2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:40:12.21 ID:GLHlzMFf.net
>>570
インパクトの瞬間だけでも正しい方向に撞き出したいっていうイメージで質問してるならそれでいいけど、
構えた瞬間からフォロースルーまで正しい方向にキューを振りたいって思ってるならそれは考え直した方がいい
キューを思ったように振るってのは実はものすごく難しいこと
どこかにも書いたけど手球をまっすぐ撞ける人はたくさんいるけどまっすぐキューを振れる人は殆どいない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:48:16.37 ID:GLHlzMFf.net
ってみんな同じ事言ってるな、まあそういうことだよ
言葉遊びみたいだけど真っ直ぐ振る(構える)より真っ直ぐ撞くほうがカンタン
キューを思い通りに振るよりも手球を思い通りに動かす意識を持ったほうが上達は早い
連投スマソ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 22:20:39.24 ID:BMxusH1L.net
やっぱ、インパクトの前に肘が下りると、アッパーカットみたいな撞き方になって下撞いても前進回転になることがあるんだな。
某プロに教わった。
前に某質問スレで聞いたら、「アッパーになるわけがない」と言われたけど、やっぱ俺が正しかったみたいだ。
昔のことだけど、ブレイクのときなんか、手玉が軽くジャンプしながら前進回転してぶつかったりすることもあって意味不明だったけど、これで納得だわ。
俺の場合、気持ち突っ込んだ撞き方を意識したほうが安定するのもこれで説明がつくな。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:44:25.21 ID:MbqnyBdQ.net
>>573
君なかなか分かってる人。
あれ、実際本人に聞いたけど、意識的にやってるらしい。
振りによって、絶対キュー先さばいてはいけない方向がある。それを避けるためにやってる。

順と逆では、順の方がヤバいてことね。
これ分かるなら中級者ではないだろうな。
できる奴は多分上級者。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:22:19.72 ID:vgabKZ4d.net
>>577
順と逆?右と左じゃなくて?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 07:20:57.73 ID:SXBDKpy6.net
>>576
この板の書き込みは、本当に本当に役に立たないことばっかりだからな。

他板は、多少は役立つ書き込みもあるのに。

だから、この板はここまで過疎っているだろうな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 11:17:24.73 ID:yq1Qntp0.net
偉そうに言うわ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:05:15.00 ID:gOTGRUO0.net
>>578 順振りの順ひねりほど難しいものはない。てこと。
実戦的な技術なんだな。

錯覚を意識的に制御する技なんだな。プロの考える事は次元が違うんだな。


ぼかあおむすびが大好きなんだな。
アヒャアアアア

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:25:21.00 ID:QH/i9YnL.net
よく分からんがさばき過ぎて薄抜きするのを防ぐってことかね
逆に構えて順にさばくって意味だと理解したが
しかしそれでひねり乗るかね?乗るなら使えるかもな。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:32:26.55 ID:gOTGRUO0.net
レスはええなw

まあ大体そゆこと。
手玉の中心から離れる方向にキュー先さばくと、どんどん難しくなる。
それが順振り順ひねりでは顕著にでる。ベクトルが同じだからな。

だから手玉の中心方向にさばくわけさ。
あと、右利き右ひねりは、体の構造的にさばきやすい球だろ?だから危ないわけよ。

は〜疲れた。スロットに集中するわ。ほなな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:37:58.70 ID:QH/i9YnL.net
あなたただもんじゃないね
カルチャーショックうけた
もえてきた練習itkr

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:51:04.60 ID:vgabKZ4d.net
>>583
だから右がヤバイんじゃないの?よくわからん

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:55:14.73 ID:QH/i9YnL.net
左利きだと左の順がヤバイて意味かと

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:04:35.79 ID:gOTGRUO0.net
>>582 あ、レス抜けてた
きれいにキュー出てればちゃんとひねり乗るからだいじょぶ

>>585 右利きならそゆこと

>>586 そう あ、練習頑張ってな!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:05:52.52 ID:vgabKZ4d.net
>>586
右利きの右ヒネリ、左利きの左ヒネリが危ないってのはわかるがそれだと順フリとか関係なくね?
錯覚的な問題なのか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:10:40.83 ID:vgabKZ4d.net
ああ錯覚って書いてあったなスマン
それなら分からんではないけどおれは右利きで順だろうが逆だろうが右ヒネリは効きすぎて苦手だったからよくわからん表現だった

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:12:09.14 ID:QH/i9YnL.net
順振りの配置って薄く抜きやすい球だと僕は思ってるからなんとなく理解できたw
順のひねりで撞くとスロウでなおさら薄く抜きやすくなるです
それって多分慣れからくる厚みの錯覚が原因なんだろうけど。
そこの錯覚を意識して押さえ込むって事だとおもう

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:16:53.23 ID:gOTGRUO0.net
>>589 分かってくれて何より
その効き過ぎるのが問題なんだな

>>590 おまいははよ練習いけよw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 22:24:17.64 ID:BJ7Q3HPN.net
いやいや
順は生理で整理出来るよ
時間で解決する
長めの逆振り逆ひねりの方が慣れ難いって
いまだに”オレあさって向いてキュー出してるなあ(なんのためらいもなくねー)って思うもん
入るし出るけどさ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 23:03:18.80 ID:VA65owjv.net
私女だけど生理の時はひねっても球が入るわよってこと?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 02:35:58.86 ID:UYwkvUIp.net
生理の時は入れても出してもおkよってこと

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:05:24.54 ID:J1DdZeqf.net
捌くとか、そういう撞き方って再現性が乏しいように思うんだけど・・
シュート率落ちないのかなぁ??

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 17:35:32.70 ID:KnEbxd+d.net
藤間本読んでいたら、ショットの70パーセントは手玉の水平より下を突くと書かれていました。
下突いたほうが、玉質が重くなるとか。
これは本当ですか?

あと、手玉の重心をキューが貫くように撞くためには、構えたときキューが少し角度がついていることからすると、
手玉の水平より少し上を撞かないと駄目だと思うのですが、どうなんでしょうか?

なお、藤間本では、撞くではなく突くと表記されています。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:30:52.65 ID:VEy3pQz0.net
>>595 再現性てw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 02:37:23.82 ID:vZhVm6qQ.net
>>596
へー、藤間本にそんなことが書いてありましたか。
70%とか重いとか分かりませんが、的球に手球を当てる時に手球にドローが掛かっていると
的球が綺麗に転がり易い、というのは経験則でありますな。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 07:04:00.70 ID:zU4r+Bx9.net
への字の順切るのと同じ理屈ですね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 08:42:20.39 ID:kDeoobmt.net
>>595
再現性に拘る必要はないと思うけど、こだわりたいなら練習量でカバーしたらええねん

>>596
球質とか言うとオカルトになっちゃうけどドロー回転のほうが球離れがいいのは確か
7割が真ん中より下ってのは取り方の問題でもあるわな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 08:43:12.79 ID:DlxL3p68.net
>>598
前半の質問関連
「ポケット・ビリヤード大全(2000年3月1日初版第1刷発行)」168頁参照。

後半の質問関連
同書81頁参照。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 08:46:23.50 ID:DlxL3p68.net
藤間本によると、バックスイングが小さく、フォワードスイングが大きくなるのが基本であると書いてあります。
これは振り子のようにぷらぷらと脱力して振っているだけでは不可能で、振り子の勢いにプラスして前にぐいっと突き刺すような力の入れ方が必要な気がしますが、
それで合ってますか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 10:59:34.22 ID:nkgp9u1p.net
>>596>>602
自分で試してみて、自分の頭で考えようとはしないの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 11:22:04.14 ID:DlxL3p68.net
>>603
何の価値もないレスをするな。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 12:46:46.47 ID:kDeoobmt.net
須藤信者やめて藤間信者になったのか

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:12:46.89 ID:nkgp9u1p.net
>>604
なんだ、ID:DlxL3p68はただの荒らしだったのか。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 14:08:31.32 ID:OoIGfgxB.net
>>602
すっごい下り坂なら振り子でもイケそぉな気がする

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:14:50.50 ID:Jf16WO1P.net
>>602
間違ってる。
「振り子の勢いにプラスして前にぐいっと突き刺すような力の入れ方」
こんなイメージでキューを出したらコジる姿しか想像できない。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:40:32.13 ID:eEBGsX4b.net
>>600

再現性って表現が悪かったかも。。
安定性って言ったほうがよかったかな。
捻るとシュート力を大なり小なり犠牲にしてるんだと思うけど
捌くってよくわからないんだけどさらにシュート力を犠牲にしてるような
イメージを持っちゃうんだ。まちがってる??

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:58:02.66 ID:DlxL3p68.net
>>608
実は、昨日行ってきて実験してきたんだが悪くなかった。
バックスイングが短いのでブレない。
たしかに、ぐいっとは言いすぎかもしれん。
しかし、これまでのように振り子がプラプラしてその軌道上に手玉があるという状態より良かった。
手玉にエネルギーを加え、狙ったところに運ぶという感じを掴めた。
スピンもかけることが出来て驚いた(まだ安定はしてないが)。
改めて外国のプロの動画を見たが、1引いて2出す感じに見える。
これまで自分は、2引いて1出す感じだったと思う。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:03:19.87 ID:DlxL3p68.net
>>605
>>606
>>607
昨日、斜めの台に若いカップルがいた。女の子はまったくの初めてのようで、彼氏が優しく教え褒めまくってた。
彼氏もあまり上手くは無い。
しかし、2人は、外しても笑い入れても大笑いしてた。
この女の子は、ビリヤードを続けそうだなと思った。
1時間したころ、彼らの隣の台にマイキュー持参のオトコが1人でやってきた。
彼は上手だったが、常時しかめっつらをして外すと舌打ちしていた。
若いカップルたちは、ピタリと笑わなくなった。

お前らも、たまにはビリヤード場に女連れで来い。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:29:38.83 ID:Jf16WO1P.net
>>610
2引いて1出す、は確かによくない
それをやめただけでも前進だね、練習を重ねればもっと安定するよ

でもキューを出すことを意識し過ぎないようにね
「キューを出さなきゃ」と変に意気込むと力んでコジる癖がつくから

フォロースルーは目的じゃなくてあくまでも結果
俺は「出ていこうとするキューを邪魔しないように手がついていく」というイメージで練習してた

がんばって

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 20:20:45.56 ID:aAQVhJPe.net
>>612
たしかに、キューを出そうと思いすぎてたな。
強く撞きすぎて音が大きすぎることがほとんどだった。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:46:25.07 ID:Q0LDgmC9.net
>>609 間違ってる
>>600が全て答えてくれたと思ってたが、伝わらなかったようだな。
まあしょうがない。

まず、ひねりはポジショニングするための技術なんだわ。
シュート力てのは、入れるための技術ね。
どっちも大事で、さらに1対1で結びつく訳よ。

ある配置をある撞点であるスピードで撞けば決まったある一つのコースを的玉が走る訳よ。

芯も捻りも的玉を決まったコースに乗せるて意味じゃ難易度は変わらんわけさ。
語弊ある言い方すると、芯撞きは、横回転0の捻りと思えばいい。

ひねりで、シュート力が犠牲になるって考え方がそもそもおかしいんだな。

ひねるのも、芯撞くのも、的玉のコースはそれぞれ一つに決まってるのよ。

はあ〜説明難しい。こんなんでどうよ?わからんかったらまた言ってくれ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:57:18.45 ID:Q0LDgmC9.net
>>609 あ、またレス抜けてた…

捻りが難しいとか、シュート力犠牲にしてるって思う原因はさ、錯覚なんだわ。

錯覚って怖いもので、無意識に、唐突にやってくるんよ。

そういう時の自分の感覚を信じて、ひたすら頑張るのも悪くないけど、プロってそういうわけにはいかんのよねw 俺プロじゃないけどw

そういう正念場では、練習してきた事とかその時の自分を疑う必要が出てくる。しかも短時間でさ。
そういう切羽詰まった時のために、常日頃の練習で色々技を準備してるわけさ。

もう書けません。連投長文ごめんなさい。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:04:49.24 ID:WFPBLu+A.net
>>601
あら、この本は知りませんでした。
藤間本つったら、これのことなんですね。
私はもっとむかーしの奴だと思っとりやした。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 07:32:12.13 ID:LVkBIBQ0.net
>>616
むかーしの奴を復刻したのが、ポケット・ビリヤード大全。
あんた、20年くらい前で時代が止まってそうだなw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:19:50.28 ID:e8nZdG2S.net
始めて一ヶ月です、まだフォームが固まってないためか、練習(4h)の最初
と最後にやるボラで最初のが60位で最
後のは100位といった感じでどうにも安
定しません。家で素振りしてから練習
に行ってもあまり効果がなく結局二時
間位練習しないと一番いい状態になれ
ません。やっぱりフォームが固まるま
でこのペースでこなして行くべきなん
ですかね?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:31:20.30 ID:GlGT7PdC.net
>>618
答え自分で出してるやん
あと変な改行やめろ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:45:02.51 ID:kHCMPJ+5.net
>>618
家での素振りとビリヤ
ード場でのフォームが同じじ
ゃないから2時
間くらいしないといい状
態になれないんだよ。
極論言う
とその家の素
振りは間
違っている。

時間の間で、間違
った素振りを正し
い素振りに修
正しなおしてい
るんだよ。
家での素振りはか
なり工夫しないと時
間の無駄になるよ。
フォームが固まって
ないまったくの初
心者なら意
味あるだろうけど。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:41:01.13 ID:GlGT7PdC.net
カス召喚してしまったスマンな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 15:16:47.77 ID:YJQ9susX.net
ボラ60〜100の人間が安定してる方が異常。
何でそんな簡単な事が分からないんだろうか?

623 :619:2014/10/09(木) 16:26:10.48 ID:HaB1ThEP.net
>>622
アホだからだろ。






お前よりマシだけどなwww

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:23:04.39 ID:gPA0mOy6.net
>>618
一ヶ月で100も出てるなら、相当な勢いで上達してるんだから
今の所はそのペースで良いでしょう。
ボラで60〜100なら安定していると言えますね。
B級くらいになれば100〜200というのも、まあ普通にありますし。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 13:54:48.16 ID:+qmlbLxI.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:05:27.67 ID:Ap+jYwfG.net
玉を飛ばすのはキューの向きが間違ってるから。

おわり。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:20:11.47 ID:LU29zWmO.net
最近、スヌーカーのスレを覗いてみたらフォームについてレベル高すぎて感動した。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 08:54:32.13 ID:9wcoYIg0.net
>>627
スヌーカーは伝統があって大人の遊びって感じだよな。粗雑さがなく優雅な感じすら。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:17:55.07 ID:igPSoUZy.net
>>626

キューの向きが変わってしまうのは肘が動いてしまっているから

おわり?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:43:49.95 ID:vcLIJCjG.net
どうやっても両目で見ると中心と思った所が少し右にずれている。
構えてから左目つぶると右にずれてると分かる。なんとかなんものか。。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:54:10.29 ID:NzF0jlxs.net
頑張れ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:02:07.81 ID:KwtjpjSp.net
>>630
俺もそれには悩まされた。
利き目が左だし。
両目でバランスよく見ることが出来ても疲れてくるとつい左目だけで見てしまったり。
でも、あることに気がついてそれを実行するようになってから、そういう悩みが一切なくなったわ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:38:42.96 ID:mQbPr9sp.net
>>631,633
試行錯誤しながらがんばるよー。
とはいえずれてる事に気がつけただけでも大進歩で、いつもなら厚みを間違えたのか?とか余計な事考えてどんどん壊れてくんだけど今日は淡々と練習できたよ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:53:40.18 ID:zjBjPbp8.net
>>630
それが利き目ってやつだよ。
なんともならん。
練習の過程で、自分なりの感覚を身につけるしかないな。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:31:59.76 ID:HV9RzHcO.net
>>634
> >>630
> それが利き目ってやつだよ。
> なんともならん。

それはない。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:46:10.28 ID:pUykBU48.net
>>630
マジレスすると顔が真っ直ぐ前を向いてない。それで錯覚する。

視力検査みたいに真っ直ぐ前を見て左目を塞げばズレて見えない。
それを少し首を振った状態で前を見て、左目を塞ぐと?

視覚情報からの脳みその補正能力って凄いもんですよね。
上の例えは経験則です。メカニズムはよくわかんない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:47:47.28 ID:ZENd/4X2.net
経験則て大事ですよね。
色んな人の経験則を否定せずに聞いて、自分の中で統合したり、取捨選択する頭がないと上手くなれない事多い気がします。

何気に>>626を読んでいきなり調子上がったりしましたw
ありがとうございます。
自演ではないです念のため…

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:19:12.89 ID:p/FnddMo.net
>>637
俺は他人の経験則は無意味だと悟った。大事なのは自分の経験則のみ。
只キューを真っ直ぐ出す。そのためにブリッジだのストロークだのスタンスだのがある。
先に正しいブリッジだのストロークだのスタンスがあるわけじゃない。
只自分の感覚に意識を研ぎ澄まして真っ直ぐ撞く。
この感覚は言葉では伝えきれない。
つまり、他者から言葉で伝えてもらうこともできない。
ゆえに、このスレは無意味。
下手すると他者の言葉に囚われ遠回り。

>何気に>>626を読んでいきなり調子上がったりしましたw

運が良かったか、たまたまそういう時期だったのだろう。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:43:34.11 ID:UDPgpqlh.net
>>638
基本という土台があっての個性
これがわかってないね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:22:49.85 ID:tflTIy2I.net
俺は自分と似た体形の人のフォームやスタンスを一番参考にしたよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:39:32.82 ID:PaGMt215.net
>>640
あっそ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:05:00.75 ID:bsYC94jl.net
>>638
お前生まれて初めてビリヤードやった時どうやったんだ?
自分の経験則だぁ?www
どうせパッと見はほとんど普通のフォームだろうに。
で、その普通のフォームは他人の経験則だぞ。どうすんの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 05:40:14.60 ID:Uw777Pb5.net
>>642
そいつの書き込みからするに、初めてやったとき他人の経験則に従ってやってしまって後悔しているという意味では?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 07:00:39.93 ID:Qn/5wu+c.net
>>642
学歴は?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:42:36.39 ID:aYSsllxu.net
>>642
お前が自分を持たずに、他人の経験則だけで数十年を生きてきた事が良く解った。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:13:26.98 ID:SDGkqIct.net
反論する時はこのように自演をするのが効果的です

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:08:10.92 ID:4p3I3qQE.net
ようやく次のステージに進めたみたいだ。
振り方変えたら、途端に押し引きができるようになってワロタ。
と同時に、真ん中撞くこともできるようになった。
手玉に当たってからも加速するような撞き方の意味が体感として習得できた。
強く撞くとしっかり撞くの違いが体感としてわかった。
もう辞めようかと思っていたけど、またやる気出てきた。
でも、ここで質問することも上手い人のフォームを参考にすることもないと思う。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 06:26:58.43 ID:a1C5w0FO.net
>>647
チラシの裏にでも書いとけ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 07:27:14.41 ID:fx3skpm1.net
>>647
自分が書いたのかと思ったよ
驚いた

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:45:42.65 ID:3g001p0t.net
>>649
そうか。まあ、がんばれよ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:10:59.63 ID:3g001p0t.net
なぜプロや上手い人が手玉とブリッジの距離を長くとるのかわかったよ。

某ブログをみて初心者は手玉とブリッジの距離を短くしろというのを信じて10〜15cmにしてた。
付焼刃だった。
これじゃ上手くなるわけがない。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:28:08.44 ID:3g001p0t.net
ビリヤードは言語化すると誤解が多い。
言葉は一回捨てて自分の体と対話しながら我流で攻める奴が上手くなった気がする。

どんなスポーツでも一緒か。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:42:48.41 ID:3g001p0t.net
結局、瞬間的に力を入れて撞くか、持続的に力を入れて撞くかの違いだよな。
持続的っていっても0コンマ何秒の世界なんだろうけど感覚として違いは明確にある。
昔の人はそれを「タップがなるべく手玉に接触している時間が長くなるように」と表現したのだろう。
これはスローカメラの登場であまり言われなくなったようだが、人の感覚は0コンマ何秒の違いも感知できると思う。
感覚の鈍い人は出来ないかもしれない。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:59:40.55 ID:qGGr3zBr.net
自演と連投しないと死ぬ病気なの?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:39:29.43 ID:3g001p0t.net
>>654
すみませんでした。もう2度と書き込みません。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:45:24.41 ID:ia6zHB3Z.net
>>654


657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:18:09.22 ID:ia6zHB3Z.net
>>654


658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:05:55.06 ID:ia6zHB3Z.net
>>654


659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:17:37.00 ID:ia6zHB3Z.net
>>654


660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 07:14:54.08 ID:yCETyulo.net
>>654


661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 08:27:12.11 ID:bimK9gnA.net
>>654


662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:17:28.18 ID:bimK9gnA.net
>>654


663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:48:24.24 ID:Gr1xxgnz.net
>>654


664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 10:31:27.33 ID:uqjMzzG8.net
渡部忠雄早く死なねえかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 11:40:23.62 ID:Gr1xxgnz.net
>>654


666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 12:02:37.31 ID:s9tz81jZ.net
>>654


667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:11:51.05 ID:s9tz81jZ.net
>>654


668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 16:01:36.06 ID:hjmXIV+Ez
くだらん

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:41:27.01 ID:yCETyulo.net


670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:56:20.08 ID:NKOtxJgN.net
おまがうりぃを相手にすると、めちゃめちゃになるw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:11:32.70 ID:m7ST5dWm.net
>>654


672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:38:24.87 ID:m7ST5dWm.net
>>654
NE

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 00:35:06.63 ID:1RHU+zDJ.net
>>654


総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200