2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォームやスタンスの悩み その3

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:44:13.70 ID:ZSACRTJG.net
>>890
手首を意識するとは、具体的にはどういうことですか?
左右にコジるなってことですか?
それとも縦にスナップを効かせてMaxスピードでインパクトするのを狙うってことでしょうか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 14:12:02.98 ID:AyZ2Rggt.net
>>891
コジるとかは当然しちゃいかんよ
スナップを効かせることがわかってるならあとはそのストロークが低速でも出来るかどうかだけ。
もっと具体的に聞きたいなら小出ししてどうぞ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:04:34.40 ID:ZSACRTJG.net
なんだ。スナップのことか。
別に、そんなこと聞きたいわけじゃないのに。
結局、聞きたいことから、教えたいことに摩り替えられるんだよな。
これだから、教えたがり魔は困る。

>もっと具体的に聞きたいなら小出ししてどうぞ

これも意味不。
答えたくないなら答えなければいいだけなのに。
質問するタイミングまで指図されたくないなぁ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 16:10:48.56 ID:AyZ2Rggt.net
>>893
ごめんなさい
教えたがりでしたwwww

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:11:34.97 ID:fOcI1Wbl.net
週に1、2回しか行かない自分は、テイクバック大きくとるフォームは向いてないと判明した。
テイクバック小さくとりつつ、長くキューを出すフォームに戻すことにした。
ただ、2時間くらい撞いていると体も温まってくるのか、自然にテイクバックが大きなフォームに変遷し、
それでも入るようになってしまう・・・

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:55:10.57 ID:NablWKrV.net
>>895
久しぶりに撞くとキューが出ないのは当たり前だから変える必要ないんじゃ?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:32:25.09 ID:fOcI1Wbl.net
>>896
真ん中とって、
7cmくらい引いて、7cmくらい出すってのを自分の標準としてやっていくよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:33:41.45 ID:fOcI1Wbl.net
鏡みて素振りしてて気がついたけど、
頭を低くすると右肩が頭に隠れる。
頭を高め(キューとアゴに拳2個以上くらい)にするほど右肩が見えてくる。

頭高めなら、右肩が見えても大丈夫かな?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:05:23.61 ID:NablWKrV.net
>>898
左利き?
右利きで言うけれど右肩が隠れるとかはあまり拘らなくてもいいと思う
それより利き目にもよるけど出来るだけ顔が正面を向くようにするのが大事と思う
右利きの右目が利き目だったら左耳を左腕の肩にくっつけてやるようにすると
丁度真正面を向いた状態にならないかな?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:12:48.65 ID:SGfB8EAo.net
ちょっと前のレスからみてみたけど上から目線の初心者が多くて草生えるwwwww
それにみんな割と大人な対応しててすげぇと思ったwww

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:22:18.40 ID:fOcI1Wbl.net
>>899
右利きの左目利き目です。
顔はまっすぐかちょい右向きです。

構えたとき、1〜2秒静止して目標方向を見ていると、
視線が自動でキョロキョロした後、固定されます。
多分、利き目が右と左で高速で切り替わって、最後は左に落ち着いているのかと。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:23:51.43 ID:fOcI1Wbl.net
段々、当初の話題から別の話題に持っていかれようとしているようだ・・・

もしかして・・・、

この流れは・・・・。

いや、考えてもしょうがない。今日はもう寝ることにしよう。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:41:57.83 ID:NablWKrV.net
だってwww根本的におかしいと思うんだからしょうがないじゃんwwww

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 07:58:57.06 ID:b/wF1VV4.net
やっぱり、またアンタか!
どこが「根本的」なのか具体的に言ってみろ







とか聞かないから安心してください。
これからもよろしく〜

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 08:29:50.96 ID:b/wF1VV4.net
今回のすり替え詐欺の内容。

・右肩が隠れるかどうか

↓ ↓ ↓

・顔が正面を向いているかどうか

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 13:56:05.44 ID:dkayjK03.net
利き目が左で右利きなら顔の左側が前に出てるほうが自然じゃね
正面は利き目が右の場合ね
まぁトニードラゴでも参考にするといいよ

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=SNYchOT4Enw#t=351
すぐ停止してみてね↑

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 19:46:14.71 ID:b/wF1VV4.net
>>906
たしかに、顔の左側が出てるね。
しかも、対戦相手がEarl Stricklandで、右肩が横に飛び出ているタイプで、
撞いたとき、肘も右に飛び出ているけど、ちゃんと手首等の関節使って、
キューはまっすぐ出ているんだね。
やっぱ、右肩が正面から見えているかどうかは気にせず、キューを真っ直ぐ出す
ことだけ考えて撞けばいいのかもなぁ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:15:50.59 ID:NZm5zdQd.net
あのさ、利き目とかって話でてたけどね?左右だけの分け方をしてない?
利き目の内側とか外側とか意識したことある?
ビリヤードだとスーケーとか顕著だけど、狙う競技で単に利き目が左右だけで片付けるスポーツって無いよ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:40:55.45 ID:dkayjK03.net
錯覚

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:44:32.07 ID:FGKaSlZu.net
>>908
何が言いたいんだ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:22:39.46 ID:NZm5zdQd.net
>>908単に左右じゃなくて、利き目の、内側から外側に、焦点の合う場所が個人によって違うと言ってるんだ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:01:03.26 ID:FGKaSlZu.net
>>911
おれに言ってるのかな
だからそれがなんだっていうのかがわからない
そんなことは個人差があって当たり前だし
だから意識するしないにかかわらず色んなフォームがあるんでしょ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:22:10.80 ID:NZm5zdQd.net
>>912おいおい、それが分かってる人には話しかけてないよ。何が言いたいんだなんて言わないでくれ。
利き目がどっちかでフォームが変わるくさい話が上であったから、その限りじゃないよってレスしたんだよ。
プロか?俺をいじめるなよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:49:18.14 ID:dkayjK03.net
利き目で顔の向きはほぼ変わるな
元々シビアなスポーツなのに普段と違う顔の向きしたら利き目と違う目で見る事になるから大抵錯覚起こす

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:29:42.83 ID:ylRZhEMS.net
>>914
これも何言ってるのかわからない
ほぼ変わる?何から何に変わるんだろ
普段と違う顔の向きってなんだろ
普段から利き目によって顔傾いてるのが普通なのかな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 08:44:10.98 ID:n7jbJijX.net
変わるじゃなくて決まるの間違いじゃないの

>普段から利き目によって顔傾いてるのが普通なのかな

それはあると思う。
特にじっくり近目で物見たときはそうなるよ。
針に糸通すような作業のときとかね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:35:07.69 ID:ylRZhEMS.net
>>916
つまり彼が言ってるのは普段から利き目によって顔が傾いてる人はビリヤードにおいても傾けて構えないと困るよってこと?
全然ピンとこないなあ
顔傾けてかまえてる人って少数派じゃない?少数派が間違ってるとは言わないけどさ
それを一般的に言うのは違和感あるなあ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:49:27.55 ID:n7jbJijX.net
>>917
顔の向きって書いてるけど傾けるってどこに書いてるの?
お前が一人で傾けると騒いでるだけじゃないの
話しすりかえ詐欺おつwwwwwwwwwwwwwwww

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:53:23.37 ID:ylRZhEMS.net
>>918
いや利き目側を前に出すって話でしょ?傾けるじゃわからないかな
大井なんかも傾けるって表現してたと思うけど
なにがそんなに気に障ったの

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:05:11.99 ID:n7jbJijX.net
>>919
ごめん・・
大井先生が言ってたのか・・・
お前正しかったよ。チッ・・

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 10:32:45.47 ID:/99fkX3b.net
ブレイクキュー買ったばかりなんだけど、手玉見て撞いたら、非常にいい感じで割れるようになりました。
目悪いほうなんだけど、普段から手玉見て撞いてみようかな。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 11:25:18.09 ID:N/KSWFUh.net
間違ってる。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 11:33:49.46 ID:/99fkX3b.net
>>922
ありがとう。俺のことは、俺が正しいか間違っているか決めるから気にしないで。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 13:02:03.03 ID:ZvCysFU5.net
C級。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 21:29:30.02 ID:0zeH5UoF.net
いや、ブレイクでは最初に方向定めて手球見ながら撞くプロ多い

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 16:13:18.21 ID:JJJwX5k1.net
手球見ながら撞くってあほか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:25:58.49 ID:4tBZYHb0.net
アタクシも手玉見て撞くね
ブレイクとカラコとバンクは手玉見てる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 21:19:24.68 ID:+ejawjjc.net
ブレイクと短い土手は手玉を見て撞く
ロングの土手は的玉を見て撞く
あ、ショートのマッセは手玉を見てロングは的玉を見るな
ジャンプもショートは手玉でロングは的玉だ

929 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:54:50.91 ID:k2Ong1Nb.net
だからお前らは下手くそなんだよw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:01:28.50 ID:reT25Tqr.net
俺は隣の台のおにゃのこを見て撞くな
当然常におにゃのこが視界に入るように手玉をポジションする

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:35:34.27 ID:hrQ6Qfgd.net
↑今本気でビリヤードが衰退して行ってる真の理由が分かった気がする

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 07:56:42.40 ID:6se5OWai.net
なにげにそれ難易度高そうじゃない!?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:10:42.77 ID:kdI1iuXi.net
むしろ大会の賞を巨乳美人にしたら、色々と伸びそうなもんだが。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 07:27:40.78 ID:quIucsqb.net
グリップを肘の真下で構えるようにしているけど、
タップと手玉の間には1cm前後の隙間が出来るから、
インパクト時にグリップが肘の真下にくるように
するには、構えたときやや後ろでグリップしたほう
が良いのでしょうか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:20:49.12 ID:RZzeTI1w.net
>>934
レストの置く場所変えてみるとかは?
インパクトのタイミング変わるから慣れないといけないけど

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:29:41.43 ID:8u3eJiiK.net
>>934
ブリッジの置く位置を前にすればいいじゃん
グリップを長くしすぎるとシュート力下がるよ
腕が長い人は仕方がないと言うか、後ろ側にグリップするのが普通になるだろうけどね

普通に構えてみて肘が上に上がってるならそれは腕が長いって事だから
バットを長めに持っても良いと思うよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:40:16.95 ID:quIucsqb.net
>>935
>>936
ありがとう。でも、質問の意図が伝わってないような・・・・

自分が聞きたかったのは、構えたとき前腕が床に垂直だと、
手玉とタップの間に隙間があるから、
インパクトのとき前腕はやや前方に斜めになってしまうので、
構えたとき少し後ろを握って前腕を後方に斜めにしたほうが良いですか?
ということです。

レストとかブリッジではなく、グリップ側の腕の話しです。

別の言い方をすると、インパクトのときグリップ側の前腕が
床に垂直なのがベストですかね?です。

明日行くので、実験してこようと思います。
(じゃー聞くなよと怒らないで下さい。)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:22:31.58 ID:8u3eJiiK.net
>>937
じゃぁきくなよ
ってかだからグリップを現状でいくなら手玉側に近づければとりあえずは解決するだろって
グリップを後ろ側に長く持つなら手玉との位置関係は現状で良いけど
適切なグリップの位置でなけりゃシュート力は下がるよ
どっちがいいかはそいつの体格によって違うから試して来いって話な

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:33:04.34 ID:QCS5YbwB.net
>>937
言ってる意味わかるよ。
それストロークスレでも出てた。
ここじゃなくてAが多いスレで同じ質問した方がいいよ。
色々意見聞けるからね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:21:09.08 ID:quIucsqb.net
>>938
とりあえず明日行ってくる。

>>939
あのスレは変なのが仕切っていたからもう行ってない。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:34:08.79 ID:N3nes00N.net
ま、一番いいのは、予備ストロークのときから手球とタップの間を1〜2mmぐらいに近づけることなんだけどね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:52:02.69 ID:OGGFV7jz.net
>>939
アドバイスしてわかるやつだったらここで聞いてないだろ
>>938の言う通りでじゃあ聞くなよって話な
こういうやつは本当にうまくなりたくて質問してるんじゃないの相手するだけ無駄

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 00:38:15.50 ID:tHB3h3wd.net
>>934
1センチ前後、後ろの握っとけ。
振るバランスは微妙に違ってくるけどな。

インパクトの時、垂直が良いのかどうかは分からん。
普遍的に言えることは、インパクトの時、人差し指の方で握るのか
小指の方で握るのか、その違いで角度は変わるってことくらいか。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:25:22.18 ID:wbj1h1TM.net
インパクトの際に腕が垂直が良いというのは
肘を固定して振り子運動する際にグリップの上下動が最少になる場所だから
だから、地面に対して垂直というよりはキューに対して垂直である必要がある
真水平に構えられる場所は少ないからね
実際には手首や肘を動かしてたりするから必ずしも守る必要は無い

構えたときに手玉とタップの間が空いてるのはあまり良くないけど
狙った撞点をちゃんと撞けるなら問題は無い

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:02:04.93 ID:OTuR4mh6.net
変な奴が来たなあ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:11:58.32 ID:hOXhMZQL.net
A級でもデタラメとか経験不足な持論持ってる奴は結構多いからな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:33:47.39 ID:F7aeQzAS.net
ストロークスレで聞いても無駄無駄w
自分で色々試してこいw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:48:24.91 ID:w65wXX5O.net
構えたとき猫背みたく背が丸々のは駄目?
反らせないまでも、背骨真っ直ぐのほうがいい?

あと、終わった後、キューを拭いているんだけど、タップも拭いてチョーク落とすので間違ってない?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:31:25.71 ID:XXqhxhvV.net
撞き易ければいいんじゃないかな?丸まっていても
キャロム以外で背中ピーンとなってるプレイヤーってあんまり見ない気もするし

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:57:32.94 ID:w65wXX5O.net
>>949
撞き易いけど、猫背だと肩が右に出てしまいがちな気がして。

昨日、背中まっすぐを意識してたら途中で筋肉が疲れてきて安定しなくなった。

今日は、背中が筋肉痛です。

ここはひとつ、背筋を鍛えて、背中まっすぐでも慣れるまで我慢するべきでしょうか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:11:25.15 ID:XXqhxhvV.net
>>950
筋肉痛になるくらいならちょっと厳しいんでない?
人それぞれだと思うけど無理のないフォームで撞いて
その姿を上手い人に見てもらってアドバイスしてもらった方がいいかも
個人的な意見だけどフォームは自然な状態がおすすめかな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:22:46.25 ID:mP/cRQEb.net
軽い猫背なら良いけど
左右に背骨が曲がるのはNG
身体痛めるよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:32:46.30 ID:w65wXX5O.net
>>951
無理ない範囲でやってみます。

>>952
左肩を前下へ、右肩を後上へ、ってやっているから背骨が左右に曲ってるかもしれない。
どっちにしろ、ビリヤードのフォームは健康に悪そう。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 00:37:21.60 ID:joZ9I6Cz.net
>>953
肩を上げ下げするんじゃなくて
顔から下げるんじゃなくて腰を折って
その状態から背骨を軸に肩を回転させれば自動的にレスト側が低くグリップ側が高くなる

イメージ的には腰を折ってレストの腕を伸ばして顎を引く感じ
http://i.imgur.com/5EjzwZ4.jpg
http://i.imgur.com/Eho50Ac.jpg

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:52:42.30 ID:ZbYi3plQ.net
>>954
そっか、上げ下げしないほうがいいんですか。
最近、右肩上げるように意識したら前からみて右肩が綺麗に隠れるようになって
右肩を上げるように意識してました。
ちょっと、止めてみます。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:07:26.72 ID:G+T7AYO1.net
右肩上げるとしっかり固定されてるかもしれないし、そういう感じがするけど
固定されてるのと真っ直ぐつけてるのは別だから勘違いしないほうがいい

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:30:02.19 ID:5VvGA5b6.net
>>948
キューは木、タップは革
水拭きは使い手がすっきりするだけで道具にとっては害しか無いよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:48:45.98 ID:nzm3Qhj0.net
未だにこんなこと言ってる奴いるのか

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:15:29.62 ID:G+T7AYO1.net
終わってから水拭きしてしまうくらいなら
始める前に拭いたほうが木には優しいな
濡れたまましまうってことはケースの中で湿気として残るしかびる可能性もある
でも始める前なら使ってるし外側においてるからすぐ乾くだろ
まぁそういうこと
乾拭きならいつでもいいだろうけどね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:47:11.64 ID:ZbYi3plQ.net
>>956
固定というか、右肩上げないと右肩が右ですこーし出てしまって、
キューが微妙に右から左に向いてしまうのです・・・

>>957
いえ、乾拭きなんですけど・・・
タップのチョークは乾拭きしたほうがいいですかね?
キューケースの中が汚れる気がして・・・

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:13:19.65 ID:1oijiBAQ.net
ちゃんとしたフォームでやると、モモ裏、腰、背中の筋肉が疲れる・・・

でも、安定する。

楽なフォームで適当にやると、ぜんぜん排卵。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 23:06:16.40 ID:igSQr0AN.net
肘固定でテイクバックすると、キュー尻が上がる。
そして、キューを出し始めるとき、上がったキュー尻の重力エネルギーを
上手く手玉に伝えるつもりでキューを出していく。

最近は、こんなことを意識して撞いてマス。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:10:01.83 ID:9W4lSibI.net
立った状態でラインをイメージして、
構えに入ろうと上体を倒していくとき、
右側に少しズレてしまう。
どうしたら、まっすぐに上体を倒していけますか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:14:39.94 ID:pcTlu1Vw.net
単純に意識の問題なら手球の走るラインをしっかりイメージする。頭の位置を意識する。
上体を倒す時に頭の位置が左右にブレない、風景が上下動だけで変わるようにする。

フォームの問題であるならスタンスを見直す。スヌーカープレイヤーがスクエアに構えるのもこの辺。
ラインに対して正対して真っ直ぐ構えるため。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 22:19:51.84 ID:vZbJSI8+.net
>>963
上体を倒したまま移動する

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 23:09:24.86 ID:V1D346m0.net
>>964
今日、最初の70分をセンターショットしながらフォームの改造してた。
半分以上、外してた。
40分過ぎたあたりから、焦りの色がでてきたが、それでも外し続けた。
元のフォームに戻そうという欲求に駆られたが我慢した。
そして、60分を過ぎたあたりでフォームが固まった。
それから面白いように入るようになった。

結局、貴方が言うように、いかにライン上から顔を動かさないかの一点に尽きた。
足や腕や肩などなどは、その付属に過ぎなかった。

これまでスヌーカーフォームを意識していたのでどうしても右ももの裏に
負担が集中していたが、全身に負担を分散するフォームを見つけることが
できた。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 11:06:18.17 ID:IEzLtlvC.net
顔(目)とキューの位置関係は、グリップ・脚の位置を凌駕するぐらい重要
ってのを20年撞いて分かりましたw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 19:00:43.55 ID:Tw2UoYz0.net
>>967
自分の判断が間違ってなかったとわかり嬉しい。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 19:11:04.76 ID:HNw0ko8/.net
20年撞いてもB級の人の結論と同じで喜ぶなよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 12:52:20.59 ID:lvJt7FcN.net
>>967
それはさすがにかけすぎ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:19:44.40 ID:ej8ECh04.net
で、あと20年経ったら、スタンスが一番大事って気付くよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:43:44.49 ID:JOPTa7Pr.net
スタンスも大事だけど、立ち位置によって変わるものじゃない?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 16:16:24.90 ID:PQWG0shw.net
>>972
どんな立ち位置でも変わらないもの・・・



それが、キューの向きと顔の向き

どの本にも書いてなかった。
こういうことが無意識に出来る人がプロになっているのだろうか。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 17:14:04.81 ID:C3Md7n5k.net
>969 971
分かってないなあw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 05:04:15.02 ID:RuHZMbop.net
>973
そうそう
出来る人は無意識でも出来る
だから説明しても分からない
で、そういう人に教えて貰うとこれに辿り着けない

何年も掛けて気が付く人も居る
何年も無駄にしたのでクヤシイ
だから易々とは教えない

良かったね気が付いて
でも1時間や2時間じゃダメよ
こっからが長いんだからー

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 07:41:44.08 ID:7a+2xhMD.net
>>975
ありがとう。週一なんで、簡単なネクストが出来るようになれれば御の字だと思ってます。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 11:32:59.51 ID:eYTViCrP.net
ストロークの速度をインパクト直後に最大にすれば運動量伝達が大きくなり
手玉方向性も回転制御もしやすくなる
そのためには

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:25:14.53 ID:ClrDRJN4.net
パワーと精度の両立したいなら手っ取り早いのはまず体重を増やすことだな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:00:50.00 ID:+CYf2uLC.net
なにしろまずは入れの精度
入れが甘いのを補うために出しの工夫するといつまでも入れは甘いまま
キュー切れのためにフォーム弄るなんて本末転倒
撞点で厚み調整なんて意味不明だぞ

と、自分に言ってみるw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:19:49.97 ID:15eYfqSW.net
>>979
イレの精度って、どこまでの距離、フリで追求すればいいんだろうね。
動画みてても、世界のプロでもロングショットとか外すし。ヒネリ入れているからかもしれないけど。

短い距離の薄い球は、プロは外さない印象。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:51:33.25 ID:84POncYf.net
ついこの間偶然にユーストで大井プロのヒラ突き配信見たけど
出だしは薄い球外しまくってたよ
体あったまってきたらその日はもう外さないだろうけどね
まぁそんなもん。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:58:08.57 ID:84POncYf.net
>>979
キュー切れは必然的なものだと思えないと進歩はないよ。
キューを切らすためにフォームをどうのより、
キューがしっかり出せるフォームに出来れば必然的にキューはキレるものなんだよ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 21:24:06.06 ID:15eYfqSW.net
>>982
俺は、A級でもキレの凄いほうだけど、
実際には、ほとんどキレのある球なんて必要ないんだよ





って、隣の台のA級に人が言ってました。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 23:28:18.93 ID:84POncYf.net
>>983
撞点もストロークもちゃんとしてれば殆ど必要ないが、
Aにもなってキレた球を撞けないのもどうかなと
先にも書いたけどちゃんとしたフォームであれば必然的にキレるものだよ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 07:42:49.21 ID:lI6cWMkX.net
>>984
俺は、A級でもキレの凄いほうだけど、






って、隣の台のA級に人が言ってました。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 05:19:55.21 ID:STB5lLNF.net
うーん
たぶん全然分かってないみたいよ
もう良いじゃない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 07:09:24.55 ID:XtbRY0by.net
>>986
でも、その人、A級って言ってましたよ。
しかも、教え方が上手かった。隣で聞いてて勉強になった。
ああいう人と知り合いになりたい。
下手なくせに相突きしようばっかり言って群れたがる寂しがり屋さんは嫌だ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 07:46:47.06 ID:v35WZolc.net
まず日本語がおかしい事に気付かないとなに言ってるかわからないから。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 13:21:19.37 ID:V4gk/OF1.net
隣の台のA級に人が言ってました
A級に人が言って


に?

人って名前の人だったらあってる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 18:16:23.60 ID:XtbRY0by.net
今日、そのA級にが居ました。
ぜんぜん、球落とさないのでA級は聞き間違えかと思ったですが、
多分、カルインやってたんじゃないかと思います。
だから、チラ見して何か盗もうかと思っていたけど、
ぜんぜんわからんかった。
ただ、顔の位置が高めだった。

総レス数 990
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200