2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 11:05:07.92 ID:wJbZrUgA.net
ゆるくしてインパクト時に握ろうと「意識する」とブレの原因になる。
人差し指または中指を支点にしてしっかり握る。
手首は固定する。文章で表現するのは難しいけど包丁で人を刺すときのグリップ。
キューを片手でもって壁を押したときの力入りやすいグリップ。

ビリヤードは「(強く)意識する」と必ずおかしなことになる。
プロの動画とか見てインパクト時に肘が落ちていることに気がついて意識的に肘落とすと失敗する。
ほぼ無意識でそうなる必要がある。
そのために、インパクト時のどのようなフォームでありたいのか、どのような力の出し方がいいのかを想定して、
そこから逆算するのが良い。
インパクト時に握るなら、一度ゆるめて再度握るという二度手間にすればブレの確率を上げる。
なにも4本指で握る必要はない。
最低親指と人差し指の2本。これも握るというよりキューの円周のサイズで輪をつくって固定するだけで十分。
はじめに振り子運動ありきで、その通過点で手玉にタップが当たればいいなでは駄目。
タップを手玉に当てに行く。そのためのストロークを考える。

水かきは、まっすぐ引けているかの確認に使える。引いたとき後ろ向けないから。
ただ、前腕の角度によっては役に立たない。前腕が地面に垂直に降りているときのみ役立つ。
しかし、これも水かきにキューが押し付けようと意識するとブレがはじまる。
また、キュー出すとき水かきに押し付けるように圧を感じることでショットが安定する。

総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200