2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:21:27.87 ID:iV5xZb4K.net
初心者のころは誰もが悩んだハズなんだけどね。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:30:55.88 ID:9hpeMjqW.net
4スタンス理論

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:05:26.80 ID:qUlaZiQc.net
>>514
wwwwwwwwwwwww
いや、514が糞寒い奴だってのは分かるけどさw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:54:36.59 ID:EBeqM4f7.net
当たり前の事を偉そうに書く奴って場を寒くするよな
実生活でもそうなんだろう

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:20:46.63 ID:koyJPkgA.net
卑屈な人は、

他人が普通に言ったことを

偉そうに言ったように受け止める傾向がある。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:26:00.66 ID:EBeqM4f7.net


521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:27:40.13 ID:zCOkqO/X.net
A級になるまでは肘支点で十分
先ずは正確に真っ直ぐ撞くのが大切

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:58:41.78 ID:rEeUE9kA.net
肘支点にするとどうしてもタップが横からみて波うつからインパクトのときタップが手玉を上から下にこするような作用が出てしまう。
C級でも、上からみて真っ直ぐつけるようになったと思ったら、今度は横からみて波打たないように気をつけるといい。
そうすれば、自然に肘が動くから。
肘を落とそうとすると失敗する。
横からみてなるべく波うたないようにするのがコツ。

波うたなくなったら、撞くと重みを感じるようになるよ。エネルギーが無駄に逃げなくなるから。
キューに垂直にエネルギーがかかる感じ。

A級になったら・・・というのは親心でちょっと大袈裟に言っている指導者に向いてないバカだから真に受けてはいけない。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:36:13.45 ID:DaBbLqUA.net
>>522
アホかw
ストロークは波打って良いんだよ
波打っていようがインパクトで狙った撞点を撞ければ何ら問題ない

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:06:50.63 ID:SgfhA4Cv.net
>>523
波打たないほうがいいと思うよ。
インパクトのタイミングがズレたときとか撞点が思い切りずれるし。

狙った撞点を撞ければ何ら問題ない

これを実現する近道が波打たない撞き方なんだけどね。
手玉とタップの距離が5mmくらいで構えてインパクトのタイミングを間違えなければ、事実上問題はないかもね。
ただ、いつも同じ姿勢で撞けるわけじゃないし波打たないに越したことない。
左右にブレなくなるレベルならちょっとした家の練習しだいですぐ波打たなくなるし。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:12:45.94 ID:o5i98rCM.net
どんだけふにゃふにゃのキューで撞いてるんだ?
それとも全球フルパワーなのか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:27:17.11 ID:SgfhA4Cv.net
アンカーがないと意味がわからん。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 12:29:40.31 ID:SgfhA4Cv.net
脚にX脚0脚があるように、腕にもO腕X腕がある。
これが、脇を閉じたり開いたり、肘を伸ばしたり曲げたり、各人いろいろなフォームになる原因だ。

フォームは人それぞれと言う人は間違っていない。
しかし、指導者の素質はゼロ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 14:26:00.89 ID:jQxJh3pX.net
で、Q腕のアッシはどうすればいいんでやんすか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 15:42:03.75 ID:SgfhA4Cv.net
>>528
Q腕?聞いたことないなぁ。どういう腕のこと?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 17:39:00.90 ID:7CKF0ln8.net
「人それぞれ」を多用する人間は、日教組の教育で洗脳されてるのを気付いて無い人。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:00:36.43 ID:pl0Kdv5D.net
肘固定で波打つと騒ぐのはフォームが悪いのとストロークが大き過ぎるだけ

肘支点でシュート力上げて球覚えてA目指すほうが上達は早い

そこから球質に拘ったり、更なるキュー切れを求めてストローク弄るかどうかはその人次第

遊びだから、ブレイク番長やキュー切れ番長が居ても良いけど、そいつ等が試合に強かった試しは無いなー

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:53:26.69 ID:jKKghcAs.net
フォーム、スタンスではないけど撞く前のストロークを極力手球ギリまで近付ける。これたけでこじりによるブレは激減する。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:32:38.70 ID:/CG6USqx.net
B級戦に出まくってた頃にゲームボールで球触りして以来、2cmくらい離してる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:13:45.95 ID:jKKghcAs.net
>>533
B級戦出まくりなら今更こじりに悩んでないだろうからいいんじゃない?
C位でこじる人の大半はインパクトの前に握り込んで抉ってる事が多い。ショット前のストロークが手球から離れていると体がインパクトのポイントを実際よりも前と覚えこんでしまうため手前で握り込んでしまうんじゃないかな?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:42:36.14 ID:CKtsEo3W.net
俺クラスになると、こじりによるズレをも見越してアドレス入るからな。

こじった場合:「ほらな(ドャア」 ただし虚しい。

こじらず真っ直ぐ撞けた場合:「こじらねえのかよwww」 ちょっと嬉しい。けど虚しい。

結論、こじると虚しいので真っ直ぐ撞きましょうや。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 02:03:49.98 ID:rMgOG3Hm.net
フィリピンなんかそんなのばっかりですしおすし
よく勘違いされるけど真っ直ぐ撞ければいいのであって真っ直ぐ振る必要はない
上下にも左右にもね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:12:51.84 ID:X147Fysm.net
タイミングを取る時の手球とタップの距離は離れてても良いんでない?
それを見越して少し後ろ目に見越しておくというか、
すげー注意して1回だけギリギリまで近づけて確認するだけ。

波打たないストロークも重要だと思うけど
ベストタイミングで撞くのが最重要だと思うんだ。

んで、波打たないストロークはタイミングの許容差が広がるもんだと思ってる。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:35:51.49 ID:fKB7zCv8.net
でも、波打たないストロークは重要じゃないと言いながら、
上級者のみなさんは、インパクトあたりで自然に肘が降りて、
波打たないストロークになっているんでしょ?
気がついてないかもしれないけど。
そして、初心者のころは肘を落とす真っ直ぐストロークの研究に
熱心に励んだのではないですか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:58:28.11 ID:aVWzOoM8.net
>>538
意識して肘を落とすなんて考えたこともないな
波打つのが正しいストロークと思ってる

ちなボラアベならプロテスト受かる位のえーきゅう

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:06:18.50 ID:a25SP7mW.net
>>539
> >>538
> 意識して肘を落とすなんて考えたこともないな

意識して肘を落とすとは書いてない。
肘を落としていることに気がついてないのではと書いた。

> 波打つのが正しいストロークと思ってる

今のことは聞いてない。

> ちなボラアベならプロテスト受かる位のえーきゅう

鼻毛の先ほどの興味もない。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:32:40.28 ID:CfQ3KQSh.net
541はいつもの病んでる人

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 01:25:57.53 ID:efBkapP6.net
>>538 長くビシッとキュー出すと、なんか格好いいと思ってAになってから肘たたむストローク研究した
どんな球でも綺麗にキュー出す練習とかね。

やる前よりはストロークに対する知識とか増えたけど、多分キュー出しの練習とはあんま関係ない。

アリソンは、肘たたむ行為にはなんのメリットも無いと断言してるよね。
今は俺もそう思う。

意識して肘たたむ練習すると、一番肝心と思われる肘支点の振りが微妙になるんだわ。
そこ使えてないのに、肩使ってもね…。肩支点の動きを制御するのって難しいし。
何事も自然にそうなるってのが大事よね。

で、今は肘固定して撞く練習してる。変な癖つくと、矯正も面倒くさいw
あと、手首の使い方もめちゃめちゃ奥が深いし。
ま、楽しいからいいんだけど

長文失礼。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 01:33:12.53 ID:RmKm35Qj.net
気付いたら肘を落とすストロークにはなってたけど肘をまっすぐ落とすなんて意識はまったくなかったな
実際俺の場合後ろから見ると肘は全然まっすぐに落ちてないらしい

ちなえーきゅう

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 06:44:24.26 ID:EfGjNLC0.net
>>538
インパクトが終わるまでは肘を落としてはいけない
インパクトが終わった後は、畳もうがどうしようが関係無い
バックスイングからインパクトにかけては当然キュー先はお辞儀するけど、これを波打つと言っているのかな?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 08:23:01.68 ID:lMYpx9FO.net
>>544

>インパクトが終わった後は、畳もうがどうしようが関係無い

私もそう思う。
つまりインパクト後なら影響は無いのだから効果も無いと解釈すると
害はあっても利は無いと。
畳まないほうがいいけど畳みたいならインパクトの後でになるのでしょう。
わたしはインパクトの後、かとちゃんぺをしてますがインパクト後なので
影響ありません。このストロークでボーラード50を叩き出しました。
おまえらばーかばーか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 08:23:09.04 ID:a25SP7mW.net
>>541
お前は超能力者か?

>>542
別に長くキューを出したいわけじゃない。波打ちたくないだけ。

アリソンは超前傾姿勢で波打ちを防いでいる とある本に書いてあった。
俺が今一番参考にしている人だけど(信者ではない)、お前らの嫌いな人だから名前は伏せておくわ。

ただ、あなたの書き込み見て思ったけど、頭の位置が高いと肘落とすフォームになるのかもと思った。
一時期、アリソンのフォームを真似して前傾姿勢でやってたけど、あのときは肘を落とす必要なかったし、
あの前傾で肘落とすと大変なことになる気がした。

>>543
まあ、どの世界にもフォームは汚いけど上手い人はいるな。美意識の強い俺としてはあまり関わりたくないけど。

>>544
昔は引くときも水平にと思ったけど、最近は、インパクトまでは肘固定でいいかなと思っている。
バックスイングまでにタップ(キュー先)は上がって行くから、バックスイングからインパクトまでタップが下がる(お辞儀する)のは
正解じゃないかと思っている。
問題は、インパクトあたりから先のぐいっと下がるやつ。
しかし、こう考えると「波打つ」という表現は不正確だったな。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 08:29:25.54 ID:a25SP7mW.net
>>545
むむ、あんたの書き込みみて気がついたけど、>>544はインパクト後はどうでもいいと書いているのか。
俺は、インパクトあたり〜インパクト後のぐにっと下がるのを防ぐ為に肘が自然に落ちるのがいいんじゃないかと思っているので、
ちょっと>>544とは考え方が違うみたいだな。

手玉とタップの接触時間はコンマ何秒だからといって、インパクト後はどうでもいいと言えるか疑問。
どの角度(進行方向)でキューが手玉に接触するかも大事な気がするけど。
でも、タップは丸いから、多少の進行方向はカバーしてくれるのだろうか。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 09:32:03.15 ID:Vb4V6qQu.net
>>544
>バックスイングからインパクトにかけては当然キュー先はお辞儀するけど
バックスイングトップからならインパクトまでタップが下がることはない。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 09:39:11.70 ID:s3pYX1E3.net
>>548
ブリッジに支点がある以上、若干は下がるよ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 09:52:13.71 ID:Vb4V6qQu.net
ブリッジに支点があることまでわかるなら
キュー先が下がるにはグリップはどうなるかわかるだろ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 10:30:02.49 ID:efBkapP6.net
良スレ化したな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 01:14:55.35 ID:gULXkIy7.net
>>551 おまw フラグ立て上手すぎだろw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:58:35.35 ID:Gv1FWZcs.net
悩む必要なんか無いぞ
一時的な流行はあっても、所詮はマイナー競技だから、
本気で極めようなんて奴は、ほんの一部だろ?
つまり、レベルは相当低い
まあ絶対無いけど、日本中の人が本気で取り組んだら、
悩むも何も、そもそもやめたくなる位だろ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 11:47:04.13 ID:DR4AYJ6u.net

と、Cマイナーが言ってます。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:15:42.27 ID:9RH8MrfO.net
>>553
そんな事言い出したら何の競技でも一緒だろ
サッカーや野球みたいなメジャーな競技でも
本気で極めようとしてる奴なんて日本中の人集めたら1%もおらんと思うわ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 17:21:23.87 ID:YyWU01WD.net
極めてる、と、極めようとしてる は意味が違うよね
日本人なら分かるよね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:15:00.11 ID:G91eyoJa.net
>>556
誰が極めてると言ってる。
お前も日本語、大丈夫か?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 13:26:45.05 ID:sAbOe398.net
誰も言ってねえよバカ
半島カエレ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 15:55:44.57 ID:5si4Qe20.net
>>557
多分ちょっと頭の弱い子なんだろう
俺は>>556の時点でコイツ日本語通じねえなと悟った
相手にしない方がいい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 19:33:40.49 ID:sAbOe398.net
お前の日本語じゃ誰にも通じないから心配スンナ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 22:07:47.56 ID:eUm7wmAe.net
とにかくだ、ハゲはあまり顎引いて構えられなくなる

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 23:57:05.22 ID:Cd3thIWO.net
>>555
言い訳乙

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 08:03:34.04 ID:6TpqfFxd.net
何にたいしてのいい訳なんだかw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 08:14:01.17 ID:ehl26GN1.net
先玉が入るかはいらないかってキュー(先)の向きだと思うんだけど
どう思う?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 08:30:20.93 ID:GLHlzMFf.net
>>564
違うと思う

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 09:28:02.81 ID:xa82ioFi.net
>>564
個人個人では原因はコレってのはあるかもしれんが、
フォームの全ては連動しているから一般論として原因はコレと断定は出来ない。
ちょっと考えればわかると思うけどな。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 11:51:35.15 ID:MbqnyBdQ.net
>>555 負け犬乙

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 14:23:29.51 ID:/JaNMTds.net
>>567
自己紹介乙
人生の全てに負けてるんだろうなお前

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 14:26:29.60 ID:VJ8r6P8T.net
>>553
世界中でどれだけの人間がビリヤードやってるのか把握してんの?
レベルは相当低い(笑)
おまえは何か一つでも極めたことあんの?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 15:04:51.74 ID:ehl26GN1.net
>>565

再現性はともかくとして、インパクトの時だけでも向きがあってその方向に
力が向けば入るよね?
手玉に変な回転かかるから小難しいことがいろいろ起きそうだけど。
屁理屈?

>>566

フォームが連動してるってことは正しい向きにキューを安定して構えられれば
その他諸々(軸足の位置とか顔の向きとか...etc)も正しいということになる?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 15:28:28.13 ID:NZpnMQBE.net
正しい向きにキューを構えられてもその方向に撞きだせるようになるのが難しい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 16:39:28.35 ID:xa82ioFi.net
逆に言うと、正しく構えられてなくても正しい方向に突き出せれば問題ないということ。

もうビリヤードなんかやめてダーツに転進してカウントアップだけに専念しようや。>ALL

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 16:42:13.17 ID:eqkWnvmH.net
ブスタマンテとか栗林とか草野なんかはそういうタイプだよな
フォロースルーを狙った方向に気持ちよく出すために素振りの段階ではちょっと変な方向いてる系

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:40:12.21 ID:GLHlzMFf.net
>>570
インパクトの瞬間だけでも正しい方向に撞き出したいっていうイメージで質問してるならそれでいいけど、
構えた瞬間からフォロースルーまで正しい方向にキューを振りたいって思ってるならそれは考え直した方がいい
キューを思ったように振るってのは実はものすごく難しいこと
どこかにも書いたけど手球をまっすぐ撞ける人はたくさんいるけどまっすぐキューを振れる人は殆どいない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:48:16.37 ID:GLHlzMFf.net
ってみんな同じ事言ってるな、まあそういうことだよ
言葉遊びみたいだけど真っ直ぐ振る(構える)より真っ直ぐ撞くほうがカンタン
キューを思い通りに振るよりも手球を思い通りに動かす意識を持ったほうが上達は早い
連投スマソ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 22:20:39.24 ID:BMxusH1L.net
やっぱ、インパクトの前に肘が下りると、アッパーカットみたいな撞き方になって下撞いても前進回転になることがあるんだな。
某プロに教わった。
前に某質問スレで聞いたら、「アッパーになるわけがない」と言われたけど、やっぱ俺が正しかったみたいだ。
昔のことだけど、ブレイクのときなんか、手玉が軽くジャンプしながら前進回転してぶつかったりすることもあって意味不明だったけど、これで納得だわ。
俺の場合、気持ち突っ込んだ撞き方を意識したほうが安定するのもこれで説明がつくな。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:44:25.21 ID:MbqnyBdQ.net
>>573
君なかなか分かってる人。
あれ、実際本人に聞いたけど、意識的にやってるらしい。
振りによって、絶対キュー先さばいてはいけない方向がある。それを避けるためにやってる。

順と逆では、順の方がヤバいてことね。
これ分かるなら中級者ではないだろうな。
できる奴は多分上級者。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:22:19.72 ID:vgabKZ4d.net
>>577
順と逆?右と左じゃなくて?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 07:20:57.73 ID:SXBDKpy6.net
>>576
この板の書き込みは、本当に本当に役に立たないことばっかりだからな。

他板は、多少は役立つ書き込みもあるのに。

だから、この板はここまで過疎っているだろうな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 11:17:24.73 ID:yq1Qntp0.net
偉そうに言うわ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:05:15.00 ID:gOTGRUO0.net
>>578 順振りの順ひねりほど難しいものはない。てこと。
実戦的な技術なんだな。

錯覚を意識的に制御する技なんだな。プロの考える事は次元が違うんだな。


ぼかあおむすびが大好きなんだな。
アヒャアアアア

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:25:21.00 ID:QH/i9YnL.net
よく分からんがさばき過ぎて薄抜きするのを防ぐってことかね
逆に構えて順にさばくって意味だと理解したが
しかしそれでひねり乗るかね?乗るなら使えるかもな。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:32:26.55 ID:gOTGRUO0.net
レスはええなw

まあ大体そゆこと。
手玉の中心から離れる方向にキュー先さばくと、どんどん難しくなる。
それが順振り順ひねりでは顕著にでる。ベクトルが同じだからな。

だから手玉の中心方向にさばくわけさ。
あと、右利き右ひねりは、体の構造的にさばきやすい球だろ?だから危ないわけよ。

は〜疲れた。スロットに集中するわ。ほなな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:37:58.70 ID:QH/i9YnL.net
あなたただもんじゃないね
カルチャーショックうけた
もえてきた練習itkr

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:51:04.60 ID:vgabKZ4d.net
>>583
だから右がヤバイんじゃないの?よくわからん

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:55:14.73 ID:QH/i9YnL.net
左利きだと左の順がヤバイて意味かと

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:04:35.79 ID:gOTGRUO0.net
>>582 あ、レス抜けてた
きれいにキュー出てればちゃんとひねり乗るからだいじょぶ

>>585 右利きならそゆこと

>>586 そう あ、練習頑張ってな!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:05:52.52 ID:vgabKZ4d.net
>>586
右利きの右ヒネリ、左利きの左ヒネリが危ないってのはわかるがそれだと順フリとか関係なくね?
錯覚的な問題なのか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:10:40.83 ID:vgabKZ4d.net
ああ錯覚って書いてあったなスマン
それなら分からんではないけどおれは右利きで順だろうが逆だろうが右ヒネリは効きすぎて苦手だったからよくわからん表現だった

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:12:09.14 ID:QH/i9YnL.net
順振りの配置って薄く抜きやすい球だと僕は思ってるからなんとなく理解できたw
順のひねりで撞くとスロウでなおさら薄く抜きやすくなるです
それって多分慣れからくる厚みの錯覚が原因なんだろうけど。
そこの錯覚を意識して押さえ込むって事だとおもう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:16:53.23 ID:gOTGRUO0.net
>>589 分かってくれて何より
その効き過ぎるのが問題なんだな

>>590 おまいははよ練習いけよw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 22:24:17.64 ID:BJ7Q3HPN.net
いやいや
順は生理で整理出来るよ
時間で解決する
長めの逆振り逆ひねりの方が慣れ難いって
いまだに”オレあさって向いてキュー出してるなあ(なんのためらいもなくねー)って思うもん
入るし出るけどさ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 23:03:18.80 ID:VA65owjv.net
私女だけど生理の時はひねっても球が入るわよってこと?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 02:35:58.86 ID:UYwkvUIp.net
生理の時は入れても出してもおkよってこと

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:05:24.54 ID:J1DdZeqf.net
捌くとか、そういう撞き方って再現性が乏しいように思うんだけど・・
シュート率落ちないのかなぁ??

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 17:35:32.70 ID:KnEbxd+d.net
藤間本読んでいたら、ショットの70パーセントは手玉の水平より下を突くと書かれていました。
下突いたほうが、玉質が重くなるとか。
これは本当ですか?

あと、手玉の重心をキューが貫くように撞くためには、構えたときキューが少し角度がついていることからすると、
手玉の水平より少し上を撞かないと駄目だと思うのですが、どうなんでしょうか?

なお、藤間本では、撞くではなく突くと表記されています。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:30:52.65 ID:VEy3pQz0.net
>>595 再現性てw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 02:37:23.82 ID:vZhVm6qQ.net
>>596
へー、藤間本にそんなことが書いてありましたか。
70%とか重いとか分かりませんが、的球に手球を当てる時に手球にドローが掛かっていると
的球が綺麗に転がり易い、というのは経験則でありますな。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 07:04:00.70 ID:zU4r+Bx9.net
への字の順切るのと同じ理屈ですね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 08:42:20.39 ID:kDeoobmt.net
>>595
再現性に拘る必要はないと思うけど、こだわりたいなら練習量でカバーしたらええねん

>>596
球質とか言うとオカルトになっちゃうけどドロー回転のほうが球離れがいいのは確か
7割が真ん中より下ってのは取り方の問題でもあるわな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 08:43:12.79 ID:DlxL3p68.net
>>598
前半の質問関連
「ポケット・ビリヤード大全(2000年3月1日初版第1刷発行)」168頁参照。

後半の質問関連
同書81頁参照。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 08:46:23.50 ID:DlxL3p68.net
藤間本によると、バックスイングが小さく、フォワードスイングが大きくなるのが基本であると書いてあります。
これは振り子のようにぷらぷらと脱力して振っているだけでは不可能で、振り子の勢いにプラスして前にぐいっと突き刺すような力の入れ方が必要な気がしますが、
それで合ってますか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 10:59:34.22 ID:nkgp9u1p.net
>>596>>602
自分で試してみて、自分の頭で考えようとはしないの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 11:22:04.14 ID:DlxL3p68.net
>>603
何の価値もないレスをするな。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 12:46:46.47 ID:kDeoobmt.net
須藤信者やめて藤間信者になったのか

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:12:46.89 ID:nkgp9u1p.net
>>604
なんだ、ID:DlxL3p68はただの荒らしだったのか。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 14:08:31.32 ID:OoIGfgxB.net
>>602
すっごい下り坂なら振り子でもイケそぉな気がする

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:14:50.50 ID:Jf16WO1P.net
>>602
間違ってる。
「振り子の勢いにプラスして前にぐいっと突き刺すような力の入れ方」
こんなイメージでキューを出したらコジる姿しか想像できない。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:40:32.13 ID:eEBGsX4b.net
>>600

再現性って表現が悪かったかも。。
安定性って言ったほうがよかったかな。
捻るとシュート力を大なり小なり犠牲にしてるんだと思うけど
捌くってよくわからないんだけどさらにシュート力を犠牲にしてるような
イメージを持っちゃうんだ。まちがってる??

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:58:02.66 ID:DlxL3p68.net
>>608
実は、昨日行ってきて実験してきたんだが悪くなかった。
バックスイングが短いのでブレない。
たしかに、ぐいっとは言いすぎかもしれん。
しかし、これまでのように振り子がプラプラしてその軌道上に手玉があるという状態より良かった。
手玉にエネルギーを加え、狙ったところに運ぶという感じを掴めた。
スピンもかけることが出来て驚いた(まだ安定はしてないが)。
改めて外国のプロの動画を見たが、1引いて2出す感じに見える。
これまで自分は、2引いて1出す感じだったと思う。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:03:19.87 ID:DlxL3p68.net
>>605
>>606
>>607
昨日、斜めの台に若いカップルがいた。女の子はまったくの初めてのようで、彼氏が優しく教え褒めまくってた。
彼氏もあまり上手くは無い。
しかし、2人は、外しても笑い入れても大笑いしてた。
この女の子は、ビリヤードを続けそうだなと思った。
1時間したころ、彼らの隣の台にマイキュー持参のオトコが1人でやってきた。
彼は上手だったが、常時しかめっつらをして外すと舌打ちしていた。
若いカップルたちは、ピタリと笑わなくなった。

お前らも、たまにはビリヤード場に女連れで来い。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:29:38.83 ID:Jf16WO1P.net
>>610
2引いて1出す、は確かによくない
それをやめただけでも前進だね、練習を重ねればもっと安定するよ

でもキューを出すことを意識し過ぎないようにね
「キューを出さなきゃ」と変に意気込むと力んでコジる癖がつくから

フォロースルーは目的じゃなくてあくまでも結果
俺は「出ていこうとするキューを邪魔しないように手がついていく」というイメージで練習してた

がんばって

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 20:20:45.56 ID:aAQVhJPe.net
>>612
たしかに、キューを出そうと思いすぎてたな。
強く撞きすぎて音が大きすぎることがほとんどだった。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:46:25.07 ID:Q0LDgmC9.net
>>609 間違ってる
>>600が全て答えてくれたと思ってたが、伝わらなかったようだな。
まあしょうがない。

まず、ひねりはポジショニングするための技術なんだわ。
シュート力てのは、入れるための技術ね。
どっちも大事で、さらに1対1で結びつく訳よ。

ある配置をある撞点であるスピードで撞けば決まったある一つのコースを的玉が走る訳よ。

芯も捻りも的玉を決まったコースに乗せるて意味じゃ難易度は変わらんわけさ。
語弊ある言い方すると、芯撞きは、横回転0の捻りと思えばいい。

ひねりで、シュート力が犠牲になるって考え方がそもそもおかしいんだな。

ひねるのも、芯撞くのも、的玉のコースはそれぞれ一つに決まってるのよ。

はあ〜説明難しい。こんなんでどうよ?わからんかったらまた言ってくれ。

総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200