2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 03:07:49.13 ID:kchFiarc.net
>プロが言ってた
はいはいw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 06:54:34.67 ID:wmnZoqVX.net
プロが書いてたことにしないと持論を語れないのか
ブロの威を借るB級

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:21:57.20 ID:cX9uAmjS.net
プロなのかブロなのかどっちかにしろよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:18:45.98 ID:BqNCffUh.net
ブロの威w

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:37:35.05 ID:qvlpf65n.net
プロA級

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:16:42.59 ID:oAaKmNox.net
波があったけど、構えに入るとき気をつけたら入りまくると気がついた。
右腕の独特の儀式みたいな動きなんだけどw
右腕さえこれができれば、左腕とかスタンスとか違っててもしっくりくるようになった。
玉の位置によっては必ずしも理想のフォームで撞けるわけじゃないから、
ここさえしっかり気をつければ真っ直ぐ撞けるというのは自信になった。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:36:56.72 ID:qvlpf65n.net
>>760
自分なりのポイントさえ覚えておけば、突かない時期が長くなってもすぐ修正できるようになる
それがA級

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:53:33.63 ID:8e6CEsVg.net
他人が上手くなろうが辞めようがどうでもいい
フォームもスタンスもどうでもいい
キューもどうでもいい
人生どうでもいい

にんげんだもの

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:04:22.61 ID:g6ZEy3t1.net
384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/07(木) 20:29:56.76 ID:Yg5+Pr/2
色んな撞き方を試してきてみたがスヌーカーの撞き方が一番利にかなってる気がする

テイクバックをゆっくり引いて大きく取り、後ろでしっかりタメてインパクトする撞き方は真っ直ぐ綺麗にキューが出しやすい

遠目の球や極薄の厚みもよりわかりやすくなった

シュート力、手玉コントロール、キュー切れ すべて良くなる

今まで一生懸命キューを長く出して前で撞くようにしてきたが
こういう撞き方はもういいやと思った

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:43:51.25 ID:w5iOnlfF.net
スヌーカーでも思いっきりキュー切らすときは長く出すけどな()
根本的にわかってないな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:39:33.48 ID:vOgnpBu7.net
385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/12(火) 17:41:45.83 ID:xsiVC0Tn
>>384
オレも同意見。

ちなみにスヌみたいなストロークしようと思うと、キュー長く出してたときよりも
キューレベル(角度)が上がらない?? オレはそうなった。

長く出そうとすると、角度があると出来ないから自然と水平に近づくんだけど、
それだと玉がキレないし、なんか転がして撞いてる感じがしてた。
スヌみたいにしたら、キューの角度が上がるけど、確かにシュート力、手玉コントロール、
キュー切れとも良くなった。

加えていうと、ひねりも安定した。ただし撞点は以前より中心に近づけた。
水平に近かったときより、撞点を中心に近づけても、なぜか同じくらい回転がかかる。

逆に言うと、以前のような撞点でひねると、見越しも大きくなる。

しかし、押しはダメ。一旦弾けてから押せる感じになった。キレてないわけじゃないけど、
今まで通り転がして押してた方が楽。まあ、こういう押しも使わなくはないけどね。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:13:09.02 ID:w5iOnlfF.net
逆にスヌーカースタイルとビリヤードスタイルで見てくれ以外に何が違うのかと問いたい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:14:08.45 ID:w5iOnlfF.net
まぁキューの性質上撞点がシビアってのはあるな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:37:23.44 ID:KY5KjKBH.net
振子の慣性の勢い+ほんの少しの力
を意識したら綺麗な音が出て、真っ直ぐ安定するようになったが、
押し引きが出来なくなっちゃった。
でも、あの綺麗な音に酔いしれたくて、これ以上力を入れて撞けない。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:38:18.62 ID:KY5KjKBH.net
ズコバンは、粗雑な感じがして嫌だ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:40:41.11 ID:KY5KjKBH.net
先日、近くの台の糞上手い常連が、俺と同じ綺麗な音を出してた。
いや、俺が、彼と同じ音を出せるようになったといったところか。
多分、彼も俺の出す綺麗な音に気がついていたようだった。
彼の音は、俺が気付いた限り、ヒットする音とポケットする音が常にセットだった。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:33:12.78 ID:PIjkY3q2.net
>>770
もう少しでAだな 
がんばれ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:49:01.62 ID:fv0A7tSO.net
>>771
マジっすか。ありがとうございます。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:02:56.47 ID:cRWbFp2E.net
>>771 嬉しいですけど、まずはBを目指します。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:19:27.36 ID:adusbpvv.net
>>773
自分で言うのもなんだけど、はじめて1年でここまで進歩したのはそこそこいけるんじゃないかと思う。
これまでも調子良かったり悪かったり。
たいてい、開始1時間は調子がイマイチで、1時間経過後急に調子が良くなることが多かった。
最近になって、いつでも絶好調を再現できるようになった。
要するに、丁寧に構えに入れば目を瞑っていても真っ直ぐ撞けるということだった。
これまでは、雑に構えに入っていたので、右腕で微調整していたようだ。
今は、なんも考えずに右腕振っている。
水平とか波打たないとか加速しながら撞くとか、全く考えてない。
昔は考えすぎてたなw

イレ率はかなりアップした。
サイドポケットなら、距離にもよるが、玉3/4くらいの幅しかない角度でも落とせる。
ていうか、玉1個以下の幅でも落とせることを体験的に知った。
コーナーポケットなら25度くらいまでなら長い距離でも自信がある。
短い距離なら60度以上のフリでも自信が出た。
つか、短い距離で飛ばすと呼ばれるのがほとんどなくなった。
ぶっちゃけ周囲の台の人の目線が気になるようになった。自意識過剰か?
ボーラード方式なら、ストライク、スペアが毎回出るようになった。
まだイレイチなので安定はしてないが。
ただ、9ボールをやると、ボロボロ。終わらねーって感じ。
マス割までの道は遠い。

そろそろ出しの練習をはじめても良いころだと思う。
今も一応出しの意識はしているけど、90°の法則だと次が手詰まりになるから、
とりあえず押し又は引きって感じでそう上手くは行かない。
でも、最近はちょい押し又はちょい引きを考えている。
押し引きといえばギュインギュイン回転させたくなるけど、
そこまでしても行き過ぎることが多いし。
これまでも無駄に力入れて撞いてたと思うし、押し引きやひねりも無駄な力がいらんのかも。
でも、先日、色いろ実験してたら面白いことに気がついた。
撞く強さが自分基準で弱・中・強だとすると、中が一番押しがかかり、弱が一番ひねりがかかる。
過ぎたるは及ばざるがごとしか?
単にラシャが新しいから?

しかし、なんか安定したフォームが習得できたら満足しちゃったのか、
モチベーションは低下気味。
ビリヤード場を出たとき、満足感より疲労感のほうが大きい。
3時間パックが長すぎるのかな。
2時間パック600円とかが理想だ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:19:47.99 ID:PzjlKrr7.net
>>771
上から目線、笑かすなよ。
俺は既にSAだから

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:39:47.03 ID:adusbpvv.net
ていうか、最近の絶好調フォームは、はじめてから4ヶ月くらいで真似してた
スヌーカーのフォームに近い。
あの当時も絶好調で、イレ率あがって、そろそろ出しの段階やなとか思って、
見越しというものを知り、ハイテクシャフトを買った記憶が・・・
あの時点で、そのままのフォームで続けていれば今頃どこまで上手くなっていたのだろうか。
何を考えてフォーム改造の旅に8ヶ月もかけてしまったのか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:39:58.00 ID:adusbpvv.net
777

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:40:47.18 ID:adusbpvv.net
9ボールは難しいので全然面白くない。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:41:33.61 ID:adusbpvv.net
バグーズのスタンプが一杯になったら何がもらえるのだろう。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:43:04.93 ID:adusbpvv.net
店員がビリヤードやっている人だと、ジロジロ観察されて腕前を評価されている気がする。
それを元に台の指定を行っている気がする。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:45:23.19 ID:adusbpvv.net
はじめて一人でビリヤード場に行ったとき、何を練習したらいいかわからなかったので、
9ボールを何回撞いて終わらせられるかというゲームをしていた。
フリーボールもあったが、最短で19回だった。
今、無理な気がする。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:46:33.11 ID:adusbpvv.net
1年目 C級到達
2年目 B級到達
3年目 引退予定

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:42:53.63 ID:AmHZPmgw.net
一人で練習している人がいるとなんか安心する。でも、声はかけてこないでね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:44:10.82 ID:AmHZPmgw.net
過去に、こいつはB級だろ!って言われたことは何回かあるけど、実はちょっと嬉しかった。自分はビギナーだと思って練習していたから。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:46:14.82 ID:AmHZPmgw.net
将来、「俺はA級だけど」の代わりに、俺、「ビリ検定○級だけど」という日が来るのかもしれない。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:50:19.66 ID:AmHZPmgw.net
趣味でビリヤードやってますと言ったら、
やったことない人に今度連れて行ってくださいと言われて一緒に行くことになるが、
あれほど詰まらないものはない。
もうビリヤードとは別ものの玉ゲームだと思うしかない。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:51:45.78 ID:AmHZPmgw.net
ひとり1台づつ借りて、ふたりでゲームやっている人は、
なぜこっちに近いほうの台でゲームをするのか?
向こうの壁ぎわの台でやってくれよ。
そんなに俺の隣で撞いて上手いのを自慢したいのか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:54:02.76 ID:AmHZPmgw.net
3時間もやっていると途中で手が汗をかいて滑りが悪くなる。
グローブしないほうが汗が蒸発して乾燥するのかな?
後半は、無意識にオープンブリッジを多用していた。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:56:19.51 ID:AmHZPmgw.net
はじめて買った本にスロウについて書いてあったが(簡単なほうのスロウ)、今は全く考えてないことに気がついた。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:57:01.19 ID:AmHZPmgw.net
ギリで直接狙えなかったので、冗談でカーブをかけてみたら不思議な軌道で進んでびびった。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 09:24:47.92 ID:xm2+d9eO.net
チラシの裏に書けと前に言ったはずだがもうチラシ無くなったのか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 10:14:11.52 ID:Ecew1DTg.net
丁寧に構えに入れば絶好調だと書いたけど、それまでのフォームの試行錯誤があってこそかもしれない。
そのへんが完成していて、丁寧に構えに入るというパズルの最後のピースが「かちっ」とはまって絶好調モードに入れるようになったのかも。
本当の初心者に、丁寧に構えに入りさえすれば絶好調だと言っても、そうは問屋が降ろさないかもしれない。

人生に無駄なし。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 10:16:28.85 ID:Ecew1DTg.net
しかし、押し引きと言っても、どのくらい上または下を撞くか、力加減、手玉と的球のきょり。
考慮要素が多すぎて、とてもじゃないが左脳で処理できいるもんじゃない。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 10:18:56.33 ID:Ecew1DTg.net
車の運転も、左脳的に考えれば、道幅、前の車との距離、速度、アクセルの踏み具合、ハンドルを切る角度など
考慮要素は多すぎるが、みな上手いこと運転している。
これと同じようなものだろう。
車も運転を続けていると、手や足から見えない神経が伸びてハンドルやタイヤまで繋がるような感覚になる。
意識がそこまで拡大したのだ。

ビリヤードでもキューから手玉、そして的球からポケットまで、自分の神経や意識が拡大するような感覚になるのだろうか。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 10:21:04.34 ID:Ecew1DTg.net
ストロークで、無駄な力を抜き、回転かけたいときだけ力を入れるようになったら、
普段の生活でも無駄な力みが抜けたような気がする。
要所要所で、ヒュっと力を入れれば十分だし、そのほうが無駄もなく綺麗に決まると体感したからだろう。
以前は、常時、ガチガチに緊張状態で疲れていた気がする。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 13:32:48.72 ID:2XzWppJU.net
自分より下手な人が、うまくなりました!コツをつかみました!とか書いているのを見ると、
ほほえましいと思ったり、ビリヤード業界の活性化を実感して嬉しいと思うのが普通。

それを不快に思い書き込みに圧力をかける奴は、本当はA級ではなく、そいつと同程度の実力しかないか、
仮にA級であっても、そいつより時間がかかって上手くなったに過ぎないかのどっちかだと思われる。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:29:05.09 ID:8MEU3hi+.net
またアホな連投してるな
あんたに可愛げなんか微塵も感じないわ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:36:08.67 ID:8MEU3hi+.net
自分の書き込みを微笑ましいと思ってるのが凄いわ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:40:42.95 ID:8MEU3hi+.net
鬱陶しいからもう書かないでもらいたいわ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:43:14.22 ID:2MJtzet4.net
そいつと同程度の実力しかないか、
仮にA級であっても、そいつより時間がかかって上手くなったに過ぎないかのどっちかw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:43:38.44 ID:2MJtzet4.net
またアホな連投してるな

ID:8MEU3hi+

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:26:58.31 ID:8MEU3hi+.net
そうだよな
連投する奴なんて漏れ無くアホだわ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 07:18:42.94 ID:n7Dcehgu.net
スヌーカーのフォームだとよく入るし、安定している。
下半身は正面で、上半身が斜めるのでかえって難しい気がするのに。
構えに入るとき狂いが少ないのかしら?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 07:22:43.08 ID:TfK5QJXa.net
キューを出すときブレが少ないからじゃない?
スヌーカーだからとか関係ないと思う。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 07:31:50.51 ID:n7Dcehgu.net
>>804
たしかに、スヌーカーフォームを意識すると、右側が一体感をもって独立した感じで安定する感じがします。
以前、スヌフォームにして、めっちゃ安定して、いつでも同じ撞き方を再現できて喜んでいたのですが、
最近、またポケットのフォームしたら、不安定になってしまって、
再度、スヌフォームにしたら安定しました。
自分には、スヌフォームが合っている気がします。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 09:06:11.84 ID:TfK5QJXa.net
そのフォームで手玉キレるなら良いんじゃない?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 00:40:08.85 ID:9DgFSe32.net
自分の中に色んな撞き方があって、その日によって、調子良い撞き方が変わって、もう何がイイのかわからなくなった。
3時間のうち2時間は試行錯誤、3時間目になって、ようやく無駄な力が抜けて調子よくなるが、
毎回違うフォーム。
もうわけわからん。
限界かも。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 13:39:06.19 ID:MbwYrHgX.net
≫807 あれ?俺こんなの書いたっけ?www

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 07:30:12.54 ID:e/7WeVew.net
最近、無意識に2種類の撞き方している。

一種類は、インパクト時に肘で押すような撞き方。
これは、しっかりした玉が出るのと、肘がキューの上に乗っているか
そうでないかが自分でも良くわかる。
しかし、テイクバックでキュー尻が上がる。

もう一つは、テイクバックでキュー尻を上げないようにして
極力、キューを水平に移動させる撞き方。
これは、弱弱しいが非常に正確な玉が出る。

どっちのときも、常にグリップは親指と人差し指の輪を
かなりしっかりめに締めている。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:47:18.73 ID:6XP2kmmC.net
>>807
つまりフォームの問題ではないという結論だな

プロでも全員フォーム違うんだから
お前の場合はフォームが問題なのではなく
練習量が足りていないという問題だ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:51:02.24 ID:6XP2kmmC.net
万人にとって正解なフォームなど存在しないのだから
他人にフォームを求めること自体が頭悪すぎる

フォームなどは自分でしか探せない自分独自のもの

それでも、あえて万人にとって正解かもしれないフォームといえば
スヌーカーフォームだろうな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 01:52:46.96 ID:5L1nye0N.net
↑とバズーカーフォーム野郎がもの申しております

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:39:57.24 ID:gKR6R2gq.net
スヌーカー信者はスヌーカーやれば良いのになんですぐポケットに押し付けたがるんだろうねぇ
大体スヌーカースタイルのプレイヤーで安定して結果残してるやついないじゃん。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 09:16:42.05 ID:wiyCwoFu.net
>>807
それ分かるわw
オレ試行錯誤してフォーム固定しようと思ったが、細かいところはその日その日だわ
ストロークさえも違うから、結論として感覚撞き
今までのスキルを信じて、これからはコレでいこうと思う
突き詰めながらも、趣味で楽しく撞くには、妥協は必須w

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 13:01:32.03 ID:n0d6u7W/.net
>>814
つまり話しをまとめると
こういう事ですか

1.日によってフォームが違う
2.フォームどころかストロークまで違う
3.よくわからないから感覚で撞いてる
4.もうフォーム考えるのやめて感覚で撞きます
5.趣味なんだから妥協します

ちょっとなに言ってるか分からないんですが
C級の下くらいの人ですね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 13:06:45.05 ID:n0d6u7W/.net
野球やゴルフやる人なら分かると思うが
毎回フォーム違うなんて
ド素人以外ではありえないからね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 13:24:41.34 ID:gKR6R2gq.net
自分でフォームのチェックポイント記憶してなければ毎回違うのと一緒

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 16:38:55.21 ID:wiyCwoFu.net
>>815
いや、フォームが違うって言っても、傍から見る分には殆ど変わってないんだが、自分的には
全然違うみたいな(まぁ違うんだがw)
ストロークに関しては3〜4パターンかなぁ。
まず腕が軽く感じる時と重く感じる時では全然違うわ。
アベ230ぐらいだから、自分では大したことないのは自覚してるし、大会でて上位目指そうとか
って上昇志向でもない、今では仲間内で週1の3時間ぐらいだからその日の感じで撞くw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 07:19:23.69 ID:iHj6O2L0.net
これまで両方の膝を曲げて撞いてましたが、先日、両方の膝を伸ばして撞いてみたところ、
練習の前半は非常に安定しましたが、練習の後半になり脚に疲労がでてきて入らなくなりました。
翌日に、脚腰背中に痛みが出ました。

膝は伸ばすべきですか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 09:58:35.24 ID:nhth2i+8.net
>>819
すべての人にマッチするフォームなんてないんだよ
どんなスポーツでもそうだけど
自分に合ったフォームを見つけるのが上達につながる
で、質問はなんだったっけ?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 16:14:06.01 ID:at1O4ofh.net
すべての人というよりすべての物では?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:04:26.45 ID:IvSbmo3W.net
始めて1年くらい経つんだけど、レスト組む方の肩が痛いんだよね。

定期的に痛める感じ。顎をキューに近づける体制、テーブル中央の玉を短クッション側から撞くようなしせい、土手際で撞く、そんな時に痛めてるっぽい。

フォームに無理があるんかな。どうしたらいいだろう?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:06:45.59 ID:YvVJUCMu.net
>>822
余計な力が入ってるんじゃない?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:26:23.53 ID:eH67n3Xq.net
レスト組むほうの肩が痛くなることはあまりないな確かに。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:11:55.89 ID:rbz+SjqQ.net
>>822
俺もそういえば痛かったな。
若かったし痛いよりも撞きたいばっかりで、お構いなしに
やっていたらいつの間にか痛みがなくなってたな。あくまで俺の場合。

今改めて助言するなら、両足がどっしりするようにスタンス取れば、
肩の負担が軽減するのでは?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 07:43:29.38 ID:9XjnXr9P.net
>>825
感謝!スタンスは前に指摘されたことあるので取り組んでみます。
痛くて気になって撞き行けないのが一番ツライ!

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 06:22:29.38 ID:tyXYYAmW.net
前先側加重
左肩に体重が掛かってる
クローズドスタンスだよね
フォームをオープンにしていけば痛みはなくなる
厚いロングショットやバカ引きが入らなくなっていくけどね
悩ましい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 09:12:47.89 ID:vsuuQpgV.net
>>827
オープンスタンスにはそういうデメリットがあるってこと?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:51:54.11 ID:uYp5Tplz.net
>>822
レストから構えに入って、腰をしっかり折らずに顔を下げてるとみた。

後ろからみたら背骨曲がってるね、多分。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 07:54:12.28 ID:JincVivJ.net
>828
ちがうちがう
もともとオープンスタンスのヒトは関係ないと思われます
肩突っ込み型で入れ自慢タイプはこうなりやすいです
仕方なく痛くないフォーム(オープン気味)にしていくと入れが甘くなるの
まあソースは自分なんですけどね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:07:18.18 ID:O23oIxYZ.net
スタンスってのは人によってバラバラだな
骨格、体格、ストローク、利き目
それぞれにあった立ち位置みたいもんがある
それで人にフォームを教えるってのは無理のある話だ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:37:35.95 ID:seDp1NCU.net
>>831
その通りなんだろうけど、スヌーカーのフォームが基本かなと思う。
他が駄目ってわけじゃなくて、あの要点を守れば誰でも問題なくなるみたいな。
ビリヤードのフォームを鏡でみても、チェックできるポイントが限られるから、難しいのではないかと思う。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:43:01.89 ID:seDp1NCU.net
守破離の守ってことね。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:44:37.43 ID:UNPm7Za0.net
>>831
人によってバラバラなんじゃなくて
自己流で間違ったまま固まってしまったが正しい
当然だけど基本から大きく外れたら上手くなりにくい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:39:25.17 ID:O23oIxYZ.net
>>832-834
俺が言ってるのはもっと細かい部分よ
例えば左足のつま先の角度とか、肘でつくと言うけれど
肘のどの部分の筋肉を使うとか
基本に忠実なものよりは精度が高くなる細かな部分ってのは人それぞれ違うと思うんだよ。
まぁハイレベルな話しなんだが。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:47:27.57 ID:UNPm7Za0.net
>>835
それはスタンスの話じゃないね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:55:10.13 ID:t+mqhpU4.net
>>836
はぁ?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 06:36:30.65 ID:CQt2KchM.net
入れはフォームだよね
入れが不安定なヒトはみんなフォームがいつも違ってる
まずはそこ固定しないであれこれやるのはあんまり意味ないんじゃないかななんて思う

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:24:00.33 ID:wIhEsPx8.net
フォームでアレコレ試行錯誤して悩むくらいなら、
何かひとつのフォームに決めてしまって固定して、
はやくイレ、ダシ、その後、の練習に励むべきだったと思っている。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 09:10:26.44 ID:ABE/ZuFK.net
そうそう 
入れ安定させてからストロークとか考えればいいのにって思うよ
今の人たち情報多くってかえって遠回りしてるように見える

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 16:59:40.38 ID:PbT3fyBU.net
ストロークが安定しないから入れも安定しないのでは?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:23:59.55 ID:ABE/ZuFK.net
いやいや
まずはフォーム
シバイてても結構入れるB級は居る
んで、そういうヤツがこっちまで来るんだよな
理論派は大抵いつかどっかに行っちゃう(w

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 07:25:13.74 ID:NCxjzOLd.net
イレつよいBのほうが嫌だな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 11:57:30.46 ID:QXqbg/A8.net
>>842
それはシバきでストロークが安定してるのよw
柔らかく突こうとしたらポロりとする……

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 17:40:59.22 ID:Te7lPOSD.net
それな
B級の壁だな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 07:55:10.60 ID:YMrc3iyR.net
最近は、テイクバック大きめ、フォロースルー短めのフォームが流行らしい
というブログの記事を読んだ。
例として、ボーニングの名があがってた。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 08:21:06.71 ID:YRdeyuU1.net
あぁテイクバックで溜めてから突き出すように見えるストロークね
流行とは言ってもアマでやれてるやつはまず見ないな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 12:47:03.99 ID:8PtmkgNB.net
>>846
snookerの流れかな?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 18:10:05.50 ID:j1PTcdZ6.net
久しぶりに栗林プロの試合見たら、まさにそんなカンジだった
コンパクト?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 20:43:47.94 ID:YMrc3iyR.net
>>847
いや、タメについては書いてなかった。

>>849
栗林プロは、Q&Aで、テイクバック大きくフォローを小さくを正解として回答しているよ。

ほんど、色んな撞き方があるのね。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 06:13:55.21 ID:rrfjIbpZ.net
栗林は福田豊をコーチにしたろと。そんな事も知らんのか。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 08:17:02.08 ID:c6ZIK8Uw.net
テイクバックを大きくとるのは力加減を合わせるのにはとても良いね
でもそれは別にスヌーカースタイルじゃなくても良いと思うんだよね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 19:48:21.09 ID:4HRnYcha.net
>>852
スヌーカーでテイクバック大きくとるの難しい・・・
肘の角度が小さいからかな。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 20:06:36.38 ID:c6ZIK8Uw.net
>>353
手玉とキュー先のリーチの長さを長く取っているか
肘の動きが肩まで連動するくらいまで振ってみる
あくまで振る意識は肘だけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 20:23:46.37 ID:4HRnYcha.net
>>854
> >>353
> 手玉とキュー先のリーチの長さを長く取っているか

長いかもしれない。手のリーチも180cm以上あるけど、いつもキューのギリギリ端っこをグリップしてて、
何のための糸巻きだろうと思うことはある。

総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200