2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:14:50.50 ID:Jf16WO1P.net
>>602
間違ってる。
「振り子の勢いにプラスして前にぐいっと突き刺すような力の入れ方」
こんなイメージでキューを出したらコジる姿しか想像できない。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:40:32.13 ID:eEBGsX4b.net
>>600

再現性って表現が悪かったかも。。
安定性って言ったほうがよかったかな。
捻るとシュート力を大なり小なり犠牲にしてるんだと思うけど
捌くってよくわからないんだけどさらにシュート力を犠牲にしてるような
イメージを持っちゃうんだ。まちがってる??

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:58:02.66 ID:DlxL3p68.net
>>608
実は、昨日行ってきて実験してきたんだが悪くなかった。
バックスイングが短いのでブレない。
たしかに、ぐいっとは言いすぎかもしれん。
しかし、これまでのように振り子がプラプラしてその軌道上に手玉があるという状態より良かった。
手玉にエネルギーを加え、狙ったところに運ぶという感じを掴めた。
スピンもかけることが出来て驚いた(まだ安定はしてないが)。
改めて外国のプロの動画を見たが、1引いて2出す感じに見える。
これまで自分は、2引いて1出す感じだったと思う。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:03:19.87 ID:DlxL3p68.net
>>605
>>606
>>607
昨日、斜めの台に若いカップルがいた。女の子はまったくの初めてのようで、彼氏が優しく教え褒めまくってた。
彼氏もあまり上手くは無い。
しかし、2人は、外しても笑い入れても大笑いしてた。
この女の子は、ビリヤードを続けそうだなと思った。
1時間したころ、彼らの隣の台にマイキュー持参のオトコが1人でやってきた。
彼は上手だったが、常時しかめっつらをして外すと舌打ちしていた。
若いカップルたちは、ピタリと笑わなくなった。

お前らも、たまにはビリヤード場に女連れで来い。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:29:38.83 ID:Jf16WO1P.net
>>610
2引いて1出す、は確かによくない
それをやめただけでも前進だね、練習を重ねればもっと安定するよ

でもキューを出すことを意識し過ぎないようにね
「キューを出さなきゃ」と変に意気込むと力んでコジる癖がつくから

フォロースルーは目的じゃなくてあくまでも結果
俺は「出ていこうとするキューを邪魔しないように手がついていく」というイメージで練習してた

がんばって

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 20:20:45.56 ID:aAQVhJPe.net
>>612
たしかに、キューを出そうと思いすぎてたな。
強く撞きすぎて音が大きすぎることがほとんどだった。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:46:25.07 ID:Q0LDgmC9.net
>>609 間違ってる
>>600が全て答えてくれたと思ってたが、伝わらなかったようだな。
まあしょうがない。

まず、ひねりはポジショニングするための技術なんだわ。
シュート力てのは、入れるための技術ね。
どっちも大事で、さらに1対1で結びつく訳よ。

ある配置をある撞点であるスピードで撞けば決まったある一つのコースを的玉が走る訳よ。

芯も捻りも的玉を決まったコースに乗せるて意味じゃ難易度は変わらんわけさ。
語弊ある言い方すると、芯撞きは、横回転0の捻りと思えばいい。

ひねりで、シュート力が犠牲になるって考え方がそもそもおかしいんだな。

ひねるのも、芯撞くのも、的玉のコースはそれぞれ一つに決まってるのよ。

はあ〜説明難しい。こんなんでどうよ?わからんかったらまた言ってくれ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:57:18.45 ID:Q0LDgmC9.net
>>609 あ、またレス抜けてた…

捻りが難しいとか、シュート力犠牲にしてるって思う原因はさ、錯覚なんだわ。

錯覚って怖いもので、無意識に、唐突にやってくるんよ。

そういう時の自分の感覚を信じて、ひたすら頑張るのも悪くないけど、プロってそういうわけにはいかんのよねw 俺プロじゃないけどw

そういう正念場では、練習してきた事とかその時の自分を疑う必要が出てくる。しかも短時間でさ。
そういう切羽詰まった時のために、常日頃の練習で色々技を準備してるわけさ。

もう書けません。連投長文ごめんなさい。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:04:49.24 ID:WFPBLu+A.net
>>601
あら、この本は知りませんでした。
藤間本つったら、これのことなんですね。
私はもっとむかーしの奴だと思っとりやした。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 07:32:12.13 ID:LVkBIBQ0.net
>>616
むかーしの奴を復刻したのが、ポケット・ビリヤード大全。
あんた、20年くらい前で時代が止まってそうだなw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:19:50.28 ID:e8nZdG2S.net
始めて一ヶ月です、まだフォームが固まってないためか、練習(4h)の最初
と最後にやるボラで最初のが60位で最
後のは100位といった感じでどうにも安
定しません。家で素振りしてから練習
に行ってもあまり効果がなく結局二時
間位練習しないと一番いい状態になれ
ません。やっぱりフォームが固まるま
でこのペースでこなして行くべきなん
ですかね?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:31:20.30 ID:GlGT7PdC.net
>>618
答え自分で出してるやん
あと変な改行やめろ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:45:02.51 ID:kHCMPJ+5.net
>>618
家での素振りとビリヤ
ード場でのフォームが同じじ
ゃないから2時
間くらいしないといい状
態になれないんだよ。
極論言う
とその家の素
振りは間
違っている。

時間の間で、間違
った素振りを正し
い素振りに修
正しなおしてい
るんだよ。
家での素振りはか
なり工夫しないと時
間の無駄になるよ。
フォームが固まって
ないまったくの初
心者なら意
味あるだろうけど。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:41:01.13 ID:GlGT7PdC.net
カス召喚してしまったスマンな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 15:16:47.77 ID:YJQ9susX.net
ボラ60〜100の人間が安定してる方が異常。
何でそんな簡単な事が分からないんだろうか?

623 :619:2014/10/09(木) 16:26:10.48 ID:HaB1ThEP.net
>>622
アホだからだろ。






お前よりマシだけどなwww

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:23:04.39 ID:gPA0mOy6.net
>>618
一ヶ月で100も出てるなら、相当な勢いで上達してるんだから
今の所はそのペースで良いでしょう。
ボラで60〜100なら安定していると言えますね。
B級くらいになれば100〜200というのも、まあ普通にありますし。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 13:54:48.16 ID:+qmlbLxI.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:05:27.67 ID:Ap+jYwfG.net
玉を飛ばすのはキューの向きが間違ってるから。

おわり。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:20:11.47 ID:LU29zWmO.net
最近、スヌーカーのスレを覗いてみたらフォームについてレベル高すぎて感動した。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 08:54:32.13 ID:9wcoYIg0.net
>>627
スヌーカーは伝統があって大人の遊びって感じだよな。粗雑さがなく優雅な感じすら。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:17:55.07 ID:igPSoUZy.net
>>626

キューの向きが変わってしまうのは肘が動いてしまっているから

おわり?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:43:49.95 ID:vcLIJCjG.net
どうやっても両目で見ると中心と思った所が少し右にずれている。
構えてから左目つぶると右にずれてると分かる。なんとかなんものか。。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:54:10.29 ID:NzF0jlxs.net
頑張れ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:02:07.81 ID:KwtjpjSp.net
>>630
俺もそれには悩まされた。
利き目が左だし。
両目でバランスよく見ることが出来ても疲れてくるとつい左目だけで見てしまったり。
でも、あることに気がついてそれを実行するようになってから、そういう悩みが一切なくなったわ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:38:42.96 ID:mQbPr9sp.net
>>631,633
試行錯誤しながらがんばるよー。
とはいえずれてる事に気がつけただけでも大進歩で、いつもなら厚みを間違えたのか?とか余計な事考えてどんどん壊れてくんだけど今日は淡々と練習できたよ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:53:40.18 ID:zjBjPbp8.net
>>630
それが利き目ってやつだよ。
なんともならん。
練習の過程で、自分なりの感覚を身につけるしかないな。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:31:59.76 ID:HV9RzHcO.net
>>634
> >>630
> それが利き目ってやつだよ。
> なんともならん。

それはない。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:46:10.28 ID:pUykBU48.net
>>630
マジレスすると顔が真っ直ぐ前を向いてない。それで錯覚する。

視力検査みたいに真っ直ぐ前を見て左目を塞げばズレて見えない。
それを少し首を振った状態で前を見て、左目を塞ぐと?

視覚情報からの脳みその補正能力って凄いもんですよね。
上の例えは経験則です。メカニズムはよくわかんない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:47:47.28 ID:ZENd/4X2.net
経験則て大事ですよね。
色んな人の経験則を否定せずに聞いて、自分の中で統合したり、取捨選択する頭がないと上手くなれない事多い気がします。

何気に>>626を読んでいきなり調子上がったりしましたw
ありがとうございます。
自演ではないです念のため…

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:19:12.89 ID:p/FnddMo.net
>>637
俺は他人の経験則は無意味だと悟った。大事なのは自分の経験則のみ。
只キューを真っ直ぐ出す。そのためにブリッジだのストロークだのスタンスだのがある。
先に正しいブリッジだのストロークだのスタンスがあるわけじゃない。
只自分の感覚に意識を研ぎ澄まして真っ直ぐ撞く。
この感覚は言葉では伝えきれない。
つまり、他者から言葉で伝えてもらうこともできない。
ゆえに、このスレは無意味。
下手すると他者の言葉に囚われ遠回り。

>何気に>>626を読んでいきなり調子上がったりしましたw

運が良かったか、たまたまそういう時期だったのだろう。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:43:34.11 ID:UDPgpqlh.net
>>638
基本という土台があっての個性
これがわかってないね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:22:49.85 ID:tflTIy2I.net
俺は自分と似た体形の人のフォームやスタンスを一番参考にしたよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:39:32.82 ID:PaGMt215.net
>>640
あっそ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:05:00.75 ID:bsYC94jl.net
>>638
お前生まれて初めてビリヤードやった時どうやったんだ?
自分の経験則だぁ?www
どうせパッと見はほとんど普通のフォームだろうに。
で、その普通のフォームは他人の経験則だぞ。どうすんの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 05:40:14.60 ID:Uw777Pb5.net
>>642
そいつの書き込みからするに、初めてやったとき他人の経験則に従ってやってしまって後悔しているという意味では?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 07:00:39.93 ID:Qn/5wu+c.net
>>642
学歴は?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:42:36.39 ID:aYSsllxu.net
>>642
お前が自分を持たずに、他人の経験則だけで数十年を生きてきた事が良く解った。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:13:26.98 ID:SDGkqIct.net
反論する時はこのように自演をするのが効果的です

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:08:10.92 ID:4p3I3qQE.net
ようやく次のステージに進めたみたいだ。
振り方変えたら、途端に押し引きができるようになってワロタ。
と同時に、真ん中撞くこともできるようになった。
手玉に当たってからも加速するような撞き方の意味が体感として習得できた。
強く撞くとしっかり撞くの違いが体感としてわかった。
もう辞めようかと思っていたけど、またやる気出てきた。
でも、ここで質問することも上手い人のフォームを参考にすることもないと思う。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 06:26:58.43 ID:a1C5w0FO.net
>>647
チラシの裏にでも書いとけ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 07:27:14.41 ID:fx3skpm1.net
>>647
自分が書いたのかと思ったよ
驚いた

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:45:42.65 ID:3g001p0t.net
>>649
そうか。まあ、がんばれよ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:10:59.63 ID:3g001p0t.net
なぜプロや上手い人が手玉とブリッジの距離を長くとるのかわかったよ。

某ブログをみて初心者は手玉とブリッジの距離を短くしろというのを信じて10〜15cmにしてた。
付焼刃だった。
これじゃ上手くなるわけがない。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:28:08.44 ID:3g001p0t.net
ビリヤードは言語化すると誤解が多い。
言葉は一回捨てて自分の体と対話しながら我流で攻める奴が上手くなった気がする。

どんなスポーツでも一緒か。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:42:48.41 ID:3g001p0t.net
結局、瞬間的に力を入れて撞くか、持続的に力を入れて撞くかの違いだよな。
持続的っていっても0コンマ何秒の世界なんだろうけど感覚として違いは明確にある。
昔の人はそれを「タップがなるべく手玉に接触している時間が長くなるように」と表現したのだろう。
これはスローカメラの登場であまり言われなくなったようだが、人の感覚は0コンマ何秒の違いも感知できると思う。
感覚の鈍い人は出来ないかもしれない。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:59:40.55 ID:qGGr3zBr.net
自演と連投しないと死ぬ病気なの?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:39:29.43 ID:3g001p0t.net
>>654
すみませんでした。もう2度と書き込みません。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:45:24.41 ID:ia6zHB3Z.net
>>654


657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:18:09.22 ID:ia6zHB3Z.net
>>654


658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:05:55.06 ID:ia6zHB3Z.net
>>654


659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 23:17:37.00 ID:ia6zHB3Z.net
>>654


660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 07:14:54.08 ID:yCETyulo.net
>>654


661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 08:27:12.11 ID:bimK9gnA.net
>>654


662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:17:28.18 ID:bimK9gnA.net
>>654


663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:48:24.24 ID:Gr1xxgnz.net
>>654


664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 10:31:27.33 ID:uqjMzzG8.net
渡部忠雄早く死なねえかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 11:40:23.62 ID:Gr1xxgnz.net
>>654


666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 12:02:37.31 ID:s9tz81jZ.net
>>654


667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:11:51.05 ID:s9tz81jZ.net
>>654


668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 16:01:36.06 ID:hjmXIV+Ez
くだらん

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:41:27.01 ID:yCETyulo.net


670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:56:20.08 ID:NKOtxJgN.net
おまがうりぃを相手にすると、めちゃめちゃになるw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:11:32.70 ID:m7ST5dWm.net
>>654


672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:38:24.87 ID:m7ST5dWm.net
>>654
NE

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 00:35:06.63 ID:1RHU+zDJ.net
>>654


674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 00:35:37.95 ID:1RHU+zDJ.net
>>654
寝よ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 00:42:48.14 ID:Lap4t7eD.net
発狂なぅ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 08:57:57.71 ID:1RHU+zDJ.net
>>654


677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 10:00:45.86 ID:1RHU+zDJ.net
>>654
ネヨ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 10:01:50.06 ID:1RHU+zDJ.net
>>654


679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:00:31.38 ID:1RHU+zDJ.net
>>654
ネヨ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 22:23:07.05 ID:KOc9JvFn.net
>>654


681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:10:56.00 ID:KOc9JvFn.net
>>654
ねぇ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 00:46:30.99 ID:xyr632Zd.net
今年も九州代表優勝

アベは良くても勝負弱いね東京アマはw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 08:52:47.39 ID:1OoKpean.net
>>654
si

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 12:53:33.76 ID:s4SdRtd/.net
>>654
neyo

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 15:00:13.42 ID:s4SdRtd/.net
>>654


686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 16:48:03.33 ID:+CPoCfDg.net
>>654


687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:54:35.40 ID:pBw9dgr1.net
粘着と連投しないとちんちんの先から膿が出る病気なの?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:18:14.06 ID:+CPoCfDg.net
>>654


689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:14:11.33 ID:+CPoCfDg.net
>>654


690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 08:11:02.29 ID:7jPW2OfZ.net
>>654


691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 08:59:06.15 ID:7jPW2OfZ.net
>>654
ンデヨ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 21:21:12.25 ID:WVyAsb7v.net
>>654


693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:18:31.84 ID:WVyAsb7v.net
>>654
になさい

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 08:41:06.23 ID:8Mwm0xEq.net
>>654


695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 16:51:05.74 ID:KH6YS4OQ.net
>>654


696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:19:08.50 ID:KH6YS4OQ.net
>>654


697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:52:40.17 ID:+9fzq/h/.net
おまがのスタンス何とかしろよw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:03:26.48 ID:KH6YS4OQ.net
>>654


699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:16:33.30 ID:KH6YS4OQ.net
>>654





700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 06:35:48.14 ID:/ncsCHcg.net
>>654


701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:29:16.03 ID:6rWOOAvQ.net
>>654
ねぇ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 14:24:53.37 ID:mQKXutLf.net
ムーミン

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:44:06.55 ID:B1zj48Pe.net
>>654


704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:55:58.87 ID:B1zj48Pe.net
>>654


705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 05:32:15.06 ID:q1GvygQV.net
>>702
そう来たか(w

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:30:29.15 ID:9PlIs7qA.net
>>654


707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:56:55.10 ID:q1GvygQV.net
大きく引いて小さく出す
しばらくはコレで行くよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:52:54.68 ID:9PlIs7qA.net
>>654


709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 11:42:08.97 ID:qUXfoO8B.net
>>707 それじゃイけないよ
ビリヤードの話ね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:30:17.16 ID:7hB5lTBa.net
構えたとき、右利きの場合、右の前腕(肘から下)は床に垂直じゃないと駄目ですか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:47:30.72 ID:fFyWtfdK.net
>>710
教則本とかの基本はそうなってるけど
最終的にはまっすぐ振れるようになってれば内に入ってようが外に出てようが良い

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:20:18.27 ID:7hB5lTBa.net
>>711
ありがとうございます。
(横からみて)前に出ています。

     顔・
  右肩・
 右肘・
  右手・    ブリッジ・

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:28:35.07 ID:QTIbzE6x.net
横から見た時は垂直になるようにしたほうがいいね
後ろから見て垂直ではない人はたくさんいるけど横から見て垂直じゃない人はあんまりいない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:28:26.15 ID:7hB5lTBa.net
>>713
ありがとうございます。
波打たないフォームを追求してこれに辿りついたのでもうしばらく続けて様子を見てみます。
見た目がかっこ悪いのですが。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 01:08:02.15 ID:EPNfwhSt.net
ならなんで聞くねん

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:10:57.59 ID:rN3qCInj.net
>>715
ふふふっ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 15:50:42.39 ID:XF2k/B9W.net
あんまりいないから駄目って、発明とか革命とか制度改革とか絶対できないタイプだよね。
スネ夫タイプ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 16:10:22.35 ID:EPNfwhSt.net
チョーク付けない人はあんまりいないってレベルの話だと思うが

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:58:09.11 ID:9t8l9fXE.net
>>717
それ、異端とか個性とか、そういうレベルの話じゃないぞ
逆立ちしてウンコする奴はいないとか、そういうレベルだw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:04:09.84 ID:5S8+SRgL.net
>>718
昔は、チョークなかったんだよ。
チョーク発見してひとは、魔法の粉として売りまくってがっつり儲けたらしい。
まさに、コロンブスの卵だよな。
世紀の発見する人はやっぱ人と違う着眼点がある。
常識に縛られている人は、しょせん凡夫で終わる。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 11:02:35.78 ID:VtR9NNxb.net
まあ昔は逆立ちしてウンコが当たり前だったしな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:19:21.45 ID:DiXB6png.net
タップ形成の専用やすりを買ったら、チョークの乗りを良くするための弱いヤスリが付いてました。
ビリヤード場に行く前に毎回この弱いヤスリをかけたほうがいいのですか?
それとも3回に1回くらいですか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 02:01:05.13 ID:WWmrCOoH.net
>>722
私はほとんどかけませんね。派手にミスキューした時くらい。
ただこれが良いかどうかは分かりません。
ちなみに、タップはこなれたトライアングルです。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 02:33:48.32 ID:tLBzlZB0.net
>>722
弱いヤスリは、かけるというよりタップに軽く押しつけながら革の目を起こす感覚で使った方がいいと思う。
撞き始めに必ずやった方がいいよ。
日本には、タップの表面をあまりいじらない方が良いという変な都市伝説があるけど嘘だから。
古い考えの日本人以外の選手は毎日革の目を起こすよ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:34:06.26 ID:22x/f6D5.net
>>723
>>724
ありがとうございます。
これまで特になにもしてこなかったので、革の目を起こす程度のをやってみます。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:26:11.96 ID:zxR/qy2p.net
俺は特に何もしない派
ヤスリをかけるとかけた直後のコントロール(特に引き)が安定しない
確かによく効くようにはなるんだけど、それより安定を求めるよ
ヤスリをかけなくても引けないとか、キューミスが増えるとか、特別困ることは無いからね
ちな、使ってるのは硬い一枚革
最初は気を遣うけど、育ってしまえば普通に3年位持つ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:45:21.03 ID:nPvwps5N.net
引き球の練習は、思い切り引けるようになる練習をしてから、ちょっと引けるようになる練習をするべきですか?
それとも、ちょっとずつ引けるようになるように練習すればいいですか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:47:42.86 ID:nPvwps5N.net
これまでは前者で練習していたのですが、引けるときは良く引けるのに引けないときは全然でした。
先日、ほんのちょっと下を撞いたら、少しだけ引けました。
これでもいいのかなと思いました。
少しずつ引ける距離が伸びればいいのかなと。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 07:00:22.66 ID:9AYccbii.net
>>728
まず、全厚と仮定して
引きの距離は手玉と的玉が当たった時のスピン量で決まる
そのスピン量を決定する要素は、大まかに言うとキュースピードと撞点
あくまで物理的な現象ということを理解してね
つまりは、決まった撞点を決まった力加減で撞くと、引ける量はすでにその時点で決定されるということ

たまたま引ける時があるってのは、たまたま引ける下の撞点を偶然に撞いたってことです
引けないということは、引けない撞点と力加減で撞いているからなんです、これ当たり前ですねw

結論
きちんと狙った撞点を思った通りの力加減で撞けるようになれば思い通りに引けますよ
まあ、これが本当に難しいんだけどねw
ありきたりだけど、沢山練習して上手くなってくださいな
練習方法としては同じ配置を何度も繰り返すのが良いかと
手玉と的玉の距離は、自分の実力に合わせて離しましょう
ちょっと難しいかな位の距離が良いと思います

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:16:14.54 ID:gz0jqo4B.net
>>729
ありがとうございます。
がんばります。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:24:28.79 ID:zil1Va1N.net
>>730
グリップの位置が違ったんじゃない?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:42:57.69 ID:YR+C/SqL.net
>>731
そうかもしれません。
最近、少し前を持つようになりました。
でも、質問しておいてなんですが、まだ引き球はまだ早いような気もしてきたので少し引ければよしとして、
もっと真っ直ぐ撞けるようになることと、フリのある玉を落とせるようになることに専念したいと思います。

733 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:32:33.08 ID:+DrfcQyR.net
昨日は調子良かった。
腰痛で骨盤ベルト巻いていったので下半身が安定したのかも。
腰痛くて構えるときゆっくり上体を倒さざるを得なかったのが良かったのかも。
今後も骨盤ベルトを巻いて行こうと思いました。

734 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:54:18.43 ID:Dv3AnLD+.net
腰痛だと球が入るのは定説

735 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:04:26.94 ID:+DrfcQyR.net
>>734
そうなんですか。
ちなみに隣の台の上手い男の人も腰痛なのか腰揉んだり腰が痛そうな様子でした。

736 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:12:10.79 ID:pUbLyxQA.net
歌きいておちつけばフォームもよくなる
http://clubpenguin.web.fc2.com/

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:33:20.63 ID:TSY5jnqP.net
俺のフォームは、このスレでは完全否定されたけど、ミネソタファッツとほぼ同じフォームだと今日知ったわ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 16:54:12.40 ID:MJrKbU5C.net
腰高フォームてカッコ悪いよね 上手いヘタ以前に

西嶋プロとか自分のフォームを見たことあるのかな?

オレは昭和フォームって呼んでる

栗林とか超カッコイイわ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 17:34:17.97 ID:sHVd6+dg.net
>>738
上手い下手以前にカッコ良さを優先できるとは、世界最強の実力なんですね!あなたは。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 17:55:16.70 ID:ksWmUV7L.net
>>738
あれは腰高フォームとは違うだろ?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 18:01:19.48 ID:pItuTmNp.net
栗林のもぐもぐフォームかっこいいと思ったことないわ
それ以前に試合でプレーつまんね
大胆に攻めることもないし長考するし案外おせーし

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:12:01.71 ID:YqQ6VguQ.net
360ストロークトレーナーとかいうジョイント部にスプリングがついている商品を知って、
それをイメージしながら可能な限り水平にして撞いたら、怖ろしいまでにイレ率が上がった。
実際、キューは斜めだけど、完全に水平にするつもりくらいの気持ちで撞くことにした。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:18:45.34 ID:4hbWg2Tk.net
某プロの昔のブログの記事をみたら、フォームは人それぞれだから、よほど変なフォームじゃない限り、フォームの指導はしないと
書いてあった。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:03:27.79 ID:v5G3aykr.net
「人それぞれ」は無責任な魔法の言葉

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 03:19:02.11 ID:Dne2YRR8.net
「好きにしろ」って言うなら無責任だが「人それぞれ」は間違いじゃないと思うがな。
画一的にあーしろこーしろ言うほうが余程無責任な気がする。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:55:21.68 ID:Rg9rQ3gl.net
>>745
ビリヤードに限らず、自分のやり方が一番だと信じ込んでそれを他人に押し付けようとする奴がいるからな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:56:41.62 ID:Rg9rQ3gl.net
「人それぞれ」だと困る人がいるんだろうな。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 09:33:16.47 ID:oekyu6qR.net
初心者相手に「人それぞれ」は無責任だけど
ある程度の経験者には「人それぞれ」は無責任ではないだろう
743のプロもよほど変なフォームには指導するんだし

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:10:23.36 ID:X6Swo0cV.net
そのプロのブログを眺めていたら、

調子が悪いのをフォームのせいにしていては駄目で、大事なのは練習量だ

ということが書いてあった。
結局、フォームは「人それぞれ」だから、自分がまっすぐ振りやすいフォームで十分で、
あとはそれをいかに反復練習して血肉化するかが大事なのかと思った。
調子が悪いとか、上手くならないからと、その都度フォームをいじるから、
益々上達が遅れるのかと思った。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:25:40.07 ID:cfhWzZV7.net
>>749
何てブロ?
参考までに聞きたい

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 15:14:46.87 ID:Qz+arU70.net
>>749
体が自然と覚えてるフォームだけだと対応しきれないよ
そのプロが言ってることは勿論間違ってないけど言葉足らずだね
実はフォームって台の高低差でも少し調整しなければならんのだ
そういったポイントを体で覚えるだけでなく頭でも覚えておかないと
常に適応することは難しいよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:05:32.82 ID:X6Swo0cV.net
めんどくさそうなやつがあらわれた!!


俺は、逃げ出した。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:56:53.75 ID:cfhWzZV7.net
あ、もしかしていつもの脳内プロが言ってた人なの?
どのプロがどのブログに書いてたの?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:15:27.96 ID:0HAwSGhB.net
ほんと、めんど臭い奴だなw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 03:07:49.13 ID:kchFiarc.net
>プロが言ってた
はいはいw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 06:54:34.67 ID:wmnZoqVX.net
プロが書いてたことにしないと持論を語れないのか
ブロの威を借るB級

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:21:57.20 ID:cX9uAmjS.net
プロなのかブロなのかどっちかにしろよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:18:45.98 ID:BqNCffUh.net
ブロの威w

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:37:35.05 ID:qvlpf65n.net
プロA級

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:16:42.59 ID:oAaKmNox.net
波があったけど、構えに入るとき気をつけたら入りまくると気がついた。
右腕の独特の儀式みたいな動きなんだけどw
右腕さえこれができれば、左腕とかスタンスとか違っててもしっくりくるようになった。
玉の位置によっては必ずしも理想のフォームで撞けるわけじゃないから、
ここさえしっかり気をつければ真っ直ぐ撞けるというのは自信になった。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:36:56.72 ID:qvlpf65n.net
>>760
自分なりのポイントさえ覚えておけば、突かない時期が長くなってもすぐ修正できるようになる
それがA級

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:53:33.63 ID:8e6CEsVg.net
他人が上手くなろうが辞めようがどうでもいい
フォームもスタンスもどうでもいい
キューもどうでもいい
人生どうでもいい

にんげんだもの

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:04:22.61 ID:g6ZEy3t1.net
384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/07(木) 20:29:56.76 ID:Yg5+Pr/2
色んな撞き方を試してきてみたがスヌーカーの撞き方が一番利にかなってる気がする

テイクバックをゆっくり引いて大きく取り、後ろでしっかりタメてインパクトする撞き方は真っ直ぐ綺麗にキューが出しやすい

遠目の球や極薄の厚みもよりわかりやすくなった

シュート力、手玉コントロール、キュー切れ すべて良くなる

今まで一生懸命キューを長く出して前で撞くようにしてきたが
こういう撞き方はもういいやと思った

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:43:51.25 ID:w5iOnlfF.net
スヌーカーでも思いっきりキュー切らすときは長く出すけどな()
根本的にわかってないな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:39:33.48 ID:vOgnpBu7.net
385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/12(火) 17:41:45.83 ID:xsiVC0Tn
>>384
オレも同意見。

ちなみにスヌみたいなストロークしようと思うと、キュー長く出してたときよりも
キューレベル(角度)が上がらない?? オレはそうなった。

長く出そうとすると、角度があると出来ないから自然と水平に近づくんだけど、
それだと玉がキレないし、なんか転がして撞いてる感じがしてた。
スヌみたいにしたら、キューの角度が上がるけど、確かにシュート力、手玉コントロール、
キュー切れとも良くなった。

加えていうと、ひねりも安定した。ただし撞点は以前より中心に近づけた。
水平に近かったときより、撞点を中心に近づけても、なぜか同じくらい回転がかかる。

逆に言うと、以前のような撞点でひねると、見越しも大きくなる。

しかし、押しはダメ。一旦弾けてから押せる感じになった。キレてないわけじゃないけど、
今まで通り転がして押してた方が楽。まあ、こういう押しも使わなくはないけどね。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:13:09.02 ID:w5iOnlfF.net
逆にスヌーカースタイルとビリヤードスタイルで見てくれ以外に何が違うのかと問いたい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:14:08.45 ID:w5iOnlfF.net
まぁキューの性質上撞点がシビアってのはあるな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:37:23.44 ID:KY5KjKBH.net
振子の慣性の勢い+ほんの少しの力
を意識したら綺麗な音が出て、真っ直ぐ安定するようになったが、
押し引きが出来なくなっちゃった。
でも、あの綺麗な音に酔いしれたくて、これ以上力を入れて撞けない。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:38:18.62 ID:KY5KjKBH.net
ズコバンは、粗雑な感じがして嫌だ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:40:41.11 ID:KY5KjKBH.net
先日、近くの台の糞上手い常連が、俺と同じ綺麗な音を出してた。
いや、俺が、彼と同じ音を出せるようになったといったところか。
多分、彼も俺の出す綺麗な音に気がついていたようだった。
彼の音は、俺が気付いた限り、ヒットする音とポケットする音が常にセットだった。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:33:12.78 ID:PIjkY3q2.net
>>770
もう少しでAだな 
がんばれ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:49:01.62 ID:fv0A7tSO.net
>>771
マジっすか。ありがとうございます。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:02:56.47 ID:cRWbFp2E.net
>>771 嬉しいですけど、まずはBを目指します。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:19:27.36 ID:adusbpvv.net
>>773
自分で言うのもなんだけど、はじめて1年でここまで進歩したのはそこそこいけるんじゃないかと思う。
これまでも調子良かったり悪かったり。
たいてい、開始1時間は調子がイマイチで、1時間経過後急に調子が良くなることが多かった。
最近になって、いつでも絶好調を再現できるようになった。
要するに、丁寧に構えに入れば目を瞑っていても真っ直ぐ撞けるということだった。
これまでは、雑に構えに入っていたので、右腕で微調整していたようだ。
今は、なんも考えずに右腕振っている。
水平とか波打たないとか加速しながら撞くとか、全く考えてない。
昔は考えすぎてたなw

イレ率はかなりアップした。
サイドポケットなら、距離にもよるが、玉3/4くらいの幅しかない角度でも落とせる。
ていうか、玉1個以下の幅でも落とせることを体験的に知った。
コーナーポケットなら25度くらいまでなら長い距離でも自信がある。
短い距離なら60度以上のフリでも自信が出た。
つか、短い距離で飛ばすと呼ばれるのがほとんどなくなった。
ぶっちゃけ周囲の台の人の目線が気になるようになった。自意識過剰か?
ボーラード方式なら、ストライク、スペアが毎回出るようになった。
まだイレイチなので安定はしてないが。
ただ、9ボールをやると、ボロボロ。終わらねーって感じ。
マス割までの道は遠い。

そろそろ出しの練習をはじめても良いころだと思う。
今も一応出しの意識はしているけど、90°の法則だと次が手詰まりになるから、
とりあえず押し又は引きって感じでそう上手くは行かない。
でも、最近はちょい押し又はちょい引きを考えている。
押し引きといえばギュインギュイン回転させたくなるけど、
そこまでしても行き過ぎることが多いし。
これまでも無駄に力入れて撞いてたと思うし、押し引きやひねりも無駄な力がいらんのかも。
でも、先日、色いろ実験してたら面白いことに気がついた。
撞く強さが自分基準で弱・中・強だとすると、中が一番押しがかかり、弱が一番ひねりがかかる。
過ぎたるは及ばざるがごとしか?
単にラシャが新しいから?

しかし、なんか安定したフォームが習得できたら満足しちゃったのか、
モチベーションは低下気味。
ビリヤード場を出たとき、満足感より疲労感のほうが大きい。
3時間パックが長すぎるのかな。
2時間パック600円とかが理想だ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:19:47.99 ID:PzjlKrr7.net
>>771
上から目線、笑かすなよ。
俺は既にSAだから

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:39:47.03 ID:adusbpvv.net
ていうか、最近の絶好調フォームは、はじめてから4ヶ月くらいで真似してた
スヌーカーのフォームに近い。
あの当時も絶好調で、イレ率あがって、そろそろ出しの段階やなとか思って、
見越しというものを知り、ハイテクシャフトを買った記憶が・・・
あの時点で、そのままのフォームで続けていれば今頃どこまで上手くなっていたのだろうか。
何を考えてフォーム改造の旅に8ヶ月もかけてしまったのか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:39:58.00 ID:adusbpvv.net
777

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:40:47.18 ID:adusbpvv.net
9ボールは難しいので全然面白くない。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:41:33.61 ID:adusbpvv.net
バグーズのスタンプが一杯になったら何がもらえるのだろう。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:43:04.93 ID:adusbpvv.net
店員がビリヤードやっている人だと、ジロジロ観察されて腕前を評価されている気がする。
それを元に台の指定を行っている気がする。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:45:23.19 ID:adusbpvv.net
はじめて一人でビリヤード場に行ったとき、何を練習したらいいかわからなかったので、
9ボールを何回撞いて終わらせられるかというゲームをしていた。
フリーボールもあったが、最短で19回だった。
今、無理な気がする。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:46:33.11 ID:adusbpvv.net
1年目 C級到達
2年目 B級到達
3年目 引退予定

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:42:53.63 ID:AmHZPmgw.net
一人で練習している人がいるとなんか安心する。でも、声はかけてこないでね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:44:10.82 ID:AmHZPmgw.net
過去に、こいつはB級だろ!って言われたことは何回かあるけど、実はちょっと嬉しかった。自分はビギナーだと思って練習していたから。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:46:14.82 ID:AmHZPmgw.net
将来、「俺はA級だけど」の代わりに、俺、「ビリ検定○級だけど」という日が来るのかもしれない。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:50:19.66 ID:AmHZPmgw.net
趣味でビリヤードやってますと言ったら、
やったことない人に今度連れて行ってくださいと言われて一緒に行くことになるが、
あれほど詰まらないものはない。
もうビリヤードとは別ものの玉ゲームだと思うしかない。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:51:45.78 ID:AmHZPmgw.net
ひとり1台づつ借りて、ふたりでゲームやっている人は、
なぜこっちに近いほうの台でゲームをするのか?
向こうの壁ぎわの台でやってくれよ。
そんなに俺の隣で撞いて上手いのを自慢したいのか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:54:02.76 ID:AmHZPmgw.net
3時間もやっていると途中で手が汗をかいて滑りが悪くなる。
グローブしないほうが汗が蒸発して乾燥するのかな?
後半は、無意識にオープンブリッジを多用していた。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:56:19.51 ID:AmHZPmgw.net
はじめて買った本にスロウについて書いてあったが(簡単なほうのスロウ)、今は全く考えてないことに気がついた。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:57:01.19 ID:AmHZPmgw.net
ギリで直接狙えなかったので、冗談でカーブをかけてみたら不思議な軌道で進んでびびった。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 09:24:47.92 ID:xm2+d9eO.net
チラシの裏に書けと前に言ったはずだがもうチラシ無くなったのか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 10:14:11.52 ID:Ecew1DTg.net
丁寧に構えに入れば絶好調だと書いたけど、それまでのフォームの試行錯誤があってこそかもしれない。
そのへんが完成していて、丁寧に構えに入るというパズルの最後のピースが「かちっ」とはまって絶好調モードに入れるようになったのかも。
本当の初心者に、丁寧に構えに入りさえすれば絶好調だと言っても、そうは問屋が降ろさないかもしれない。

人生に無駄なし。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 10:16:28.85 ID:Ecew1DTg.net
しかし、押し引きと言っても、どのくらい上または下を撞くか、力加減、手玉と的球のきょり。
考慮要素が多すぎて、とてもじゃないが左脳で処理できいるもんじゃない。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 10:18:56.33 ID:Ecew1DTg.net
車の運転も、左脳的に考えれば、道幅、前の車との距離、速度、アクセルの踏み具合、ハンドルを切る角度など
考慮要素は多すぎるが、みな上手いこと運転している。
これと同じようなものだろう。
車も運転を続けていると、手や足から見えない神経が伸びてハンドルやタイヤまで繋がるような感覚になる。
意識がそこまで拡大したのだ。

ビリヤードでもキューから手玉、そして的球からポケットまで、自分の神経や意識が拡大するような感覚になるのだろうか。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 10:21:04.34 ID:Ecew1DTg.net
ストロークで、無駄な力を抜き、回転かけたいときだけ力を入れるようになったら、
普段の生活でも無駄な力みが抜けたような気がする。
要所要所で、ヒュっと力を入れれば十分だし、そのほうが無駄もなく綺麗に決まると体感したからだろう。
以前は、常時、ガチガチに緊張状態で疲れていた気がする。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 13:32:48.72 ID:2XzWppJU.net
自分より下手な人が、うまくなりました!コツをつかみました!とか書いているのを見ると、
ほほえましいと思ったり、ビリヤード業界の活性化を実感して嬉しいと思うのが普通。

それを不快に思い書き込みに圧力をかける奴は、本当はA級ではなく、そいつと同程度の実力しかないか、
仮にA級であっても、そいつより時間がかかって上手くなったに過ぎないかのどっちかだと思われる。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:29:05.09 ID:8MEU3hi+.net
またアホな連投してるな
あんたに可愛げなんか微塵も感じないわ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:36:08.67 ID:8MEU3hi+.net
自分の書き込みを微笑ましいと思ってるのが凄いわ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:40:42.95 ID:8MEU3hi+.net
鬱陶しいからもう書かないでもらいたいわ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:43:14.22 ID:2MJtzet4.net
そいつと同程度の実力しかないか、
仮にA級であっても、そいつより時間がかかって上手くなったに過ぎないかのどっちかw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:43:38.44 ID:2MJtzet4.net
またアホな連投してるな

ID:8MEU3hi+

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:26:58.31 ID:8MEU3hi+.net
そうだよな
連投する奴なんて漏れ無くアホだわ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 07:18:42.94 ID:n7Dcehgu.net
スヌーカーのフォームだとよく入るし、安定している。
下半身は正面で、上半身が斜めるのでかえって難しい気がするのに。
構えに入るとき狂いが少ないのかしら?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 07:22:43.08 ID:TfK5QJXa.net
キューを出すときブレが少ないからじゃない?
スヌーカーだからとか関係ないと思う。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 07:31:50.51 ID:n7Dcehgu.net
>>804
たしかに、スヌーカーフォームを意識すると、右側が一体感をもって独立した感じで安定する感じがします。
以前、スヌフォームにして、めっちゃ安定して、いつでも同じ撞き方を再現できて喜んでいたのですが、
最近、またポケットのフォームしたら、不安定になってしまって、
再度、スヌフォームにしたら安定しました。
自分には、スヌフォームが合っている気がします。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 09:06:11.84 ID:TfK5QJXa.net
そのフォームで手玉キレるなら良いんじゃない?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 00:40:08.85 ID:9DgFSe32.net
自分の中に色んな撞き方があって、その日によって、調子良い撞き方が変わって、もう何がイイのかわからなくなった。
3時間のうち2時間は試行錯誤、3時間目になって、ようやく無駄な力が抜けて調子よくなるが、
毎回違うフォーム。
もうわけわからん。
限界かも。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 13:39:06.19 ID:MbwYrHgX.net
≫807 あれ?俺こんなの書いたっけ?www

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 07:30:12.54 ID:e/7WeVew.net
最近、無意識に2種類の撞き方している。

一種類は、インパクト時に肘で押すような撞き方。
これは、しっかりした玉が出るのと、肘がキューの上に乗っているか
そうでないかが自分でも良くわかる。
しかし、テイクバックでキュー尻が上がる。

もう一つは、テイクバックでキュー尻を上げないようにして
極力、キューを水平に移動させる撞き方。
これは、弱弱しいが非常に正確な玉が出る。

どっちのときも、常にグリップは親指と人差し指の輪を
かなりしっかりめに締めている。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:47:18.73 ID:6XP2kmmC.net
>>807
つまりフォームの問題ではないという結論だな

プロでも全員フォーム違うんだから
お前の場合はフォームが問題なのではなく
練習量が足りていないという問題だ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:51:02.24 ID:6XP2kmmC.net
万人にとって正解なフォームなど存在しないのだから
他人にフォームを求めること自体が頭悪すぎる

フォームなどは自分でしか探せない自分独自のもの

それでも、あえて万人にとって正解かもしれないフォームといえば
スヌーカーフォームだろうな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 01:52:46.96 ID:5L1nye0N.net
↑とバズーカーフォーム野郎がもの申しております

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:39:57.24 ID:gKR6R2gq.net
スヌーカー信者はスヌーカーやれば良いのになんですぐポケットに押し付けたがるんだろうねぇ
大体スヌーカースタイルのプレイヤーで安定して結果残してるやついないじゃん。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 09:16:42.05 ID:wiyCwoFu.net
>>807
それ分かるわw
オレ試行錯誤してフォーム固定しようと思ったが、細かいところはその日その日だわ
ストロークさえも違うから、結論として感覚撞き
今までのスキルを信じて、これからはコレでいこうと思う
突き詰めながらも、趣味で楽しく撞くには、妥協は必須w

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 13:01:32.03 ID:n0d6u7W/.net
>>814
つまり話しをまとめると
こういう事ですか

1.日によってフォームが違う
2.フォームどころかストロークまで違う
3.よくわからないから感覚で撞いてる
4.もうフォーム考えるのやめて感覚で撞きます
5.趣味なんだから妥協します

ちょっとなに言ってるか分からないんですが
C級の下くらいの人ですね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 13:06:45.05 ID:n0d6u7W/.net
野球やゴルフやる人なら分かると思うが
毎回フォーム違うなんて
ド素人以外ではありえないからね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 13:24:41.34 ID:gKR6R2gq.net
自分でフォームのチェックポイント記憶してなければ毎回違うのと一緒

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 16:38:55.21 ID:wiyCwoFu.net
>>815
いや、フォームが違うって言っても、傍から見る分には殆ど変わってないんだが、自分的には
全然違うみたいな(まぁ違うんだがw)
ストロークに関しては3〜4パターンかなぁ。
まず腕が軽く感じる時と重く感じる時では全然違うわ。
アベ230ぐらいだから、自分では大したことないのは自覚してるし、大会でて上位目指そうとか
って上昇志向でもない、今では仲間内で週1の3時間ぐらいだからその日の感じで撞くw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 07:19:23.69 ID:iHj6O2L0.net
これまで両方の膝を曲げて撞いてましたが、先日、両方の膝を伸ばして撞いてみたところ、
練習の前半は非常に安定しましたが、練習の後半になり脚に疲労がでてきて入らなくなりました。
翌日に、脚腰背中に痛みが出ました。

膝は伸ばすべきですか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 09:58:35.24 ID:nhth2i+8.net
>>819
すべての人にマッチするフォームなんてないんだよ
どんなスポーツでもそうだけど
自分に合ったフォームを見つけるのが上達につながる
で、質問はなんだったっけ?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 16:14:06.01 ID:at1O4ofh.net
すべての人というよりすべての物では?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:04:26.45 ID:IvSbmo3W.net
始めて1年くらい経つんだけど、レスト組む方の肩が痛いんだよね。

定期的に痛める感じ。顎をキューに近づける体制、テーブル中央の玉を短クッション側から撞くようなしせい、土手際で撞く、そんな時に痛めてるっぽい。

フォームに無理があるんかな。どうしたらいいだろう?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:06:45.59 ID:YvVJUCMu.net
>>822
余計な力が入ってるんじゃない?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:26:23.53 ID:eH67n3Xq.net
レスト組むほうの肩が痛くなることはあまりないな確かに。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:11:55.89 ID:rbz+SjqQ.net
>>822
俺もそういえば痛かったな。
若かったし痛いよりも撞きたいばっかりで、お構いなしに
やっていたらいつの間にか痛みがなくなってたな。あくまで俺の場合。

今改めて助言するなら、両足がどっしりするようにスタンス取れば、
肩の負担が軽減するのでは?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 07:43:29.38 ID:9XjnXr9P.net
>>825
感謝!スタンスは前に指摘されたことあるので取り組んでみます。
痛くて気になって撞き行けないのが一番ツライ!

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 06:22:29.38 ID:tyXYYAmW.net
前先側加重
左肩に体重が掛かってる
クローズドスタンスだよね
フォームをオープンにしていけば痛みはなくなる
厚いロングショットやバカ引きが入らなくなっていくけどね
悩ましい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 09:12:47.89 ID:vsuuQpgV.net
>>827
オープンスタンスにはそういうデメリットがあるってこと?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:51:54.11 ID:uYp5Tplz.net
>>822
レストから構えに入って、腰をしっかり折らずに顔を下げてるとみた。

後ろからみたら背骨曲がってるね、多分。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 07:54:12.28 ID:JincVivJ.net
>828
ちがうちがう
もともとオープンスタンスのヒトは関係ないと思われます
肩突っ込み型で入れ自慢タイプはこうなりやすいです
仕方なく痛くないフォーム(オープン気味)にしていくと入れが甘くなるの
まあソースは自分なんですけどね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:07:18.18 ID:O23oIxYZ.net
スタンスってのは人によってバラバラだな
骨格、体格、ストローク、利き目
それぞれにあった立ち位置みたいもんがある
それで人にフォームを教えるってのは無理のある話だ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:37:35.95 ID:seDp1NCU.net
>>831
その通りなんだろうけど、スヌーカーのフォームが基本かなと思う。
他が駄目ってわけじゃなくて、あの要点を守れば誰でも問題なくなるみたいな。
ビリヤードのフォームを鏡でみても、チェックできるポイントが限られるから、難しいのではないかと思う。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:43:01.89 ID:seDp1NCU.net
守破離の守ってことね。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:44:37.43 ID:UNPm7Za0.net
>>831
人によってバラバラなんじゃなくて
自己流で間違ったまま固まってしまったが正しい
当然だけど基本から大きく外れたら上手くなりにくい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:39:25.17 ID:O23oIxYZ.net
>>832-834
俺が言ってるのはもっと細かい部分よ
例えば左足のつま先の角度とか、肘でつくと言うけれど
肘のどの部分の筋肉を使うとか
基本に忠実なものよりは精度が高くなる細かな部分ってのは人それぞれ違うと思うんだよ。
まぁハイレベルな話しなんだが。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:47:27.57 ID:UNPm7Za0.net
>>835
それはスタンスの話じゃないね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:55:10.13 ID:t+mqhpU4.net
>>836
はぁ?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 06:36:30.65 ID:CQt2KchM.net
入れはフォームだよね
入れが不安定なヒトはみんなフォームがいつも違ってる
まずはそこ固定しないであれこれやるのはあんまり意味ないんじゃないかななんて思う

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:24:00.33 ID:wIhEsPx8.net
フォームでアレコレ試行錯誤して悩むくらいなら、
何かひとつのフォームに決めてしまって固定して、
はやくイレ、ダシ、その後、の練習に励むべきだったと思っている。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 09:10:26.44 ID:ABE/ZuFK.net
そうそう 
入れ安定させてからストロークとか考えればいいのにって思うよ
今の人たち情報多くってかえって遠回りしてるように見える

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 16:59:40.38 ID:PbT3fyBU.net
ストロークが安定しないから入れも安定しないのでは?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:23:59.55 ID:ABE/ZuFK.net
いやいや
まずはフォーム
シバイてても結構入れるB級は居る
んで、そういうヤツがこっちまで来るんだよな
理論派は大抵いつかどっかに行っちゃう(w

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 07:25:13.74 ID:NCxjzOLd.net
イレつよいBのほうが嫌だな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 11:57:30.46 ID:QXqbg/A8.net
>>842
それはシバきでストロークが安定してるのよw
柔らかく突こうとしたらポロりとする……

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 17:40:59.22 ID:Te7lPOSD.net
それな
B級の壁だな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 07:55:10.60 ID:YMrc3iyR.net
最近は、テイクバック大きめ、フォロースルー短めのフォームが流行らしい
というブログの記事を読んだ。
例として、ボーニングの名があがってた。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 08:21:06.71 ID:YRdeyuU1.net
あぁテイクバックで溜めてから突き出すように見えるストロークね
流行とは言ってもアマでやれてるやつはまず見ないな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 12:47:03.99 ID:8PtmkgNB.net
>>846
snookerの流れかな?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 18:10:05.50 ID:j1PTcdZ6.net
久しぶりに栗林プロの試合見たら、まさにそんなカンジだった
コンパクト?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 20:43:47.94 ID:YMrc3iyR.net
>>847
いや、タメについては書いてなかった。

>>849
栗林プロは、Q&Aで、テイクバック大きくフォローを小さくを正解として回答しているよ。

ほんど、色んな撞き方があるのね。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 06:13:55.21 ID:rrfjIbpZ.net
栗林は福田豊をコーチにしたろと。そんな事も知らんのか。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 08:17:02.08 ID:c6ZIK8Uw.net
テイクバックを大きくとるのは力加減を合わせるのにはとても良いね
でもそれは別にスヌーカースタイルじゃなくても良いと思うんだよね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 19:48:21.09 ID:4HRnYcha.net
>>852
スヌーカーでテイクバック大きくとるの難しい・・・
肘の角度が小さいからかな。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 20:06:36.38 ID:c6ZIK8Uw.net
>>353
手玉とキュー先のリーチの長さを長く取っているか
肘の動きが肩まで連動するくらいまで振ってみる
あくまで振る意識は肘だけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 20:23:46.37 ID:4HRnYcha.net
>>854
> >>353
> 手玉とキュー先のリーチの長さを長く取っているか

長いかもしれない。手のリーチも180cm以上あるけど、いつもキューのギリギリ端っこをグリップしてて、
何のための糸巻きだろうと思うことはある。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 20:40:10.70 ID:c6ZIK8Uw.net
>>855
腕が長いのなら問題ないかもしれないが長く持ちすぎるとコジリの原因になる
逆にリーチを短くしてバットの持つ位置も短くしてみてはどうか?
その際肘が上がらないように気をつけて

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 21:50:29.08 ID:4HRnYcha.net
>>856
やってみる。
でも、いつも気がつくと端っこを握っている。
左肘を曲げるともっと前でグリップできるけど、
あまり左肘を曲げると、今度は右肩が横に出てしまいやすくなる。
とにかく、今度、やってみる。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 22:47:39.91 ID:K+0Zpwjq.net
>>856肘上がると安定する気がするんだが

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 23:03:18.50 ID:c6ZIK8Uw.net
>>858
しっかり固定されてる気がするよね確かに
でも肘が上がるということはキュー尻が上がるということだから
キューが立った状態になってる可能性がある
これも人の骨格によるけどね
肘より掌側が長い人は必然と肘が上がった状態がベストだから

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 13:57:06.73 ID:bMrbJbd1.net
http://www.billiards-cues.jp/result/jpba/2012/gpe5_02.jpg
大策のフォームかっけーよな
お手本にしたほうがいいよビギナーちゃんわ

861 :neo:2015/09/14(月) 17:12:23.36 ID:vDFqgwe8.net
このお兄ちゃんまだ元気だったんだな
ちょっと垢抜けたか?w

862 :neo:2015/09/15(火) 03:07:39.32 ID:RlnT3rHn.net
フォームの数式はこんな感じだが人それぞれだから各自で質問があれば明日答えていきます

(w3)+(R2)+(i4)=(T10)

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 15:22:31.81 ID:DUVIB0I8.net
赤カーリーとかロニーアルカノとかの長身プレーヤーは
キューの端っこ持って突いてるし気にしなくてええんやないかな?

http://onthehill.up.n.seesaa.net/onthehill/image/_1150017.jpg

しかし青木はかっけーなぁ 俺が女なら濡れ濡れやで
特にグリップしてる右手に注目してほしほしいんや

かっけー

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 11:38:57.65 ID:FHHiCX9R.net
ぐわ
利き目左かあ
大変だな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 12:54:46.29 ID:XPC5bzeG.net
利き目左のほうが、よく入れるやつ多くね?たまたまかな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 06:21:23.74 ID:+ZJAWUlz.net
逆目はダメじゃないけど変なフォームが多いよ
ウーチャーチンとかね
アレで固定するまで大変だっただろうなーなんて思うね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 07:58:16.21 ID:kyg+vkO6.net
利き目の強さみたいなのがあるんだよな
ストリックランドやフェイエンは多分利き目が強すぎて右だけどヘンテコリンなフォームだし

868 :neo:2015/09/17(木) 08:12:16.27 ID:QQU9FIHN.net
>>863
キューの端っことかよりも手首が内巻きになってるのが一番気になる
これも利き目の影響か?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 16:33:37.14 ID:LFdA+6UE.net
単にksフォームってだけ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 09:35:37.86 ID:F1thDzCw.net
久しぶりに長時間撞き続けたら、途中で肉体の限界を超えたらしくて、
フォーム、スタンス、ストローク等が、
完全に我流のへんてこりんなのになっていって(見た目は普通かもしれない)、
でも、入り捲くるようになり、キレもでてきた。

これまでは、
本やネットで調べて、これが「正しいフォーム」と判断して、
その正しさを自分の肉体に押し付けていたんだと感じた。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 13:32:49.89 ID:Yi2pEk1p.net
>>870
見た目格好良いフォームのほうが良いけど
それが入るフォームかは分からないからw
答えは何の為に玉突きしてるのかを考えたら分かる筈

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 07:45:10.05 ID:HrDELNJm.net
>870
それが毎回再現できたら良いんだけどね
大抵はその時限りなんだよな
肘がちょっと外に出たら手首もちょっと外とか結構微妙なバランスで成立してるから

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 09:38:47.86 ID:b8HmfHCm.net
>>872
そうなんですよねぇ。
でも、肘をキューの上に位置させる意識を強くもつようにしてやってて、
肘で押す感じを掴んだので大丈夫だと信じたい・・・
ただ、思いっきり肩支点も入って振ってます。振っているというより押している感じですが。
人が見たら、こいつ全然肘固定してねーじゃん!って言われそう。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 10:01:09.60 ID:S3hD8Dx4.net
>>873
多分、グリップが手前なんだと思う

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 14:54:11.05 ID:0uwpv5j4.net
>>874
そうです!グリップ手前です。でも、いい感じのときはそうなっちゃうっぽいので、
もうそれでいいかなと思ってます。
正面から動画撮ってみたら撞き終わった後、思い切り右肩が横に飛び出してました。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 10:05:29.30 ID:HWyL2hZW.net
なーんだこんな事がポイントだったんだー
やっと気が付いたよー
これでもう明日から無敵だー
良かった良かった
ってのが今まで300回くらいは有るね
オレの場合

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 10:36:33.82 ID:B32y0mop.net
>>876
最近は、これが最終解答かと思うようになりました。
http://shinjo.blog.jp/archives/1704567.html

ビリヤードはじめて1年半。
・本に書いてあるフォーム
・脱力フォーム
・スヌーカーフォーム
・ショートストロークフォーム
などなどを、ローテーションする日々でした・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 11:36:46.25 ID:uBJKuPUr.net
自分の感覚として毎回違うってのはありえないわ
それは経験不足知識不足ちゃうか?
自分なりの修正ポイント調整してそれで合うようになれば立派な上級者だと思うよ
876みたいに修正ポイントが毎回違うのはまだわかってないんだと思う
いつも同じ台でやってて合わないなら尚更だし
いつもと違う台でもすぐにあわせられるくらいの知識ないとA級とは言えない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 19:34:54.47 ID:B32y0mop.net
つーわけで、今日は、シェーンバンボーニングの撞き方をマネして練習してきました。
テイクバック5、フォロー2くらいの勢いで。
動画見ると、インパクト後にキューが出るのを意図的に止めている気がしたので、そんな感じで。

これまでの、ちょろ撞きに比べると、しっかり撞けた。
ただ、強すぎで手玉が転がりすぎ。

これからは、テイクバック長めでも弱くも撞けるように練習しよう。
やっぱ、ちょろ撞きだと、スロウとかスキッドとかのせいか、ヨロヨロ〜って感じで不安定なような。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 09:40:42.28 ID:ZhjBXD3E.net
フォローのときゆっくりから徐々に加速させるか
始めから速いかの違い
力加減は前者の方がとりやすい
昔はラシャの遅い台が多かったから後者が主流
今はラシャの速い台が多いから前者の方が主流
ってことなんだと思うけどちゃうんかね?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 21:42:47.60 ID:Y0W8yJwK.net
>>880
テイクバックが長くても徐々に加速な気がする。
ボーニングはそんな感じに見える。

「撞く」 という漢字は、ビリヤードとお寺の鐘以外に使われないっぽい。
お寺の鐘撞くとき、じょじょに加速なのは同じだけど、
鐘を撞き終わった後、さらに加速させるべく力を入れたりはしない。
だから、ビリヤードでインパクト後も加速とか押すようにとかは間違い?かなと推測。

フォロー短くするほど、キューが波打つということを気にする必要がなくなり、
インパクト時に構えたときのキューと同じ位置になればいいということになる。
テイクバックでキュー尻が上がっても問題も少ない(お寺の鐘同様)。
むしろ、キュー尻が上がることで、その分の重力エネルギー?を利用できるかもと思ったりする。

また、以上のことから肘固定でよく、肘を落とすタイミング等、余計なこと考える必要が減り、
再現性もかなり高くなると思われ。

ただ、構えたときに、タップと手玉を近づける必要性は高まるかと。

あと、押し球のときは、フォロースルーが長くないと駄目かもしれない。
ボーニングも押しではフォローが長いように見える。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 21:48:45.23 ID:ZLUCG1Xq.net
>>881
お寺の鐘は、木のやつが、下に落ちる力でついてるんだから加速するに決まってるのでは?
あの動きからビリヤードを考えるのは間違ってると思う。

あと、押しで、フォロースルーが大きいのは押しではキュー先が上がる(実際には水平?)なので、肘を落とすから、引きよりフォロースルーが長くなるのは必然では?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:11:20.37 ID:ZhjBXD3E.net
まぁそれに鐘を撞くのにキレは必要ないから、鐘にインパクト後の加速は不必要だよね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:54:15.85 ID:ECoUMysq.net
>>882
>>883
貴方が言っていることは全くもって正しいと思う。

しかし、なぜ撞くという漢字がお寺の鐘とビリヤードだけなのかというところから考察してみた。
単に、棒を横に動かして何かに当てるのが似ているからというだけの理由かもしれない。

それはさておき、フォロースルーを長くしないと駄目という呪縛から解き放たれたことは気持ちが楽になった。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:04:55.96 ID:ECoUMysq.net
ホントは、反論もあるけど、争いは嫌いなので書かないです。
あと、自分的には寺の鐘撞くイメージ+ボーニングのイメージで
調子よくなったので議論しなくても満足があるから反論の必要がない。

もともと、ボーニングの動画はしこたまみててイメージが刷り込まれていた。
しかし、ビリヤード場では、本等で学んだ「テイクバックは小さく、フォローを長く、キューは水平に」を
信念として撞いていたから、そのズレでぐちゃぐちゃになっていたと思う。
今は、イメージと体がピタリと一致している気がする。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:09:41.20 ID:TxMnr9Yw.net
キューも鐘つきもインパクトの瞬間が最大の速度になるようするために加速させながら撞くんだぞ
わかってるか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:43:26.26 ID:+nx2tsae.net
問題は極弱い力加減でも回転を乗せられるかどうか、だと思う。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 20:02:48.10 ID:ECoUMysq.net
>>886
わかってる、わかってるって!

>>887
とりあえずは、真ん中撞きをマスターしたい。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:20:02.27 ID:ZSACRTJG.net
インパクトの瞬間に横からみて前腕が床に垂直になるのが良いかと思うのですが、
だとすると、構えたとき、手玉とタップに1〜2cmの隙間があるので、
1〜2cm後ろでグリップして、構えたときには前腕が床に垂直になってないのが正解
でしょうか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:15:49.15 ID:AyZ2Rggt.net
前腕が垂直って言う意識は持たなくてもいいと思うよ
それよりも手首をもっと意識したほうがいい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:44:13.70 ID:ZSACRTJG.net
>>890
手首を意識するとは、具体的にはどういうことですか?
左右にコジるなってことですか?
それとも縦にスナップを効かせてMaxスピードでインパクトするのを狙うってことでしょうか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 14:12:02.98 ID:AyZ2Rggt.net
>>891
コジるとかは当然しちゃいかんよ
スナップを効かせることがわかってるならあとはそのストロークが低速でも出来るかどうかだけ。
もっと具体的に聞きたいなら小出ししてどうぞ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:04:34.40 ID:ZSACRTJG.net
なんだ。スナップのことか。
別に、そんなこと聞きたいわけじゃないのに。
結局、聞きたいことから、教えたいことに摩り替えられるんだよな。
これだから、教えたがり魔は困る。

>もっと具体的に聞きたいなら小出ししてどうぞ

これも意味不。
答えたくないなら答えなければいいだけなのに。
質問するタイミングまで指図されたくないなぁ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:10:48.56 ID:AyZ2Rggt.net
>>893
ごめんなさい
教えたがりでしたwwww

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:11:34.97 ID:fOcI1Wbl.net
週に1、2回しか行かない自分は、テイクバック大きくとるフォームは向いてないと判明した。
テイクバック小さくとりつつ、長くキューを出すフォームに戻すことにした。
ただ、2時間くらい撞いていると体も温まってくるのか、自然にテイクバックが大きなフォームに変遷し、
それでも入るようになってしまう・・・

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:55:10.57 ID:NablWKrV.net
>>895
久しぶりに撞くとキューが出ないのは当たり前だから変える必要ないんじゃ?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:32:25.09 ID:fOcI1Wbl.net
>>896
真ん中とって、
7cmくらい引いて、7cmくらい出すってのを自分の標準としてやっていくよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:33:41.45 ID:fOcI1Wbl.net
鏡みて素振りしてて気がついたけど、
頭を低くすると右肩が頭に隠れる。
頭を高め(キューとアゴに拳2個以上くらい)にするほど右肩が見えてくる。

頭高めなら、右肩が見えても大丈夫かな?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:05:23.61 ID:NablWKrV.net
>>898
左利き?
右利きで言うけれど右肩が隠れるとかはあまり拘らなくてもいいと思う
それより利き目にもよるけど出来るだけ顔が正面を向くようにするのが大事と思う
右利きの右目が利き目だったら左耳を左腕の肩にくっつけてやるようにすると
丁度真正面を向いた状態にならないかな?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:12:48.65 ID:SGfB8EAo.net
ちょっと前のレスからみてみたけど上から目線の初心者が多くて草生えるwwwww
それにみんな割と大人な対応しててすげぇと思ったwww

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:22:18.40 ID:fOcI1Wbl.net
>>899
右利きの左目利き目です。
顔はまっすぐかちょい右向きです。

構えたとき、1〜2秒静止して目標方向を見ていると、
視線が自動でキョロキョロした後、固定されます。
多分、利き目が右と左で高速で切り替わって、最後は左に落ち着いているのかと。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:23:51.43 ID:fOcI1Wbl.net
段々、当初の話題から別の話題に持っていかれようとしているようだ・・・

もしかして・・・、

この流れは・・・・。

いや、考えてもしょうがない。今日はもう寝ることにしよう。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:41:57.83 ID:NablWKrV.net
だってwww根本的におかしいと思うんだからしょうがないじゃんwwww

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 07:58:57.06 ID:b/wF1VV4.net
やっぱり、またアンタか!
どこが「根本的」なのか具体的に言ってみろ







とか聞かないから安心してください。
これからもよろしく〜

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 08:29:50.96 ID:b/wF1VV4.net
今回のすり替え詐欺の内容。

・右肩が隠れるかどうか

↓ ↓ ↓

・顔が正面を向いているかどうか

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 13:56:05.44 ID:dkayjK03.net
利き目が左で右利きなら顔の左側が前に出てるほうが自然じゃね
正面は利き目が右の場合ね
まぁトニードラゴでも参考にするといいよ

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=SNYchOT4Enw#t=351
すぐ停止してみてね↑

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 19:46:14.71 ID:b/wF1VV4.net
>>906
たしかに、顔の左側が出てるね。
しかも、対戦相手がEarl Stricklandで、右肩が横に飛び出ているタイプで、
撞いたとき、肘も右に飛び出ているけど、ちゃんと手首等の関節使って、
キューはまっすぐ出ているんだね。
やっぱ、右肩が正面から見えているかどうかは気にせず、キューを真っ直ぐ出す
ことだけ考えて撞けばいいのかもなぁ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:15:50.59 ID:NZm5zdQd.net
あのさ、利き目とかって話でてたけどね?左右だけの分け方をしてない?
利き目の内側とか外側とか意識したことある?
ビリヤードだとスーケーとか顕著だけど、狙う競技で単に利き目が左右だけで片付けるスポーツって無いよ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:40:55.45 ID:dkayjK03.net
錯覚

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:44:32.07 ID:FGKaSlZu.net
>>908
何が言いたいんだ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:22:39.46 ID:NZm5zdQd.net
>>908単に左右じゃなくて、利き目の、内側から外側に、焦点の合う場所が個人によって違うと言ってるんだ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:01:03.26 ID:FGKaSlZu.net
>>911
おれに言ってるのかな
だからそれがなんだっていうのかがわからない
そんなことは個人差があって当たり前だし
だから意識するしないにかかわらず色んなフォームがあるんでしょ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:22:10.80 ID:NZm5zdQd.net
>>912おいおい、それが分かってる人には話しかけてないよ。何が言いたいんだなんて言わないでくれ。
利き目がどっちかでフォームが変わるくさい話が上であったから、その限りじゃないよってレスしたんだよ。
プロか?俺をいじめるなよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:49:18.14 ID:dkayjK03.net
利き目で顔の向きはほぼ変わるな
元々シビアなスポーツなのに普段と違う顔の向きしたら利き目と違う目で見る事になるから大抵錯覚起こす

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:29:42.83 ID:ylRZhEMS.net
>>914
これも何言ってるのかわからない
ほぼ変わる?何から何に変わるんだろ
普段と違う顔の向きってなんだろ
普段から利き目によって顔傾いてるのが普通なのかな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 08:44:10.98 ID:n7jbJijX.net
変わるじゃなくて決まるの間違いじゃないの

>普段から利き目によって顔傾いてるのが普通なのかな

それはあると思う。
特にじっくり近目で物見たときはそうなるよ。
針に糸通すような作業のときとかね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:35:07.69 ID:ylRZhEMS.net
>>916
つまり彼が言ってるのは普段から利き目によって顔が傾いてる人はビリヤードにおいても傾けて構えないと困るよってこと?
全然ピンとこないなあ
顔傾けてかまえてる人って少数派じゃない?少数派が間違ってるとは言わないけどさ
それを一般的に言うのは違和感あるなあ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:49:27.55 ID:n7jbJijX.net
>>917
顔の向きって書いてるけど傾けるってどこに書いてるの?
お前が一人で傾けると騒いでるだけじゃないの
話しすりかえ詐欺おつwwwwwwwwwwwwwwww

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:53:23.37 ID:ylRZhEMS.net
>>918
いや利き目側を前に出すって話でしょ?傾けるじゃわからないかな
大井なんかも傾けるって表現してたと思うけど
なにがそんなに気に障ったの

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:05:11.99 ID:n7jbJijX.net
>>919
ごめん・・
大井先生が言ってたのか・・・
お前正しかったよ。チッ・・

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 10:32:45.47 ID:/99fkX3b.net
ブレイクキュー買ったばかりなんだけど、手玉見て撞いたら、非常にいい感じで割れるようになりました。
目悪いほうなんだけど、普段から手玉見て撞いてみようかな。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 11:25:18.09 ID:N/KSWFUh.net
間違ってる。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 11:33:49.46 ID:/99fkX3b.net
>>922
ありがとう。俺のことは、俺が正しいか間違っているか決めるから気にしないで。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 13:02:03.03 ID:ZvCysFU5.net
C級。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 21:29:30.02 ID:0zeH5UoF.net
いや、ブレイクでは最初に方向定めて手球見ながら撞くプロ多い

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 16:13:18.21 ID:JJJwX5k1.net
手球見ながら撞くってあほか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:25:58.49 ID:4tBZYHb0.net
アタクシも手玉見て撞くね
ブレイクとカラコとバンクは手玉見てる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 21:19:24.68 ID:+ejawjjc.net
ブレイクと短い土手は手玉を見て撞く
ロングの土手は的玉を見て撞く
あ、ショートのマッセは手玉を見てロングは的玉を見るな
ジャンプもショートは手玉でロングは的玉だ

929 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:54:50.91 ID:k2Ong1Nb.net
だからお前らは下手くそなんだよw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:01:28.50 ID:reT25Tqr.net
俺は隣の台のおにゃのこを見て撞くな
当然常におにゃのこが視界に入るように手玉をポジションする

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:35:34.27 ID:hrQ6Qfgd.net
↑今本気でビリヤードが衰退して行ってる真の理由が分かった気がする

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 07:56:42.40 ID:6se5OWai.net
なにげにそれ難易度高そうじゃない!?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:10:42.77 ID:kdI1iuXi.net
むしろ大会の賞を巨乳美人にしたら、色々と伸びそうなもんだが。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 07:27:40.78 ID:quIucsqb.net
グリップを肘の真下で構えるようにしているけど、
タップと手玉の間には1cm前後の隙間が出来るから、
インパクト時にグリップが肘の真下にくるように
するには、構えたときやや後ろでグリップしたほう
が良いのでしょうか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:20:49.12 ID:RZzeTI1w.net
>>934
レストの置く場所変えてみるとかは?
インパクトのタイミング変わるから慣れないといけないけど

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:29:41.43 ID:8u3eJiiK.net
>>934
ブリッジの置く位置を前にすればいいじゃん
グリップを長くしすぎるとシュート力下がるよ
腕が長い人は仕方がないと言うか、後ろ側にグリップするのが普通になるだろうけどね

普通に構えてみて肘が上に上がってるならそれは腕が長いって事だから
バットを長めに持っても良いと思うよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:40:16.95 ID:quIucsqb.net
>>935
>>936
ありがとう。でも、質問の意図が伝わってないような・・・・

自分が聞きたかったのは、構えたとき前腕が床に垂直だと、
手玉とタップの間に隙間があるから、
インパクトのとき前腕はやや前方に斜めになってしまうので、
構えたとき少し後ろを握って前腕を後方に斜めにしたほうが良いですか?
ということです。

レストとかブリッジではなく、グリップ側の腕の話しです。

別の言い方をすると、インパクトのときグリップ側の前腕が
床に垂直なのがベストですかね?です。

明日行くので、実験してこようと思います。
(じゃー聞くなよと怒らないで下さい。)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:22:31.58 ID:8u3eJiiK.net
>>937
じゃぁきくなよ
ってかだからグリップを現状でいくなら手玉側に近づければとりあえずは解決するだろって
グリップを後ろ側に長く持つなら手玉との位置関係は現状で良いけど
適切なグリップの位置でなけりゃシュート力は下がるよ
どっちがいいかはそいつの体格によって違うから試して来いって話な

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:33:04.34 ID:QCS5YbwB.net
>>937
言ってる意味わかるよ。
それストロークスレでも出てた。
ここじゃなくてAが多いスレで同じ質問した方がいいよ。
色々意見聞けるからね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:21:09.08 ID:quIucsqb.net
>>938
とりあえず明日行ってくる。

>>939
あのスレは変なのが仕切っていたからもう行ってない。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:34:08.79 ID:N3nes00N.net
ま、一番いいのは、予備ストロークのときから手球とタップの間を1〜2mmぐらいに近づけることなんだけどね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:52:02.69 ID:OGGFV7jz.net
>>939
アドバイスしてわかるやつだったらここで聞いてないだろ
>>938の言う通りでじゃあ聞くなよって話な
こういうやつは本当にうまくなりたくて質問してるんじゃないの相手するだけ無駄

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 00:38:15.50 ID:tHB3h3wd.net
>>934
1センチ前後、後ろの握っとけ。
振るバランスは微妙に違ってくるけどな。

インパクトの時、垂直が良いのかどうかは分からん。
普遍的に言えることは、インパクトの時、人差し指の方で握るのか
小指の方で握るのか、その違いで角度は変わるってことくらいか。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:25:22.18 ID:wbj1h1TM.net
インパクトの際に腕が垂直が良いというのは
肘を固定して振り子運動する際にグリップの上下動が最少になる場所だから
だから、地面に対して垂直というよりはキューに対して垂直である必要がある
真水平に構えられる場所は少ないからね
実際には手首や肘を動かしてたりするから必ずしも守る必要は無い

構えたときに手玉とタップの間が空いてるのはあまり良くないけど
狙った撞点をちゃんと撞けるなら問題は無い

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:02:04.93 ID:OTuR4mh6.net
変な奴が来たなあ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:11:58.32 ID:hOXhMZQL.net
A級でもデタラメとか経験不足な持論持ってる奴は結構多いからな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:33:47.39 ID:F7aeQzAS.net
ストロークスレで聞いても無駄無駄w
自分で色々試してこいw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:48:24.91 ID:w65wXX5O.net
構えたとき猫背みたく背が丸々のは駄目?
反らせないまでも、背骨真っ直ぐのほうがいい?

あと、終わった後、キューを拭いているんだけど、タップも拭いてチョーク落とすので間違ってない?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:31:25.71 ID:XXqhxhvV.net
撞き易ければいいんじゃないかな?丸まっていても
キャロム以外で背中ピーンとなってるプレイヤーってあんまり見ない気もするし

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:57:32.94 ID:w65wXX5O.net
>>949
撞き易いけど、猫背だと肩が右に出てしまいがちな気がして。

昨日、背中まっすぐを意識してたら途中で筋肉が疲れてきて安定しなくなった。

今日は、背中が筋肉痛です。

ここはひとつ、背筋を鍛えて、背中まっすぐでも慣れるまで我慢するべきでしょうか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:11:25.15 ID:XXqhxhvV.net
>>950
筋肉痛になるくらいならちょっと厳しいんでない?
人それぞれだと思うけど無理のないフォームで撞いて
その姿を上手い人に見てもらってアドバイスしてもらった方がいいかも
個人的な意見だけどフォームは自然な状態がおすすめかな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:22:46.25 ID:mP/cRQEb.net
軽い猫背なら良いけど
左右に背骨が曲がるのはNG
身体痛めるよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:32:46.30 ID:w65wXX5O.net
>>951
無理ない範囲でやってみます。

>>952
左肩を前下へ、右肩を後上へ、ってやっているから背骨が左右に曲ってるかもしれない。
どっちにしろ、ビリヤードのフォームは健康に悪そう。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 00:37:21.60 ID:joZ9I6Cz.net
>>953
肩を上げ下げするんじゃなくて
顔から下げるんじゃなくて腰を折って
その状態から背骨を軸に肩を回転させれば自動的にレスト側が低くグリップ側が高くなる

イメージ的には腰を折ってレストの腕を伸ばして顎を引く感じ
http://i.imgur.com/5EjzwZ4.jpg
http://i.imgur.com/Eho50Ac.jpg

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:52:42.30 ID:ZbYi3plQ.net
>>954
そっか、上げ下げしないほうがいいんですか。
最近、右肩上げるように意識したら前からみて右肩が綺麗に隠れるようになって
右肩を上げるように意識してました。
ちょっと、止めてみます。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:07:26.72 ID:G+T7AYO1.net
右肩上げるとしっかり固定されてるかもしれないし、そういう感じがするけど
固定されてるのと真っ直ぐつけてるのは別だから勘違いしないほうがいい

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:30:02.19 ID:5VvGA5b6.net
>>948
キューは木、タップは革
水拭きは使い手がすっきりするだけで道具にとっては害しか無いよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:48:45.98 ID:nzm3Qhj0.net
未だにこんなこと言ってる奴いるのか

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:15:29.62 ID:G+T7AYO1.net
終わってから水拭きしてしまうくらいなら
始める前に拭いたほうが木には優しいな
濡れたまましまうってことはケースの中で湿気として残るしかびる可能性もある
でも始める前なら使ってるし外側においてるからすぐ乾くだろ
まぁそういうこと
乾拭きならいつでもいいだろうけどね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:47:11.64 ID:ZbYi3plQ.net
>>956
固定というか、右肩上げないと右肩が右ですこーし出てしまって、
キューが微妙に右から左に向いてしまうのです・・・

>>957
いえ、乾拭きなんですけど・・・
タップのチョークは乾拭きしたほうがいいですかね?
キューケースの中が汚れる気がして・・・

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:13:19.65 ID:1oijiBAQ.net
ちゃんとしたフォームでやると、モモ裏、腰、背中の筋肉が疲れる・・・

でも、安定する。

楽なフォームで適当にやると、ぜんぜん排卵。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 23:06:16.40 ID:igSQr0AN.net
肘固定でテイクバックすると、キュー尻が上がる。
そして、キューを出し始めるとき、上がったキュー尻の重力エネルギーを
上手く手玉に伝えるつもりでキューを出していく。

最近は、こんなことを意識して撞いてマス。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:10:01.83 ID:9W4lSibI.net
立った状態でラインをイメージして、
構えに入ろうと上体を倒していくとき、
右側に少しズレてしまう。
どうしたら、まっすぐに上体を倒していけますか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:14:39.94 ID:pcTlu1Vw.net
単純に意識の問題なら手球の走るラインをしっかりイメージする。頭の位置を意識する。
上体を倒す時に頭の位置が左右にブレない、風景が上下動だけで変わるようにする。

フォームの問題であるならスタンスを見直す。スヌーカープレイヤーがスクエアに構えるのもこの辺。
ラインに対して正対して真っ直ぐ構えるため。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 22:19:51.84 ID:vZbJSI8+.net
>>963
上体を倒したまま移動する

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 23:09:24.86 ID:V1D346m0.net
>>964
今日、最初の70分をセンターショットしながらフォームの改造してた。
半分以上、外してた。
40分過ぎたあたりから、焦りの色がでてきたが、それでも外し続けた。
元のフォームに戻そうという欲求に駆られたが我慢した。
そして、60分を過ぎたあたりでフォームが固まった。
それから面白いように入るようになった。

結局、貴方が言うように、いかにライン上から顔を動かさないかの一点に尽きた。
足や腕や肩などなどは、その付属に過ぎなかった。

これまでスヌーカーフォームを意識していたのでどうしても右ももの裏に
負担が集中していたが、全身に負担を分散するフォームを見つけることが
できた。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 11:06:18.17 ID:IEzLtlvC.net
顔(目)とキューの位置関係は、グリップ・脚の位置を凌駕するぐらい重要
ってのを20年撞いて分かりましたw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 19:00:43.55 ID:Tw2UoYz0.net
>>967
自分の判断が間違ってなかったとわかり嬉しい。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 19:11:04.76 ID:HNw0ko8/.net
20年撞いてもB級の人の結論と同じで喜ぶなよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 12:52:20.59 ID:lvJt7FcN.net
>>967
それはさすがにかけすぎ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:19:44.40 ID:ej8ECh04.net
で、あと20年経ったら、スタンスが一番大事って気付くよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:43:44.49 ID:JOPTa7Pr.net
スタンスも大事だけど、立ち位置によって変わるものじゃない?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 16:16:24.90 ID:PQWG0shw.net
>>972
どんな立ち位置でも変わらないもの・・・



それが、キューの向きと顔の向き

どの本にも書いてなかった。
こういうことが無意識に出来る人がプロになっているのだろうか。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 17:14:04.81 ID:C3Md7n5k.net
>969 971
分かってないなあw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 05:04:15.02 ID:RuHZMbop.net
>973
そうそう
出来る人は無意識でも出来る
だから説明しても分からない
で、そういう人に教えて貰うとこれに辿り着けない

何年も掛けて気が付く人も居る
何年も無駄にしたのでクヤシイ
だから易々とは教えない

良かったね気が付いて
でも1時間や2時間じゃダメよ
こっからが長いんだからー

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 07:41:44.08 ID:7a+2xhMD.net
>>975
ありがとう。週一なんで、簡単なネクストが出来るようになれれば御の字だと思ってます。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 11:32:59.51 ID:eYTViCrP.net
ストロークの速度をインパクト直後に最大にすれば運動量伝達が大きくなり
手玉方向性も回転制御もしやすくなる
そのためには

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:25:14.53 ID:ClrDRJN4.net
パワーと精度の両立したいなら手っ取り早いのはまず体重を増やすことだな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:00:50.00 ID:+CYf2uLC.net
なにしろまずは入れの精度
入れが甘いのを補うために出しの工夫するといつまでも入れは甘いまま
キュー切れのためにフォーム弄るなんて本末転倒
撞点で厚み調整なんて意味不明だぞ

と、自分に言ってみるw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:19:49.97 ID:15eYfqSW.net
>>979
イレの精度って、どこまでの距離、フリで追求すればいいんだろうね。
動画みてても、世界のプロでもロングショットとか外すし。ヒネリ入れているからかもしれないけど。

短い距離の薄い球は、プロは外さない印象。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:51:33.25 ID:84POncYf.net
ついこの間偶然にユーストで大井プロのヒラ突き配信見たけど
出だしは薄い球外しまくってたよ
体あったまってきたらその日はもう外さないだろうけどね
まぁそんなもん。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:58:08.57 ID:84POncYf.net
>>979
キュー切れは必然的なものだと思えないと進歩はないよ。
キューを切らすためにフォームをどうのより、
キューがしっかり出せるフォームに出来れば必然的にキューはキレるものなんだよ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 21:24:06.06 ID:15eYfqSW.net
>>982
俺は、A級でもキレの凄いほうだけど、
実際には、ほとんどキレのある球なんて必要ないんだよ





って、隣の台のA級に人が言ってました。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 23:28:18.93 ID:84POncYf.net
>>983
撞点もストロークもちゃんとしてれば殆ど必要ないが、
Aにもなってキレた球を撞けないのもどうかなと
先にも書いたけどちゃんとしたフォームであれば必然的にキレるものだよ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 07:42:49.21 ID:lI6cWMkX.net
>>984
俺は、A級でもキレの凄いほうだけど、






って、隣の台のA級に人が言ってました。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 05:19:55.21 ID:STB5lLNF.net
うーん
たぶん全然分かってないみたいよ
もう良いじゃない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 07:09:24.55 ID:XtbRY0by.net
>>986
でも、その人、A級って言ってましたよ。
しかも、教え方が上手かった。隣で聞いてて勉強になった。
ああいう人と知り合いになりたい。
下手なくせに相突きしようばっかり言って群れたがる寂しがり屋さんは嫌だ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 07:46:47.06 ID:v35WZolc.net
まず日本語がおかしい事に気付かないとなに言ってるかわからないから。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 13:21:19.37 ID:V4gk/OF1.net
隣の台のA級に人が言ってました
A級に人が言って


に?

人って名前の人だったらあってる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 18:16:23.60 ID:XtbRY0by.net
今日、そのA級にが居ました。
ぜんぜん、球落とさないのでA級は聞き間違えかと思ったですが、
多分、カルインやってたんじゃないかと思います。
だから、チラ見して何か盗もうかと思っていたけど、
ぜんぜんわからんかった。
ただ、顔の位置が高めだった。

総レス数 990
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200