2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 16:48:03.33 ID:+CPoCfDg.net
>>654


687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:54:35.40 ID:pBw9dgr1.net
粘着と連投しないとちんちんの先から膿が出る病気なの?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:18:14.06 ID:+CPoCfDg.net
>>654


689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:14:11.33 ID:+CPoCfDg.net
>>654


690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 08:11:02.29 ID:7jPW2OfZ.net
>>654


691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 08:59:06.15 ID:7jPW2OfZ.net
>>654
ンデヨ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 21:21:12.25 ID:WVyAsb7v.net
>>654


693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:18:31.84 ID:WVyAsb7v.net
>>654
になさい

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 08:41:06.23 ID:8Mwm0xEq.net
>>654


695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 16:51:05.74 ID:KH6YS4OQ.net
>>654


696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:19:08.50 ID:KH6YS4OQ.net
>>654


697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:52:40.17 ID:+9fzq/h/.net
おまがのスタンス何とかしろよw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:03:26.48 ID:KH6YS4OQ.net
>>654


699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:16:33.30 ID:KH6YS4OQ.net
>>654





700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 06:35:48.14 ID:/ncsCHcg.net
>>654


701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:29:16.03 ID:6rWOOAvQ.net
>>654
ねぇ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 14:24:53.37 ID:mQKXutLf.net
ムーミン

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:44:06.55 ID:B1zj48Pe.net
>>654


704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:55:58.87 ID:B1zj48Pe.net
>>654


705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 05:32:15.06 ID:q1GvygQV.net
>>702
そう来たか(w

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:30:29.15 ID:9PlIs7qA.net
>>654


707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:56:55.10 ID:q1GvygQV.net
大きく引いて小さく出す
しばらくはコレで行くよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:52:54.68 ID:9PlIs7qA.net
>>654


709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 11:42:08.97 ID:qUXfoO8B.net
>>707 それじゃイけないよ
ビリヤードの話ね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:30:17.16 ID:7hB5lTBa.net
構えたとき、右利きの場合、右の前腕(肘から下)は床に垂直じゃないと駄目ですか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:47:30.72 ID:fFyWtfdK.net
>>710
教則本とかの基本はそうなってるけど
最終的にはまっすぐ振れるようになってれば内に入ってようが外に出てようが良い

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:20:18.27 ID:7hB5lTBa.net
>>711
ありがとうございます。
(横からみて)前に出ています。

     顔・
  右肩・
 右肘・
  右手・    ブリッジ・

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:28:35.07 ID:QTIbzE6x.net
横から見た時は垂直になるようにしたほうがいいね
後ろから見て垂直ではない人はたくさんいるけど横から見て垂直じゃない人はあんまりいない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:28:26.15 ID:7hB5lTBa.net
>>713
ありがとうございます。
波打たないフォームを追求してこれに辿りついたのでもうしばらく続けて様子を見てみます。
見た目がかっこ悪いのですが。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 01:08:02.15 ID:EPNfwhSt.net
ならなんで聞くねん

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 08:10:57.59 ID:rN3qCInj.net
>>715
ふふふっ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 15:50:42.39 ID:XF2k/B9W.net
あんまりいないから駄目って、発明とか革命とか制度改革とか絶対できないタイプだよね。
スネ夫タイプ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 16:10:22.35 ID:EPNfwhSt.net
チョーク付けない人はあんまりいないってレベルの話だと思うが

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 19:58:09.11 ID:9t8l9fXE.net
>>717
それ、異端とか個性とか、そういうレベルの話じゃないぞ
逆立ちしてウンコする奴はいないとか、そういうレベルだw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:04:09.84 ID:5S8+SRgL.net
>>718
昔は、チョークなかったんだよ。
チョーク発見してひとは、魔法の粉として売りまくってがっつり儲けたらしい。
まさに、コロンブスの卵だよな。
世紀の発見する人はやっぱ人と違う着眼点がある。
常識に縛られている人は、しょせん凡夫で終わる。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 11:02:35.78 ID:VtR9NNxb.net
まあ昔は逆立ちしてウンコが当たり前だったしな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:19:21.45 ID:DiXB6png.net
タップ形成の専用やすりを買ったら、チョークの乗りを良くするための弱いヤスリが付いてました。
ビリヤード場に行く前に毎回この弱いヤスリをかけたほうがいいのですか?
それとも3回に1回くらいですか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 02:01:05.13 ID:WWmrCOoH.net
>>722
私はほとんどかけませんね。派手にミスキューした時くらい。
ただこれが良いかどうかは分かりません。
ちなみに、タップはこなれたトライアングルです。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 02:33:48.32 ID:tLBzlZB0.net
>>722
弱いヤスリは、かけるというよりタップに軽く押しつけながら革の目を起こす感覚で使った方がいいと思う。
撞き始めに必ずやった方がいいよ。
日本には、タップの表面をあまりいじらない方が良いという変な都市伝説があるけど嘘だから。
古い考えの日本人以外の選手は毎日革の目を起こすよ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:34:06.26 ID:22x/f6D5.net
>>723
>>724
ありがとうございます。
これまで特になにもしてこなかったので、革の目を起こす程度のをやってみます。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:26:11.96 ID:zxR/qy2p.net
俺は特に何もしない派
ヤスリをかけるとかけた直後のコントロール(特に引き)が安定しない
確かによく効くようにはなるんだけど、それより安定を求めるよ
ヤスリをかけなくても引けないとか、キューミスが増えるとか、特別困ることは無いからね
ちな、使ってるのは硬い一枚革
最初は気を遣うけど、育ってしまえば普通に3年位持つ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:45:21.03 ID:nPvwps5N.net
引き球の練習は、思い切り引けるようになる練習をしてから、ちょっと引けるようになる練習をするべきですか?
それとも、ちょっとずつ引けるようになるように練習すればいいですか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:47:42.86 ID:nPvwps5N.net
これまでは前者で練習していたのですが、引けるときは良く引けるのに引けないときは全然でした。
先日、ほんのちょっと下を撞いたら、少しだけ引けました。
これでもいいのかなと思いました。
少しずつ引ける距離が伸びればいいのかなと。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 07:00:22.66 ID:9AYccbii.net
>>728
まず、全厚と仮定して
引きの距離は手玉と的玉が当たった時のスピン量で決まる
そのスピン量を決定する要素は、大まかに言うとキュースピードと撞点
あくまで物理的な現象ということを理解してね
つまりは、決まった撞点を決まった力加減で撞くと、引ける量はすでにその時点で決定されるということ

たまたま引ける時があるってのは、たまたま引ける下の撞点を偶然に撞いたってことです
引けないということは、引けない撞点と力加減で撞いているからなんです、これ当たり前ですねw

結論
きちんと狙った撞点を思った通りの力加減で撞けるようになれば思い通りに引けますよ
まあ、これが本当に難しいんだけどねw
ありきたりだけど、沢山練習して上手くなってくださいな
練習方法としては同じ配置を何度も繰り返すのが良いかと
手玉と的玉の距離は、自分の実力に合わせて離しましょう
ちょっと難しいかな位の距離が良いと思います

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 08:16:14.54 ID:gz0jqo4B.net
>>729
ありがとうございます。
がんばります。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:24:28.79 ID:zil1Va1N.net
>>730
グリップの位置が違ったんじゃない?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:42:57.69 ID:YR+C/SqL.net
>>731
そうかもしれません。
最近、少し前を持つようになりました。
でも、質問しておいてなんですが、まだ引き球はまだ早いような気もしてきたので少し引ければよしとして、
もっと真っ直ぐ撞けるようになることと、フリのある玉を落とせるようになることに専念したいと思います。

733 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:32:33.08 ID:+DrfcQyR.net
昨日は調子良かった。
腰痛で骨盤ベルト巻いていったので下半身が安定したのかも。
腰痛くて構えるときゆっくり上体を倒さざるを得なかったのが良かったのかも。
今後も骨盤ベルトを巻いて行こうと思いました。

734 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:54:18.43 ID:Dv3AnLD+.net
腰痛だと球が入るのは定説

735 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:04:26.94 ID:+DrfcQyR.net
>>734
そうなんですか。
ちなみに隣の台の上手い男の人も腰痛なのか腰揉んだり腰が痛そうな様子でした。

736 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:12:10.79 ID:pUbLyxQA.net
歌きいておちつけばフォームもよくなる
http://clubpenguin.web.fc2.com/

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:33:20.63 ID:TSY5jnqP.net
俺のフォームは、このスレでは完全否定されたけど、ミネソタファッツとほぼ同じフォームだと今日知ったわ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 16:54:12.40 ID:MJrKbU5C.net
腰高フォームてカッコ悪いよね 上手いヘタ以前に

西嶋プロとか自分のフォームを見たことあるのかな?

オレは昭和フォームって呼んでる

栗林とか超カッコイイわ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 17:34:17.97 ID:sHVd6+dg.net
>>738
上手い下手以前にカッコ良さを優先できるとは、世界最強の実力なんですね!あなたは。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 17:55:16.70 ID:ksWmUV7L.net
>>738
あれは腰高フォームとは違うだろ?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 18:01:19.48 ID:pItuTmNp.net
栗林のもぐもぐフォームかっこいいと思ったことないわ
それ以前に試合でプレーつまんね
大胆に攻めることもないし長考するし案外おせーし

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:12:01.71 ID:YqQ6VguQ.net
360ストロークトレーナーとかいうジョイント部にスプリングがついている商品を知って、
それをイメージしながら可能な限り水平にして撞いたら、怖ろしいまでにイレ率が上がった。
実際、キューは斜めだけど、完全に水平にするつもりくらいの気持ちで撞くことにした。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:18:45.34 ID:4hbWg2Tk.net
某プロの昔のブログの記事をみたら、フォームは人それぞれだから、よほど変なフォームじゃない限り、フォームの指導はしないと
書いてあった。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:03:27.79 ID:v5G3aykr.net
「人それぞれ」は無責任な魔法の言葉

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 03:19:02.11 ID:Dne2YRR8.net
「好きにしろ」って言うなら無責任だが「人それぞれ」は間違いじゃないと思うがな。
画一的にあーしろこーしろ言うほうが余程無責任な気がする。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:55:21.68 ID:Rg9rQ3gl.net
>>745
ビリヤードに限らず、自分のやり方が一番だと信じ込んでそれを他人に押し付けようとする奴がいるからな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:56:41.62 ID:Rg9rQ3gl.net
「人それぞれ」だと困る人がいるんだろうな。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 09:33:16.47 ID:oekyu6qR.net
初心者相手に「人それぞれ」は無責任だけど
ある程度の経験者には「人それぞれ」は無責任ではないだろう
743のプロもよほど変なフォームには指導するんだし

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:10:23.36 ID:X6Swo0cV.net
そのプロのブログを眺めていたら、

調子が悪いのをフォームのせいにしていては駄目で、大事なのは練習量だ

ということが書いてあった。
結局、フォームは「人それぞれ」だから、自分がまっすぐ振りやすいフォームで十分で、
あとはそれをいかに反復練習して血肉化するかが大事なのかと思った。
調子が悪いとか、上手くならないからと、その都度フォームをいじるから、
益々上達が遅れるのかと思った。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:25:40.07 ID:cfhWzZV7.net
>>749
何てブロ?
参考までに聞きたい

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 15:14:46.87 ID:Qz+arU70.net
>>749
体が自然と覚えてるフォームだけだと対応しきれないよ
そのプロが言ってることは勿論間違ってないけど言葉足らずだね
実はフォームって台の高低差でも少し調整しなければならんのだ
そういったポイントを体で覚えるだけでなく頭でも覚えておかないと
常に適応することは難しいよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:05:32.82 ID:X6Swo0cV.net
めんどくさそうなやつがあらわれた!!


俺は、逃げ出した。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:56:53.75 ID:cfhWzZV7.net
あ、もしかしていつもの脳内プロが言ってた人なの?
どのプロがどのブログに書いてたの?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:15:27.96 ID:0HAwSGhB.net
ほんと、めんど臭い奴だなw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 03:07:49.13 ID:kchFiarc.net
>プロが言ってた
はいはいw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 06:54:34.67 ID:wmnZoqVX.net
プロが書いてたことにしないと持論を語れないのか
ブロの威を借るB級

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:21:57.20 ID:cX9uAmjS.net
プロなのかブロなのかどっちかにしろよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:18:45.98 ID:BqNCffUh.net
ブロの威w

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:37:35.05 ID:qvlpf65n.net
プロA級

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:16:42.59 ID:oAaKmNox.net
波があったけど、構えに入るとき気をつけたら入りまくると気がついた。
右腕の独特の儀式みたいな動きなんだけどw
右腕さえこれができれば、左腕とかスタンスとか違っててもしっくりくるようになった。
玉の位置によっては必ずしも理想のフォームで撞けるわけじゃないから、
ここさえしっかり気をつければ真っ直ぐ撞けるというのは自信になった。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:36:56.72 ID:qvlpf65n.net
>>760
自分なりのポイントさえ覚えておけば、突かない時期が長くなってもすぐ修正できるようになる
それがA級

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:53:33.63 ID:8e6CEsVg.net
他人が上手くなろうが辞めようがどうでもいい
フォームもスタンスもどうでもいい
キューもどうでもいい
人生どうでもいい

にんげんだもの

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:04:22.61 ID:g6ZEy3t1.net
384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/07(木) 20:29:56.76 ID:Yg5+Pr/2
色んな撞き方を試してきてみたがスヌーカーの撞き方が一番利にかなってる気がする

テイクバックをゆっくり引いて大きく取り、後ろでしっかりタメてインパクトする撞き方は真っ直ぐ綺麗にキューが出しやすい

遠目の球や極薄の厚みもよりわかりやすくなった

シュート力、手玉コントロール、キュー切れ すべて良くなる

今まで一生懸命キューを長く出して前で撞くようにしてきたが
こういう撞き方はもういいやと思った

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:43:51.25 ID:w5iOnlfF.net
スヌーカーでも思いっきりキュー切らすときは長く出すけどな()
根本的にわかってないな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:39:33.48 ID:vOgnpBu7.net
385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/12(火) 17:41:45.83 ID:xsiVC0Tn
>>384
オレも同意見。

ちなみにスヌみたいなストロークしようと思うと、キュー長く出してたときよりも
キューレベル(角度)が上がらない?? オレはそうなった。

長く出そうとすると、角度があると出来ないから自然と水平に近づくんだけど、
それだと玉がキレないし、なんか転がして撞いてる感じがしてた。
スヌみたいにしたら、キューの角度が上がるけど、確かにシュート力、手玉コントロール、
キュー切れとも良くなった。

加えていうと、ひねりも安定した。ただし撞点は以前より中心に近づけた。
水平に近かったときより、撞点を中心に近づけても、なぜか同じくらい回転がかかる。

逆に言うと、以前のような撞点でひねると、見越しも大きくなる。

しかし、押しはダメ。一旦弾けてから押せる感じになった。キレてないわけじゃないけど、
今まで通り転がして押してた方が楽。まあ、こういう押しも使わなくはないけどね。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:13:09.02 ID:w5iOnlfF.net
逆にスヌーカースタイルとビリヤードスタイルで見てくれ以外に何が違うのかと問いたい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:14:08.45 ID:w5iOnlfF.net
まぁキューの性質上撞点がシビアってのはあるな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:37:23.44 ID:KY5KjKBH.net
振子の慣性の勢い+ほんの少しの力
を意識したら綺麗な音が出て、真っ直ぐ安定するようになったが、
押し引きが出来なくなっちゃった。
でも、あの綺麗な音に酔いしれたくて、これ以上力を入れて撞けない。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:38:18.62 ID:KY5KjKBH.net
ズコバンは、粗雑な感じがして嫌だ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:40:41.11 ID:KY5KjKBH.net
先日、近くの台の糞上手い常連が、俺と同じ綺麗な音を出してた。
いや、俺が、彼と同じ音を出せるようになったといったところか。
多分、彼も俺の出す綺麗な音に気がついていたようだった。
彼の音は、俺が気付いた限り、ヒットする音とポケットする音が常にセットだった。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:33:12.78 ID:PIjkY3q2.net
>>770
もう少しでAだな 
がんばれ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:49:01.62 ID:fv0A7tSO.net
>>771
マジっすか。ありがとうございます。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:02:56.47 ID:cRWbFp2E.net
>>771 嬉しいですけど、まずはBを目指します。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:19:27.36 ID:adusbpvv.net
>>773
自分で言うのもなんだけど、はじめて1年でここまで進歩したのはそこそこいけるんじゃないかと思う。
これまでも調子良かったり悪かったり。
たいてい、開始1時間は調子がイマイチで、1時間経過後急に調子が良くなることが多かった。
最近になって、いつでも絶好調を再現できるようになった。
要するに、丁寧に構えに入れば目を瞑っていても真っ直ぐ撞けるということだった。
これまでは、雑に構えに入っていたので、右腕で微調整していたようだ。
今は、なんも考えずに右腕振っている。
水平とか波打たないとか加速しながら撞くとか、全く考えてない。
昔は考えすぎてたなw

イレ率はかなりアップした。
サイドポケットなら、距離にもよるが、玉3/4くらいの幅しかない角度でも落とせる。
ていうか、玉1個以下の幅でも落とせることを体験的に知った。
コーナーポケットなら25度くらいまでなら長い距離でも自信がある。
短い距離なら60度以上のフリでも自信が出た。
つか、短い距離で飛ばすと呼ばれるのがほとんどなくなった。
ぶっちゃけ周囲の台の人の目線が気になるようになった。自意識過剰か?
ボーラード方式なら、ストライク、スペアが毎回出るようになった。
まだイレイチなので安定はしてないが。
ただ、9ボールをやると、ボロボロ。終わらねーって感じ。
マス割までの道は遠い。

そろそろ出しの練習をはじめても良いころだと思う。
今も一応出しの意識はしているけど、90°の法則だと次が手詰まりになるから、
とりあえず押し又は引きって感じでそう上手くは行かない。
でも、最近はちょい押し又はちょい引きを考えている。
押し引きといえばギュインギュイン回転させたくなるけど、
そこまでしても行き過ぎることが多いし。
これまでも無駄に力入れて撞いてたと思うし、押し引きやひねりも無駄な力がいらんのかも。
でも、先日、色いろ実験してたら面白いことに気がついた。
撞く強さが自分基準で弱・中・強だとすると、中が一番押しがかかり、弱が一番ひねりがかかる。
過ぎたるは及ばざるがごとしか?
単にラシャが新しいから?

しかし、なんか安定したフォームが習得できたら満足しちゃったのか、
モチベーションは低下気味。
ビリヤード場を出たとき、満足感より疲労感のほうが大きい。
3時間パックが長すぎるのかな。
2時間パック600円とかが理想だ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:19:47.99 ID:PzjlKrr7.net
>>771
上から目線、笑かすなよ。
俺は既にSAだから

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:39:47.03 ID:adusbpvv.net
ていうか、最近の絶好調フォームは、はじめてから4ヶ月くらいで真似してた
スヌーカーのフォームに近い。
あの当時も絶好調で、イレ率あがって、そろそろ出しの段階やなとか思って、
見越しというものを知り、ハイテクシャフトを買った記憶が・・・
あの時点で、そのままのフォームで続けていれば今頃どこまで上手くなっていたのだろうか。
何を考えてフォーム改造の旅に8ヶ月もかけてしまったのか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:39:58.00 ID:adusbpvv.net
777

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:40:47.18 ID:adusbpvv.net
9ボールは難しいので全然面白くない。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:41:33.61 ID:adusbpvv.net
バグーズのスタンプが一杯になったら何がもらえるのだろう。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:43:04.93 ID:adusbpvv.net
店員がビリヤードやっている人だと、ジロジロ観察されて腕前を評価されている気がする。
それを元に台の指定を行っている気がする。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:45:23.19 ID:adusbpvv.net
はじめて一人でビリヤード場に行ったとき、何を練習したらいいかわからなかったので、
9ボールを何回撞いて終わらせられるかというゲームをしていた。
フリーボールもあったが、最短で19回だった。
今、無理な気がする。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:46:33.11 ID:adusbpvv.net
1年目 C級到達
2年目 B級到達
3年目 引退予定

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:42:53.63 ID:AmHZPmgw.net
一人で練習している人がいるとなんか安心する。でも、声はかけてこないでね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:44:10.82 ID:AmHZPmgw.net
過去に、こいつはB級だろ!って言われたことは何回かあるけど、実はちょっと嬉しかった。自分はビギナーだと思って練習していたから。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:46:14.82 ID:AmHZPmgw.net
将来、「俺はA級だけど」の代わりに、俺、「ビリ検定○級だけど」という日が来るのかもしれない。

総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200