー飛ばした・・・スロウだな」
相手 「ふむ。(wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww)」

この()の空気を読めない人が eRPWJgPw だな。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:39:21.57 ID:9NUMZiYJ.net
オレAだけどスロウなんて気にしたこと無い
理論派の皆さんごめんね
感覚派の人はわかってくれるはず

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:43:38.99 ID:+qs82zIN.net
>>458
> 書籍、DVDについては未購入ですのでこうしていろいろと書き込んでくれると
> 参考になります。

興味あるなら本を買うなり借りるなりしたらいい。
ここで俺がちょこちょこ書き込んでもそれは2次情報になり正確さに欠くし、
断片的な情報を知って揚げ足取りのような書き込みが増えるだけだろうし。
つーか、2chやっていると、、マジでビリヤード自体が嫌いになりそうだから、
ビリ板は見ないようにしようと思う。他板とくらべて異常度が高い。
多分、上級者の人数に比して初心者の人数が少なすぎるのだと思う。
他板は、上級者のほうが少ないことが多い。
「ハスラー2」のときビリヤードはじめた残党がいまデカイ面しているのだろうけど、
その後ブームもなく新参者が少ないからだろう。

> それができてて先玉入らないのですか?

いやまったく入らないわけじゃない。
逆に聞きたい、あんたは真っ直ぐ撞けないのにフリある球入るんだな。
真っ直ぐつけるようになったら、また再修正が必要になると思う。
大変だと思う。俺はこれが怖くて、はじめて数ヶ月はひたすら真っ直ぐ撞く練習に時間は割いた。

> ちなみにボラどれくらい出るんですか?

ちゃんとやったことないからわからんけど、10フレームで30点いかないだろうね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:47:17.06 ID:+qs82zIN.net
NG登録完了。余裕。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 05:38:04.68 ID:9etu/33Y.net
>>463

>10フレームで30点いかないだろうね。

釣りかよ!!って突っ込んでしまいたくなるような・・
でもここまでめげなと逆に頼もしいなぁ。
もっと反論してもっと盛り上げて欲しい。
ビリヤード活気がないからねぇー。
でかい顔してる上級者を理論でねじ伏せてもっと炎上することを切に願います。

質問:須藤さんってクラスはA?B?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 07:52:32.19 ID:kg9iz8Qv.net
盛り上がってていいですな。
須藤理論振りかざしてる勇者はボウラード30程度でまっすぐ撞けてると勘違いしてる
というのがファイナルアンサーでしょうな。
まっすぐ撞けてるなら100は軽く出せないと。いや、もっと出るか。
センターショット15球連続入れられるようになってから出直しましょう。
頑張れ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 10:09:16.32 ID:AVCKdFxH.net
>>465
> 質問:須藤さんってクラスはA?B?

ネット上でBだとみた。

>>466
まっすぐ撞けているかどうかは客観的にわかることだからボーラードの点数とは関係ない。
目の使い方が間違っていれば十分ありうること。
目の使い方の知識を知らない人はこんなトンでもなこと言うのだな。
結局、知識がないまま感覚でなんとなーく上手くなったのね。それだと他人に教えられないでしょ。
自転車乗ること考えるとわかるな。逐一動作を説明できない。
そうなると、「とにかく乗ってペダルを漕げばいいんだよ!」となる。
2chで「撞き込めばいいんだよ!」と言われるように。説明できな人の常套句だよな。
それで上手くいけばいいけど、上手く行かないひとは辞めていくだけだろう。
人に教える立場にないならそれでいいけど、教える立場の人はそうはいかない。

センターショットは10連続くらいなら入るからもう勘弁してくれ。
もうさすがに飽きた。
あと、センターショットは撞点ズレても入れることが出来るから正確な撞きの練習としてはちょっと。
あと、センターショットはとにかく入れようとする気持ちが高まりすぎて、他のいろんなチェックが疎かになるので
ある程度入るようになったらあまり良い練習とは思えない。
もっと厳密に自分のショットのアラがわかることしないと。まっすぐという意味だけじゃなくて。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 10:55:19.10 ID:cGBYebzn.net
>>466
> まっすぐ撞けてるなら100は軽く出せないと。いや、もっと出るか。

頭わるすぐるwwwwwwwww。
スクワット150キロあがるからといって野球が上手いわけじゃない。
野球が上手いからといってスクワット150キロあがるというわけでもない。
まっすぐ撞けるからといって100でるわけじゃない。
100出るからといってまっすぐ撞けるわけじゃない。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 12:10:41.22 ID:FRbo4xOt.net
ほとばしる球熱に胸熱。
スロウのことはポケット中心と先玉の延長線上にイメージボール作ると厚く動く事があるが
狙ったところに運べなかったとは限らない。
と使う分には否定する理由が見当たらない。
強弱フリ撞点で出方が代わるから撞いて覚えるしかないというのも事実。
それじゃだめですか。
一番じゃなきゃだめですか。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 12:46:08.30 ID:kg9iz8Qv.net
>>467
指導においての一般論として一理あるな。
たしかに教わる側からすると理屈より撞き込めっていわれると漠然とした中での
モヤっと感はあるよな。おおむね同意。おいらは撞き込んだ派だが。
でもさ、
センターショット(CS)10連できるならボラもっといくだろ!!w
ちゃんとやれwwww
CS飽きたっぽいけどCSは奥深いと思うぞ?CSのストップショット撞いてみ?
手玉無回転で微動だにせず的だまに当たった位置で綺麗にピタッと
とまるショットが10連の内で何球撞ける?
課題はたくさんあると思うぞ。
スロウがどうとかいってる暇があったらCSやれ!!死ぬほどやれwww
まっすぐにストローク、ちゃんと中心撞点てなかなかできてないから。
Bでも出来ない人がたくさんいるよ!
csならスロウもくそもねーし、はずしたら狙いが悪かった、ストロークが悪かったなど
自分以外のせいにはできませんからねw
頑張れ。お前は嫌いじゃないぞ。

>>466

うるせーwwwwほっとけww
csを野球にたとえたいならスクワットよりキャッチボールのがいいんぢゃないか?
取ったらすばやく相手の取りやすいところに放る。
これ基本だよな。
まぁcsは基本が凝縮されてるってことをいいたいんだな。
だからcs10連くらい安定してできるならある程度ストロークも出来てるんだろうから
100くらい行くだろ?って思うんだけど。
csなら大好きなスロウとか関係ねーしwwww

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 12:48:20.19 ID:kg9iz8Qv.net
>>468だアンカみすったw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 12:48:36.75 ID:GmhXynsO.net
真っ直ぐ撞けてボラアベ30なら、須藤の本読もうが何しようが無駄だと思う
もし、周りの上級者に教えを乞うたなら、ここまでこじれることも無かったのにね
可哀想に、性格まで歪んでしまって…

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 12:52:03.34 ID:H9bCcB8P.net
マジで糖質なんじゃねえかな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 16:00:29.22 ID:L3hPWcfW.net
>>470
> センターショット(CS)10連できるならボラもっといくだろ!!w

別スレでも書いたけど、ボーラード形式でやってスペアしか出せない。
ストライクだしたら客が少ないときに10フレームやってみるつもり。
ただ、最近はダラダラボーラード形式でやっても駄目な気がしてきて、
同じ配置の球にして反復練習をしている。
しかし、非常に詰まらないのでビリヤード場に足が向かない。
ちなみに、ネオ9ボールではマス割りできたことある。
普通の9ボールでマス割できたらビリヤード辞める予定。先は長い。

> CS飽きたっぽいけどCSは奥深いと思うぞ?CSのストップショット撞いてみ?
> 手玉無回転で微動だにせず的だまに当たった位置で綺麗にピタッと
> とまるショットが10連の内で何球撞ける?
> 課題はたくさんあると思うぞ。

そうだけど、最終的にB級狙いだから、とりあえず真っ直ぐに手玉が出るなら、フリある球の練習に進んでいいと思う。
それこそ、手玉の回転は難解なほうのスロウの問題であって、初心者の俺が気にすることではない。
ブログとかで書いている人もいたけど、実践でセンターショットのような配置・距離はほぼ皆無なわけで。
そこそこ真っ直ぐ撞ければ、フリある配置の錯覚を鍛えるほうが有益な気がする。

> スロウがどうとかいってる暇があったらCSやれ!!死ぬほどやれwww

別にスロウつっても距離あるときは少し薄めに狙おうねってだけで、須藤本須藤DVDのキモは目の使い方だと思うよ。
読んでない人にはわからんだろうけど。
2chでは、「須藤=スロウ」って図式になっているみたいだけど。
ただ、↑の人の読んで、アンチ須藤派がムカついているのは、真っ直ぐ撞けてないのに外した理由をスロウのせいにしている点だとわかった。
俺は、一応、真っ直ぐ撞けているので(錯覚の問題は除く)、とりあえず簡単なほうのスロウを気にしても良いと思った。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 17:58:00.42 ID:kg9iz8Qv.net
>>474

>普通の9ボールでマス割できたらビリヤード辞める予定。

うはw昔の俺かよww
気がついたらもう15年やってましたよっと。

>実践でセンターショットのような配置・距離はほぼ皆無

まぁね。
センターショットってまっすぐの配置をまっすぐ見れているかという目の確認や
ストロークチェックだったり、入れよりも確認の意味でやるから、そこを不安定なまま
振りのある玉をやっても飛ばしたときの原因究明が困難になるわけで、それを回避する意味で
csをやるんだ。しっかりしたストロークを作りと視点の確認だね。

スロウは現象として頭においておくこととして、ストロークと視点に意識を割いてcsやれば
Bなんてすぐさ。
CSが基本、振りのある玉は応用。

ビリヤード論議でこれだけ語れるんだからお前さんは絶対もう玉に魅せられてるのさ。
Bになったらやめる??
ははは、断言しよう、そいつは無理だな。
まぁ頑張れ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 18:34:08.18 ID:8END7M7W.net
>>468だアンカみすったw
>>468だアンカみすったw
>>468だアンカみすったw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 21:15:11.44 ID:L3hPWcfW.net
>>475
正直、あまりモチベーション高くないけど頑張るよ。

あと、ボーラード形式やめるわ。
あれはじめてから、1球もミスしちゃいけないって思うようになって、思考が減点方式になって落ち込むようになった気がする。
つまり、10球連続落として当たり前で、ミスは駄目駄目って感じ。
しばらくは、ネオ9かバラ球で、球を落とすのをただ楽しもうと思う。
ちょっと前、すごい楽しかったのはネオ9ばっかやってたからかもしれないと思った。
膝ガクガクになっても何時間もノンストップでやってた。
最近は、1〜2時間で嫌になるか惰性で撞いているだけになる。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 21:55:01.44 ID:9etu/33Y.net
なんか盛り上がってるようでなにより。
よきかなよきかな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 22:09:26.14 ID:aVgho6gK.net
これほど気持ち悪い自演を見たのは久しぶりだ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 22:54:02.68 ID:L3hPWcfW.net
そういえば、DVD見終わったんだけど・・・
須藤氏フォームがあまり綺麗じゃないような・・・
フォームだけなら俺のほうが綺麗なような・・・
カメラのアングルのせいだと思うけど、必ずキューが左に出ている気がしないでもない。

でも、DVDでも言ってたけど、フォームはポイントさえ押さえておけば細かい点はどーどもいいのだろう。
俺は、かっこいいフォームを目指して毎日鏡の前で研究してきたけど、もうそんなのはやめようと思う。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 05:54:27.49 ID:1FLqsAnu.net
>>480

んだなーあのフォームはちょっとあれだよね。

>毎日鏡の前で研究してきたけど

おーおいらもやってた。まっすぐ振ってるつもりだったけどおもいっきりこじってるのがわかって
なかなかいい練習だと思う。

総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200