2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:13 ID:1FemqzBS.net
<初代スレ>フォームやスタンスの悩み
http://fivecard.net/billiards/form01.html
http://fivecard.net/billiards/1093399883.dat

<前スレ>フォームやスタンスの悩み その2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1149613196/

ここは、フォームやスタンスについて悩める人にアドバイスを与えるスレです。
プール理論、スヌーカー理論、キャロム理論など、種目によって多様なスタイルがありますが、
質問者は自分と種目に一番合ったスタイルを選択すると良いでしょう。

不毛なフォーム議論はスルーしてください。
スルー出来ない人も荒しと同じです。
有意義な議論の場にしましょう。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 13:24:41.34 ID:gKR6R2gq.net
自分でフォームのチェックポイント記憶してなければ毎回違うのと一緒

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 16:38:55.21 ID:wiyCwoFu.net
>>815
いや、フォームが違うって言っても、傍から見る分には殆ど変わってないんだが、自分的には
全然違うみたいな(まぁ違うんだがw)
ストロークに関しては3〜4パターンかなぁ。
まず腕が軽く感じる時と重く感じる時では全然違うわ。
アベ230ぐらいだから、自分では大したことないのは自覚してるし、大会でて上位目指そうとか
って上昇志向でもない、今では仲間内で週1の3時間ぐらいだからその日の感じで撞くw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 07:19:23.69 ID:iHj6O2L0.net
これまで両方の膝を曲げて撞いてましたが、先日、両方の膝を伸ばして撞いてみたところ、
練習の前半は非常に安定しましたが、練習の後半になり脚に疲労がでてきて入らなくなりました。
翌日に、脚腰背中に痛みが出ました。

膝は伸ばすべきですか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 09:58:35.24 ID:nhth2i+8.net
>>819
すべての人にマッチするフォームなんてないんだよ
どんなスポーツでもそうだけど
自分に合ったフォームを見つけるのが上達につながる
で、質問はなんだったっけ?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 16:14:06.01 ID:at1O4ofh.net
すべての人というよりすべての物では?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:04:26.45 ID:IvSbmo3W.net
始めて1年くらい経つんだけど、レスト組む方の肩が痛いんだよね。

定期的に痛める感じ。顎をキューに近づける体制、テーブル中央の玉を短クッション側から撞くようなしせい、土手際で撞く、そんな時に痛めてるっぽい。

フォームに無理があるんかな。どうしたらいいだろう?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:06:45.59 ID:YvVJUCMu.net
>>822
余計な力が入ってるんじゃない?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:26:23.53 ID:eH67n3Xq.net
レスト組むほうの肩が痛くなることはあまりないな確かに。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 00:11:55.89 ID:rbz+SjqQ.net
>>822
俺もそういえば痛かったな。
若かったし痛いよりも撞きたいばっかりで、お構いなしに
やっていたらいつの間にか痛みがなくなってたな。あくまで俺の場合。

今改めて助言するなら、両足がどっしりするようにスタンス取れば、
肩の負担が軽減するのでは?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 07:43:29.38 ID:9XjnXr9P.net
>>825
感謝!スタンスは前に指摘されたことあるので取り組んでみます。
痛くて気になって撞き行けないのが一番ツライ!

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 06:22:29.38 ID:tyXYYAmW.net
前先側加重
左肩に体重が掛かってる
クローズドスタンスだよね
フォームをオープンにしていけば痛みはなくなる
厚いロングショットやバカ引きが入らなくなっていくけどね
悩ましい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 09:12:47.89 ID:vsuuQpgV.net
>>827
オープンスタンスにはそういうデメリットがあるってこと?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:51:54.11 ID:uYp5Tplz.net
>>822
レストから構えに入って、腰をしっかり折らずに顔を下げてるとみた。

後ろからみたら背骨曲がってるね、多分。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 07:54:12.28 ID:JincVivJ.net
>828
ちがうちがう
もともとオープンスタンスのヒトは関係ないと思われます
肩突っ込み型で入れ自慢タイプはこうなりやすいです
仕方なく痛くないフォーム(オープン気味)にしていくと入れが甘くなるの
まあソースは自分なんですけどね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:07:18.18 ID:O23oIxYZ.net
スタンスってのは人によってバラバラだな
骨格、体格、ストローク、利き目
それぞれにあった立ち位置みたいもんがある
それで人にフォームを教えるってのは無理のある話だ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:37:35.95 ID:seDp1NCU.net
>>831
その通りなんだろうけど、スヌーカーのフォームが基本かなと思う。
他が駄目ってわけじゃなくて、あの要点を守れば誰でも問題なくなるみたいな。
ビリヤードのフォームを鏡でみても、チェックできるポイントが限られるから、難しいのではないかと思う。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:43:01.89 ID:seDp1NCU.net
守破離の守ってことね。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:44:37.43 ID:UNPm7Za0.net
>>831
人によってバラバラなんじゃなくて
自己流で間違ったまま固まってしまったが正しい
当然だけど基本から大きく外れたら上手くなりにくい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:39:25.17 ID:O23oIxYZ.net
>>832-834
俺が言ってるのはもっと細かい部分よ
例えば左足のつま先の角度とか、肘でつくと言うけれど
肘のどの部分の筋肉を使うとか
基本に忠実なものよりは精度が高くなる細かな部分ってのは人それぞれ違うと思うんだよ。
まぁハイレベルな話しなんだが。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:47:27.57 ID:UNPm7Za0.net
>>835
それはスタンスの話じゃないね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:55:10.13 ID:t+mqhpU4.net
>>836
はぁ?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 06:36:30.65 ID:CQt2KchM.net
入れはフォームだよね
入れが不安定なヒトはみんなフォームがいつも違ってる
まずはそこ固定しないであれこれやるのはあんまり意味ないんじゃないかななんて思う

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:24:00.33 ID:wIhEsPx8.net
フォームでアレコレ試行錯誤して悩むくらいなら、
何かひとつのフォームに決めてしまって固定して、
はやくイレ、ダシ、その後、の練習に励むべきだったと思っている。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 09:10:26.44 ID:ABE/ZuFK.net
そうそう 
入れ安定させてからストロークとか考えればいいのにって思うよ
今の人たち情報多くってかえって遠回りしてるように見える

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 16:59:40.38 ID:PbT3fyBU.net
ストロークが安定しないから入れも安定しないのでは?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 22:23:59.55 ID:ABE/ZuFK.net
いやいや
まずはフォーム
シバイてても結構入れるB級は居る
んで、そういうヤツがこっちまで来るんだよな
理論派は大抵いつかどっかに行っちゃう(w

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 07:25:13.74 ID:NCxjzOLd.net
イレつよいBのほうが嫌だな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 11:57:30.46 ID:QXqbg/A8.net
>>842
それはシバきでストロークが安定してるのよw
柔らかく突こうとしたらポロりとする……

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 17:40:59.22 ID:Te7lPOSD.net
それな
B級の壁だな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 07:55:10.60 ID:YMrc3iyR.net
最近は、テイクバック大きめ、フォロースルー短めのフォームが流行らしい
というブログの記事を読んだ。
例として、ボーニングの名があがってた。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 08:21:06.71 ID:YRdeyuU1.net
あぁテイクバックで溜めてから突き出すように見えるストロークね
流行とは言ってもアマでやれてるやつはまず見ないな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 12:47:03.99 ID:8PtmkgNB.net
>>846
snookerの流れかな?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 18:10:05.50 ID:j1PTcdZ6.net
久しぶりに栗林プロの試合見たら、まさにそんなカンジだった
コンパクト?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 20:43:47.94 ID:YMrc3iyR.net
>>847
いや、タメについては書いてなかった。

>>849
栗林プロは、Q&Aで、テイクバック大きくフォローを小さくを正解として回答しているよ。

ほんど、色んな撞き方があるのね。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 06:13:55.21 ID:rrfjIbpZ.net
栗林は福田豊をコーチにしたろと。そんな事も知らんのか。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 08:17:02.08 ID:c6ZIK8Uw.net
テイクバックを大きくとるのは力加減を合わせるのにはとても良いね
でもそれは別にスヌーカースタイルじゃなくても良いと思うんだよね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 19:48:21.09 ID:4HRnYcha.net
>>852
スヌーカーでテイクバック大きくとるの難しい・・・
肘の角度が小さいからかな。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 20:06:36.38 ID:c6ZIK8Uw.net
>>353
手玉とキュー先のリーチの長さを長く取っているか
肘の動きが肩まで連動するくらいまで振ってみる
あくまで振る意識は肘だけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 20:23:46.37 ID:4HRnYcha.net
>>854
> >>353
> 手玉とキュー先のリーチの長さを長く取っているか

長いかもしれない。手のリーチも180cm以上あるけど、いつもキューのギリギリ端っこをグリップしてて、
何のための糸巻きだろうと思うことはある。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 20:40:10.70 ID:c6ZIK8Uw.net
>>855
腕が長いのなら問題ないかもしれないが長く持ちすぎるとコジリの原因になる
逆にリーチを短くしてバットの持つ位置も短くしてみてはどうか?
その際肘が上がらないように気をつけて

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 21:50:29.08 ID:4HRnYcha.net
>>856
やってみる。
でも、いつも気がつくと端っこを握っている。
左肘を曲げるともっと前でグリップできるけど、
あまり左肘を曲げると、今度は右肩が横に出てしまいやすくなる。
とにかく、今度、やってみる。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 22:47:39.91 ID:K+0Zpwjq.net
>>856肘上がると安定する気がするんだが

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 23:03:18.50 ID:c6ZIK8Uw.net
>>858
しっかり固定されてる気がするよね確かに
でも肘が上がるということはキュー尻が上がるということだから
キューが立った状態になってる可能性がある
これも人の骨格によるけどね
肘より掌側が長い人は必然と肘が上がった状態がベストだから

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 13:57:06.73 ID:bMrbJbd1.net
http://www.billiards-cues.jp/result/jpba/2012/gpe5_02.jpg
大策のフォームかっけーよな
お手本にしたほうがいいよビギナーちゃんわ

861 :neo:2015/09/14(月) 17:12:23.36 ID:vDFqgwe8.net
このお兄ちゃんまだ元気だったんだな
ちょっと垢抜けたか?w

862 :neo:2015/09/15(火) 03:07:39.32 ID:RlnT3rHn.net
フォームの数式はこんな感じだが人それぞれだから各自で質問があれば明日答えていきます

(w3)+(R2)+(i4)=(T10)

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 15:22:31.81 ID:DUVIB0I8.net
赤カーリーとかロニーアルカノとかの長身プレーヤーは
キューの端っこ持って突いてるし気にしなくてええんやないかな?

http://onthehill.up.n.seesaa.net/onthehill/image/_1150017.jpg

しかし青木はかっけーなぁ 俺が女なら濡れ濡れやで
特にグリップしてる右手に注目してほしほしいんや

かっけー

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 11:38:57.65 ID:FHHiCX9R.net
ぐわ
利き目左かあ
大変だな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 12:54:46.29 ID:XPC5bzeG.net
利き目左のほうが、よく入れるやつ多くね?たまたまかな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 06:21:23.74 ID:+ZJAWUlz.net
逆目はダメじゃないけど変なフォームが多いよ
ウーチャーチンとかね
アレで固定するまで大変だっただろうなーなんて思うね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 07:58:16.21 ID:kyg+vkO6.net
利き目の強さみたいなのがあるんだよな
ストリックランドやフェイエンは多分利き目が強すぎて右だけどヘンテコリンなフォームだし

868 :neo:2015/09/17(木) 08:12:16.27 ID:QQU9FIHN.net
>>863
キューの端っことかよりも手首が内巻きになってるのが一番気になる
これも利き目の影響か?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 16:33:37.14 ID:LFdA+6UE.net
単にksフォームってだけ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 09:35:37.86 ID:F1thDzCw.net
久しぶりに長時間撞き続けたら、途中で肉体の限界を超えたらしくて、
フォーム、スタンス、ストローク等が、
完全に我流のへんてこりんなのになっていって(見た目は普通かもしれない)、
でも、入り捲くるようになり、キレもでてきた。

これまでは、
本やネットで調べて、これが「正しいフォーム」と判断して、
その正しさを自分の肉体に押し付けていたんだと感じた。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 13:32:49.89 ID:Yi2pEk1p.net
>>870
見た目格好良いフォームのほうが良いけど
それが入るフォームかは分からないからw
答えは何の為に玉突きしてるのかを考えたら分かる筈

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 07:45:10.05 ID:HrDELNJm.net
>870
それが毎回再現できたら良いんだけどね
大抵はその時限りなんだよな
肘がちょっと外に出たら手首もちょっと外とか結構微妙なバランスで成立してるから

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 09:38:47.86 ID:b8HmfHCm.net
>>872
そうなんですよねぇ。
でも、肘をキューの上に位置させる意識を強くもつようにしてやってて、
肘で押す感じを掴んだので大丈夫だと信じたい・・・
ただ、思いっきり肩支点も入って振ってます。振っているというより押している感じですが。
人が見たら、こいつ全然肘固定してねーじゃん!って言われそう。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 10:01:09.60 ID:S3hD8Dx4.net
>>873
多分、グリップが手前なんだと思う

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 14:54:11.05 ID:0uwpv5j4.net
>>874
そうです!グリップ手前です。でも、いい感じのときはそうなっちゃうっぽいので、
もうそれでいいかなと思ってます。
正面から動画撮ってみたら撞き終わった後、思い切り右肩が横に飛び出してました。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 10:05:29.30 ID:HWyL2hZW.net
なーんだこんな事がポイントだったんだー
やっと気が付いたよー
これでもう明日から無敵だー
良かった良かった
ってのが今まで300回くらいは有るね
オレの場合

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 10:36:33.82 ID:B32y0mop.net
>>876
最近は、これが最終解答かと思うようになりました。
http://shinjo.blog.jp/archives/1704567.html

ビリヤードはじめて1年半。
・本に書いてあるフォーム
・脱力フォーム
・スヌーカーフォーム
・ショートストロークフォーム
などなどを、ローテーションする日々でした・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 11:36:46.25 ID:uBJKuPUr.net
自分の感覚として毎回違うってのはありえないわ
それは経験不足知識不足ちゃうか?
自分なりの修正ポイント調整してそれで合うようになれば立派な上級者だと思うよ
876みたいに修正ポイントが毎回違うのはまだわかってないんだと思う
いつも同じ台でやってて合わないなら尚更だし
いつもと違う台でもすぐにあわせられるくらいの知識ないとA級とは言えない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 19:34:54.47 ID:B32y0mop.net
つーわけで、今日は、シェーンバンボーニングの撞き方をマネして練習してきました。
テイクバック5、フォロー2くらいの勢いで。
動画見ると、インパクト後にキューが出るのを意図的に止めている気がしたので、そんな感じで。

これまでの、ちょろ撞きに比べると、しっかり撞けた。
ただ、強すぎで手玉が転がりすぎ。

これからは、テイクバック長めでも弱くも撞けるように練習しよう。
やっぱ、ちょろ撞きだと、スロウとかスキッドとかのせいか、ヨロヨロ〜って感じで不安定なような。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 09:40:42.28 ID:ZhjBXD3E.net
フォローのときゆっくりから徐々に加速させるか
始めから速いかの違い
力加減は前者の方がとりやすい
昔はラシャの遅い台が多かったから後者が主流
今はラシャの速い台が多いから前者の方が主流
ってことなんだと思うけどちゃうんかね?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 21:42:47.60 ID:Y0W8yJwK.net
>>880
テイクバックが長くても徐々に加速な気がする。
ボーニングはそんな感じに見える。

「撞く」 という漢字は、ビリヤードとお寺の鐘以外に使われないっぽい。
お寺の鐘撞くとき、じょじょに加速なのは同じだけど、
鐘を撞き終わった後、さらに加速させるべく力を入れたりはしない。
だから、ビリヤードでインパクト後も加速とか押すようにとかは間違い?かなと推測。

フォロー短くするほど、キューが波打つということを気にする必要がなくなり、
インパクト時に構えたときのキューと同じ位置になればいいということになる。
テイクバックでキュー尻が上がっても問題も少ない(お寺の鐘同様)。
むしろ、キュー尻が上がることで、その分の重力エネルギー?を利用できるかもと思ったりする。

また、以上のことから肘固定でよく、肘を落とすタイミング等、余計なこと考える必要が減り、
再現性もかなり高くなると思われ。

ただ、構えたときに、タップと手玉を近づける必要性は高まるかと。

あと、押し球のときは、フォロースルーが長くないと駄目かもしれない。
ボーニングも押しではフォローが長いように見える。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 21:48:45.23 ID:ZLUCG1Xq.net
>>881
お寺の鐘は、木のやつが、下に落ちる力でついてるんだから加速するに決まってるのでは?
あの動きからビリヤードを考えるのは間違ってると思う。

あと、押しで、フォロースルーが大きいのは押しではキュー先が上がる(実際には水平?)なので、肘を落とすから、引きよりフォロースルーが長くなるのは必然では?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:11:20.37 ID:ZhjBXD3E.net
まぁそれに鐘を撞くのにキレは必要ないから、鐘にインパクト後の加速は不必要だよね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 07:54:15.85 ID:ECoUMysq.net
>>882
>>883
貴方が言っていることは全くもって正しいと思う。

しかし、なぜ撞くという漢字がお寺の鐘とビリヤードだけなのかというところから考察してみた。
単に、棒を横に動かして何かに当てるのが似ているからというだけの理由かもしれない。

それはさておき、フォロースルーを長くしないと駄目という呪縛から解き放たれたことは気持ちが楽になった。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:04:55.96 ID:ECoUMysq.net
ホントは、反論もあるけど、争いは嫌いなので書かないです。
あと、自分的には寺の鐘撞くイメージ+ボーニングのイメージで
調子よくなったので議論しなくても満足があるから反論の必要がない。

もともと、ボーニングの動画はしこたまみててイメージが刷り込まれていた。
しかし、ビリヤード場では、本等で学んだ「テイクバックは小さく、フォローを長く、キューは水平に」を
信念として撞いていたから、そのズレでぐちゃぐちゃになっていたと思う。
今は、イメージと体がピタリと一致している気がする。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:09:41.20 ID:TxMnr9Yw.net
キューも鐘つきもインパクトの瞬間が最大の速度になるようするために加速させながら撞くんだぞ
わかってるか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:43:26.26 ID:+nx2tsae.net
問題は極弱い力加減でも回転を乗せられるかどうか、だと思う。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 20:02:48.10 ID:ECoUMysq.net
>>886
わかってる、わかってるって!

>>887
とりあえずは、真ん中撞きをマスターしたい。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 09:20:02.27 ID:ZSACRTJG.net
インパクトの瞬間に横からみて前腕が床に垂直になるのが良いかと思うのですが、
だとすると、構えたとき、手玉とタップに1〜2cmの隙間があるので、
1〜2cm後ろでグリップして、構えたときには前腕が床に垂直になってないのが正解
でしょうか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:15:49.15 ID:AyZ2Rggt.net
前腕が垂直って言う意識は持たなくてもいいと思うよ
それよりも手首をもっと意識したほうがいい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:44:13.70 ID:ZSACRTJG.net
>>890
手首を意識するとは、具体的にはどういうことですか?
左右にコジるなってことですか?
それとも縦にスナップを効かせてMaxスピードでインパクトするのを狙うってことでしょうか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 14:12:02.98 ID:AyZ2Rggt.net
>>891
コジるとかは当然しちゃいかんよ
スナップを効かせることがわかってるならあとはそのストロークが低速でも出来るかどうかだけ。
もっと具体的に聞きたいなら小出ししてどうぞ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:04:34.40 ID:ZSACRTJG.net
なんだ。スナップのことか。
別に、そんなこと聞きたいわけじゃないのに。
結局、聞きたいことから、教えたいことに摩り替えられるんだよな。
これだから、教えたがり魔は困る。

>もっと具体的に聞きたいなら小出ししてどうぞ

これも意味不。
答えたくないなら答えなければいいだけなのに。
質問するタイミングまで指図されたくないなぁ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:10:48.56 ID:AyZ2Rggt.net
>>893
ごめんなさい
教えたがりでしたwwww

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:11:34.97 ID:fOcI1Wbl.net
週に1、2回しか行かない自分は、テイクバック大きくとるフォームは向いてないと判明した。
テイクバック小さくとりつつ、長くキューを出すフォームに戻すことにした。
ただ、2時間くらい撞いていると体も温まってくるのか、自然にテイクバックが大きなフォームに変遷し、
それでも入るようになってしまう・・・

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:55:10.57 ID:NablWKrV.net
>>895
久しぶりに撞くとキューが出ないのは当たり前だから変える必要ないんじゃ?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:32:25.09 ID:fOcI1Wbl.net
>>896
真ん中とって、
7cmくらい引いて、7cmくらい出すってのを自分の標準としてやっていくよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:33:41.45 ID:fOcI1Wbl.net
鏡みて素振りしてて気がついたけど、
頭を低くすると右肩が頭に隠れる。
頭を高め(キューとアゴに拳2個以上くらい)にするほど右肩が見えてくる。

頭高めなら、右肩が見えても大丈夫かな?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:05:23.61 ID:NablWKrV.net
>>898
左利き?
右利きで言うけれど右肩が隠れるとかはあまり拘らなくてもいいと思う
それより利き目にもよるけど出来るだけ顔が正面を向くようにするのが大事と思う
右利きの右目が利き目だったら左耳を左腕の肩にくっつけてやるようにすると
丁度真正面を向いた状態にならないかな?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:12:48.65 ID:SGfB8EAo.net
ちょっと前のレスからみてみたけど上から目線の初心者が多くて草生えるwwwww
それにみんな割と大人な対応しててすげぇと思ったwww

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:22:18.40 ID:fOcI1Wbl.net
>>899
右利きの左目利き目です。
顔はまっすぐかちょい右向きです。

構えたとき、1〜2秒静止して目標方向を見ていると、
視線が自動でキョロキョロした後、固定されます。
多分、利き目が右と左で高速で切り替わって、最後は左に落ち着いているのかと。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:23:51.43 ID:fOcI1Wbl.net
段々、当初の話題から別の話題に持っていかれようとしているようだ・・・

もしかして・・・、

この流れは・・・・。

いや、考えてもしょうがない。今日はもう寝ることにしよう。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:41:57.83 ID:NablWKrV.net
だってwww根本的におかしいと思うんだからしょうがないじゃんwwww

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 07:58:57.06 ID:b/wF1VV4.net
やっぱり、またアンタか!
どこが「根本的」なのか具体的に言ってみろ







とか聞かないから安心してください。
これからもよろしく〜

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 08:29:50.96 ID:b/wF1VV4.net
今回のすり替え詐欺の内容。

・右肩が隠れるかどうか

↓ ↓ ↓

・顔が正面を向いているかどうか

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 13:56:05.44 ID:dkayjK03.net
利き目が左で右利きなら顔の左側が前に出てるほうが自然じゃね
正面は利き目が右の場合ね
まぁトニードラゴでも参考にするといいよ

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=SNYchOT4Enw#t=351
すぐ停止してみてね↑

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 19:46:14.71 ID:b/wF1VV4.net
>>906
たしかに、顔の左側が出てるね。
しかも、対戦相手がEarl Stricklandで、右肩が横に飛び出ているタイプで、
撞いたとき、肘も右に飛び出ているけど、ちゃんと手首等の関節使って、
キューはまっすぐ出ているんだね。
やっぱ、右肩が正面から見えているかどうかは気にせず、キューを真っ直ぐ出す
ことだけ考えて撞けばいいのかもなぁ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:15:50.59 ID:NZm5zdQd.net
あのさ、利き目とかって話でてたけどね?左右だけの分け方をしてない?
利き目の内側とか外側とか意識したことある?
ビリヤードだとスーケーとか顕著だけど、狙う競技で単に利き目が左右だけで片付けるスポーツって無いよ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:40:55.45 ID:dkayjK03.net
錯覚

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:44:32.07 ID:FGKaSlZu.net
>>908
何が言いたいんだ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:22:39.46 ID:NZm5zdQd.net
>>908単に左右じゃなくて、利き目の、内側から外側に、焦点の合う場所が個人によって違うと言ってるんだ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:01:03.26 ID:FGKaSlZu.net
>>911
おれに言ってるのかな
だからそれがなんだっていうのかがわからない
そんなことは個人差があって当たり前だし
だから意識するしないにかかわらず色んなフォームがあるんでしょ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:22:10.80 ID:NZm5zdQd.net
>>912おいおい、それが分かってる人には話しかけてないよ。何が言いたいんだなんて言わないでくれ。
利き目がどっちかでフォームが変わるくさい話が上であったから、その限りじゃないよってレスしたんだよ。
プロか?俺をいじめるなよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:49:18.14 ID:dkayjK03.net
利き目で顔の向きはほぼ変わるな
元々シビアなスポーツなのに普段と違う顔の向きしたら利き目と違う目で見る事になるから大抵錯覚起こす

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:29:42.83 ID:ylRZhEMS.net
>>914
これも何言ってるのかわからない
ほぼ変わる?何から何に変わるんだろ
普段と違う顔の向きってなんだろ
普段から利き目によって顔傾いてるのが普通なのかな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 08:44:10.98 ID:n7jbJijX.net
変わるじゃなくて決まるの間違いじゃないの

>普段から利き目によって顔傾いてるのが普通なのかな

それはあると思う。
特にじっくり近目で物見たときはそうなるよ。
針に糸通すような作業のときとかね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:35:07.69 ID:ylRZhEMS.net
>>916
つまり彼が言ってるのは普段から利き目によって顔が傾いてる人はビリヤードにおいても傾けて構えないと困るよってこと?
全然ピンとこないなあ
顔傾けてかまえてる人って少数派じゃない?少数派が間違ってるとは言わないけどさ
それを一般的に言うのは違和感あるなあ

総レス数 990
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200