2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ボート】メンテからオーバーナイトまで4

1 :◆pA2v8JwVsM :04/11/21 23:34:32 ID:ljSaAQG3.net
新板にも慣れてきましたね
良いシーズン過ごせましたか?
来シーズンに向けてしっかりメンテナンスしましょう
と、言う訳でメンテが完了する迄ボート全般について語ろう
尚、某ショップの広告リンクや粘着妄想船長は無視してください

前スレ
【ボート】メンテからオーバーナイトまで3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/boat/1091186876/

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:06:02 ID:jbTKhhHL.net
低脳どもが誤解するだろうから一言いっておくけど
俺は別に純正にこだわっているわけじゃない
純正より良質のものもたくさんあるしな
ただあまり知識のない人にすすめる場合は純正を使わすほうが無難だとは思う

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:09:04 ID:b3647Snr.net
Lパックのオイルコピーしたところでどれだけ儲かるのかと
IDまで変えて、ご苦労様

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:09:11 ID:WbnhB5Ya.net
ここの皆も詳しくないので省略しないでね
4L3000円で買ってくるやろ、それより2500円の方が間違いないと思っただけなのよ


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:38:19 ID:jbTKhhHL.net
>>251
妄想厨かよ
( ´,_ゝ`)プッ
三国人のくせに日本に住むんじゃねーよ


254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:08:45 ID:FmVVlu0O.net
>>244
>タービン油でVG32を表記していれば、間違いなくVG32なんだよ
>粗悪品も糞もないんだよ
質問。 この「VG32」って規格が要求してる数値は固定なの?
普通、オイルの規格と云うのは要求される数値 "以上" であって、
同じ規格の中でも、やっとこさ数値をクリアしている物や、大幅に
上の数値でクリアしている物など、品質は様々なのだが。。
また、基本的には同じオイルでも加えられる添加剤の有無や、種類、
量などで個性を持つんだが。。

>>248
>出光の船外機オイルが200円で売られていてもヤマハ純正のオイルを
2stオイルこそ添加剤の関係でメーカー純正が望ましいんじゃない?
いくら安くてもホームセンターの安売り原チャリ用オイルは普通、
勧めんでしょ?それと一緒。

という事で、規格は同じでも品質は全て同じではないと思う。
かと言って、必ずしも純正が最良の選択でも無いと思うが。
要するに、その人の価値観に応じて好きなのを買えば良いんじゃん?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 13:00:31 ID:b9Ymanem.net
オイルなんてぶっちゃけトンデモオイル以外なら差異はないんだよな。
でもまぁ、大した値段じゃないし好きな物を買えばいいと言う意見に賛成ですけど。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:58:18 ID:gMdMHb11.net
>>255
>トンデモオイル以外なら差異はないんだよな。
そうかも知れないけど、その "トンデモオイル" にも
"トンデモオイル" とは書いてないから厄介だよな。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:55:26 ID:uCxygMUH.net
4リッター1280円の2stオイルはトンデモオイルですか?
試しに買って50:1で船外機回してますが一応今のところ問題なく動いています

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:47:58 ID:gs97Ogej.net
>>257
ばらして顕微鏡で確認しないと判りません。普通、一般ではそんな確認しませんよね、、
だからメーカーはこんなところで検査してもらって品質保証しているのです。
http://www.nmma.org/certification/programs/oils/
値段ではなくて品質です。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:43:42 ID:3bxgpHWu.net
保守!

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:27:17 ID:/OIuTzrl.net
ディーゼル漁船とかによく「スロー」のレバーが付いてますよね。
あれって半クラッチにするレバーなんすか?
だとしたら使用した場合、クラッチの寿命が短くなりませんか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:08:23 ID:zkYwwR4j.net
トローリングレバーか?
それはハンクラになってるだ
とうぜん 消耗するぞ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:29:04 ID:/OIuTzrl.net
やっぱりそうですか。あまり不便を感じないので使うのやめようかな。
流し釣りの時に楽しようと思って使おうかとも思ってたんですけどね。
「こう使うと便利だぞ」 などお勧めの使い方ってありますか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:13:47 ID:cnKOYbJL.net
てっきりギアだと思ってがクラッチだったか

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:38:20 ID:zkYwwR4j.net
>>262
離岸着岸時には便利かも
普通 高速設定の船で デッドスローの速度が早過ぎる船に付ける機構なんだけどね

>>263
ニコ・ZF・ニイコンは クラッチの油圧を下げるバルブを操作しているよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:55:40 ID:g513Myz5.net
28フィートのインボード輸入艇なんですが、
後付のオートフラップってどうなんでしょうか??
金の無駄??


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:16:39 ID:EItcjEGC.net
>>265
後付だろうが新艇標準だろうが、俺は嫌い。
っつーか、俺は姿勢制御が不自然で気持ち悪い。
でも、オートパイロットで酒盛りするには有効かも?
ま、28ftクラスでは無理だけど。

267 :265:2005/06/21(火) 00:12:14 ID:SZg9aQj9.net
>>266
ありがとです
金の無駄になるとこでした 

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:17:38 ID:SZg9aQj9.net
さらに質問なんですが、
ボート用のマリンアンテナ(TV用)は高いし、今後デジタル放送になったら使えない臭いので
車用のダイバシティーアンテナ(車外に出すタイプ)で代用しようかと思っているんですが
これだと、家庭用のテレビとの接続はどうしたらいいんでしょうか??

アンテナの端子の変換アダプターってのは存在するんですかねぇ??

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:32:05 ID:6iIRMElJ.net
地上波デジタルはUHF波なので、現存のUHFアンテナで受信可能です。
船用、車用、性能的には大差有りません。
しいて言うなら、錆び対策くらいでしょう。
アンテナ端子アダプターは存在します。
キャンピングカーなんか家庭用TV搭載した車なんかはそれを使用しております。
ただ単にコネクタの変換のため自作も簡単ですが、心配なら市販品を探してください。
簡単に見つけることが出来ると思います。


270 :268:2005/06/21(火) 14:20:54 ID:SZg9aQj9.net
ということは、VHFとUHFの受信できるカーアンテナであれば
地上波デジタルに移行してもアンテナは交換しなくていいんですね
勉強になりました。 ありがとうございました

よくよく考えてみれば、、、、
地上波デジタルに移行まで後6年くらい、、、
それまで、潮風に晒されているアンテナの方が先に逝ってしまいますね

あと、コネクタの変換ですが市販品があるそうなんですが
どんなキーワードでぐぐれば出てきますんでしょうか??

自分がぐぐれば、パナの車載用デジタル地上波チューナー関係しかヒットしてきません (鬱

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:53:26 ID:6iIRMElJ.net
カーTVアンテナ→普通TV? 変換コネクタ。
ヘタにネットで検索するよかホームセンターのカー用品売り場辺り見て回った方が早いんでない?
今の所地上波デジタル対応とかは不明ですが、基本的にデジタルだろうがアナログだろうが、チューナーに入る前のケーブル類等に差はほとんど有りません。


272 :266です:2005/06/22(水) 00:08:31 ID:JVYMNlHe.net
>>267
俺の好みと感覚で言っただけだかんね。
最終的にはポーナムでも試乗してみて判断してちょ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 07:43:13 ID:JyvI4h83.net
>>272
いやぁ、実は手動フラップの付いている船をいくつか乗ったんですが
使い方がよくわからなかったのと、自分がへぼいので効果がよくわからなかったんです (笑)

自動にすれば、劇的に効果がわかるかなぁと思っただけでして、、、



274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 09:25:13 ID:nkTUSz0t.net
>>273
低速では普通の姿勢で走るけど滑走が悪かったり高速になると姿勢が変化するという船には有効
本来は頭を持ち上げすぎる船は船底の最後尾にFRPを貼って少し盛り上げて調整する
同様に左右に傾きが出る船も船底の後部をいじって調整をするものなのだが
FRPを貼って微調整するというのは大変なのでトリム調整用のフラップをつけて高速時の姿勢を補正する
固定の場合は高速時に普通に走るようにすでに調整してあるので変化はわかりにくいが
走行時に可動できるタイプの場合は左右の傾きなどもすぐに自分の思い通りに補正できるので便利
しかし高速で走行している時に不用意に動かすと急激な姿勢変化で転覆の危険性もある
姿勢変化があまり気にならない船や出来の良い船には無用の長物

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:30:11 ID:NgujrUNc.net
FB付き28フィートの2機掛けディーゼルなんですが
スロットルのワイヤーが交換時期みたいでめちゃくちゃ堅いです
修理見積もりだしたらレバー4本仕様なのでワイヤー8本交換+工賃で13万らしいです。
今マリンカタログを見たら、電気式のリモコンってあるじゃぁないですか、
こいつは約50万  差額は約40万、、、、orz

電気式って、トラブル起こすと手に負えなくなりそうですが
トラブルってありますかね??
あと、タイムラグなんてあるんですかね??

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:56:19 ID:yf9TOuvy.net
電気がなくなると動かない
ただそれだけ・・・・

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:53:30 ID:hBjL8Bcu.net
>>275
自分でやればうんと安上がりなのだが

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:04:48 ID:WrdTVCT8.net
>>275
一回エンジン側のリンケージを外してみて動作確認したほうがいいよ
ブラブラ状態にすると案外軽くレバーが動くかもよ
ワイヤー8本全部に不具合がでるということはあまり考えにくいのよね
というよりエンジン側のスロットルリンケージまわりが渋くなってるという可能性のほうが高いかな
リンケージを全部外し手でスムーズに動かなければそこが原因
その場合
トヨタなどのディーラーでハイルーセン(CRCみたいなやつ)を買ってきて吹きかけまくって
手で簡単にスロットルリンケージが動くようにしてワイヤーをつなげば修理完了
もし自分でワイヤー交換作業をするんであれば・・
古いワイヤーに新しいやつをビニールテープで外れないようにつなぎ引き抜けば通すの楽
一本ずつ確実に交換していけば問題なくできると思うけどね
気をつけることといえば小さいネジやピンがあるので落として無くさないように注意することくらいかな
リンケージの長さを今のやつとほぼ同じにしておくと最後の調整が簡単
ちょっと工具がいじれる知人がいたらそいつと作業すればさらによろし

リモコンは慣れると手放せなくなるくらい便利だけど故障や不慣れなための扱いミスによる事故も多い
新品であってもモノだからトラブルがないとはいえない
リモコン操船時にいきなり動かなくなったり逆に予想だにしない動きをしても冷静に対処できないと使うの怖いよ
ラグはないけど使う人の技量によって安全度に天と地ほどの差がでるのでそういうことも知っておくといいかもね



279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 10:06:39 ID:bDVzFhhp.net
2ステのワイヤー交換の時に気をつけないといけないのが、各ワイヤーの遊びね
ちゃんと調整しないとスロットが全開しなかったり、ギアがちゃんと入らなくなるから

手順としては
エンジン側と繋がっているメインを交換してからサブ(リモコンからリモコンに繋がっている方)を
交換しましょう。
メインのみで遊びを調整してからサブを調整しないと、サブがガチガチになりますよ

で、バイク屋でワイヤー注油器なるモノを買ってきて試すのも良いかもね
8本工賃込み、13万は良心的だと思うけどね

280 :271:2005/06/27(月) 19:23:49 ID:XOkAx/ev.net
みなさま、ご意見ありがとうございました。
中古艇で、10年落ちなんでワイヤー交換を依頼してやって貰うようにします。
自分でやって洋上で、操作不能だったら泣くに泣けないですからね
ありがとうございました

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:14:55 ID:xiU/1bmp.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050717-02582396-jijp-bus_all.view-001
ちょっと回復か
あとは環境整備で再加速を狙いたいね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:43:11 ID:sDQ82kQJ.net
わh

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:06:43 ID:CEo4H4Yn.net
台風が接近中ですね。
本日、補強のロープ張り行ってきました。
無事に通過するのを祈るばかりです・・

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:30:08 ID:DXn92i7o.net
水垢 色あせ 錆び 艶落ちなどには クオーツガラスコーティングがいいよ
手入れが凄く楽になります

285 :レストア:2005/08/20(土) 17:10:50 ID:ReUUoVqz.net
はじめまして。当方40代の, ぼろヨットのりです。
懲りもせずこつこつレストア してセーリングしています。
私のブログにオラクル・BMWチーム アメリカズカップ練習艇の
写真とかも載せてありますので、
よろしかったら遊びに来てください。
http://ameblo.jp/sunnyvale/theme-10000577236.html
よろしく。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:36:21 ID:vsTBbR33.net
FB付きの11年落ちの中古艇を入手しました。
リモコンはMORSEの機械式なんですが、
手を放すとスロットルレバーがだんだんと降りてきて
回転数が下がってきます
レバーの横にあるネジを締めたのですが、気持ちマシになった程度です。

これって、リモコンを新品に交換すると治りますか??

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:38:37 ID:1fd9CFDa.net
直りません。
モースの機械式にはニュートラルへ戻そうとする機構はないので
ロアとFBのワイヤバランスが悪いと思います。
まずはワイヤーへ注油されるといいでしょう。
何処かのワイヤーに「引きずり」症状が出ています。

288 :286:2005/08/28(日) 00:17:47 ID:puUj0Y4R.net
了解です。
ケーブルに注油してみます。 これで治ればいいのになぁ

ところで、追加質問なんですが
エンジン2機掛けなんですがアクセルレバーの位置が微妙にずれてます
3000回転で左右のエンジンの回転数をあわしたら、レバーの位置がシフトノブ1個分弱ずれてます
これの調整はどうやったらいいでしょうか?



289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:06:33 ID:BCoKaRxb.net
エンジン側の調整ねじで合わせる。ワイヤーの先端が必ずねじ式金具になってるよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:08:04 ID:vDlAEfwO.net
>>288
常用回転数域の同回転数でレバーが同位置になるようにワイヤーを調整するのが宜しいかと。
もちろん、それだとスローや全開域でレバーの位置に差ができるが …
ワイヤーを使っている限りどう頑張っても完全に一致させる事は無理なので、
多用する所で合ってればヨシと割り切るしかないんじゃん?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:08:40 ID:DzB2pHDE.net
トリムメーターが動かなくなってしまった、考えられる原因はなにかな〜

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:29:25 ID:9/5sYTXP.net
>291
私は中古で購入した時からメーター動いたこと無いんですが・・・。
って言うか、

あれって役に立つんですか?

ウチのはイグニッションONで一定の位置まで針はあがるので、
センサー部の故障かな?と思うのですが、
どんなセンサーが何処についているんですか?


293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 11:09:19 ID:DzB2pHDE.net
ボート屋のおっさんはメーターの針がくっいてるって言ってるんだけど?
そんなに役には立たないけど折角動くものが動かないともったいない?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 11:14:03 ID:DzB2pHDE.net
293ですドライブはマークルザーブラボー3でエンジンは7,4です

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 11:20:58 ID:DzB2pHDE.net
今度ボルボで出したスクリュー逆に付いたドライブ良いのかな〜
また小さな船には付けれますか?マーク系統のエンジンでも良いのですか?


296 :292:2005/09/01(木) 20:32:44 ID:aZ4pxyPm.net
>折角動くものが動かないともったいない・・・

確かに!・・・トリムメータのセンサーは何処?


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:44:33 ID:5EvcPSfl.net
たぶんドライブに付いてると思うけどどんな形してるかもわかりません!
すみません!
船はベイランナー2250で10年位前のものです。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:35:17 ID:8j8QsRhK.net
>>297
http://www.go2marine.com/g2m/action/GoBPage/id/89721F/mercruiser_trim_sender_kit_mercury_marine.html
ドライブがチルトする支点になるシャフトの中にあると思う。
配線が外に出てるから追っていけば見つかると、、

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 09:30:02 ID:WVrpKJ3q.net
>298ありがとうございます、早速見てまいります!



300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 10:46:14 ID:t4bmf2ub.net
VOVLO PENTAのメーター類なんですが
内部の照明が切れてしまったのですが、
この修理って、メーターを取り外す事が出来れば簡単ですか?それとも困難ですか?
交換用の電球の入手もどんなもんでしょうか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 11:43:30 ID:/Ck3OaW0.net
>>300
メーター裏のゴムパッキンを捲ったら、球が出てくるので差し替え。
ホームセンターで電圧とワット数で同じ物が買えるよ

302 :300:2005/12/07(水) 00:33:32 ID:F8Ti/iBp.net
電球出てきました。
でも、なんだかめっちゃ特殊な形してます。
なんとか、自分で交換できそうです。ありがとうです

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 13:44:02 ID:1OrTdNPa.net
ボルボはメーターが弱く故障しやすいので、結構交換してある。
なんでアワーがわかりづらいです。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:51:35 ID:W7+Ur2yF.net
++☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆幸せのレス☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆+++
これを見れた方は運がイイですw
絶対幸せになりたい!という方はこの文章を3つのスレに書き込んでください。

そうすると、7日後、貴方は好きな人に告白されるでしょう。

ただし、この文章を見たにもかかわらず書き込まなかった場合には貴方の身の回りで
よくない事が起きてしまう事があります。
必ず起こるわけではないのですが、ご注意下さい

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:52:52 ID:PIvci33W.net
船底塗料ですが、ローラー塗りと吹き付けではどちらが良いですか?
オイラはローラーで施工してます。
しかし、塗りかたが下手なのか塗装面がでこぼこになり、かなり抵抗になっているように思われます。。
最高速も業者に塗ってもらっていた頃より落ちてるし。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:15:59 ID:G+ILV4y5.net
刷毛で前後に。
ついでにでこぼこになった塗装は剥がした方がいい。
小さいスクレパーではなくカッターの刃がついた奴で
ゲルコートを傷つけないようにガシガシと。
私の場合23fの和船で男3人でほぼ一日かかり塗装までする
気力がなくなり放置して帰りましたw
ただそのマリーナは友達が関連会社に勤めてよく知ってるので
2週間おいても5kしかとられませんでした。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:15:03 ID:ZZDnxEGd.net
初めてボルボの純正ディーゼルオイルを買いました。20L缶で13000でした。
グレードはCGなんですね。
ついでにワコーズの添加剤を入れたら音が小さくなりまsた。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 14:09:13 ID:Cdu2ynKs.net
スズキの船外機4スト50馬力なんですが、ペラの外し方教えて下さい。
初心者なものでお願いします。

309 :讃岐うどん:2006/06/06(火) 15:10:25 ID:sD256/xT.net
後ろのナットに割りピンがあるのでそれを抜き、ナット緩めるだけ
ペラをつけるときはシャフトにグリース塗っとく
割りピンは再使用しない5円ぐらいで売ってる。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:18:26 ID:5lo+1A/D.net
ペラの奥と手前にスペーサーが有ると思います。
古いペラに固着している事も有りますので、はめ忘れの無いようにw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:28:31 ID:2iJt+/3J.net
PC26のオーナーにお知らせです。
陸置き、係留保管を問わず、キャビンの左右の窓の後ろ辺りから雨よる水の浸入
で内壁が腐ってませんか?
雨漏りの原因を発見しましたのでお知らせ致します。
原因はFB接合部のシーリング不良です。
接合部の外側にはガンネルがありますが、ガンネル(アルミの枠の中にゴムが入っ
ている)を外してみたら接合部に隙間を発見
シリコンで埋めて、ついでに接合に使用しているネジには全てシリコンでシーリ
ングを。乾いたところでガンネルを元通りに取り付けらる。ピタリと漏れが止ま
りました。
いままで、雨漏りとの戦いの連続だったので、かなりうれしい。




312 :初心者:2006/07/23(日) 13:50:21 ID:dNKkryN3.net
FORCE125HPの船外機、エンジン掛かりますが、リンケージ不良のため修理20万といわれました。
そんなに掛かるものでしょうか・

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:36:43 ID:LlZHfEcV.net
>>308
グリースは絶対、耐水性の奴ね
フツーのグリスで3年ペラ外さないでおくと固着する

場合もある


314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:30:35 ID:F7JO3cnU.net
スターンでブン回せば緩むよ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 09:25:24 ID:TDXjqaA3.net
>>314
昔、それをやってペラを海に沈めてしまいますた。
ナットは取り付けた状態でやってくださいね (汗

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 05:41:39 ID:oKjrNaq3.net
ナットは付けておきなっと

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 01:38:33 ID:+gbGl/je.net
免許取り立て初心者です。教えて下さい。
マークのディーゼル艇でドライブはブラボー3なのですが、異音がするのでドライブ外したら、
ジンバルベアリングがガタガタでした。ユニバーサルは無事だけど錆びてた(T.T)。たぶんどこかから海水入ってます(T.T)
あとはカブトみたいなの(ベルハウジング)を外せば普通のベアリングプーラーなんかで簡単に交換できるでしょうか。
今週部品発注と修理しますので、注意点や替えておいた方が良い部品等ありましたら教えて下さい。

318 :317:2006/11/15(水) 15:24:48 ID:X5mRX0Ig.net
んー、こんなこと誰もわからんですね。まずは自分でがんばってやってみます。
ありがとうございました。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:12:05 ID:vEcCQJ3v.net
ベローズが破れて海水が浸入するとジンバルベアリングがいかれて異常音がします。
また、当然のことながらユニバーサルジョイントが錆びてそのうちいかれます。
ベローズ、ジンバルベアリングはキットでも販売されています。
http://ecatalog.westmarine.com/0243.asp
実際にやったことはないけどヤマハのサービスマニュアルではプーラーで引く抜く
ようになっています。


320 :317:2006/11/15(水) 22:31:28 ID:X5mRX0Ig.net
ありがとうございます。ウェストマリンはチェックしてましたがsierraは何でもありますね。
こんなsetがあったとは!しかも安い! 今週やりたかったのでネットでパーツリスト見ながらうっかり今日ディーラーに注文してしまいました。
たぶん5万ぐらいいくと思います。
艇は手に入れたばかりなので今後フィルター関係などを入手、交換して来シーズンに備えたいと思います。
319さん、ありがとう。

321 :NEW電珍:2006/11/16(木) 06:44:43 ID:33NiiOxy.net
マークのディーゼル><
カワイソ
地獄の口

322 :317:2006/11/16(木) 11:46:25 ID:asG8YKuq.net
NEW電珍さん、ほんとですか、やばいですか。
V6ディーゼルですか?V8? どのへんやばいですか。ウィークポイント教えて欲しい...
マークはやめとけってみーんなに反対されたんですが買ってしまった。
苦労も楽しみと言ってられるほどで済めばいいのですが(^_^; 恐わ〜...
いろいろお教えください m(_ _)m

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:52:37 ID:xGkJEYzE.net
マークのディーゼルってイタリア製のやつじゃないの?
VM MOTORIってディーゼルエンジンメーカーが作ったエンジンですね
http://en.wikipedia.org/wiki/VM_Motori


324 :1 ◆pA2v8JwVsM :2006/11/16(木) 23:19:00 ID:UiIXyMqy.net
久々に見に来たらまだスレが残っていました

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:33:05 ID:aAnRKh5n.net
ヤンマーディーゼル最強でしょ、やっぱり。


326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:58:05 ID:hYYD9xZY.net
ご愁傷様です。。。
VMのOEM。
散々泣かされました。

アルミを中途半端に使っているんで、強度不足によるパーツの亀裂損傷。
鉄とアルミパーツの熱膨張係数の違いによる接合部分の亀裂損傷。
その理由から、冷却水やオイル漏れ等が多い。
新しいパーツだと対策済み。
エンジンのクレームをユーザーがメーカーと一緒になって潰して行くそんなフレンドリーなEgです。

>325
同感!というか実感!
現在4発のヤンマー。とにかくサイコーの一言。

ボルボよりロングストロークなので非常にトルクフル!
燃費サイコー!
保守メンテサイコー!
部品安さ特筆!
ついでに品疎にみえるヤンマードライブもサイコー!

漁船はヤンマーブランド。
金ない漁民は、いすゞ載せてる。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:25:05 ID:aAnRKh5n.net
たったひとつの難点が、導入時の値段の高さ。
まさにヤンマーブランド。
インボートで200馬力2機がけだけど、全く壊れないしパワフルに動いてくれるよ。
ボート購入時に少々無理してもエンジンはヤンマー選択するといいよ。
でも船体はヤンマーやめとけよ、釣りメインじゃなけりゃ(笑)
輸入艇にヤンマーディーゼル、これ最強です。あ、輸入艇っていってもシーレイとベイライナーはゴミよ。


328 :317(ゴミ乗り):2006/11/17(金) 12:57:10 ID:uUBxTpD7.net
やっぱヤンマーですかぁ。みんな言う事一緒ですね。信頼性が第一ですもんね。
VM MOTORIって初めて聞きました。マークのV6ディーゼルですか?
私のはV8 7.3L DieselTurboでフォードのピックアップトラックなんかに載ってるから米製ではないかと思います。
一機掛けなのでまだ苦労は少ないかもしれない。今回Exマニホールド、エクスチェンジャー、
各冷却系外してみましたが今のところ大丈夫そうです。冷却水、オイル漏れも今は大丈夫そう。
しかしいまいち回転が上がり辛いのでターボが要OHかもしれない。とりあえずはやっぱドライブが心配です。
しかしマークのアルミの鋳物はデキがよくないですね。塩害対策甘過ぎ。すぐ腐るので管理がたいへんそうです。

米艇安物ゴミ乗りですがなんとかかわいがってあげたいと思います。がんばる。
雨漏りはガンネルとレーダーアーチ取付部のコーキングで治ったみたいだけど次は何が出てくるやら。。
お金があれば出来の良い国産艇欲しいんですけど、今は船に2千万もかけられない。
安い輸入艇乗れるのも若いうちだけ?苦労を重ねた末に結局みな国産艇に向かうのでしょうか。
しかしこれでも我が家の小さな動く別荘。来シーズン楽しめるようがんばります!

329 :1 ◆pA2v8JwVsM :2006/11/17(金) 13:00:47 ID:Fr7N9Auy.net
いすゞは悪くないと思うんだけどね
ヤンマーには負けるが・・・・
ヤンマーの良さは何年経っても部品供給してくれるところかな
ほぼ壊れないんだけどね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:15:53 ID:s24ui+4m.net
そこでダイハツのエンジンですよ!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:00:15 ID:9iq26K9+.net
戦争中に活躍した、日本軍の上陸用舟艇の大発のエンジンでつか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:01:17 ID:nQjMscUd.net

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1163151988/256

乱交パーティー開催!【関西地方】

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:04:29 ID:wldlGIjG.net
ダイハツ=大阪発動機?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:05:37 ID:9JHZUt9Q.net
船にウオッシュレット付けてる人いますか?
うちの爺がぢのため付けたいのですよ
今手動のポンプ式のがついてるので電動のワイドタイプ(25000円で出てる安物)に交換予定。
付くのか?無理かな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:00:24 ID:/dmsqiTu.net
↑妄想ならこなくていいよ。まず無理というより、仕組みが違うのを知らない妄想は恥ずかしいよ。

336 :1 ◆pA2v8JwVsM :2006/11/20(月) 21:05:38 ID:Yg39oEG5.net
>>334
ウォシュレットをつけようと思えば付きますよ
ただ、床周りからやり変えになるけどね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:51:22 ID:c0HNcJcp.net
>>334
船に住むのですか?
船のトイレなんて滅多につかいませんから、ハンディのウオシュレットで十分かと
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h44264275

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:01:27 ID:9JHZUt9Q.net
ただのマリーナステイ。年寄りには切実な問題なんですよ。
便器にのせるタイプむりやり付けて電源とってなんとか清水分岐させてもってこれればいけそうかな。
たぶんハンディ使えんと思う。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:07:27 ID:afCUOES3.net
漏れのマリーナトイレはウオシュレットですよ
マリーナステイで船のトイレ使える訳ないでしょ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:55:52 ID:/dmsqiTu.net
だから妄想だって言ってるのにww
マリーナステイでトイレ使うなんざ妄想以外何者でもないだろ、釣られんなよww


341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:57:26 ID:/dmsqiTu.net
そしてそんな切実な年寄りがマリーナステイwww
妄想ウザスww

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:07:49 ID:n9JY9dWw.net
ブラックタンク付なのかもw
まずないな…

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 03:09:21 ID:HNWo3aTX.net
排水タンク付いてます。まじめに聞いてるのに、、そんなに現実離れしてるか。
切実な問題なのに。ここで聞いたのが間違いということで
ところで日本の船は最近のでも排水タンク付いてないの?

344 :1 ◆pA2v8JwVsM :2006/11/21(火) 09:04:57 ID:wN+gf5gK.net
>>343
大型船じゃなきゃ付いていません

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:41:04 ID:0nDqZkfm.net
だ〜か〜ら〜、妄想なんだってww妄想の中では60ft乗りなんだよ、知識も経験も全くないけどw
実際そんなオーナーなら艤装屋に電話一本で解決するはず。

ここはホント妄想多いね、そんな貧乏人ばかりなのかしらw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 13:02:47 ID:HNWo3aTX.net
ただの30ftの中古艇だが。しかし345のおっさんナニモノ?
ナニが悔しくてからんでくるのか。
艤装屋にできる事はだいたい自分にできるので自分でやってるだけ。
貧乏だし他に金つかいたいとこいっぱいあるので。
自分がわからんことで無駄な書き込みするな。

こんなおっさんが仕切ってる気になってる板じゃつまらんよ。なあ。
凝り固まった狭い価値観の人間はつまらんよ。

実際できそうな気がするが、付けてるヤツいそうなもんだけどいないかな。
もう電動トイレ注文したので合うヤツ探してやってみる。
やっぱこんなとこで聞いたのが間違いだったか。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 13:53:58 ID:7QCBv1mF.net
>>346
粘着君の相手しちゃったら
もっとおもしろがって絡んでくるよ!
何か悔しかったんだろうよ。スルー汁。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:24:26 ID:0nDqZkfm.net
30ft中古にウォシュレットだ?
そんなちっこいもんに排水タンクついてんのか?
どう考えても妄想だろよ。
妄想じゃないならついたらうぷしてねwもちろんID付きでw排水タンクとやらもねwww


349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:34:54 ID:mr8N/c6x.net
そうだね、妄想クンがどうかと思うね。
ほんとに30ftで排水タンクついてるなら、ウォシュレット付くなら参考のために写真うpするべきだね。
妄想じゃないなら初めてフネ買って喜んでる初心者クンかな?


350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:37:38 ID:mr8N/c6x.net
ウォシュレットは真面目にレスすると常に清水圧かかってないとダメだよ。
わかるよね?妄想クンじゃないなら、どういう意味かは。
居れも写真待ってますよ。>>348の言うことは正解だし。

129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200