2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

国産2社 アメ艇 どっちがいい?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:43:40 ID:ZJNNx5aj.net
総合的に見て ヤマハがいいの?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:48:06 ID:Om7RuRGm.net
そうです。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:20:08 ID:f2jnLk6y.net
国産2社のヤマハじゃない、もう1社って何処?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:23:29 ID:FweY7GSG.net
カワサキ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:39:40 ID:Gcm5hK/X.net
ハマニに1票!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:26:39 ID:vBIV0kZE.net
カワサキ ヤマハ シードゥ 一番安定して乗りやすいのは?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:42:49 ID:tJakyeyB.net
ニッサン

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:00:59 ID:otmwzi5N.net
多分一番安定してるのはカワサキのウルトラ250かシードゥーのGTXではないでしょうか? 日産は出てません!知識の無い人が紛れてるようです。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:07:24 ID:g78ZS7cF.net
シードゥ 一SE、155馬力は燃費が良い
1L3K-4Kです、間接冷却で洗うのもすぐ済みます

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:45:53 ID:uxUwODfe.net
スズキ タイガーシャークってマリンジェットなかった?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:04:07 ID:SAluJpzE.net
ヤンマー

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 18:46:15 ID:tJakyeyB.net
いやいや、イスズじゃねやっぱ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:24:38 ID:vBIV0kZE.net
最近の2ストは、海で走らした後は、川で洗浄しなくていいの?4ストみたいにホース突っ込んで洗えるの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:53:01 ID:OC/vKHvU.net
ニッピ じゃね? それとも共和かな?(協和だったかも?)

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:02:40 ID:LDDVOnAO.net
ジェットスレなの?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:44:13 ID:hlmTxuG7.net
シードゥー(ボンバルディア)はカナダ?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:07:55 ID:OTuTnYDg.net
さすがに2ストはもう無いだろう
4スト、直噴だ

18 :うんこ:2008/09/09(火) 16:29:37 ID:PdRtQd+M.net
水上バイクは船じゃないだろ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:35:51 ID:HP1C9kuD.net
ヤマハの保険は充実している。したがってヤマハが安心かも?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:51:59 ID:iSNfTN+q.net
シードゥーのRXT215の赤 かっこいいな!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:31:09 ID:5Cw+Wb+d.net
カワサキ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:36:59 ID:mz50nX5e.net
ミヤマ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:25:05 ID:WHLgOjNu.net
ヤマハだよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:56:25 ID:Nr51ejK8.net
ホンダだよ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:26:41 ID:ZPCbLN2v.net
ヒュンデチャドンチャ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:53:40 ID:yO5e8cP0.net
ニッサン最高

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:32:33 ID:QXSfPotB.net
やはり韓国産

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:39:58 ID:NrL5DKzk.net
新しいシードゥー格好いいじゃん!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 06:14:05 ID:3eDgTTlp.net
>>27
スプラッシュだったけ?まだあるの?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:57:50 ID:wMrspyI5.net
ディズニーランドにあるよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:57:43 ID:OnWAaAZc.net
ボルボ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:52:19 ID:/JqHNyM7.net
ミツビシ良いよ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:26:38 ID:mGBCUK6i.net
トーハツ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:21:01 ID:Lx+4GWlf.net
やはりカワサキ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:57:23 ID:dSj79vyB.net
ヤマハでしょ! 車で言えばトヨタだし、故障が少ない。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:33:12 ID:fP6aL4/9.net
カワサキ、ヤマハとくればホンダっしょ

ア? スズキ? 

トヨタ? トーハツ?






ゴキジェットのハナシかよっ、スレ主のボケっ






37 :SRVでさぁいこう:2011/12/05(月) 03:21:14.77 ID:ignZlz9d.net
ゴムチューブ?
何を言ってるのか解らないぞ?
お前の頭の中がゴムチューブみたいに空っぽなんだろ?w
日本語がいまいち解ってないみたいだしなw


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:02:25.61 ID:QoVMoEmb.net
>>37
選べる立場なら両方買って報告キボンヌだな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:41:35.43 ID:YJY4tG22.net
小粒ながら27Fクラスを乗り継いだ感想はだねぇ
船体そのものはアメ製の方が走行中は安定してる
日産艇は軽かったな、そんでもってよく叩く

全般的にどうかというと、実は日産に限らず国産艇の方が
ビルジの処理やFRPの表面処理等よくできている
アメ艇は正直係留にゃ向かんわな、どこからともなく海水が
侵入してくるし、雨漏りは普通にあるしどうにもならない
例えば陸に揚げて船体を洗ったとすると、国産艇はそのまま
放置でもイイがアメ艇はうまくビルジが排水しないからポンプか
ウエスで船底を掃除する羽目になる

聞いた話だがベイライナーあたりも少々古くなるとどんなに
良い船でも雨漏りするそうだ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:34:27.47 ID:DLaja0M2.net
ちなみにヤマハは
Sがつくとスピードタイプ→内装は軽量化のためほとんどなし
EX→それなりにこだわった内装。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:15:56.91 ID:DLaja0M2.net
このライトもこだわりで、夜間作業する際キャビンからコックピットに出る時(明るい所から暗い所に出る時)瞳孔が開いて
暗い所に慣れるまで時間がかかりますが、赤いライトは瞳孔に影響がないと言われている色なので、赤色のライトにしているんです
実はこのライト、白色電球も内臓しており、スイッチの入れ替えで、赤色、白色の切り替えができるんですが

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:27:18.88 ID:DLaja0M2.net
国産FRPペラペラは燃費がよいが体力ないと人間が壊れます

昔の海外艇の場合、内装の良さとは裏腹に水漏れ
電気周りのトラブルが日常茶飯事食前食後です
キレイに見えるのはそこの船屋のリフレッシュ技が良いと言うだけです

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:01:31.03 ID:tzKRyS23.net
マクレガー26乗ってます。ヤマハ25、30と乗ってましたが、機走が遅いのでセーリング
する前に疲れちゃいます。時間に余裕があれば純ヨットがいいのかもしれません。
手軽に乗るにはマクレガーは最高です。難点は艇は弱いですが、嵐の中を走るわけでも
ないでしょう。荒れたら機走で一直線。機走は遅いと保針性が悪いのでちょっと疲れま
す。帆走も十分楽しめます

エンジン無いと瀬戸内海はつらいで、夏はナギです

マクレガーを買うのは、ボート乗りかヨット未経験者、ヨット初心者だそうです。
実艇をフローティングショーで見ましたが、「セーリングもできるパワーボート」
という印象を受けました。
マスト、ブーム、リギン全てセーリングクルーザーとしては細すぎのような気がします

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:07:04.31 ID:tzKRyS23.net
ニュージャパンヨットのロングセラーヨット“エスプリデュバン”です
選択の条件は外洋を安心して走ることのできるヨット
はじめての購入なので、大きすぎないスタンダードな入門艇を予算内で探しました
低目のデッキに高いドッグハウス、しかもバラスト比が高い
つまり、低重心で復元力がたかい安全で基本性能の高いヨットということです
作りも基本に忠実で丁寧です
今時のヨットのようにハルとインナーモールドを接着剤で張り付けるだけというような作り方はしません
バルクヘッドをハルから直接積層する強度の高い製造方法です
ねじれに強く、高剛性なので安心して走ることができますしかも、北欧のヨットに比べて安い
プラスチックと接着剤で作られた量産ヨットビルダーと同じような価格で建造することができます最近のヨットに比べればキャビンは狭く、
新しさはありませんが、シンプルでトラッドなレイアウトは使いやすく飽きません
特にこの船は古い中古艇ですから、エンジンや電装品はメンテナンスの必要があるところもありますが、外洋や荒天時のセーリングは新型の量産ヨットよりも信頼できます
それがロングセラーの理由です
こういうクルージングに向く安全で乗りやすいヨットが、広さや新しいデザインに負けて売れなくなり建造されなくなっていることは嘆かわしいことです

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:17:24.11 ID:tzKRyS23.net
それでは小さければ良いのかと言えばそんなことはありません。
小さい船でもなかなか直進せずずっと舵にへばりついて操船しないと目的の方向へ進まないような船は1人ではどうすることもできません。
船体形状から来る基本的な直進性能があり セールを上げたり・縮帆したり・入港準備をしたりと言う少なくとも5分くらいは手放しで直進してくれる船でなければなりません。
オートパイロットを使っても直進性の良い船はオートパイロットの負担が軽くて済みます。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:26:57.15 ID:tzKRyS23.net
同じ重量の船で新世代のエポキシ接着で出来たトリプルプランキングの木造船はファイバーグラスの船より圧倒的に丈夫で軽くて歪まないのです。
シングルプランキングやストリッププランキング工法で出来た昔の船はどうしても重くて弱い船になります。

普通の体力の人が一人で操船出来る最大でも総重量3トン以下の船

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:38:13.89 ID:tzKRyS23.net
少しヨットをかじった人だと 直ぐに舵を持ちたがり、ヨットを知らない人でも舵を持つと大変喜ぶ

雲や風や潮を読みそれらに合わせて帆走るのがセーリングボートであるヨットの楽しみであり
舵にへばり付いて他の運行上の仕事や楽しみを捨ててしまってはせっかくのヨット遊びも台無しになる

ヨットを操船すると言うことは舵にへばり付いて常に舵を動かし(船の行き足を止めるブレーキになる)行きたい方向を保つと言うことではない。
車やモーターボートのように舵を切って行きたい方向を定めるのがヨットの操船ではない。
体力の限りを尽くして舵を握り続けるのはヨット乗りとしては最低の仕事です。
知力と経験と技術の限りを尽くして上の5要素を一致させ舵を触らないで(ブレーキをかけないで)
ヨット を思った方向に進めるのが本物のヨットマンの操船方法だと思います。

横山サバニでは風力と風向に船の進行方向そしてセール面積とセールの引き込み角度がぴったりと一致すれば舵は限りなくニュートラル(手放しで放っておくことが出来る)になる

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:48:12.44 ID:ptsSDnWV.net
偏西風は、太平洋の上空を「西から東に」流れる風。
貿易風は、赤道の上空を「東から西へ」流れる風。
このふたつの強い風が、海水の動きに大きな影響を与えているんだ。
偏西風は、暖かい空気と冷たい空気の境目を流れる性質がある。
その偏西風が、ときどき南北に蛇行(だこう:へびのようにくねりながら動く)すると、高気圧や低気圧が動かなくなる。
高気圧や低気圧が動かないということは、同じ天気が続くということだ。このため長期間雨が降り続けたり、晴れて高温の日が続いて干ばつが起きたりするんだ。
貿易風は、エルニーニョ現象やラニャーニャ現象を起こす原因になるんだよ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:07:57.14 ID:ptsSDnWV.net
エリュトゥラー海案内記 (中公文庫)
インド洋に吹く季節風を利用した遠洋航行を行う貿易業者のために書かれた。当時、インド洋においては、ローマ帝国と南インドのサータヴァーハナ朝の間で季節風貿易が行われており、そのためこの書には航海の状況のみならず、
各港での貿易品や各地の特産品などについての記述も詳しい。アラビアから東南アジアにいたるまで広い範囲をカバーしているため、1世紀ごろのインド洋周辺

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:22:00.29 ID:ptsSDnWV.net
スプレー号世界周航記 (中公文庫BIBLIO

19世紀末、船の行き着くいたる所にロマンの満ち溢れていた古き良き時代。海洋に魅せられ冒険を愛したキャプテン・スローカムは、廃船を改造したヨットで史上初の単独世界 周航を果たした

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:45:21.96 ID:ptsSDnWV.net
まあ、田辺、白浜に大きな期待はしないほうがいい。
あくまで初心者が経験を積む場所だと考えるべき。
串本も外洋以外はほぼ同じかな。多少魚種が多いくらい。
ただ、田辺のオオカワリは一度は行くべき。40m潜水の経験は
結構大きくて他の所で「30m深度大丈夫ですか?」とか 確認されても自信を持てる。
田辺−オオカワリギンチャク(ショウガセ)
白浜−沈船
串本−アザハタ(備前、アンドの鼻、住崎)、外洋(浅地etc)
これで紀伊半島は十分。 まあ、好きな人は須江とかなんとか言うだろうけど。
ただ、透視度のいい日が限られるのでわざわざ遠方から
来るほどのこともないと思う。オオカワリは他にあまりないから ここへ来るしかないけど。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:36:18.96 ID:ptsSDnWV.net
小さいヨットは舵に直結したティラー「棒」を左右に動かして操舵しますが、30ftクラスから
ラット「クルクル回す輪」になるのが多いみたい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:07:14.66 ID:ptsSDnWV.net
ラット仕様の場合は、メインシートもジブシートも遠くて、舵を握ったまま操作するのは困難かもしれません。そういう時はオーパイを使うしかない。それがティラーになりますと、まだ操作はし易くなる。
一般的にはラット仕様が好まれるのですが、シングルセーリングを堪能するにはティラーの方が良いかもしれませんね。少なくとも、シングルセーリングでは舵を持ったまた、
各シートとトラベラーの調整ぐらいはできるのが良いとは思います。後は、ちょっとオーパイかけて、バックステーアジャスター、バング、アウトホール、ジブのリードブロックの位置を調整する。
本当は、ジブのリードブロックまでできると良いなとは思います

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 02:53:48.22 ID:8RfGRfPP.net
エンジンもヤンマーの2GMを積んでいました。
この2GMは大変頼りがいのあるエンジンでした。しかし頼りがいがあるため前の航海では
エンジンに頼った航行になっていました。
今度の海光丸Uのエンジンは船外機です。船外機はあまりあてに出来ません。
6馬力ですから波が穏やかな時でもせいぜい4ノットでしょうし、波が少し高くなれば全く役に立たないでしょう

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 03:15:16.11 ID:8RfGRfPP.net
18フィートの海光丸Uでの今年の航海を終えて、振り返ってみます。
前の海光丸ソレイユ・ル・ボンはおよそ2トンありましたが、リュン・ド・メの船体重量は550Kgで積荷を入れても
800Kgは超えないでしょう。
クルーザーとしてはかなり軽いために航海中は本当によく揺れました。停泊中もよく揺れました。
よく揺れるということはそれだけ乗員の体力の消耗も多いことになります。
それで通常の1日の航行は6時間以内、距離にして25マイル前後にするようにしていました。
それと重量が軽いということは波にたたかれ易いということです。少し波が高くなると、特に波に向かって進む
場合にはたたかれてガックリとスピードが落ちます。つまり向かい風、向かい波の場合長い距離の航行は
出来ないと思った方がよいのでしょう。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:19:22.39 ID:8RfGRfPP.net
試乗するパイオニア9の仕様は、
L.O.A(全長) 9.52mDisp (船重) 3.0ton
このサイズのヨットを操った経験がなく一人で操船できるか不安であった。
それで一人乗りに欠かせない、
・ ヨットを引寄せるのにどれくらいの力が必要なのか。
・ セイルの揚げ降ろしは一人でできるのか。
・ シート(帆を操作するロープ)が引けるのか、
・ 癖ない素直な船なのか・・・。
を解明したく試乗を願った次第。
造船所のSさんに同乗して貰っいヨットの舫いを引くとこれが軽い。
軽いといっても3トンもある船体を引くのであるから、ある程度の重りはあるが「おっ」と思うほど簡単に引けたのは驚いた。
始動した2気筒ディーゼルは静かで振動もなく、昔、乗っていた1気筒3漁船馬力のディーゼルとは比べものならない。
港を出て艇を風に立て、巻取った前帆(ファーラージブ)を展開するのは簡単で、
ジブシートを引くだけで広がったから「な〜んだ」と思う
強い南風が吹く琴塚の海は島の陰になり波は穏やかだが、7〜8mの風が吹いていて、時には瞬間10mを超えるブローが入る。
そこをフルセイルで風上に走るとウェザーヘルムが強くなったからジブを縮帆したが、
これもファーラーのロープを引くだけで縮帆できたから簡単だ。(風とセイルのバランスをとれば素直であった)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:47:13.50 ID:8RfGRfPP.net
それは恰もメルセデスに乗ったようで、9や32の軽自動車に乗ったような感じと全く違ったから、
9や32の船体は薄いのではないかとも言った。
排水量からバラスト重量を引くと凡その船体重量となるので、9と32の排水量を調べると3.00トンと3.39トンで
これからバラスト重量の1.25トンと1.19トンを引いた1.75トンと2.20トンが船体重量となる。
排水量からバラスト重を引いた船体重量は、
デヘラー32    4.31 ‐1.48 = 2.83トン、
X34        5.30 ‐2.20 = 3.10トン、
デルフィア32   5.00 ‐1.42 = 3.58トン、
最も軽いデヘラー32ですらオカザキ32より630キロ重く、この630キロが剛性を高めていると観察する。
因みにヤマハ31EXを調べたら3.50トンと1.20トンの2.30トンでオカザキとさしてかわらない。
強度と剛性は別もので、薄い鉄板で作られる軽自動車は強度はあろうが剛性が欠け、
厚い鉄板のメルセデスは強度、剛性ともに具える

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:07:08.49 ID:8RfGRfPP.net
モーターボートは風や潮を考えず直線で走るから、距離を速度で割れば所要時間は簡単に算出できるが
ヨットは風に向かって真っ直ぐ進めなく、40〜45度の角度でジグザグに進み、
また速度も遅いから逆潮が4ノット(kt)もあれば進むことはできないばかりか押し戻されるので
潮流をどう味方にするかも要件になる。
それにヨットは速度が遅く、6ktもでたら御の字で、たいていが3〜4ktといったところから、
仮に淡輪から牛窓まで行こうとすると61海里(110キロ)進むのに順風で15〜20時間、
向かい風でジグザグに進むとなればこの1.5〜2倍の時間が掛かるから、天候の急変による避難港も考えておかねばならない。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:25:42.01 ID:Mqb0gH6c.net
ロングキールは保針性能には優れているが、舵効きに最大の難点を持っています。また推進抵抗が大きすぎるため、スピードが十分出ません。
そのため波浪中では、不愉快なピッチングを引き起こし、乗員を疲労させるのです。疲労はミスを誘発します。
高アスペクト比のキール、ラダーは抵抗が少なく、スピードに優れます。しかし乱暴な操船をすると失速しやすいので、疲労をいとわないレーサーの乗り方に向いているのです
中アスペクト比のキールとフルスケグの組み合わせは、煩雑な当て舵から乗員を解放し、ティラーを手放ししても直進する素直な保針性能を生み出します

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 03:39:17.95 ID:6PYN0cqd.net
フネにはいろいろな個性がある。
その個性の違いを感じることができた。好ましい個性もあれば、ちょっと手強い個性もあった
その中で印象に残ったのが、パイオニア9だった。個性の強さではなく、その薄さで印象に残った
帆走でも機帆走でもフネの特徴というべきものがなかった。まさに中庸。スタンダード。悪く言えば没個性

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 03:40:39.04 ID:6PYN0cqd.net
リベッチオを運用していて思ったのは、微風では機帆走、軽風以上で帆走を楽しんだ方がいい、ということだった。
微風は風向が定まらずに振れ回るし、風速も無風と微風の行ったり来たりで、ジェノアは垂れ下がり、ブームは波で暴れる。レースでもないのに、こういう状況で帆走させるのは神経が疲れる
微風の神経戦よりは、風が上がったときに帆走させたほうが快適だ(といって、強風はしんどいので程度問題ではある)。
つまりセールは小さめでいい。ジェノアを巻いて小さくするより、最初からレギュラージブをフルセールで使ったほうがいい。そう考えるようになった。
昔話になるが、初代唐草(マイレディ)は微風で良く走った。セールが大きくフネが軽かった。しかし、風速が8から10ノットを越えるとフルメインとジェノアでは走れず、リーフが必要だった
帆走が快適なのは微風という考え方もあるので、そういう状況にはぴったりのセッティングのフネだった

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 04:19:33.38 ID:6PYN0cqd.net
この海域は、明石海峡に向けて海が全体的に狭まるため、西に行けば行くほど潮は早く強くなります。また神戸港は水深が非常に深いため、落としこみのチヌがメインですが、昨今ではこの際に付いたチヌをフカセ釣りで狙う釣りが成立しています
激流のチヌは・・・、強烈ですよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 04:18:11.92 ID:6+mSv+FB.net
潮岬を中心とする紀伊半島は、沖縄・与那国島、鹿児島・トカラ列島に次いで3番目に黒潮が安定して接岸する海域であり、
また、紀伊半島西部の高水温域、日本アルプスの雪解け水の影響を受ける東部低水温域の2面性を持ち

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:04:10.38 ID:6+mSv+FB.net
最近では、バラスト重量の記載が無いヨットがたくさん出てきました。調べてみますと、30%以下のバラスト比も少なくありません。
おまけに、水線から上は大きなボリュームとなってきています。想像するに、あまり安定性が高いとは思えない

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:23:28.64 ID:6+mSv+FB.net
排水量は艇の重さ。そのヨットが浮かぶ為に押しのける水の量という事ですが、
重ければ、その分沈んだ部分が大きくなるので、抵抗になるし、スピードの妨げになる。軽ければ沈む量も少なく、抵抗は少ない。
問題は接水面積。船底のデザインによっては同じ排水量でも、接水面積は違う。接水面積が少ない方が、抵抗は少ない。でも、乗り心地という面ではあまりよろしくは無い
軽くるするにしても、船体強度は必要です。それが弱いと波に船体が負けてしまう。それではスピードも出無い。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:15:16.19 ID:88KgMp53.net
服装は気温だけで判断しないこと!体感温度で服を選びましょう!体感温度=「気温」−「風速」(北風)と言われています

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 19:44:59.83 ID:88KgMp53.net
綱不知は干満差が大きいので、道路脇の岸壁には槍付けは困難である。
上図の元田辺からの連絡船桟橋左右が今は使われていないのでこれに横付け利用が便利だ。
 白浜7湯の内の綱湯まで数十m。
白浜海岸の観光客の多い公共湯よりもここの方が本物の源泉湯で内容ははるかにいいと思う。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:52:32.60 ID:2jpbQrEp.net
シングルハンドには全く向かない船にジブファーラーを取りつけ・メインファーラーを取りつけ・オートパイロットを取りつけた大型ヨットなど
およそ恐ろしくてシングルハンドでなど乗れない船です。

大きな船・直進性の悪い船にオートパイロットやジブファーラーを取りつけてシングルハンド向きなどと宣伝するのです

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:34:47.39 ID:35XZ+ZoJ.net
クラシックデザインにしますと、どうしても前後にオーバーハングを設けます。すると、水線長が短くなります。
しかし、敢えて、そのデザインは残しています。それは遊びの部分と考える事ができます

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:00:53.45 ID:7fRWZMKe.net
『死の航海』(ポール・ギャリスン

海洋冒険モノ、ハイテクスリラー、追跡・逃亡モノ、青年の成長物語と、あらゆる要素のごった煮です。とはいえ、基本はとにかくヨットで海を逃げ回る話なので、
海洋冒険モノにしていいですかね。80年代の冒険小説黄金時代を思い起こさせる肌触りの一冊です

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:40:10.14 ID:7fRWZMKe.net
ジャック・ロンドン「海の狼

フランシス・チェチェスター『孤独の海と空』

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:46:30.27 ID:7fRWZMKe.net
スハイリ号の孤独な冒険』R・ノックス・ジョンストン著/高橋康邦訳
 
ノックス・ジョンストンの単独無寄港航海成功によって、ヨットの世界周航はレースの時代に入っていく。
スローカム、チチェスターの世界と決別し、異次元の時代を切り開いたのがスハイリ号といえるかもしれない。
ヨットの世界周航は無寄港か、単独かでなく、何日でやるか、何時間を切るかという記録の時代に移る。
何年かごとに世界一周のレースが開かれることも驚きでなくなってしまった。最新のレースでは、大型のカタマラン艇はわずか60日

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 15:49:26.61 ID:DhTGj7sa.net
冬場は風向風速が安定するのでヨットは乗り易いんだよね
夏場は無風状態でじりじり焼かれるだけの事も多い

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 02:59:07.44 ID:IhwVwN/k.net
上越新幹線で行くと、トンネルとトンネルの狭間に駅があり、『雪国』の風情を感じるヒマもない。『雪国』と同じような風情を味わうには、
雪国の国境の群馬県の水上駅から在来線の上越線を使い清水トンネルを抜け、土樽・越後中里と山間を縫うように走るのがよいとされる

元は湯元温泉地区のみの静かな湯治場だったが、上越線開通後(昭和6年)新たな源泉井が掘られ、その後上越新幹線が開通してスキー客・リゾート客が
押し寄せるようになり、リゾートマンションが林立した。風情が失われたことを嘆く向きもある

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 18:07:15.07 ID:IhwVwN/k.net
そもそものんびりしたい人は城崎には行かないよ
温泉街の情緒はあっても、他には何もないから
外湯めぐりしてるだけ、城崎の温泉事情知ってれば外湯めぐりなんてしないだろう
若い女の子は浴衣着て出歩くのが楽しいみたいだよ、旅館によればカラフルな浴衣ある
雰囲気だけ味わう温泉街だね
城崎温泉は名前はビックだけど現実はつまらん温泉街だよ

温泉詳しくない人だと、温泉と名が付けば温泉なんだよ
循環や加水なんか気にもしないし知りもしないよ
温泉地に行ったと言う事実があればそれでいいんだよ
城崎はそんな人が行く温泉地だと思う
関西の温泉なら和歌山がいいかも知れないけど、不便で遠い

・名物の7つの外湯めぐりは全て同じ泉質。 建物、湯船の違いのみ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 19:51:19.06 ID:IhwVwN/k.net
余呉スキー
2月は土曜日・日曜日共、奥伊吹なみに混んでいます。最低朝7:00までに駐車場に到着しなければ間違いなく真ん中の駐車場になり、
歩いて10分、 朝8:30までに到着しなければ 最悪の一番下の駐車場になり歩いて30分以上 シャトルバスで5分です。特に2月は毎週、土、日は駄駄混みでした

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 03:31:13.79 ID:HxWJJKw8.net
ニセコ
 良い → 広大なゲレンデ、雪質が素晴らしい、積雪量豊富、ホテル等の施設が充実
 悪い → 晴天は滅多にない、頂上付近は風が強く相当寒い、色々な物の値段が高め
       札幌から行くには遠い
ルスツ
 良い → ニセコほどではないが、広大なゲレンデ、ニセコに近いこともあり、雪質と積雪量はニセコと同等
 悪い → 晴天は滅多にない、村なので、メインのホテル以外は施設ほぼなし、札幌から行くには遠い
キロロ
 良い → まあまあの広さ(ニセコ、ルスツより2ランク下ぐらい)、札幌、小樽から近い
       雪質と積雪量は、道内トップクラス
 悪い → 峠越えがきつい、晴天は滅多にない
富良野
 良い → 広大なゲレンデ、コースが起伏に飛んでいて楽しい、気温が低いので雪質は良い
       晴天の日もそこそこある、盆地なのもあり、ニセコほど風が強くない
 悪い → 積雪量が少ない、交通の便が悪い

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:01:07.30 ID:HxWJJKw8.net
スキーをする為に泊まるor休日をすごす場所でスキーもできる
滑ることが目的ならルスツ、トマムは滞在そのものを楽しむリゾート(スキーは楽しみの一つ

ルスツタワーは、一般国道を挟んで向かいあっており、隔離性はありません。ルスツとは無関係な車が行き交う国道添いには一般の飲食店やコンビニも点在して、“日常”がすぐ側にある雰囲気は否めません。
また、北海道最大級といわれるアミューズメントパークのアトラクション群は耳にも目にも騒がしいし、ルスツの敷地内外を問わず、
点在する建築物に統一感もありませんから、景観の美しさにはかなりのほころびがあると、わたしは感じています。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:34:21.85 ID:HxWJJKw8.net
日帰りパック自体は値段が安いけど、(スキー板)と(ブーツ・衣類)は、宅配便を利用しているので、結局高くついてしまう印象

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:06:55.25 ID:HxWJJKw8.net
夏の運営がうまく出来ないから破綻したんだと思う
ゴルフとスキー両方でサービス提供できれば通年雇用が出来る
値が不安定な会員権など売らずに会費制で差別化

ゴルフにしては斜度がきつく、スキーとしては緩い

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:35:28.63 ID:HxWJJKw8.net
高級路線が駄目なのはARAIで実証済みであ〜る

日本で高級というと奥志賀、箕輪、クラブメッドサホロ程度か

そこそこ高い宿があるだけで、海外の高級スキーリゾートとは全然違う。
3ランクくらい上品になったニセコみたいな感じ。
世界的に見たら、大都市とスキー場のあるエリアはかなり近いほうだぞ。
雪の量も世界トップクラスだし。
日本の一番の問題は休みが自由に取れない事だと思う。
こんなに日帰りスキー客がいるのは日本だけ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:20:33.74 ID:HxWJJKw8.net
ロッキー山脈内陸部に位置するベイルでは、海に近いスキー場(日本、カリフォルニアなど)のように湿ったドカ雪になることはありません。
降り続いても多い時で一晩の積雪は30cm程度です。スキー場内では地形によりもちろんそれ以上の雪が溜まるところもあります。
気温が低いため一度降った雪が溶けずに、時間を経てさらに乾燥したパウダースノーになります

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 00:59:24.75 ID:a8jlpdcH.net
周囲の風景に溶け込み、心なごませる空間作りのために、ホテルグランフェニックス奥志賀が考えたストーリーは「木と石と光の調和」。10か国から集めた天然素材と、それを生かす各国の職人たちの技が、細部にまで心配りのある、
上質なくつろぎ感を演出します。 奥志賀高原の雄大な自然を堪能した後は、木と石と光が心地よいハーモニーを奏でる、もうひとつの自然の中へ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 03:34:48.15 ID:a8jlpdcH.net
ヘリコプターで行けるホテル
南淡路ロイヤルホテル
HOTEL ANAGA
リゾートホテル オリビアン小豆島
加賀・山代温泉 ホテル百万石
伊勢志摩・神代温泉 五感の宿 慶泉
白馬樅の木ホテル

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:16:24.71 ID:a8jlpdcH.net
八方の8000mという最長滑走距離がたまらなく魅力的でした。
志賀高原は5000m、ニセコひらふ(北海道)が5600m、苗場は4000mですから
スキー場の上から下まで一気に滑り降りる距離という点では
日本国内において八方が一番!なのです。
蔵王は確かに最長滑走距離が八方と同じ8000mではあるけれど
その斜度においては、ほとんど初級コースでの滑走です。
となると、斜度においても、
そのほとんどが中級〜上級コースで滑り降りてくる事のできる八方は
急斜面好きの私にまさにクリティカルヒット!
しかも、急斜面はすぐにコブがつくので、コブ好きの私にはたまりましょん。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:12:06.24 ID:a8jlpdcH.net
雪国である長野県の別荘地はどこも維持管理費がとてもかかります。
別荘も冬対策がしっかりされている物件を購入しないと、数年でダメになります。
しかし、当然ながら冬対策がしっかりしてある物件はそれなりのお値段がします。
その他にも、灯油や日用品の購入や病院に通うためにマイカーのスタッドレスタイヤや維持費、
都市ガスではないのでプロパンガスの費用の高さ、上下水道代の高さ、どれも東京在住の方から見たら、倍以上の経費がかかります。
それから、夏の間の別荘の管理費が高いです。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:13:25.45 ID:btCOZTj6.net
万座の良さはスキー場と温泉の良さとの絶妙なバランスで成り立っていた訳だな
標高が高いため北海道に劣らない激パウ、実は草津より名湯と言われる万座温泉

Mt.乗鞍。標高2000。温泉も万座草津に引けをとらない白濁の良い湯だぞ。 白骨温泉も近いしな

まず日本海の海水が蒸発してできた雪雲が
日本海気候の地域(新潟県や野沢温泉など)に重い湿った雪を降らせて
内陸気候との境界線(志賀高原や万座)で乾いた上質なパウダーを降らせる
内陸気候の草津あたりまで来ると降らせる雪が少なくなる

草津は雪量少ないのは残念だけど雪質は湯沢あたりとは比べ物にならないほどイイよね。
最高の温泉もあるし、コースもいいし、強風さえなければ最高なんだが・

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 14:36:06.83 ID:5PlzOy3h.net
コストは固定コスト(建物と減価償却など)と変動コスト(食材料費など)に分けられ、
沢山売れて後者の比率が高いほど売値を安く出来る。

スキー場みたいに冬季の昼しか売上がないと、
どうしても前者の割合が高くなり、売値が割高になる。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:44:55.83 ID:jlI15irk.net
細身の船体に44%のバラスト比を持ち、
小柄ながら、高い帆走性能と荒天下での安定性を確保しました。
30クラスの集大成! こだわりの一隻!

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:54:55.27 ID:jlI15irk.net
32は舳先のすぐ下から船底が丸くなり始め、9はバラストとの中程からなので、
波を船底が叩かないのは「9」の方が優れているかと観察する

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:57:36.22 ID:jlI15irk.net
ヨットの復原性を示す数値の一つにバラスト比があって重量の40%以上が望ましいとされ、
Okazaki32は35%で少々不足しPionier9は42%で足りている。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:00:48.94 ID:jlI15irk.net
船体が大きくなると動力、つまりセールも比例して大きくなり、大きくなった分、受ける風圧も
大きくなるからセールの生地も厚くなって重くなる。セールが重くなると揚げるのにも人の力
だけでは無理で機械(ウィンチ)の助けを借りねばならない。

次は錨で、32ftでは10キロで足りるのが、36ftになると18〜20キロを積むことになり。
20キロなら・・・とお思いだろうが、錨効きをよくするために5mのチェインを錨につなぐが、
このチェインの重量が馬鹿にならず、泥にしっかり食い込んだ錨を抜くのに錨重量の3倍
の力が必要といわれるから、10キロのチェインがついた20キロの錨を抜くには、90キロ
を持ち上げる力がないと揚げられない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:13:52.02 ID:jlI15irk.net
X37とX34に乗せて貰う機会があって。
20ノットの風が吹くなかで乗ったらしいが、風に向かって45度で切りあがるとき、
25ノットのブローが入っても舵で少し抑えるだけでコースを保ち、9や32のように風上にグッと切りあがる癖はなかったという。

パイオニア9、オカザキ32、ヤマハ31は20年も昔の設計で、
その頃のレーティング(ハンディキャップ)を良くするために軽排水、軽い船体にしたのではないかと想像する。
その後、レーティングの計算方法が変わって、大きなセールを張るのが有利になったからがっしりした船体の
「今様の」艫を絞らない線形になったのではなかろうか・・・。

左にオカザキ(上)とデヘラー(下)を同縮尺で並べたが、
オカザキは艫(船尾)をぐっと絞っているが、デヘラーにはそれがない。

剛性高く舵が素直でそのうえ早いとなれば、迷うことなくデヘラーを選択すればよいのだが、
デヘラーは量産艇で

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 03:22:46.43 ID:Bg9YQI7Q.net
日本近海の波の波長などを考えると、30フィートでは小さいような気がする」と言っています。それに呼応
する形で、司会の高槻和宏氏が、30フィートから34フィートになると急に安定した感じなると
言っています。これに対して大橋氏が33フィートは取り回しで、手にあまると反論していました。
大きいと漁港への入港など、「吹かれたらなんともならい」ということです。
波に対する安定性を考えると大きいほうが良いが、シングルでの取り回しを考えると

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:43:06.16 ID:Bg9YQI7Q.net
最近では、殆ど見かけることもなくなったクラシックスタイルのヨットであるが、欧米では非常に幅広い人気を保っている。
アイランド・パケットやハンス・クリスチャンなどに代表される重いし、操作性もよくない、言い換えれば前世紀の遺物、寝ている牛とまでいわれるこれらのヨットたちが、
なぜに生き長らえ、また軽量の量産艇よりもはるかに高額な建造費を払ってまで、今も製造されている魅力を考えてみたい。
その第一の理由は、頑丈なことであろう。厚い船殻に守られて、パンチングでもびくともしない剛性に加え、大きく突き出したバウスプリットは、万一岸壁に激突しても、船には損傷を与えないし、乗降も容易にしている。
日本では、船首アンカーをオール・チェーンにしている船は稀であるが、珊瑚礁の海では殆どの船がロープを使わない。
ところが、このオール・チェーン、安心できる反面、船が振れ回ったときにはロープのように船体の動きについていかずに、船体を擦って傷つけることが多いのであるが、このバウスプリットはチェーンと船体の間に、十分な隙間を作ってくれる。
さらには最近の船のようにボトムがフラットでないので、乗り心地が非常に柔らかい。波の山を越えるたびに、一々お辞儀していくような軽量艇で首をいためそうになったことが何度もあるが、それもないから疲れも少ない。
操作性において優れているのは、直進性である。長いキールと大き目のスケグのついた舵は、セールのバランスが取れていれば数分間は舵を離れていられる

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:46:29.00 ID:Bg9YQI7Q.net
ロングキールのヨットなんて大昔に作られたクラシックヨットだけだろうと思っていたが、そんな事はなかった。ロングキールの愛好者は多く、
今でもアメリカのアイランドパケットや北欧のナウティキャットなどロングキールやセミロングキールの新艇が沢山売られている。ここのハーバーでもロングキールの新艇が毎年進水している。
ロングキールは直進性は良いがどうも後進が難しい。新型のナイティキャットは皆さんサイドスラスターを2基も装備して後進も旋回も自由自在だが本当のクラシックヨットは苦労している。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:28:31.32 ID:Bg9YQI7Q.net
装備や内装に関してはほぼ希望通りなのですが、この時点でパイロットハウスは、まだ眼中にありませんでした
機走中心でセーリングは二の次的なイメージと、4〜50Fのような大型艇でないと外観にヨットのスマートさが感じられないように思います
でも、良く々考えれば雨や低気圧の多い日本沿岸を何日もクルージングするのにパイロットハウスという選択、これは今の私の遊びのスタイルからいっても正解かと思いました
それに、知人のSさんが乗っているナウティキャット331(ケッチのモーターセーラーです)は、機走で普通は感じられる振動のないことに驚かされたことがありました
普段当り前で気付くことも無いエンジンや駆動部の振動ですが、これが無ければ機走でも心地よいのです
それに雨や強風に当たらず躁船できるのですから、疲労度はとても軽いでしょう
ナウティは、パイロットハウスといっても321タイプはセーリングでも、そこそこ帆走るそうですしトールリグ仕様だし、上りは一寸苦手でもそのときは機走でカバーできるし・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 19:01:06.32 ID:cwicltRn.net
半径10マイルは約18km、セーリングには結構な
距離です。目的方向に一直線なら、仮に4ノット平均として2時間半、でも、帰りが上り
なら、同じスピードと仮定しても、ジグザグにいきますので、数学的に計算すると、4割増し
の14マイルの距離を走る。そうすると3時間半かかります。往復で6時間

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:47:34.67 ID:oPd8Ayax.net
新西宮
交流の翼13マイル
巣本30
アナガ50
加太29

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:34:59.57 ID:b8qneZ2J.net
あわじ交流の翼20マイル
関空マリーナ20
沼島港42

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 00:39:56.20 ID:PkG3mn7Y.net
ケンチョピア このマリーナは、計画的に作られたわけではない。
当初は、ボート、ヨットは、吉野川から分かれて流れるこの新町川に、違法繋留として停められていたようだ。
所有者たちの努力もあったのだろう、クラブが作られ自分たちできちんと管理する仕組みを作り、徳島の景観になるように努めたことで、
市民の理解も受け、正式なマリーナとして認知されたようだ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 04:01:17.57 ID:PkG3mn7Y.net
南紀白浜綱不知→ケンチョピア 44.5マイル(約80km

小豆島草壁港→徳島ケンチョピア 41マイル

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 04:11:59.33 ID:PkG3mn7Y.net
和歌山MC―白浜綱不知、42nm8.5時間

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:32:00.02 ID:PkG3mn7Y.net
ボート
須磨ヨットハーバーから翼約30分
須磨ヨットハーバーから洲本約60分

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 14:18:34.74 ID:PkG3mn7Y.net
日常のシングルハンドとして、アッパーリミットを半径10マイル程度と考えて、この範囲を
走りまわる

季節の移り変わり、突然の雨、風の変化、大時化もあれば、全く吹かない事もある

まずは、自然を知る為に、自分のヨットを知る為に、小型艇をお奨めします。
小型艇は波や風の影響が大型艇より影響が大きくなる。これをマイナスと見るのでは無く、プラス
と見ます。つまり、より敏感に感じる事ができるのです

5ノットで走れれば、わずか4時間。それならもうちょっと足を伸ばして6時間走れば30マイル

10マイル圏内に全てがあるのです。デイセーリングとして、10マイル圏内を走る
には大型艇である必要は無い。大型艇はもっと遠くに行くのに相応しい。何日も走るには小型艇
には辛いものがある。だから、大型艇の方が楽なのです

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:08:32.15 ID:273qbKu8.net
ヨットの速度は、機走も帆走もあまり変わらず約7ノット位で(陸上の乗り物で言えば自転車を軽快に走らせている時のスピードと同じ)時速約12キロです

新西宮ヨットハーバーからのおよその所要時間
神戸空港(約1.5時間)明石大橋(約3時間)
関西国際空港(約3時間)友が島(約4.5時間)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:27:23.85 ID:273qbKu8.net
スピードがエンジン機走でも5ノット平均だし、帆走も瀬戸内海では7ノットが限界だろう
モーターボートの時間の約4倍かかる、燃料は安く上がる、モーターボートの10分の1だ

潮流とか、一部では潮のスピードが速くて、ヨットで潮待ちしなければならない場合もありますが、ボートなら、それも不要です

瀬戸内海で行き交うクルージングヨットは殆どが機帆走である。
メインセールを展開している目的はローリング防止のためで推進力にあまり期待はしていないのだろう
外洋を帆走するクルージングと違って瀬戸内は潮流があり、漁船や本船も多く航路や、網の障害物あってセーリングだけでは目的の港に日程通りに着けないこともある

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:50:27.03 ID:273qbKu8.net
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/siryouko/monosiri/arekore/zusiki.htm

潮流が速いのは狭い海峡になります。この海峡を帆走だけで抜けようとした場合次の順で抜けやすくなります。
@追い風で連れ潮・・・進行方向と同じ方向の潮流
A追い風で逆潮・・・・進行方向と逆方向の潮流
B向かい風の連れ潮
C向かい風の逆潮  「潮待ち」

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:31:53.14 ID:273qbKu8.net
曳き漁をしている漁船を発見したので、仕掛けを流します
シイラの新鮮な肝は最高に美味と共に 海の上では貴重なビタミンBです
日に干して うまみ成分を引き出します

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 19:43:23.84 ID:6QdNctul.net
アレリオン28は標準仕様で、1,450万+消費税

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:45:13.90 ID:ESZRVP52.net
漁港を半分くらいヨットやボートに開放して、漁協も収入を得たら良い。漁港は空いてます。
マリーナと称する所もやたらと豪華なクラブハウスなど造らずに、その分安くできないもの
でしょうか。それに、保管艇を何でも管理しようとせずに、自由に、オーナーの自主管理と
して、人間を減らす。できるだけ安い係留料を提供する。
日本でのマリーナ建設の費用
はひとつの桟橋につき、平均2700万ぐらいだったと思いますが、かかるという事だったと
思います。どこまでを含んでいたかは忘れましたが、これが本当なら、何年で取り戻すか
と計算した場合、どうしても高くならざるを得ないですね。土地代、漁業補償、人件費、建設
費、その他もろもろ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 21:54:04.68 ID:ESZRVP52.net
 暮れなずむまで、刻々と色合いを変えていく空を眺めるのはいいですね。言葉では言い表せませんが、青から青紫そして暗紫、薄黒、漆黒と微妙なグラデーションを作る瀬戸内特有の夕暮れは、世の夕暮れの中でも特に美しいと思います。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:14:52.78 ID:ESZRVP52.net
スポーツフィッシャーマンならこれは絶対お奨めの艇です。有名なジャネスが理想としてデザインしたのを建造したのがリバティー。42フィートと
45フィートのオープンとFBタイプ。このデザインは走りを明確に意識してデザインされ、その為、キャビンは狭いが、重心の低さと本物のディープV
船型を持つボート。走りが違います。デイセーラーに通じる潔さが感じられます

ブラックフィンの設計者 C.J.ジャネスが理想のボートとして設計した船です。
セミカスタムですので、随所にオーナーさんのこだわりが見られます。

低重心で静止安定性が良く、バウのフレアも大きく走行中の飛沫がほとんど上がってきません。デッキへの飛沫の巻き込みも少なくドライです。
ハルは、サンドイッチ構造になっており、波の衝撃音が小さくなるように考えられています。
荒れた波の中でも、安心して操船できる船です。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:39:04.49 ID:X4GJ0rZN.net
過去において、完全なクルージング艇か、或いは
軽いレーシングヨットかという選択でした。この二つを同時に併せ持つ事はありません。
しかし、この二つのギャップを埋めるべく、最新のテクノロジーを駆使し、クルージングと高い帆走性能の両立を目指してきています。
そういうヨットをレーサー/クルーザーと称したり、パフォーマンスクルージングと称したりしています。
アルコナ社は、その帆走性能とクルージング性能の両立において、最先端を行く造船所だと言えます。船底に設置されたフレームは、
キールやリギンにかかる大きな負荷を支え、強靭な船体を造り上げています。この事は、強い船体というばかりでは無く、リグに充分なテンションを与える事ができます。
さらに、バルクヘッドは当然ながら、あらゆる内装家具類を船体に
積層し、船体の剛性を高めています。これらの事が、セーリング
における滑らかさとクルージングにおける安全性を高めています。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 13:49:25.10 ID:UvhQx7Dp.net
強度と剛性は別もので、薄い鉄板で作られる軽自動車は強度はあろうが剛性が欠け、
厚い鉄板のメルセデス(だけと限らないが)は強度、剛性ともに具える。
次にヨットは追い風以外は傾いて(ヒール)走るから、傾きにどこまで耐えるかの「復元力」が大切である。
この復元力は復元曲線(Stability Curve)で計ることができ、オカザキとデヘラーの復元曲線をみると、
共に50〜80度ヒールのときが復元力が高く、90度、つまり横倒しになっても復元力はあり、
復元力が「0」になるのは共に130度であるが、復元力が0からマイナスになってからの落ち込みはデヘラーが少ない。
が90度以上傾くのは大波に巻き込まれて裏返るとき以外ないから90度で余力があれば十分である。
剛性高く舵が素直でそのうえ早いとなれば、迷うことなくデヘラーを選択すればよいのだが

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 13:54:28.88 ID:UvhQx7Dp.net
.『嵐と凪と太陽』ージプシー・モス号三万マイルの記録ー
フランシス・チチェスター著/沼澤洽治訳

初の単独航海ではないし、初の無寄港一周にはさらに1年を待たねばならなかった(ノックス・ジョンストンにより達成)。つまり新記録を築いたが故に英国人を熱狂させたのではなかったのだ。
 チチェスターと彼のジプシー・モスの不屈の“冒険精神”を誇りとし、国をあげて迎えるジョンブルたち

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 16:23:59.18 ID:UvhQx7Dp.net
フォークボート ロングキール艇はバックが苦手と聞いていたのですが・・・。実際に乗ってみてこれほどとは思いませんでした。舵を切ったまままっすぐバックするなんて優しいものではありません。
風向きと強さによっては、舵を切っているのに、行きたい方とは逆にバックすることすらあります。キールがすべて舵のように働きますからね。
せっかくいい風が吹いているのに、出航できないのはストレスですね。
 そこで先日行ったのは、思い切ってバックのまま出航してみました。港の出口ではそれなりに艇速もついて、舵も効き、うまく出航できました。

ロングキールは後進舵が全く効かないし、上りも悪いから敬遠されるけど、
慣れればロング向きだというのがわかると思う。

フリッカ20  上り角は60度くらい、期待できない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:08:12.12 ID:y+5nCAyz.net
松本清張 火と汐
赤い帆船(クルーザー)(西村京太郎
ツバメ号とアマゾン号 アーサー・ランサム

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:30:05.76 ID:6FvyTMmI.net
人魚とビスケット (創元推理文庫 J.M.スコット

ピーター・シムプル 岩波文庫 赤 (フレデリック.マリアット

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:57:55.47 ID:6FvyTMmI.net
ニワトリ号一番のり (福音館古典童話)単行本] J・メイスフィールド

19世紀後半、中国からロンドンまでの広大な大洋上を、先着をきそってシナ茶を運ぶ帆船の物語。潮のかおり、帆船の美しさ、海の男たちの魂を見事に描き切った作品です。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:57:05.38 ID:uWHlIBVx.net
Cornish Crabber 24 は、固定されたロングキールを有し
他の Cornish Crabber の姉妹艇とは少し異なった性格のセーリングヨットといえるでしょう。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 15:08:56.68 ID:ywsFYitw.net
船外機ならプロペラ
シャフトが船底を貫通していないので、ビルジの心配も無い

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:22:27.28 ID:ywsFYitw.net
色を変えるにはゲルコートの色を変える。これが一般的ですが、ホワイトでは目立たなかったのが、
紺や赤などにするとゲルコートはあまり紫外線には強くないので、数年で色が褪せてくる事があります。
特に西日が当たる側だけが影響を受けたりします。ゲルコートは固いのですが、紫外線には弱い、それでホワイトなら目立たないという寸法です。

最近、アメリカで多くなって来たハルカラーの変更に、ゲルコートでは無く、オールグリップというのがあります。詳しくは知りませんが、ウレタン系の塗料だと思います。これは紫外線に強いので、長持ちです。でも、非常に高価

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:39:36.80 ID:ywsFYitw.net
ヨットの外皮はゲルコートが一般的です。一般的には白が多いのですが、ご希望があれば、ダークブルーであったり、レッドやグリーン、いろんな色の指定ができる場合、
このゲルコートのカラーを選択します。ゲルコートは固いので、擦り傷などには強く、
何かと傷の耐えないヨットにはとっても良い塗料です。しかしながら、紫外線にはあまり強く無く、白なら目立ちませんが、色の濃いカラーを
選択した場合、その色がすすけてきます。それで、造船所は保証はしませんとか、言いますね。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 04:40:41.00 ID:9DxMLLk9.net
昔はヨットと言えば、外洋志向であり、ロングキールが良いとされていました。
しかし、その後、キールとラダーが分割したタイプでも、安全性が証明され、さらにキールの前後方向の幅が短くなる事によって舵の微妙な操作、敏感性が高まった。

この変化と同時に、ビームはどんどん広がり、船底はフラットになっていく。フラットな方が浮力が大きくなり、より少ない力でスピードを上げる事ができる。
その代わり、波に叩いた時の衝撃は大きくなる。乗り心地よりスピードが重視されてきています。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 16:15:41.24 ID:DuF8TOr3.net
ヘッドはポータ・ポティー(持ち運び式簡易トイレ)ではなく、常設のマリーン・ヘッドだ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:07:52.79 ID:DuF8TOr3.net
太平洋も横断できるという青木ヨットの信天翁(あほうどり)24は、値段も手ごろで、性能と信頼
性は非常に高そうでしたが、どうしてもドッグハウスの形が好きになれませんでした。もし買うとし
たらドッグハウスのモディファイをしてもらうと思います。
買う前は、業者のコメントに影響されて、値段も考えずアレリオン28にしようとか言っていま
した。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 03:58:59.34 ID:1LP5bFUi.net
高級デイセーラー M29 (写真5枚)
多分、このサイズのデイセーラーでは最も値段が高いヨットです。デッキを見ますと、ウィンチがありません。
ウィンチ無しで全て操作可能。もちろん、シングルです

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 13:41:23.54 ID:1LP5bFUi.net
25フィートのフォークボートよりやっぱりゆとりのある走りをしますね。波にたたかれても、惰性であまりスピード落ちませんし。
30フィートまでのヨットは自分で帆走らすもの。30フィートからは船の方が帆走ってくれると聞いたことがありますが、そういう感じがします。
 スピードは、微風では遅く、強風でオーバーヒールで他の船より遅いです。しかし、どのヨットでもよく帆走るようないい風では、むしろ他の船より速いです。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 17:56:58.01 ID:1LP5bFUi.net
40フィートオーバーのヨットには、ある種の傾向が出てくると思います。最近、47
フィートヨットが入りましたが、電動ウィンチが備わっています。つまり、テーマはいか
に楽にセーリングできるかという事に尽きると思います。従って、電動ウィンチ、ファー
リングメイン、そして、時にはセルフタッキングジブ、できるだけ力を使わずに済むとい
う事。そして、さらにバウスラスターです。これで大変だった出し入れもずっと楽になり、
気を楽に持てるようにますますなるでしょう。逆に、そうならないと、便利にならないと
いけません。そして、35フィート前後の中型艇、これが少しやっかいです。オール電動
にするにはサイズ的にそれ程でも無い、しかし、強風時にシートを引くウィンチにはかな
りの力を要します。バウスラスターを付ける程でも無い

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:07:23.32 ID:1LP5bFUi.net
マリンエアコンと家庭用エアコンは圧倒的に家庭用が優れている。これは圧倒的だ。でも、自分の艇が中古艇になった時、
家庭用エアコンを装着してあるとマイナス査定にされることを今までに何度も経験した。反面高価だがマリンエアコンはプラス査定になる。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:05:23.03 ID:1LP5bFUi.net
午前中にたいして吹いてない風が午後から強く吹くことがあります。夏は日差しが強く、
地面が暖められます。一方、海は地面ほど暖まらない。水は温まりにくいのです。それで
地上の空気は暖められ、軽くなるので、上昇し、重い空気の風が海から陸に向かって吹く。
これが、夏の強い日差しは午後の2時とか3時頃に最も暑くなりますから、この状態がその
時間帯に最も強くなるというわけです。それで、夜になってくると、地面は急速に冷えてきて
海はたいして変わらない。それで、陸側の空気が重くなって、下がってくる。この時、海側の
空気と陸側の空気がバランスがとれて、無風状態になってくる。蒸し暑い夜になるんですね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 02:01:05.70 ID:SceJpZ6a.net
私は、入港前に漁協に電話を入れて入港をお願いしない方針でやっている。親切にどこに着けなさいなどアドバイスをいただいたときは
「連絡をしてよかった」と思うが、「ヨットの入港は認めない」と言われたらどうする? それが困る。だから連絡をしない。
 まず入って、迷惑にならない空き場所を探し、場所がなさそうなときは、漁協ではなくて、見かけたら漁師さんに声をかけて、「どこに着けたらいいですか」と尋ねることにしている。
 あるいは、大丈夫そうに見えた空いている場所に仮付けしてから、誰かを探し確認を取る。
漁協職員よりも漁師さんの方が駄目などと言う人に出会う確率が絶対に少ないからだ。そして、港のことをよく知っているのは漁師さんである。
 最近の漁協の若い職員は、海にでたことがない者が多い。つまり事務員として就職しただけで海のことは知らないから

ttp://www.geocities.jp/tiarashore/docking/docking4.html

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 02:02:10.01 ID:SceJpZ6a.net
福田や串本は入ったときからなんとなく、しっくりこない港だと身構えていた。
 人工的に作られた港は、没個性で杓子定規、ちょうど新幹線の駅や小学校の校舎・・・・・ああいう、感性も知的刺激の片鱗も伺わせない画一一点張りのデザイン以前のデザイン。
実は、港湾もまったく同じなのである。
 港は地形に合わせ、風向きと風の癖を読み込んで、港湾設計がされているはずだ。またそうでなければならない。
けれども、これまで見てきた公的整備港湾はどれも、杓子定規に同じ規格の船溜まりを用意している

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 19:07:20.43 ID:SceJpZ6a.net
普通、農業従事者以外の人は農地を買えない。それができればとっくに不動産屋が手を出してる。
農地を持ってもお上の許可が無ければ、幾ら金が有っても宅地にできない。牧場跡地とかを探して借りた方が手っ取り早いかも知れない。

農地のままでも、管理棟の名目だったら、建物を建てられるてことでしょうか?広さ的には、どれぐらいの物が建てれるんでしょうか?
クラブハウスは500平米以上の物を建てたいのですが。

↑当然、監視棟、管理棟であっても宅地申請は、しなくてはなりません。馬場の地目は農地で大丈夫

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 23:10:41.33 ID:UE7+J/hF.net
エンデュランス馬術競技

テヴィス・カップ・ライド”とは、アメリカ・シエラネバダ山脈の峻厳な山懐や、砂塵渦巻く荒野を一昼夜で100マイル走りぬく生命がけのレースである

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 01:26:52.11 ID:+eoY6R0Q.net
http://uratti.web.fc2.com/architecture/kansai/aiailand.htm
シャープ労働組合研修レクレーションセンター I&Iランド

建築と緑 (建築技術選書・特装版) 瀧 光夫
日本建築学会作品賞受賞作〈アイ・アイ・ランド〉をはじめ、一連の温室設計を手がけてきた著者が、
建築と緑の融合をコンセプトにした設計手法をくわしく解説。さらに「緑」についてのステートメントを通して、現代の景観荒廃を啓発する

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 01:45:57.52 ID:+eoY6R0Q.net
 瀧氏は「桂離宮、修学院離宮の質に匹敵する空間・風景を現代はつくり出し得ていない」「土木・建築・造園がバラバラなのはこの国の恥」というのが口癖である。

平成16年(2004年)1月、ふくやま美術館における『福山ゆかりの現代建築家展』
でもその高質な景観創出の作風は充分に読みとれたと思う。わが国初のアトリウム(インドアグリーンの吹抜け空間)を実現し、建築の内外一体化をはかった“愛知県緑化センター”は海外でも評価が高く
完成時に建築業協会賞を受賞し、さらに平成16年(2004年)に至り日本建築家協会25年賞(25年以上にわたって美しさを保ち続けて社会に貢献している建築への賞)を受けている。
多方面から賞されているが、建築・造園・土木の3学会から「作品賞」を受けているのは、おそらく瀧氏ただ一人ではないかと言われている。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 02:47:58.35 ID:+eoY6R0Q.net
Cornish Crabber 22 は、Cornish Shrimper 19 と同じく浅い吃水、リフティングキール
Crabber 22 はトレーラーで牽引することが可能

ビーチハンター  リフティング キールを上げてビーチに近づくことも可能で、独特の水辺の遊び方ができる

海域によっては、潮流が激しく、時には8ノット、9ノット流れる場合があります。これではヨットはかないません。
それで、トップスピード15ノットぐらい出るようになれば、潮流が収まるのを何時間も待つ必要が無くなる。といっても、キールがありますからね。
という事は、リフティングキールというのが昔からあります。こういう時は、キールを上げて、もちろん、
セール無しで、エンジン回転を上げて、潮流を乗り越える。そういう手も無いでは無い。もちろん、相応のエンジンも必要ですが。
一方で、そういう潮流とかを気にしないで走れるパワーボート

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:02:58.70 ID:+eoY6R0Q.net
マリーナの基本、入出港に大きな危険があるという情報はまったく本当だった。
 初めて入港する私がすぐわかるほど、それは海の基本を無視した首を傾げる設計であった。
事実、滞在中ここのメンバーからもう何隻も入港時に事故がおきていて、
横倒しになったヨットもあると聞かされた。また、水路が北に開かれているので、冬期に北からの風に流される砂が水路に堆積して座礁事故も次々に起きているという。
 私も入港ルールに従って、航路右舷ブイ寄りに進入するとあっというまに水深が1.7mまで落ちてあわてさせられた。
 どう考えても、ここの基本設計は海も船も知らない設計者が机上の感覚で決めてしまったとしか思えない
 ここの最初からの契約者のヨットが、週末沖にでていったところ思いの外、風が強くなってきたので引き返そうとした。
そのとき、沖の風よりも入港時の浅瀬での大波の危険を考えて、安全に逃げ帰れるかどうか心配するのは本当に胃が痛くなる問題なのです・・・と。
 本来マリーナとは、沖で天候が急変したとき安全に待ち受けてくれなければ意味がないものである

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 02:18:06.59 ID:Arenn/cn.net
牛肉や豚肉でも餌によって味が上等になったり大衆品にランクされたりするが、魚は餌と海水の味がストレートに臭いや味になってでてくる。
だから養殖魚は出荷する前から給餌を止めて、魚の体内からドッグフードの臭いや味を消してから消費市場に出すそうだが、それでも完全に消せるわけでない。
 ごひいきの回転寿司の大半の高級魚が、臭い抜きされた養殖魚なのは致し方ない。だから何を注文したって、所詮同じような味と臭いがついてくるのだろう。
 イワシやアジは、ドッグフードの原料にはされても、採算が取れないからイワシ自身が養殖されることはない。
その魚本来の味わいや臭いを守っているのは、自然の海を泳ぎ回っている雑魚ばかりになってしまった

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 02:54:44.73 ID:Arenn/cn.net
実は、その救命胴衣は、もう何十年もほとんど改良されないまま、法の名の下に、すべての小型船舶に定員分の購入を強制的に義務づけている代物だ。
 海にでている者は誰でもそれを体験している。きらきら丸は、そのかさばる厄介物を最少にするため、あえて定員を減らして登録したほどだ。
 船に乗る者は、誰だってあんな野暮でかさばって、しかも夏場は暑くてたまらん“さくらマーク”
(小型船舶検査機構のお墨付きがある製品に押されているサクラのスタンプ)なんか持ちたくもないし、着用したくない。でも数をそろえて買わないと検査に合格しない。
 つまり、消費者の便宜や機能性などにはお構いなしに数十年前の代物を強制購入させているのが、問題の救命胴衣なのである。
安い製品だが、買わされればそれを使わないと・・・営業船なら当然そう思うだろう。
私も、あんな救命胴衣は着けない。
・・・ といっても、救命胴衣をつけないのでなくて、もっと軽くて、邪魔にならず、着ても暑くない、
非常時だけボンといって瞬間に膨れる胴衣を着けている。それは水に落ちたら瞬間に膨らんでくれる。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:24:42.62 ID:Arenn/cn.net
、どのクルーザーも動かないよ・・・。燃料代が高くなって走れないんだよ、とのこと。各地の漁船の船頭さんたちと同じ台詞なので、おかしかった。
オーナーのクルーザーは、500馬力エンジン2機、ガソリンは1600Lを積めるが、数時間走ると2,30万円もかかってしまう。
それで、30分ほどちょっと走ったらすぐ戻ってくるのだという。遠くからきている〈きらきら丸〉はどうだ?と聞かれるので、丸一日機帆走で走って1200円ぐらいとお伝えした

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:13:20.03 ID:Arenn/cn.net
逆風が吹かない日は、靄が多く、山陰の海は朝はいつも陸がシルエットだから、景色もない。周囲を見渡しても水と空の境界もぼんやりしたままで、陸影もまた灰色。
それでもデジタルカメラは水平線らしき区別を作ってしまうから恐ろしい

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:51:19.35 ID:Arenn/cn.net
上潮とは海面に近い潮の流れのこと、いわゆる表層流。一般的に上潮の時は底潮が動き、下潮の時は上潮が動くとされている。
また風の影響を受けて海水面に流れが起きる事もあるが、これも表層流のひとつである。
また雨の影響で 表層の塩分濃度が下がったときや風の影響で起きる場合が多い。上潮と底潮が流れ方が異なる時を二枚潮と呼ぶ。釣りづらいため釣人に嫌われている。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:49:20.64 ID:Pd+B7Qcv.net
港湾内は危険です。船舶の動きがわからない間は行かないほうが無難です。また岸壁にあたっての三角波などはかなりの大きさになります
船の針路が自分のほうに向いてなくてもすべての船は自分に向かってくるつもりで漕ぐ事。特に後ろからの船は早めに気がつかないと怖い。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:12:50.94 ID:Pd+B7Qcv.net
フォールディングタイプカヤック (Folding kayak) は、分解可能なカヤック

リジッドタイプカヤックは、分解できないカヤックのこと

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:20:15.77 ID:Pd+B7Qcv.net
シーカヤックは船の前後に防水設計の荷物室を備え、
リバーカヤックより全長が長く、細長いデザインをしています。
海洋では川と違い高波を切り裂いて進むため、バウ(船首)がリバーカヤックに比べ鋭くなっており、
潮流や風の影響を少なくするためスターン(船尾)にラダー(舵)が取り付けられています

大きな湖ではひとたび風が吹くと様相が一転して、
海洋と同じ高波が立ちリバーカヤックや特にカナディアン・タイプでは非常に危険です

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:33:26.72 ID:Pd+B7Qcv.net
行ってみたかったのがやはり四万十川。なんといってもそのネームバリューは圧倒的。
まあそれなりに楽しかったけどなんといっても遠い。そこで遠いといっても大阪の隣できれいな川の多い和歌山。その中でも瀞峡くだりで有名な熊野川にいってみた。
この熊野川、上のほうはこの近辺でも有名な急流の北山川。そこは怖いので今回は田戸〜瀞大橋〜志古ののんびりコース。
正直、カヌーに乗って一度はいっておきたい川。水はきれいし、景色はいい。特に田戸からすぐの岸壁は絶景(艇おろすのしんどいけど)
 ファルト、ダッキー、リジットを艇種を選ばずいけるし、コースもいろんなパターンで長短組むことができる。
これこそカヌーをはじめて思い描いていたイメージにピッタリの川である。
 ただこの時は紅葉のシーズンなのでジェット船が多くてまいった。写真の通り川の中をいったりきたりしているので気をつけないと波でかえされそう

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 03:04:47.36 ID:sE9EFE5C.net
僕は10年以上に及ぶ長いカヌー人生で、恐らく日本全国の「48本」くらいの川を下って来た。
そんな中で、いつしか僕の中だけで「清流神セブン」と勝手に呼ばれている王道の清流メンバー達がいる。
それはカヌーで下れる、透明度グンバツなアイドルリバーの精鋭7人。
赤木川(和歌山)・小川(和歌山)・大塔川(和歌山)・穴吹川(徳島)・海部川(徳島)・板取川(岐阜)・和知野川(長野

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:48:59.29 ID:sE9EFE5C.net
日本の海岸線の7割は人工物で固められており、そうそう手離して喜べないという悲しい現実があるのだけれど、それでもまだまだワイルドな自然は残されている

和歌山湯浅湾・やびつ海岸にて。陸路がなく、海からしかアプローチできない秘密の場所

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:28:22.97 ID:8GZQkvHY.net
バウ(船首)からスターン(船尾)へかけてのキールラインのカーブを[ロッカー]と呼びます。
ストレートキールラインのカヌーにはロッカーはなく、優れた直進安定性を持ちますが操作性にはかけます。
極端にロッカーのあるカヌーはすばらしい操作性を持ちますが直進安定性がありません。
一般にレクレーション用で作られているカヌーは、ほとんどストレートのキールラインを持ち、エンドに向けて反り上がっているものが多いようです。
ホワイトウォーター用に作られたモデルはロッカーがきつくサイド形状もタンブルホームになっていて回転性能を重視したものになっています

フラットボトム ボトムがフラットなカヌーは一次安定性がとても良く静水で安心して乗ることが出来ます。
シャローアーチボトム フラットボトムのカヌーのような一次安定性にはやや欠けますが二次安定性が良くなります。
ラウンドボトム 二次安定性は最高ですが、一次安定性はほとんどありません。スピードと操作性を追及したカヌーです

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:23:21.29 ID:yWhg/2bY.net
Newportここの有名造船所の職人達は「ポルトギー」と呼ばれる、ポルトガルからの移民の子孫です。
今でもポルトガル語を話し小柄な人が多く、職が伝承されているので、素晴らしい船を造り続けられるのでしょう。
片や、フランスの Beneteau社は、ノースカロライナ州(南部)の田舎町 Chartoteに
大規模工場(ノックダウン方式)を作って10年になりますが、ここの職人ははっきり言って田舎の安い労働資本、黒人が80%を占めています。
ヨットを全く知らない黒人が、ただ作業として作るアメリカ製Beneteauと Newportの造船所の職人を比較するのは、酷な話ですが、これが現実です。
Hincklyとか Alden、Morrisといった高級ボートはこれらの人々によって作り出されているし、顧客も一部のアメリカ人の為であり、
日本に売り込もうなどとは、夢にも考えていません。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:59:37.09 ID:yWhg/2bY.net
フェザークラフトのカヤックは種類によって構造が異なるので組み立て方から解体方法まで、みんな違います。 カフナはその中でも比較的簡単に組み立て、解体ができる物だという事です

荷物を載せて外洋の島巡りを目指し、風を使うことも考えるならK1。
電車等を使った日本の沿岸ツーリングがメインなら、カフナ、ウィスパー。
カフナよりライトな装備で、スポーティな旅を目指すなら、ウィスパー

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:49:13.97 ID:yWhg/2bY.net
第1回アメリカ・ロードアイランド州ニューポート

ttp://www.taikai.or.jp/yabe/vol_01.html

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:06:17.19 ID:yWhg/2bY.net
ヘビー・ウエザー・セーリング―幾多の荒天の海を走ったベテラン・ヨットマンの記録 (Vol.1) [単行本]
K.アドラード・コールズ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:26:56.79 ID:o5cS19AF.net
 僕らは通常、自然のエネルギー(太陽や月による時間ともいえる)の流れとは関係ない流れ(文明社会とその時間軸)に乗ってばかりいるために、
自然という物を理解できなくなってきているといえます。夜も昼も関係なく24時間働き、満潮も干潮も潮流の流れも風もほとんど関係なく移動できる手段をもっている。
 カヤックを漕ぐ(人力で移動する)ということは、その自然エネルギーの流れを知ることにつながると思っています。潮の流れには逆らえないし、
風や天候にも逆らえません。自然の厳しさを学ぶ…とも言い換えられます。アウトドアとはシーカヤックに限らず本来そんな楽しみもあるはずです。
 そんな自然のエネルギーの流れを感じ取ることで僕らは海からの目線、文明や経済からの目線ではない物の見方を学ぶことができるわけです

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:09:06.88 ID:o5cS19AF.net
魚の旬には『漁獲の旬』と『味覚の旬』があるということ。「漁獲の旬」は、たくさん獲れて安い時期。一方「味覚の旬」は太って脂が乗ったりしておいしい時期。そして気をつけなければいけないのは、
この二つの旬は、必ずしも一致していないということ。
さらにもうひとつ、日本の沿岸の多くの魚には「年に二回の味の旬がある」ということも、覚えておきたい。たとえばアジは一般的には夏のサカナと言われているが、冬にも旨い時期があるのをご存知だろうか。
イサキも梅雨の魚と思われているが、同様な理由で冬にも旬を迎える。つまり、産卵へ向けて栄養を蓄えていくときのおいしさと、産卵を終えたあと十分に回復したときのおいしさの、二回があるというわけ。

魚には旬が二度あると言われている。例えば、フグは冬場の魚として知られているが、その逆の季節(夏)でも旨い。
サワラ(鰆)も春の魚と書くので春のものだと思われがちだが、実は秋の方が脂が乗っていい。こういったケースは、魚の王様・鯛にもあてはまるようだ。
一般的に鯛が持て囃されるのは、桜が咲く頃である。この時季の鯛は、産卵を控えて体をピンク色に染める。だから桜の花に見立てて、春に獲れたものを“桜鯛”と呼んでいる。
だが、漁場で話を聞いてみると、世間で囁かれているほど桜鯛が最上の味ではないらしい。彼ら、漁師は春の鯛より、むしろ“紅葉(もみじ)鯛”と呼ばれる秋の鯛を薦めている。越冬をした桜鯛は、体が締まり、一見旨そうに思えるのだが、
実際にはその栄養を腹の中に宿す子に取られていると考えるからだ。その点、紅葉鯛の方は旨くなる条件が揃っている。5〜6月に卵を産んでしまった鯛は、食欲が旺盛となる。
くしくも高水温になる夏には、その餌となる海老や蟹などが活発に動き出し始める。甲殻類、貝、イカナゴなどを多量に食した鯛は、丸々と肥えていく

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:24:42.19 ID:WiQj/82R.net
ヨットというと船酔いが心配と考えてしまいがちですが、重心が高い漁船や釣り船、クルーザーなどと違って、フリーボードが低い為に、揺れは他の船に比べてずっと少ないのです。
更に、酔いの原因の一つにエンジンの排気ガスや燃料の臭いというものがあるのですが、風を動力とするヨットにはそうした酔いの原因となる要素がありません

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:08:37.35 ID:cvyUAf2B.net
日本海の自然を豊かにしているのは対馬海流(つしまかいりゅう)です。対馬海流そのものには、あまり栄養分がありません。
けれども、日本海を北上するうちに、川から流れこむ栄養分と入りまじり、 栄養豊かな海域となり、さまざまな魚類や生物がすむようになります。
日本海のまんなかあたりは、北からの冷たいリマン海流と南からの暖かい対馬海流との境目になります。潮の流れによって、冷たい海にすむ魚と暖かい海にすむ魚の両方が見られます。
また、深層の海水は、低温で窒素(ちっそ)やリンなどの栄養に富んだきれいな水です。
この海水も深層の海流によって栄養分がいきわたり、深い湾や海底にすむ、めずらしい魚類も見られます。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:24:23.19 ID:cvyUAf2B.net
 宇和海には、近くを流れる黒潮の一部が流れ込みます。外洋が瀬戸内海の水を押し流して入れ替えるため、海を浄化し、酸素をたっぷり含んだ海水と入れ替るのです。黒潮の海流が自然の力で宇和海の掃除をしている状態となります。
 黒潮の流れには、水温が高く栄養の少ない「急潮」と水温が低く魚の栄養源となるミネラルを豊富に含む「底入り潮」があります。「急潮」と「底入り潮」は、2週間ごとに入れ替わって食物連鎖を活発化させ、栄養の豊富な海にするのです。
 これは、黒潮の一部が内海に流れ込む地理的条件を備えた宇和海にしか起こらない特別な現象です。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:32:58.27 ID:cvyUAf2B.net
 急潮は,黒潮系暖水の突発的な進入現象のことで,これまでの研究から主に夏季の小潮の頃に
発生することが解明されています

底入り潮(bottom Intrusion)
・陸棚斜面域からの冷水の進入現象のこと
・周期性:主に小潮の頃に発生する
・初夏から晩秋まで,繰り返し発生する
・黒潮が離岸流路をとったときは,発生回数や,底入り潮の発生に伴う水温低下が小さくなる

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:46:46.75 ID:cvyUAf2B.net
急潮
外洋水が湾内に急に流入する現象であり,単に流速の大小を言っているのではない。この現象は大急潮とも呼ばれる。
急潮は冬から春にかけてほぼ1ヵ月に1度の割合で起こることが多い。急潮時の沿岸流速は毎秒20cmから50cmに達する。急潮に伴い水温が1℃から3℃くらい急に上昇するのが普通である。
このような急潮の原因はよくわかっていないが,低気圧による強い南風や前線の通過などの気象状況や,沖合の海流の流速流向と密接な関係があると考えられている
相模湾・駿河湾ではブリの大漁をもたらす

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:19:31.33 ID:cvyUAf2B.net
アトミック・ボックス」池澤夏樹 毎日新聞社

それからの長い歳月を耕三は一介の漁師として生きた。
海は無限におもしろかった。
コンピューターのシュミレーションや核エネルギーの開発などとは違う種類の知性が人間には備わっていることを日々の体験を通じて知った。
最初の頃は日々釣果や潮や天候を日誌に書いていたがやがてそれもやめてしまった。言葉はいらない。仮想のものは一切いらない。啓介じいさんが言ったとおりすべては身体が覚える。身体と一体化した脳が覚える

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:21:48.24 ID:cvyUAf2B.net
ジンバル(ヨットの左右の傾きに対して振れて水平を保つ道具)

写真左右に6ミリステンレス丸棒の吊り金具を付けた合板
これが一番安くて簡単に作れるジンバルだろう
ステンレス丸棒の先にダイスでネジを切りナットを入れて完成
板の上に乗っているのは吊ったときに振れる支点となるボルトと留め金具
この板の上にコンロを固定しその上に鍋・釜・フライパン等を乗せて調理する
これがないとたとえ港の中でも漁船の引き波などで船が揺れ
熱い鍋がひっくり返ったりするので調理をするのは難しい

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 03:07:47.51 ID:YQtEnsKd.net
洋船と和船のちがい
●1 用途
 洋船(おもにヨーロッパの帆船)は外洋を渡る長距離輸送を目的として開発されたが、和船は日本国内の沿岸輸送を主目的として開発されてきた。
●2 船の性能
 洋船の船底は丸く浅瀬に乗り上げると横転してしまう。一方和船は底が平らなので陸に引き揚げることができる。
また洋船が密封された“樽(たる)”であるなら、和船はふたのない“桶(おけ)”であり、高波にあうと水船(みずぶね)となる弱点があった。
●3 船体の構造
 洋船はろっ骨(あばら)に板を張り詰めて造るため細い木材でも大量にあれば造船できる。和船はろっ骨がなく、大きな厚い板を大釘で止めて構造にする。
杉の良材に恵まれた日本ならではの大板を構造にした船である

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:58:22.14 ID:YQtEnsKd.net
我々輸入業者の宿命ですが、常にドルとユーロの変動に悩まされます。この外国為替だけは
どうしようも無い。以前は日本販売定価を設定した事もあるのですが、これだとどうしても高い
為替レートにしないと、万一為替変動によって、為替差損が出たら困ります。でも、反面、これ
を避けようと思うと販売定価を高く設定せざるを得なくなります。私共の取り扱い艇は、どれも
大量生産艇より少し値段が高いので、できるだけこれも避けたいと思っています。

私はヨットの販売が仕事ですから、仕事から利益を得る会社であります。ですから、為替から
利益を得る必要は全くありません。反面、為替から損も出したくはありません。そこで、販売
価格を現地通貨のままで出す事にしています。ところが、そうすると、為替の変動リスクが
私共には無いかわりに、お客様にでてくる事になります。これでは不公平といえるかもしれま
せんが、でも、実際は日本円定価設定の方が高くなりますので、お客様にとっても利益となり
ます。ただ、そうだからと言って、変動する為替を見ながら、購入するというのも、精神的には
良くありませんので、お客様にとって、為替を固定できれば、問題は無い

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 15:59:41.58 ID:YQtEnsKd.net
 ボクがシングルハンドで乗るときには長さは30f位の頑丈で重めのフネ(D/L比 300くらい)が好みだ。と答えた。



 ヨットがその長さのわりに重いか軽いかを示す数値に「排水量/長さ比」というのある。その数値で350以上は重排水量、300前後をやや重排水量、250を中排水量、200がやや軽排水量となる。
計算式は D/L比=排水量(トン)/(水線長f)×3乗で求められる。

 例えば今乗っている艇のカタログ数値で計算してみると全長は11.3mで水線長は8.72メートル、換算して28.6フィート、
排水量が7.50トンだから7.5÷(28.6× 3乗 )=0.000321となる。普通はこれを10の6乗倍して321を「排水量/長さ比」という。 

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:14:17.68 ID:YQtEnsKd.net
おまけにセール面積も何々平方メートルと書くだけで、設定したセールの面積をそのまま
記載しているのもある。本来なら、I、J、P、Eを記載して、それから計算できる面積で無いと、
セール面積が大きいのか小さいのか解らない

典型的なキャビンヨット、31フィートのヨットですが、数値は下記の通りです。
<ヨットA>
バラスト比:24.7%
水線長/排水量比=199
セール面積/排水量比=15.6
<アレリオン28>
バラスト比=38.6%
水線長/排水量比=213 水線長が短い
セール面積/排水量比=17.6

明らかにセーリングにおいてはアレリオン28の方が性能は高いです。セーリングを視点におきますと、アレリオンの方が上です。でも、キャビンはヨットAの方がはるかに大きい。

これが最近のハイパフォーマンス艇になりますと?34フィートです。
<ヨットB>
バラスト比=39.6%
水線長/排水量比=170 水線長が長い
セール面積/排水量比=21.4
ヨットBはアレリオン28をさらに超しています。でも、アレリオン28はシングルで簡単。ヨットBはダブルハンド。

そしてさらに、最新のアレリオン33Sでは?
バラスト比=41%
水線長/排水量比=204 水線長が短い
セール面積/排水量比=24.4
さらにヨットBを凌ぎます

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 13:46:40.61 ID:2ZshdtCR.net
一般的にセーリングを楽しむという場合ですが、中庸という事が当てはまると思います。中庸というのは、レーサー程軽いのは、いくらバラストを重くしても、全体重量が軽いので、
それには限度がありますし、クルージング艇はバラストを重くする事はできますが、全体重量が重くなり過ぎるので、パフォーマンス的にもう少しほしい。ですから、中庸であります。
以前、アレリオン28の取材を受けました時に重量が2.5t と答えましたら、それ程軽くないな〜と言われた事があります。しかし、一般的にですが、
デイセーリングを楽しむという点においては、軽すぎるのは良く無いと考えます。何故なら、上記しましたように、
いくらバラスト比を高めても、実質バラスト重量は軽くなる為です。これはまだ日本にデイセーラーというコンセプトが浸透していないので、無理からぬ感想だとは思います。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:27:22.64 ID:u/HOThts.net
アレリオン28のセール面積排水量比が約18で、ディナミカ940のそれは約33もあります。
この数値はスポーツ度のレベルを示すと考えて良いと思います。ディナミカの方が速い。しかし、誰にでもディナミカの方が良いとは言えません。
速いヨットにはそれなりの高度な対応もしなければなりません。時速200Kmのスポーツカーと時速300Kmのスポーツカーとでは、
誰にとっても、後者の方が必ずしも良いとは言えません。同じシングルセーリングでも乗り方に違いがあります。それに、スピード以外のセールフィーリングも重要です

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 15:42:04.13 ID:DaAQ3dQD.net
当時の雑誌では「一見クラシックなクリンカー張りのロングキール艇だが、実はFRP製の量産艇。クルーズだけをめざしたブルーウオーター派のヨットでクラシックなスタイルであるが帆走性能も機動力もある。
22フィートながら1.7メートルのヘッドルームや木材をふんだんに使い落ち着いたキャビンに特長がある」と紹介されている
•設計 横山 晃 製品名 Vikng22
•製造会社 明石ヨット製作所
ttp://marine.iblr.info/sub1.html

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 15:47:11.71 ID:DaAQ3dQD.net
装備を充分載せようと思うと、かなりの排水量が必要になります。
その重い船を動かすセイルパワーの為にバウスプリットをつけてセイルのエリアを稼ぐ、ハーバーの係留料金は多少高くなるが、ヨットの格好が一段と良くなる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 16:11:20.56 ID:DaAQ3dQD.net
アーサー・ランサムの世界 ツバメ号とアマゾン号
http://kayak9.matrix.jp/index.php?FrontPage

Whitehall Spirit® クリンカー張り
http://whitehallrow.com/

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:07:01.96 ID:HkJUP05l.net
まあでも沖縄は補助金と利権の嵐の地域である。この発言によってまた小沢氏の周囲の利権に群がる人々がうようよと蠢きだすのをみるといやーな感じですがね。
ところで、この「滑走路探検隊」ですが、地方空港の多さとその近接度に驚きます。そして自衛隊や米軍基地の多さにも。
地方空港はこんなにたくさん必要なのか?
例えば最近オープンした茨城空港は自衛隊百里基地との共用です。私が先週旅行した鳥取県を中心とした山陰地区には、コウノトリ但馬空港・鳥取空港・米子空港・出雲空港・萩石見空港と5つもあります。
米子〜出雲間は1時間ちょっとしか車でかからないはずです。明らかに空港の作りすぎです。
中国地方は有力政治家が多いせいか、広島西空港がせっかく広島市に近く利便性が高かったのに、
東部の三原市の山間部に広島空港が出来ました。亀井さんの選挙区のすぐそばです。滑走路の距離も広島西空港は1800mもありますからそれなりの大型機も離着陸できます。
http://www.kassouro.com/index.html

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 12:48:49.83 ID:HkJUP05l.net
海津大崎こんな写真を見たら行きたくなるとおもうんですが、改めて琵琶湖は怖いです。元々水温が海に比べて低く、周りが山だらけなので風が吹きやすい。
変化が激しく事故も多い。海や川は怖いから琵琶湖という人が多いけど大間違い。
ある意味、琵琶湖が一番怖いカヤックもかなり来ており人気のフィールドというのがわかる。ただそのカヤックがみていて怖い。バラバラに流されてる人、漕いでもすすんでない人、
どう見ても普通の服でかろうじてライフジャケットだけの人、はてはファルトに三角座りの人。怖かった。本当に怖かった。
正直自転車で高速道路はしるようなもの。せめてちゃんとしたインナー着てくれてたら低体温症は防げるのだが・・・
 まあ今回は風が沖に吹いてるのでなく、浜のほうに吹いてるのでひっくり返っても浜へ着く。本当に花見どころかただ恐怖でした。
こんな写真を見たら行きたくなるとおもうんですが、改めて琵琶湖は怖いです。元々水温が海に比べて低く、
周りが山だらけなので風が吹きやすい。変化が激しく事故も多い。海や川は怖いから琵琶湖という人が多いけど大間違い。ある意味、琵琶湖が一番怖い

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 16:39:14.37 ID:HkJUP05l.net
ヘリコプターはなぜ高いのか。思うに、製造者と運航者と利用者が「三すくみ」の状態になっているからではないだろうか。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2415/index.html

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 17:58:27.09 ID:HkJUP05l.net
バートラムという有名なボートがあり、今でもありますが、そのボートがいわゆるディープV船型を発表し、その波に対する強さが証明されました。
波に強い船型、波当たりが柔らかい。しかしながら、ディープVに船型にしますと、同じスピードを得るのに、より大きなパワーが必要とされます。
それで大きなエンジンが求められる。という事はその分コストもかかるという事になります。
また、ディープVは船底が鋭角ですので、キャビンが狭くなるなどの影響が出てきます

600馬力のエンジンの2基ですから、どんなに防音しても、確かに音はうるさい。しかし、走りは最高だったですね。高い波にも30ノットで突っ走り、波当たりはソフト。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:49:37.11 ID:HkJUP05l.net
世界の2大小型機製造会社と言えば、昔からアメリカのセスナ社とパイパー社が有名です。
この2社は1950年中頃までは売上げ数ではほぼ同じでしたが、
1955年にセスナ社が尾輪式の170を前輪式化した172を送り出すと、たちまち大ヒット作になり、セスナ社が急速にシェアを広げていきました

パイパー社はそれまで小型単発機では当たり前だった高翼、支柱付きというデザインを全て捨て、
低翼、支柱なしとして、キャビン、翼、ランディングギアにいたるまで、全て新設計の機体を開発することにしたのです
チェロキーはスピード、航続距離、上昇率とも172を上回り、また燃費も良く、さらに室内の騒音も低かったため大成功を収めました

高翼である172は、これらの会社が主業務とする遊覧、写真撮影、測量、宣伝などに適しているためです

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 13:11:39.81 ID:cZ4XFfsQ.net
基本的にデイセーラーのセール面積は同サイズのクルージング艇のセール面積と同じか、或は少し小さいです。でも、そのスポーツ度は高い。何故なら、排水量を軽く造っているから。
つまり、セール操作はし易く、でも、パフォーマンスは高い

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:43:27.86 ID:cZ4XFfsQ.net
「固定費」はしばしば家計を圧迫します。“再仕分け”で、家計の聖域に踏み込むべきです。
ひとつは自動車。車1台につき、駐車場代や保険料、税金など、年間30万〜50万円の維持費がかかります。
車のローンを加えると、年間100万円かかっているケースは多々あります。
地方でどうしても車が必要だという場合を除き、車を手放すというのは、家計を一気に“スリム化”する
チャンスとなります。
車を売って、例えば月4回タクシーで買い物に行ったとしましょう。往復4000円として月1万6000円。
年間20万円以下で収まります。レジャーで必要な時はレンタカーをしても1日1万円以下、
月1回として年間12万円で済みます。
もし車がどうしても必要ならば、軽自動車などに乗り換えるだけで、ガソリン税などの税金や保険料などが
大幅に安くなります。「車」と「保険」は家計の“金食い虫”。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:46:26.54 ID:cZ4XFfsQ.net
フレデリック・フォーサイス 翼を愛した男たち
原書房 (1997/05)

棲むものも生育するものもない、空。飛ぶ能力を与えられなかった人間は、やがて危険を省みず大空に挑戦していった。ダール、ウェルズ、ドイル、デイトンらの空と人間を巡る物語を収録した、冒険小説ファン垂涎のアンソロジー。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:26:42.62 ID:6jVC42v/.net
http://www.helidata.net/
Robinson(ロビンソン) R-22BetaII \28,600,000 \16,300 324 km 173 km/h
Robinson(ロビンソン) R-44RavenI \40,300,000 \22,500 621 km 204 km/h
Bell(ベル) 206 B3 \136,000,000 \42,000 673 km 198 km/h

合計金額は「基本価格」の35%から60%程度と言われています

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:38:35.94 ID:6jVC42v/.net
航空機においてのタービンエンジンとレシプロエンジンの利点・欠点を説明します。
<タービンエンジンの利点>
・タービンと、レシプロそれぞれ同じ重量のエンジンで比較した場合、タービンのほうが出力が大きくなります。
・タービンエンジンは、レシプロのピストン部分のような往復する部分を持たないため、振動が少なくなります。
・タービンの軸受けは主に転がり軸受を使用しているので、抵抗が少なく、始動が容易で、ピストンとしリンダのような、直接こすれる部分が少ないので、滑油の消費量が少ないです。
・タービンエンジンはケロシン(灯油)を主成分とした燃料が使われるので、燃料費が安価となります。
<タービンエンジンの欠点>
・燃費が悪いです
・製造コストが高いです
・タービンエンジンは多量のブレードを有するために、館勢力が大きいので加減速に時間を要します。
・騒音が大きかったり、有害排気ガスの排出量が多いなど、環境にはあまりよろしくないです

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:29:07.43 ID:6jVC42v/.net
<専用桟橋のある宿>

http://www.geocities.jp/setonaikaitoubu/senyousannbasi.html

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:02:31.06 ID:6jVC42v/.net
 ヘリコプターの着陸するところは、ヘリポートと呼ばれる場所と、場外離着陸場と呼ばれるものと2種類あります。
ヘリポートはいわゆる飛行場と同じで、周りの利害関係者との公聴会を経て、決められた規格に作られたものです。1年以上の準備としかるべき工事が必要で、ヘリコプター離着陸専用としてしかその土地は使用できません。
場外離着陸場は、空き地やグランドに臨時に離着陸する場合に、一定の広さと、進入離脱の空間に障害物がないこと、
周りに迷惑をかけないことなどを条件に、期間、機種 型式、操縦士、飛行目的などを限定して臨時に航空局が許可を運行者に出す、臨時へリポートです。
ヘリコプターはこの場外離着陸場の条件である一定の広さ、進入離脱の空間が許可条件よりはるかに狭くても、安全確実に離着陸できるという認識が業界では一般的で、許可条件があまりにも厳しいのではないかと、何時も業界では不満をもっているようです。
ヘリコプターはどこにでも着陸できると言う、業界と世間の認識が許可条件とはあまりにもかけ離れているので、ヘリがドクターヘリに使用されはじめたときにとても使い物にならないと、皆心配したものです。
そこで、規制側は裏技を使ったのです。救難救助に当たる公的機関の航空機、および公的機関の要請で飛ぶ航空機はこの場外離着陸場の事前許可を受けなくてもよいと言う規定を作って、ドクターヘリはこれに含まれると言う風に決めたのです

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:31:25.36 ID:jkkO+TP1.net
飛行機のパイロットは風が制限事項として骨身にしみるのは着陸時の横風制限くらいで、しかもその情報は必ずといっていいほど管制塔から最新の値が通報されることになっています。
ヘリコプターにとって風の情報が必要なのは離着陸の場合のほか、防災ヘリなら救助のホイスト作業でホバリングする時などでしょう。
送電算パトロールなら離着陸以外に、送電線の間近を飛んでいるときの付近の情報もあればぜひほしいところです。
物資輸送なら離着陸や地上基地での吊り上げの時の情報以外に、荷物を運搬して行って降ろす先の風の情報もほしいところです。
ドクターヘリなら屋上へリポートの風のほか、山間部や狭隘地の現地着陸上の風の情報も出来ればほしいかもしれません。
残念ですがヘリのパイロットにはこのようなぜひともほしいと思うような、生の風の情報はまったく与えられることはありえません。
もちろん風の強さが制限値を超えるかどうかの情報すらありませんので、パイロットは飛行しながら自分で判断して、着陸の可否 
ホバリングして荷卸するかどうかの判断、防災ヘリのパイロットは瀕死の要救助者を吊り上げるか、やめて引き返すかのぎりぎりの判断もしなければならないでしょう。
富士山で要救助者を落としたパイロットも、うなる強風の中で判断を迫られたことでしょう。
私は長いフライトの中で、ヘリの機種による対強風性能の個体差、機体重量の程度による影響、横風追い風成分による影響、地形や気圧配置による突風成分による影響、万が一の場合に逃げることが出来るかどうかの地形による判断、
任務の緊急性による、重要度必要度、自らの身体精神の対応度(やる気)などあらゆることが、数値の見えない風に対する最終判断の判断基準として頭の中を駆け巡ります

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:38:46.27 ID:jkkO+TP1.net
名古屋空港が南東方向の平野部が特別管制空域として計器侵入機に独占されてしまっている関係で、
悪天候で離陸した小型機が安全性を犠牲にして東部の山間部へ飛んでしまって墜落したと書いたのですが、大阪市内の中心部も伊丹空港への計器進入機によって独占されてしまっています。
小型機が悪天候時に飛行したい1000フィート付近の高度は地上の建物の高層化によって低く飛べなくなり、その付近の高度から6000フィート付近までは計器侵入機の独占で飛べません。
つまりは天候が少し悪くなると有視界飛行の小型機は地形と空域制限と、最低安全高度の規制によってどんどん飛べる空域が狭められているということになります。
絵に描いた規則類と現状があまりにも乖離していると、まともなパイロットは育たないでしょう

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:08:09.92 ID:jkkO+TP1.net
海洋文学大賞
題材も船や海洋ではなく海辺の暮らしを絡めた作品が少なくなかった。
これでは海洋文学ではなく、『海浜文学賞』になってしまう」選考委員の一人は嘆く

白石氏は(小説「海狼伝」の直木賞作家)は「海のサムライたち」にこう書いている。「日本は四面を海に囲まれた島国でありながら、日本国民の海への関心はきわめて薄い。
これは環境に適応するはずの人間としてはおかしなことと言えよう」海への無関心は、ひとつの文学賞にピリオドを打つ要因にもなった

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 04:07:37.31 ID:YI29w4bn.net
かつてタービンエンジン単発の固定翼民間機はタブー視されていた。ピストンエンジン単発機に比べ巡航速度が高いタービン機では、
概して翼面過重が高くその結果としてエンジン停止時の代替着陸地選定の自由度や安全性が低くなると認識されていた為である。
しかし、先んじて開発・発売されたターボプロップ単発機にエンジン停止に起因する重大事故が見られていない事や
小型ターボファンエンジンの信頼性が世代毎に改善されている事から、ようやく本格的に単発VLJ機の開発が始まっている。)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 04:09:08.93 ID:YI29w4bn.net
CIRRUS VISION SJ50(シーラス・ビジョンSJ50
ターボファンを1基搭載、単発エンジンの懸念である緊急時には独自のパラシュートシステムにより安全に降下可能としています

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:54:09.95 ID:YI29w4bn.net
夜間時間外は米国みたいにPALでオケ
時間外は管制、情報、電気、消防はなしでオケ
時間外に飛ぶのはIFR VFRもCTAFみたいのでオケ
夜間時間外に自由に使えない空港なんてまったく無意味
日本は利用者のためではなく役所のために組織と人が存在している
夜間は閉鎖になる道路、夜間は閉店するコンビニ、夜間は使えないATMと同じじゃん

890 : NASAしさん[] 投稿日:2009/01/20(火) 10:28:04
管制なしなら誰がコントロールするの?
情報なしなら誰が場面管理するの?
電気なしなら夜間の滑走路ライティングどうするの? 消防なしなら緊急事態発生したらどうするの?

>890
それでんがな
米国のCTAFとPALのようにすればよいというのは 笑
コントロールはCTAF
場面管理はATISとCTAF
滑走路ライティングはPAL
緊急事態はCTAFと携帯電話
米国では夜間はお役人のいない空港で24時間運用が普通ですがな
夜間に交通警官がいなくて信号機がなくても道路は普通に走れる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:42:17.98 ID:YI29w4bn.net
Cirrus SR-22
構造的に複雑になり整備の手間のかかるRetractable Landing Gear (引き込み式着陸装置) の採用を却下して、あえてFixed Landing Gearを選択したことも斬新です
http://www.oocities.org/asia/airtango2001/sr22_oil_change.html

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:23:41.43 ID:jUnf2aY4.net
捕獲される時期や場所(海・川下・川上)により肉付きや味わいが違うため、値段にもばらつきがある。
基本的に産卵準備に入っていない鮭(沿岸で獲れるもの)をギンケと呼び、産卵準備に入った鮭(岸や河川で取れるもの)をブナケと呼ぶ。

▼ギンケ銀白色
ギンケは銀色で身の赤身が濃い。身は塩焼きにすると美味!
▼ブナケ婚姻色
ブナは体に赤紫色の斑紋があり、身の色も赤身が薄い。身はフライなどにむく。イクラも大きくたっぷり入っている。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 15:15:35.74 ID:jUnf2aY4.net
最近のエンジンは信頼性が高いので、飛行中に停止することも殆どない。単発機は双発機よりも危ないというのは迷信にすぎない、という主張である。
そのうえ単発機は多発機よりもエンジンが少ない分だけ燃料消費が少ない。したがって費用が少ない。さらに、エンジンの装着基数が少ない分だけ購入価格が安く、整備の手間がかからず、整備費が安い。つまり運航費が安い。
また燃料の搭載量が少なくてすむうえに、エンジン1基もしくは複数基分の重量が少ないので、搭載量が増える。

エンジン停止後の操縦が異なること。
● 単発機では、滑空機としての操縦
● 多発機では、非対称推力を打ち消す操縦
が重要となるため、ライセンスも異なる訳です

エンジンが停まったあとは、単発機よりも双発機の方が危険と見る。つまり2基のエンジンのうち一つが停まると、推力のアンバランスを生じ、激しいヨーイングやローリングにおちいり、上昇性能は半分以下に下がってしまう。
そのことに気づかないと、失速やきりもみに入って危険を招く。そこまでに至らずとも、飛行が安定せず、操縦不能のまま不時着に至ることが多いためである。 

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 16:39:44.18 ID:jUnf2aY4.net
それでは、日本航空界に於ける徹底的な行政・業界の改善策を明示しますと、
(1).戦後諸悪の根源と成って来た最大の巣窟---航空大学校の解体・廃校
  (A)海外免許からの事業用操縦士と計器飛行資格からの書換えが、即、簡素化
  (B)違法な天下り腐敗構造が、撤廃されます。事業仕分けで、赤字国債の解消。
  (C)定期航空会社への寄生虫的な、資金ネダリ構造が廃止されます。
  (D)定期航空会社のパイロットの訓練資質が、航空大学校方式の排除で侵害さ
     れず、正常化され、結果、行く行くは向上します。
  (E)計器飛行方式が、航空業界の末端まで浸透し、普及して、安全策が浸透し、
     日本の初級・中級操縦士全体の技量が極度に向上します。
  (F)ジェネアビ界の航空機死亡事故が減り、安全性が高まり、最小化出来ます。
 (2).これまでの朝日航空の前身、旧・日本産業航空が指導して、航空界全体を
     極度に洗脳して来た誤った「紳士協定策」、使用事業操縦士から、エアーラ
     イン・パイロットへという世界的に常識的な転籍・転職が可能と成ります。
 (3).その結果、エアーラインは、使用事業界で実績を持った有能なパイロットを
     雇用する事が可能と成ります。最大の安全な乗員のソース源が確保出来ます。
 (4).その為には、使用事業操縦士の人権が最大限度に保障され無ければ成らず、
     使用事業界に所属するプロ操縦士に対して、自由に転籍・転職する権利を保証
     すべきです。違反した雇い主に厳罰を処すること、又、FA制を前提として、
     自社のパイロットを、10年以上継続雇用する場合には、プロ野球選手並みの
     巨額の契約金を継続契約の操縦士に支払うこと。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 03:48:20.33 ID:XjAOM0UK.net
セスナ機は低翼の飛行機に比べ、重心位置が翼よりも下方にあるために、安定性が非常に良く、仮に不安定な状態に陥っても、元の状態に戻ろうとする復元力に優れています。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:23:21.01 ID:XjAOM0UK.net
淀川も淀川大堰(長柄橋/天神橋筋)より下は、普段は流れより潮位のほうが強い。11:28干潮ということは、11:28までは普通に上流から下流に流れていて、
そこから満潮までは河口から上流に流れが変わるという事。うまく時間を合わせれば、行きも帰りも追い潮

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:54:46.65 ID:XjAOM0UK.net
http://alphaaviation.aero/ja/kiji/gakko-kiji/34022

春の天気としては、それまで天気を支配してきた冬の「シベリア高気圧」と夏の「太平洋高気圧」が入れ替わる時期のために、日本付近には両気団の境界ができ、
そこに停滞前線が発生して、広い範囲で天気が悪くなることがあります。この前線上を低気圧が次々に通過するため、
天気が1週間くらいぐずつくこともあるので、飛行する日程が長くなるような計画を立てる場合は注意が必要です。
また早春は、低気圧の移動速度も速くなるので、天気変化も速くなり、1日のうちでも風向風速の変化も大きくなったりして、特に到着時の着陸の際の風の予測をしっかり立てる必要があります。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 15:53:03.09 ID:XjAOM0UK.net
シングルエンジンのターボプロップがある。シングルエンジンプロペラ機と言えども、タービンエンジン(いわゆるジェットエンジン)を搭載して与圧機能のあるキャビンを備えたターポプロップは非常に高価な乗り物だ。
もう少しお金を出してジェット機を買えば良いのにと感じていた。 シングルターポプロップ機の持つ用途の柔軟性だ。
私はセスナ172やムーニーM20Cなどの小型機で全長3000ft/横幅75ftにも満たないような滑走路を持つ田舎空港に遊びにいくことが多い。
当然ジェット機などはそんな短い滑走路に降りては来ないが、シングルエンジンターポプロップ機は易々と降りてくる。
これらの機体は巡航速度こそ200Kt後半から300kt前半、時速にして500キロー600キロのレンジなので、ビジネスジェット(600キロから900キロ)にはかなわないが、
ジェットが降りれないような空港に降りれるというのは凄い魅力だと思う。あとシングルパイロットで飛べ、オペレーションがシンプルだとのこと
シングルエンジン故のエンジントラブルにまつわる心配がつきまとうが、確率的にレシプロエンジン機の双発機の倍は安全とのこと

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:00:51.33 ID:XjAOM0UK.net
http://www.offshorecruising.net/essay/essay_09.htm
自動操舵は機械式と電気式に大きく分ける事が出来、機械式はウインドベーン、電気式はオートパイロット

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:48:43.83 ID:xjdHDfAG.net
北半球の温帯では、高層の風は西から東に吹いている。この流れに、高気圧と低気圧(気圧配置)が組み込まれている。地表の風は、高気圧の回りでは時計回りに、
低気圧の回りでは反時計回りに渦を巻く。この気圧配置が西から東に移動することによって、風向きがゆっくりと変わる。
高気圧または低気圧が北を通過すると、風は右に(時計回りに)シフトする。これをベアリングウィンドと言う。たとえば、北東の風が、
ゆっくりと東から南に変わり、南西の風になる。どのようになるか、自分が高気圧または低気圧の南にいることを想定する。風向は圧力の中心が東(右)へ移動するにしたがって変化する。
高気圧または低気圧が南を通過すると、風はゆっくりと左にシフトする。これがバッキングウィンドである

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:00:24.64 ID:xjdHDfAG.net
高気圧
・中心は下降気流
・地表付近では風は時計回りにふき出す
・いっぱんに天気がよい

低気圧
・中心は上昇気流
・地表付近では風は反時計回りにふきこむ
・いっぱんに雨が降りやすい



204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:13:38.42 ID:xjdHDfAG.net
巡航高度の7,000フィートですが、ますます窓の外は真っ白というかねずみ色というか・・・
巡航高度を9,000フィートに変更するリクエストをしてもよいのですが、今日の天気では2,000フィート上昇したからといって変わらないでしょう。
しかも、岡山から八尾の短い距離では、かりに9,000フィートへ巡航高度を変更してもすぐに降りてこないといけないですしね。
まあ、気流は安定していますから、あえて巡航高度を変更せずに予定の高度を維持していきましょう。
http://www.flightinfo.jp/ja4044/JA4044/old_JA4044/Flight030621.html

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:50:29.20 ID:xjdHDfAG.net
3.1.7 同機は、高知空港への着陸のため、高度8500ftから降下中、雲中飛行になったものと推定される。
同機が雲中飛行になったことについては、次のことが関与したと考えられるが、特定できなかった。
<1> 一部地形が見え隠れしていた。
<2> 機長が、ある程度、地形特性を承知していた。
<3> 機長が、短時間で雲下に出られると判断した。
 同機が、雲の中に入り、飛行を継続したことについては、機長の気象に対する判断が適切でなかったことが考えられる。
3.1.8 同機は、雲中飛行を継続し、高度約3000ft、磁方位約260°で、ほぼ水平飛行の状態で山の斜面に衝突したものと推定される。
 なお、機長は、計器飛行の経験がほとんどなかったと推定されることから、雲中飛行に不安を感じ、地表面を視認しようと降下を継続した可能性が考えられるが、特定できなかった。
4 原 因
本事故は、有視界飛行において、同機が不用意に雲中飛行を行ったため、山の斜面に衝突したことによるものと推定される。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:24:32.40 ID:xjdHDfAG.net
地面が日射で強く過熱され、地面近くの気温が上空に比べ著しく高くなって、
大気が非常に不安定になると発生しやすい。したがって、風の弱い晴れた日の正午過ぎに砂地や荒地で発生することが多い。
砂やちりが柱状に旋回しながら地面から吹き上げる現象。
または、つむじ風で砂じんが舞い上がる現象。
砂じんの柱は、軸がほぼ鉛直で直径は小さく、高さはたえず変化するが数10mになることがしばしばある。」


着陸のため進入中に、西側堤防の外で砂ぼこりを巻き上げたじん旋風を視認した。じん旋風は川へ向かって移動していたが、
着陸時には通過すると思いそのまま進入を続けた。高度20〜30mまで降下したところで、じん旋風に遭遇し機体の姿勢が不安定となった。
機体姿勢を回復させ、速度100km/hを維持した直後、高度5〜10mからハードランディングとなった

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:51:34.69 ID:xjdHDfAG.net
空間識失調(Spatial Disorientation)とは、「操縦者が自分または操縦する航空機の姿勢、位置、運動状態(方向、速度、回転)などを客観的に把握できなくなった状態」と定義されバーティゴ(pilot vertigo)と呼ばれる。
グレーブヤード・スパイラル(Graveyard spiral)については、雲中等で安定した水平旋回飛行を持続すると、内耳の機能によって、重力と遠心力の合力の方向を重力の方向と錯覚してしまう。そのため、旋回を水平に戻す操作を行って、
実際に機体が水平に戻っていても、操縦者は、機体が傾いていると錯覚し、はじめに水平旋回した方向に機体の姿勢を戻そうとしてしまう。その際、同じ方向に更に旋回を続けてしまうと、
バンク角が一気に大きくなり、スパイラルに入ってしまい墜落に至ることがある。これをグレーブヤード・スパイラルと呼んでいる。 
なお、雲中等で加速又は減速方向に同じような錯覚を生じることもあり、その場合は、水平飛行をしているのに上昇していると錯覚し、水平飛行に戻そうとして、急降下に陥ってしまうこともある

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:58:36.85 ID:xjdHDfAG.net
上昇気流がどれだけ強烈であっても、大気が物凄く不安定でも、Temperauture Inversionが強くても、強烈に強い前線や低気圧があっても、 Moisture(湿気、水蒸気、水)が無いと、雲が出来ません。
もちろんこのThunderstormも出来ませんし、雨なんて絶対に降りません。 もちろん強烈な乱気流の可能性は残りますが、十分なMoistureが無いと雲や他の現象は発生しません。 
多くの皆様が行かれる西海岸では空気がカラカラに乾きますので、強烈な上昇気流が有っても雲が出来ません。 同じ頃に日本で同じ様になれば、湿気が多くて夕立になるんですけどね。 
アメリカでも他の地域では多くの雨が降り、夕立も発生します。これは十分な湿気があるからです。 多くの気象現象はこの湿気、Moistureの存在が必要と覚えておいて下さいね。
 西海岸は砂漠地帯みたいな所なんで、教科書の様な気象現象は少なくなります。 これは異常な程の乾燥と言えると思ってます

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:02:10.96 ID:xjdHDfAG.net
タマネギは、長持ちの代表選手です。網袋やカゴに入れ、風通しのよい場所に保存すると、数か月以上も持ちました。
ただし、乾燥状態のよい物を選ぶこと、また国によっては長持ちしない品種があるようなので、注意が必要です。
オレンジも、タマネギと同様、驚くほど長持ちしましたが、これまた品種によっては要注意です。
ニンジンは、長持ち野菜の仲間ですが、実はクセモノです。何年も航海を続ける間、色々と試行錯誤を重ねたのですが、風通しのよい場所に置くより、なんとポリ袋に密封した方が長持ちしたのです
卵はどうでしょう。カラのまわりにワセリンを塗り、呼吸を止めると、長持ちすると言われています。実際、室温20-25度程度で、3週間ほどは持ちました。
残念ながら、冷蔵庫で卵がどれほど持つか、試したことはないのですが。
熱湯に5秒間だけ漬ける方法もあります。カラの内側に薄い膜ができ、これまた呼吸を止めるらしいのです。 

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:49:11.16 ID:h9gE7wpr.net
http://www.aerohirata.co.jp/company/access.html
格納庫
神戸 八尾 白浜 新宮ヘリ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:10:45.35 ID:h9gE7wpr.net
アレリオン28は標準仕様で、1,450万+消費税になります

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:19:06.30 ID:h9gE7wpr.net
アレリオン・スポーツ33 309000ドル

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:43:28.32 ID:h9gE7wpr.net
北上次郎のひとこと】
おやおや。『殺意の海』の文庫解説を私が書いていたとは知らなかった。「コーンウェルの海洋冒険小説は、人間の善意を信じる心と世界の果てまで行きたいという放浪の調べ、
この二つの核にこだわることで成り立っている」とは、なるほどね。自分の書いたことに感心するとはばかみたいだが、ホントにその通りだ。もう一つ、付け加えておくと、
もともと冒険小説とはそうものであったのである。そういうわけで、コーンウェルの海洋冒険小説には、冒険小説の原風景があるとも言えそうだ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:31:17.84 ID:4n55IFrj.net
ゴルフは自然を破壊している

ゴルフの発祥地、イギリスは緯度も高く冷涼な地域である。木の発育も悪く、日本に比べて
樹種も100分の1程度である。古い地質のために、平坦で高低差が無く土壌栄養も少ない。
要するに、イギリスの自然景観が私たちが、見慣れているゴルフ場そのものである。

水量が豊富で高低差があって、樹種も豊富で草花も豊かな日本で、ゴルフ場を作るために
は強引に木々を伐採しなければならない。更には、土地を削って平坦にする必要がある。
草を植えただけのゴルフ場を保全するためには、硬化剤(糊のようなもの)で固めなければ
ならない。草だけが生えるように、農薬も散布しなければならない。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:11:25.95 ID:CtcsHjQJ.net
石油価格高騰で、パフォーマスの割に燃費が悪くて維持費の高い双発機(Beech Baron / Piper Cenecaなど)は相対的に値落ちしている。やはりセスナ152のニーズが高まっているのだろう
遅くて揺れて上昇しないセスナ152だが、色々なことを考えると本当に良い機体なんだと思う。着陸もしやすいし、
ギアはハードランディングにも耐え得る作りだし、飛行機の操縦で最初に習得すべき要素を体験するにはよいパッケージだし、考えれば考える程にセスナ152は偉大だ。
何か目的地を決めて飛行をする時、90-100ktくらいでノロノロ飛んでいてはストレスで胃に穴が開いてしまうだろう。ただ、目的地を決めずに空の散歩を楽しんだりするのには、セスナ152は本当に良い機体

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:26:31.06 ID:CtcsHjQJ.net
1.0mph マイル毎時
0.8kt
1.6km

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 09:49:30.40 ID:NINL/N8q.net
>>185
しかし…名古屋以東はほぼ全滅ですね…
なんと貧相な事か。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:41:58.41 ID:b4yDlHRy.net
目に見える物か、見えないモノか、解らない時は物になるし、物が解るとモノを重視する。セーリングは見えないモノです。だから解りにくい。
でも、人が感心したり、感激したり、そういう感情は、物よりモノから来るのではなかろうか? 
しかし、モノを重視するには、物が解らなければならない事も確か。モノを知るには、心を落ち着かせて、自分の感覚に神経を集中させる方法が良いかもしれない。
セーリングにおけるスピードは物のひとつ。何故なら、数値で表わされるから。そのスピードを追いかけていきながら、モノを探る。そのモノはヨットによって異なる。
そのモノから、様々なフィーリングが得られる。そこから、感激や感心や充実感が生まれる。決して、物から生まれるわけでは無いと思います

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:14:21.19 ID:6cVCEbLu.net
それはモノとメカニズムに関する即物的な描写において特に鮮明にあらわれてくる。「ナイト・ダンサー」における機械の描き方は、決して機械的ではない。
カタログそのものでもない。調べた知識にせよ、作家の感覚をとおして構成された文章である。読む人によっては無味乾燥とも、煩雑とも感じられそうな技術用語の羅列が、
私にはすこぶる興味ぶかく思われて舌なめずりしながら読みすすんだのだから小説というやつは不思議なものだ。
人間関係の描写になると、とたんに興ざめしてしまう欠点を承知の上で、テクノ・サイエンスの新種として「ナイト・ダンサー」を強く推す結果となった

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:19:17.27 ID:6cVCEbLu.net
この作品は実際にお亡くなりになられた、私の知り合いの事故機の客室乗務員遺族より取材した話です。
 なお、事故の経緯や救難活動、その後の事故関連の動向も実際に警察・防衛省・公共事業関連及びアドバイザーにANA元・先任機長 安藤 肇氏に取材しております

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:15:54.37 ID:6cVCEbLu.net
潮には干潮、満潮とは別に上り潮、下り潮というのがあります

今日は瀬戸内海を東に向かって走ります
何故かというと今朝の潮は08:00くらいから昇り潮(東に向かって流れる)だからです
クルージングでは何と言っても潮流を味方に付けることです

下り潮は水温は低く3℃位低いし塩分濃度も低い、夏場の水温の高い時期は水温が下がり2〜3日すると食いがたって来る、
温水を好むグレなどは下り潮は水温は下がるので活性は良く無い
@引き潮の流れが何時もより強い場合や引き潮の方向が何時もより違う場合に多い
A海の透明度が高くなる
B水温が下がる

http://gure-tinu-hitori.sakura.ne.jp/tiyouhi-.htm

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:02:42.73 ID:6cVCEbLu.net
日本におけるビジネス機のあり方
http://jkamimura.jp/reportlist/2012/12/08/332/

目標運賃を¥60,000/時と.仮に置き、1/4 の¥15,000で50qx 1.5=75qがカバ−可能。
R-44やAS-350であれば3~5人同乗出来るので1人当り¥3~5,000と成る。
30分で往復150qをタクシ−で50q/時で走れば3時間。2.5時間の時間節減が可能。
大手企業の人件費は3~5万円/時と言われ2.5時間の時間節減で7.5~25万円の節減。
3~5人乗れば理論的には22.5~125万円の人件費節減が得られ軽く元は取れる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:08:26.55 ID:w7ibiIF/.net
便の悪い長野の会社はビジネスジェット機持ってたような…
どのみち空港使うなら、その考えもあるかな。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 15:37:41.03 ID:re7GAGBd.net
コンピューターが予測したデーターをもとに天気予報を出す数値予測モデルが盛んだが
各地点の数値予測モデルは実際の地形とは大分異なるので山の特性に合わせて修正する
データーに頼り過ぎないで基本は衛星画像と天気図というアナログの要素
まず大気の流れを天気図や衛星画像で読み取り現地の天候の特性を加えさらに局所的な
尾根や谷など地形を重い浮かべて修正する

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 00:02:25.91 ID:MmsQYwHO.net
スキー場の運営にはカネがかかります。客が来ようが来まいが、ゲレンデは圧雪しなければならないし、
リフトも回さなければならない。パトロールも必要だし、施設周辺の除雪も重要です。雪不足の時には降雪機も動かさなければならない。
スキー場を無償で譲渡されても、翌日からこれらの大きな経費がドカンと圧し掛かってくる。タダでもいらない、と言われる所以はそこにあるのです

http://jimiomori.com/item/3358

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 01:28:07.47 ID:MmsQYwHO.net
フォワーダー業は、自ら船舶は所有しないため参入障壁は低い。同社の輸出混載市場シェアは業界トップではあるものの、20%に留まっており、
無数のプレーヤーが存在することを意味する。その中には中小・零細企業も多いことから参入障壁は低いと考えられる。競合環境同社は LCL において 20%のシェアを占め、業界トップである。
LCL で同社と競合しているのは、セイノ―ロジックス、郵船ロジスティクス(東証 1 部 9370)、トランスコンテナ等大手フォワーダーとマリンスターや、トライネット等の低価格を武器にしている中小企業群。
また、直接競合はしていないようだが、エーアイティー(東証 1 部 9381)は、売上高 146 億円(2012 年 2 月期)と同規模であり、比較対象とされることが多いようだ。エーアイティーは、中国からの繊維などの輸入に特化したビジネスを行っている

フォワーダー業界は、前述のようにサービス業であるため、差別化要因となるのはサービスレベルである。サービスとは、豊富な運行スケジュール、正確性、迅速な書類発行、トラブルのフォローなどである。
特に運行スケジュールに関しては、同社は多くの顧客を抱え、多くの貨物を集荷しているためにそれだけ多くの仕向地へ、他社より多くの運行頻度の輸送を提供することが出来る。
このためさらに多くの顧客を呼び込むことが可能となり、そのためにより多頻度の混載サービスを提供できるという、好循環を作り上げていると言える

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 02:33:24.35 ID:MmsQYwHO.net
リゾート事業に非常に成長を感じておられたが、当時は周囲の否定的な見方も多かったようだ。そこで、両氏は初期投資の回収が早期にでき、年会費という安定したストック収入のある、米国のタイムシェアといビジネスモデルに共感し、
ビジネスをスタートさせた。最初の開発物件は、現在のサンメンバーズ名古屋白川(1974 年開業)だった。ゴルフの練習場用の土地があり、商社や建設会社などの協力をうけながら、開発を始め成功を収めた。そして同じく
1974 年、会員制リゾートホテル第 1 号として「サンメンバーズひるがの」を開業した。その後、オイルショックや 1985 年の豊田商事事件などの荒波を経験するが、同事件における会員権詐欺以降、会員権ビジネスにおいてブランド力、信用力が
より重要になる。1980 年代前半は会員制ホテルの 15%程度のシェアだったが、販売する権利の明確化により信用力が向上し、いち早く成功モデルを確立、高い会員満足度とブランド力を武器に、75%のシェア占めるまでに成長した

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 02:42:18.19 ID:MmsQYwHO.net
自然環境や景色がよく、豊かな四季を持つ我が国の気候は、その気候による稼働率の変動がリゾート事業には向かないと考えられていた。
すなわち、秋には秋の紅葉、夏には避暑地(もしくは海水浴)、冬はスキー、など各四季に応じて優れたリゾート地が存在し、
閑散期は稼働率の低下が危惧されていたため、参入者も少なかった。そんな中、参入を比較的容易にできたのが、
同社のしくみである。会員制にすることで、投下資本を多くの会員に負担してもらい、別荘を持つよりも手軽にリゾートを所有できる仕組みで成長した

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:00:02.32 ID:MmsQYwHO.net
日本に3000m級の独立峰は3つしかない。富士山と御岳と乗鞍だ。「斜度が30度以下で、10数度でザーッと3000mまで行ける山って、乗鞍なんですよ。
富士山は急ですから。乗鞍ってずーっと山裾から20度切るくらいで3000mまで繋がっている。でも今の法律では2000mまでしか開発できないから、そこから先は作れないんですよ」。法規制の壁が立ちはだかっている。
「これ作っちゃったら、えらいスキー場できるんですよ。ゴールデンウィークまで滑れます。一番上は万年雪、大雪渓ですから。そういうものができたら、ホントに日本のスキー場はまだまだいけるなと」。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:01:18.51 ID:MmsQYwHO.net
ただそこで問題なのが広さだ。「日本の一番デカいスキー場って、ニセコ(北海道)のスキー場4つ全部繋いで480haなんですよ。志賀高原が440ha。
フランスで一番デカいトロワバレーというのが5000haありますから、10倍なんですよ。そりゃ日本はヨーロッパが真剣に向かってきたら勝てない。でもそこと勝負しなきゃなんないわけです」。
そこで「日本には日本なりの独自の文化や温泉、素晴らしいところがいっぱいある」というのを売りにしつつ、その一方で「せめて1000haっていうスキー場は、
永続的にこの商いを続けていくんであれば必要かなと思います」と、現在の法律では制限されている標高2000m以上の開発など、法改正や緩和を望んでいる。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:20:37.06 ID:MmsQYwHO.net
アルプス山脈が連なるのは、だいたい北緯46度前後。北海道より北に位置しています。緯度が高いと森林限界が低くなります。
例えば本州であれば、森林限界は標高2500m。本州にあるスキー場のほとんどが、森を切り開いて造られています。
ところがアルプスでは森林限界が1800mくらい。つまりそれより標高の高い場所は木がないわけです。
スキー場の多くは標高2000m以上にあるので、山全体、見渡す限りがゲレンデ、というような場所がたくさんあるのです

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:21:56.88 ID:MmsQYwHO.net
日本からアルプスを目指す人のほとんどは夏の間に集中しますが、ヨーロッパの人にとって、アルプス観光のハイシーズンは冬です。冬の間、分厚い雲に覆われ、常に薄暗いヨーロッパの人にとって、
雲の上で太陽が降り注ぐアルプスは天国のような場所なのです。だから意外にも冬の山岳リゾートは、どこも満員御礼。日光浴をしにくるだけのお年寄りもいます

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 14:52:11.00 ID:yVXb0Ghf.net
八重山 石垣島

サンゴの種類の多さ、元気さが抜群だ。他の地域では水深30メートルぐらいにいる珍しい魚が水深15メートルあたりでウロウロしていたり、キョロキョロすれば被写体はいくらでも見つかる。

ドン深、激流という条件で面白い海の表情を見せてくれる所は世界中にいくらでもあるが、穏やかなうえに透明度も高く、リラックスして何でも見られてしまう所が素晴らしい。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:51:54.15 ID:aqDrdKzs.net
阿見飛行場で、1ヶ月157500円(年間189万円)である…たけぇ!霞ヶ浦の畔のあんな辺鄙な場所(失礼)でそんなにするの?
次に車検整備にあたる費用は…なんだかんだで、年間100万円!!
保険の費用が…年間50万円…車両保険に相当する保険は別である。
これだけで、年間、
3,390,000円である。
しかも、この金額は、置いておくだけのお金…飛ばすとなると…燃料費が1時間あたり1万円くらいかかる

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:53:25.23 ID:aqDrdKzs.net
どんなヨットだって強風になればスピードは上がる。そこに安定性が高ければ、安心してセーリングを楽しめるわけです。それが一般的にはバラスト比とか言われますが、
バラスト比は転覆するかどうかにおいて重要なのであって、通常のセーリングにおいては、それより、実質バラスト重量とセールの対比にあるのではないかと思います。
今日の一般沿岸クルージング艇では、バラスト重量を軽くする。その代わりに、幅でもたせます。幅が広いとヒールに対する抵抗度は高くなりますから。
一方、デイセーラーはシングルハンドセーリング前提ですから、幅は狭い。その代わりバラストを重くしています。船体そのものの重心も低い。
安定性は強風時の時に問題になるのであって、微軽風では、それより排水量の軽さがスピードを生み出す。バラストを重くするのなら、その代わり、船体を軽くしなければなりません。それがデイセーラーです。
つまり、スポーツ値(セール面積/排水量比)が高いと、微軽風でも速くなります。しかし、強風時でのパワーも大きいので、その分の対応、つまりスポーツ度は高くなりますから、乗り手側もそれに合わせる対応が必要になります。
逆に、スポーツ値が低いと、強風時における対応(スポーツ度)はそれほどでも無いが、微軽風時には、第三のセールを展開していく。これで、微軽風時のスピードが上がります。 
もちろん、高いスポーツ値を求める方は、微軽風でももっとスピードを求められるでしょうから、第三のセールを展開されるでしょうが

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 16:45:58.48 ID:HirUJcVH.net
魚というのは自分より小さなものでも自分に襲い掛かってくるものには身構えて警戒するものですが
自分より大きくても,逃げてゆくものには逆に追いかけて襲い掛かる性格を持っています。

このような魚の性格をうまく利用した漁法がトローリングなのです。
魚は音に一番敏感で、遠くの音でも大変良く聞こえるのです。二番目が動き(アクション)です。
最初に船のエンジンの音やスクリュウの音に敏感に反応して船が近づいてくるのを警戒して観察しています。
そして船の後ろに集魚効果のある音を出すティーザー(ヒコーキ・ラビット・バクダン・潮切ヒコーキなど)や潜航板に興味を示します。
これらの後ろに疑似餌が付いていますので、この疑似餌のアクションや色・艶・輝きと、どんどん逃げてゆく疑似餌には急激に興奮してこの疑似餌を追いかけてゆくのです

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 16:50:25.41 ID:HirUJcVH.net
カツオは釣った後の絞め方と保存方法が最も大切なのです。

カツオ(鰹)は毎年1月くらいから黒潮にのって日本列島に回遊してきます。関西の紀伊半島沖では1月半ば位からトンボ(ビンチョウマグロ)とカツオが一緒に釣れる時期になります。
この時期のカツオは魚体が大きく5kg〜10kgもある大型本カツオで脂がたっぷりのって味も格別美味で一般人では絶対味わえないカツオを食べられることで毎年1月2月が楽しみで待ち遠しいものです。
太平洋沿岸では九州・四国・紀伊半島・関東と1月から5月くらいまで

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 17:10:58.59 ID:HirUJcVH.net
カツオ漁には一本釣り(生きエサを撒いて散水して釣る方法) と、曳き釣りがありますが、曳き釣りで釣られたカツオの方が高い価格で取引されます。なぜかといいますと、カツオの一本釣りの場合は、次から次へとカツオを釣り上げるので、
しめる前にカツオが死んでしまいます。片や曳き釣りの場合では、カツオを1本ずつ釣り上げ、釣り上げると同時に船縁にカツオの頭を思いきりたたきつけてから塩水の入った桶で血抜きしますから、身が柔らかく味が落ちないのです。
カツオの身は一般に氷を多くして冷やしすぎると硬くなるといわれます。保管は0〜6度くらいが良いとされます。
このようにしてしめたカツオは臭みもないので、たたきにすることなく、刺身で美味しく食べられるのです

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 17:14:43.22 ID:HirUJcVH.net
黒潮は遠目にみると黒く、近くで見るとインクブルーの様な色に見えます。テレビなどで見るハワイ沖の海の色と同じです。
日本の沿岸、特に岸近くの海域によく見られる緑色がかった水色は、水温も低く、カツオの適水温ではありません。紀伊半島はここ15年くらい黒潮の動きは安定していますが、関東の場合、黒潮の蛇行によって年ごとに状況が変わります。
日頃からどのあたりの漁港でカツオが水揚げされているか、マリーナでカツオを釣られた方がいればどこで釣ったか、水温は何度だったか、この3つは常に注意しておきます。
漁船であれプレジャーボートであれ、前日に釣れたという情報があれば七分くらい釣れたと同じです。トローリングでは水温計が威力を発揮します。
A潮 目
水温の情報である程度狙う海域が絞れたら、まず潮目をさがします。潮日の見分け方は、潮の色がはっきり分かれている、
流水藻やゴミが帯状に続いている、水温計が微妙に変化するといったことが目安になります。また多くの場合、鳥が潮目を教えてくれます。鳥は潮日に沿って飛んでいることが多いからです。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 17:43:49.39 ID:HirUJcVH.net
黒潮の本流の中には魚はいませんが、その流れの両側の側沿水には多くの流木や流れ藻等が有ります。
この流れ藻こそが雑魚が育つ住家であり餌場なのです。トローリングの対象魚は、そのほとんどが回遊魚であり、フィッシュイーター(魚を喰う魚)です。

黒潮のその流れは海の中の山(海嶺)や島々に当たり、海底の栄養塩等が海面に押し上げられ潮目を造ります。
その潮目に太陽の光が当たり光合成が行われ、植物性のプランクトンが沸き、それを動物性プランクトンが食べ、それを雑魚が食べ、その雑魚をより大きな魚が食べて食物連鎖が起こるのです

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:57:08.13 ID:vYa3Nj0v.net
世にある工業製品は常にスペックが更新され、使いきれそうもない新機能が次々と加えられる。
そんな時代、モーターサイクルに求められるのは何か。
理屈や数値では表せない幸福感を得るためにRoadhopperが磨き続けてきたものは、
パワーやスピードの絶対値よりも、人の感性を刺激する体感性能

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:31:55.82 ID:AzXF3RAr.net
「ドラスタはカッコいい」、「空冷だからカッコいい」と
バイク雑誌がステマのようにしつこく煽りますが
冷静になってエンジンをよく見てください。
250はビラーゴ250ゆずりの綺麗なシリンダーフィンがありますが、
400・1100に至っては、もう最悪。ビラーゴのような造形美のかけらもない。
フィンの造形は雑で、パイプや配線類の取り回しも悪く
フィンは段つきがあって中学生のツーブロックカットみたいで
カッコいいとはいえないと思います
エンジンもフレームの一部として剛性材料に利用までしていたビラーゴと違い、
ドラッグスターは挟み角の大きいエンジンを無理やり包んでいるわけですから
全体的に平べったく、野暮ったい印象は否定できないでしょう。
また、その平べったさはチョッパースタイルに最も不向きなスタイリングです。
ドラスタでチョッパー系を目指すとなるとフレームに手を入れなければなりません。
デザイン面ではハーレーを超えてると評されるビラーゴとは正反対の芋バイクです

どうしてこうなった

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:32:58.94 ID:AzXF3RAr.net
( ´Д`) 排気音どんな感じ?
(´・ω・`) バルルルルルルルルウィィィイイイイイン

ちょっと回転数が上がると音の歯切れが悪くなります。

アイドリング時はアメリカンらしい音がしていますが、少し走り出すと
あっという間にネイキッドバイクみたいな音になります
ttp://www.youtube.com/watch?v=f4jT3U_fOv0

ちょうど、DS4=マグナ250、VTR250と同じ排気音&鼓動感です。

エンジンを掛けた直後、アイドリングしてる音だけがドコドコ言っていますが
あくまでも音だけで、エンジンの鼓動はほとんどありません
逆に言えば、不快な振動もなくモーターのようにスムーズに回転するエンジンです。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 13:48:49.94 ID:++qQC+6Z.net
スポーツバイクなどタイヤサイズが前後で違うわけですが、フロントはリヤに対して幅が狭く、ラウンド形状も丸みが強い場合が多いですが、
この事で前後同じ角度で傾いてもリヤよりフロントの方が外径の大きいとこから小さいとこまで接地するので、キャンバースラストの作用が大きくなる。
だからフロントはリヤよりもコーナーの内に入るから、結果、「車体の向きが変わる」わけです。

ロードホッパーType5iなどは前後のタイヤサイズが同じなので、車体を傾けると前後タイヤとも同じ調子でコーナーの内に入ろうとするため、思ったよりも車体の向きが変わりにくい。

じゃあどうやって曲がるのかと言うと、「ステアリングが切れる」ことで曲がるのです。
車体を傾けて自然とステアリングが切れるかどうかは、車体のディメンションによります。
大きな要素はキャスター角とトレール値ですが、そこんトコは以前に書いてるので興味のある人は見てみてください。

さて、以上のことを踏まえると、少し意識的にハンドルを切ってやると、Type5iを交差点など小さなカーブで「クルリン!」と曲げる事ができるのです。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:35:12.32 ID:++qQC+6Z.net
★オアグローリー◆OR GLORY★とはミュージシャンや
スタイリストさんなどに支持され続け ルードボーイ ロック スカ レゲエ などの音楽をこよなく愛す愛好者の多いセレクトブランド。トラッド、ミリタリーなど様々な要素を取り入れながらも、独自の解釈でモダンなデザインに落とし込んだ
デザイン。カジュアルからフォーマルまで幅広いスタイリングを
提案するブランドです

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 01:48:35.29 ID:Zy1w31Mn.net
S&Sがリリースしたエンジン・コンプリートを使った「ハーレーでないハーレー」が一般的になったのは1990年代初期。
それは瞬く間に世界的なムーブメントとなって、いくつものメーカーが乱立。それらが淘汰されて落ち着いた頃にロードホッパーは登場した。
ご存じのようにロードホッパーは、ゼロエンジニアリングを率いていた木村信也がデザインして誕生した。
1992年にプロトが設立し、木村信也を代表としてスタートしたゼロエンジニアリング。その独特なカスタムマシンは瞬く間に人気となり、
それは海外にも飛び火。“ゼロ・スタイル”はひとつのカスタムジャンルとして確立し、一世を風靡したのは記憶に新しい。

http://www.virginharley.com/harley-tieup/roadhopper/2013/02/

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 01:50:04.03 ID:Zy1w31Mn.net
その後木村は2006年にゼロを辞めて単身渡米し、チャボエンジニアリングを開業。
ゼロは木村の片腕だった前田紅石が引き継ぎ、プロト傘下から独立。木村とゼロを立ち上げた熊谷勝司とともに新人メカニックを交え、現在も変わることなく営業している。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 13:36:42.71 ID:Zy1w31Mn.net
コストの安い中国で行っていること、そしてもうひとつが開発コストの圧縮である。一説によれば、バイクの価格の内その半分が開発費だという。
ヘイストは既存の部品を多用することで開発費を低減している。例えば、フレームは専用設計品であるが、主要コンポーネンツでありマシンのキャラクターに大きく関わるエンジンは既存品を使用している。
そういった部品は車体のあちこちに見られ、メーカーの工夫と努力により、優れたコストパフォーマンスを実現しているのだ。
クリーブランドサイクルワークスには「バイクはスタイリッシュでなければならない」との哲学があるという。そのため、性能と安全性が確保できるのであれば、デザイン性を優先した設計が行われている

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:11:33.36 ID:9CPKpS3l.net
神戸を朝8時に出発すると、お昼前の11時には小豆島に到着。約3時間の快適な船旅です。
航海速力19.5ノット

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:22:41.58 ID:9CPKpS3l.net
20万人の漁師の為にここ数年間で4兆円以上の漁港整備費
漁師1人当たり2千万以上の税金が、、、
それでも赤字だから補填しろと

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 19:38:14.43 ID:9CPKpS3l.net
干満差は地形によって大きな影響を受け、日本最大の干満差を持つ有明海で約4.5mにもなり、瀬戸内海も有名で場所によっては3.5mを越えます。
東京湾では約1.8m、特に春分・秋分ころ、干満差はさらに大きくなり東京湾で2mを、有明海では6mを超えるほどになります。
 日本海や地中海では干満差が小さく、大潮の時でもせいぜい十数cm程度です。
これは日本海も地中海も内湾的で海水が閉じこめられた状態にあるため水位変化がおきにくいためといわれています

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 13:49:01.53 ID:PbqaGD6f.net
やはりシットオンは座面が高い。完全に水の上に座っている。このあたり水の中に座るカヤックとの差はでてきますね。
 まず重心が高い。水面が遠いのでパドリング時は少し長い目のパドルが欲しくなる。あと風に弱い。その変わりに艇の前面に荷物を乗せたりできるし、
作業スペースが広い。まあやはり用途に応じて一長一短ですね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:11:00.18 ID:0lPpzv6j.net
西宮ヨットハーバーから和歌山マリーナシティーまで 高速道路を
ぶっ飛ばして約1時間半のところを ちょうど1時間で到着できる
高速艇”WHITE LADY" 巡航速度40ノット

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:27:12.93 ID:Xy15i2BF.net
日本の国内では旧南紀白浜空港が崖っぷちにあったために航空母艦に着艦
するようなイメージの空港と言われ、悪天候時には着陸のためにギリギリ
まで推力を絞り込んで空港に着陸する際に、崖の下から強風が吹きあがる
という最悪のコンディションだったため、パイロットにとってはもっとも
緊張感の高まる空港だとされていたようです。

航空便はスリルとサスペンスを体験するためのモノではありませんからね
南紀白浜空港はもっと内陸の安全性の高い場所に移転したため、着陸間際
に下から吹き上げられるような危険な目に遭うことはなくなりました

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 16:22:54.25 ID:gGydF+81.net
メーターオーバーの鯉が安定して釣れる場所ってどれだけあるんだろう?
110オーバーが釣れる場所は・・琵琶湖・三方五湖・北浦・淀川・・・
ソレ位しか知らないなぁ・

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:48:12.47 ID:MnBoOxdW.net
娘を生物に深く触れさせて育てたところ、魚の命を奪って食べることを拒絶するようになったことに衝撃を受け、
もっと深く生の自然に触れさせて、表面的な生き物好きの精神の虚弱さを払拭させて育てることを決意した

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:59:41.85 ID:MyvM/YbC.net
アルコナ340 
 CE規格 A オーシャン
   波高7m、風速28m/秒 の状態で5日間以上の単独航行をするという要求を満たしています。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 02:57:58.22 ID:NweuZwls.net
80度の温泉が蛇口から出てくる正真正銘本当の温泉です。白浜に多い「冷泉」とは全く比べ物になりません、
心ゆくまで本物の温泉をお楽しみ下さい。物件は小高い丘の上に佇み、遮る物なく目の前が有名な「白良浜」ですので、
夏に二度催されている白浜花火を見物するのにこれ以上の場所はございません。
広いバルコニーで家族や友人と海や花火を見ながら夕食時を過ごせば、この物件の付加価値の素晴しさに感激することでしょう

白浜でも希少な熱い天然温泉が引き込みできる(権利金別途必要)海の眺望抜

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 14:54:44.77 ID:NweuZwls.net
日本は天候不順だから時間に追われるビジネスには小型機は不向き。
大陸のわかりやすい天候ならビジネス機は使えるが、
日本ではエアラインの大型機に乗るのが正解

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:47:03.79 ID:NU8+ppD0.net
 一般的に梅雨時期に梅雨前線が日本列島付近に停滞した場合、停滞と言うとやはり東西に長く広がるのと、
梅雨前線影響による低い雲や降雨現象には、一定の幅 50キロから100キロとあり、この中は殆ど有視界飛行は出来ない状態となります。
 最近の一風変わった天候現象(わざと異常気象とは言いませんが)のときに、非常に強い雷雲が集中豪雨では雹が降ったりするので、その中は、飛行することは困難なのですが、
少しでも雷雲から離れた広い地域では、非常によい天気なっている場合が多いようです。
これはなぜかと言うと、雷雲の中や付近では暖かい空気が上空の冷たい空気に向かって、激しく吹き上がるので、
その周りは必然的に気流が上から下へと流れ、上空へ去った暖かい空気の後を埋めようとするからです。
つまり、激しく豪雨が降るような雷雲の真下の激しい降雨地域以外は気流が上から下へ流れていて、意外と天候が大変よいと言うことが多いようです

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:52:48.31 ID:NU8+ppD0.net
例えば,熱せられた大地に接する大気は,加熱によって膨張し,密度が小さくなるため軽くなって上昇流を形成し,
逆にそこには上空の冷たい大気が下降流となって入り込み,同様の過程を繰り返す

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 14:10:17.84 ID:NU8+ppD0.net
事業者が福利厚生目的でプレジャーボートを購入することが少なくなく、経費と認められます。
ただし、購入後に役員が私物化してする事態が少なくないため、
税務調査ではおおむね5年ごとに、航海日誌・燃料領収書・免税軽油使用者証裏面の確認、エンジンのアワーメーター確認、従業員・バーバーマスター・港長に対する聞き込みをしています

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 15:53:08.66 ID:MZkCVFrh.net
大量の雪が降る山は数あれど厳冬期に真っ白になり6mオーバーの木々をすっぽりと隠してしまう山は私の知る限り火打山と大毛無山だけである。
それは北信の鍋倉山に登って頸城の山々を展望すれば一目瞭然。風の当たり方や日本海からの雪の吹き付ける向きによるものだろうが、
初めてアライを滑った人はその雪の深さや気象条件付きゾーンのあり方に暫し言葉を失う

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 00:50:27.34 ID:QkpAPFCE.net
・ かつて、目の悪い人はパイロットになれないと言われていましたが…。
平成13年に航空身体検査基準が緩和され、コンタクトレンズの使用も
認められるようになりました。(条件あり)

およそ2年半、月に1回か2回ほど仙台空港に通って毎回1時間〜2時間の操縦訓練を受けた。
日本では、80時間位で免許を取得している人もいるが、猪口さんはゆっくりと177時間かけて操縦訓練を行い、

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:09:50.63 ID:QkpAPFCE.net
第1種(事業用目的)・第2種(自家用目的等)ともに、事実上「裸眼視力」に関する規定が事実上なくなりました。 
前者では左・右とも矯正で1.0以上、後者では矯正で0.7以上あれば合格、コンタクトレンズの使用も認められます。
(但し、レンズの「屈折率」に関する規定がありますので、眼鏡使用が前提となる方の場合はご注意下さい。 ちなみにアメリカでは従来より「裸眼視力」に関する規定がありません。)

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:22:40.88 ID:QkpAPFCE.net
ーー項目ーー単価 ー時間 ー費用
ーー入会金 \150,000 1回  \150,000
飛行訓練費 \50,000 100時間 \5,000,000
座学訓練費 \3,000 100時間  \300,000
教材費 - - \50,000
小計 - - \5,500,000
消費税 - - \275,000
合計 - - \5,775,000

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:37:13.89 ID:QkpAPFCE.net
アメリカでの航空留学の最大のメリットは、日本国内のみで訓練を行った場合に比べ40〜50%程度、費用・期間共に節約ができることです
標準時間数 90時間(飛行訓練50時間+座学教習40時間)
標準日数 30〜60日間

1. 20時間以上の同乗飛行訓練
1) 3時間以上の野外飛行
2) 3時間以上の夜間飛行
10回以上の離着陸訓練を含む
総飛行距離が100nm(185.2km)以上の野外飛行を含む
3) 3時間以上の計器飛行訓練
4) 実技飛行試験日から遡って60日以内に3時間以上の同乗飛行
2. 10時間以上の単独飛行
1) 5時間以上の野外飛行
総飛行距離が150nm(277.8q)以上の飛行で、3ヶ所以上の着陸をするもので、かつ離陸地と着陸地との間の距離(1区間)が50nm(92.6km)以上のものを含む
2) 管制空港内で3回以上の離着陸訓練を含む

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:45:05.08 ID:QkpAPFCE.net
フィリピンは日本から4時間半ほどで行ける距離であり、時差も1時間しかないため、週末を利用して日本から通いながら訓練を行うことも不可能ではありません。

訓練費用はアメリカより若干高めですが、長期の休みが取れない方や、南国リゾートを満喫しながら訓練したい方にとって、フィリピンはうってつけの訓練地なのです

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 11:49:27.03 ID:QkpAPFCE.net
中古艇アレリオン 33S
2160万円

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 03:27:05.60 ID:cE4kpJNY.net
 パイパー社ターボアロー(PA28RT−201T)
・巡航速度    143kt (265km/h)
・最大速度    178kt (330km/h)
・実用上昇限度 20,000ft (6,096m)
航続距離    860nm (1,593km)

・自家用小型機としては最高峰の飛行機です。
・低翼のため一般的なセスナ機と比べ非常に安定性に優れています。
・機内もセスナに比べると若干広く、快適な空の旅が楽しめます。
・速度はセスナ機の約1.5倍、目的地までの所要時間がぐっと短くなります。
・航続距離も一般的なセスナより長いため、より遠くまで無給油で行けます。
・ターボ付きエンジンでパワーがあるため、セスナ機の1.5倍の高度まで上がれます。 
・セスナ機と違い引込脚のため、より飛行機らしいフライトが出来ます

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 16:54:53.48 ID:TLf4EiXP.net
歯でムシャムシャ噛まれて痛みを感じてるかどうかはまだわからないけど、なにしろ音は聞こえてるようですよ?
ミズーリ大学コロンビア校(MU)が最近発表した研究論文で、植物は毛虫に食べられてる
時の音に反応するばかりでなく、そのムシャムシャいう音を流されるだけで防衛の砦を張り巡らせていることがわかりました。
植物は聞かせる音によって生育に差が出ることは広く知られていますが、
捕食者の音から自分を守ろうとすることが確かめられたのは今回が初めて

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 03:15:55.49 ID:kuZ+5Ljo.net
ドバイ空港は最悪だが
エミレーツの機内食は旨かった
内容も燃料費少しでも削るためにフォークやナイフの重さを1グラム単位で
削ろうと必死な日本の航空会社なんかとは比べ物にならない
日本の航空会社で機内食が楽しみだったことはないが
エミレーツでは楽しみだった

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 22:53:28.43 ID:kuZ+5Ljo.net
ツルツルした主翼表面、腰高なギア、レシプロのシングルエンジンにしては異様に長いノーズ、グライダーのような翼長、全てが異質な感じ。機内に乗り込むと、さすが与圧機、しっかりした感じ。
恐らく与圧機能を確保する為の密閉率なども剛性感に影響しているのだろうが、実際の剛性も高いのだと思う。今まで自分が操縦したり乗ったりしてきた他のパイパーとは違った世界がある。
与圧機能をフルに活かして15000ftの高度を選択。ここでマリブの本領発揮。双発のような派手な上昇力はないが、淡々と上昇を続けてVSIの針が下がってこない。
流石14対1のグライドレシオの翼にターボ350馬力だけあり、高度が上がってからは気持ちのよい飛び方をする。この飛行機は高い高度をクルーズしているのが良く似合う
こういう豪華なレシプロシングルエンジンの機体はもう登場しないだろうと思う。セスナ414や421がレシプロエンジンの最高峰と呼ばれるが、
レシプロシングルエンジンというカテゴリーではパイパーマリブが最高峰の機体だと思う。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 13:57:56.83 ID:6QmAGz55.net
パイパー PA-34 セネカ

速度性能より実用性や取扱いの容易さなどに重きを置いて開発され
左右エンジンが逆回転となっており、直進性の向上とともに片肺時の臨界発動機の概念を不要にした。左右エンジンの互換性こそ無くなったが、取扱いの容易さには大きく寄与している
幅広の胴体や客室後方の大型扉によりキャビンアクセス、居住性、積載性は大幅に向上。
速度性能こそツインコマンチに劣る(PA-30 246mph 24000ft : PA-34 196mph SL)ものの、大型の主翼によって離着陸性能・上昇性能・有償積載量(PA-30 1340lb :PA-34 1620lb)は向上している。
これらの実用面での性能が評価され、またツインコマンチより安価であったこともあり、発売当初から売れ行きが良く、以後パイパー社の中型レシプロ双発機の主役となっていった。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:09:53.13 ID:6QmAGz55.net
ほとんどの小型双発機の1発止まった時の上昇限度は1,000m〜1,800m位です。しかしこれでは高い山の間をフライト中に1発止まれば、もうアウトです。完全改造を受けたジェローニモは3,300mと、
小型双発機としては最も高い上昇限度を誇っており、当社のジェローニモはチャーター用としても使用する為、安全面からも導入を決定したわけです

Seminole、Duches、Seneca、Twin Commanche、Travelair等は全て単発機を双発化した為、そのままの胴体を使用しています。この為、室内は狭く、計器パネルやエンジン・コントロール、スイッチ等も無理やりもう1組付け加えたといった感じです。
ところがジェローニモは初めからVIP輸送用双発機として開発された為、室内、計器パネルともゆとりを持っており、パイロットだけでなくチャーター乗客にも人気があります。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 13:51:48.07 ID:z5aK/Hmo.net
チークデッキはその姿が美しいばかりでは無く、夏の暑さを柔らげ、滑り留めにもなります。
複雑な作業と多くの工程を経て、膨大な時間と労力を要し、非常に高価なものでした。
当社では、新しいシステムを開発し、 その複雑な工程の簡素化に成功、
より効率的にチークデッキを張る事ができるようになりました。
デッキ全体を工場内で完成させ、その完成品を現場に輸送、
そして現場では、既に完成した型を貼り付けるのみの作業となります。
この事によって、作業効率が大幅に向上する事は言うまでもありません。
現場での作業は大幅に減り、 また、CADシステムの採用により、
いかなるデザインでも施す事ができます。
■ ビスを使わないので、将来の水漏れがありません

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:21:55.16 ID:z5aK/Hmo.net
昔から気になっていたMooneyだけに願っても無いチャンスだ。
機体は思ったよりも小さく、そして低い。機内は狭く、乗り降りや居住性はセスナ172などとは比較にならない。皆が気軽に乗り込んで、
わいわい騒ぎながらパームスプリングスやサンタバーバラなんかに遊びにいくのはセスナ182などの機体の方がいいかもしれない。
このスピード感と忙しさに慣れてしまうと、セスナ172の機長席では暇を持て余してしまうと思う

Mooniacという単語があるくらいコアなファンが多い飛行機。機内は狭いが独特の操作感と雰囲気があり、私も大好きな高速機

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:30:45.19 ID:z5aK/Hmo.net
ムーニー社製アクレイムTypeSは単発ピストンエンジン機としては世界最速の242ノット(448km/h)のトップスピード、
これはよく見かけるセスナの軽飛行機の約2倍の速さです

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 20:15:02.41 ID:z5aK/Hmo.net
ビーチクラフト ボナンザ

モデル33 デボネア
ボナンザF33Aモデル35のV型尾翼配置を、通常の単尾翼形式に改めたモデル。ビーチ社はモデル35とは異なる顧客層(パイパー社製コマンチを好むような)を
ターゲットに標準的な尾翼のモデル33を開発した。モデル35ベースであるが、より廉価なマーケットを狙ったため当初は内装等の装備も簡素であった

モデル36 ボナンザ
1960年代後半になると、セスナ社製206/207シリーズ、パイパー社製チェロキーシックスシリーズなど、単発機でもキャビン容量が大きく荷物も沢山積載できるモデルが登場し、
新たなマーケットを形成し始めた。そこでビーチ社はモデル33の胴体を延長し、このような多用途貨物機のマーケット向けにリリースした

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 20:24:05.49 ID:z5aK/Hmo.net
離陸した瞬間に機体剛性を感じるというのは凄い機体だと思いました。
CirrusやセスナTTxなど、コンポジットで強靭な最新鋭機体もいいですが、
重厚感という意味ではいまだにボナンザの乗り味にかなう機体はないのではと思います

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 23:02:12.51 ID:z5aK/Hmo.net
曲線だらけの日本の田んぼは、アメリカに慣れた私には、参考になるよりも錯覚を起させて位置感覚が麻痺しそうでした。
ここらが天候の変化に加えて飛行が難しいと言われる要因なのかも。それに、日本には幅が広くて、長い道路が無いのも辛い所ですね。
 ここは日本で飛行されている方々のSituational Awarenessの凄さと言うか、空間感覚が確立されているのでしょうね

途中にある背の高い高圧線。アメリカの高圧線よりも倍ぐらいは高いのでは

CessnaだとHigh Wingなので旋回中は翼で滑走路が見えませんから、計器だけを見ている人にはオリエンテーションが難しいでしょう。 PiperやBeechcraft等の低翼機を乗られるならまだマシでしょう。
 現在、もしくはこれから訓練する人で日本で乗ろうと考えておられる方は、計器を中心とせずに「滑走路を中心として外を見ながら飛行」する方法を身に付けた方が良いでしょうね。
しかもアメリカみたいに土地が安く無いので、目標物になる物が少ない少ない。

急に10ノット以上の横風、もろにCrosswindと、西海岸出身の私には驚き。 10ノットには驚かないけど、あの急激な風の変化には驚きました。

同じ飛行機だから、やってる事は同じだけど、機長の判断能力がアメリカよりも必要なのは良く分りました。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 15:00:20.79 ID:dm15imWt.net
水湿のある低地に、普通に生える。田の畦に植えて、稲木(稲を干すための竿を掛ける木)とされた。

ヨーロッパの先住民族ケルトの神話に、ハンノキ(種は不明)がよく登場する。4月の守護樹で、勇気・慈愛・寛容を表すとされ、
ウェールズの守護神ブランの木とされている。
ケルト民族も農耕民族であり、低地を好み、荒地を肥沃な土地に変える、肥料木であるハンノキを大切にしたようだ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 03:23:40.14 ID:dwP6impV.net
約1時間45分のフライトを終えて到着しました。大分空港の管制塔の前に飛行機を駐機します。

熊本空港 八尾から約2時間の長旅でした

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 23:39:31.23 ID:dwP6impV.net
1人でも容易に操縦できる初めての軽量・高性能クルーザーヨットである。午後はレースに参戦し、夜はヨットで寝ることを想定して設計された。「大半のクルーザーは快適性はありますが、
スピードが遅くて操縦が複雑なので、航行を全く楽しめませんでした」と、バッサーニ。
「一方、レース用のヨットは乗る楽しみはありましたが、快適さがゼロ。その点、Wallygator は、贅沢感とスピードを両立させたのが魅力です。」

その結果 Wallygator は、2011年に『Yachting』誌から、20世紀に最も影響力のあった12隻の船の1つに選ばれた

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:47:52.23 ID:48WE8A9Y.net
沖縄の青い穏やかな海の上を、滑るようにスイスイと進むカヤック。
舟の下には色とりどりのサンゴが敷き詰められ、鮮やかな小魚が泳ぎ回る。
白い砂浜に上陸してさわやかな風を感じ、きれいな清流に身を沈めて泳ぐ…。

そんなイメージを写真や雑誌などで得た情報を元に頭の中で妄想してやってくる人達からすれば、実際のところはこんな感じだ。
沖縄の深い群青色の牙の様に波立つ海を上を、漕いでも漕いでも進んでいるように感じないカヤック。
舟の下には白化して死に絶えたサンゴが敷き詰められ、東京湾にもいるボラなどが泳ぎ回る。
漂着ゴミだらけの砂浜であまりの暑さに日陰を探しまわり、チョロチョロとしか流れていない沢の水で顔を洗う…。
まぁ、これはあまりにも極端な例だけど、実際のところこれが現実です。
確かに、ビジュアルだけはきれいな写真の通りです。でもその写真すら、偏光フィルターがかかったり、画像処理されたものが出回っている今、嘘の情報なのかもしれません。
ともかく、写真や文章によって伝えられる情報以上に現地に出向いて実際に体感する、経験することは大変に重要なことであり、インパクトのある事だと思います。

メディアによって視覚と聴覚でフィールドを紹介することはできます。でもそれはあくまでバーチャルであり、二次元の世界です。実際にフィールドに出ることで
僕らは視覚、聴覚以外にも嗅覚や味覚、触覚で現場を捉える事が出来、それらを複合的に捉えることで風を感じ、温度を感じ、潮を感じ、人の感情を感じることが出来るはずです。
そしてそこから自分の頭で考えることで、その遊び、手段、現地の事を知ることが出来るのだと思います

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:48:29.66 ID:48WE8A9Y.net
低翼機は座席から上の視界が良好で空との一体感を感じることができますが、下を見るときは翼が邪魔になり、着陸時にタイヤが見えません。
高翼機は、上方の視界がよくありませんが、下方の視界がいいため、よく写真撮影に使われています。
着陸のときに接地が目視できるので、着陸の下手な私には高翼機のほうが好都合です。

ムーニーの機体には、エンジンにターボが付いているので、高度は2万5千フィート(7500メートル)くらいまで上昇が可能だ。しかし、人間は富士山の高さ以上になると、
酸素が薄くなり酸素吸入が必要となる。ムーニーは酸素ボンベを搭載している。高度3千メートル以上の高さを1〜2時間飛んでいるととても体が疲れるそうだ。
1万2千フィート(3600メートル)を超えると、操縦はとても危険になるので、必ず酸素を吸わなければならない。
猪口さんがこれまで最高に上昇したのは2万3千フィート(6900メートル)。酸素を吸いながらも、
酸素不足になっていないか爪の色が紫にならないように注意する。酸素が少なくなると人間の判断能力がすごく衰える

一般に酸素供給せずに長時間飛行に耐えられる高度は2000〜2400mとされ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 11:42:04.65 ID:/wrLr+ph.net
最近、テレビの天気予報に限らず、インターネットの天気予報でも、
「雨の動き」とか「雨の予想」というタイトルで雨のエリアをアニメで表現することが多くなっていて、分かりやすい!
と感じておられる方も多いと思いますが、スパコンの計算値といえどもあくまでシミュレーションに過ぎず、計算値によっては表現されない雨もあります。
ですから、シミュレーションの不備を、予報のプロフェッショナルである予報官が補っている天気予報(できれば文章)に目を通し、
安全マージンを考慮した未来の空模様をイメージするようにしてください。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:08:56.61 ID:/wrLr+ph.net
セスナ414
トイレも装備。300−500nmくらいのレグを数人で移動するには最適な機体だと思う。
300nm以下で4、5人の移動ならばセネカの方が経済的で小回りがきく
C414を一人所有というのは資金的にちょっと無理だと思います。
自分の飛行時間だと年間維持費との割合がつかないですし、やはり法人所有で複数人数で飛ばす機体だなと考えています

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 13:13:57.44 ID:oIMIgx8c.net
タグ&リリースの場合は、タグ・ポールの先端に付けたタグを背中の固い部分に打ちます。小型カジキの際はリーダーを手繰り寄せ、
ビルを掴み、フックを外しますが、大型カジキの場合は、リーダーをできるだけフックに近い位置で切断します。フックは海水や胃酸の働きで、短期間で腐触してしまいます。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 15:03:43.96 ID:oIMIgx8c.net
夏といえば積乱雲。海からの湿った空気が風の流れで入り込み、地形の影響で地域的に立ち上がっていく。見るだけならダイナミックだし、見方によっては力強くすら感じられる。
パイロットにとっては怖い存在。近づきたいとも思わなければ中に入ろうなんてもってのほか。旅客機も迂回をしながら避けていく代物だ。
ただでさえ雲の中は気流が安定しないのに、積乱雲は乱気流の王様だ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:01:04.47 ID:45TUTfQi.net
オールドスクールとは古臭くオールドハーレーのようにカスタムするスタイルです。
昔はフレームからいじってロングにカスタムしたのが流行りましたが、最近はノーマルフレームやグースネックにスプリンガーを付けるのが流行っていますね。
その中でも、ボバーはオールドのレーサーを意識したスタイルです。
ニュースクールは、これとは逆で今の最新技術でワイドタイヤやエアサス、ビレットパーツやLEDを駆使したスタイルです。
フリスコは、西海岸の不良達が白バイから逃げる為に、車体をコンパクトで軽量にすっきりカスタムし、ハイライザーにドラッグハンドルやミッドステップで、街乗りを意識したスタイルですね。
ドラッグはロー&ロングでエンジンもカリカリにチューンし、ドラッグレースを意識したスタイルです。
ディガーは低く長くカスタムし、背中が猫背で墓を掘ってるような姿勢で乗るようなスタイルです。
これらは、全てチョッパーから派生したもので、チョッパーとは昔に盗んだハーレーの外装やフレームをチョップ(切ったり貼ったり)して、元の持ち主の物と分からないようにしたのが起源と言われていますね。
あと、ツアラーはツーリングを意識した風防やパニアケースを付けたゴテゴテしたスタイルです

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 22:14:46.01 ID:VNnXJ91v.net
AJR・阪神西九条⇒西九条バス停(大阪市営バス)⇒59系統 「北港ヨットハーバー」行き、または、56系統「ユニバーサルジャパン」行きに乗車。所要時間約20分。
BJR夢咲線 桜島⇒桜島駅前バス停(大阪市営バス)⇒特56系統 「西九条」行きに乗車。所要時間約10分。
AB 北港ヨットハーバーバス停から徒歩5分。
※Aのユニバーサルジャパン行きのバス停は駅前歩道橋を渡った先、ローソン前から乗車。本数が少ないのとバスの系統番号に注意して下さい。
※日曜・祝日に限り、北港ヨットハーバー行きのバスは施設内まで入り、乗車の際もヘミングウェイ前から可能です

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 02:30:51.88 ID:SJIgGZI1.net
クヌギ、コナラ、アベマキ、シデ類などを主とする暖帯型落葉樹林は、
普通は冬の寒さのために照葉樹林が生育できない地域や、夏の暑さのために温帯落葉樹林が生育できない暖温帯の低山地に広く分布しています。
日本の森林帯の特徴である中間帯の森林の1つであり、日本の里山の景観を作っています。
しかし、このような里山地域の都市近郊では開発の対象となることが多く、現在ではゴルフ場や宅地などに変わり、クヌギ、コナラ型の森林が少なくなっています

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:07:08.85 ID:SJIgGZI1.net
最近、天満橋でSUPをやってるのをご存知だろうか?
TVや新聞でも取り上げられてるのでご存知の方も多いかもしれない。ここがはちけんやの川の駅でやってるのだが、
この川の駅の管理も任されていて大阪市に申請にいかなくても、ここで簡単にカヤックを出せるようになった。まあ出艇料はかかるのだがそれは仕方ない。
 ただ出る時間が、遊覧船のいない時中心なので朝の10時まで

川の流れより潮目が優先する大川の特徴を考え、出来るだけ行きも帰りも楽に行けるように潮目を合わせて日を選んでいた。そのかいもあって2時間でうまく中之島を1周できました!

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:13:51.33 ID:SJIgGZI1.net
船着き場やスロープを使うのは申請がいるしどうも面倒。そうなるとほとんどないのが現状だ。桜ノ宮も再開発の話が出ており、そうなると現在の場所は使えなくなるかもしれない。
 ともかく現在は桜ノ宮で出せるので出艇。まずは公園の中の池から大川に入る。しかしちょうど大川に出ようとしてると前を遊覧船が転回している。
なんとなくこちらに突っ込んで来そうでちょっと怖い。巣穴の中の小動物の気分だ。
 遊覧船が転回終わって注意しながら大川に出る。目の前は帝国ホテルだ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 04:04:36.43 ID:1Fp5hyIR.net
午前8時半〜午後9時 (※水曜日は午後から営業 土・日曜日は午後7時まで

---------入会費-----会費1ヶ月)----騎乗料
個人会員 150,000円--18,000円-------平日2,000円-土日祝3,000円
学生会員- 60,000円--12,000円---------- 2,000円------ 3,000円

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 04:26:41.95 ID:1Fp5hyIR.net
↑服部緑地

鶴見緑地
----------入会費-- -月会費 --騎乗料1鞍) 備考
個人会員 126,000円 15,000円 2,625円 営業日のすべての時間ご利用になれます。
平日会員 84,000円 12,000円 2,625円 月曜日〜金曜日(火曜日を除く)のすべての時間ご利用になれます。
学生会員 52,500円 10,000円 平日800円土日祝2,625円 小学生(3年生以上)・中学生・高校生・専門学校生・大学生
ジュニア 31,500円 10,000円 800円 小学3年〜中学3年まで。月4回指定レッスン(土、あるいは日曜日午前8時〜)

5月16日(金)、園田競馬場で2014年のそのだ金曜ナイター(その金ナイター)が開幕する。
今年のその金ナイターは11月14日までの毎週金曜日(計27日間)に実施予定で、およそ半年間、園田競馬でナイターが楽しむことができる
第1レース発走時刻15:10(予定) 最終レース発走時刻20:30

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:56:55.88 ID:1Fp5hyIR.net
いずれの場所も、結構クヌギの本数あるのに、樹液が出ているとはっきり分かる木は少ないです
ヒカゲチョウに案内されて、発見できました
びっしりです。これだけ集まると言うことは、ほかに樹液の木がないということです
みんなバーベキューをしにきている。甲山や一庫とエライ違いです。
この辺の方昆虫採集しないのかしらんと思いました。
従って採集圧は非常に低い。人知れない奥山レベルです。チャンスです

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:37:20.93 ID:1Fp5hyIR.net
・ミヤマ・のこぎりは樹上生活
・オオクワは樹胴生活
・ヒラタは高湿度の樹胴・穴
・カブトは地面生活
の生態ニッチにそれぞれ特化してる 。樹液以外は、実は全部微妙にずれてる
なお、コクワは湿った樹胴から木の上、人工環境とオールラウンダー
そしてカブトは人為的環境(堆肥)に適応して繁栄してきた 。クワガタは枯れ木・朽木などの自然環境が必要な種

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:54:46.71 ID:1Fp5hyIR.net
http://www.geocities.jp/itami_jueki/jueki.htm

樹木や朽木を痛めつけるのはやめよう
幼虫を採るためとはいえ、朽木を痛めつけると、確実に産卵場所や幼虫の成育場所が減ります。
また、隙間に隠れた虫を採るため、樹皮をはがしてまで採集することはやめよう。
住みかがなくなると、もうそこには虫たちはやってこなくなります。

クヌギ・コナラ・アベマキなどのドングリの木(落葉広葉樹)の樹液に集まる虫

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:42:27.18 ID:1Fp5hyIR.net
地形図を広げると、市販の道路地図などに比べて色分けや強調もされていないので素っ気ないと思われるかも知れませんが、道路地図にはない大事な記号が載っているのです。
それは植生記号です
一般の道路地図では、このような植生までは掲載していないものがほとんどです。
このうち役に立つのが、未耕地の中の広葉樹林の記号です。
何故かと言いますと、目指すカブトムシやクワガタの棲む雑木林はクヌギ、コナラ、アベマキなどの落葉広葉樹林だからなのです。では、怪しげな広葉樹林をマークしていきましょう。
因みに針葉樹林はスギやヒノキの植林地のことが多いですが、この植生記号というのはけっこう大雑把なので実際は針葉樹と広葉樹が入り組んでいたり、
良い雑木林があっても記号として表現されていなかったりしますので、地形図の記号だけで判断は出来ません。しかし大きな手がかりであることには間違いありません。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 02:37:59.19 ID:9N0h8BK0.net
今期の通天湖の釣りの営業は、本日、7月13日(日)をもちまして終了とさせて頂きます。
今年は割りと水温が上がらず、いい感じだったのですが、梅雨前半の雨量が極端に少なく、例年にない渇水となってしまい、
6月の終わり頃から非常に厳しいコンディションとなってしまいました。このところの雨で、通天湖の水位は回復しましたが、釣り場としての状況は回復が見込まれず、今期の営業を終了致します。
また、今シーズンもたくさんの方々に御来場いただき、大変有難うございました。来シーズンに向けて、より良い釣り場環境づくりを目指していきたいと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
なお、来シーズンは10月初旬にオープンする予定ですが

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 02:40:59.19 ID:9N0h8BK0.net
淀川でアルミボートでの釣りを考えています。
5馬力のエンジンを使用して釣りをしたいのですが、禁止なのでしょうか?

2009年07月06日(月)
 アルミボート(5馬力のエンジン)での淀川における釣りについては、自己責任において行われる場合、特段の制限はありません。
しかし、淀川では重要な河川構造物(淀川大堰)の保全のため航行禁止区域を設けております。
航行禁止区域は下流は大堰から阪急千里線までの間、上流は大堰より約100m上流まで、毛馬水門への導水路及び大川の上流部分(約130m)となっております。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 04:02:44.96 ID:9N0h8BK0.net
地形図を広げると、市販の道路地図などに比べて色分けや強調もされていないので素っ気ないと思われるかも知れませんが、道路地図にはない大事な記号が載っているのです。
それは植生記号です
一般の道路地図では、このような植生までは掲載していないものがほとんどです。
このうち役に立つのが、未耕地の中の広葉樹林の記号です。
何故かと言いますと、目指すカブトムシやクワガタの棲む雑木林はクヌギ、コナラ、アベマキなどの落葉広葉樹林だからなのです。では、怪しげな広葉樹林をマークしていきましょう。
因みに針葉樹林はスギやヒノキの植林地のことが多いですが、この植生記号というのはけっこう大雑把なので実際は針葉樹と広葉樹が入り組んでいたり、
良い雑木林があっても記号として表現されていなかったりしますので、地形図の記号だけで判断は出来ません。しかし大きな手がかりであることには間違いありません。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 16:04:19.10 ID:9N0h8BK0.net
きっと自分の飛行機が欲しくなってくるだろう。船の時も、学生時代に1級船舶を取り、仕事を初めてから翔永丸(27フィート)を買ったわけだ。
今は、ヤマハのシースタイルという全国でレンタル出来るシステムを利用している。
翔永丸を持っている時だって、6月から9月のシーズンは、月6回とか8回出航していたが、オフシーズンになると月1回とか2回、
乗らない月もあったほどだ。そして仕事が忙しくなってくると、乗らなくなりバッテリーを上げてしまったこともあった。
船は塩水(海水)の影響で乗らなくても確実に腐食するので、乗ってなくてもメンテナンスが必要になってくる。
レンタルの場合、航行区域が決められているというデメリットがあったりするが、逆に全国何処でも船を借りられるというメリットもある
http://www.fanaticjp.com/archives/cat_50041862.html?p=3

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 15:21:37.08 ID:vHMYAwCs.net
10月26日からはじめて12月25日まで、2ヶ月間で合計12回行ってもらい、飛行時間は12時間10分になった

、通常は100時間から120時間程、教官について練習して、技能試験を、それと並行して学科試験の勉強もしないといけない。一回1時間の練習を月4回行うとして、
年間48時間。つまり100−120時間の練習が必要となれば最低でも2年以上かかるので

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 15:30:40.98 ID:vHMYAwCs.net
アメリカでの航空留学の最大のメリットは、日本国内のみで訓練を行った場合に比べ40〜50%程度、費用・期間共に節約ができることです

標準時間数 90時間(飛行訓練50時間+座学教習40時間)
標準日数 30〜60日間

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 15:33:34.94 ID:vHMYAwCs.net
日本では時間的・費用的に難しい事が多いため、海外取得される方が多いようです。 また、一度にまとまった休みが取れない方でも、1週間程度の滞在を複数回繰り返して取得する分割渡航で取得された方、日本で技量維持訓練と組み合わせ分割渡航で取得された方、
日本である程度まとまった時間(25時間程度)の操縦訓練を受けた後に渡航して現地で集中訓練を行い、10日〜2週間程度で取得された方など

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:00:46.31 ID:EM/EheNs.net
北山ダム丸秘ポイント
北山ダムにはヤマメ、ニジマス、ブラウントラウトなどの渓流魚が多数生息する
でも釣り禁・・
しかし一箇所だけ釣りができる場所がある。北山ダムに流れ込む「観音川」である
西宮方面から北山緑化植物園を通りすぎ、道路の真中に横たわる「幽霊岩」を超えて
直ぐに小さな川がある。これが観音川である。ここは釣りOKです。普段は水量が
少なくオイカワや川ムツ程度しかいませんが、夏の夕暮れに夕立が降って水量がふえると
北山ダムからヤマメ、ニジマス、ブラウンが一斉に観音川を遡上する。
大雨で六甲山から流れてくるミミズ、昆虫、毛虫、いもむし等を食べるためだ。
ただ観音川は水系が短く、増水した水もホンの1−2時間程度で引いてしまい
ニジマス等もダムにもどってしまう。地元限定の釣り場です
206:名無しバサー[] 2006/06/04(日) 13:29:04
北山ダムの渓流魚が釣れる場所がもう1つある
「目神山」(めがみやま)である。
六甲山から流れた水は観音川を通って北山ダムに入る
この水は「目神山」の高級住宅街の中を通り「夙川」(しゅくがわ)に
注ぐ。この高級住宅街の中の川に時々大物が流れ込んでくる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:11:15.85 ID:EM/EheNs.net
甲山森林公園内を東西に流れる川下流で水が無くなる水なし川。釣れるのは公園から上流となる。大雨が降り北山貯水池の水量が増えると地下の排水バルブを開き仁川に放水をする。その際にニジマスやアマゴが流され仁川でも一時的に釣れる。
ただ平水に戻るとほとんどニジマスは鳥に食われていなくなるが小型のアマゴは結構仁川に残っている

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:12:08.05 ID:EM/EheNs.net
六甲山から北山貯水池に注ぐ小さな川です。普段は水量も少なくカワムツ位しか目にしませんが、大雨が降った翌日は土砂に混じって昆虫類が流されるので下流の北山貯水地(釣り禁)に生息するニジマスが遡上します。
水が引くとすぐにいなくなるので短時間の釣りでタイミングがむずかしいです。六甲山に毛虫の発生する5−6月の大雨の日は良型のニジマスが釣れるので面白いです。
餌は、現地調達の毛虫(食いがいい)現地のカワムツです。夜になると落ち込みの貯まりに大型のナマズが寝ているカワムツを狙って上がってきます。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:12:47.95 ID:EM/EheNs.net
阪急甲陽線甲陽園駅すぐの甲陽園小学校下の池。ヘラブナ釣りで有名だが梅雨時の夜はスッポンとウナギが釣れる。
餌はニワトリの砂肝と生レバーヘラブナ釣りの竿にも時々スッポンがかかる。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:14:30.26 ID:EM/EheNs.net
阪神芦屋駅下流この川は砂防ダムが多く一旦下流に落ちた魚は二度と上流へ戻れない。台風の後、六甲山系の上流に放流されたアマゴが流されて芦屋駅下の深みに貯まる、
一方、天然アユもこの深みから上がれないのでアマゴとアユが同じ場所で釣れる。真夏の渇水期には酸欠で魚が全滅するケースもあり、毎年釣れるとは限らないが、地元の爺さんがアユ掛け針で結構釣っていました

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 16:43:50.59 ID:EM/EheNs.net
甲山クワガタ
@みくるま池周辺
Aキャンプ場周辺
Bなかよし池周辺
C旧仁川ピクニックセンター周辺
D神呪寺周辺
E自然観察池周辺
門も利用時間の制限もないので、夜間採集もOKです。
公園ですから、夜間も安全に採集出来ます

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 18:47:24.39 ID:EM/EheNs.net
大分行き神戸港  大分港
日〜木 19:00 発 翌朝06:20 着
金・土 19:50 発 翌朝07:20 着

神戸行き 大分港 神戸港
日〜木 19:15 発 翌朝06:35 着
金・土 19:30 発 翌朝07:55 着

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 00:51:47.86 ID:B51GXLIR.net
硬い船体で滑らかなセーリングは他にもあります。しかし、唯一、デイセーラーはそれらを気軽にシングルハンドでできるという処にあると思います。
これはオートパイロットを使えば、他のヨットだってシングルが可能とか、何とか工夫すればシングルが可能とか、
そういう事では無く、最初から、シングルハンドを想定してデザインされ、建造されているという事です。これは他艇にはありません

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 01:25:02.16 ID:B51GXLIR.net
西宮ハーバー前の新築マンソン買ってる香具師いる?
なんか綺麗でよさげだけど知り合いの不動産屋に駅遠で5年で半額になるから絶対やめとけって言われたけどどうかな。

41やめとけ、周りは震災復興の団地タイプのマンションばかりで近辺に同グレードの物件が存在せず相場というものがない。
それだけにブランド品がごとく割高なプライスタグがつけられてるが逆に下がりだすと相場という歯止めがないだけに
周りの団地レベルまで下がる可能性あり。現に1〜2割売れ残ってる。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 00:46:19.93 ID:8HDSK/J2.net
小型機って揺れるんですか?」と頻繁に聞かれるが、「思っているほど揺れないと思うよ。雲の上にあがってしまえば全然揺れないしね〜」と答えている。
今日は違った。まあ、よく揺れたこと。高松への行きは向かい風45ノットで所要時間が1時間2分。
帰りは同じ風速で追い風、八尾まで37分で帰ってくるという記録的なフライトタイム。
しかも安定した強風ではなく、暴れまくる

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 02:35:12.19 ID:8HDSK/J2.net
/// 公共事業という名の収奪システム 65 ////
休日に来る釣り人にまで漁業補償
河口堰建設にあたっては、漁業補償が行われた。補償を受けた団体の一つに、サツキマス漁に
従事する小さな内水面漁協がある。この漁協の組合員は当時一〇名の漁師だけだったが、
四億三〇〇〇万円の補償を獲得し、一億九〇〇〇万円を約六〇〇人で分けて、残りは国債を
買ったという。
 私は現地で「なぜそんな大勢の人々に配ることができたのか」と聞いてみた。「日曜日に
川釣りに来る人々まで入れて、一人当たり二〜三〇万円から三〇〇万円を配ったのです」
というのが答えだった。私に説明してくれた組合員の一人は「自分も三〇〇万円を受け取ったが、
河口堰ができてサツキマスがいなくなり、今では生計が成り立たなくなった」と怒りを
ぶちまけていた。
漁業補償だけではない。カモ猟をする猟友会まで、砂利採取の「協力金」として年間一五〇万円を
獲得した。支払ったのは、河口堰の浚渫作業を中部地建から請け負っている砂利採取業者の組合で、
「サンドポンプの音でカモ猟ができなくなった」という猟友会の主張を認めたのだという。
 巨大工事に対する地域の住民の反発は強い。自然を破壊するだけでなく、生活の糧を奪うからだ。
だから、反対を和らげるために莫大なカネをばらまく。これが巨大開発事業の常道だ。釣り人や
ハンターにまで補償金を出したことが、ばらまきの構図のひどさを物語っている。
 長良川沿いのある町の元役場職員は「河口堰は打ち出の小槌。町が国に言えば必ず予算はつく」と
打ち明けた。しかし同時に「町の有力者は利権を求めて走る。これでいいのだろうか」とも話す。
ばらまきの構図は、利権と腐敗をもたらし、自治体政治を歪めてしまうのだ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 02:46:50.23 ID:8HDSK/J2.net
ミニボートの為のスロープ情報
個人で釣りを楽しみたいって方々の為に近隣のスロープ情報を提供するスレです
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/boat/1192437639
和歌山加太 岬町

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 03:03:27.44 ID:8HDSK/J2.net
モーターボートを操船するにはボート免許が必要です。
しかし、長さ3m未満、エンジン出力2馬力以下のボートは免許無で操船できます。そのサイズのボートを【ミニボート】と呼んでいます。

出力2馬力と表示されているガソリン船外機の場合、出力1.5キロ未満に相当し、この条件をクリアしています。エレクトリックモーター(バッテリ船外機)の場合は、
大半が1.5キロワット未満の出力になっていますが、なかにはもっと出力の大きいものがあるので、購入時には表示を確かめましょう。
この2馬力のエンジンがついたミニボートのスピードは、ボートの船型や重量、乗っている人の数、装備の大小、海面の状況などで大きく違ってきます。
はじめから2馬力のエンジンで走ることも想定して造られたボートなら、穏やかな海面という前提で、軽荷で5〜6ノット(時速役9〜11キロ)、
フル装備は2人のりなら4ノット(時速約7キロ)のスピードは出ます。
強い向かい風、波高30センチを越す波などがある場合は、ミニボートに航行能力は著しく落ちます。時には前にすすめなくなることもあります。

遊漁船も貸しボートも、料金を積み重ねれば相当な金額になります。年に24回遊漁船を利用すると役20万円、貸しボートならその半分くらいでしょうか。
いずれにしても1〜2年分を合計すれば立派なミニボートが買えます。
ちなみにミニボートには、船外機をいれても十数万円で購入できるものから、50万円くらいになるものまでいろいろありますが、一般的には20〜30万円あれば、たいていのものは見つかります。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 19:20:14.06 ID:8HDSK/J2.net
ランチクルーズ
12:00〜13:45 所要時間:1時間45分
神戸の町並み、造船所、和田岬、神戸空港、須磨アルプスの山々、明石海峡大橋、淡路島など大阪湾を一望できるクルージング
ティークルーズ
15:00〜16:30 所要時間:1時間30分
神戸の町並み、造船所、和田岬、神戸空港、須磨アルプスの山々、明石海峡大橋、淡路島など大阪湾を一望できるクルージング
ディナークルーズ
17:10〜18:55
19:20〜21:05 所要時間:1時間45分
神戸港や山のライトアップ、造船所、和田岬灯台、神戸空港、明石海峡大橋や淡路島のライトアップなど大阪湾の夜景を一望できるクルージング

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 19:47:54.15 ID:8HDSK/J2.net
↑コンチェルト

ルミナス神戸、船内は1930年代客船の黄金時代を彩ったフランスの豪華客船ノルマンディ号をイメージして造られています
国内最大級のレストランシップ ルミナス神戸2では、小さな船とくらべ揺れは少なく安心感があり、
ゆったりと贅沢なクルージングをお楽しみいただけます。
ルミナス106メートル。 コンチェルト74メートル。 ミシガン59メートル
【1便】須磨クルーズ(12:00発〜14:00着)
【2便 土・日・祝日】須磨クルーズ(16:00発〜18:00着)
【2便 平日】須磨クルーズ(16:00発〜17:30着)
【3便】明石海峡クルーズ(19:00発〜21:20着)

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:53:38.10 ID:YH5QAFWT.net
格納庫を借りる場合
1か月、ロビンソンクラスで東京ヘリポートで約25〜35万円、八尾空港で12〜15万円、地方空港で8〜12万円です。
飛行機はセスナ172クラスで八尾空港で15〜20万円、地方空港で10〜20万円です。エプロン(格納庫の前の作業場)での係留(停めること)は国営、県営で1ヶ月約3万円です。
但し、空港に常時係留する場合はその空港事務所及び航空局の該当空港の管制情報官との調整が必要です。受け入れる空港、受け入れない空港がありますのでご注意ください

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:17:11.22 ID:U2qq/ORv.net
川というよりどちらかといえば海に近い。
普段は川の流れより潮位のほうが優先しており、干潮から満潮に向かうときは河口から上流へと流れが逆流している。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 20:41:37.39 ID:U2qq/ORv.net
何故、秋刀魚の内臓を食べるの?
 他の海魚の内臓を食べるというのは、聞かないですよね。でも、秋刀魚だけは 「通には、ここがうまい」とか言って内臓を食べますよね。
秋刀魚はプランクトンしか食べないからだ。という話を聞いたことがありますが、回遊魚のほとんどは、プランクトンしか食べてないはずだし・・・解る方 教えてください

疑問でおっしゃっているように確かに秋刀魚は、動物プランクトンを食しているよ うです。それに対し、他の海魚は、小魚やオキアミを食することが大きな違いのよう です。

鮮度のいい秋刀魚の内臓(ハラワタ)が美味しいとされるのは、豚やイカの肝臓を食べた時に経験するようなトロッとした甘味のある肝臓を主役に、
脇役には苦味のある胆嚢が配されることで各々が絶妙のバランスを醸し出しているからだと思います

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 20:51:32.81 ID:U2qq/ORv.net
さんまの内臓は至って単純な構造をしており、餌を食べてから排出するまでに1時間とかからないため、
内臓特有のえぐみが少なく、他の魚よりも比較的食べやすいからです

体重が多いほど脂肪量が多いということなので、長さよりも、持ってみて重いサンマを選ぶこと

口や尾の付け根が黄色がかっている方が、新鮮で脂がのってる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:59:55.33 ID:XZ2xZv+o.net
富田川(とんだがわ)は、和歌山県南部(南紀)を流れる二級水系の河川。
和歌山県内唯一のダムの無い河川である

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:07:54.84 ID:PQcjgg22.net
Morris M36 Daysailer, $ 249,500

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:43:20.17 ID:PQcjgg22.net
瀬戸内海と六甲山にはさまれた阪神間は、とくに冬は、びょうぶのようにそびえ立つ六甲山が、北西からの季節風をさえぎる役目を果たしていることから、比較的温暖な気候にめぐまれています。
しかしその反面、太平洋、紀伊水道を通過して北上する南からの風を上昇気流に変える働きをし、これが、六甲山に豪雨をもたらす原因の一つになっているといわれています。
これまでにおこった大きな災害は、どれも梅雨のおわりの集中豪雨によるものです。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:07:32.23 ID:9dzKOebY.net
風と潮の違い

風の場合は吹いてくる方向で風向を表し、潮流の場合は流れ去る方向で流向を表します。そのため、向きを示す方角が同じ場合は、風と潮とは相対することになります。

 例) 北の方角から吹いて、南へ去っていく風  → 北風
    北の方角から流れて、南へ去っていく流れ → 南流

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:19:03.23 ID:9dzKOebY.net
普通車の高速の通行料金は2014年4月から以下のようになります。
通常料金:2300円 → 2370円
ETC平日昼間、夜間割引:1610円 → 900円
ETC平日通勤割引:1150円 → 900円
ETC休日割引:1000円 → 900円
通勤割引が250円値下げされたら、1か月で約1万円も安くなりますからね。
今までは20時過ぎると460円も値上がりしてしまうので、残業してる人も通勤割引のある時間に
帰りたいって人が多かったと思います
この区間の距離は11.3キロなので、通常料金はキロ当たり203.5円になっていました。
高速道路の基本料金は一部区間で割増料金が設定されていますが、ほとんどの路線では1キロあたり24.6円なんです。
なんと明石海峡大橋は通常の8倍の高速料金の設定です!ETCの平日割引の1610円でもキロ当たり142.4円で5.8倍。
ETCの休日割引の1000円でも88.5円で3.6倍です。
今回の値下げで若干安くなりますが、それでも3倍以上の値段設定なんです

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:26:48.47 ID:9dzKOebY.net
来島海峡は順流・逆流で指定通行航路が異なりますし、また霧が出やすく昔から瀬戸内航行の難所となっています。 
そのすぐ北にある宮ノ窪瀬戸は逆S字カーブで見通しが悪く、狭く、岩礁がありその通行には、殊に夜間の通行には幾多の経験が必要です。 
S字カーブといえば関門海峡もそうですが、ここは比較的広いですし、航路ブイもたくさんありそんなに難所とはいえないでしょう。 
カーブしている海峡では明石海峡があります。 ここは広いですが船舶の航行が多く、明石岩屋間のフェリーが横断し、さらに漁船も多数あり少し通行しにくい海峡です。 
まあ近年明石大橋(パールブリッジ)ができたので通行に当たっての目印になり楽になりました

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:44:12.61 ID:9dzKOebY.net
高松ー紀伊勝浦
航行距離約150マイルー 航行時間 約8時間ー 平均速度約18ノット
6:15分 高松港を出航
8:07分 鳴門大橋
9:35分 日ノ御崎通過
10:45分 白浜沖合い
12:30 串本港入港
13:40分 串本港出航
14:45分 勝浦港入港
高松 潮岬 6時間
鳴門 潮岬 94マイル
http://www.nm-tokai.com/kaikoun/ooita2/N342.htm

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:49:07.92 ID:9dzKOebY.net
新西宮ヨットハーバー朝6時40分時出航。
回航なので機帆走MAXで7ノット
スピードが6ノットぐらいなのでトローリングを行うには最適なスピード
田辺シ―タイガー 16時40分着

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 13:18:22.41 ID:gGBeY2TO.net
大都会の空港はほとんど市街地密集地域を通過する飛行経路を飛ぶしか離着陸できないような空港が多く、羽田や北海道千歳、関西などごく一部が密集地を通過しないでも着陸出来る安全で騒音被害が比較的少ない空港でした。
左翼マスコミは危険な普天間、普天間騒ぐことを止めないばかりか、辺野古まで反対することを支援していますので、この件は純粋に航空危険、騒音の問題ではないことは明らかですが、
普天間など比較にならないほど危険でうるさい空港の筆頭が大阪伊丹空港であるということは間違いないでしょう。
伊丹は周りの住民が余りにうるさい、危険だと言うもので、関空を2兆円もかけて作ったとたん、経済沈下が困ると手のひらを返してしまい、今度は閉鎖反対という、まったく逆の運動が起こって危険でうるさい運用が続いています。
この伊丹空港には日本で一番忙しい、騒音対策の部署があり、防音工事や直近地域の買い上げなどで数千億円単位の貴重な血税が使われるなど、大いに仕事をしていましたが、
関空が出来たとたん、騒音対策の仕事が殆ど一瞬にしてなくなって、良かった良かったと思っていたらそうは問屋がおろしませんでした。
飛ぶ定期便の数は国際線がなくなった数と、関空に移転した国内線の分が減り、3分の2以下程度になっただけで騒音はそれほど極端に減ったわけでもないのですが、
なんとこの伊丹の騒音対策室に入る騒音被害の抗議電話は殆どが八尾空港を中心として飛行する小型機やヘリコプターのものが中心となってしまったようでした

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 20:17:23.05 ID:gGBeY2TO.net
この手の自然災害は治水ってことではこの数十年確実に被害を減らした
ただ治水施設も老朽化するし社会構造や住民背景、宅地造成も変わり被災要因が変わる
対策に完成はないし難しい、と牛なんとか先生も書いてたな
昔好きでよく読んだカヌーイストが欧米と比較して日本の河川のコンクリ護岸やダム建設を
自然破壊の悪しき例と一時期盛んに糾弾してたけど
日本の急峻な清流を守るために大雨で下流が氾濫することも甘受しろってかよ、とは思って読んでた

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:38:08.18 ID:XjOxEs10.net
保水性については一般的には広葉樹特に楢やブナ等の落葉広葉樹林の保水性は際立った物が有ります。
緑のダムと言われるくらいで杉やヒノキ等の針葉樹林とは比べ物にならないほどです。
棲息する生物に対しての食料供給源としても広葉樹林の方が際立って有効です。
斜面の保全と言う点でも、広葉樹の根の張り方は針葉樹に比べて広く堅固で表土の流失を阻止する効果は比べ物に成らない程高いと思われます

戦後の針葉樹大量植林、高度経済成長期に住宅建設ラッシュで多くの木材が必要となり、成長が早く
まっすぐ伸びて軽くてやわらかく加工しやすいスギ、ヒノキ、カラマツが
植林されたためです。この時期に植林された人工の針葉樹は現在の半数近くに
なります。その後、海外の安い木材が輸入されるようになり需要がなくなったため
手入れされなくなりました。その結果、春になると多くの人が「花粉症」に
悩まされることになったわけです。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 13:43:02.50 ID:XjOxEs10.net
日本の土地本来の森であれば、森の大部分を占めるのは広葉樹。
かつて、北海道は落葉広葉樹林、本州、四国、九州は、山岳地を除いて大部分は照葉樹林で覆われていた。
現在、こうした土地本来の植生は(大分前昔の史料になるけれども)日本の植生全体の0.06パーセントにすぎない。
整然と並んだ針葉樹の山をよく見るが、自然の状態では、針葉樹は、広葉樹より競争力が劣っているため、
尾根筋、急斜面、谷筋などに、広葉樹にまじって自生していた

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 13:19:00.83 ID:mI+EB9e4.net
高速艇は、微軽風で速い。気持ち良く走れます。しかし、強風の時、シングルでどう操作するか?

排水量/セール面積比で、20前後が一般的にセーリングをスポーツして、誰もが楽しめる処ではないかと思います。もうちょっとスポーツ度を上げる場合、25前後ぐらい。
十分スポーツ化しています。これ以上になりますと、レーサーの域に入っていくかと思います。
ディナミカ940はその域のヨットです。レーサーの域です。それをシングルで操作する為に、2.2トンの排水量に対し、1.17トンのバラストキールを持ちます。
後は、セールエリアの調整で対応です。風が上がってシングルならば、早めにリーフして対応します。つまり、前述した20や25の数値に落としていきます。
そういう対応です。場合によってはメインだけジブだけという事も有り得る。強風になったら、すべき操作は増えていきます。しかし、微軽風の場合、どのヨットよりも速いという事にもなります。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 14:46:39.48 ID:wjniumMO.net
関西には5つの空港がありますが、軽飛行機を飛ばせるのは八尾と但馬だけです。
神戸から播磨地方の実業家にとっては交通の要衝である、加西から軽飛行機に乗って目的地まで行くのは非常にいいことです。
また、但馬空港のように、航空ファンによる飛行クラブを結成し、
神戸から播磨にお ける人びとの需要を取り込むことができる可能性があるからです。 整備による、就業者の増加も期待できます。 遊覧飛行を企画して、市内の子どもたちに夢を与えることもできます。
交通の観点から、北条鉄道の管轄にし、社長は鉄道会社の社長が兼任することとし、 人件費を抑える工夫をします。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 13:00:00.74 ID:IzrEnbg9.net
シングルハンドでいかに快走を味わえるか? それも、オートパイロットを使ったシングルでは無く、自分で舵を持って、そのままセール操作を可能にします。
これがデイセーラーの基本的コンセプトになります
レーサーは速い。でも、クルーを要します

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 15:58:35.49 ID:6B7JsXcq.net
吃水2.1mという深さでもって、鉛の塊が最下部にあり、そのバラスト重量が1トンを超える。バラスト重量の絶対的重さと、
深い位置にある為、テコの原理を考えても、高い安定性を確保できてる。だからこそ、シングルが可能になる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:46:29.44 ID:zfllaqSZ.net
会社経営者なら、船舶免許を取得して、会社の経費でヨットやクルーザーを所有する奴なんてごまんといるよ
価格の割りに償却期間が5年と短いから、償却後に中古屋に売って簿外資産にもできる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:57:40.71 ID:zfllaqSZ.net
●年間機体維持管理費用 (※年間100時間の飛行を前提とした場合)
セスナ172 \4,274,000
R-22 ヘリコプター \3,477,000
http://www.arknext.com/sales/cost.html

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 14:00:08.60 ID:Ntk4ioqh.net
フライ・フィッシングは急流でない川を釣り場として発展したため、緩やかな流れの中でも擬似針であることを見破られないよう、
多種多様なフライの選択も重要な要素になっている。これはフライ・フィッシングがマッチ・ザ・ハッチ
(その釣り場の水生昆虫などに似せること)によりフライの擬似性(imitation)の高さで魚を欺くことによる。
これに対して、日本の急流でのテンカラ釣りは誘いの精妙さで喰わせることともいえ、そのためテンカラ師(釣り人)は毛針の精巧さにはあまり拘らない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:10:49.04 ID:Ntk4ioqh.net
八尾空港〜長崎空港
八尾から2時間半、お疲れ様でした。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:15:56.23 ID:Ntk4ioqh.net
八尾空港〜新種子島空港
我々はここからさらに屋久島までフライトです。
まずは燃料の給油をしてからですが・・・。
ということで、燃料屋さんに電話をして給油のお願いを

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:27:39.81 ID:lhOfvG1A.net
セスナ172
最高速度は、123Kt(228Km/h)ですが、普段、飛んでいる速度は、90Kt(167Km/h)
から95Kt(176Km/h)です。

レシプロエンジン飛行機用のガソリンです。満タンで約43gal(163L)入ります
満タンで、約5.6時間、520NM(963Km)飛べます。(11L残りガソリンを保持します。)
よって、リッター約6Kmという事です。ちなみに、県営名古屋空港でガソリンを入れると
リッター税抜き約221円(195円+ガソリン税26円)です。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 13:38:49.98 ID:i8y3vxHU.net
Private Pilotのライセンスを取得してから、ずっと気になっていた事の一つに、High performance aircraft / complex aircraftのEndorsementが欲しいということがあった。
ただ、保険会社の要求事項では飛行時間が最低150時間ほどないとソロに出れないので

忙しくて、こんなに難しいの?? なぜ今まで出来てたことが出来ない

Mooneyってなかなか借りれないし、レンタルせずに自分で乗るためだけの機体ならMooneyがよいかなと

C172と比べてC172RGは4倍難しくなるって練習してた頃言われてました

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 13:41:53.52 ID:i8y3vxHU.net
出力はたいしたものではないが、こんな低空でも可変ピッチの恩恵を感じるし、リトラクタブルギアの恩恵は明白。この機体を飛ばすといつもMooney M20Cと比べてしまうが、それに比べると一回り遅い。ただ、居住性はArrowの方が遥かに高い。

Mooneyと比べてしまうが、グランドエフェクトの効きが弱い。それ故に高度処理や速度処理は容易なのだけれど。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 16:48:56.18 ID:i8y3vxHU.net
1996 年新しいムーニー機に名前が付けられました。そう、ブラボーです。
エンジンにターボチャージャーを付けるとコストが上がり、より複雑になりますが、交通手段としての航空機の柔軟性は高まります。
ターボチャージャーを使用して、高い高度でも従来より濃い空気をエンジンに供給すれば、より高く、より速く飛行できます。
そして、これがブラボーのすばらしさなのです。ブラボーは悪天候の上空を飛び越すことができ、その場合でも 220 ノットの巡航速度を達成します。
低い高度から中くらいの高度でブラボーを上回る速度を実現できるのは、同じムーニー社のオベーションだけです。
10,000 フィート (3,048 m) を超える高度では、ブラボーはあらゆる新型のピストン式の既製単発機や双発機よりも速く飛ぶでしょう。
この速度は、かつてのバロン 58P やエアロマスター 601P などのような、いわゆる高速双発機にさえ匹敵します

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 14:56:45.48 ID:8r6oPSme.net
確かにメカの描き方では松本と新谷ではずいぶん違うよね。
松本は長年死線を共にした相棒として描き、新谷は恋人(女性)の ように綺麗なラインで描

原作キャプテンハーロックで、 アルカディア号のプロポーションが途中で変わってるのに気付いた。
前半=メリハリ抑えめ・胴体に図太い重量感
後半=メリハリ強め・胴体細めでスマート
前者が松本画、校舎が新谷画じゃないかと思ったんだけどどうかな。
エリ8やファントム無頼読んで飛行機プラモ買うとがっかりしたりする(w
新谷画のファントムもスカイホークもかっこよすぎだっての。
(タカラのエリ8プラモは適度にデフォルメ入ってて割と良かった)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 00:22:19.80 ID:w7MleXwL.net
不時着』(日高恒太朗)は、これまでに書かれた陸海軍の特攻隊についての書物の中でも屈指の一冊、迷うことなく受賞作に推した。
 作者は、<仕事の行きづまり、体調の不良、家族を捨てたという呵責の思い>から、死場所を探しながら放浪を続けていた。
つまり、自分で自分に死刑台へ登るよう命じたわけだが、あるとき、同じような状況に追い込まれていた特攻隊員の存在に思いあたる

とりわけ作者は、死ねなかった特攻隊員の事情に深い関心を寄せる。「死なずにすむならそうしたい」という作者の切実な思いがそうさせたのだ。
 普通ならば、カクカクシカジカであったという事実を得たところで、読者の仕事はおしまいだ。もちろん事実を知るだけでも大したことなのだが、
本書では、カクカクシカジカでこうだったが、その結果、作者と「死」の距離はどうなったかという物語がつく。解明される客観的な事実と作者の生死のかかった物語――この二重の構造が、
本書にいささか陰鬱だがそれでも香しい文学精神を吹き込んだ。証人から証人へと聞き込みをつづけて行く追跡の過程にも上質の推理小説を読むような興趣が溢れている

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 01:00:11.78 ID:w7MleXwL.net
 ◎第一次大戦
    ・マンフレート・フォン・リヒトホーフェン (ドイツ)
    ・ルネ・ポール・フォンク         (フランス)
    ・エドワード・マノック          (イギリス)
 ◎第二次大戦(欧州戦線)
    ・エーリヒ・ハルトマン          (ドイツ)
    ・ハンス・ヨアヒム・マルセイユ      (ドイツ)
    ・アドルフ・ガーランド          (ドイツ)
    ・ヴァルター・ノヴォトニー        (ドイツ)
    ・アドルフ・マラン            (イギリス)
    ・ダグラス・バーダー           (イギリス)
    ・アレクサンドル・ポクルイーシキン    (ソビエト)
    ・ピエール・アンリ・クロステルマン    (フランス)
◎第二次大戦(太平洋戦線)
・リチャード・アイラ・ボング       (アメリカ)
    ・エドワード・オヘア           (アメリカ)
    ・デヴィッド・マッキャンベル       (アメリカ)
    ・坂井 三郎               (日本海軍)
    ・西澤 廣義               (日本海軍)
    ・岩本 徹三               (日本海軍)
    ・黒江 保彦               (日本陸軍)
    ・若松 幸禧               (日本陸軍)
    ・穴吹 智                (日本陸軍)

356 :フォーサイス:2014/09/25(木) 01:48:13.47 ID:w7MleXwL.net
●「わたしの初めての飛行機」 H.G.ウェルズ
 若い紳士にとって空飛ぶ機械がれっきとした玩具であった時代を楽しく彷彿させる話。
●「ハンス・プファールという人物の無類の冒険」 エドガー.アラン.ポー
 ほらふき男爵やリップ・ヴァン・ウィンクルからさまざまな要素を取り入れたように思われる奇怪な幻想小説。
●「高空の恐怖物体」 サー.アーサー.コナン.ドイル
 空を飛び始めた時代の初期の話で、こんにちのわれわれの旅客機とおなじぐらいのたいへんな高さを飛び、高度四万フィートに何が棲息するかをたしかめようとした男を描いている
●「スパッドとシュパンダウ」 W.E.ジョンズ
 新米のアメリカの巣パッド戦闘機部隊が恐るべきリヒトホーフェン・サーカスによって砲火の洗礼を受けるありさまを描いている
●「世界でいちばんすばらしい人々」 H.E.ジョンズ
 ドイツ爆撃の任務を帯びて毎晩夕闇に向けて飛び立ち、夜明け前に(一部)が帰ってくる若者たちの物語
●「彼らは永らえず」 ロアルド.ダール
 空と飛行機を描く物語のなかでも、もっとも風変わりかつ奇怪なもの。
●「羊飼い」 フレデリック.フォーサイス
(フォーサイスは自分の作品には触れていないが、訳者が「いかにもクリスマスにふさわしい話」と書いている)
●「ヴィンターの朝」 レン.デイトン
 第一次世界大戦が舞台で、幕引きは一見陳腐であり、フランダースで払暁の哨戒に出撃する戦闘機パイロットを描く小品
●「ウェーク島へ飛ぶ夢」 J.G.バラード
 ある宇宙飛行士にまつわる物語で、事故らしきことがあって精神に傷を負ったその宇宙飛行士が海辺で健康を回復しようとしている
●「猫」 リチャード.バック
 1950年代のヨーロッパのどこかに配属されたアメリカ空軍のF-84サンダーストリーク戦闘機の飛行隊の世界
●「大空の冒険家たち」 H.G.ウェルズ
 飛行の胚芽期をふりかえる。向こうみずな夢のような計画、突拍子もない発明
●勇者かく瞑れり」 H.E.ベイツ
 北海上空で撃墜され、波の翻弄される救命筏の上で懸命に生き延びようとするスターリング爆撃機の乗員たちの物語。
●「偵察飛行士」 F.ブリトン.オースティン
 復讐に燃えるドイツの戦闘機に追いすがられる前に味方の前線にひきかえし、伝言鞄を投下しようと苦闘するパイロットを描いている。
●「ミスター・スタンドファストは召される」 ジョン.バカン
 イギリス軍師団がいかに脆弱であるかを知り、喜び勇んでそれを伝えるために帰投する六機のドイツ軍偵察機のほうを見あげている歩兵将校の目を通して、それを描いている。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 02:00:18.76 ID:w7MleXwL.net
佐貫亦男 引力とのたたかい−とぶ 日本エッセイストクラブ賞
晩年は航空評論家として活躍した。しかし大きな飛行機事故があるとマスコミに登場する事が多く、本人はこの肩書きを嫌っていたと言われる。
航空機に関わる随筆集「ヒコーキの心」シリーズ、その続編「飛べヒコーキ」シリーズは、豊富な知識と独特の世界観、
航空機への愛情などが豊かに表現され評価が高く、マニアに今でも読み続けられている。

http://db601.blogspot.jp/2007/05/blog-post_31.html
そうだ!飛行機本を読もう。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:45:52.89 ID:w7MleXwL.net
年式の割には外観も綺麗、シートも新品で気持ちがいい。ところが、Atitude indicatorが調子悪かったり、パワーがなかったり、内容はいまいち。機体の癖を確かめる。
パワーは全く無し、話しにならない。シートはしっかりしており申し分ないが、操作系の剛性感が無く心地よさがない。着陸は他の152と同様で軽くて簡単だ。
最近は新しいセスナに乗る事が多いので、80年代の機体だと相当調子が良く無いと古さばかりが目立ってしまう。
見た目や内装は綺麗だったが、エンジンも含めて程度は松竹梅の梅という感じだった。やはり飛行機は見た目で判断しては駄目。実際に飛ばすまで何も分からないなと再確認した次第

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:00:01.96 ID:w7MleXwL.net
エンジンが2個あるお陰で操縦席での忙しさが増す事など、
操縦する楽しみという意味では非常に興味をそそられていたのは確かだ

ノンターボとは言え、エンジンが2個あることでミクスチャー絞っても1時間あたり20ガロン弱は燃料を消費します。それで150kt IASではちょっと経済的じゃないなというのが私の印象です。
Baronとかなら200kt級の速度で飛びますが、時間あたり30ガロンくらい燃料を使います。
同じくらいの性能(200kt巡航)のCirrus SR22 Turboなんかは17.5ガロン/時間の燃料消費ですから、やはり性能の割にはマルチは大食いですね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:34:14.14 ID:w7MleXwL.net
やはりBeechcraftなどの同クラスの機体と比べると廉価版という印象が否めず
訓練機としての普遍性や発展性という意味ではCessna172シリーズに及ばない私のPiperに対する印象はさほど良いものではなかった
全体としてはPA28という機体を見直した感がある。もちろん前方視界の悪さや機内幅の狭さなどは問題だし、
そこそこの上昇力の割には思ったよりも速度の出ない抵抗の多い機体デザインは残念。
プロペラの選択も影響しているのかもしれないが、明らかにインジェク仕様の現行Cessna172SPより実用の巡航速度が遅いと思う

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 02:07:46.77 ID:AYtLFUMu.net
cirrus22 183KTAS 17,500ft5,334m
CessnaTTx 235knots 1,250nm
TurboSkylaneJT-A 156ktas 1,360nm
Skyhawk 124ktas 640nm
TurboStationair 164ktas 703 nm

362 :Piper:2014/09/26(金) 02:29:33.48 ID:AYtLFUMu.net
Meridian 260ktas 482 km/h MaxCruise
Mirage 213ktas 395 km/h Ma Cruise
Matrix 213ktas 395 km/h Ma Cruise

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 02:49:35.57 ID:AYtLFUMu.net
BeechcraftBonanzaG36 176kt 326 km/h

MooneyOvation3 197KTAS
MooneyAcclaimTypeS 242ktas

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 12:43:17.00 ID:b4dfl/OM.net
排水量は2.2t、それにバラストはバルブキールが最下部に集中して、その重さ1.17t、吃水は
2.1m、これが効いてます。マストもブームもカーボン製、そしてセールは3DLで55uあります。
セールエリア/排水量比は32.9です、これはかなり高い数値です。これで、そのヨットの速さが想像できます。
そして、それを支えるバラストが1.17tもあるのです。ちなみにバラスト比は53%です
吃水2.1mの最下部に集中させているバルブキール。これが効いてます。非常に安定性が高い。それゃあそうです。
シングル想定ですから、絶対必要な要素です。クルーによるハイクアウトの想定は無いのですから。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 14:10:00.49 ID:b4dfl/OM.net
山の上は揺れますし、雲も出来やすいですから、なるべく海岸線沿いを行きました。
南紀白浜空港、駐機料24時間まで840円です

因みに白浜海岸の駐車場は2時間毎に1000円

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 14:17:59.72 ID:b4dfl/OM.net
飛行機のレンタル代(燃料含む)、うちのクラブはエンジン回した時間1時間あたり約25,000円ですので、往復3時間ちょいのフライトでしたから、
3人で割れば、こんなに楽しんで、1人26,000円くらいですw
1時間以内とかの、もっと近い空港だったり、4人で行けば更にお得ですがw
名古屋のローカル遊覧フライト1時間なら、4で割れば6,000円くらいですし

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 17:06:25.91 ID:b4dfl/OM.net
日本は、1991年と93年に計44人が死亡・行方不明となった長崎県の雲仙普賢岳の噴火を機に、噴火予知技術を開発。2000年3月に起こった
北海道の有珠山噴火では、143時間前に住民1万人を避難させた。世界最高レベルの噴火予知技術を備えているとも評価されていたが、今回は予知できなかった。

気象庁は「今回の爆発はマグマが直接噴出するマグマ爆発ではなく、マグマが地下水位が3メートルも低くなるといった異常現象が発生した。
火山爆発の前触れだとの声もあったが、気象庁は「マグマの移動を伴っていないため、噴火の前兆ではない」と説明した。

気象庁は「今回の爆発はマグマが直接噴出するマグマ爆発ではなく、マグマが地下水を熱することで起こる『水蒸気爆発』だったため、予知に失敗した」と説明している。

 今回の予知の失敗は、火山に対する日本人の潜在的な恐怖をかき立てている。日本には全国に110の活火山がある。気象庁は2009年、噴火の
可能性が高い御嶽山や富士山など47火山を24時間監視対象に指定した。夏には1日1万人が登山を楽しむ富士山も、東日本巨大地震以降は
微小な地震がしばしば発生している。昨年8月には1日10回以上の微小な地震が観測され、付近の湖の水位が3メートルも低くなるといった異常現象が
発生した。火山爆発の前触れだとの声もあったが、気象庁は「マグマの移動を伴っていないため、噴火の前兆ではない」と説明した。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 01:55:17.40 ID:czrQDD3o.net
どこにでも昼間に航ける、風の弱い瀬戸内海や大阪湾にはぴったりだと思うのですが、沿海より宴会派が多いのが現状(笑)普及してほしいものです。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 13:05:57.61 ID:czrQDD3o.net
日本帝国海軍の夢と野望を賭けた不沈の戦艦「武蔵」―厖大な人命と物資をただ浪費するために、人間が狂気的なエネルギーを注いだ戦争の本質とは何か?
非論理的“愚行”に驀進した“人間”の内部にひそむ奇怪さとはどういうものか?本書は戦争の神話的象徴である「武蔵」の極秘の建造から壮絶な終焉までを克明に綴り、
壮大な劇の全貌を明らかにした記録文学の大作である。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:02:57.53 ID:JvRVDmlk.net
エストレイヤ
完全新設計となったロングストロークの空冷シングルエンジンは、絶対的な性能ではなく鼓動感や外観を重視

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 14:39:56.46 ID:82fuHVx7.net
1994年に前身となるメ ジャーオート有限会社を弊社会長の石川と私で設立しました。従来のオートバイ屋さんは、販売や修理がメインであり、
お客様からご依頼があれば買取を行うといった業務体系になっていますが、弊社は設立当初から、オートバイの買取に特化した事業展開を行っております。
消費者にとって、オートバイは、買う時はとても楽しいイベントなのですが、売る時はとても面倒なイベントです。消費者の方々は、売る時の金額の不透明さやその安さに不満を感じることや、人気車種以外のオートバイに対し、
資産価値が無いという判断を独自にしてしまうことが沢山ありました。そういったビジネスチャンスが放置されていた環境の中、弊社は買取という業態に特化しました。
加えて、まだまだ利用できるオートバイが車道などに放置されているという環境・社会問題についても解決したいという想いがありました。
こういった中、金額だけでなく、買取サービス全体に対する安心感をお持ちいただけるサービスを目指して、起業しました。弊社の一番の特徴は出張買取です

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 14:44:02.26 ID:82fuHVx7.net
また、当時はオートバイの買取という業態自体が消費者に受け入れられていなかったので、需要を浮き彫りにし、ターゲットを明確化する必要がありました。
そこで、バイク雑誌に特化した広告展開をはじめましたが、バイク雑誌の広告枠に、一店舗が1、2ページの広告を出したところで見向きもされません。倍の4ページに増やしたりするものの一定の台数で頭打ちとなり、それ以上のニーズは増えませんでした。
そこで、複数ブランドで広告を展開したところ、非常に反響が良くなりました。当初、「ブラボー」という買取ブランドのみで反響があまり良くなかったのが、複数のブランドにより消費者に受け入れられるようになりました。
8法人、22ブランドでバイク雑誌42ページをジャックしたこともありました(笑)。こういったことが、複数の法人で事業展開していった理由になります

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:08:13.70 ID:nhzAihRu.net
ストリートファイター848も、1,000cc や 1,200cc の大排気量ツインが当たり前のように肩を並べる中では、ニューモデルとはいえ目立たず、「ああ、排気量の小さい水冷のヤツね」と片付けられがちかもしれない
日本のオートバイマーケットというのは少々特殊で、いまだに排気量の大きいほう、パワーの高いほうがエライという信仰が根強く残っている。
だが非日常的なスピードを楽しむサーキットや、一部のパワー・オリエンテッドな人々を除いて、排気量が 600cc もあれば、ほとんどの状況でパワーを使い切れていないことのほうが多い

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:29:36.99 ID:nhzAihRu.net
買い取っても儲かるのは、バイク王が、「自分で売らない」から!
実は、バイク屋さんとバイク王には買い取った後の車両の扱いに大きな違いがあるのです
バイク屋さんの場合、下取りしたバイクは自分の店で売ることがほとんど。手元においていれば車庫代など経費が掛かるし、いつ売れるかわからない。
場合によっては売れない可能性もあるのです。それらのリスクを考えて下取り価格を決めるので安くなっちゃう
当社の場合は最短1週間で売上金が発生します。
この「バイクの素早い現金化」が儲けのヒミツ!バイク王では、お客さんから買い取ったバイクは営業所に一旦集められ、到着順に整備。整備を終えると、
その日のうちにトラックに積まれ出発!行先は、バイクのオークション会場!
持ち込んだバイクはその日のうちに競りにかけられ、中古バイク屋さんが落札。お店で売るより安い値段でしか売れませんが、「すぐ現金になり、
絶対に売れ残らない」というメリットが!一台一台の儲けは小さいけれど、現金を早いサイクルで回すことで
バイクの走行距離やキズなど60項目をくまなくチェック。手に持った携帯パソコンにバイクの状態を打ち込み、本部に送信。ここまでわずか15分!バイク王では全国の中古バイクの相場をリアルタイムで把握。
さらに統一の査定基準があるので、その時に一番高い金額が出せるのです。待つこと5分で、もう査定結果が!

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 23:27:40.03 ID:nhzAihRu.net
2007年8月 20,379 1,574 1,604 740
2006年8月 16,709 1,182 1,265 616
2005年8月 12,084 724 750 414
2004年8月 9,708 021 086 050
2003年8月 8,360 544 573 330
2002年8月 7,093 581 600 367
2001年8月 3,998 163 175 096
2000年8月 1,868 043 042 026
http://www.bridge-salon.jp/report_bridge/archives/2008/08/080812_3377.html

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 01:02:01.13 ID:Eti3iM+A.net
スクランブラーとは、もともとオートバイのジャンルを指す言葉で、本格オフロード車のなかった
1950年代から60年代に流行った“オンロード車ベースのオフロード車”のこと。そのパイオニアの一つが、
1948年に登場し、1970年代初頭まで販売されたトライアンフのTRシリーズ(トロフィー)だ。俳優のスティーブ・マックイーンが愛用したことでもよく知られている。
小柄な人だと、まず気になるのが825mmのシート高だろう。足つきはボンネビルほど良くないが、
身長166センチ、体重56kgの当方だと、両方のつま先がいちおう地面に付く。左足だけならベッタリ付くことも可能だ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 15:43:18.38 ID:Eti3iM+A.net
Seneca II
高速機であるMooney M20Cでここに毎週末かよっていた時代と比べても、このセネカ最初は断然速い。何が一番違うかというと、最高速度もさることながら、
上昇力の違いがシングルエンジンの高速機とは違う。結果的にレベルフライトで高速巡航している時間が長く、飛行時間の短縮に繋がる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 19:24:12.15 ID:Eti3iM+A.net
冷却効率から考えると、当然のことながら水冷が優秀である。しかし、エンジンに水の通り道を設けたり、ラジエーターやそれをつなぐホースなども必要となってくるのでクルマの重量は増えていく。
空冷は、それらのものがなく軽いし、何せエンジンが剥き出しなわけで、エンジンが発する音がそのまま聞こえるのが堪らない。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 19:31:32.46 ID:Eti3iM+A.net
自動車における空冷エンジンの弱点は
油臭、さらに排気漏れによる一酸化炭素中毒
排気ガス規制への対応が難しい
騒音に関しても水冷と比較すると非常に不利で、冷却ファンの風切り音や、シリンダーフィンの共鳴
空冷の代名詞でもあったポルシェのタイプ993が、通過騒音規制をクリアすることが出来ないことを理由に1998年に

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 04:11:36.06 ID:NkZOq2kf.net
フリーダイヤルを設定したのは後年のことですが、雑誌に広告を載せると、関東だけではなく他府県からも電話がかかってくるようになりました。
中には関西方面からの電話もあります。すぐに行くのが信条ですが、お客さんに言いました。
 「すみません、1週間だけ待ってくれますか」
その1週間の間に、かかってきた電話の住所を、パズルのように組み合わせていくのです。そして2t車のトラックを借りて、空荷の状態で東京を出発。名古屋で1台買い、
岐阜で1台買い、大阪・神戸で1台ずつ買って、京都で1泊して帰ってくる。帰ってくるときには8台、積み荷は満載です。
東北もしかりです。週に2便、4日間くらいは旅でした。きつかったですけれど、懐かしい思い出です。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 16:33:51.56 ID:NkZOq2kf.net
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1158839981/
【3377】アイケイコーポレーション【超大底】

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 04:22:45.09 ID:b7pkxMtZ.net
例えば、軽いヨット、軽いというのは排水量だけでは無く、それに対するセールエリアの大きさを考慮した、いわゆるセールエリア/排水量比で、
数値が高いヨットという事になります。こういうヨットは、微軽風でも他のヨットより速いです
ディナミカ940です。これは非常に軽いヨットで、微軽風にもスイスイという感じがします
例えば、アレリオン28なんかですと、決して重いヨットではありませんが、今日のデイセーラー群の中では重めに入ってくるようになってきました。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 14:03:57.26 ID:AnIillPA.net
ハーレーは日本製の部品を多用するようになって以来、 味は無くなったが性能は向上した

ホンダは中国製の部品を多用し、国内製でも中国やタイ製の鋳物部品や
外国人奴隷労働者を多用してコストダウンに躍起になってきたから
低品質で故障する腐れバイクばかりになってしまった

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:15:59.12 ID:AnIillPA.net
SSとKHは親戚くらいにしてほしいです。マッハシリーズが兄弟なのはわかるけど、KHちょっとなぁ・・・って感じです。KHは「牙を抜かれた。」とか「マイルドだ!」とかって言われてますね。
ま、KHはKH、マッハはマッハです。本当はSSがほしいのに妥協してKHを買ってしまうのは絶対に良くないですね。

マッハは加速、白煙、スタイル、どれを取ってもやばいバイクだと思います。
好きなバイクは人それぞれですが、やっぱり個性的なバイクが個人的にはすきですね。ハーレーだったら、ツインカムよりショベル以前のハーレーの方が良い。ツインカムは国産アメリカンと変わらないでしょ。
魅力なしです。国産バイクも個性的なバイクが今はほとんど無い気がしますね。デザインも乗り味も

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 17:55:21.24 ID:AnIillPA.net
日本の名車Best50!http://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku238/

時代が70年代にさしかかる頃、日本のバイク史上非常に重要な2台のバイクが登場する。一台はホンダCB750フォア、
そしてもう一台はカワサキの900スーパーフォア(Z1)である。この2台はともに大排気量車で、並列四気筒エンジンというハイメカニズムを採用していた。
 それまでの日本製バイクは、中小排気量車が中心。高性能な大型バイクの世界はトライアンフやハーレーといった欧米メーカーの独壇場であり、国産バイクはあくまで二流品という見方しかされていなかった

峠好きのライダーから絶大な支持を受けたのが『レーサーレプリカ』と呼ばれるバイク達だ。レーサーをイメージさせるフルカウルを身にまとい、過激な動力性能と運動性を持たされたマシンが、街に峠に溢れたのだった

行き過ぎたレーサーレプリカブームへのアンチテーゼとして生まれた、速さよりテイストを重視したロードスポーツ。その後、日本のバイクの主流となるネイキッドの源流となった1台。
ゼファーの登場は、ある意味衝撃だった。ハイメカ全盛の時代に、エンジンはローパワーな空冷四気筒。昔ながらのアップライトなポジション

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:56:11.04 ID:AnIillPA.net
エストレアは、販売期間が長いため、中古市場では流通台数が多くなっていますが、新排気ガス・騒音規制に
対応した2007年以降の高年式が人気が高くなっております
速く走る歓びはもちろんバイクの魅力の1つだが、それだけではない「トコトコと移動する時間を楽しむ」というか、肩の力を抜いて気軽に扱えるモデル

街でも峠でも、そしてツーリングでも扱いやすくて快適な等身大の暴れん坊、それがこのニンジャ1000なのだ。
高速道路をいくら飛ばしても気になる振動がなく、直進安定性もいい。ホント、使いやすいバイクだ

ハーレーダビッドソン ファットボブ(FXDFハーレーにはスポーティさが欠けていると感じている人にぜひ乗ってもらいたい1台だ
そしてクセのないシャープなハンドリングは、国産のネイキッドを操っているかのような感覚で楽しめるから、
ハーレーでもっとスポーティな走りを楽しみたいという人だけでなく、
初めてのハーレーの購入を考えている人にも、このファットボブはうってつけの1台だと言えるだろう

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:03:20.41 ID:2bjsXHAn.net
カワサキ500SSマッハIII
中古車価格帯 73.5万円〜 250万円
市販バイクで世界初の時速200km/hを達成。ピーキーなエンジン特性と不安定なハンドリングから、
乗り手を選ぶマシンとして知られる。刺激的な乗り味は、現在でも人気が高い。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 03:51:44.86 ID:2bjsXHAn.net
体重の3倍が丁度良い車重と聞いたことあるよ。
60〜65キロの普通の体格なら180〜200キロってところか

1200とシート高800mmの400は買い物、通勤なんかに使おうとは思えない
普段は50改60ccのTS乗ってる

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 03:57:51.36 ID:2bjsXHAn.net
シート高735mm | ESTRELLA
シート高715mm | ドラッグスタークラシック400
シート高670mm | ドラッグスター250
シート高660mm | ドラッグスター400

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 04:04:45.39 ID:2bjsXHAn.net
スポーツ系に振るほど重心を高くするので、シート高も高くなります。
スーパースポーツでは800mm以上が普通。車高が高いのは、2つ理由があります。
1つはスーパースポーツみたく、重心を上に持って行って運動性能(主に旋回性能)を上げたい場合。
もう1つは、オフ車みたく、サスペンションのストロークを長くして快適にしたい場合

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 04:15:51.18 ID:2bjsXHAn.net
スペックデータにある「全幅」とは違います。シートの幅が細ければ可能性が広がる
当然ながら、幅が広いとその分足を広げなければいけないので、広がった分だけ制限を受けます。逆にシート高が高くても車幅が細ければ、足つきもよくなります。
実際に今乗っているフォルツァはシート高が710mmなのですが、幅が少し広いために、ちょっとかかとが浮きます。
しかし、VFR(レプリカ・シート高805mm)に乗った時はつま先(足指の付け根の少し下側)が付いたので、意外とイケルものなのです。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 12:34:19.02 ID:2bjsXHAn.net
大型はそのエンジン性能の面から、中型バイクほどエンジンをまわさないので、車体に負担があまりかかりません。
大体中型なら一般道でも6〜7000回転ぐらいまわすことがありますが、大型ではせいぜい3〜4000ぐらいです。
いつもエンジンをフル回転させて走っていると、やはり性能面からくる精神的な疲れやプレッシャーもありますしね。特に高速道路を今の250ccバイクで走っていると
常にエンジンがイッパイイッパイでものスゴイプレッシャーです
ビッグバイクになりますと、全域で力強さが格段に上がりますので中速・高速域でもほとんどストレスを感じることはありません。
高速道路での走行でもエンジン音をそこまで唸らせることなくスイスイと走れます
取り回しや小回りはやはり車体が大きい分、中型バイクには負けてしまうところがありますが、
走行においてはここまで違うのかというぐらいゆとりがでることは間違いありません
あと燃費ですが、中型とそこまで大差があるとは思えません。最低でも1リットルあたり10数kmは走ってくれます

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 21:47:36.86 ID:ydA8MldZ.net
マリブ等の高性能機に乗れるクラブってないでしょうか。 ドコモ敷居が高そうですが。

マリブを乗りこなすには1000時間くらいは飛んでないと きついかなと思うよ。 結構難しい機体です。
私の感想では、横安定がその他の同規模の機体に比べて弱い んじゃないかなと。
着陸寸前の地面効果が出る頃に普通にスーッと横滑りしたりする。 ドキっとする。
いずれにしても、金持ちの機体。 庶民がやりくりして工夫して維持できる機体はボナンザが限界。
でも、ボナンザでも充分すぎるやん。
コストとのバランスを考えたら172やPA27が 限界だし、最も現実的だと思う。
整備ノウハウ、パーツの供給体制などを含めたランニングコストを 考えれば172が最も妥当な選択であることは間違いないね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 11:24:53.78 ID:YDnc4W83.net
赤道北側で発生した台風は発生後、偏東風に乗り西に進みますが、その後太平洋高気圧の縁を回り北上します。
日本に近接すると、今度は西から偏西風(ジェット気流)に乗るため、針路を北西に変えて進みます。
今回の台風18号も上空10000mでは100Kt以上の風が吹いていたため、速度を速めて日本列島を北東に通過しました。

台風が通り抜けると日本列島全体が快晴になることがあります。
これは、大陸から温度の低く、乾いた空気を伴った高気圧が列島全体を覆うため、「台風一過」と言われています

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:46:14.42 ID:YDnc4W83.net
信貴生駒スカイライン
大阪平野の隅々まで見下ろすそのスケールの大きさは他の夜景スポットを圧倒する。近距離で精緻な眺めに趣がある神戸市・六甲山の夜景とは質的に全く異なるため比較できない。
通常の有料道路よりは通行料が高く、信貴山から生駒間全線通行した場合で片道1340円。阪奈道路から生駒山上までは往復720円(いずれも普通車)。
なお、阪奈道路登山口から生駒山麓公園間は無料で通行することができる。
営業時間外は原則として閉鎖されるので注意が必要。かつては営業時間後も門は開放されており、出入りは自由であった。このため深夜になると、
夜景を見ようとする者や、違法競走型暴走族などが多く進入していた。
なお、全線に渡って二輪車通行禁止となっている。以前は通行できたのだが、80年代のバイクブーム時に事故が多発したために通行禁止となってしまった。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:11:33.65 ID:JG1yVP5i.net
2010年11月↓ 5,412百万円 ↓ -297百万円 ↓ -244百万円
2010年8月↑ 24,176百万円 ↑ 732百万円 ↑ 312百万円
2009年8月↓ 23,502百万円 ↓ 671百万円 ↓ 251百万円
2008年8月↑ 24,588百万円 ↑ 1,904百万円 ↑ 847百万円

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 02:04:27.95 ID:fTHieKpv.net
ブラフ・シューペリア
ヴィンセント

世界のオークションで最も高く売れた歴史的なバイクトップ20
http://dailynewsagency.com/2010/12/26/most-expensive-motorcycles/

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:26:40.05 ID:fTHieKpv.net
WTCが見えていますね。その先には煙突、煙が出ています。
あそこが大和川の河口です。この煙突、 結構遠くから見えるので便利ですよ。
煙の出方で風向や風速も分りますしね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:30:45.90 ID:fTHieKpv.net
まずは空港周辺の気象であるMETARと、降水量がわかるエコーを確認。雲の高さを把握して巡航高度を選定します。
今回のルートの最低経路高度(MEA)が5,000フィートであること、また雲低が4,000フィートであることから、
雲の上の飛行する判断をしました。巡航高度は7,000フィート、約2,300メートルで決定です

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:45:40.28 ID:fTHieKpv.net
風が急に北西の風から東の風に変わったようです。
このままでは着陸時には後ろからの風、テールウィンド になってしまいます。
まあ、八尾は滑走路が1,500メートルあるので、9ノット程度であれば降りてしまいましょう。
テールウィンドだと着陸後の地上滑走距離が長くなりますね

八尾を7時に離陸するために、6:30に集合となりました。
八尾空港は通常オープンしていないために、事前に国土交通省に申請。タワー管制ではなく、離陸機の一方送信にて離陸します。
風はおだやか。東に向かうフライトなので、いつものRwy27ではなく、Rwy09を選択(これも管制塔がいないために、風を読み取って勝手に選択)しました
早朝離陸ということもあり、散歩をしている住民の方達が何かあったか不思議そうに我機を見ていました。
Yao Local, juliet-alfa 4044 is taking off from rwy 09.」
と勝手に一方送信を八尾の管制塔の周波数にし、離陸を開始します。

今日は計器飛行方式ではなく、有視界飛行方式で離陸します。航路が決められておらず、天気や気流を見ながら好ましい方向に任意に飛行ができるからです。
明石大橋を越えたあたりから計器飛行方式の承認を巡航中にもらうことにしましょう。
有視界飛行方式では、直進しながら大阪湾に出れますが、伊丹空港と関西空港の出発・到着経路が共存しているために、許可がでるまでは高度を低く維持する必要があります。
とりあえずは1,300フィート(約400メートル)を維持して西に向かいましょう。

遠くに見える地平線のようなもの・・・あれは地平線ではないんです。今日は低い高度では視程が悪く、ガスっている感じでして、
上のガスっていない空と、ガスっている下の空気の境目が地平線の様に見えるのです。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:07:34.05 ID:fTHieKpv.net
機体の下に見える小山の群れが、早くも暮れ方の金いろの光の中に、陰影の航跡を深めつつあった。平野が輝かしくなってきた。
しかもいつまでも衰えない輝きだ。この国にあっては、冬が過ぎてから、
雪がいつまでも平野に消え残ると同じく、平野に夕暮の金いろがいつまでも消え残るならわしだ。」(『夜間飛行』冒頭)
サン・テグジュペリ Antoine de Saint-Exupéry の作品はどれも、こうした忘れがたい文章に満ちあふれている。
そして、こういう描写には、地上をはるかな高みから鳥瞰したものでなければ描きえない独特の詩情がある。
見知らぬ異国の風情や遠い過去の歴史ではなく、彼の生きた「現在の世界」を全く違う視点から切りとってみせる、詩人の手さばき。それが、読む者に等しく新鮮な驚きをもたらしてくれる。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:57:56.59 ID:tp+yjdfg.net
赤道北側で発生した台風は発生後、偏東風に乗り西に進みますが、その後太平洋高気圧の縁を回り北上します。
日本に近接すると、今度は西から偏西風(ジェット気流)に乗るため、針路を北西に変えて進みます。
今回の台風18号も上空10000mでは100Kt以上の風が吹いていたため、速度を速めて日本列島を北東に通過しました。
台風が通り抜けると日本列島全体が快晴になることがあります。
これは、大陸から温度の低く、乾いた空気を伴った高気圧が列島全体を覆うため、「台風一過」と言われています

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:17:21.68 ID:tp+yjdfg.net
ダイヤモンドエアクラフトDA40
◆ ディーゼルエンジンのメリット
現在、日本の空港では、アブガス(AVGAS)の給油ができるところは少なくなっています。一方、ディーゼルエンジンでは、
ほとんどの空港で給油可能なJET A1を使用することができます。アブガスがないことで行くことが難しかったところにも、ディーゼルエンジンなら行くことが可能です。
また、燃費性能もよく、アブガスとJET A1の価格差を考慮すると、約60%の燃料費の削減が可能です

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:37:14.87 ID:tp+yjdfg.net
Cessna152は、アメリカをはじめ世界各国のフライトスクールで初期訓練に使用されているメジャーな機体です。
しかしながら、既に26年前から製造されていません。
30年ほど前の機体となれば、メンテナンスの時間/コスト がかかるからです。
そこで注目されているのが、Diamond Aircraft社の機体です。
もともとグライダーを製造していた会社なので滑空比(滑空する時の、前進した水平距離をその間に沈降した高度差で割った値)がとても高いです

C172 Sは長らく小型機の製造を中止していたセスナ社が1995年に新たに市場に投入した、まったく新しいコンセプトのセスナ172型です。
新しく登場したセスナ172 S型の特徴はなんといっても計器盤にあります。
操縦席には、なんと16Gの衝撃に耐えられるというエアバック付きシートベルト。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:51:07.87 ID:tp+yjdfg.net
Cirrus SR22、Columbia 400と並び、DA50 Super Starの市場投入で、一昔前の高性能機であるBonanzaやMooneyなどが苦戦を強いられることになるだろう
ギアを引っ込めなくても十分に速いのだから。造形の容易なコンポジット製の機体は流れをできるだけ剥離させずにドラッグの少ない機体デザインを可能にし、
空力の為にギアの引っ込めなくても昔の双発機なみの速さを誇る。
やはり昔ながらなアルミ製の機体に後付けのガーミンでグラスコクピットをきどっても、商品としての魅力はコンポジット製で空力を意識した新機種に及ばないということなのだろうか

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:59:16.63 ID:tp+yjdfg.net
医者や弁護士の乗り物として人気があります。「いつかはBonanza!」と夢見る訓練生もいます。ですが、人気とは裏腹に整備性の悪さには毎回悩まされます
このような整備作業は整備士の問題であってOwner/Pilotには関係ないとも言えますが、結果的に期間も費用もかさむわけですし、Manufactureには改善を求めたいところです

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:14:26.86 ID:IQeHgUxS.net
Piper Malibu Mirageは、Turbochargerを装備した、高高度を飛行可能な6人乗りの単発機です。
与圧設備を備えているため、その圧力の許す限り、高高度でも酸素供給無しに快適に飛行ができます。
この飛行機を最初に見たときの印象は、「大きい!」ということでした。Piper Saratogaも6人乗りではありますが、この飛行機の操縦席に座ったときの目の高さは2m50cmほど。
まるで、Cessna 400 Seriesの双発機に乗ったような感覚です。単発機でありながらも他の機体とは違った雰囲気を出しています高高度を飛行する性能を追求したため、このような長い翼になったのでしょう。
しかしこれによって、地上での取り扱いにはとても苦労する飛行機の一つになりました
狭いところでのTaxiingは毎回緊張します
上空での操縦感覚は、単発機とは思えない、ゆったりと安定したものでした。長い翼は慣性を大きいものとしています。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:44:02.94 ID:IQeHgUxS.net
Diamond Aircraft
操縦席の視界の広さはすばらしいです。左右に300度近い視野が確保されています。これはそのまま安全につながります
長い翼は滑空性能を高めていますが、欠点としてはCrosswind Landingの難しさがあります。着陸時に少し傾けただけで、
翼端が滑走路を擦りそうに見えます。

ディーゼル・エンジンのメリット
ガソリン・エンジンに比し、構造が単純で故障発生確率も低率

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:23:22.45 ID:FbOfdQ07.net
LANCAIRと言えば知る人ぞ知る高級キットプレーンを作る会社。最も高価なLanciar IV-Pという4人乗りの機体は完成価格で40万ドルから50万ドルくらいする。キットプレーンというだけあって、
基本的には自分でキットを組み立てなければならない。つまり、お金だけじゃなく、時間もある人達が楽しめる趣味の世界だ。もしそれが無理なら、Columbiaというメーカーが4人乗りの機体の完成品を販売している

Lancair(ランスエアー)と言えばExperimental Aircraftの中では有名な機体。速いということでは定評があり、現在Cessna350/400(以前のColumbia350/400)として販売されている機体は、
もともとLancair ESというモデル名でキットプレーン(自作機)として販売されていた。完成版のLancair ESが欲しい!という機体作製する時間は無いがお金はあるという人達が多く、
その要望に答えてColumbia350/400という超高速シングルエンジンピストン機が生まれた経緯がある

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:44:33.56 ID:4x2Go0jz.net
その美しさは、視覚に訴えるだけの造形美であってはならない。
プロトの長年のモータースポーツ活動で身につけたオートバイの動作に関するロジックを用いて、
Roadhopperの走る・曲がる・止まるという基本性能を妥協なく磨き上げた。
優れたドライバビリティと、安定志向でクセのないハンドリング、
コントローラブルで制動力の高いブレーキシステム、
そして、そのすべてを違和感無く乗り手が引き出せるライディングポジション。
視覚的インパクトだけのデザインは車両製造メーカーとして無作法な事ととらえ、
ハードな乗り味と旅にも使えるしなやかさという相反する課題を追い続けた結果、
必然的に完成したのがこの潔いフォルム

理屈や数値では表せない幸福感を得るためにRoadhopperが磨き続けてきたものは、
パワーやスピードの絶対値よりも、人の感性を刺激する体感性能。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:51:46.49 ID:4x2Go0jz.net
ロードホッパーといえばリジッドフレームであることに着目されがちだったが、最新の Type 9i では、そのアイデンティティを未練なく捨て去り、“マルチアームサスペンション”と
名付けられた独自のサスペンションシステムを開発し、リジッドフレームの美しいシルエットを残したまま装着

唯一残念な点と言えばタンク容量の少なさで、航続距離が 100km 前後となってしまっている点

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:11:51.55 ID:50dLJuQ9.net
1990年代、ロサンゼルスに拠点を置き数多くのオールドハーレーを業者向けに輸出を行なっていた。これがロデオモーターサイクルの前身である。その当時の多くの車両はカスタムされ新しい形となり世に出ていた。
いわゆるリジットフレーム+74スプリンガーを骨格としたスタイルがその頃から一斉を風靡することになる。同時にクオリティーが高く、
日々の足として十分使いこなせ、長い間乗り続けられるベース車を提供できないかと模索が始まった。95年頃の清水さんは年間100台近くのハーレーダビッドソンを日本へ輸出していたが、次第に程度の良いベース車を見つけることが困難になってきた

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 13:23:39.85 ID:UYVZcevx.net
ジェット燃料は、一般的には旅客機のようなターボプロップ機やジェット機用のタービンエンジンの燃料として使用されています。
アルファーアビエィションは訓練機として2機のダイヤモンド式DA42型機と1機のセスナ式172P型を所有しており、
いずれもテイーラート式TAE−125というデイーゼルエンジンを搭載しています。このエンジンには航空ガソリンではなくジェット燃料を使用しています。
今後日本では、航空ガソリンが手に入りにくくなる状況にあり、ピストンエンジンでの訓練は難しくなることが予想されます。
一方、ジェット燃料は定期便が就航している各空港であれば必ずあり

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 13:33:17.88 ID:UYVZcevx.net
低翼機であるため、舵の効きは良好です。空中操作等での運動性能においても、操縦桿がステイツク式であるので各科目に対しての操縦性は非常に良いです
セスナ機は低翼の飛行機に比べ、重心位置が翼よりも下方にあるために、安定性が非常に良く、仮に不安定な状態に陥っても、元の状態に戻ろうとする復元力に優れています

気圧差から機体を守ろうとした場合、窓を大きくすることは強度の面から考えても非常に不利になります。
小型飛行機は、旅客機のように高い高度を飛行することはなく、通常は3,000m以下で飛行するため、機内の気圧を高める必要はありません。
つまり小型飛行機では、飛行中に機内と機外の気圧差が生じることがないため、窓を小さくしたり多重構造にしなくても十分強度は保たれることになります
DA42型機(双発機)及びセスナ式C172型機(単発機)は、飛行中の視界もよく、ほぼ360度に近い範囲で空中より地上を見ることができます。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 14:04:48.80 ID:UYVZcevx.net
この高度集積を背景に、つくれない製品はないと言われるほど、多種多様な業種・業態が
立地していることから、有機的な分業システムと地域内ネットワークが発展
【 東大阪市の場合 】
東大阪市内企業は、親会社との系列をもたない企業が9割。
多くの中核企業が近隣の協力工業と縦横ネットワークでつながっています

【 他都市の場合 】
少数の大企業と系列会社で構成されています。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:46:43.59 ID:xY5cq6LY.net
木村信也氏が独立して興したチャボエンジニアリングと言うショップがあった。
それにプロトの社長が惚れ込んで、ゼロエンジニアリングと言うショップを作った。その時点で木村氏はプロトの社員であり、ゼロエンジニアリング部門のトップだった。
だから、ゼロエンジニアリングと言うブランド名はプロトのもの。
で、ゼロスタイルブームを経て、木村氏が設計した量産車ロードホッパーをプロトがゼロエンジニアリングブランドで発売。
ラスベガスの工場で製造して、日本に輸入してプロトが調整して販売すると言う形式。だから、日本のメーカーだけど輸入車と言う扱いになる。
この時にType1、2、5が発売。
その後、木村氏はゼロエンジニアリングを退職して渡米。現在はアメリカでチャボエンジニアリングと言うショップを経営している。ハーレーだけじゃなくて、ドカやアグスタ、色々なバイクをベースにイカすカスタムバイクを作ってる。
そして岡崎のゼロエンジニアリングはと言うと、プロトから許可を得てゼロエンジニアリングの屋号を名乗ったまま、独立して営業している。木村氏は抜けたけど、創業時のメンバーは残ってる。
その後、TC88を積んで独自のサスペンション機構を装備したソフテイルモデルのType9が発売。これは木村氏は関わっていない。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:22:06.98 ID:xY5cq6LY.net
スポーツランド生駒
車両については2ストは50〜100CCくらいまで4ストは125CCくらいまで
上記以外の車両はご相談ください0743-73-2484。車両や音量などで走行をお断りする場合があります。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:31:31.91 ID:xY5cq6LY.net
ゼロエンジニアリングの登場は、後に日本のカスタム界に大きなブームを呼ぶ
ことになった。それまでの日本のハーレーカマッチするバイクを作ろうというコンセプト
があったのだ。ビルダーの木村氏が作り出すバイクは独自の進化を遂げ、真鍮や銅、鉄、
アルミなどの材料を使い、ハンドメイドのワンオフパーツを一台のバイクでふんだんに使
ったものであった。そのほとんどを、アルミの塊から削り出したビレットパーツを多用す
るネスのようなアメリカのカスタムとは、対極に位置していたと言える。ゼロエンジニア
リングのカスタムはいつしかゼロスタイルと呼ばれるようになり、メディアで紹介される
ごとに人気が高まっていった。現在でもオーダーしてから納車までには

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:59:14.18 ID:A7AMMdpT.net
低価格を実現している理由のひとつが、製造を生産コストの安い中国で行っていること、そしてもうひとつが開発コストの圧縮である。一説によれば、バイクの価格の内その半分が開発費だという。
ヘイストは既存の部品を多用することで開発費を低減している。例えば、フレームは専用設計品であるが、主要コンポーネンツでありマシンのキャラクターに大きく関わるエンジンは既存品を使用している

ここまでキャスターが寝ているバイクは、ハンドリングになんらかのクセが出てもおかしくはない。だが、ヘイストはクルーザースタイルのバイクとしては、
異例なほどにハンドリングが自然でニュートラルなのだ。交差点などでの小さな旋回も、高速道路の緩やかなカーブも、違和感なく曲がってしまう

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:32:45.40 ID:Dr70HlVj.net
トヨタ、ポーナム
アルミ合金製の船体は、レジャー用ボートで一般的なFRP(繊維強化プラスチック)に比べて剛性と波切り性能に優れ、波が高い状況でも安定した航行を可能としている

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:13:27.49 ID:oV4q4f0N.net
今日、大きなヨットであっても、バウスラスターやスターンスラスター、電動ウィンチ等々によって、大きなヨットでも、楽に走らせる事ができるようになりました。
しかし、これは理屈上はそうかもしれません。しかし、乗り手の気持ちとしては、いくら理屈上がそうであっても、気持ち的に気楽さは全然違うのではないかと思います。

サイズ的には20フィートあたりから、上は60フィートぐらいまであります。SADR値で言えば15前後から30前後、これは本格外洋クルージング艇のレベルからレーサーのレベルまであります。
その中で、最も数が多いのは、やはり30フィート前後です.SADR値は、20前後〜25前後という処です

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 16:10:33.33 ID:amOF4oWZ.net
最近の車は腐食には強く車が新しい間は塩害なんて受けませんよ、塩害が出てくるのは車が古くなり塗装やメッキが劣化したり深い傷を放置し錆びが出した後ですね

確かに車の鉄板の防錆はよくなってるけど、エンジンルーム内には補機類を固定するボルトは鉄だし、バッテリーの端子とか、
アルミで出来た部分は、塩害を避けられないし、下回りもかなり塩害にはよわい。
それに家の塩害も、特にコンセントの端子や、配電盤、各種配線に、電化製品の塩害も海近くでは深刻なものがある。
しかも家の場合、錆から漏電が発生して、最悪の場合、火事になる事もあるらしい

神戸のマンションに住んでたんですが、ステンレスの物干し竿に錆が付いて困ったそうです。
ステンレスのはずなのに、何で錆びるのと不思議に思って色々聞いてみたら、空気中を漂ってる鉄分がステンレスの表面に付着して、それが塩害で錆びてたそうです。
元々鉄はステンレスにくっつくとすぐに錆びになるそうだけど、潮気を含んだ風だと空気中の鉄分がくっつきやすくて錆びやすいので、余計そうなるそうです。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:11:32.85 ID:ihO90VHO.net
取材協力については自動車雑誌や女性向けファッション雑誌も、同じようなことがあるようだけどね。
自動車雑誌は自動車メーカーに広告を出してもらい、さらに取材協力で試乗車を用意してもらったり。
あるいは自動車評論家で日本カーオブザイヤー選考委員なら有名な話だけど、事前にメーカー側の接待や場合によっては賄賂があったりするとか。
そうすると当然、三菱自動車によるリコール隠蔽のような致命的なスキャンダルをやらかさない限りは、発売からしばらくの間は提灯記事が横行すると…。
なお、著名な自動車評論家である徳大寺有恒氏はこれらが全てアホらしくなって、日本カーオブザイヤーの選考委員を辞退しました。
今でも彼はこの賞には全く関わっていません。
女性向けファッション雑誌だと各企業が接待を兼ねて記者をヨーロッパなどに招待。そこで服やアクセサリーやバックや時計や化粧品などを取材してもらって
日本に戻ってから記事という名の広告を広めてもらう。読者はその作られたファッションにまんまと踊らされて商品を買い求め
企業は儲けを出すことによってビジネスとして成立するようにする。もちろん本来の広告は別にカネを払って出してもらう。
つまり最低でも日本では、これがマスメディア全体に蔓延している業界の体質なんじゃないかな?
わかりやすい例を挙げれば、自動車メーカーにとって隠蔽したくてしょうがないスキャンダル記事や、内部情報などがガンガン書いてある
「マガジンX」という自動車スクープ雑誌に掲載される広告といえば出会い系サイトに包茎手術やサラ金業者みたいな胡散臭さ大爆発な広告ばっかりで
自動車業界関連なんて辛うじて損保関連の広告が細々とある程度。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:17:53.27 ID:9YZSabHY.net
ハーレーロデオ
見せかけのコンプリートでもなく、不明登録車両でもなく、組み立て車両でもなく、改造車でもない。
SAE Code を正式に所有する車両が正式にメーカー製造されている証となるのです。
「本物のモーターサイクルメーカーとしての証明となります

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:36:54.31 ID:Q2x+QXc7.net
粗悪なレプリカで良ければ地方の中古車屋がときどき売りに出してますね。
カーセンサーやグーの中古車で検索でてきます。
ただし、400〜500万円程度出すならもう少し予算を多くして本物を買ったほうがいいですよ。
リセールバリューが全く違うし、剛性や質感、エンジンの吹きあげ、音、レスポンス。
すべて次元が違います

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:40:59.05 ID:Q2x+QXc7.net
YAMAHA) XV250ビラーゴ
80年代後半から90年代はレプリカからネイキッドへとシフトしていく時期で、アメリカンのライバル競争はそれほど激化しなかった。その証拠に、Vツインマグナが登場する1994年まではXV250ビラーゴの独壇場で、
フラットとプルバックの2種類のハンドルを選択できることや、高級感あるスペシャル仕様の追加など、
400ccクラス以上のアメリカンでは持て余してしまうというライダーでも気軽に楽しめるモデルとしてラインアップした。2000年にドラッグスター250へとスイッチするまで現役だったことを考えると、実に息の長いモデルだったことが分かる。

今でこそ「アメリカン=Vツイン」というイメージが一般化されているが
4気筒、2気筒、単気筒と搭載されるエンジンもバリエーションに富んでいた

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:39:06.29 ID:Q2x+QXc7.net
アメリカンのカスタムスタイルは、クラシック、オールドスクール、ニュースクール,フリスコ、ハイテック、ボバーなど多岐にわたる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 03:34:38.99 ID:PmOXit1X.net
ヘイストって新車で買っても保証は6ヶ月or5000kmです。
これだけ見てもヘイストが、いかに信頼性の低い車両かわかりませんか?
中国で生産される製品でも、メーカーの品質管理体制がしっかりしていればiphoneやスーパーカブのように国産品と変わらない品質がキープできます。
ただヘイストの場合、品質管理体制がお粗末な為、新車でも不良品やトラブルは日常茶飯事です。
更にメッキや塗装の質も低く、あっという間に錆が発生します。

中古車を検索してみてください。5000km以上走っている車両が何台あると思いますか?
皆、スタイルと価格を見て購入したものの、手に追えないことがわかって手ばなしているオーナーが相当いる事を物語っているのがよくわかりますよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 19:22:08.03 ID:LJQ8ifSX.net
小林彰太郎
日本に自動車ジャーナリズムを創出し位置づけたパイオニアと評される。歴史や技術を踏まえた上で
自身の経験を通して執筆される味わいある文章は単なる評論の域を超えており、
イギリス流の自動車趣味や海外の自動車事情・文化・歴史を紹介、アマチュアリズムをもつプロのジャーナリストを実践した。

『CG』を始めた60年代は、日本車というのは箸にも棒にもかからないほどひどかった。こっぴどく批判をしたのでメーカー
にとっては天敵だったと思いますよ。今でも時々無力感に襲われるのは、日本のメーカーによっては、基本的な理念、どういう方
向に向かって車を作っていくかでグラグラしたところがあることです。技術力は非常にあるのですが。外国の名だたるメーカーは、本当にし
っかりしたフィロソフィー(哲学)をもっていて、時代によってそれを変えるようなことはしない。
ジャガーにしてもベンツにしてもポルシェにしても、立派なメーカーはトップが非常に車好きで、よ
くわかっている。ところが日本のメーカーの経営陣は、銀行から来たり、たまたま入った会社が車を作っていた

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 20:00:55.21 ID:LJQ8ifSX.net
もう車を所有する意味も必要もないね(´・ω・`)
趣味で持つには維持費が無駄に掛かるし そもそも欲しい車は現行車にないし
車は日本ではあくまでメーカーと行政が 消費者及び納税者から金を吸い上げる機械
生涯同じ車を持たさないよう=車を買い換えるよう 13年目以降は税金も高くされてるし
家族で年に数回出かけるのに車が必要なら その時だけレンタカー借りる方が
車を年中所有するよりよっぽど経済的で合理的
もし自分で修理だの点検だのやったら保証対象外だと脅され 日本は新車半年点検だの一年点検だのユーザーにDIYは極力させない
定期点検と言ってユーザーが定期的に車を販売店に戻してくれたら いざ車に致命的な欠陥が見つかったとき隠ぺいできるしね
不具合箇所はこっそり直されてるから 消費者は車は故障が少ないと錯覚してるだけ
じゃあ車は故障してばっかりなの? 故障するのは当たり前だろ機械なんだから
だから車大国のアメリカは自分で修理するんだよ
これで分かったでしょ
いずれはボンネットも開けられない車が発売されるぞ 車は消費者及び納税者から金を吸い上げる機械なんだよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 20:38:16.40 ID:LJQ8ifSX.net
コンテストのためにすべてワンオフで製作された特別なものであって、実際に公道を走らせることまで考慮しないのが通例。
量産するとなると問題点は多い。特にクラシカルなハーレーの象徴ともいえるリジッドフレームやスプリンガーフォークに関しては、その安全基準が重要な課題となるわけだが、プロトはパーツだけではなく、
車両製造メーカーとしての強い意識と誇りを持ち、各部の肉厚や溶接方法などを徹底的に検討
こうしてカスタムのテイストを保ちながら、公道での使用に耐えうる安全性と、安定した品質を持つ車両を生み出すことに成功したのである。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:09:20.50 ID:IdF8fAyz.net
深く静かに潜航せよ、、、、、E・L・ビーチ/亀田正訳 朝日ソノラマ

ソノラマ戦史シリーズで有名な本を3冊あげると、必ず名前が並ぶ一冊だと思います。そのくらい有名な 本です。同名の超大作映画の原作であり、出版されたアメリカはもとより、
ドイツやフランスでもベストセラーとなりました。いまでも、海洋冒険小説の名著として、各国で読まれています。
一応、先に断りを入れますが、本書はフィクションです。舞台は大戦末期の豊後水道、アメリカの通商 破壊任務の潜水艦「イール」と連合軍が恐怖の思いで名付けた凄腕の日本駆逐艦「豊後ピート」と の死闘を描いた作品です。
フィクションとはいえ、この本を越える迫力の潜水艦小説ななかなかありません。潜水艦小説といえば、 Uボートものが真っ先に思い浮かびますが、本書はそれに勝るとも劣らない一冊です。まあ、艦艇好き からみると、
多々問題な設定が目に付きますが、その辺は多めに見ましょう。細かな設定よりも迫力あ るシーンを楽しむべき本ですし。
アメリカの潜水艦の小説は日本ではあまり出ていませんし、特に通商破壊に従事した小説はとても少 ないものです。日本の護衛戦の死闘を描いた戦記は多いですが、その逆の雰囲気を味わう意味でも うってつけの小説かと思います

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:35:00.75 ID:IdF8fAyz.net
海上護衛戦 大井篤 角川文庫
ソノラマシリーズの中でも最も評価の高い1冊でしょう。初版は昭和28年 に刊行され、50年に新版が出ています。その評価の高さからソノラマで文庫 化されることになったのです。
太平洋戦争中の海上護衛について、最も最初に深く纏め上げた一冊です

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 00:56:07.12 ID:C3yQB/bE.net
uボート
まず、文学作品であること。
著者が画家志望だったこともあり、空や海の色彩が時間により変化していく様を、非常に丹念に描きこんでいる。
また、長い航海中に追憶にふけるなど、非常に主観的な筆法となっている。
次に、艦内の将兵の生活の様子を伝えていること。
士官室での艦長たちの厭世的で気詰まりで脈絡のない会話は、実際に体験したものでなければ表現しえないであろう。
いかに想像力豊かな小説家でも、会話の運びには、どうしてもコンテクストを仕込んでしまいがちだが、実際にはコンテクストなどないのである

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 13:13:25.85 ID:C3yQB/bE.net
ジブファーラーは当然にしても,ブームは危ないからと、位置を高くして、メインシートのトラベラーは邪魔だからと追い出して、
そこにドジャーとビミニトップ、おまけにコクピットを広くとって、そこに大きなテーブルを配する。そしてオートパイロットを使って、
やがては、メインもファーラーにした方が楽になって、おまけに電動ウィンチが置かれる。
おまけにGPSという超便利機械が登場してから、クルージングは飛躍的に行きやすくなった
進化の過程において、こういう便利が蔓延するのは解ります。しかしつまり、セーリングから離れすぎたのではなかろうか?50フィート、60フィートオーバーなら分かりますが、
40フィートどころか、30フィートぐらいにまで浸透する勢いです

完璧なバーチャルの世界にならないとも限らない。
それも一方では良いかもしれないが、でも、自分が舵を握る、シートを引く、その体感の面白さには決して勝てない。何故なら、自然は思う通りにはならない。
だから、思う通りにしたい。でも、いざ、思う通りになったら、面白くなくなる。過ぎるのは良くないという話です。本物の自然に居る限り、面白さが失われる事は無い

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 13:30:33.54 ID:C3yQB/bE.net
ジブファーラーは、今では必需品になっています
そのメリットは、セールを降ろさないで良いし、強風でセールをリーフするのも簡単にできるというものです。
メインセールはリーフポイントがあり、リーフするのが当たり前ですが、
ジブセールは風の強さによって、セールを換えるというものでした。これは非常に面倒だし、コストもかかる。第一、クルーも必要です
デメリットは、セーリング性能を考えた場合、性能が落ちるという事です。それでもジブの場合はメリットが大きいので広がりました

ジブファーラーはセールを下して収納する代わりに、フォアステーに取り付けたヘッドフォイルに巻き込んで収納したり展開するする為のもので
1. 1枚のセイルでオールラウンドに使用できる。
2. 風力が増しても簡単にリーフィングすることができる。
3. 少人数でセイリングができる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 16:15:30.27 ID:TpDXr8Tk.net
徳大寺氏は「販売台数」だとか「壊れない」といった価値だけでクルマを見ることを否定し、操縦性や乗り心地、使い勝手という、クルマとしてより本質的な価値を探ることを提案した。
それはつまり、自動車メーカーの「商品」である自動車を、愛情や趣味の対象としてユーザー自身の手に取り戻そうという崇高な試みでもあった。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 01:00:09.64 ID:4NNtVEHa.net
2ストロークエンジン
初心者は「排気量あたりのパワーがほぼ倍になるもの」とだけ覚えておけばいい。中級者は「構造が簡単で軽い、コストが安い

ホンダでは代々4ストエンジンを数多く製造してきており、スズキでは創業以来2ストエンジン

以前、原付バイクのエンジンの主流といえば2ストロークエンジンでした

現在市販されているバイクの多2ストロークの場合、その構造上で排気ガスに未燃焼ガス(有害ガス)が多く含まれるため、環境性能を向上することが難しく、環境への配慮から世界的に4ストローク化が進んでいる

「4気筒エンジン(ピストンが4つあるエンジン)」※直4とか直列4気筒、V型4気筒など多数の呼び方があります。
の事を「4ストロークエンジン」と勘違いしている方がいらっしゃいますが、全然違う意味です。
⇒実際に4気筒あれば99%以上の確率で4ストロークエンジンですが(汗

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 16:54:52.77 ID:4NNtVEHa.net
気筒数×筒の大きさ(容積)=排気量(容積)

ロイヤルエンフィールド コンチネンタル GT 535
空冷単気筒OHV,今どき珍しいシングルエンジンの鼓動を味わう

トライアンフの3気筒。2気筒と4気筒の間の特性とよく言われる

ホンダ・ゴールドウィングの水平対向6気筒

モトグッツィ V7レーサー,縦置き空冷90度Vツイン OHV 2バルブ

ボンネビルに代表される伝統の空冷並列2気筒 865cc DOHC 4バルブ
トライアンフ スラクストン,並列2気筒エンジンだが、中味はツインカム4バルブにハイコンプピストンが入った現代的なスペック

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:42:54.43 ID:4NNtVEHa.net
シリンダー配置各種
単気筒、50cc以下の原動機付自転車、持ち運びをするような小型の汎用エンジン、小型のポータブル発電機、小型の船外機
直列型エンジン 直列2気筒 昔の軽自動車やオートバイ、モーターボートで用いられる。直列=並列ともいう
直列3気筒 現在の軽自動車や1000cc以下の小型車(リッターカー)で主に用いられる
直列4気筒 大衆車・オートバイで主に用いられる
直列5気筒 2〜3Lクラスの乗用車で主に用いられる
直列6気筒 2〜3Lクラスの乗用車で主に用いられる
V型エンジン V型2気筒 オートバイで主に用いられる
V型3気筒 オートバイで主に用いられる
V型4気筒 オートバイで主に用いられる
V型5気筒 レース用オートバイ ホンダRC211Vに採用されている
V型6気筒 2〜3Lクラスの乗用車や航空機に用いられる
V型8気筒 3〜5Lクラスの乗用車に用いられる
V型10気筒 5〜6Lクラスの乗用車に用いられる
V型12気筒 5〜6Lクラスの乗用車に用いられる
水平対向2気筒 BMW社のオートバイで最も多く使われる
水平対向4気筒 スバルのインプレッサやレガシィに積まれるEJ20がこのタイプ。小型航空機にも用いられる。
水平対向6気筒 スバルのアルシオーネSVX、ポルシェ911、それ以上の気筒の水平対向エンジンは主に鉄道
W型エンジン
星型エンジン 航空機

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:51:26.40 ID:4NNtVEHa.net
そもそも3気筒エンジンというものは、2気筒のトルクと4気筒の滑らかさを併せ持つエンジンであり、理論的にはそれぞれの良いとこ取りができるといわれている

高性能スポーツバイクといえば4気筒という時代を超えてなお、トライアンフだけがスポーツバイクの心臓として3気筒に固執しつづけた

3気筒というエンジンレイアウトはいまでこそ英トライアンフの象徴ですが、古くはとてもありふれたレイアウトでもありました

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:19:01.66 ID:md6xgE5J.net
ホンダ乗って手安楽ですが刺激や面白みがないバイクを作るメーカーです。クルマで言うトヨタです
内藤:刺激がないので長距離を走るのに向いてますよ。「楽しいバイク」ではありませんが「バイクで走る事」自体が既に楽しいので、
これはこれでメーカーの存在ポジションとしてアリだと思います
内藤:もうちょっと言うと、バイクが勝手に曲がってコーナーをクリアしていく感じがあるかな。自分が操作した感じは薄いけど、どんな乗り方をしてもそれなりに安全に曲がっていく。
ここらへん基本に忠実に操作しないと全然曲がらないドゥカティや、クセを掴んで運転しないと上手に曲がれないスズキの対極かも

ヤマハ、、内藤:優れたデザインとハンドリングに定評があります。特にデザインは間違いなく国内メーカーでは最高でしょう。
光月:デザインとハンドリングが良いと言えば、クルマで言うマツダだな
「操りやすさは性能のうち」とヤマハ技術報告書に書いてあった気がします。
真央:ホンダは乗りやすいって言ってたじゃん。操りやすさはまた別なの?
内藤:クルマやバイクはスピードを上げていくと操縦が難しくなりますが、ヤマハは高いスピード域でも操りやすさを重視した設計になっています、という事でしょう。
ホンダはバイクが勝手に動くのに対し、ヤマハはライダーの意のままに動く感じですか。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:19:32.60 ID:md6xgE5J.net
スズキ、、、大型バイクに限ればむしろ先鋭的な印象がある。コンセプトのまま、言い換えればβ版みたいなバイクを発売してしまう会社というイメージ。
その代償として「スペックは高いが乗りこなしにくい」という傾向を感じる。
光月:国内の二輪ビジネスはガタガタらしいからなぁ。景気のいい時はスズキのような中小メーカーがユニークさを出して他社との差別化を計ろうとするが、
業界全体が沈みかけてる時は体力のある大手メーカーが新しいコンセプトを打ち出そうと頑張るのかもしれない。中小メーカーは売れ筋以外に手を出す余裕がなくてさ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:25:56.96 ID:md6xgE5J.net
4輪の開発してるけど、 今の製品はCADで精密にレイアウトして、振動での干渉とかも
ギリギリで考慮してるから、整備性とか悪いんだよね。
後、実車作らないでシミュレーションでの検討で開発を進めて、 試作車も製品用の金型で作ったりするので、実物を見ながらの
改良とか基本的にしない。
なので、結果的に整備性とか、細かいところの見た目は悪くなるんだよね。
デザインも、粘土モデルじゃなくて、デザインCADだから、曲面が幾何学的でなんか味気なくなる。
旧車は、工芸品的な要素があって好きだわ

こいつ開発だなんて絶対ウソ。雑誌の受け売りだろ。
どの完成車メーカーでもR&Dの人間は粘土モデルなんて言葉は使わない。
クレイって言いやがれアホが。 ちなみにデザインCADって言葉もないからさ。

読み手が一般人なのに専門用語を使ったらわからんだろうが。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:39:27.06 ID:md6xgE5J.net
工芸(こうげい)とは、実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと。多くは、緻密な手作業によって製作される手工業品である。
あくまでも実用性を重視しており、鑑賞目的の芸術作品とは異なる
工芸は、今日では大量生産など工業手法の発達にもよって、一般向けの安価で実用のみを求める器物は大量生産品で賄い、特に趣味性や意匠性、
あるいは美術性が求められる分野などで多大なコストを掛けて製作される器物を工芸品、それを作る行為を工芸といった具合に住み分けが行なわれている。
ただ、時代を遡り産業が今よりもっと素朴であった頃には、全ての工業製品は家内制手工業など職人が一点一点制作するものしかなかった訳で、この時代においては趣味性や美術性を求める高価な工芸品から、実用一辺倒の安価な工芸品まで様々なものが存在していた。
現代における工芸では、それを制作する行為そのものを実利を求めない趣味と位置付けて行なうもの、あるいは高度な美術性を実用品に盛り込むための創作活動(美術工芸)、
また伝統文化として過去の工芸技術の伝承・復興などが行なわれている。また、過去に一度衰退して失われた技術と化した工芸技術の再現などの活動も見られる。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 23:42:21.33 ID:md6xgE5J.net
ロスアンゼルスのカスタムバイクショップFalcon Motorcycles 英国製のレアなエンジンを使ったハンドメイドカスタムバイクをデザイン、制作、販売する会社です。
Falcon Motorcyclesがイギリスのバイクの中でも最も優雅な一台Vincent Black Shadow(ビンセント・ブラック・シャドウ)のエンジンを用い、カスタムフレームを制作したのがBlack Falcon
柔らかい曲線で構成されるビンセントのVツイン1000ccエンジンとエキゾーストパイプはまるで生き物のようですね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:59:28.71 ID:hDDieYKY.net
ただ老婆心ながらVincentは全くおすすめ出来ません。
まず凄い重いです。その上ハンドルが狭いためにコントロール性が悪い。
更にメインフレームが無く、エンジンにフロントフォークとリアスイングアームが付くという構造上、ちょっとしたエンジン整備でもフロントを外したりリアを外したりと整備性最悪。
自分でやりたく無いのは勿論、店に頼んでも整備中全く動かせない中途半端な車輌が工場を占領する事になるので修理代も割高になること請け合いです。
ただオーナーズクラブが相当しっかりしているのでパーツ供給は良いみたいですが。
もし質問者がそれなりの数の英国車を乗ってきてVincentにも乗ってみたい、と言うのならまだ良いとは思いますが英国車に乗ったことが無いのならばまずは普通のTriumphやNortonの2気筒から始めた方が絶対に幸せになれます。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:24:37.60 ID:0Z0tlI5/.net
シャシ、シャシー、シャーシー,シャーシ
枠組み(フレームワーク)のこと。この枠組みは動かない物体を支えるもの。動物の骨格にたとえられる。
自動車の車体(ボデー)を除くすべての機構、または 車の足回り機構 を指す

モノコック - フレームで支えるのではなく、貝や鶏卵のように、殻状、甲羅状の構造で支える
和船 - 日本の伝統的な船舶で、竜骨を用いないモノコック構造が特徴である。
ツーバイフォー構法 - アメリカ西部開拓時代に編み出された建築様式。柱や梁(=フレーム)ではなく壁と言う「面」で支える考え方が、本法の底流にあると考えられる。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 18:37:52.63 ID:lXlvvLnD.net
(モーターグライダー)自力で離陸した後、上空でエ ンジンとプロペラを胴体内に格納し、グライダーに変身することが出来る
グライダーの飛行にとって、風は特に必要ありません。 まったくの無風状態から風速10m/sの強風まで平気です。
でも水平に吹く風よりも上に向かって吹く風が重要です
A.斜面上昇風…Slope lift 風が山の斜面
B.熱上昇風…Thermal lift 太陽熱で暖められた地面付近の空気が、浮力を得て上に昇ってゆきます。やがて積雲
C.山岳波…Mountain lee wave 山にぶつかった空気
D.前線上昇風…Frontal lift 性質の違う2つの気団がぶつかって生じます。大規模なものとしては寒冷前線
パイロットは様々な手がかりを使って上昇気流を捜し当てます。 手がかりとしては
A.雲の発達の具合 B.地形(山や峰、小さな丘等々)
C.地面の性質(太陽光線によって熱しやすいかどうか) D.トンビや鷲などの、滑空をする鳥
E.煙や埃の立ち昇り方、などがあります。
グライダーは自分の重さ(重力)を使って前進します。つまり真っ直ぐ落ちるかわりに斜め前方に向かって滑り降りるのです.スキーを連想してください
たとえば1500mの高度から500mの高度になるまでまっすぐ進んだとすると、普通35〜40km前進します。そこで次の上昇気流をつかまえてまた上昇し滑空する

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:50:03.14 ID:lXlvvLnD.net
バイク王が運営してるバイク駐車場の稼働状況を現地に行って調べてみたが、稼働率悪いねえ。決算のセグメント業績では高い地代で借りてるからだろうと思ったが、
稼働率が悪い分、顧客獲得コストが膨らんでるというのが理由だな。いくら拠点拡大しても採算は改善しないと思われる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 03:22:06.91 ID:FEONSSbQ.net
沈下率は1秒間に何m降りてくるかを表し、滑空比は1m降りる間に何m前へ進むかを表します。
最近のグライダーは性能がよく、通常の練習機で沈下率は0.7〜0.8m/sくらい、滑空比は30以上あり、
高性能機では沈下率0.6m/s以下、滑空比45以上のものがあります。
滑空比45ということは、500mの高さがあれば何もしなくても22.5km先まで飛べるということであり、
空を降りてくるというより空を滑るように進むので滑空機と呼ばれます。

上昇風があるときは対流によって逆に吹下す下降風が必ずあるので、この下降風の中に入るとグライダーは瞬く間に降りてきてしまい

上昇風は目に見えないのでこれをうまく見つけ、いかに早く上昇し、どのタイミングで抜け出し、次の上昇風が見つかるまでどのスピードで進むかなど、

昔はグライダーでいかに長時間飛んでいられるかの飛行時間やいかに高く上昇できるかの獲得高度が競われていましたが、
グライダーの性能がよくなって何時間でも飛んでいられるようになり、これらを競う意味が余りなくなってきました。
そこで最近では、予め決められたコース(三角形の2地点を回遊して出発点に戻ってくる場合が多いですが)を回っていかに早く帰ってくるかを競うスピード競技が主流になっています。

グライダーは一見のんびり飛んでいるように見えますが
今いる場所の大気状態に応じて最適な姿勢を保ちながら
もっと離れた周囲の気象状況を判断しつつ思わね気象変化などにも対応できるよう

上昇気流をうまく捕らえられた場合、日中ずっと飛び続けることもできますが、逆にうまく利用できなかった場合は15分程度で地上に降りてきてしまいます。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:18:31.35 ID:otsDL1JU.net
自動車レースは非常に大きな利権構造の中にあるスポーツです。日本の自動車レースを統括しているJAF(日本自動車連盟)は、自動車メーカーや監督官庁からの「天下り」の面々が牛耳っていると言われており、レースの発展よりも自分たちの
利権(金)の追求に明け暮れているのでは・・・という話も聞かれます。これが日本のレースが発展しない原因のひとつかも知れません。
欧米のレース統括団体は、実際にレースに参加している(参加していた)選手や関係者が主役であるのに対し、日本のレース界の現状は異常でしょう。
この本は、JAFと対立する形で日本の自動車レースの歴史に一定の足跡を残したNAC(日本オートモービルクラブ)の中心人物(著者の塩沢進午さん)が、戦後日本の自動車レースの裏面史を赤裸々につづったものです。自動車レースというものが、
いかに巨大な利権(金)を生み、その背後でどんな暗闘があったのか。ナイーブなレースファンなら目を背けたくなるほど、強烈で意外なエピソードが次々に明かされていきます。
日本の自動車レースは、JAFの主導でどちらかというとヨーロッパ的な方向性で進んできましたが、NAC(塩沢さん)はアメリカ流のショーアップされた自動車レースのあり方を志向していました。オーバルコースを使用したストックカーレースなどがその

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 02:49:28.98 ID:VnadRowh.net
ハーレーって日本の道路事情にあってるよなぁ。
1、巡航速度の遅い高速
2、サンデードライバーで遅い行楽地、一般道。
3、アップダウンの多い道。
低速で走っててもイライラしない特性、トルク型のエンジン。 燃費の良さ。
つづら折れの道でも一般車両(四輪)をリードできる、バンク角はある(ツアラー、スポスタ)。
まさに日本向けバイク。
方や、メガスポやSSなんてどの場面でも日本の道路事情には合わない。 燃費も悪い。
免許の違反点数と事故率のみ上がり、暴走行為推奨、交通環境破壊バイク。

>>ブレーキ効かない。
今はブレンボのOEM(ツアラーモデル)だから十分に効く。ABSが付いているから初心者でもフルブレーキ可能。
>>曲がらない。
下手なだけ。サーキットとか峠暴走のSSと比べるな。どうせその性能引き出せる腕も無いくせにw
>>壊れる。
もはや国産レベル(カワサキ並み)までになっている。
>>修理費高額。
工賃は国産ディーラーと変わりません

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:37:34.00 ID:VnadRowh.net
意外と知られていないことですが、マフラーを交換するとオートバイの性能は大きく変わります。早くなったり遅くなったり、効果は顕著に現れます。
さらに突き詰めていくと、4速で走行中30から50km/hまでの力を落として50から90km/h以上はもっともっとあげて
刺激的な特性を創るなんてことも可能です。
または20から60km/hまでを思いっきり上げて軽さを引き出し、60から90km/hをさらに上げて巡航走行のゆとりをなんて言うツーリング志向のマフラーも可能です

テストは、限りなく一般走行、一般ライダーを前提に行います。しかし、これは業界の常識では有りません。
現在もレース上がりのライダーがサーキットを走行し、自分の基準で開発するのが業界の常識です。
そのため、物によっては、サーキットで最高の性能を発揮するも一般走行では性能を発揮できない・・・そんなマフラーも多く存在します

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 15:32:45.69 ID:7vzc2u8b.net
内部構造再現から導き出される真の外観形状とは?!SWSで「雷電」を所有する喜びをぜひ味わってくださいませ!

外観デザイン空を飛ぶ構造故の外観形状。全ての機体形状はその設計理念とそれを現す内部構造から導き出される「必然」の形状とも言えます。

格闘戦性能、長大な航続力と引き換えに、上昇力と大火力に重点を置いて開発された局地戦闘機「雷電」。
空気抵抗面で不利になる大直径エンジンを使用して、海軍要求を満たす高速機を作るという相反する問題に堀越技師が採った解決策とは!?
外形デザインは機首を延長してまで空気抵抗を少なくすることに配慮し、繊細かつ大胆な流線型にデザイン。軽量な胴体にすることで敵国より劣るエンジンで上昇性能を高める。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:30:43.69 ID:7vzc2u8b.net
ロータスの創始者コーリン・チャップマン
ロータス・セブン
会社としての体力がまだおぼつかない初期のロータスにとっても、大がかりな生産設備を必要としないセブンは、生産をスタートさせるまでのハードルが低かったが、
それゆえに、手作業による生産工程がほとんどを占めるため、大量生産を行うには生産性も悪かった。
クラブマン向けレーサーであったセブンは安価ゆえに人気となったが、シャシ生産に多くのハンドワーク工程を必要とし、そのシンプルさとは裏腹に高コストな商品で、利益は限られていた

また、エンジンやトランスミッションなどの高価な部品を含まない廉価版のキットを購入し、
スクラップになったドナー車から好みのエンジンを流用して組み立てることでさらに購入価格を抑えることもできた。多くの部品が大衆車からの流用で、
構造が簡単で改造も容易なキットカーならではのエピソードである。経済力の弱い若者がモータースポーツを始めるには最適なモデルであった

1973年、ロータス・カーズが自社の「セブン」の生産中止を決定した際に、グラハムは同車の製造権をロータス・カーズから取得し、治具や工具なども同時に購入した。
以後、現在に至るまで、エンジンや前後サスペンション等に独自の小変更を加えながら、「ケーターハム・セブン」の名で同社の主力製品として生産、販売を続けている。
ロータス製と区別する必要がある場合は、ケーターハム・7と呼ばれている。ケーターハム以外にも、多くの国で50を超える多くのメーカーが、
このセブンを始祖とするクルマ(いわゆるレプリカ)を生産しているが、ケーターハムとは完成度も思想も異なり、特に乗り味はそれぞれに個性がある
本国イギリスでは、ウエストフィールドなど、低価格で購入できるニア・セブンに人気が集まり、ケーターハムよりも多い販売台数となっている。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 02:13:55.74 ID:Pi/pDasK.net
日本からは光岡のゼロワンがあった。
これらのセブン一族の中で一大勢力として2分するのがケーターハムとバーキンである。

中古自動車雑誌やヤフオクをみると、気になるデータがある。トリップメーターが正しいとするならば、セブン系の車は1オーナーあたり3000〜5000kmでお払い箱になっているのだ。
3000kmで売るくらいなら始めから買うなよと言いたくなる数字である。
こうまであっさり手放してしまうのは、車に魅力がないからではない。こんな車を持つことに対する新規オーナーの自覚のなさに問題がある
あえていうなら無責任なオーナーを増やすために存在するかのような自動車雑誌の煽り記事の存在、無責任なオーナーの増加を未然に防ぐための有効な策が存在しない点、
不便な車にもかかわらず乗らなければならない明確な理由を持つ人に対する各種のサポート体制が十分に構築できていない点

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 02:37:11.93 ID:jFMyAHRg.net
量産車の部品を流用して作られるセブンにとって不幸なことは、時間経過と共に自動車メーカーのカタログから安価な量産FRが消えてなくなり、みなFFになってしまったことだ。
セブンが登場した時どこにでも転がっていて、極めて安価だったFR用のエンジン、ミッション、プロペラシャフト、デフと言った部品が手に入らなくなっていく。
1990年頃、ニア・セブンを製造していたメーカーは等しくこの部品供給問題に苦しむことになる。
それぞれに解決方法を模索したのだが、そこにこそクルマに対する見識の差が表れた。
原初の設計でチャプマンが何を考えていたかをトレースできるエンジニアと、今目の前にある部品のことしか考えられないエンジニアが歴然とわかれたのだ
オリジナルの設計を踏襲しようという知恵。むしろオリジナルの設計を踏襲するためにはどうしたらいいかという試行錯誤がそこからは感じられる。
設計思想をご破算にするなら新しいクルマをデザインすればいいのだ
ミドシップにして、カーボンモノコックのボディを持ち、F-1のようなインボード式サスペンションを採用して、空力ボディにすればもっと性能は上がる。ただ、それはセブンなのか?
http://thepage.jp/detail/20140506-00000014-wordleaf?utm_expid=72375470-20.CAoXJQDFRbetlH8-COkAhw.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20140503-00000017-wordleaf

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 02:58:43.42 ID:jFMyAHRg.net
ダイハツ史上、これだけ老若男女に幅広く愛されたクルマは他に無く
初代コペンが開発された時、誰一人そんなクルマに育つとは思っていなかった
例えばスタイルに現れている。決してハードなスポーツカー志向ではなくクルンと丸いデザインである。機能よりもキャラ重視でなければああいう形にはならない。
何故ならリアの丸いデザインは空力的には大きな問題を孕んでいるからだ。同様の例は初代アウディTTやニュービートルにもあるが、
お椀を伏せたようなテール形状だとどうしても高速でリアが浮き上がる。これは避けようのない物理的特性なのだ。
高速走行時に直進安定性を担保するリアタイヤが浮き上がり、接地が希薄になるのは極めてリスクが高い。スポーツを本気で考えるならああいう形にはしない。
しかし、本気度が低かった結果、力まずにキャラものとしてさらりと作られたコペンはさわやかで自然な佳作車に仕上がり、多くの人の支持を得て特別なクルマに育った。
新型コペンは初代より全てが理詰めで構築されている。特徴的だった丸いテールデザインもすっかり改められ、リアの揚力が60%低減された。
この驚異的な改善代の大きさは、新型がいかに素晴らしいかと言うよりは、旧型がいかに弱点を持っていたかということでもある。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 03:39:16.36 ID:jFMyAHRg.net
水理学や航空力学はもちろん、船や海洋、さらにはエンジンや油圧、配管など気体・液体を扱う全ての分野で、流体力学は必須です
「ベルヌーイの定理」を用いない限り、ジェット旅客機の巨大な揚力の発生を説明することができません。
液体、気体などの流れる物体を「流体」または「連続体」と呼び、それらの振る舞いを知る物理学を「流体力学」と言います。
空気や水に代表される「流体」には、さまざまなふしぎな性質があります
自動車ボディの設計/ガソリンエンジン/魚の浮き袋/そばなどの出前機/ビルの制振/防水加工/水力発電のダム/自転車レースのヘルメット/
レーシングカー/飛行機の主翼/ヘリコプターの回転翼/喫煙コーナーの排気装置/ロケットエンジン/野球などの変化球/船の大きさ測定

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 19:46:54.58 ID:jFMyAHRg.net
「GPは大掛かりなショーなんだから、見て面白いものにしなくてはいけない。観客が面白くないと思い始めたら、それでGPは終わりだ。いま一番大事なのは、ここで立ち止まってよく考えることだ。
ドライバーを主役にすること、ドライバーの個性が判るようにすること、マシンのスピードを規制して、もっと操縦が難しいものにすること、
ドライバー同志の区別がつくようにすること。そして、チームの費用も削減すること。今は1チームを維持するのにもたいへんな金がかかる。毎年毎年、何億も何十億も予算を増やし続けるのは不可能だ。」
「(技術の)進歩を止めることはできないという。しかし、限界を知るべきだ。空があるからといって、月まで行く必要はない。この地上にとどまるべきだ

「『コマーシャリズムが蔓延したことも、F1グランプリを大きく変えましたね』
巨額の資金をスポンサー企業から引き出すことの反対給付が、いつのまにか”必ず勝つ”こととなり、チームもドライバーも何が何でも勝たなければならないという使命感とプロフェッショナリズムを混同させてしまう。
勝つためだったら何でもすることになり、スポーツマンシップなどと悠長なことは言っていられなくなってしまうのである。
『イモラのレースを振り返ってもみても、セナの事故の前にラッツェンバーガーが死亡し、バリチェロも大事故を起しているんです。その時点で、なぜ事故原因を解明し、暫定であったとしても対策を立て、
安全性が確保されていることを確認してからレースを行うことができなかったのか。理由は、スポンサーやテレビ局との契約があるからですよ』
『これは本末転倒です。レースというのは基本的にスポーツであって、お金というのは後からついてくるもの。まずお金があって、それからスポーツがあるというのはおかしい。我々の時代は必要とあれば、
レースの開催延期もしました。今は、コースを改修しようとかレースを中止しようとは誰も言わないし言えないようです。そういった意味では、セナは時代の犠牲になったといえるでしょう』」

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 00:07:19.21 ID:6mVY4PvB.net
ハーレーダビッドソン・VRSC
ハーレーダビッドソンの持つ「空冷VツインOHVエンジン」というイメージを覆し、唯一の水冷DOHCエンジン搭載車として登場した。
「鼓動(エンジン音)」「振動(エンジンの揺れ)」「空冷」「VツインOHVエンジン」といったハーレーダビットソンが持っていた既成概念を超えて、
高回転型DOHCエンジンの滑らかなエンジンフィーリングとともに他社製大型バイクに対抗しうるスムーズでパワフルな走行性能を目指して作られたパフォーマンスモデル。
空冷のオートバイにはない冷却装置、ラジエターを車体のデザインに溶け込ませることでハーレーらしい堂々とした風格、スタイリングも忘れていない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 00:23:55.70 ID:6mVY4PvB.net
クルーザー=ゆったりとした巡航を楽しむモデル。改めて考えてみると、そもそもこういった概念を作ったのは、
1900年代初頭からVツイン各車の熟成を続けてきたハーレーなのだが、2002年に同社が発売したV-RODは、その概念を打ち崩すモデルだった。
もちろん、V-RODにクルーザーとしての資質がないわけではない。ただし、スーパーバイクレーサーやドラッグレーサーの技術を取り入れて開発されたこのモデルには、
既存のクルーザーとは一線を画する運動性能が与えられていたのだ。
V-RODが先鞭を付けた“パフォーマンスクルーザー”という分野には、後にヤマハ(XV1700ウォーリアー)やスズキ(イントルーダーM1500/1800)、ドゥカティ(ディアベル)なども参戦

“強烈な直進走行性能”を追求するドラッグレーサー・スタイルを踏襲しているだけあって、シティユースはかなり苦手な模様
スーパースポーツのような切れ味鋭いスピード感とは違った、重量感溢れるパワフルな走りはドラッグレーサーそのもの
攻撃的かつ暴力的な高速走行性能は、細々とストップ&ゴーを繰り返す日本の道路事情にはまったくマッチしていない
イメージほど曲がらないわけではないが、右左折や急カーブでは速度調整とハンドリングをバランス良く行うためのスキルを求めてくる。
峠道でのコーナリング性能である。もちろん、例えば今どきのスーパースポーツやネイキッドのように、V-RODがスムーズにコーナーに進入してクルリと向きを変えてくれるかと言うと、
まったくそんなことはない。でもV-RODにはいわゆる“操る手応え”というものが明確にあって、乗り手の操作に対して車体はきっちり反応を示し

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 13:30:28.33 ID:6mVY4PvB.net
近年のハーレーは、全般的にローダウン化が進んでいる傾向がある。ロー&ロングは、クルーザーのひとつのアイコン。スタイリングの良さは認めざるを得ないが、
国内の道路事情を考えると諸手を挙げての歓迎もできない。交差点で曲がるたびにステップやマフラーを擦るのは気持ちの良いものではないだろう。
その点、883Rはサスペンションが長めで、車高が高く設定されている。ステップやマフラーの位置も高めなので、バンク角は充分に確保されている。
これは、スポーツランだけでなく、日常使用でも大切な要素

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 15:37:53.54 ID:6mVY4PvB.net
高嶺の花だった車が、買いやすい大型消費財に転じたその頃、メーカー各社は、矢継ぎ早のマーケティング戦略で客を幻惑していた。売る衝動と、買う欲望が竜巻になってせめぎあう荒野に、
無名で、貧乏で、病み上がりの僧侶が一人立って、辻説法をしたような本である。彼は言葉以外、何ももたなかった。
この本で「(運転視界が悪い)こんなクルマでも買う人がいるから不思議」と書かれた日産バイオレットは、生産中止に追い込まれた…そんな伝説も生まれた。
トヨタへの手厳しさは容赦なかった。「機能の低下と引き換えにカッコ良さを追求するマヤカシ・メーカー」。
鋭く批判されているのはメーカーだけではない。モデルチェンジやアクセサリーに幻惑され、メーカーの販売戦略に鼻面を引き回される情けない消費者も、この本は手厳しく突いた。
自動車は今や「計画された陳腐化」に向かっているという憤怒の思いが本書の底流にある.
権威とブランドを否定することを読者とユーザーに呼びかけながら、彼自身が自動車評論のブランドにまつりあげられていった

奥田「(技術革新がこれだけめざましいと、近い将来)我々が下請けになって、コンポーネンツ(部品)屋が主体性をもつというようなことになる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 16:01:02.11 ID:6mVY4PvB.net
川島 令三
全国鉄道事情大研究』(草思社)は15年以上続くシリーズ
内田百閧站{脇俊三のような紀行文学や、種村直樹のような乗車記録とその感想、所澤秀樹や梅原淳などのような雑学的なものとは異なり、広岡友紀と同様、
鉄道に関する評論家として「利用する側に立った辛口の感想と改善への提案」を文章で書くスタイルを確立したパイオニア的存在といえる。最近は所澤と同様の雑学的内容の著書が多い。
川島が目指すところは「鉄道の復権」(関西に関しては「民鉄復権」も含む)であり、自らが取り上げた路線がさらに利用しやすくなることを願ってやまない旨を著書に記したこともある。
しかし、コストや実情を度外視した具体性に乏しい主張、理想ばかりを並べる、個人の趣味に偏った主張など価値観の押し付けとも思えるような姿勢への批判も多い
鉄道会社側ができない理由を挙げて提案をつぶすのに対して大風呂敷的に提案すれば一部は実現できるであろうというスタンスから、コスト的・経営的・理論的な視点に重きは置かれていない

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 21:50:17.19 ID:6mVY4PvB.net
ゴードン・マレーは現在、カーデザイナーの中では、世界的にトップに立つ人といえます。多くのカーデザイナーは現代の分業方式の中でデザインするので、表面的なデザインしかしないことが多いようです。表面的とは文字通り、車の表面です。
フェラーリの高名なデザイナーのデザイン制作を見て、ずいぶん失望した覚えがあります。直感とアイデアのみで、さらさらと15分ほどで流れるように書き起こしたデザインコンセプトは、
まったく独創性がなく、いったい何を感じて、何をつくっているのだろうとおもうことがしばしばでした。
日本の車メーカーのデザイナーの方々から請われてゴードンマレーと会わせて会食と歓談をしたときは、みなが口々に行き詰まっている現状を口にしては、ゴードンの発言に耳を傾けていました。
多くは車の需要によるマーケティング的な観点からデザインされているようで、いわゆる色気はどんどんなくなっています。デザイン重視のヨーロッパのカーメーカーでさえ、メーカーのイメージに固守して自由になれません

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:48:16.91 ID:wYoY+vZ0.net
かつては国内にもウルトラライトプレーンの業者が多数あり、金さえ用意できれば、好みの機体を割と簡単に手に入れることができました。 しかし今は、
そのような業者のほとんどが撤退し、なかなか難しい状況です。 また、ウルトラライトプレーンの修理についても、容易ではない点は同じです。
そういう状況下でも、ウルトラライトプレーンの入手には、いくつか方法がありますが、 国内のウルトラライトプレーン業界の現状と、ビーバーの苦い経験とを踏まえて、
  1 将来に渡り、パーツの入手が確実にできる事
  2 自分で修理できる事
を必要条件と決めました。
それをつめて行くと、「信頼できるメーカーの、たくさん売れていて、構造がシンプルな機種を、機体キットで買い、 自分で組立てる」 ということになりました。
中古品を買う方法では、図面やマニアルなどの技術資料が手に入らないし、 ユーザー登録ができず自由に部品を買えないため、修理が困難なケースも 出てくるので、除外したのです。
逆に、キットを買えば、すべての資料がついてくるし、正規ユーザーなので部品は すぐに供給され、自分で組んでおけば、どんな修理も自分でできるはずです。
信頼できるメーカーとしては、ウルトラライトプレーンの生産数が世界最大で、世界でもっとも長い歴史を持つ、クイックシルバーに、しぼりました。
機種は、同社の複座機の中で一番売れている MXLU Sports となりました。
純粋に飛行機として見たら、けっして魅力のあるものではなく、むしろ、つまらない 機種ですが、最初に決めた必要条件からの結論であり、
構造が極めてシンプルで、 組立てが簡単そうな点は、機体作り初心者の私にとって、特に好ましく思われました。

http://sky.geocities.jp/otsuka_hp/ulp/buyers/axis/axis.html

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 14:29:53.77 ID:mYIvMQQA.net
もちろん完成したら公道走行も可能だが、残念ながら日本では「自動車製造業者」以外の者が組み立てたクルマにナンバープレートを付けることは難しい。
ドナーの手配も含め、アメリカの業者に製作を依頼する他なさそうだ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:03:26.35 ID:mYIvMQQA.net
1960年代当時のオリジナルコブラを、今、手に入れようとすると家が建つほどの価格ですし、次々とやってくるトラブルとの戦いも必至で、
私たちが所有するには現実的ではありません。レプリカコブラにしましても今まで様々なモデルが生まれては消えていきました。
それは、本当のコブラフリークたちの熱い想いには応えられなかったからです。本家シェルビーアメリカンの正規継続生産モデルにはCSX4000シリーズが存在しますが、
その流れを汲むシェルビーアジアAP(アジア・パシフィック)モデルは、
私たちの夢を実現することのできる現代版オリジナルコブラと呼んでも差し支えないでしょう。1960年代のオリジナルのフォルムと暴力的な乗り味はそのままに、
現代の交通事情や気候に左右されることなく、意のままに操れる夢のマシンなのです

シェルビーディストリビューション社が生産委託しているスーパーフォーマン社(本社:カリフォルニア州アーバイン)の南アフリカ工場にて、フレーム、ボディ、
サスペンションが作られ、半完成キット(ローリングキット)の状態で弊社に送られます。日本にて、エンジン、トランスミッション、装備類を組み込んで完成です

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:33:33.75 ID:5ZjMrDH1.net
日本海側の海面水温が平年より高く、上空へ上る水蒸気がいつもより多いことで雪雲が発達し、大雪を降らせる原因となっている。
海面水温は能登半島沖で平年より1度、島根県沖では2度高いという

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:03:23.76 ID:UjvIYzZd.net
クルマや電力は大きないかさまがまかり通る日本です。
ハイブリッド車は燃費を倍にするために普通のエンジン以外に回生ブレーキと大きなバッテリーを積んで数百キロも重い車を作り、普通のクルマよりも100万円以上高い値段でユーザーに売りつけてその価格の分×台数の分をを石油販売会社から奪い取りました。
ということで町のガソリンスタンドはどんどん消えていき、その取り分の価格は重い車を作る費用としてトヨタに移転され、その重い分を作るために電気や石油や原材料が余分に消費され、結果的には殆ど省エネルギーになっていないということも言われています。
ハイブリッド車の値段が高い100万円はただ単にガソリンスタンドはじめ石油会社の売り上げを減らし、トヨタがその100万円を余分に取って重い車を作ってエネルギーを浪費しただけと言えるそうです。
これがただ単にトヨタの宣伝だけで所得移転が行われたのなら別に文句はないのですが、ここに公的補助金という莫大な税金が後押ししたという実態があるため、本当に省エネルギーがうまく機能したかどうかは科学的に正確に検証されるべきでしょう。
ハイブリッドも燃料電池車も普通の車と同じ値段で売って、馬鹿げた補助金で無理やり押し売りするようなことがなければ大変良い技術ですが、石油会社から所得移転しただけでまったく省エネにならない車なんか存在を許してはいけないでしょう

473 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:37:08.97 ID:T47Tv/OG.net
コスモス国際賞概要
人間が自然を尊び調和しながら生きる「自然と人間との共生」というEXPO'90 のテーマは、地球上のすべての生命あるもの、および、その生命活動を支える地 球を一体のものとして捉え
<地球丸>全員の共生の航路を、正しく見定めよう とするアピールであった。
このような共生のあり方の理解のためには、すべての生命現象に通ずる多様の 中の統一性、生命体と地球との相互依存の関係性を解明することが重要である。
しかしこの解明にはこれまでの科学の主流であった分析的、還元的方法だけ では不十分であって、統合的、包括的な手法による新しい枠組みが必要である
(1)分析的、還元的な方法ではなく、包括的、統合的な方法による業績で
   あること。
(2)地球的視点にたった業績であること。特定の地域や個別的現象に関
   するものであっても、普遍性があること。
(3)直接的な問題解決型ではなく、長期的な視野をもつ業績であること。

474 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:58:12.22 ID:yWtWpref.net
短距離離着陸機(STOL機、Short TakeOff and Landing、エストールき)は、通常の航空機に比べ短い距離で離着陸できるもののこと。
高揚力フラップやスラストリバーサなどを使うことによって短い距離での離着陸を可能にしている

セスナ180は170のエンジンを強化したモデルで、高性能かつSTOL性を備えた多用途機を狙って開発された機体だった

475 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:06:55.68 ID:yWtWpref.net
1980年代、世間ではPL(製造物責任、プロダクト・ライアビリティ)法が取り沙汰されるようになり、セスナ社が生産した小型レシプロ機もその標的にされ、
事故や不具合に関する訴訟が次々と発生した。多くの判例同様、必ずしもメーカ側に過失責任があったわけではなかったが、
生産にまつわる賠償保険料が急増して、もはやセスナ社にとって軽飛行機の生産は商業上のメリットがなくなった。
1986年、セスナ社は軽飛行機の生産中止を決断、これに伴い従業員を18,000人から3,000人へ減じた。
PL法問題の渦中にあっても操業は続けられ、ビジネスジェット・サイテーションシリーズ、モデル208キャラバンが商業的に成功していた
PL法に対しては、セスナ社ラッセル・メイヤー会長が先頭に立って改正運動を行った。その甲斐があってか1994年に「ジェネラル・アビエーション再生法」が議会を通過し、

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:29:34.52 ID:yWtWpref.net
最近のAvgasの高騰、そして将来的には市場の小さなAvgasの廃止をも視野にいれ、市場規模の大きなJet A燃料で飛べる機体を作るというのは世の中の当然の流れだろう。
エンジンの制御がコンピューター化された。旧態依然としてた小型レシプロ機の世界にもやっと大型旅客機や自動車のような常識的な進歩がみられるようになってきたと言えるだろう。
1956年から基本的に外観はほとんど変わっていないので、この機体デザインではパワープラントを変更しても、速度アップを含めた大幅な性能向上は望めないといったところだろう
Diamond Aircraft社などでも採用されている水冷ターボディーゼルで水冷を採用したこととプロペラ回転数が低めに設定されていることで、
静寂性は格段に上がっているというのが評論家達の意見だ。
私個人の意見としては、ディーゼルエンジンそのものによる騒音の増加より、水冷化による騒音低下の利益の方が遥かに大きいのではないかと思う。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:23:23.66 ID:CnwaSInA.net
昔ながらのアルミ板とリベットで作られた機体の製造メーカーの老舗3社と言えばCessna, Piper, Beechcraftと言えると思う。反対にコンポジットの機体で売れ線のモデルを抱える新鋭3社と言えば、Cirrus, Columbia, Diamondだろう。
新鋭3社はセスナ社以外の老舗を追い越して、シングルエンジンピストン機の市場を席巻している感じがある。
そんな中で、Diamond社だけが多少肌色が違い、シングルエンジン機ではDA40というO-360 180psのエンジンを搭載したモデルがトップライン。Diamondの最上位ピストン機はマルチエンジン機のDA42という比較的大人しいモデル。
それに比べてCirrusや Columbiaのシングルエンジン機は550 300馬力エンジンを搭載して180とか200ktのスピードが出る派手なモデル。そしてこの派手な激速シングルエンジン機がめちゃくちゃ売れているのが今の北米市場。
そこで Diamond社も激速シングル機を出すのでは?という噂があり。まだミニチュアモデルの写真しか出回っていないが、それを見る限りプロペラはブレードが4枚!とターボプロップ並みの迫力

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:51:12.80 ID:CnwaSInA.net
さんにいエンド】[32エンド]
 大阪(伊丹)空港の南側、Runway32L末端の小径。地元の航空ファンは『千里川』とか『千里川の土手』などと呼んでいる。
日本で最も滑走路に近い場所として有名で、着陸進入灯と滑走路の間に一般人が入れる場所など他にないだろう

航空雑用辞典
http://www.stratosphere.jp/aviation_dic/html/index.html

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 21:43:57.92 ID:+X6I3R+G.net
「コンピュータ−がコントロールする!」
電子制御装置(FADEC:Full Authority Digital Engine Control)により、エンジンの運転を最大限に自動化し、寒冷時や高温時であっても始動は容易であり、
ミクスチャー・セッテング、プロペラ・コントロール、あるいは他のパラメーターを気にしなくても良いため、パイロットの作業負荷は大幅に抑えられます。
パイロットは、一本のレバーだけで、全てのエンジン・パラメーターをコントロールできます。
また、同時に、診断ツールが利用できるため、エンジンの整備能力が向上することになります

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 02:27:51.41 ID:j8zEDvrg.net
長年使ってきたオーブン付き仏製のガスレンジを取り外して粗大ゴミにだした。かわりには、キャンプ用の簡便な2連レンジ付きのカセットコンロ。
これをぴったり取り付けてこれからのギャレーの主役。最近はクルージング中にプロパンの詰め替えに苦労してきた。詰め替え所が減り続け、寄港地でのガス充填が思うに任せない、
おまけに足下をみて横浜では600円ぐらいの2kgボンベ詰め替えに2000円以上要求する店もあり、プロパンに見切りを付けた次第。カセットガスならどこのホームセンターでもすぐ入手でき、火力も強い

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 21:27:05.23 ID:j8zEDvrg.net
Pearson Composites(ピアソン)
デイセーラーのアレリオンシリーズを始め、JーBoatシリーズ、パワーカタマランのPDQ、そしてヨットマンズボートのTrue Northと品質の高い艇
を建造しています。特に、特許を取得したSCRIMP工法は有名で、軽く強靭な船体を建造する事ができます。アレリオンやJはブランド名で、建造
はピアソン社が造船しています

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:50:50.80 ID:1x10Q9gg.net
何が「偽り」だったのか。第一は「偽りの改革」である。
 過去一〇年間、小渕内閣から森、小泉、安倍、福田と、歴代内閣が改革に努めてきた。だが、
その成果は、専ら製造業と情報通信や自動車運輸の一部に留まり、二一世紀における成長分野の
医療・介護・教育・育児・放送・都市運営や農業には届かなかった。これらの分野は、
各縦割り官僚機構がすべてを専管し、完全な統制状態においている。
 例えば、農林水産省は農業・農村・農民・農産物を排他的に所管する。農水省は、農産物の
流通を農協などの専業者にしかいじらせたくないし、農村の公共事業は独自の基準と判断で進める。
農地は農民(耕作者)以外に所有も利用も許したくない。
 これでは農地の有効利用もできないし、多角的開発に利用できる施設もできない。農業には
新しい知識も技能も人材も資本も入らないから、衰退の一途を辿るのも当然である。
 農水省は減反政策という生産カルテルを強制することで米価を保とうとしたが、米価は下落し、
狭い日本の農地の三割以上が耕されなくなった。農村では生活の魅力は失われ、人口は過疎高齢化し、
自治体財政はズタズタになってしまった。
こうした分野の改善を阻むものとして、各分野での株式会社による経営の禁止がある。
 農業や病院や学校を株式会社が経営するといえば、「利潤追求のがめつい経営」と
嫌悪する人もいるが、決してそれだけではない。
 株式会社の利点の第一は、株式や社債の発行などで資金を調達、最新の技術や施設を
導入できることだ。第二は、経営(事務)と技術(現場)の分離によって、それぞれの専門家が
存分に腕を振るえること。そして第三には、消費者に支持された組織が発展拡大してよりよい
供給が増えること、つまり「良貨が悪貨を駆逐する」仕組みが取り入れられることである。
 ところが、日本の現状では、医療も介護も教育も農業も、それぞれの現場の専門家が
経営管理に当たる特殊な法人格で行うことになっている。医療法人、社会福祉法人、学校法人
および国公立の独立法人である。
 例えば、私立の病院はほとんど医療法人で、院長の大半は医師である。彼らは医師としての
技術と知識は持っているが、経営者としての教育を受けたこともなく、経営者としての
適性を試されたこともない。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 18:12:33.86 ID:azMQRd0R.net
新薬の大規模臨床試験にデータマネージャーとして関わり、そのとき培っ
た最先端のデータベース構築、データ処理、データ解析技術を釣果に応用し、ホームページ等に掲載するこ
とを目的とするのではなく、集計・解析を目的とした世界初の釣果データベースを設計しました。そして、
2007年度より10名前後のデータ入力スタッフが365日休むことなく日本国内で公開されているほぼ全て
の釣果情報をリアルタイムに数値化、コード化した上で、釣果データベースに蓄積し続け、現在では250万
件以上の釣果情報をデータベース化しています。同時に、魚名のデータベースや、魚の大きさ(cm)から重
さを(kg)を算出するデータベース等も作成しています。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:11:34.64 ID:T5Kx9o8e.net
峯造船所さんが作られたスーパー遊魚51です。エンジンはコマツの550psを搭載、最高速は34ノット、
25ノットオーバーでの巡航が可能です。
燃料タンクは1500L、1800rpm25ノット+αでの巡航で
一時間当たり50Lほどの消費で、九州天草から和歌山まで無給油で航行できました。
スラスターも油圧式でオートスラスターになっておりますので、スパンカーいらずです。
潮流・風の影響を受けてもサイドスラスター制御により船首方位を設定方位に自動的に保持します
オートパイロット、3点式リモコンなども付いております。発電機、陸電も装備、100V機器も余裕で使えます。
釣なら何でもこなせるオールラウンダー、ロングの釣行にも耐える低燃費独特のステップハルで、走破性も抜群です。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:34:09.37 ID:T5Kx9o8e.net
ディーゼルエンジンメリット
冬でも一発でエンジンがかかり安心。長時間低速域を多用するときもエンジンコンディションは変わることなく、ねばり強さと安定したパワーを発揮します。
ガソリンより安価な軽油が使え、燃料消費率も低く、燃料経費はガソリンの約1/3。船舶用途では軽油は免税となるため経済的です。(免税軽油は申請が必要です。)
圧縮比を高くでき、熱効率が高く燃料消費率は小さくなります。部分負荷時の燃料消費率も良いので、アイドリングなどでもガソリンエンジンより優れています。
長距離航行でもなめらかなパワーフィールと伸びやかな走行性能を発揮。ガソリンエンジンに比べ、操船フィーリングのよいスムーズな走りを可能にします。
水や塩分に弱い電気点火系統が不要なので、故障が少なく始動性も抜群。高い信頼性を誇っています。
エンジンに発電機(工場オプション)をセットすれば大きな電力が取り出し可能。船内電源の確保がさらに容易になります

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 02:27:15.19 ID:FwzaCetv.net
福井県分の調査結果を見ると、漁業を営む経営体は1012あり、48・6%に当たる492経営体が年間売上高100万円未満。
次いで100万〜300万円未満が227経営体(22・4%)となっている。
実際の収入はここから経費などを差し引いた額で、大半の経営体は民間企業労働者の年間平均給与414万円(13年分・国税庁調査)に届かない。
小型定置網で漁を行い、漁業での売上高は多いときで1千万円弱。ただ燃料費や設備投資が重く、利益は300万円未満という。「単体での経営は成り立たない」と嘆き節だ。
自身は、15年ほど前に跡を継ぐ際、ある程度の設備投資はできた。一方で捕れる魚の価格は低迷し、
小型のツバスなら1匹100円を切ることもある。成長を待てばもっと高値で取引されるが、目先の収入のため、
小型でも捕っていかざるを得ないという。いけすで大きく育ててから出荷する方法もあるが
「魚を生かしたまま運ぶ設備といけすを導入しなければならず、費用対効果は少ない」と語る。
漁業本体の収益が上がらない中で、福井県の漁家民宿の数は全国1位、遊漁(釣り)船の数も全国5位と高水準。
個人経営の漁業者のうち第2種兼業(漁業以外の収入の方が多い)の割合は、全国3番目の高さだ。
県漁連は県の支援を受け、敦賀市に水産加工施設の建設を予定。坂井市の三国港機船底曳網漁協は、鮮度維持に貢献する「窒素氷」の導入を模索し、
越前町漁協は生け締めしたアカガレイのブランド化に取り組む。
世界的には魚の需要は高まっており、今後は輸出も視野に事業を展開する」と話している

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 17:36:04.79 ID:FwzaCetv.net
風はそこらあたり全部で同じ強さで吹いているわけでは無く、部分的に強い風ブローが吹いています

強風で海面が荒れているときはブローを見つけにくいが、海面を観察するトレーニングを重ねることにより風が見えてくる。
うねりを打ち消すように小波がざわめいて見えるところがブローで、その動きを探すことがポイント。荒天下では波で遠方海面のブローの観察は不可能なので、波の形、
波の光の反射などから風の角度の違いを読み取ることで十分である。ブローはせいぜい200メートル程度の風上が観察できればよい。
静水面では1キロぐらいの範囲は十分観察できる。海面が他より黒く見えるところがブローである。
しかし、よく間違えるケースが3つほどある。一つは雲の陰であるが、これは上空の太陽と雲の位置ですぐに見分けられる。
もう一つは潮である。潮の場合は風の強いところと同じ漣が立つので波の形からは判別できない。
漣は空気と海面の摩擦によって表面が変化する現象で、風の流れ、あるいは潮の流れに対して垂直方向の縞模様が表れるものである。
潮か風かを判別するには、そのブローが動いているかを観察することである。動いていれば風であり、ほとんど同じ場所でできている縞模様ならば潮であると断定してよい。
もう一つは、魚の群れである。いわしなどの群れは、不規則な動きをし、現れたり消えたりするので長く見ていれば簡単にそれと判断できる。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 20:53:54.05 ID:9i4rIJaD.net
船の大型化で輸送効率が高まる理由…船の寸法を大きくした場合、船の容積(荷物を積むことが出来るスペース)
は3乗で増えるのに対し、船の表面積は2乗でしか増えない。
船の受ける抵抗は主に表面積に対して働くから、当然抵抗もおよそ2乗の関係となる。抵抗の関係で燃料消費量が増えても、
貨物の積載量がそれ以上の割合で増えるため、貨物量単位でみると燃料効率が向上する

ぼくのヨット、ミカ号の全長は37フィート(約11・4メートル)で、マリヅル号は82フィート(約25メートル)である。全長だけで比べれば二倍強であるが、
これをもって、マリヅル号はミカ号の二倍の大きさであると判断してはいけない。
全長が倍になれば、全幅、全高ともに倍となる。したがって、船の容積を出すためには2の三乗が必要で、
マリヅル号はミカ号の約8倍の大きさとなるのだ。実際マリヅル号のトン数は約60トン。ミカ号は約8トン弱なので、計算は合う。
ヨットを所有していると言うと、必ず「わー、すごい。何人乗り?」と訊かれる。船の定員から大きさを判断したいのだろうが、定員の数と大きさは比例しない。日本船籍の場合、
プレジャーボートの定員は12名から15名以内と決まっているからだ。船の大きさはほぼ全長のみで決まる

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 15:19:56.19 ID:PT549rHn.net
操縦桿・操縦輪とも操縦席内、パイロットの正面に取り付けられていることが多い。一方操縦にフライ・バイ・ワイヤを採用した機種では、パイロットの左もしくは右(通常は右)に取り付けられているケースもあり、サイドスティックなどと呼ばれる。
サイドスティック形式を採用する理由としては、例えばロッキード・マーティン(開発当時はジェネラル・ダイナミクス)製の戦闘機F-16では、
第一に対G対策のため通常の戦闘機よりもシートが30度後方に傾斜しているため、正面に操縦桿を配置すると手が届かないこと。
第二に操縦桿をサイド配置とし、脇を緩めた姿勢で操作する方が、高いGがかかった際の心肺機能への負担が少ないこと、などがあげられる。サイドスティック方式の例としては、他にA320以降のエアバス製旅客機がある。
F-16やF-22のようなサイドスティック形式では、操縦桿はフライ・バイ・ワイヤー装置に操縦信号を送る入力装置として働く。
この操縦桿はほとんど動かず(握って少しふらつくという感覚がある程度)、操縦桿にかかる圧力をセンサーが感知して操縦信号とする。
このため、パイロットは操縦桿に力を加えるだけで機体を操ることができ、戦闘機動時の負担軽減に大きく寄与している。
一方、ボーイング製の戦闘機はフライ・バイ・ワイヤであっても、サイドスティックを採用していない。これはひとつには、機種転換のさい機体を乗り換えるパイロットのことを考慮し、操縦機器の構成変更によって起こりうる混乱を避けるため。
またひとつには、何らかの要因で右腕が動かせなくなった場合、操縦がほぼ不可能となるという構造上の欠点を重く見たためと言われる。同社は旅客機(777以降はフライ・バイ・ワイヤ)においても操縦輪タイプを維持している

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:16:42.18 ID:DIz6OLmo.net
デッキ上のあきらかな違いは、メインシートの位置にあります。
外洋クルージング艇では、メインシートをキャビン入口の向こう側にトラベラーを設置して、コクピットには邪魔ですからありません。
一方、セーリング、レーサーの場合は、メインシートをコクピットやもっと後部側に設置しています。これは、ブームのできるだけ後部側からシートを引く為です。その方が効率が良い。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:10:41.74 ID:DIz6OLmo.net
航空機事故の原因の多くは、人間と機械の接点にある。人間が操縦の主導権を握ろうとするときに事故は起こりやすく、
航空機事故の7割は人間のミスによる。人間よりコンピューターのほうが安全だ―人間のミスを徹底的に排除したエアバスの安全思想の根底には、
コンコルドの伝統を受け継いだヨーロッパ的独創性と天才頭脳集団による洞察力があった。アメリカボーイング機を追い抜いたエアバスの設計思想と、
それを理解できずにいる日本の航空界の現状に迫

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 13:51:42.94 ID:QoTfjOuq.net
この辺で砂浜が残ってるのは甲子園浜と香櫨園浜(御前浜)と塩芦屋ビーチくらい
浅瀬の干潟(ひがた)は河川の生活排水の有機物を分解してくれるが、周囲が閉鎖的で潮の流れが悪かったり、有機物流入が許容量を超えれば海がリンや窒素で富栄養化し、植物プランクトンが増えすぎ赤潮が発生したり、
赤潮で死滅したプランクトンが沈殿、嫌気性ヘドロとなり硫化水素が発生、海底が貧酸素水塊となり青潮発生で生き物全滅みたいなことがおこる
去年も御前浜で青潮は発生してるし随分前に芦屋ベランダで青潮発生し魚が浮いてきた
時期的に9月〜10月強い風のあと
原因はヘドロなんだが、ヘドロを浚渫したところでヘドロを産むメカニズムを解明しないとまたヘドロができる。
つまり生活排水を止める。干潟を造成する。ヘドロを砂で覆いアマモなどを育て酸素量をふやす、閉鎖地域の海水の流動化などの対策がいる。
芦屋は下水道普及率100%でリンや窒素を除去する高度処理下水処理場があるといいながら、実は大雨の時河川に汚水垂れ流しである。
岩園町と42号線から下の地域って未だに合流式下水道だから家庭の雨水と汚水が同一配管使ってるので大雨の時溢れた汚水が芦屋川、宮川に流れるのだ。
南芦屋浜水道や宮川でチヌやハゼ釣ってる奴は便器の中で釣りしてんだから涙目だなwww
まあそれはいいとして、甲子園浜はもともと高度成長期の波に乗ったとある市長のせいで埋め立てられる運命だったが、市民が根強く反対し今では干潟がシギやチドリの鳥獣保護区になってる。
これに反対してなかった西宮市民は四日市ぜん息のにのまえになってた。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 13:54:59.14 ID:QoTfjOuq.net
干潟にはアサリやゴカイがいて生物の多様性と海水の浄化、アマモなどの藻場は魚の産卵場になる。
そういう海域がなく、防波堤や埋立地で海流を堰き止め、垂直護岸で囲まれた海岸線だけの深江〜遠矢浜のあたりは海がドドメ色で悪臭をはなつ。
干潟がいかに重要かわかると思う。
芦屋シーサイドタウンがあるあたり、昔は打出海水浴場がありその後香櫨園海水浴場にとってかわり香櫨園遊園地から移設した音楽堂などがあり随分賑わった。
戦争前は青々とした松並木に覆われ、イワシ、マダイ、ハモなどの好漁場でもあった。
鳴尾には苺畑が多くあり、室戸台風の塩害で全滅したためこういうのの影響で沖の防波堤ができた。
香櫨園海水浴場は昭和30年代後半に水質悪化で閉鎖。
それと共に漁師の漁業権放棄などがあり周囲の埋立開発が進んだ。
自然に不要なものはなく人間の都合で取り除けば、不都合がおこりやがてその必要に気付かされるときがくる。
科学が追いつき下水の高度処理技術やヘドロの再利用技術などが開発されようやく近年、干潟の重要性に気付き出した。
大成建設の英虞湾での浚渫土を利用した干潟造成事業など参考にぜひ、甲子園浜にで実施してもらいたい。 ttp://www.taisei.co.jp/giken/topics/1196408576695.html
こういう流れで甲子園浜がよみがえればどうなるか?
つまり今現在、甲子園浜で紀州釣りしてるおっさん。君はアマモの上に水中で分解されないヌカをまきちらすことになるわけだ。
集魚剤の成分表をみれば炒りヌカと書いてますね。○ヌパワーの裏みてごらん。
ヘドロの上の砂にようやく芽吹いた藻場。その上に富栄養化させる有機物の不法投棄。毎日毎日同じ場所。干潟による有機物分解の処理能力超えたらどうなるか。藻場が全滅したら魚はどこで産卵するの?
赤潮青潮発生でまた死の海へ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:35:14.26 ID:iECn1Kfb.net
中国自家用機
【優良資産・節税効果】耐用年数による減価償却(定額法)30年〜40年と極めて長い
▽交通費としての経費計上(固定維持費、直接運行費)
▽不動産と比較すると新品、中古ともに価格は比較的安定している
▽航空機リース事業では、リース満了時に新品同様に整備されて戻る
▽経済成長が著しい国(BRICs)に転売可能。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:45:50.79 ID:iECn1Kfb.net
ヌカは水中で分解されますよね。 しかも比重が軽いから堆積しにくい。
ヌカは水中で浮遊している間に微生物が付着して、いわゆる活性汚泥の状態になる。
つまり、むしろ水質浄化作用を発揮する。
また、栄養塩はかならずしも害悪とは限らない。瀬戸内海の海苔類生産高が高いのは栄養塩の恩恵。
もしヌカがそれほど悪いものであれば和歌山の紀州釣りはとっくに廃れていたのではないでしょうか。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:33:55.58 ID:GyXZRkei.net
水線長が長い方が速い。これは造波抵抗の理屈によるもので、スピードが上がれば上がる程、抵抗も強くなる。よって、水線長の長さによって、限度があり、俗にハルスピードと言われ、
水線長(フィート)のルートX1.34が、そのヨットの限界と言われます。但し、プレーニングする事でこのスピード破る事ができる。
そこで、速いヨットはもちろん軽くですが、船底はできるだけフラットにして、プレーニングし易いようなデザインにします。ただ、フラットの船底で、スピードが出てとなりますと、当然ながら、乗り心地が良いとは言えないでしょう。
でも、スピード重視のヨットであればある程、そんな事は構わないとなる。逆に、乗り心地の良い、波に対して柔らかいヨットの場合は、スピードが遅い。これは仕方無い事なのかもしれません。それで、この間のどこかでバランスを取るとか、
あるヨットはバウ部だけは、やや鋭角にして、その後部側はフラットにしているデザインもあります

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 01:29:50.64 ID:2TCEKS4x.net
バーナードリーチは実用より美学的関心を優先させた純粋芸術としての陶芸に対し、実用的な日用陶器を作ることを擁護した。リーチは陶磁器に重要なのは絵画的な絵柄でも彫刻的な装飾でもなく、
日用品としての用を満たす器の形状や触覚だと考えた。このため、リーチの制作スタイルは1950年代から1960年代のミッドセンチュリーのアメリカ合衆国でカウンターカルチャーやモダニズム・デザインに大きな影響を及ぼした。

ルーシー・リー電気式陶芸窯から生み出されるその軽く薄い作風に対しては、強い火と土窯から生まれる日本風の重厚なものに強く傾倒していたリーチから手厳しい批評
しかし、独自の方向性を大きくは変えることなく模索を続け、やがて、象嵌や掻き落しによる線描や釉薬、
緻密な成分計量に基づく理論的工法などによる独特の繊細かつ優美な作風を確立した。リーチものちにこれを認め、推奨するまでになっている

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:27:12.82 ID:uTqAmDFW.net
Hinckley DS42 - Daysailer
Price tag approx. US$735,000 約7,350万円

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:41:30.83 ID:uTqAmDFW.net
2006年11月、アメリカの科学専門誌「サイエンス」に、2048年までに天然の魚介類が壊滅してしまうという報告が、海洋生物学の専門家らの4年にわたる調査結果として発表されました。
報告には、漁業資源の約1/3が壊滅的な状態に陥っており、その減少傾向が急速に進んでいることも述べられています。
こういった状況を踏まえ、APカンパニーでは、深海トロールや巻き網漁などといった、早い者勝ちで水産資源を食い尽くす漁法ではなく、水産資源や海洋環境を守りながら、
水産資源が成長するスピードとともに適切な量だけを獲る、一本釣りや定置網などの持続可能な漁法を行う漁師と契約し、
2048年以降にも美味しくて安全な水産資源を保つべく、魚や海、そして漁業再生も考えて、日本が誇る魚食文化と天然魚を未来に残していくことを目指しています。
「漁師直結」により鮮度とコスト面で流通改革を行って、市場を通さずに組合加盟の漁師から直接仕入れることで、資源を守るための取り組みをした水産物をお客様に提供しています
築地には全国各地・世界各国から養殖天然問わず様々な魚種が集まりますが、築地を介して店舗へ魚を仕入れる場合、最低でも1日はかかってしまいます
通常であれば、地方の漁港で獲れた魚は、地元の地方卸売市場で競りにかけられ、そこからさらに築地の中央卸売市場へ輸送されます。中央卸売市場の大卸は全国各地から集められた魚を整理・ストックして、
そこから仲卸が自分の顧客(飲食店など)のために競りや相対取り引きによって仕入れをし、ようやく飲食店や鮮魚店に品物として並ぶ
直接契約する漁師からの流通を独自に確立。日向灘と豊後水道がぶつかる日本有数の漁場「島野浦」でその日の朝獲れた魚を夜には東京の店舗で提供するために、漁師は深夜2時に出漁し、
6時に水揚げ。10時宮崎空港発の空輸便に乗せることで、午後14〜16時に店着させることを可能にしました。
漁獲の対象とならない魚や、対象の魚種であっても規格外サイズの魚は「未利用魚」と呼ばれ、未利用魚の多くは漁業中に海洋投棄されたり飼料用としてかなりの安値で流通しています
魚の知名度や収穫量など「売りやすいかどうか」の都合で流通していないのが現状です
自社の漁船「第四十八栄飛丸」と地元で雇用した三人の漁師による定置網漁を開始しました。時化などでも今朝ドレの鮮魚を用意できるよう、自社で海中の天然のいけすも設置

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:21:17.07 ID:uTqAmDFW.net
巻網漁業
敏速に魚群の周囲に網をかけ回し,順次,端からしぼっていって漁獲する巻網を用いる漁業。巻網漁法は一網打尽という語が最もふさわしい漁法で,最も能動的な漁法といえる。
底引網漁業と並んで重要な位置を占める。対象とするのが,集群性の強いイワシ,サバ,アジ,カツオ,マグロなどであり,
これら資源の消長に左右されるが,最近は日本の年間漁獲量のほぼ1/3が巻網漁業によるものである。内湾でコノシロ,ボラ,スズキなどを巻く比較的小さなものから,
カツオ,マグロを対象とするあば(浮子)綱の長さが1500〜1600mにも及ぶ大型のものまで,規模・形状はさまざまである

底引網漁業
海底に網漁具 (底引網) を沈め,引航して行う漁業。小型漁船によって沿岸で行われるものから,トロール漁船や機船による遠洋底引網漁業まで広い範囲にわたっている。
日本近海では東経 128°30′を境界に以西底引網漁業と以東底引網漁業 (沖合底引網漁業ともいい,東経 153°以西) に区分される。

定置網
海中の一定の場所に常設し,魚群を誘導,捕獲する漁網の総称。網漁具分類中の建網類に相当する。定置網の多くは魚道を遮断し,
魚群を誘導する垣 (かき) 網と,垣網で誘導された魚群を落し入れる身網 (袋網,胴網ともいう) とから成っている

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:21:28.20 ID:17r42jcY.net
今回の落札では、旅行会社の株式会社 エス・ティー・ワールドさんに資金援助をしていただいたということですが、どのようなつながりで資金援助をしていただけるようになったのでしょうか?

(小原さん)
2010年頃に和歌山大学で、和歌山大学の経済学部の先生や、和歌山の地元の方との共同研究で、マリンスポーツを活用した教育旅行の受け入れ態勢づくりに従事していました。その時、和歌山大学の隣で大学生の宿舎を運営していた、
ダイビングの海外ツアー専門旅行会社のエス・ティー・ワールドさんに出会いました。
2013年4月にエス・ティー・ワールドさんの約1ヶ月にわたる新入社員研修のうち、1週間を私が担当することになりました。その時のプログラムは和歌山から兵庫県の新西宮ヨットハーバーまで24時間かけて歩いて、その次の2日間は、新西宮ヨットハーバーでヨットの講習を受けて、
その後、2日間かけて和歌山マリーナシティーまで、30フィートのヨット2隻に9名ずつ分乗して航海するといった内容で、そのセイリングによる冒険教育プログラムにより、コミュニケーション能力やリーダーシップの数値が上がり、成功を収めました。
そんな時、大阪市の帆船「あこがれ」が売却されるという話を聞き、エス・ティー・ワールドさんに対し、冒険教育プログラムを事業として成立させたいとプレゼンテーションを行い、エス・ティー・ワールドの社長に即決していただきました
学術教育と人間教育をミックスさせた、学際的な「経験教育」ができる船を目指しています。大学や高校の単位を取ったりできるプログラムや、企業の研修等にも大いに利用していただきたいです。
瀬戸内海を主なフィールドと考えていますが、企業数や学校数は関東が多いので、そちらに航海していくこともあるでしょう。
様々な教育研究拠点となるような船になれば素晴らしいと思っています

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:43:31.90 ID:xxaUFLUH.net
ビンテージ風、トラディショナル風、ヨーロピアン風。どれも、オシャレなデザインのバイクを表す言葉として使われてきた。ルネッサをひと言で表すなら、イタリアン風とかカフェレーサー風となるだろうか。こうしたオシャレ路線のモデルを各メーカーが発売し始めたのは、
ルネッサの前モデルとなるSRV250(4DN)が登場した1992年頃からだろう。250ccクラスでは、カワサキのエストレヤ(BJ250A)、スズキのSW-1(NJ45A)が、50ccクラスでもホンダのジョルノが「ネオレトロ」として登場した。
「トラディショナルVツイン」というキャッチコピーで登場したSRV250は、XV250ビラーゴ(3DM)の空冷2バルブV型エンジンを搭載し、クラシカルな外装を載せたカフェレーサー的なバイクだ。フラットで広いトルクバンドを持つエンジン、
そして柔らか目の足回りと、ツーリングや街乗りを重視。フレームのペイントをはじめ、アルミリム、オーソドックスなスピード&タコメーターなど、細部に至る仕上げの良さは特筆もので、クラスを超えた高級感溢れるモデルだった。
そして、SRV250の基本構成をそのまま受け継ぎ、イタリアンスタイルの外装へと一新したのがルネッサとなる。カフェレーサー風のタンク、シングルシート風のダブルシートなど、曲線で構成されたデザインは、性別・年代を問わず誰でも受け入れるものだった

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:05:57.83 ID:cAoRWsE1.net
1.商品コンセプト:商品のねらい、開発思想
2.外観スタイル:外観スタイルの魅力度(造形、質感、先進性、作りこみなどを含む)
3.内装デザイン:内装デザインの魅力度(造形、質感、先進性、色、素材感などを含む)
4.運転の楽しさ:見る、触れる、運転することの楽しさ、気持ち良さなど
5.性能&走り感:発進、追い越し加速、変速の滑らかさなど
6.ハンドリング:直進性、ステアリングのリニアリティ、コーナリング特性など
7.ブレーキング:低、高速からのブレーキの効き味、コントロール性、駐車ブレーキ
8.振動・騒音:走行時の振動、騒音、エンジン・ブレーキノイズ、風切音など
9.乗り心地:市街地、高速道、凹凸路での乗り心地、舗装継ぎ目ショックなど
10.室内居住性:前、後席の居住性、乗り降りのしやすさなど
11.座席:快適性、屈曲路での体の支持、長距離走行耐疲労性など
12.操作系、メーター類:使いやすさ、操作感、人間工学的配慮など
13.利便性、使い勝手:荷物収容性、フレキシビリティー、小物入れの使いやすさ
14.燃費:評価コースもしくは一般走行時の実測燃費(満タン法)
15.全体の質感:内外装の見た目、走り、操作系、音などの質感
16.バリューフォーマネー:価格に対比しての価値

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:47:55.60 ID:cAoRWsE1.net
ヤマハ発動機です、ヤマハはエンジン技術には定評があり、トヨタのエンジンを委託生産しているという実績もあり、
立派なテストコースも持っており、その気になればいつでも高水準の自動車を造れる水準にあった会社です。
同業のスズキ、ホンダの成功を見て本格的な進出を何回も検討したようですが、最終的に断念しました。
断念した最大の要因は販売網の構築、オートバイや電気製品のように専業者がすぐに取り扱ってくれる製品と違い、自動車は1ブランド専売。
どんなによい製品を造れても、販売網が脆弱では売れません、自前で販売網を構築をするには莫大な資金と長い時間がかかります。
では資本に物を言わせれば成功するのかと言えば、そうは甘くないことは三菱を見ればわかります。
日本最大の三菱グループをもってしても、中堅規模の三菱自動車をもてあましているのが現実でしょう。
今後EVが本格普及すれば、製品を造るハードルは下がるでしょうが、販売網の構築だけは一朝一夕にはいかないでしょう。
ちなみにアメリカではメーカーが販売店まで資本系列化するのは禁止されており、デーラー経営は個人がほとんど、儲かると思えば簡単に取り扱いブランドを変えてしまいます。
後発の日本車が短期間で躍進できた原因のひとつです

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:01:39.43 ID:qFxfRuCK.net
プライベートパイロットライセンスでJetのタイプレイテングを取得する近道は
1)PPLライセンス(ICAO,FAA、JAA)
2)マルチエンジン、計器飛行証明
3)High Altitude
4)トータルログタイムの制限はFAAでは無し。
5)FAA SIC (Secound-In-Command) Type Rating
上記条件をクリアーすればセスナマスタングのセコンドインコマンド(コーパイロット)になれます。FAAのこの種のレイテングクラスは
Second-In-Command (SIC)
Pilot-In-Command two-person crew
Solo Pilot In-Command
上記の3つに分かれますが、われわれは最初のSICのレイテングを取得します。プライベイトライセンス保持者であれば150時間(Instrument, Multi Engineを含む)
ぐらいでもタイプレーテイングを取得できます。又訓練を始めるのにターボファンの経験は不必要です。
Cessna Mustang 510のお値段は約3億円ぐらい。航続距離は1000NMで3時間航行できます。今年の春に開港した静岡空港に駐機して香港までお買い物はいかがですか?
共同購入であればコストを共有できます。ちなみに16人の共有所有で最初のエントリーコストは約2千万円ぐらい、
年間50時間、20日の使用。基本コストは毎月約18万ぐらい。時間当たり飛行コストは約10万ぐらい。権利は譲渡可能・・・という環境です!

関東近県でジェット機が降りられて駐機できる空港は、福島空港だけです。 福島空港は、このようなメリットがあるのです

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:55:29.15 ID:lE3OEYXv.net
ガスコンロはガスボンベと繋げないと使用できないのですが、日本ではガスボンベの保管等いろいろと法律で定められている事があり、
手間がかかるという事もあって、実際に使用した事はないそうです。
(火を使う時は卓上のガスコンロを持ってきて使用されています。)

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:13:02.18 ID:uQhI3HZA.net
2005年 その高性能なエンジンとは裏腹にフォワードコントロールによってコーナリングを苦手としていた弱点を克服すべく、
よりスポーツ性を高めたVRSCR(ストリートロッド)を販売。若干の馬力アップやブレンボ製ブレーキの搭載、
バックステップに近い位置の乗車姿勢、車高を上げフロントフォークを起こしたフォルムなどで走行性を上げたが、
VRSCの持つクルーザーのイメージと違い受け入れられず2007年に販売が終了している

1)ブレーキング
2)コーナリング
3)立ち上がり
http://mmspoon.web.fc2.com/marmaladeessay/forward.htm

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:34:17.31 ID:J5CHtohC.net
栄久庵憲司
当時、ビジネスの世界では、デザインという概念・価値はまったく認知されていない時代だったが

異質なものを貪欲にとりこんで、それぞれの特性をすべて活かす」―幕の内弁当に秘められた美学が、私たちに身近な日用品から自動車、あるいは住宅、都市にいたるまで、
世界に誇りうる日本的デザインを生み出していることを検証した、インダストリアルデザイン界の第一人者による古典的名著。

自動車、家電製品、日用グッズ…あまたある工業生産品の中で、人をひきつける人気製品と、見向きもされない製品では、どこがどう違うのか?モノ余りの現代に売れるデザインとは?あの卓上醤油瓶から秋田新幹線「こまち」
まで数々の秀逸なデザインを手がけた著者が明かす、人気を集める製品の“かたち”の秘密とは。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 22:53:46.45 ID:q5LLvVvP.net
初めから生命を賭けてなどという過激な登山はあまり耳にしなくなった。
  いつの頃からそういう変化が出てきたかは定かではないが、ひょっとすると、アポロ計画で人間が月に降り立ったあたりかも知れない。科学技術の進歩により、登山も人間の能力とか努力とか意志の力といったものを、
テント、衣服、寝袋といった装備の充実が上回ってしまった。エベレスト登山ともなれば、
それらの装備のもとに、ベースキャンプから何十人の隊員がそれぞれの役割をもってかかわり、最終的に少人数のアタックチームが選ばれる。それは、巨大な科学技術を背景に、
何千人もの人々がそれぞれのチームの仕事をこなし、最終的に数人の宇宙飛行士をロケットに乗せる企てとどこか似ている。そして一方で、一般の登山といえば中高年の登山ブームにみられるようなスポーツ化である

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:10:02.72 ID:5+ku1RvQ.net
2004年12月釣り船予約サイト「釣割」を運営開始
2005年7月資本金を800万円に増資
2006年12月期の売上高2,000万円
2007年12月期の売上見通し1億円
2008年7月資本金を1億2,445万円に増資
2013年5月13日放送、乗船料金の10%が釣割を運営する会社の売り上げで年間6億円の売り上

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:08:28.70 ID:yTiOrdB6.net
機長は、調布飛行場への着陸は初めてでもあり、出発前から調布飛行場の滑走
路長が800mであることから、同機の定置場であり、いつも着陸している八尾
空港の滑走路長1,490mと比較して短いと意識していた。また、今回の飛行
は、3名搭乗し、搭載燃料も100galであり通常より着陸重量が重いと意識し
たことから、調布飛行場に着陸する際には接地帯標識より手前の指示標識付近に、
いつもよりは低速で接地しようと考えていた

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:23:52.01 ID:yvVbdWqV.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 14:40:51.41 ID:4TGpP4Sc.net
ダブ号の冒険 (地球人ライブラリー)

グレアム〉1965年、わずか16歳で一本マストのヨット「ダブ号」で世界一周の海の旅へ。1739日をかけ米国サンペドロのロングビーチに帰航。ヨットによる最年少・単独世界一周航海の記録を達成した。
出発から五年、一七三九日をかけてロビンは三万六百カイリ(約五万五千七百キロ)の航海をなしとげる。
航海中から連載した『ナショナル・ジオグラフィック』は大反響を呼び、世界的なベストセラーになった感動の青春航海記。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 01:17:13.00 ID:d3fVJ5fH.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 17:01:08.47 ID:YWTPVvrX.net
星と舵,石原慎太郎
海、空、風、雲、星……どこまでもはてしない海原をかきわけて、昼も夜もひた走る女体のようなヨットの、消え残る白い航跡。
太平洋横断ヨットレースに全身全霊を賭けた一人の若者が、苦闘と孤独のはてに、ついに獲得した栄光とは? 
鮮烈果敢な青春の冒険と爆発する性のうねりを活写して、海への浪漫的な陶酔と、ヨットへの文学的な讃歌とをひとつに結実させた、世評高い長編小説
江藤さんは星と舵』は、おそらく半分以下の枚数で、比類のない航海小説になり得たかも知れないのに、
石原氏の職業意識の不徹底さの故に、数カ所のこの上なく美しい海洋描写と、この上なく退屈かつ通俗的な女の話との混合に終わっている「才能の浪費の好例」として退けたが、
三島は「『星と舵』は、石原氏の持っているよいものが横溢した作品で、
その中の或部分は読後永く心に残る。小さな結晶した透明な作品とは云えなくても、
海と同じように、雑多な漂流物に充ちつつ、その底にはたえざる潮流がある。
いろんな特色において、この作品は海および航海に似ている。
これが海と航海を扱った小説である以上、それは成功のしるしに他ならない。
ある人には長すぎると思われ、或る部分は退屈と思われるかもしれないけれど、
航海はつねに長すぎ、いかなる冒険的な航海といえども、航海は退屈なものである。
従ってこの作品の内容や気分のみならず、形式も航海にふさわしいと云えるだろう。
すなわち、この作品は決して長すぎない」「かくて石原氏が愛するものは自己の投影としての宇宙であり、
この作品は日本浪漫派の衰退ののち、二十年後にあらわれた真にロマン主義的な作品なのだ。
逆に云えば、『星と舵』を構成する各部分は、
この主題に忠実であればあるほど美しく、不忠実であればあるほど醜い。
私は今まで故意に、『星と舵』の大きな部分を占める『女』について触れずに来たが、
それを語るには、どうしてもこの主題を前提にしなければならないからである。
/結論から先に云うと、この作品では、他の近作に比して、氏の登場させる女がさほど作品の瑕瑾になっていない。
はっきり云えば、氏の作品で女が現れるとガッカリするほどその部分が甘くなるのだが、
『星と舵』ではそれほどの難がない。というのは、ヒロインの久子が、具体的な女であるよりは、
後半にいたってますます『僕』の主題のなかにしか存在しない観念の女になってゆくからである。
/海は女であり、船は女であり、女は女である。
この爽快な作品が爽快でありえているのは、しかし、女のためではなく、すべてが女という観念のためである。
しかも『行為と死』などのようには、女という観念と具体との無理な結合は見られない。
(同じ理由から、若いクルーたちの、何ら観念性のない雑談や●●思い出話の部分は醜い

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 14:43:19.12 ID:fUjB1I+Y.net
夜とともに西へ (角川文庫)
イギリスの名家に生まれ、ケニアで少女時代を過ごし、その後、大西洋を東から西へ横断した初のパイロットとなった、情熱の女性ベリル・マーカム。
瑞々しいアフリカの自然の中を部族民たちとイノシシを追った記憶、競走馬の調教師としての生活、
ホワイト・ハンターたちとのサファリでの華やかな交流、そして闇の中をただ独りで飛ぶ、その孤独について…。自然とは、孤独とは、生と死とは―時にリリカルに、
時に哲学的に、詩情豊かに自らの波乱の人生を振り返る。ヘミングウェイが絶賛した、野生の薫り高き自叙伝

アメリア・イヤハート最後の飛行―世界一周に隠されたスパイ計画 (新潮文庫)
1937年7月2日。史上初の世界一周飛行に挑戦中の女性パイロット、アメリア・イヤハートが南太平洋上空で行方不明となった。半世紀以上を経た今も、失踪の真相は明らかではなく、
様々な憶測を生んでいる。果たしてアメリアは事故死したのだろうか。あるいはスパイとして日本軍に処刑されたのか。「20世紀最大の謎」と呼ばれる失踪事件の真実に迫る、力作ノンフィクション

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 15:42:36.53 ID:fUjB1I+Y.net
愛を奪った女ベリル・マーカム (新潮文庫)
イングランドの名家に生まれ、ケニアで育った特異な生い立ち、ふたりの英国王子を手玉に取る華麗な情事、作家ディネーセンの恋人だった貴族出の白人ハンター、デニス・フィンチ‐ハットンを奪った情熱、
女性で初めて大西洋を東から西へ逆風をついて敢行した大西洋横断飛行…人の何倍もの人生を駆け抜けたかのような激しく波乱に満ちたベリル・マーカムの人生を描く伝記。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 01:11:40.48 ID:s75XLx6I.net
夢の島マリーナ
京葉線・りんかい線・東京メトロ有楽町線「新木場」駅より徒歩15分
(23ft〜26ft)738,720円
(27ft〜32ft)907,200円
(33ft〜42ft)1,166,400円
大島ロングクルージング約61マイル
9:00大島到着15:00

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:25:31.96 ID:s75XLx6I.net
現在のエンジン「ツインカム88B(※)」の前にあった「エボリューション」というエンジンの登場と同時にデビューしました。エボリューションエンジンは、
それまでのハーレーの持っていた「遅い、重い、壊れる」というイメージを一新し、高い耐久性能と高速移動を実現したハーレー社の歴史的エンジン
昔のハーレーはサスペンションがないオートバイでした。このタイプを「リジッド
サスペンションを見えないよう取り付けリジッド風に見えるスタイルを採用したこのスタイルをソフト・テイルと呼び名称
をもじってソフテイルという呼ばれるようになった。
他のビッグツインが「ツインカム88('07〜は96)」なのに対して、ソフテイルは「ツインカム88B('07〜は96B)」というエンジンを搭載しています
B」とは「バランサード・システム(エンジンが発生させる不愉快な振動を打ち消すシステム)」のこと。
ソフテイルはより快適に走るためにこのバランサーがついたエンジンを搭載しているのです
フォワードコントロール(足を置くフットペグが、前方にある)は、平均的な日本人の方なら少し遠く感じるかも。
でも、決して大柄の方だけのハーレーではありません。ステップを後ろに下げるためのパーツもありますから、
諦めてしまう必要はまったくないです。ご安心を。また、ハンドルを少し手前に持ってくるようにセットアップすれば、さらに快適に走行することもできるんです。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:27:24.80 ID:3Pyric96.net
Piper PA28ウォーリアU
--パイパー社の4人乗り小型機のベストセラー。スタイルの良さと上空での視界の良さが受け自家用機として愛用される事が多い。
エンジンはC172と同じライカミング社製160馬力を搭載し通常訓練と計器飛行訓練に使用。
計器配列や操縦装置は当然のことながら下記パイパーアローと共通部分が多くアローへの移行もスムーズ。
Piper PA28Rアロー
--パイパー社のCOMPREX機(引っ込み脚、可変ピッチプロペラ)と言えばこのアローがベストセラー。適度な難しさが特徴です。自家用機はもちろん、
多くの飛行学校で上級機種への移行訓練に使われています
Piper PA44セミノール
--PA44は、パイパー社独特のカウンターローテーティングプロップ(左右のプロペラがそれぞれ逆回転)と斬新なディザインを採用することにより優れた操縦性 及び安全性を持つ優秀な機体です。
特に片方のエンジン停止時の安全性が評価され双発訓練機のベストセラーとなり現在でも生産が続けられている数少ない軽双発機です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本で自家用飛行機のライセンスを取るには、まず海外で資格を取り、
後日、学科試験の一部だけパスして国内の免許に書き換える――という方法が、今のところ一般的です。
しかし、国内外の制度の変更もあり、また実際に国内で飛べるようになるまでの道筋を考えると、
実は初めから国内で訓練して免許を取った方が「安く、早い」という目からウロコのノウハウをお伝えします。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 01:42:01.01 ID:xiBO1maO.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

s▼nn◎ch.net/s11/4170pooco.jpg
▼を取って、◎を2に置き換える

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:25:09.22 ID:i88rMxTW.net
歩行スピードは時速4キロ程度,人の歩く速度は、4キロ/時くらいです。
私は普段のウォーキングは速足で、10キロくらいだと、平均5〜5.5キロ/時くらいです。
東海道53次の総距離は「492キロ」
昔の人はこの距離を、14〜15日程度で歩いたそうです。
1日に換算すると約35キロ/時。時速5キロくらいで歩いたとして、7時間になります。

逗子池子地区から米海軍横須賀基地までは、約12キロメートル、自動車で25分から30分の距離である

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:26:28.34 ID:eqgkcsJq.net
東京湾にボートを保管しているオーナーの皆さんにとって、カジキ釣りは、他の釣りと同様にマリーナやオーナーさん同士で、話題になることがあるかと思います。それは東京という首都圏に暮らしながらも、
ボートを2時間も走らせれば、カジキが回遊するロケーションを持つという、世界でも恵まれた環境にあることを示しています
東京湾をホームポートとするオーナーにとって、カジキ釣りの海域は東京湾の湾口から大島、新島、式根島、三宅、御蔵といった伊豆七島の近海になります。伊豆半島の石廊崎から御蔵島、
房総半島の野島崎を線で結んだ海域をイメージすればわかりやすいでしょう。時期は7月から9月末がハイシーズンですが、近年は年によって海水温がまちまちなので、一般的に言う25℃の水温を目安にすればよいでしょう
http://www.yamaha-motor.co.jp/marine/life/billfish/report/0009/

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 07:25:28.74 ID:7Ta9sEUi.net
湾奥から東京湾を出るまで3時間かかるけどな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 21:16:37.51 ID:srgn6blO.net
調布空港から到着した知人のパイパーマリブです。
 23.000ftを200KTくらいで飛んできたそうです。朝8時半に調布を出て、11時過ぎに旭川にLDGですから、さすがですね。

関東には、調布飛行場が唯一小型機が置ける唯一の自治体経営の飛行場ですが、
もはや新規はもう置けません。
その他、大利根飛行場月6万円、龍ヶ崎飛行場約11万円、桶川飛行場約10万円

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 13:18:34.09 ID:UDAQJuRL.net
波止釣りといえば全国的に有名な釣り場があります。例えばチヌで有名な神戸和田防、ハネ釣りの泉州岸和田一文字、大マダイが狙える大分の坂ノ市一文字、
スーパー波止と呼ばれる和歌山の加太の大波止、多くの人が訪れる愛知の知多堤など、それぞれの地方に歴史と実績のある波止があります。
さて関東はどうでしょうか、ずばり短竿のヘチ釣り、別名野島釣法発祥の地と呼ばれる野島防波堤ではないでしょうか。波が洗うような低い防波堤が連なる釣り場ですが、
沖に位置するため潮通しが抜群、数々の競技会も行われ毎年釣り人を熱くさせてくれています
http://www.otomiya.com/fishing/guide/index.html

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 22:05:19.29 ID:/yCePbKj.net
黒鯛で臭かったのは、静岡の清水が一番、ついで新潟の東港。
新潟で地元釣り師に聞いたら、農薬・肥料垂れ流しだから米どころは、都会の下水道完備より魚が臭いと言われた。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:37:28.16 ID:VG6D48LK.net
実は、世界のヨットの中には「絶対沈まない」という製品もあるんです。私が
初めて手に入れたヨットは、この「不沈構造」をウリにしていたベルギーのエ
タップという船でした。当時はクルーザー初心者でしたし、3人の豚児たちも
ホントに小さかったので、万一船が沈むような事態になった時「とても3人同
時に救出する事なんか無理」と思ったために、とにかく沈まない船を手に入れ
たんです。エタップの船は、船体が二重構造になっていて、その間に発泡材を
充てんすることで浮沈性能を確保していました。その後、子供たちが大きくな
って自力で避難できる年齢になったので今の船に変えたんですが、この船は不
沈構造ではありません。
しかし最近、不沈構造の船は徐々に増えつつあるようです。これは、世界的な
外洋ヨットレースのレギュレーションが厳しくなって、レースの参加艇には
「不沈」か、あるいは船体の一か所に穴が空いても全体が沈まないような「水
密区画」の設置を義務付ける傾向が強まっている事と関係がありそうです
あ、一つ注釈です。クルーザーの多くは不沈構造ではありませんが、子供たち
や学生などが乗る競技用のディンギーヨットは、現在100%不沈構造になっ
ています
http://blog.livedoor.jp/sinbojiro/archives/50895989.html

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:45:54.59 ID:VG6D48LK.net
最近のヨットはこれらのセールのセットをすべてコックピットと呼ば
れる操縦席でコントロールできるようになっているんですが、クラシックヨッ
トであるエオラスは、デッキへ出てマストの前まで行かないと、セールの上げ
おろし、リーフ等の作業が出来ないんです。つまり一人で操船するのがとても
難しいってことです
http://blog.livedoor.jp/sinbojiro/archives/50896386.html

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 13:30:46.59 ID:e6+5Gh7v.net
空気でエンジンを冷やす「空冷」は、「水冷」よりも単純な造りで、安くて頑丈なエンジンとなっていますが、その維持が非常に大変…。その代表として、オイル交換があげられます。空冷は水冷に比べ油温が高くなるので、
オイル交換のインターバルが短くなってしまいます。専門的な知識が無いと、
脱着できないパーツもいくつかあり素人ではオイル交換は実質不可能…。水冷と比べ、メンテナンスに非常にコストがかかってしいます。また、空冷は燃焼温度や排気ガス温度を一定に保つことが難しいため、
排気ガスの規制にも引っかかりやすいのも空冷エンジンのデメリットです。
それは、ズバリ「乗り心地」。空冷でしか味わうことのできないステアリングやブレーキ操作、エンジン音の魅力は一度ファンの心を掴んだら離さない!
写真にもある、エンジンを冷やすための冷却ファンの風切り音や、シリンダーフィンの共鳴はエンジン音にも大きく反映。空冷にしかない特殊な音を生み出します

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 00:49:07.32 ID:UXNEzBTn.net
セーリングを重視したら、軽い船体を造ります。でも、硬い船体でないと良い気持ちにはなれません。そして、軽い船体に反して重いバラストを設置します。
この合計でもって、それでも軽い排水量になるよう造る事になります。後は、セールプラン、これをどう組み合わせるか。これによってパフォーマンスが違ってきます。
これは、より軽風でも走るようにする為と、強風でも安定感を増す事、そして、硬い船体は滑らかさをもたらします。軽い走りというより、軽やかな走りでありながら、
安定したセールフィーリングを味わう事ができます。これが何とも気持ち良いです

離着岸も細身でフリーボードも低いので、ボリューム感に圧倒されず、意外とやり易いです

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 13:10:12.48 ID:nc663/AL.net
ジブとメインのシート以外にも、いろんな調整用ロープがあります。これらを操作しなくてもセーリングはできますが、操作すれば面白さがもっと生まれてくると思います。
操作自体は簡単、ロープを引くか、緩めるか、その程度です。でも、いつ、どのロープを引けば良いか、出せば良いか? それによって、走りが違ってきます。
当然、そこから受けるフィーリングも違って来る。それらを、少しづつ解明していく事が、セーリングの面白さだろうと思います

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 15:40:10.68 ID:DDseXjSy.net
コンポジット(composite
複合材料 : 複数の性質の異なる素材を組み合わせ、それぞれ単独では得られない特性を得ようとするもの。
→繊維強化プラスチック,FRP
Fiber Reinforced Plastics

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 16:12:07.67 ID:DDseXjSy.net
ピストンを使うピストン・エンジンと、回転機械を使うタービン・エンジンがあります。タービン・エンジンを航空機に搭載するとジェットエンジンと呼び、陸上や船舶に使う場合、ガスタービンと呼んでいます。
ジェットを発生させるエンジンなので「ジェットエンジン」と呼びます。
また、プロペラエンジンが、入り口の空気をそのまま押し出すのに対して、ジェットエンジンは内部で燃焼して膨張したガスを噴出するので、より高速に進むことができます
ジェットエンジンは、前方から空気を吸い込んで、空気を圧縮、そこに燃料を吹き込んで燃焼ガスを作り、それを勢い良く後方に噴射して、その反作用の力で飛行機を前進させています。
ターボシャフト.ヘリコプター
ターボプロップ・燃費に優れ、長時間飛行できる特性を持っています。中小型旅客機に用いられます。
ターボファン・燃費が良く騒音を抑えられるため、ジェット旅客機や大型輸送機に使われています。
ターボジェット・戦闘機などの、高速スピードを優先する

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 21:10:48.20 ID:w4KHj+Ux.net
日本は自家用機を持つには、あまり良い環境とは言えません。
まず非常に大きな要素に飛行場が数が圧倒的に少ないです。
気象条件が変わりやすく、遠出をすると帰路の天候状況が厳しくなったりします。
でも、有視界飛行の自家用機は定められた航空路を飛ぶ必要はありません
自家用機を5人でシェアしていました初期費用が50万円、年間50万円程度
ちなみに、レンタルすると1時間で4万〜5万円

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 18:37:49.37 ID:C3hGrgk4.net
沿岸用のクルージング艇を、その大きさで判断して外洋艇と思われている方もおられますが、これは勘違いです。
但し、どこからどこまでが沿岸用で、ここから先が外洋艇とかいう明確な線引きはありません。
ヨーロッパで、CE規格なるものが出てきて、そういう範疇をAとか、Bとかで分類したりしていますが、どうもこれはあてになら無いような気がします
フィンキール艇でも外洋艇として建造されるヨットが出ています
外洋艇は、一般量産の沿岸用ヨットより、値段が高いです。1.5倍から3倍以上ぐらいするのもあります

アルコナヨットは、セーリングパフォーマンスを高めつつ、内装も造り込んだ質実剛健な外洋艇
波高7m、風速48〜55ノットの中で、最低5日間以上を連続して自走できるという規格に合格

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 18:48:03.41 ID:C3hGrgk4.net
CEマーキングとは、EU(欧州連合)加盟国に製品を流通・販売するための国際的な制度です
Aはオーシャン 遠海:風速約17m〜20m以上、波高4m以上、で自走できる事。 Bはオフショア近海:風速17m〜20m以下、波高4m以下、
Cは沿岸.海岸、湖:風速10m〜14m、波高2m、Dは小さな湖,川:風速5m〜8m、波高0.3m〜0.5m

その規格が最低限であって、それ以上なら問題が無いという事です。それと、造船所はどの規格に申請するかは自由ですから、規格Cであっても、B以上の能力があったりもします
ですから、同じ規格Aであっても、これと、あれが同じ?と疑問に思う事もありますが、最低限のラインをクリアーしていれば良いわけで、上限は無いわけですね。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 16:25:41.39 ID:Tw6F6Qlz.net
機体はコンポジットと言われる素材でガラス繊維と強化プラスチックとを重ね合わせて作られており、今までのアルミやジュラルミン製の飛行機とはまったく違います。
機体製作時にリベットやビスなどをまったく使わないので表面は滑らか空気抵抗を減少させ更に部品数を減らすことで製備性を高めています。
ラダーペダルはレバーを引き一番手前位置から少しずつ自分に会う位置まで奥に伸ばします。私のような短足でも充分の余裕がありました。
エンジンスタート後のキャビン内の音はやはり他機種に比べ静かな印象を受けました。
対地200フィートほどでフラップをあげるとあっという間に加速しますが上昇率はなんと1200feet/Minと双発機並みの上昇です。
同サイズであるC152と比べ20馬力多いエンジンとスマートな機体の相乗効果がこのような性能を生み出しているのでしょう。
計器盤の位置が低いことと操縦席が翼の前方にあるので低翼機にありがちな下方の視界の悪さもなくまるでヘリコプターに乗っているように周囲を見回すことが出来ます。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 16:57:44.29 ID:Tw6F6Qlz.net
Diamond DA20
操縦性は一言で言うと、軽快。操縦操作は軽いし、機体のレスポンスが良く、操縦していて楽しい機体。
 Cessna 152 も応答はよいが、Diamond DA20-A1はそれ以上。

172操縦性は152と似ていて違和感なく乗れるが、大きな違いはレスポンス。操縦操作に対して機体の応答が、重く、
 また時間遅れを感じる。よく言えば重厚で、少々の気流の乱れには強く、着陸時の横風などに対しても強い。

Piper PA-28R-200B Cherokee Arrow
4人乗りで片側に1ヶ所、、、Cessnaは両側ドア
操縦性は操縦操作に対して機体の応答が重く、また時間遅れを感じるのはCessna 172 と同様。重厚な感じ
complex 機とは、@引き込み式Landing Gear Aフラップ
 B可変ピッチプロペラ。プロペラ速度コントローラー
Cessna のようにノーズアップして主脚から接地というより、3輪同時接地でよいのも違いのひとつ。
3輪とも油圧ダンパー付きで、少々ハードに接地してもCessna のようにバウンスしないのが良い

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:00:52.40 ID:Tw6F6Qlz.net
パイロットでない人が持つ小型機のイメージめっちゃ揺れる」はケース・バイ・ケース。
低い高度を飛べば地形の関係や風の影響で揺れることはある。
高い高度を飛べば揺れることは殆どない。
じゃあ、「高い高度って」?小型機とはいえ、機種によって上昇できる高度の限界が著しくことなる。
マニュアルを見るとパイパーPA28−201RTという機種の上昇限界高度は24,000フィート。
さすがに普段は限界まで上昇しないとはいえ、雲の上を飛ぶことはよくある。ここには鳥は飛んでいない。ヘリコプターも飛んでいない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 20:49:40.21 ID:KmmT98hF.net
「あこがれ」は平成5年、大阪市が14億円をかけて建造された。当時は一般市民が航海を体験できる唯一の大型帆船として話題を集め、20年間で計延べ約3万人を受け入れてきた。
だが、事業収入だけでは燃料費やメンテナンス代などをまかなえず、毎年約1億円の赤字を計上していた。
こうした厳しい状況に、財政再建を掲げる橋下徹市長が問題視。最終的に市は25年3月末でセールトレーニング事業を廃止し、「あこがれ」を売却する決断を下した。
昨年7月に市が行った一般競争入札で、「あこがれ」のボランティアスタッフをしていた小原さんも参加。スポンサー企業の支援を受けて、予定価格を大幅に上回る約3200万円で落札した。
「教育目的以外に帆船を使ってほしくない。その一心だった」という。
その後、小原さんはスポンサー企業と共同で、帆船運営を担う社団法人「グローバル人材育成推進機構」を設立

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 21:22:18.01 ID:KmmT98hF.net
国内で陸上単発を取りたい
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/birdman/1099918997/
航空機操縦練習許可書
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/birdman/1101225121/
★★悪徳スーパーソニックアビエーションPart13★★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1099233920/
【打倒】悪徳パイロットスクール統一スレ【罵倒】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1050742866/
良心的パイロットスク−ルスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1071532004/
プライベートパイロット限定スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1030536469/

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 02:00:04.27 ID:o29eFxgq.net
良心的パイロットスクール2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1139834433/
悪徳フライトスクール情報 in エアライン板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1138958747/

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 16:33:53.40 ID:xCAqG95l.net
レシプロ・エンジンを使用する航空機(小型の航空機)は、通常、航空ガソリン(アビエーションガソリンAviation Gasoline、略称:Avgas、アブガス)を使用しています。
1970年代頃まで自動車の燃料などに広く用いられていましたが、鉛は、有毒で大気汚染の原因となるとされ、日本では1975年以降、自動車用レギュラーガソリンは完全無鉛化されました。
しかしながら、航空ガソリンには今でも有鉛ガソリンが使用されています。鉛は、レシプロ・エンジンのノッキングを防止する為に使用されており、
航空機は、その特性上、高いノッキング性が要求されるため、いまだ使用されています

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 15:44:54.30 ID:39KHOynt.net
セールエリアはわずか26.5u。他のヨットと比べたら、いかにこのセール面積が小さいかが解ります。でも、排水量が軽いですから、その分、SADRは22.8にもなってます。
つまり、セールが小さいだけに、非常に操作はし易い。でも、この数値は決して低くない。かなりスイスイ感を感じると思います

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 16:25:54.65 ID:39KHOynt.net
両機はお互いが一点へ向かって飛行する際、相手機を視認しづらくなる「コリジョン(衝突)コース」に入った可能性
運転者・操縦者の著しい過失によるものと思われることもあるが、人間の視覚能力の特性に起因した現象
運転者は、歩いている人や信号が変わったことなど、“変化”に反応しています。しかし、景色が変わらない田園風景の中を一定の速度で走っていると、
常にその車が周辺視野内にある限り、だんだん近づいていることが明確に認識できないのです。
興味深いことに、そのまま等速度でまっすぐ進み続けても、相当に接近しこそすれ実際には衝突しないであろうコースの場合、つまりニアミスで済む場合には、比較的早期に視認できるものである。
これらの交差点は見通しがきわめて良く、交通事故は発生しそうには思えません。しかし、実際にはこれらの交差点では出合い頭事故が多発しています
現象による交通事故は別名、十勝型事故、田園型事故とも呼ばれる
空中衝突事故で、両事故機に「空中衝突警告装置(TCAD)」が装備されていなかったことが分かった。航空法では装着は義務づけられておらず、全国的にもTCADを備えた機体は少ないが、今回の事故を踏まえた安全対策確保のため、装備充実を求める声が出そうだ。
TCADは、航空管制用にすべての航空機が必ず発しているレーダー用の「応答信号」を活用し、アンテナで自機の周囲を飛ぶ相手機の信号をキャッチして方角と距離をつかむ装置。緊急性が高い場合は警報信号も発するため、航空関係者は「事故機が装着していたら、
衝突を防ぐことができたはず」と指摘する。装備には数百万円かかる。航空法上、取り付けは義務化されていない。
旅客機の場合は、TCADより数段優れた「衝突防止警報装置(TCAS)」を採用している。TCASは自機の周囲にいる相手機に問い掛けの電波を出して、
相手からの応答電波で相手機の方位、距離、高度を判断。相手機との接近率を常時モニターして、いかに回避すればいいかを具体的に乗員に指示している。
一方、事故機には衝突防止予防用の白色の「ストロボライト」が付いていたが、事故機を保有する中日本航空によると「飛行中、点滅していたかどうかは不明」という。
ストロボライトは、一九九四年に大阪府内で毎日新聞社ヘリと朝日新聞社ヘリが接触、墜落して三人が死亡した事故を教訓に、各報道機関が「取材中の空中衝突防止」のため装備。
セスナは主翼の両先端、ヘリコプターは両側後部などに取り付ける。安全対策から、装着の義務化を求める声もある

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:41:37.62 ID:39KHOynt.net
パイパーマリブ
燃料タンクが約460リットル(330kg)
最大離陸重量が約1,950kg
飛行機自体(燃料含まず)の重量が約1,400kg
つまり、人+荷物+燃料の重量が合計550kgまでなら離陸可能、これを超えると重量オーバーで

乗っていた人が5人だと一人あたり荷物を含め80kgとすると、400kgになる。
燃料満タンだと180kgの重量オーバーなので、燃料は150kg分まで搭載できる。
調布〜大島なんて100kmぐらいしかないから満タンはおろか150kgも入れる必要はないから
過積載は考えにくい

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:11:33.70 ID:/CWO9boy.net
日本は山国、与圧無しの小型機は3500m以下
で飛ぶから山岳気象の影響をもろに受ける。離陸時は晴天なのに10分後に
は雲にまかれ視程がパーフェクトアウトとか

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 23:27:16.26 ID:TPo+eKLD.net
調布は利用希望者が多すぎるから、都が新規参入をほとんど禁止していた。
機体を更新すると既得権がなくなってしまうので、老朽機を無理やり飛ばしていた。
都の責任は重大

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 00:01:56.75 ID:2scVwbTW.net
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンでは、基本構造にほとんど違いはありません。しかし、補機部分はかなり違います。というのも、
ガソリンエンジンの燃料は、いうまでもなくガソリンです。そして、ディーゼルエンジンの燃料は軽油です。
ガソリンに火をつけたマッチを近づけると、炎を上げて燃え始めますが、軽油はマッチの炎を近づけてもガソリンのようには燃えません。
しかし、炎ではなく熱を加えたときの自然発火(着火)は、軽油のほうが発生しやすい性質があります。ガソリンは引火しやすく、軽油は着火しやすい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 14:48:59.69 ID:3b5jpatk.net
釣船は、釣りを目的とした客を乗せ、海岸などから離れた漁場や島まで連れて行き、
または船釣りを行わせ、客に釣りを楽しませることを目的としている。このため、生業とするための釣を行う漁船とは趣が違う
(個人所有のプレジャーボートなどを使って釣りを行うときの船舶はこの遊漁船に は当たらない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 14:58:51.74 ID:3b5jpatk.net
シータイガーマリーナのヘリポートは
正式に場外離発着場としてこの春より許可を得ております。
ワンタッチ\10,000、1泊\20,000(税別)で御対応させて頂こうと考えております。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 21:34:11.97 ID:3b5jpatk.net
最近友ヶ島周辺では釣りがでけへん。トローリングをしていると、水産庁の指導船が来て『このあたりはトローリングは禁止です』と言う。
それではと、ボトムフィッシングに切り換えてやっていると、今度は加太漁協の船が来て『ボトムフィッシングもダメだ。この海域から出て行ってくれ』と言う

 秋田県では、トローリングは、県の漁業調整法規則で禁止されている。
  全国的に見ても、プレジャーボートのトローリングが禁止されている地方自治体が多い

新潟県の海域で船舶(動力船に限る)を使用して遊漁を行う場合、委員会指示により、海区漁業調整委員会に対して
『遊漁船の届出』をしなければなりません。(例えば、モーターボート等で釣りをする場合などが該当します。)
 また、船釣り業、磯渡し業などの「遊漁船業」を営む場合は、国の法律(遊漁船業の適正化に関する法律)により、
県知事に対して『遊漁船業の届出』をしなければなりません。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 00:30:57.65 ID:KwUc3TmF.net
空港と同様の感覚で使用できる県営・市営へリポート:
東京ヘリポート、群馬ヘリポート、つくばヘリポート、静岡ヘリポート、舞洲ヘリポート、佐伯ヘリポート、神戸ヘリポート他

警察が専用に使用しているヘリポート、及び報道専用ヘリポート、自社所有機専用ヘリポートは通常使用できません。

他に臨時ヘリポート(場外ヘリポート)といっているヘリポートが全国に多数あります。自家用機の定置場、ゴルフ場、サーキット場、レストランの駐車場リゾートホテルのヘリポート、
畑の中、空き地、会社、工場の中、山の空き地他いろいろな所をそれぞれのオーナーさんが申請・確保しています。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 02:10:33.95 ID:vHBOnyxF.net
ブリテン・ノーマン BN-2 アイランダー (Britten-Norman BN-2 Islander
無駄な機内の通路を無くし、5列の2人掛け座席に対して両側に各3個の大型ドアをつけ、自動車のように出入りするなどの工夫をして胴体の断面積を減らしている。また、引き込み装置を廃した固定脚の採用、
エンジン補機に既成の部品を使うなど、当時の機体としても極めて安価であった。その独特な形状は、使用目的を満たすための機能追及の表れである。
近距離航空用に多く使われ、その名が示すように離島間など滑走路が狭く短く周囲の地形が険しいなど空港事情に乏しい地域を結ぶことを視野に設計されている。
引き込み機能を有しない降着装置はスペース節約と重量軽減、整備設備が乏しい場所でも運航が滞ることがないように配慮され選択されたものである。
一見無骨で飾り気が無いその姿は、エンジン後方の大型フラップを有することで軽量細身の機体と相まって優れたSTOL性能を獲得している。
また、高翼機であることに加え、低速でも安定性と操縦性を維持する大きな尾翼と動翼を持つことで、狭量地の滑走路特有の乱気流や横風に強い。
脚配置が幅広の二等辺三角形に見えるほどワイドトレッドの主脚は、離着陸滑走時の横風に対する踏ん張りが強い。いずれもまさにその名の通りの使用条件下における高い運航率を追求したものである

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 21:34:35.14 ID:vHBOnyxF.net
山全体は、ツブラジイ・アラカシを主とした照葉樹で覆われており、
照葉樹林の最終的な姿と言われている極相林となっている。金華山の山名は、ツブラジイの花が咲くと山全体が黄色く見え、金色に輝いて見えることに由来する。

植物群集においては、遷移の過程にともない次第に複雑な植生が発達し、条件が良ければ森林が成立する。日本の森林では、一次遷移・二次遷移に関わらず最終的には暗い環境でも定着が可能な陰樹が徐々に優占するようになっていく。
落葉樹林においてはミズナラ・ブナなどがこれにあたる。森林の樹木群集がほとんど陰樹で構成されるようになり、
それ以降樹種の構成がさほど変化しない状態になったことを「極相に達した」といい、極相に達した森林を極相林という。また、主に極相林で生育する樹木種を極相種という。
ただし、樹木の定着や成長は気候や土壌の状態などの環境にも影響されるため、
必ず陰樹が優占するようになるわけではない。乾燥や低温などの条件が強ければ、草原が極相である場合もあり得る。気候帯によってどの様な植生が成立するかを説明する場合、その極相を以ていう。
同一の気候帯であれば、最終的には単一の極相に至る、という考えを単極相説、地形等の条件によって異なった植生が成立するのも極相と認める立場を多極相説という

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:22:11.75 ID:duqWUgjv.net
シングルターポプロップ機シングルエンジン故のエンジントラブルにまつわる心配がつきまとうが、確率的にレシプロエンジン機の双発機の倍は安全とのこと。
最近のタービンエンジンは信頼性が高いので、レシプロエンジンを2個搭載して安全性を上げるというコンセプトより、
1個の極めて高い信頼性のエンジンを搭載するというコンセプトの方が理にかなっているのかもしれない。
何より,エンジンが1個になることでオーバーホールやメンテナンス、そしてガス代が安くつく
TBMはヨーロッパのメーカーだが、何かコクピットの雰囲気もアメリカ製の機体とは違うものを感じる。ヨーロッパ車とアメリカ車のような違いだ。
軽量化が優先される飛行機のコクピットは安っぽい感じが漂うものが多いが、TBMのコクピットは質感もすばらしと思う。
ちなみにTBM850と同じクラスにはPiper Meridian(メリディアン)という機体がある。
レシプロエンジン搭載のPiper Maribuをターボプロップ化したものだが、TBMと比較すると質感に歴然とした差がある
最近Piperは中国の小さな工場に部品生産を委託し、継続的に生産委託をせず、コスト優先で工場を点々と変えているという話しを聞いたことがある。
知り合いで新品のPiper Senecaを購入した人がいるが、壊れまくる上に部品供給が悪く、継続性のない部品発注のせいでPiper USAに部品がないことがあるとのこと

やはり自然吸気エンジンはうるさいし、パワーもないので、タービン機は静かで馬力もあって一石二鳥ではないでしょうか

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:08:22.52 ID:duqWUgjv.net
ソカタTBM700
最大巡航速度 307 Ktas (568 km/h)
最大巡航高度 31,000 Ft (9,448 m)
離陸距離 1,953 Ft (595 m)
着陸距離 2,133 Ft (650 m)
海面上の上昇率 1分間に572 m
航続距離 1,565 NM (2,898 km)

ビーチクラフトA36 ボナンザ 離陸距離 1,913 Ft (583 m) 着陸距離 950 Ft (290 m)最大巡航速度 176 Ktas (326 km/h)
ビーチクラフトバロンBE58離陸距離 2,300 Ft (701 m) 着陸距離 2,500 Ft (762 m)最大巡航速度 202 Ktas (374 km/h)
セスナ・サイテーションCJ1離陸距離 3,250 Ft (990 m) 最大巡航速度 380 Ktas (704 km/h)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 01:32:21.06 ID:ofo/tUrc.net
燃料価格の高騰や環境問題などが影響し、Avgas(Aviation Gas)の存続が危ぶまれる昨今。
ピストンエンジンの航空機市場(特に中古機)に大きな影響を与えない代替燃料への切り替えの方法などが議論されている。
一時はダイアモンドエアクラフト社のDA42などの大きな旅客機と同様のJet A Fuelが使えるディーゼルエンジンの魅力が高まり、
セスナ社もセスナ172ディーゼル版の試作機を発表したりした。ところが、それらの機体のディーゼルエンジン供給社が倒産して水を注し、
なんとなくピストン機の市場でディーゼルエンジンのシェアが拡大しないまま今まで来た感がある。
DA42はライカミング社製のAvgasエンジンモデルが選択できるようになったり、セスナ172ディーゼルは開発が中止された。
そんな中、現行のAvgas使用のセスナ182ターボの後継機種として、ターボディーゼルのセスナ182ターボ(Cessna182NXT)が登場するらしい。
価格は51万5千ドルとなり、現行の182ターボより1割増し
新型複合素材の機体に目が向きがちだったが、昔ながらのリベットとアルミで形成されたボディーを持つ小型機のアイコンのようなセスナ182が、新しい時代の先駆けになるのは面白い

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 02:06:03.49 ID:ofo/tUrc.net
VLJ(Very Light Jet)と呼ばれる新しいカテゴリーに属する小型のビジネスジェットが次々と発表されてきた
Adam 700という機体を初めて見た時、その斬新なデザインに驚いたものだが、
内装などは取って付けた感じの貧相なものだった。何か計画に括弧たるものがない、不確定要素が多いことを感じさせる出来であった。
Eclipse 500については外見こそ斬新さはないが、価格に不釣り合いなほどの性能と格好よいデザインには驚かされた。
ただ、実際に駐機しているEclipse500を間近で見た時、その作りの雑さには少々がっかりさせられたのを覚えている。
Eclipse500の機体そのもの(胴体や翼)の構造はしっかりしているのだろうが、塗装や内装などの最後の仕上げの甘さを感じざるを得なかった。
私が将来を予想した!などと偉そうな事は言わないが、
いくつかの新興低価格のVLJには計画の危うさ、そして突貫性を感じ、そういう機体を作る会社は倒れていってしまった
それに引き換え、老舗の作るVLJ、Cessna Citation
Eclipse500とは細部に渡る仕上げにおいて比べ物にならない、十分に価格差に見合うだけの美しい仕上がりの機体だった
やはり既に歴史もあり、他の機体販売でキャッシュフローもある企業ゆえに、新興ベンチャー企業のような突貫性は低いということなのだろうか

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 02:22:48.99 ID:ofo/tUrc.net
最近、Multi-engine(マルチエンジン、双発機)をレンタルすることが難しくなってきている。保険代や維持費が高く、Single engineの機体が高性能化したため、Multi-engineの市場そのものが縮小してしまった感じだ。
その高額な保険料からソロでMulti-engineの機体をレンタルさせてくれる所などは皆無で、そういう意味でもMulti-engine ratingを取得したいと思う人が少なくなって当然だと思う
そんな状況の中,エンジン計器やスロットルが複数あるMulti-engineを操るのは本当に楽しく、速度や安全性の向上という側面だけでは語れない、飛行機の奥の深い世界を味わえるのが魅力。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 03:52:24.36 ID:ofo/tUrc.net
最近元気のない双発機(multi-engine airplane)の市場だが、これには複数の要因があると思う。まずは機体が高価なので古い飛行機の価値が落ちずに売買されており、もともと小さな市場で新品の機体の販売数が非常に少ない。
それゆえ、老舗メーカーは新機種を投入せず古いモデルを少しずつ改良して販売しつづけているし、開発費をかけて新機種を投入する新参者も少ない。結果的に双発機の市場自体が停滞していると思う。
おまけに最新設計の単発機(Single-engine airplane)は双発機並に速度が出るが、エンジンが1つ少ない分ガソリン消費用が少ないという利点があり、最近のお金持ちはそちらに流れつつある。
Diamond Aircraft社のDA42 Twin Starなどは例外的な新参双発機だが、ジェット燃料で飛ぶディーゼルエンジンにグラスコクピットとコンポジットボディーという組み合わせは、50万ドルという価格設定も相まって市場を席巻しつつある。
そんな中、まったく新しい考え方のイタリア製双発機が出てきそうだ。もともとUltra-light Planeを作っているTECNAMという会社だが、Ultra-lightに使うような小型低出力のRotaxエンジンを2機搭載する低価格の双発機の実機を発表した
つまり、最新の280馬力から300馬力の単発機にパフォーマンスにおいてまったく敵わないが、価格もそれらの高級単発機より遥かに抑えたものになっているようだ
Ultra-light用のRotaxを使っているということは消費燃料も少ないだろうし、維持費も安いと思う
100HPにも満たない馬力の比較的安価なRotaxを二つ搭載するという双発機、まさに目から鱗という新しい市場を開拓しつつありますね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:24:29.16 ID:ofo/tUrc.net
>Eclipse500
デザインは洗練されており、さすがBMWの息がかかっているだけある。
富士重工が作った主翼。アビオニクス、エンジン、翼など、しっかりした部品を調達していたのだと思いますが、組み立て段階で資金難な会社体質が露呈したと思います。
やっつけ仕事で商品を送りだし、自転車操業という感じだったのでしょう。素材よし、仕上げ悪しというジェットにみえました
設計もコンセプトも主要部品も悪くないはずですが、組み立てが悪いのだと思います。あと、一部パーツ(内装やライトなど)はかなり安価なものを使っています
最終工程(ニューメキシコ)でこんな雑に作られて残念です
価格が安いだけのことはある!ということ。ただ、その価格と内容を見比べると、やはり買い!
グレー、ベージュ、アイボリーを基調とした内装は汚れが目立つだろうが、こういうジェットに乗る人はオイルの付いた手で機内に乗り込むことはないのだろう。
客室の長さは十分レッグスペースも十分だがやはりヘッドクリアランスはあまりない

>セスナがついにサイドスティック方式の操縦桿を採用したこと。個人的には旧来のくびき型(頸城型)のYokeの方が好きだが、
限られたスペースしかない小型機に前方視界を確保しつつ大型画面のGlass Cockpit方式を採用するには、エアバスのようにサイドスティックを採用したほうが都合が良いのだろう
旧態依然としてた小型レシプロ機の世界にもやっと FULL AUTHORITY DIGITAL ENGINE CONTROL (FADEC)が採用され、その名の通り、エンジンの制御がコンピューター化された。
昔ながらの赤いミクスチャーレバーは姿を消すようだ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 16:37:45.70 ID:ExB3VYjb.net
バブル時代の、ヘリコプターは2年償却という税制上の特典があり、まさに飛ぶように売れた
新機を買ったオーナーが2年間楽しんで機体を売却したが、買った時とほぼ同じ価格で売れた、ということが珍しくなかった 
現在の中古ヘリコプターによる節税対策は、こうである。利益が2億円の会社がある。簡略化して法人税等を50%で説明すると、
この会社はこの年に1億円の税金を納めるところである。翌年も2億円で4億円の利益を出した会社は2年間で2億円の税を払い、社内剰余金が2億円残った計算である。
 一方、この会社が4億円のヘリを買ったらどうであったか。1年目の減価償却費を2億円、2年目を1億6,000万円として計算する。1年目は利益額と同様の償却が生じるために税を払わなくて済む。
2年目は4,000万円の利益計上により2,000万円の税を払い、機体がまるまる1機残ったのである。当時は中古機価格も大きく下落しなかった。そこで売却しても3億円で売れる計算であった。
 税について詳しく述べると複雑になるために簡単な例で説明したが、単純にこの会社は2年間で1億8,000万円節税したことになる。確実に利益の先送り(税の繰り延べ)が実現したのである。
現在「ヘリの2年償却」が見直され、自動車と同じ5年償却に変わった。新機ヘリに対する「2年償却」は無くなったものの、2年半落ちの中古ヘリであれば2年で償却できる。
「平均寿命が25年」といわれるヘリが、そのまだ若い時代に2年で償却できるのである。こんな節税商品は他にはあるまい
この10年でヘリ所有のランニングコストも大きく下がった。かつてロングレンジャーを年間格納メンテするだけで3,000万円と言われていたが今はその5分の1の600万円でどこでも引き受けてくれる。
世界的に人気の機種は大きく値崩れすることもない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 16:38:36.49 ID:ExB3VYjb.net
法定耐用年数は、政府が減価償却資産ごとに指定した耐用年数です。
 実際の耐用年数との差が大きい資産があります。その差を使えば償却費の法定計上により、課税の繰延効果があります。話を極端にするため既に3年使用した中古ヘリコプター1億円を使った「課税繰延」を例示しましょう。
ヘリコプター(法定耐用年数5年)。この中古ヘリコプターの法定耐用年数は常識的には2年で、残りの実質的な利用可能年数は30年−2年=28年です。
法定耐用年数は、法律により減価償却資産ごとの耐用年数が一律的に法定されています。
実際の耐用年数とは異なります。実際の利用価値が長い減価償却資産を、中古で買うと、大変に有利な償却戦略が組めます。

今でこそヘリコプターの減価償却は5年と定められていますが、当時は2年。
当時の人気機種、「ユーロコプターのエキュレイユ」という機種、価格は3億円。
その3億円で購入したヘリが、2年後には帳簿上の価値は1円。
3億円を2年間の経費で計上して、その分、税金を浮かせることが出来る訳です。
その間、2年で3億円の利益にかかる法人税、支払わなくて済みます。
(税金の算出にはいろんな要素が絡んでるので、正確な数字は出せませんが・・・)
2年後に帳簿上では1円のヘリが、2億5千万円で売れるなんてことがざら。
節税した上に、売却すればまた現金が戻ってくる。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 16:40:06.89 ID:ExB3VYjb.net
ピアッジョ P.180 アヴァンティ(Piaggio P.180 Avanti
オイルショックの影響もあってジェット並の性能で大幅に燃料消費を削減するのが技術的な目標であった
主翼の取付位置が一般的な形態の飛行機と比較するとかなり後方にあって、通常の尾翼の他に胴体の先端に小翼(カナード)を
設けるという特異な形状をしていて、高性能をほこる。さらに、主翼にプッシャー方式のターボプロップエンジンを配置している。
以上のような形態のメリットは、主翼、カナード、水平尾翼に揚力を分散することによる抵抗の低減、
主翼を後方に配置できることによる客室容積の拡大、客室に対してエンジン・プロペラの位置が後方にあることによる客室内の低騒音化などが挙げられる
主翼だけでなく、胴体も層流を意識したデザインを採っており、ほとんど直線的な部分のないスムースな曲面で構成されている。前述の主翼の配置も、層流を干渉しないように配慮されて、
胴体後方に配された結果である。この層流デザインの胴体自体も揚力を発生する、いわゆるリフティングボディに近い
先進的な機体構成を採っている一方、機体の構造は保守的である。ビーチクラフト スターシップやリアファンなどは機体構造に全面的に炭素繊維強化プラスチックCFRPを採り入れたが、
アヴァンティでは複合材料の使用はテールコーンなどに限局され、
機体の主要部はジュラルミンなどのアルミニウム合金で製作されている。スターシップと異なりカナードは固定式で、ピッチングの調整は水平尾翼に依っている。
スターシップやリアファンが新技術・新素材が災いして開発、FAAの認証などに手間取る一方、技術的に確立している素材や手法を採用した点は、後のセールスなどで好影響をもたらした。
速度性能はターボプロップ・ビジネス機としては世界最速である 最高速度:732 km/h 巡航速度:644 km/h

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 19:15:35.86 ID:ExB3VYjb.net
ジェット燃料Jet fuel
ジェット燃料の単位はガロン、リットルといった体積ではなくポンド、キログラムという重量で量られる。
これは外気温の影響によって燃料の体積が変化するため、アラスカとハワイのように気温差が60度以上になるような状況では体積で計算すると10 %近くも違ってしまうためである。
航空機の単位は長年、米国基準の重量ポンドで計算されてきたが、近年ではメートル法への切り替えが進んでいる。 日本の民間機および米軍では未だに重量ポンド方式で運用されている

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:44:54.38 ID:YjNmPTrf.net
岡南を飛び立ち、南へ向け順調にフライトしておりました。
そして最初の到着地はココ。高い山、青い空! そう鹿児島空港です
岡南飛行場を出発して奄美まで5時間。奄美名物鶏飯を食べます
2日目空港の事務所で頭を悩ましておりました。
今日の目的地は風が強く、奄美の南側には台風の影響により積乱雲が観測されており、飛行できない・・
ひとまず事務所にて待機・・・
端末でエコーを眺めること3時間。昼過ぎに雨が抜けそうな気配を察知し、間髪いれず離陸!
ルート上は、積乱雲がボコボコ立っているものの、なんとか避けつつ到着した場所は・・・
沖縄の西100キロ久米島着陸はての浜 、、、それから那覇空港
3日目那覇を離陸直後、スコールが。飛行場は離陸できない状態になりました
今日は、奄美燃料満タン即離陸ー鹿児島着陸ー岡南のルートです。
鹿児島ー岡南は雲の連続。熊本あたりはものすごいCBのため、右ヘ左へ・・・

積乱雲,,他に雷雲(らいうん)入道雲(にゅうどうぐも)などの言い方がある
略記号Cb
何らかの原因で発生した強い上昇気流によって積雲から成長して塔あるいは山のように立ち上り
雲底は非常に暗く、雲の下では激しい雨や雹・霰、冷たい突風がもたらされ、雲の内外で雷が発生するのが特徴。
降水量は乱層雲に比べて格段に多く、短時間で大量の雨(驟雨性の雨)を降らせるのが特徴。集中豪雨

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 19:58:58.36 ID:7JA7IZBJ.net
この手のクルマは、好みのオプションを付けていくと、たちまち(普通の)クルマが買える金額に達するのは、よく知られるところ。
今回のB5も、右ハンドル仕様を選んだ途端、39万7,000円のプラス。アルピナらしいボディペイント(ブルーまたはグリーン)を選ぶと55万円。
アシの硬軟、車体のロールを統合制御するアダプティブドライブは29万8,000円。駐車時に大事なクルマをブツけては大変と、リヤビューカメラを装着すると9万6,000円。
そんなこんなで、テスト車には総額194万円のオプション装備が付いていた。庶民にはビックリの金額だが、
愛車を自分好みにするための出費をケチるようでは、アルピナに乗る資格がないのかもしれない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 15:37:49.08 ID:Ipued7ls.net
MD520Nは、ヒューズ/マクダネル・ダグラスが開発した、
ヘリコプター設計上の革命である従来のテールローターが不要な方式であるノーターを装備したヘリコプターである
ヘリコプターが備えるテイルローターに相当する飛行装置の一形式の名称。テイルローターと同様に、ヘリコプター特有の回転運動(反トルク)
を打ち消すための機体固有の仕組み。MDヘリコプターズによって開発された
通常のテイル・ローターのように回転翼が露出せず、機体内部にあるので
地上離着陸時に高速回転しているテイル・ローターに接触する危険がなくなる
騒音低減が期待できる
テイル・ローター機のドクターヘリでは振動の為に機内で注射を打つことは困難だったが、ノーター機では可能となった

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 16:03:31.63 ID:Ipued7ls.net
10機程度導入されて、その後入らないということにはそれなりの理由があり、またこのシステムを使った機種がその後開発されないということにもつながる理由があったようです。
まず第一にはテールローターがないというだけの理由で価格が1億円も高く、その率は30%も高いという理由だ第一でしょう。
テールローターに人がぶつかったりする事故は、日本では過去に5件度発生していて、ほとんどが離着陸場所に不特定多数の良く教育されていない部外者がうろうろするという状況で起こっていて、
普通の空港のような部外者の立ち入りを制限したり、乗客を誘導監視する要員を置けばこのような事故はその後殆ど聞かなくなっていますので、
殆ど関係者だけが使うようなドクターヘリではテールローターであっても危険性があるとは言えないようです。
さらに操縦上の理由として、もちろん実用にはまったく差し支えないのですが、ローターの推力で直接コントロールする場合に比較して、
ノーターは機体の胴体ないにあるファンが吸い込んだ圧縮空気を尾部テールブームへ送って噴出すというシステムなので、馬力効率が悪く、さらに効きが敏感に反応しないという傾向があります。
さらに致命的な理由として、これはユーロのフェネストロン(ダクテッドファン)にもいえることなのですが、大型のヘリにはむかないという理由があって、大きく普及することなく消えていきそうな雲行きです。

 

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 16:07:19.96 ID:Ipued7ls.net
シングルローターのヘリで通常のテールローターがついている機種はテールローターが一番の弱点です。
テールロータはヘリの構造部分のうちでも一番に弱く、1分間に2000回転以上の高速で回転しているため、障害物に当たればいちころで墜落してしまいます。
テールローターが障害物に当たって墜落した例は数え切れないほどあって、それを少しでも防ぐ意味でもダクテッドファンやノーターシステムが採用されたというほどです。
メインローターは強度的にも強く、樹木などある程度の障害物に当たってへこんでも強度があって、かなりの凹みや傷の許容範囲があり、ベトナムでは機関銃の玉が5発も貫通しても、帰還したという例があるほどです。
ところがテールローターの部材は紙のように弱くちょっとした樹木でも傷つけばバランスが狂って、飛散してしまう程度ですので、へこみや傷の許容範囲は驚くほど小さく設定されています。
このためにヘリのパイロットは樹木など障害物の直近でホバリングしたり、低空飛行する場合、有利な方向の風の方向を無視してまで、テールロータを安全な位置へ持ってきます。
そして一番近い障害物は、自分の目の前か右席ならやや右前に繰るような位置でホバリングし、万が一風の影響などで不意に動いたとしても、強度の強いメインローターが当たるように位置を決めます。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 21:09:25.25 ID:3QZkdwmi.net
ロビンソンR22解説
http://www012.upp.so-net.ne.jp/jl4ouf/

どうせ八尾空港にまで週一回来ているのなら、午前中は飛行機、昼からはヘリコプターを同時にする方が効率良い
学科試験も飛行機のライセンスを持っていると、ヘリコプターでは工学以外免除となるという
http://www.fanaticjp.com/

ロビンソン式R22--------140km(大阪〜南紀白浜の移動なら50分 航続時間3時間
ロビンソン式R44--------180km(大阪〜南紀白浜の移動なら40分 航続時間3時間
アエロスパシアルAS355--220km(大阪〜南紀白浜の移動なら30分 航続時間3時間
http://www.helidata.net/

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 19:08:23.19 ID:XwmGj21g.net
排水量は900kg、やっぱり軽い。そのうちバラストが450kgですから船体は450kgという事になります。
これに対してセールは26.7uです。セールは小さい、しかし、排水量が非常に軽いので、
SADRは何と28.9にもなります。かなり高い数値です。スポーツ性高いですね、一般レーサークルーザーの中でも速い方の部類に入ります
前話のノルディックフォークと比べて、排水量は半分以下、でも、セール面積はやや大きいぐらい。ヨットとしては、そのパフォーマンスにおいて全く別物になっています。
バラストも当然、半分以下ですから、セール面積に対するバラスト重量も小さい。
強風時には、圧倒的にノルディックフォークの方が強いわけですが、それに対してはリーフで対応するとして、
セーリング全体の事を考える必要がありますね。微軽風から強風まで、どういう走り方をするか?

>帆走動画を見る限りスタビリティーがちょっと気になり。シングルでゆったりという向きにはどうか?と思いました
>それに江ノ島はキャビンが無い船は置けません

確かに、セール面積に対してのバラストの実質重量は少ないですね。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:35:40.39 ID:XwmGj21g.net
老舗Beechcraftの値下げ攻勢。高級機で知られるBeechcraft社のBonanzaとBaronだが値下げを敢行。生産効率が上がっただの言っているが、
素人ながら私の目から見ると老舗の高級機の商品価値も下がってきたというのが本当の所だ。
その反面、値下げをしてもいまだにBonanzaで60万ドル近い価格がついているわけで、
基本設計は60年前というBonanzaの素性の良さや作りの良さを物語っている。流石Bonanza。
ピストンエンジン双発機の雄であるBaronも、値下げしたとは言え百万ドル以上する。以前は百二十万ドルしてたわけだが、
今の時代、そんな値札つけてたら購入者は躊躇うだろう。今やSmall Business Jetの時代が到来し、百万ドル台で買えるジェット機が出てきた

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 16:30:47.10 ID:8et7tfeH.net
SADRが15辺りから、40までありました。15だと本格外洋艇のパフォーマンス
レベルですし、40ですと、その辺りのレーサー顔負けです。これだけのパフォーマンスバリエーションは他の
ジャンルのヨットには有りません。サイズも20フィートから60(後述)フィートで、セーリングについては、
殆どを網羅しています。 しかも、全てシングルハンド仕様です。

577 :伊丹近郊:2015/09/05(土) 20:32:10.60 ID:z/dKDHWw.net
フォワーダー、貨物を集め混載を組んで利益をあげる、大きな企業のみ可能。
輸出入者の売買に入り込んで口銭を取っているクラスカンという会社あり。

代表は特定の下請けを使って、接待袖の下も貰っている。喧嘩して辞職。元社員。
新入社員多く、回転率、大回転中。
革製品・靴の枠の売買てる違法業者ですが、製品金額下げることに繋がる。
コンプライアンス遵守云々関係ない中小企業は使う価値有馬記念

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 12:05:17.97 ID:NKZMu2GG.net
風は無風状態から強烈に吹く状態まであり、それを制御する事もできません。ゆったりと思う
方でも、強風になれば、そのヨットはビュンビュン走ります。超ハイパフォーマンスヨットも、無風状態なら
お手上げです。そこで、考えなければならない選択の要因として、SADRというデータを考慮すれば、その
目安になると思います。
SADRは、その数値が高い程、フルセールで速く走れます。リーフすれば数値を下げる事ができて、第三
のセールを使えば、数値を上げる事になります。そして、だいたいですが、同じサイズのヨットなら、SADR
が低い方が、強風には強く、フルセールで走れる範囲が広くなる。一方、SADRが高い場合は、フルセール
では速いものの、強風では、リーフのタイミングが早く来る。
ここは考え方次第なのですが、安定性が高い方が良い。強風でも安心できる。微軽風の方は、第三の
セールを使ってSADRを上げれば良い

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 15:57:47.56 ID:PlYajZHZ.net
スイスの飛行機メーカーであるPitatus社の主力商品の一つ、PC-12
巡航速度は270kt/h(500km/h)と単発ターボプロップでは普通の性能です。見た目はPiper Meridianあたりと同じような感じがしますが、
実際はキャビンの大きさと言いuseful load(有効搭載乗客・乗員と貨物に燃料を加えた最大搭載量。最大離陸重量(MTOW)と自重(empty weight)の差に相当する)
と言い一回り上の機体で、価格はPiper Meridianの倍以上するみたいです(ちなみにPiper Meridianの価格は約200万ドル)
PC-12はなんとも無骨な感じの機体ですが、実は好きな機体の一つです。Pilatus PC-6というさらに無骨な機体もありますが、
Pilatus社のラインナップは欧州の香りを放ちつつ機械に徹した無骨さがいいです

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 12:45:56.87 ID:BemtOfJN.net
SADR値を重点的に見てきましたが、これは、そのヨットがフルセールで走る際のスピードポテンシャル
を表します。微軽風から中風は良いとして、強風に対してどこまでフルセールで走れるか? それは
そのヨットの安定性に寄ります。つまり、バラスト重量です。
速いヨットは、軽い排水量となりますが、同時に、よほど船体重量を軽くしなければ、バラスト重量も必然
的に軽くなります。まして、セール面積を増やせば、相対的な安定度は下がります。
フルセールでは速くなりますが、リーフのタイミングは早く来る事になります

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 14:22:51.33 ID:BemtOfJN.net
Piper Seminole 双発4人乗り

ダイアモンドDA 、T尾翼の場合、水平尾翼はプロペラ後流の影響を受けないのでパワーの増減に伴う機首の上下があまり起きません。
この為パワーの急な変化が必要な飛行を容易に行う事が出来ます。
例えば、低速飛行、失速および失速からの回復、上昇、降下など訓練飛行です。
この操作性の向上がT尾翼の最大の利点と言えるでしょう。
主翼の翼端流が尾翼に影響を及ぼさないことは、滑空比にも良い効果を生みます。
この為多くの高性能グライダーがT尾翼を採用

効率よく急上昇ができます。つまり短い滑走路のローカル空港に適している

運動性を重視する戦闘機の場合は迎え角を大きく取れないのは致命的な欠陥となり、T字尾翼を含めて主翼より上方に水平尾翼を配置する設計はなされなくなった。

1964年5月に全日空が初めて導入したジェット機、ボーイング727-100 もT字型尾翼でした。
高度成長時代の主力機として活躍し、東京―大阪間の所用時間26分の記録を樹立しています
旅客機の最短時間競争時期に発生した全日空Boeing727の羽田沖・謎の墜落事故も、この機体特性そのものが誘因と考える意見がありました

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 01:55:14.88 ID:sCxmUlio.net
SADR値が何度読んでもよくわかりません。僕の船の場合1600キロの排水量でバラストが760キロでセール総面積36です。36×(760÷1600)=17.1で合ってますか?
これを軽微風で速く走らせるためにコードゼロ使用時セール面積45と仮定すると21.4となる。
数字が大きい方が速いということでいいのですか?数字が少ない方がヒールしない?

計算の単位はポンドと面積はフィートになります。1600kg÷0.4536=3,527ポンド、 (3527÷64)2/3乗と言う計算で、
14.48という値になり、セール面積36uは387.5sqftとフィートへ返還し、これを14.48で割ります。
答えは26.76と出ます。相当高いと思います。本来はポンドとフィートなんですが、解りやすくする為にkgとm単位に戻していました。
実際のセーリングは如何でしょうか?
 数値が大きい方がフルセールで走れる限り速い。(もちろん、水線長とか他の要素もあります)安定性はまた別問題です。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 15:20:31.52 ID:Lr1yFiHt.net
1ロングキールを持つオリジナルのままのヨットで、ノルディックフォーク25
2アレリオンシリーズ SADRで言えば、20前後から25
3スピードを上げる為に、バウ側のオーバーハングを無くして垂直にして水線長を長くしています。排水量もより軽く。モダン/クラシック。SADR25以上、30以下
4モダン系のデザインで、より軽く、より速くを重視しているデイセーラーで、オプティオ9、ディナミカ940、Bヨット。SADR30前後。
5これら以上のスーパースピード狙いが徐々に出てきています。デイセーラーのジャンルを超えてワンデザインレーサー色。SADRで言えば35以上

30フィート代半ばぐらいまでは上記の4つのどれかに当たりますが、これ以上のサイズになっていく場合はサイズメリットの出方が違ってきています
1クルージング性を持たせたもの。内装も凝ってきます。アレリオン41とか、モーリスのM42とかヒンクリー、フレンドシップとかです。SADRで言えば、20前後
2サイズアップの利点をスピードに向けたもので、内装はシンプルのままです。BヨットB38,B42,B60。SADR30以上
3スピードアップと安定性の高さの両方にバランスさせています。イーグル44とか54です。SADR25〜30

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 19:53:06.91 ID:XwXrqrnr.net
奈良県香芝高度は3,400フィートを通過中です。このあたりは伊丹空港に進入する旅客機も
3,500〜4,000フィートを通過していきます。 管制官との調整で上昇は許可されていますが、
伊勢湾まできました。このあたりは中部国際空港の離発着機が
往来しているので目視の見張りをしっかりとしましょう。 勿論、管制官のレーダーにも映っているので、
無線の指示にも注意しておきます。しっかりと見張りをしながら上昇しましょう
焼津市上空です。ここから駿河湾になります 。 航空自衛隊の静浜の基地が見えますね 。静岡の町、そしてその先には富士山が。
そろそろ降下のタイミングを考えないと、伊豆大島までに高度を下ろせません。
とりあえずは1分間に500フィートの降下レートを維持して降りていきましょう。
八尾から1時間10分のフライトタイムでした。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 20:06:23.36 ID:XwXrqrnr.net
大島空港は16:30がクローズです。この時間までに離陸、5マイルの管制圏を離脱する必要があります

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 21:05:35.29 ID:Z6oe2C8p.net
今回ご紹介するジャックシリーズは、「One mold, One boat」つまり1隻建造するために、1つの型を造ってしまうという発想です。
通常なら型の作成に、莫大な費用が掛かるのですが、ジャックシリーズを建造する造船所には、
特殊な簡易型作成技術があり、この技術のお蔭でコストを抑えた「One mold, One boat」が実現しました。
お客様の想いを実現できる、究極のフルカスタムオーダーメイドボートです

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 21:36:17.25 ID:3ry8aTY8.net
昔しながらのBonanzaを飛ばすようになったが、その飛行性能や乗り心地には感動している。今の高性能機とも競えるほどの飛行性能を有している。
中古市場での価値ならともかく、新品でCessna TTx、Cirrus SR22Tと競える商品価値があるかと言えば、かなり無理がある気がする。
機内の横幅の広さ、居住性、静寂性、デザインなど、最新の機体にはかなわない。
全体的にみて、進化のない米国製航空機用レシプロエンジン、何十年も前の機体設計、Avgas確保への不安などから、ジェネアビの屋台骨を支える老舗メーカーの元気がない。
新興メーカーは健闘しているが、全く新しいモデルを出さない限り、
老舗メーカーには未来がないように思える。Baron、Bonanza、Mooney Ovation、Malibu、Seneca、Seminoleなど、
昔ながらの高性能機たち。買うなら程度の良い中古を買うのが賢明だ

双発機の市場は壊滅的。Beechcraft Baronだけでなく、Piper Seneca Vも2015年販売数は8機と低迷。
自分がレシプロ双発機を新品で買えるなら、Diamond DA62!、DA42を選ぶだろう
レシプロ機に比較して、ターボプロップ市場は好調

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 17:44:07.71 ID:keMPnu0u.net
月に2〜3回プレーするだけでも、ゴルフ会員権を購入した方が得ですか?
ゴルフ会員権購入メリットの判断(月間プレー回数)差額を計算すると微妙な回数といえますが、以下の点をチェックしてみてください。
(1)月に2回以上ラウンド可能か
(2)一人でぶらっとゴルフ場に行きたいか
(3)住居が都心及びその近郊かどうか
(4)土日にプレーしたいかどうか
【ゴルフ会員権購入のメリット】
(1)はメンバーとビジターの1回あたりのプレー差額1万5千円(都心部の平均)を月2回、年間24回とすると36万円になります。
年会費が3万円とすると33万円が得する計算です。競技会に参加するようになると月のプレー回数は5〜6回が標準になりますので得する金額は更に増えることになります。
(2)は当日の体調、天候、仕事、家庭の用事などで前もって約束できないときにゴルフ会員権を購入していると効果があります。
(3)は都心や都心近郊のゴルフ場は高いグリーンフィを払う必要があるので、ゴルフ会員権を購入するほうがメリットになるケースが多いです。
(4)週末および祝日はプレー料金が高くなるため、ゴルフ会員権を購入する方がトータル回数を考えるとメリットが大きくなります。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 13:38:11.27 ID:ABTDUBah.net
スピードを求めると、排水量を軽く造る事になり、そうすると必然的にバラスト重量も軽くなります。そこにセール面積をどうプランするか? これはスピードと安定性のバランスという事になります。
ここがアメリカクラシック系とヨーロッパモダン系デザインの考え方の違いがあり、ヨーロッパ系はよりスピードを求め、安定性に対してはリーフで対応する。アメリカ系はそこまでのスピードを求めず、
フルセールでの安定性確保を高めています。どっちが良いというより、考え方の違いで、オーナーの好みの違いです。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 17:03:10.03 ID:zIQ6fSOO.net
単発4人乗り機のDA40の胴体をベースに作られた双発機DA42ツインスターとは違い、DA62の胴体はそれ専用開発。なんと7人乗り、しかもめちゃくちゃかっこいい。
DA42は誰もが振り向く格好良さだけど、4人乗りということが弱点だったと思う。老舗の双発機、ビーチクラフトバロン58、パイパーセネカVともに6人乗り。設計の新しさではDA42と勝負にならないが、
最高速度と機内の広さで、その存在意義を保ってきた老舗の2機。でも、DA62が出た今、両者とも存在意義を失ったんじゃないかと思う。
ディーゼル180BHPのAustro Engine(AD330)を2個搭載し、燃費はバロンやセネカの半分くらい。最大離陸重量5071lbs、積載量1609lbs。燃料は89ガロンと双発では比較的少ないが、燃費がいいので問題ない。
その結果、燃料満タン時の積載量が1004lbsもある。高速巡航は192ktと素晴らしい数字だが、その時の燃料消費が17.1 GPH!!とちょっと信じられない低燃費。
まるでシングルエンジン並み。燃料はJet Aだから、Avgasのような将来への不安がない。文句無し。
装備にもよるが、価格は110万から130万ドルくらい。バロン58やセネカVと同じ価格帯。予算あがれば、どう考えてもDA62を買うと思う。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:37:52.48 ID:zIQ6fSOO.net
大阪の八尾空港から長野の松本空港まで。
フライトタイムは約1時間20分

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 17:52:43.55 ID:44A1eJL6.net
現在漁港係留をしている者ですが、漁港次第では係留できるかもしれないとしか言えません。
係留する方法は各漁港それぞれに異なりますので管理自治体や漁協に確認しないと判りません。
気楽に確認しやすいのは、漁港に係留されているプレジャーボートの所有者に聞いてみることです。
(漁師さんはプレジャーボートを嫌ってる方が多いのでなかなか教えてもらえないと思います)
若しくは、漁協(ちょっと敷居が高いかな?)や市区町村役場で尋ねてみてください。
認識しておくべきことは、
 ・条件の良い漁港は係留可能であっても空きが無い。
 ・市区町村の広報で募集を行うときもあるが、応募者が非常に多い。
  (公開抽選でなければ当選は不可能・・・意味はわかりますよね?)
 ・市区町村が直接関与しない場合は、漁協の組合員の保証人が必要な場合が多い。
正直に言って、係留したい漁港の管理者・漁協・漁協の組合員等に知り合いがいるとかでなければ、なかなか難しいです。
しかし、小さい寂れた漁港であれば漁師さんの高齢化で船が減っているため係留スペースは有ると思います。
大きな漁港と比較しても人情味があるので受け入れてくれる可能性は高いです。
【重要なこと】
仮に係留できたとしても、漁港では台風等の対策は全て自己責任です。
マリーナのような対応をしてくれる人はいません。
漁港の設備は組合員以外は通常使えません。
上架用の施設や給油も利用できないことが多いです。
船底塗装はビーチングで、給油はポリタンクを運んでということになります

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 21:49:48.00 ID:44A1eJL6.net
――プロペラで飛ぶレシプロ機の場合は分かったのですが、ジェット機の場合はどういう免許になるんでしょうか?
ジェット機の場合には、その機種ごとの免許が必要になります。
――えっ! 機種ごとに免許が要るんですか?
はい。例えばですが、ボーイング-747にはB-747の免許、ボーイング-777にはB-777の免許が必要です。1つあればどの機種でも操縦できるのではないんです


,,,双発ターボプロップ機「パイパー・シャイアン
,,,自家用操縦士の資格で操縦する事ができる機体としては最速最大級

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 16:12:56.61 ID:KtpG14Ef.net
建ぺい率・容積率 60%・200%
宅地面積 238.21m2〜496.37m2
桟橋 32フィート〜53フィート
分譲価格 65,600,000円(1区画)〜238,000,000円(1区画)
入会登録料42万円(税込)、入会時審査あり)
管理費用(税込) 57,750円/月 〜 114,450円/月
修繕積立金 4,700円/月 〜 9,900円/月
係留施設・護岸および水域利用料(税込) 466,200円/年 〜 2,828,700円/年
CATV月額使用料(税込) 4,389円/月

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 22:07:19.97 ID:u1GF+3u3.net
↑芦屋マリーナ

ーEurocopter AS350
巡航速度110kt(203km/h)
時間単価324,000円(税込)
ーEurocopter EC135
巡航速度124kt(230km/h)
時間単価486,000円(税込)
ーBeechcraft Baron G58(ビーチクラフトバロンG58)
巡航速度202kt(374km/h)
時間単価166,140円(税込)
ーセスナ172
巡航速度124kt(230km/h)
時間単価81,300円(税込)
ーCirrus SR20(シーラスSR20
巡航速度155kt(279km/h)
時間単価81,300円(税込)

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 16:51:49.30 ID:vQb9q5mt.net
ツインエンジンは4気筒に比べてシンプルな分、一般的に軽量コンパクトに作れるし、開発コストも少なくて済むため、中排気量以下では世界的に主流になっている
よく言われるが、ツインエンジンは中速トルクが豊かで出力特性はフラット。小気味よいパルス感とともに路面を蹴るトラクション性にも優れている。
エンジンがコンパクトゆえ、そのマスが与えるハンドリングへの影響が少ない等々、優れた特性を持っている。
つまり、バイクを操る人間の感性に合っていて、自然に付き合えるのがツインという言い方もできるかも。直4のほとばしるパワーや上昇感も素敵だし、シングルのマニアックな乗り味にも痺れる。
その中でも、普段着のまま心のモードを切り替えなくても気軽に乗れて、ちょっとお洒落感もあるツインは時代の空気にもマッチしているのかも
国産車でも多く用いられる並列2気筒と、輸入車に多い横置きVやモトグッツィが頑なに守り続ける縦置きV。そしてBMWに象徴される水平対向など同じ2気筒でもいろいろなタイプがある
こうした基本的なシリンダーレイアウト以外にも、ボアとストロークの関係、爆発間隔を決めるクランク角度やバランサーの有り無しによってもだいぶフィーリングは異なってくる。
ツインらしさとひと口に言っても、たとえば、同じ並列2気筒でも360度クランクは等間隔爆発なのでスムーズさが特徴だし、270度などの位相クランクはVツインのような鼓動感が魅力。
ピストンの運動バランスで言うと180度が優れるなど、それぞれ持ち味がある。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 06:00:52.32 ID:6OvIpSsb.net
シーレイ
マリーナの給油桟橋でハイオク満タン(約700リットル)給油。
ちなみに僕のSEARAY君、燃料タンクの容量は約1キロ(1000)リットル弱ですが、5〜6時間の走行でタンクの燃料を食い尽くします

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 15:46:31.18 ID:ADTtLZaM.net
山スキーの先駆者たちが選んだ、登って滑るべき日本の山100。
スキーアルピニズム研究会が選んだ日本の山スキー百山。
ビギナーから中・上級者までが楽しめる100の山の名ルートを紹介。
地形図に登行ラインと滑降ラインを引いた、わかりやすい詳細マップで構成。
バックカントリースキーヤーのバイブルとなる一冊です。

利尻山/羅臼岳/斜里岳/暑寒別/富良野岳/芦別岳/芽室岳/ニセコアンヌプリ/後方羊蹄山/積丹岳/八甲田山/岩木山/森吉山/八幡平/岩手山/早池峰山/秋田駒ヶ岳/鳥海山/月山/飯豊山/吾妻山/博士山/安達太良山/二王子/日中飯盛山/
三ツ岩/丸山岳/燧ヶ岳/至仏山/利根川横断/守門岳/浅草岳/日向倉山/越後駒ヶ岳/荒沢岳・灰の又山/丹後山・中の岳/阿寺山/巻機山・柄沢山/牛ケ岳・大兜山/日光白根山/武尊山/谷川岳/土合・土樽(万太郎ルート)/
朝日岳(宝川源流域)/平標・仙ノ倉山/苗場山/鍋倉山/妙高・神奈山/火打山/焼山/白鳥山/高松山/金山・天狗原山/雨飾山/黒姫山/高妻山・乙妻山・佐渡山/四阿山・根子岳/浅間山/湯の丸山/
蓼科山/富士山/仙丈ヶ岳/北岳・間ノ岳/木曾駒ヶ岳/御嶽山/朝日岳・雪倉岳/白馬乗鞍岳周辺/蒲原山/小蓮華岳/白馬岳/旭岳(黒部川右岸)/白馬鑓ヶ岳/小日向山
/唐松岳/五龍岳/鹿島槍ヶ岳/爺ヶ岳/針ノ木岳/黒部横断/毛勝山/剱岳/立山/オートルート北部(立山~薬師)/オートルート中央部(薬師周辺)/オートルート南部(三俣蓮華周辺)/笠ヶ岳・抜戸岳
/槍ヶ岳/穂高岳/常念岳/蝶ヶ岳/焼岳/乗鞍岳/四つ岳/野谷庄司山/荒島岳/白山/三方崩山/野伏ヶ岳/氷ノ山/大山

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 16:21:46.81 ID:ADTtLZaM.net
ゴールデンウィーク。
毎年のように言っているが、それはカヌー野郎達にとって「魂の季節」。
鮎釣り解禁前だから気兼ねなく川を下る事が出来、新緑も眩しいスペシャルウィーク。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 14:37:47.84 ID:LFcwOIOS.net
アエロスパシアルは、各機種に愛称をつける。 AS350シリーズは「エキュレイユ」=「リス」。 国内の民間ヘリ業界でのタービン単発機としては、BELL206ジェットレンジャーと、ほぼ市場を独占している状況が、
もう20年近くも続いている
たとえば遊覧飛行。 レンジャーのアリソンエンジンは、停止後ある程度冷えるまで再始動できない。これが約30分。 
お客様が来ても、すぐ飛べないという状況になってしまうが、350のアリエルエンジンは再始動の制限が無い。 すぐ飛べる。 
たとえば人員輸送。 ゴルフ場に4人パーティと各人のクラブセットと一泊分の荷物を運ぶ。 よくあるシチュエーションである。 350なら問題ないが、レンジャーでは人間は乗れても、「クラブセット4人分」を積むスペースがキビシイ

AS 355F2 ・・・・AS350 を双発化し、安全性を高めた機体
最近は多発ライセンスを取るのに、いきなりドーファンとかS76とかで受けることも多いようだが、私のようにノーミソが普通のヒトより小さい場合は、そういう機体で訓練をやってたら、
あっというまに脳細胞が臨界に達して脳が溶融し耳から垂れ流し事故になっていただろう。
引き込み脚だのオートパイロットだの天気レーダーだのデジタルエンジンコントロールだの、「多発」以外の装備がてんこ盛り過ぎるのだ、そういう中型機は。
 そういう意味で、355には個人的に感謝してるし、好きな機体であるのだ。 ありがとう355。

http://homepage1.nifty.com/Heliport-K/Catalog/frame.html

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 21:25:11.63 ID:WbCU0SY/.net
以前特集したヘリコプターと同様、クルーザーも高い節税効果を持つ資産といえるでしょう。
新品の船であれば減価償却は4年。クルーザーの価格は安いモデルで数百万〜、高級なものは数千万から数億円にもなるわけです。
わずか4年でそれだけの経費を計上できる上に、ヘリコプターや高級車と同様に耐用年数が終わったクルーザーもそれなりの価格で売却できるんだから、
その節税効果に目が行くのも当然でしょう。
中古市場に出たクルーザー価格は徐々に新品価格の半分くらいにまで下がりますが、それ以上安くなることはほとんどありません。
クルーザーを法人で購入する場合は、皆さん福利厚生を目的とするケースが多いとのこと

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 21:51:17.04 ID:WbCU0SY/.net
作家の中にはギャラリーに所属しないでフリーでやってる人もいますが、やっぱりギャラリーがついている方が価格は上昇しやすいですね。
デビューした作家が美術館のグループ展なんかに参加するとそこでも価格は高くなる。後は海外。海外のギャラリーが取り上げると海の向こうにもコレクターがつくので高くなります。
高額のアートじゃなくても、100万円くらいで値上がりしそうな作家を宝探し的に発掘する方法もあります
昨年から法人が買う場合、1点につき100万円以下のアートは減価償却の対象になりました。これは、若いアーティストの値下がりのリスクを軽減するための措置だから骨董品は対象外。
100万円を元手に自分がイイと思った作品、好きな作品を買ってみる。それが10万円になろうが、1億円になろうが、100万円は経費になるんでこれまでよりもチャレンジしやすいですよね。
以前は100万円が資産として帳簿に残ったけど、今は経費になる。安いときに買って作品を楽しみながら、作家が成長するのを見守る。昔のジャン=ミシェル・バスキアだってみんな20〜30万円で買っていたものが、
今は数千万、億単位。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 21:54:34.22 ID:WbCU0SY/.net
日本は海外に比べてアート市場が活性化していないといわれますが、その理由を教えてください

アジアの多くの国で、美術品に相続税がかからないのも大きいですね。
アメリカでは美術館に寄贈すると税金が免除されるけど、日本にはそれがない。アートコレクターにとって旨味がないんです

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 00:17:11.21 ID:jD4FhmFU.net
最初、訓練するためのヘリの機体は借りてたんです。あの頃で1時間27万円ほどしましたね、レンタル料が。でも、高いもんだから思い切って中古を買いましてね。1億1千万円。
教官も自分で雇って。当時はバブルの時代だったから新品を発注したら納品まで2〜3年はかかるんですよ。
でも、中古の機体ならすぐ手に入ったので、それと同時に新品の機体も発注して。届くまでの時間で免許を取ったんです。1億1千万円の中古ヘリも1年乗って同額で売れましたから、結局タダ。
かかったのは燃料代だけ(笑)。機体を借りるのに1時間27万円で、免許を取るために訓練で100時間乗るとすると、それだけで2700万円もかかってしまいますから」。
名古屋を起点として、四国までならヘリ、九州や沖縄になるとジェット機
何よりスピードが速い。800kmくらい出るし、多少の悪天候でも飛べるから運航率がいい」。
「ただ、ジェット機は免許を取るのが本当に難しい
ヘリと軽飛行機は海外で取っても国内用に書き換えられるけど、ジェット機だけは書き換えができないということです。
だからジェット機の免許は日本で取る必要がある」。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 00:24:17.12 ID:jD4FhmFU.net
節税には確かになるよ。中古は2年償却だから、新品より中古がお勧め。新品で買うと1億くらいするけど、中古だったら4000万〜5000万円出せばそれなりのヘリが買えるから。
欲しいモデルを買うのに半年くらいかかるかもしれないけど、
待ってれば必ず中古はいいものがあるよ。あとは単純にコストパフォーマンスのことを考えれば、俺の使ってるOKIDOKIみたいなサービスがあるから、
みんなで会員になればヘリを共有したり、時間制で借りたりできるでしょ。
ゴルフに行くなら絶対ヘリがいいよ
毎月の駐機料、だいたい70万円くらいが痛手になる。ヘリは節税にはなるけど、維持するためのコストがかかるから。それが原因で売られるヘリが多いから、
中古が狙い目なんだよ。ほとんど飛んでないコンディションのいいヘリが売りに出てる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 10:02:46.82 ID:PByt0wou.net
ボートレーサー、今坂勝広氏死去 40歳 通算1483勝(スポニチアネックス)水は汚れているからねえ。
鈴木詔子さん事故死…下関レース前、全速状態で岸壁へ ― スポニチ  ボートレースが特攻の震洋から来ていると知って、愕然とした



マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。

マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
何千もの鳥や魚が死んでいます。集中豪雨が汚染物質を地面に降らせています。その中には原発による放射能が含まれます。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の汚染源)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 15:30:35.44 ID:MQx3hu08.net
剛性が高くて強度が弱いものの典型は磁器あたりだな、力を加えりゃ折れる
剛性が高くて強度も高いものはハガネあたりか、力を加えたら局部の応力が集中する
どちらも航空機には不向きな性質だな
むやみに剛性の高い主翼になってしまったMRJは空港に展示するくらいしか用途が無くなってしまった
三菱重工がまだまともなら今頃再設計をしているだろう
倫理観が三菱自動車レベルに落ちていたらそれすらせずにこのまま失敗を隠したままフェードアウトの計画を練ってる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 14:39:48.19 ID:GMalSjtd.net
いろんな中古艇を取り扱ってきましたが、はっきり言って全般的にメインテナンスが良くありません。壊れた箇所の修理はしてきたのでしょうが、それ以上では無い。よって、取りあえず、ヨットの寿命は20年という事にしておきます。
ちょこっと近所を乗るには問題が無い、時化たら乗らないなら問題は無い。しかし、ロングを走ったり、時化たりすると途端にトラブルが出てくる。
それで20年も経ったら、全体を見直してオーバーホールするぐらいに考えた方が良い。そうしたら、寿命がまた20年ぐらい延びます。でも、ほったらかしで20年の寿命なんて、ヨットは優秀です。保管されてる環境は決して良くは無いのに。
エンジンのオイルやフィルターぐらいは誰もが交換していますが(多分)、20年も経つと排気管とか、スルハルバルブとか、機器類とか、ワイヤーとか、いつ壊れても仕方がない。電気配線なんかも電食していたり。
この点、良いヨットはワイヤーが電食防止で錫メッキされていたりします。でも普通は無い。リギン類もロープ類もセールも、20年も経てば考えた方が良いと思います。
ところが、市場は、これに応えていない。やっぱり20年物とみなします。だからか、オーバーホールまでしてお金をかける人は居ない。やっぱりこの差をきっちり反映させるべきだろうと思います

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 05:01:55.92 ID:g5Nr8F+C.net
ホルベルグ・ラッシー
40%を超すバラスト比(バラスト重量/船体重量x100%)。
バラスト比は復元力に大きく影響してきます。
九州のお医者さんが一人で太平洋横断する時、迷わずHR36に決められた話を思い出しました。
最近のプロダクション艇にはバラスト比が20%に限りなく近いヨットもあります。
このようなヨットはできるだけ近場で乗って下さい。
太平洋横断には少なくとも30%を超した方が良い と思います。
とヨットデザイナーは言っています。
どんなヨットでもオールラウンドには乗れませんね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 14:40:50.76 ID:g5Nr8F+C.net
ヨットで世界を回ると言うと、危険なことと思われがちですがそれ程のこともありません。危険の殆どは岸近くにあって、沖のほうではかなり安全です。近くでの危険はまず船や網などの仕掛けが多く、
見張りを続けていないとぶつかります。また浅瀬に乗り上げることも考えられます。錨を入れて眠っている間に、風が強くなったり風向きが変わって流され、浅瀬に乗り上げたりもします。
その点沖合いでは船に会うことは殆ど無く(日本からハワイまでの37日間で視界に入った船は四隻だけ、それもはるか離れたところでした。また大西洋横断は16日間でしたが全く船に会わず、
ガラパゴスからマーケサス間は21日でしたが2隻しか視界に入りませんでした)ホロホロの場合、夜はレーダーをかけてしっかり眠りました。
天候の急変を心配する人がいますが日本近海のように天気が変わりません。それと航海できるシーズンと言うのが半年ごとに決まっていて、安全と言われる時期はほんとに安全なのです。
たとえば南太平洋の島々を回るのは4月末からから11月はじめまでとなっていますから11月にはハリケーンが来ても大丈夫な港で半年間を過ごします

赤道付近の風は基本的にかなりの強さで東から西に向かって吹いています。 西回り航海です。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 14:48:51.70 ID:g5Nr8F+C.net
このヨットの特徴はメインセール(主帆)がマストの中に納まるメインファーリングシステムで、
このヨットのこのシステムだけで500万円しますが他に類似のメインファーリングシステムとは
全く違って完全で信頼できるものです
これだから力が無い二人が世界一周を成功させた主因だと思っています。
他に上げるなら世界一周ではサンゴ礁が発達し多いリーフの中やマングローブの河口を遡上する事も度々なので喫水が1.5メートル以内であると非常に都合が良いのです。
通常は2.5メートルの喫水がありますが油圧でキールを上げると1.5メートルになります。
殆どのヨットが通過できず諦めた泊地に入っていけたのです。
でも世界一周をするのが当たり前のヨーロッパの国のヨットは1.5メートル以内の喫水は当たり前でした
ただ不思議に世界一周が多いアメリカ艇は1.6〜8と1.5メートルを超えているのもいました。
最近はカタマランが多くなってるので喫水も一メートル未満が普通ですが・
鉄より強いマシンガンでも貫通しないケブラーで船体が造っている事です。
これはオーストラリアでよそ見をしていてリーフに座礁しそうになった時に全速力で灯台に突き当てて船首の向きを変えた実績が証明していますが・・・
FRPの船であれば砕けて沈没してたと思いますし鉄の船でも裂けて穴が開いていたと思います。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 14:50:12.57 ID:g5Nr8F+C.net
↑↑
ジャヌー サンオデッセイ 44

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 14:58:12.50 ID:g5Nr8F+C.net
少人数での操船を容易にするために、各種のシステムが開発されています。
その多くは確かにクルーに代わって、セーリングをはじめヨットを運行するにあたって有効に
働いてくれます。しかしながら省力化のためにセーリング本来の楽しさや艇が持つ復元性能や
重量バランス等を犠牲にするシステムも存在します。
現在、ジブファーラーの普及に続き、メインセールをマスト内に巻き取るファーリングシステ
ムの普及が進んでいます。クルージングを主体に少人数での操船が多い場合、メインセールの
インマストファーリングシステム は便利な反面、メインセールの性能が犠牲になったり艇の
復元力を低下させる等の妥協を強いるシステムである事も事実です。
セーリングの楽しさを大切にする、イチサンゴイーストはこれ等の妥協をお客様にお薦めする
事を是とせず、これまではメインファーラーシステムを積極的にお薦めしてまいりませんでした。
しかしながら、インブームのメインセールファーリングは上記の妥協を最小に留め、且つ帆走
の効率も維持し、安全な省力帆走が可能な製品としてお薦めする事となりました

ジブセールをファーリング方式にする事は常識となりました。昔は、オプション設定だったのですが、今では、どこの造船所でもジブファーリングシステムは標準仕様です。さらに、最近増えてきたのが、
メインセールのファーリングシステムです。30フィートぐらいでもメインファーラーしてしているケースもあります。
メインファーラーはマスト内に巻き取るマストファーリングと、ブーム内に巻き取るブームファーリングシステムがありますが、どうも主流はマストファーラーの様です。
昔の様なトラブルも最近のは無いんでしょうね。クルージング艇とするなら、ファーリングシステムは必須になるかもしれません。特に大型艇では。
しかし、セーリング重視のヨットではそうはしません。それはセーリングパフォーマンスを重視しますと、ファーリングにしない方が良い。でも、クルージング艇なら良いんです

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 01:55:27.29 ID:JvVHkpZG.net
AIS受信機に電波探信儀と無線機器を接続しているのですから、終日ワッチする必要がなく、AIS受信機や電波探信儀の前を離れていても構いません

鯨や鯱などが船体を仲間と勘違いして、身体を擦り寄せてくることが少なくありませんでした。
これを防ぐため、大洋横断や世界一周のヨットでは船底塗装の色を純白にして、鯨や鯱などが仲間と勘違いしないようにしています。
一部の海洋冒険家が、鯨や鯱などの擦り寄せによる沈没よりも、藻・富士壺の付着による減速を避けることを重要視して、色付きの船底塗料を塗布していることを散見します。
そんな海洋冒険家たちが、鯨や鯱などの擦り寄せに遭ったことを、恐怖体験として語っているので呆れます。

ヨットの衝突で一番危険なのは船体下に有るバラストキール〔センターボードとも言う〕が鯨とかに接触して取れてしまう危険性が有ると言う事です
〔此れが無いとヨットは簡単に転覆する

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 21:11:53.61 ID:JvVHkpZG.net
高級中古車と並んでポピュラーな減価償却資産に、クルーザーがあります。
クルーザーは、総トン数が20トン未満で銅船、木船以外のものについては、法定耐用年数が4年と短く、定率法も使えるため、償却率が0.5になります。
つまり、中古自動車と同じく短期間で多額の減価償却費を計上できるので節税に使いやすいのです
例えば、法人が新品のクルーザーを2000万円で取得して、1年間使用した場合の減価償却費は、
【1年目】1000万円=「2000万円×0.5」
【2年目】500万円=「1000万円×0.5」
【3年目】250万円=「500万円×0.5」
【4年目】250万円(未償却残高1円を除く)
となり、比較的短期間で法人の所得計算上、損金化できることになります。ただし、クルーザーを取得するために、その法人から現金が2000万円流出しており、その回収を図ることについてどのように考えるのかが、
クルーザーを取得するに当たって検討しなければならないポイントになります。
また、クルーザーは維持費も高額なため、維持費を支払うことができる所得を将来にわたって稼ぐことが可能かどうかについても考慮する必要があるでしょう。なお、ヨットについては、
法定耐用年数が5年とされており、クルーザーよりも1年長く使えると考えられています。
減価償却費の計上には「事業用」としての使用が前提

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 02:10:22.90 ID:H88+4l1s.net
八丈島は沿海仕様では来ることができません。
近海が必要となります

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 02:17:39.16 ID:H88+4l1s.net
船検には、限定沿海、沿海、近海、遠洋などの種類があって、その検査内容で決められた範囲しか航行することができません。
私と同じ26ft(8メートル)程度のヨットを新規に購入した場合、普通の人は限定沿海仕様で船検をとることになります。
この仕様だと、東京湾に船を保管している場合、せいぜい房総半島の先端から伊豆大島、伊豆半島付近までしか航行を許されていません。もし、勝手にこの範囲を超えて航行し、海上保安庁につかまれば1年以下の懲役、
50万円以下の罰金という車の違反では考えられないような、大目玉を食らうことになるのです。
当然、私の船(Golden Wistaria号)も限定沿海仕様の船検ですから、日本一周のためには沿海仕様の船検を受検し直す必要があります。沿海仕様の船検を取ると、陸地から20マイル(およそ40キロ)以内であれば何処へ行ってもOK。小笠原等を除き日本一周も可能です

ラジオ、コンパス、海図、双眼鏡、そして小型船舶用火せん2個(但し、携帯電話を持っていれば
1本でOKです。これだけの安全備品を揃えて、小型船舶の臨時検査を受ければ、限定沿海の
航行区域プラス、沿岸5マイルを取得できます

海外では船によって、航行区域を設定しています。湖用とか、内海、コースタル(沿海)、外洋、
そしてオーシャンです。オーシャンは世界一周OKです。こういう船の構造やいろんな設置方法
とか、スタビリティーとか、そういう事で航行区域が設定されるのは、納得しやすいです。日本の
場合、船の構造等では無く、安全備品に重点が置かれています。もちろん、構造を無視している
わけではありませんが。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 04:03:43.89 ID:PySabJVe.net
輸入をしていますと、為替の変動が特に気になります。アベノミクス以降、円安は急激に進行して、輸入価格は高騰、我々にはきつい状況が続きました。
それが今度は円高に振れてきました。本来は、こういう為替変動は各国の実態経済に応じた変動がしかるべきなんだろうと思いますが、
実際は、実体経済より遥かに大きくなった金融経済の力の影響で、思惑による影響が強い。円安になれば株価が上がり、円高になれば株価が下がる。 これも実体より外人投資家の影響による。
これらは、個人がどうする事もできないのですが、その対策として、現地通貨での販売をしています。販売価格を日本円にしますと、為替リスクを避ける為に、どうしても余裕を持たなければならないからです。
為替で儲かる必要はありませんが、損もしたくない。 それで、ドルやユーロで契約して、為替レートはお支払い時のその時のレート(TTS)を採用、オーナーは為替レートを固定したければ、その分のドルやユーロを事前に購入しておけば固定もできます

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:41:04.44 ID:WcvvRkuc.net
ボルボしかねえす

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 22:56:31.49 ID:hCN5wInI.net
日本の海ほど変化に富んで、
恐ろしく、楽しく美しい海はないと断言する著者が贈る「海の啓蒙書」。
遭難寸前のオーシャンレースでの体験、著者のクルーザーであるコンテッサ歴代の勇姿、
石原文学を育んだ海を一望できる書斎、世界の海での鮮やかなエピソード。
あまり知られていない石原氏の本質、「海の男」のまなざしをとおして描かれる海の魅力は限りなく深い。
【目次】
湘南の海/限りなく恐ろしく美しい難所 神子元島/初島の魅力/愛してやまない式根島/
絶海に聳える孤岩の群れ 三本岳/越すに越されぬ爪木崎/秘宝の南島/波切大王 なけりゃいい 大王崎/
秘境列島のとから(漢字)/白砂の浜を巡る海 久米島/未知に満ちた西表島/与那国島の海底神殿/
吹きすさぶ龍飛岬/書斎から眺める逗子湾/恐ろしい北マリアナ/憧れの大岩礁 ヘレン/
夢の群島 カロリン諸島/限りない変化の海 グレートバリアリーフ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 23:23:15.91 ID:hCN5wInI.net
http://www.geocities.jp/tiarashore/oriori18.htm
スプレー号世界周航記』ジョシュア・スローカム著
この本のすごさは、その記録達成だけにあるのではない。スローカム船長の文章の巧みさもあるが、その観察眼の確かさ、
自然をそして人をみる暖かい包容力によってヨットのクルージングがなんであるかをあまねく語り尽くした一大叙事詩である。
『スハイリ号の孤独な冒険』R・ノックス・ジョンストン著
ジョンストンの航海記はそれ以後の無機質に近づいていく航海に較べると、やはり大航海時代から綿々と続いてきたロマンの色と香り濃い“良き時代”の航海記であることを知るだろう
.『嵐と凪と太陽』ージプシー・モス号三万マイルの記録ーフランシス・チチェスター著
アメリカの誇りがスローカムなら、大英帝国魂こそフランシス・チチェスター

http://norari.net/carib/060503.php
フランス人4人がヨットで世界1周する記録映画を見て、人生の針路を決定する。水上生活者として20余年。前半は地中海、後半はおもに大西洋とカリブ海で暮らす。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 21:47:44.86 ID:IgqKUVDl.net
 *直行ルート。    a)博多ー釜山  約120マイル
 *対馬経由ルート。 b)厳原ー釜山  約70マイル
              c)比田勝ー釜山 約40マイル、

 出入国する港は、開港場(出入国手続きができる港)であることが条件。上記3港は、釜山と結ぶ開港場である。
a)博多ー釜山直行ルート。
 航程は約120マイル弱。ほぼ一昼夜弱。距離は伊豆・下田〜志摩半島の五ヶ所湾口までとほぼ同じぐらいになる。
このルートは毎年5月連休に開催される釜山ー博多間のアリランレースで知られている。
ただ、博多で出国手続きを終えると、事故以外原則として途中寄港はできなくなるから、予定を変更しにくい制約がある。
1)パスポート
2)船舶の国籍証明取得
3)船舶の事前衛生検査証明取得

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 19:52:57.91 ID:Vp8v7+MX.net
私も年に2回くらいスキーに出かけるんだけど、その程度なら4WDは必要ないので、実用車はずっとFFを選んでいる。
FFでも現在の進んだスタッドレスを履かせれば、どんな雪道でも驚くほど力強く走ってくれて楽しいよ。
ちなみにブレーキ性能に関しては、2WDも4WDも大差ないから、4WDだからと言って雪道で飛ばしすぎないように注意してね。
特に下り坂。4WDでも急には止まれないよん
経済性重視型]通常時は2輪駆動状態ながら、いざという時に自動的に4WDになるタイプ
トヨタのRAV4とヴァンガード、レクサスのRX、ホンダのCR-Vとクロスロード、マツダのCX-7
[本格派]道なき道でもOKのヘビーデューティー4WD。
トヨタのランドクルーザーシリーズ、三菱のパジェロとアウトランダー、スズキのエスクードとジムニーが挙げられる
燃費面ではちょっと不利になる
バランス型]経済性重視型と、本格派の中間的な性格を狙ったもの。
トヨタのハリアー、日産のムラーノ/デュアリス/エクストレイル、スズキのSX4、スバルのフォレスターなどがそれにあたる。本格派のヘビーデューティ型に近い、
タフな走りが期待でき、経済性もそこそこ。
スキーやスノーボードに行く機会が多いとしても、たとえば道中、高速道路をかなりの距離走るというなら、経済性重視型やバランス型。
現地に住み込んで没頭するくらいの勢いなら、本格派もいいだろう。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 15:37:15.51 ID:3jC8iHmN.net
極北―フラム号北極漂流記 (中公文庫―BIBLIO): フリッチョフ・ ナンセン

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 17:38:47.00 ID:pn0AaSHs.net
漁業区域は友ヶ島周辺に限定されており、漁法としては、1本釣り、刺し網、蛸壺、潜水で、その中でも真鯛の1本釣りが有名です
瀬戸内海海域の主な漁法は底引き網と定置網ですが、加太漁港では行われていません。
理由は、底引き網漁法で漁を続けると漁の際、網によって地磯(魚介類の住家)がなくなっていきます。定置網はその名の通り網を海底に固定して魚の通り道をふさぐ事で大漁に獲ることが出来ますが、反面魚に傷を付けることもない為、魚にも自然にも優しい漁法とも言えます。
また網漁法を主流に営んでいる漁港では、少しでも海が荒れると漁に出ることができませんが、1本釣りの場合は多少の海の荒れでも問題ありません。
新鮮な魚介類をいかに提供できるかは漁師の操業日数にも掛ってきますので、年間約300日も操業する加太港では通年安定した魚介類が入手できます。問題点としては、
網漁法に比べてどうしても価格が割高になるところです。しかし、1本釣りで獲れた活魚の美味しさはに及ぶものはありません。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 04:09:03.30 ID:GohWL7vO.net
ステンレス石鹸
ニンニクや玉ねぎ、魚といった臭気の強い食品を調理したあと、手を金属製の鍋や流し台などで擦ると臭わなくなることが、以前から知られていた。
ニンニクや玉ねぎ臭のスルフィド類は難水溶性で油脂の性質も小さく、石鹸で水洗いしてもにおいが落ちにくいが、金属と反応して水溶性の錯体に変わる[4]。
魚臭のアミン類は易水溶性だが、同じく錯体をつくりやすい。 そこで、錆びていない金属の表面を水で濡らし、皮膚表面の物質と接触・反応させて洗い流す動作を、
錆びにくいステンレスの塊を手元に置くことで容易に実施できるよう考案された[1]が、有効性に関して科学的な根拠が不十分とも考えられている

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 17:11:35.59 ID:5FsW5Jlr.net
マリーナはメーカ直営、公営か大手企業経営のところがいいよ。
個人とか零細とかマジ糞だから止めた方がいい。

メーカー直営店は地域の係留可能な場所すべて抑えている。
メーカー直営からの電話はどんな場末の係留場所でも真っ当に対応するからすぐ見付かる。
個人で探すと空きがあっても面倒なので対応しないところばかりだから探すだけ無駄。

船は車と違って出物勝負だから型指定だとまず買えない。
素人なら最初は新艇の方が良いぞ。保証も長いし、メーカー直営なら鴨にもされず丁寧な対応が受けられる。
新艇なら故障してもメーカー直営店なら親身に相談に乗ってくれるからな。
あと、マリーナ紹介されたら船買う前に見学しろや。で、マリーナの燃料価格表確認してこい。
市中のガススタの値段より100円高いとかザラだからな。ガスなんて1日走り回っていたら50Lとかザラだ。1日12000円とか普通に消える。
ラニングコスト、係留費、故障時の修理費捻出が可能か良く考えてから契約しろや。
当然だが船が重くなればなるほど燃費は悪くなるから使い道良く考えて船選びな

商売している人間も金持ちしか相手にしてないから「いつもの客」と勝手が違うのが来るとあからさまに態度にでる位豹変する。
ローンとか抜かすと見込み薄客と思われて対応が適当になるんよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 22:40:37.94 ID:5FsW5Jlr.net
料金下げられない理由の一つに他の船や組合との関係がある。
首都圏なんかだと港や組合ごとに料金を一律に設定して、勝手に値下げ競争できないようにしてる。
こういうカルテルは経営的に見ると非常に賢いやり方で、きちんと利益が出る。
それに比べて瀬戸内海は各遊漁が好き勝手やってるからだいぶ料金は安いが、
まともに食えてるところは半分もない。趣味の延長や副業で遊漁やってる船が大半。
人気のある船は、あまり安くするところには情報を教えないようにしてる。
釣り物にもよるが、情報がないと遊漁はやれない。

価格カルテルってことだよね。釣船業では違法じゃないのかな

公取委に摘発されん限り問題ない。 農協が独占禁止法で捕まったなんて聞いたことがないのと同じ

基本遊漁船に漁業権は必要ない。ただし漁協の管理している漁礁や放流している
魚種などは必要となる(ここらへんおかっぱりと変わらん)。だいたいは漁協に
はぶられないように漁業権を持っているところが多い

漁協の準会員になるメリットは、マリーナよりも係留費が安いことと漁船保険が使えること。 特に後者が大きい。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 17:51:06.22 ID:GIXKV7E0.net
潮ってのは船頭何十年やってもどんな潮が流れるかってのは陸からはわからないです
満潮とか干潮・昨日の様子・そのポイントの癖なんかで予測は何となくできます
しかし海底付近の潮と上の方の潮が違うってこともあるくらいですから沖に出さなきゃわかりません
そんでここで言う潮ってのはコロコロ変わる場合もあります
1時間後はどんな潮が流れるかなんて簡単に予想できる人なんていないっすよ
北向いてたなって思っても10分後は東向いてるかもしれないですからね
場所によっても全く違います
2〜3マイル走れば潮が反対向いてる場合もありますしこればっかりは難しすぎます
だから潮下有利とかありますけど結局は結果論なんですよね
特に港から5分とかって陸に近いところほど予測が難しいです
岸にぶつかった潮が跳ね返ってくる場合もありますし向かっていく場合もありますので

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 15:18:01.32 ID:k7+JzY/c.net
 台風上陸いまだゼロ−−。台風1号の発生が7月3日と史上2番目に遅く、発生個数も13日現在6個と、昨年同期比で8個少なく、3年ぶりに7月までの台風上陸数がゼロになった。熱帯太平洋東部の海面水温が平年より高くなる
「エルニーニョ現象」が今春まで続いた名残とみられる。
ただ、今後も同様の傾向が続くとは限らず、専門家は注意を呼びかける

日本に接近する台風は、主に太平洋西部の熱帯付近の海上で発生する。温かく湿った空気が上昇気流になって多くの積乱雲を形成。さらに周囲の空気を吸い込み熱帯低気圧になり、中心付近の最大風速が約17メートルに達すると台風と呼ぶ。
今年の台風1号の発生は7月3日。1998年の7月9日に次ぐ史上2番目の遅さで、原因とみられるのがエルニーニョだ。
エルニーニョで熱帯太平洋東部の海面水温が上昇すると、遅れてインド洋の海面水温が上昇することが多い。エルニーニョは今春終息したが、気象庁によると、インド洋の海面水温は、3月には基準値(前年までの30年間の各月の平均値)を0.72度上回る
29.48度を観測、基準値との差では98年1月に次ぐ観測史上2番目の高さだった。4月も0.65度、5月も0.50度基準値を上回った。
海面水温の高いインド洋では、上昇気流が発生する。持ち上がった空気は、日本に接近する台風の発生する太平洋西部からフィリピン沖で下降気流となり、台風の発生を抑え込んだ形だ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 23:40:36.89 ID:rvNpX+fW.net
気象庁は23日、10〜12月の3カ月予報と冬(12〜2月)の予報を発表した。偏西風が蛇行するため、
北日本(北海道と東北)では北からの寒気の影響が小さく、平均気温は平年並みか高い。
一方、西日本と沖縄・奄美の平均気温は10月は高いが、11月はほぼ平年並みとなり、
冬は大陸からの寒気が流れ込んで平年並みか低くなる見込み。
偏西風が蛇行する要因は、太平洋赤道域東部の海面水温が平年を下回るラニーニャ現象が
発生したことにある。同現象の影響で、太平洋赤道域西側のフィリピン付近では海面水温が高く、
積乱雲が発生しやすくなり、偏西風が中国大陸東部で北へ、日本列島の東で南へ蛇行するという

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 22:30:38.55 ID:dKp2joL3.net
国産艇とアメ艇のハルを叩けば、いかに国産艇が薄い作りなのかわかる
アメ艇がコンコン
国産艇はゴインゴイン

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 10:51:09.36 ID:p4N1OKm5.net
誤飲誤飲

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 20:15:19.49 ID:DGayYLwS.net
水の中に木を漬けると木の細胞壁が浸透膜となって細胞中の水を排出するといわれています。
水の中で乾くのではなく、水中にある間に樹脂が溶け出すため、陸に揚げて製材した後の乾燥の際、水が逃げやすくなります。つまり、乾きやすくなるという事です

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 22:37:35.49 ID:UdxdHJ6E.net
浸透膜では塩分などの濃い方に水分が移動するので
木を水につけると痛むけど海水につけると長持ちするんだぜ。
川に係留している船のチークはボソボソになるけど
海水で「ワシデッキ」している船のチークは長持ち。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 16:08:00.97 ID:83jxKGwc.net
ミノア29はトローラータイプであるだけに、やはり燃料消費は少なめだ。
外洋で海が荒れると、ミノア29DCでは3000回転は絶対に回せない。危険だし、乗り心地というレベルの話ではない。波が高くなれば5〜9ノット。2500回転までの操船となる。
この時、時間当たりの燃料消費率はかなり良くなっているが、走れども走れども目的地には着かない。逆に凪のときは回転を上げて目的地に早く着くことができるが、燃料消費率は悪くなってくる。
ヤンマーのエンジンは頑丈であるとはいえ、3200回転を過ぎるあたりから白煙とも湯けむりともつかない排気を出し始め、苦しそうな感じが出てくる
ミノアはだいたい2800回転くらいが音も良く、乗り心地もいいという。速度的には12〜14ノットというところだ。それでも外洋では十分に速い方だ。
2m近い波や波長の短い波を超えて進む時、スピードを出すことはあまり快適ではないし、怖い。
東京湾では遅い(しょぼん)。でもミノアを30ノットオーバーで走らせるのは似合わない。それだったらバリバリに速い船を選ぶべきだ。
ただし、30フィートクラスのフライングブリッジ艇の燃費は時間当たり50〜70は普通だ。速いが燃費もそれなりにかかる。普通は2軸なのでメンテナンス費用もそれなりにかかる。
大きな船は乗っていて気分がいいが、他人の都合で船に乗らなければならないのは気分が悪い。」
多くのボートオーナーが成功して夢のような船を所有した時のジレンマだ。少人数クルーズが可能な点は極めて優れた点であるといってよい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 16:13:32.50 ID:83jxKGwc.net
ヤンマーEX38
このボート、実際に燃費がいいらしい。
10時間を22〜24ノットで走って、燃料消費は560リッター。つまり時間当たり56リッター。
Minor29DCだと、12ノットで時間当たり30リッターだから、Minor29DCと距離当たりの燃費は変わらないか、ちょっといいくらい
EX38 はバウの船形が特徴的なのが有名。喫水線が長く40フィート並らしい。
そのため、バウの浮力が大きく、追い波をくらって波の底につっこんでも、波に刺さらず浮いてくるらしい。
15ノットくらいだとバウが上がってしまうが、それでも、トリムタブで調整すればすぐにバウが下がって見にくいことはないそうだ。
でも、22ノットで走れば滑走してすぐにバウが下がり、前も見やすいとか
時化。途中3mくらいの波。ときどき4m!! やっぱ、トカラは半端じゃない。
それでも、グイグイ走るそうだ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 22:18:23.68 ID:83jxKGwc.net
新西YHが勝っているところは紫色、芦屋マリーナが勝っているところは水色で表示しています。
こうやって見てみると、似ているようなマリーナでも全然違いますね。新西YHも良いマリーナなのですが、芦屋マリーナと比べてしまうとほったらかし感が半端ないですね。
ちなみに、更にほったらかしの西宮ボートパークは陸電も清水も上下架施設も給油すらありませんが、18万円(+消費税)です。
EX30BやFR-29をシングルバースに係留したい場合は芦屋マリーナに行ったほうが良さそうです。
私はシングルバースである必要を感じないので、新西YHかなぁ...。新西シングルバースと芦屋マリーナを比べると倍近く違うんですよね。これはでかい。
でもね、何がすごいって、芦屋マリーナはバレーサービスといって、電動カートで人や荷物を船まで運んでくれるんです。
まだ若いので人間はどうでもいいですが、バッカンやタックルを運んでくれるのは有り難い!!
ついでに風呂ですよ。新西YHには無いんだなぁ〜。芦屋マリーナの横には水春という温泉施設もあります
http://oil42oil.blogspot.jp/2016/05/yh.html

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 17:55:27.30 ID:YjD154d+.net
千本松大橋
地元ではめがね橋の愛称で呼ばれる
車道と歩道があり、自動車・歩行者ともに通行可能
木津川の両岸には工業地帯が広がり、大型船が頻繁に航行している。そのため、船の運航に考慮して、通常の橋が架橋できない。桁下の高さを高くとったループ橋
この地には従来から、木津川を渡る渡船場・千本松渡船場があり、大正区〜西成区相互での歩行者や自転車の移動に利用されてきた。渡船を管理・運営する大阪市は、千本松大橋の開設に伴い、当初は千本松渡船場を廃止する計画だった。
しかし「橋ができても、高さ36m(ビル12階の高さに相当する)、総延長1.2kmの橋の渡橋には、歩行者や自転車にとっては所要時間・体力面ともに大変になる」などとして、
渡船場の存続を求める住民の声が高まった。住民の声を反映して大阪市は当初の渡船場廃止計画を撤回、千本松渡船場は現在に至るまで存続されている。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 18:36:31.32 ID:YjD154d+.net
新木津川大橋
アーチ橋としては完成当時日本最長で、また世界でも14位の規模を誇った。
最高地点で水面上50mの高さになっている
この高さでは歩行者・自転車の利用が困難であるため、橋に沿って木津川渡という渡し船が運行されている
土木学会の「田中賞」を受賞

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 15:17:18.40 ID:Ya9vkE7Z.net
宅地面積 238.21m2〜496.37m2
建ぺい率・容積率 60%・200%
分譲価格 65,600,000円(1区画)〜238,000,000円(1区画)
管理費用(税込) 57,750円/月 〜 114,450円/月
係留施設・護岸および水域利用料(税込) 466,200円/年 〜 2,828,700円/年

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 23:00:30.50 ID:FqLSjd4b.net
黒潮で爆弾低気圧が急発達 海洋機構、スパコンで解析

日本の南岸を沿うように太平洋を西から東日本沖へと流れる黒潮が、冬に大雨や大雪をもたらす「爆弾低気圧」を急発達させる要因になっているとの解析結果を、海洋研究開発機構の吉田聡研究員(気象学)と北海道大のチームが21日、米専門誌電子版に発表した。
 
低気圧が暖流の黒潮上を通る際に大量の水蒸気を取り込み、雨を降らせる過程で発達するという。
黒潮流域に爆弾低気圧が集中することは観測で分かっていたが、因果関係は不明だった。
 
チームは地球の大気の変動を黒潮がある場合とない場合をそれぞれ想定してスーパーコンピューターでシミュレーションした。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 14:08:49.37 ID:u+ZpayPG.net
ハチ・ハチ北スキー場(鉢伏開発観光株式会社)
2月13日
ついに魅惑の積雪300cmオーバー!!
今シーズンはこれからがシーズン本番ですよ♪
3月以降も安定した積雪でスキースノボが楽しめそうですね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:42:37.76 ID:UPc3fhHF.net
和歌山マリーナシティで2000万弱で船買ったけど、水の上停めっぱなしだと管理費安いけどサビとフジツボパニックで速攻で漁船になる。
陸上保管だと月15万ぐらいかかる上にすぐ乗れないから何かとめんどくさい。
しかもそこばっかり行かないといけない義務感で疲れる。
船上でBBQしながら釣りとか段取り全部自分でやらなあかんしマジで無理。
船酔い凄いし。 2年で廃棄処分したわ。 船は絶対買うな。レンタルで充分だ。
しかしレンタルは完全に漁船に見えるから恥ずかしい

普通に陸置きやけどな
前日に電話して係留しといてもらえばいいし

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:53:04.22 ID:UPc3fhHF.net
早朝及び当社定休日に出航される場合は前日迄にお電話にてご連絡ください
前日に当社桟橋に係留いたします、上架は翌営業日となります。

陸上保管艇は出港前日に船を下架すれば、早朝何時でも出港が可能です

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 20:32:36.02 ID:psNaB8v+.net
磯にサザエは付きものだった。なのに田辺湾の漁師は「潮岬から田辺まではサザエはおらん」と断言した
串本町の漁師によると、潮岬の西の枯木灘(かれきなだ)にサザエはいないが、岬を東に越すと出現する。イセエビも増え、ウツボも太るという。

黒潮は岸から離れたりくっついたりするが、最近は接岸傾向にある。1月のある日、潮岬の東側の水温は17度で、西側は20度だった。
「枯木灘は高水温で藻場が少ないからサザエの餌がないのでしょう」。実際、磯に潜ると、西側は鮮やかなサンゴが目立ち、東側は海藻が多い。

枯木灘は黒潮の影響を強く受けるため、温帯域に生息する生物とともに亜熱帯域に生息する生物も生息しており、ラムサール条約に登録された世界最北のサンゴ群集があります。
一方、深海が沿岸まで迫る熊野灘は、栄養塩類に富む海洋深層水が黒潮などの影響で湧昇を起こすため、生産性の高い豊かな海となっています。
そのためマッコウクジラやザトウクジラなどを数多く見ることができます

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 20:45:23.24 ID:psNaB8v+.net
磯やけ・・・海藻は、もともと北方系の生物で和歌山県でも紀北・紀中・熊野灘方面はもともと海藻が豊富
今まで生えていた海藻が生えなくなり、石灰藻(サンゴ藻)の仲間が増えたり、まったく生えなくなったり
岩が石灰藻のおちた後、石灰で白くなったりする。
ウニが大変多くなる。
漁業被害を与える。沿岸漁業の漁獲高の減少
イセエビ   海藻につくえびやかになどの小動物を食べる
アワビ    海藻を食べる
サザエ    海藻を食べる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 00:34:20.91 ID:+CVZmD4b.net
若狭の漁師、四季の魚ぐらし 単行本 – 1997/10 草思社

貝井 春治郎

若狭高浜で磯見漁と定置網漁に従事する一方、漁師と魚を描くユニークな画家として知られる著者が、魚を取巻く四季の漁生活をいきいきと語る。一年を通じてどのような漁をし、何を考えて生きてきたかを絵日記の形で記録。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 03:08:25.76 ID:rKNbKeLy.net
・ビワ湖国定公園第3種(建ぺい率 20% 容積率 60%)
・浜から直接ボート等出入れ可(固定桟橋不可

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 00:43:27.45 ID:vMrLN1EY.net
ムツゴロウの愛称で呼ばれる畑正憲氏がシリーズ第1作で書き下ろしたのが『ムツゴロウの大漁旗』である。釣りにのめり込んで各地を釣りまくった著者が、
漁師の船に便乗して鯛を釣ったのが銚子・」外川港。昭和40年頃の話しである。遊漁船などなく、釣りは漁師に混ざって手釣りである。
この小説は彼の魚類に関する知識や歴史・風土に関する探求心が随所にちりばめられている。寛文6年、外川開港の祖である紀州漁師・崎山治郎右衛門の苦労話を始め、
紀州漁師が旅船で各地に根を下ろしていった様子も精緻である。
彼らはイワシの水揚げで財をなすが、その後、不漁に見回れていく様子とその原因究明と地球の変動にまで触れている。しかもイワシ不漁の原因は、乱獲ではなく、
後世になって「魚種交代」という魚類統計学、生態学を予見しているから驚愕する。船が漆黒の闇から日の出までの様子の描写は実に秀逸である。一刻も早く鯛釣り漁場にと気持ちが急くが、夜明けのさまを冷静に観察している。
 鯛が釣れる年もあれば不漁の年もあることにも、自然に逆らわず、そのとき回遊する魚を釣りことの大切さを書き、キャッチアンド&リリースの偽善性を歯切れ良く非難する。
山 本 素 石 「つ り か げ」 PHP文庫
田 中 光 二 「わだつみの魚の詩」 ケイブンシャ文庫
湯 川   豊 「イ ワ ナ の 夏」 ちくま文庫
高 橋   治 「 秘   伝 」 講談社文庫
開 高   健 「私の 釣 魚 大 全 」 文春文庫
太 田 蘭 三 「浪 人 釣 り 師 今昔」 角川文庫
盛 川 宏 「食いしん坊釣り日記」 福武文庫
夢 枕   獏 「 鮎   師 」 講談社文庫
矢 口 高 雄 「釣 り キ チ 旅日記」 講談社文庫
畑  正 憲 「ムツゴロウの大漁記」 文春文庫

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 00:53:31.37 ID:vMrLN1EY.net
畑正憲『無頼の船』(角川文庫
海洋冒険小説と銘打たれていますが、海洋に実際に出ていくのは300頁を越えてから。海洋冒険小説的見地から言えば、4分の3は主人公たちが船を得、海へ乗り出していく迄の「前日譚」。
 舞台は北海道釧路花咲の港町。主人公龍造は、今一度漁師船で海を駆けまわりたいとの夢と、ロールスロイスの強力無比のエンジンとを持って、
釧路にやって来ます。その竜造のもとに、梁山泊に勇者が集まってくるように、龍造を慕って一癖も二癖もある男たち5人が参集する。
 大黒柱を海難でなくし若未亡人の細腕で再建をめざす網元家を、この際一気に叩き潰さんと、経済ヤクザと化した土地の筋モンが、未亡人の義弟をイカサマ麻雀に誘い込み、4000万の証文を書かせる。ひょんな事でそれに関わった龍造が、
ヤクザの思惑を打ち破る。龍造は未亡人の網元のもとで漁船を新造し(例のロールスロイスを据える)、鮭漁解禁の日、満を持して出航するのですが、早々にヤクザの船の嫌がらせでスクリューに古網を巻きつかせてしまうのです……

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 18:44:56.72 ID:8iNEp2YU.net
海上保安庁の測量船が、静岡県から愛知県の沖合に広がる遠州灘の南で、黒潮が大きく蛇行して、本州沿岸から離れていくのを確認した。
気象庁によると12年ぶりの大蛇行になる可能性が高く、この時期に台風や低気圧が接近した場合は、潮位が上昇して沿岸地域で浸水の被害が起こりやすくなるという。
海保の測量船「拓洋」は今月7日、遠州灘沖の太平洋上で黒潮の観測を実施。
その結果、海流が南東方向に流れ、最も流れが早い「流軸」が北緯31度55分付近に位置し、速さは時速7キロ(3.8ノット)ほどであることがわかった。
気象庁は先月30日、気象観測衛星による海面水温の観測データから、2005年8月以来、12年ぶりの黒潮大蛇行が起こる可能性が高いと発表している。
黒潮は通常、東シナ海を北上して九州の南から太平洋に入り込み、本州の南岸沿いに北上し、房総半島の沖合で東側に流れるルートをとる。
しかし今回の観測では、遠州灘で本州沿岸を大きく離れ、北緯32度を超えて南にルートを取っていることが確認された。
最新の衛星画像から推測できる19日現在の黒潮の流れは、少し北上して、カーブが緩やかになっているが、これが一時的なものかどうかは、今後も観測を続けなければわからないという。
 黒潮は、流れが早いことから漁船や海運の操業に影響を及ぼすことが多い。
大蛇行が発生すると蛇行した黒潮と本州沿岸の間に深海から冷たい水が湧き上がってくるため、漁場の位置も変わるうえ、潮位の変化で浸水被害が起こりやすくなるリスクもある。
 気象庁によると、1965年以降、これまでに5回の大蛇行が発生しており、いずれも一度発生すると1年以上、最長で4年近く継続した時期もあることから、沿岸地域で暮らしている人は注意をしてほしい。
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/0/22040/kuroshio0.png

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 20:57:14.78 ID:/8BTPp4W.net
ヨットも最近はGPSが普通ですが、パワーのあるボートと違って、スクリューの流れでの流れ、海流、あと、風を受けてのベクトル?と、行きたい方向と、実際の方向に差異が出るのが常で、GPSのヘディングに頼ると、ものすごく遠回りになります。
ヘディングと、自分の置きたい方向との時間によるズレを読みながら...あとは、海流による、自分の想像との速度差、風の受け方...予想が当たると「よっしゃー!」ですし、失敗すると、無題に時間が過ぎてしまいます。
ある意味、JETとプロペラやヘリ、と、ヨットとパワーボート...似ている気がしました。
いや、本当に、波やうねりの超え方一つでも速度が変わるので

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 00:33:10.94 ID:nhf29gaN.net
https://www.youtube.com/watch?v=IYWcgMIoegQ
https://www.youtube.com/watch?v=Eo6B6c8TiAo
https://www.youtube.com/watch?v=qym-KvKenSY
AZIMUT 53 magellano
この船は、沖縄は島伝いに給油が可能ですので航行可能です。海外も東南アジア方面には航行許可申請すれば可能です。
小笠原へは距離があるため無給油で行くことができません

水が700リットル、軽油が3200リットルタンクに保存できるので桁違いですね。
このクルーザーって700リットルも水をタンクに保管できるのでしたら、シャワーとか水を使いまくっても結構な日数持つと思いますし
トヨタのポーナム等でも水のタンクは100リットルあれば良い方ですから、海の上で長期滞在できる

速度が22ノットと大変遅い船になっているんですけど、そもそもデザインを見ても分かる通り速度重視のクルーザーではなくて、悪天候でも安定して走行する船になっているようで、
カーボンファイバー製のボディーで更に安定して荒波を移動できるようです。

都内のアリーナは大型のクルーザーの渓流スペースには毎回空きが殆ど無いので、仮に購入しても係留場所に苦労するかもしれません。

カーボンファイバー製のボディーの船は今まで乗ったことがないのでよく分かりませんけど、トヨタのポーナムのアルミハルでさえ、普通のFRPのクルーザーと比較して全然別物でしたり、
本格的な大型漁船の場合は、殆どフェリーに乗っている感覚でしたからMagellano53に興味津々です。

軽油を3200リットル毎回購入していると、それだけで40万円位の燃料代が掛かる計算ですから、
1回船を出すと200万円位のお金が必須になるであろう

ボートの揺れを最大で95%もおさえることができるのがシーキーパーのジャイロなのです。
シーキーパーではさまざまなジャイロモデルを用意していますので、最小は30フィートクラスのボートから搭載が可能です。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 00:49:01.43 ID:nhf29gaN.net
IPS DPS(ダイナミックポジショニングシステム=定点保持システム)は高精度のGPSレシーバーと連動し、潮流や風・波の影響を補正することで、停泊位置と船首の向きを設定された方向に保持することができるシステムです。これにより、
アンカリングをすることなく周囲の景観を楽しんだり、水深の深い場所でも海上の任意の位置に停船することができます。また、給油桟橋での順番待ちの際のわずらわしい微調整が不要になり、
着岸する際のフェンダー準備や係船ロープの準備などのクルーワークにも余裕ができます。

「アンチ・ローリング・ジャイロ」は、地球ゴマの原理を応用した横揺れ低減装置。コマの回転力(ジャイロトルク)を船舶の横揺れと反対方向に働かすことで揺れを抑える効果を生む。
これにより、快適性は格段に向上。停船時やゲームフィッシング時の横揺れを軽減する。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 17:54:48.05 ID:EoMk7aSv.net
ボートの償却は償却年数が短かいのが特徴です。また、償却期間終了後も、商品価値は十分に残っていますので、実際に売却した場合には十分な利益を出すことが出来ます。
ボートの購入費用は、必要な条件を満たせば「経費(資産取得価額)」として計上できます
20トン未満の艇の償却期間は4年で20トン以上の艇の償却期間は7年です。 法人の場合の償却方法は定率法

ボートを保有するにはマリーナ保管料 ・揚降料・ガソリン代 ・定期点検 ・メンテナンス料がかかりますが、
これらの経費は福利厚生費として計上することができます。但し、経費で計上するためには、以下のような諸条件を満たす必要があります。

リースを利用した場合、法人の業種、従業員数、年商、資本金、経営内容により異なりますが、会社の厚生施設や業務用に使用される場合、リース料を経費処理することができます。
また、リース料は、資産としての計上や、減価償却固定資産税の申告・納付の必要はありませんので、事務手続きも軽減されます。
※ボートの最低リース期間は2年です。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 21:48:26.31 ID:NAXSQAXL.net
芦屋
2時間足らずで和歌山マリーナへ到着

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 19:12:42.82 ID:x0BXh71Z.net
係留付きホテル一覧
http://www.geocities.jp/setonaikaitoubu/senyousannbasi.html

南あわじ市
ホテルアナガは、敷地内にポンツーンを備えております。
海からお越しのお客さまは、ご利用ください。
■ポンツーン(ホテル専用桟橋)
冬期(12月中旬〜3月中旬)はご利用いただけません。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 19:40:31.75 ID:DSbL7RdO.net
>東九州自動車道の整備進捗とともに貨物需要が大分港に流出

そりゃあ宮崎カーフェリーは外洋経由だから、 荒天で欠航の割合が高く、
欠航の少ない瀬戸内海航路に流れるのも仕方ない。 よって新造船は、荒天に強いフェリーが必要だな。

備讃瀬戸や来島海峡などの速度制限が無い分、多少遠回りでも時間では有利だけどな
あと、瀬戸内海は春の濃霧シーズンが怖い

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 21:11:32.31 ID:e2Jqeyqj.net
単独沖縄クルージング9月1日ー14日
初めての夜間航行です。夜って本当に何も見えないんです。
マリーナの水路を無事に通過、フロントガラス越しには何も見えないので・・・窓から顔を出しながらの操船です。
20:30 北港新島沖で、南港フェリーターミナルから出航する、名門大洋フェリーを待ちます。
 しばらくするとフェリーが来ました。フェリーについて行く作戦です。
 ここから名門大洋フェリーの後ろを走る。フェリーは照明が明るく目印になりやすい
潮流によって船の通る航路が入れ替わるらしいので、フェリーの後ろは安全です。間違う事もありません。
05:35 伊予灘 初めての夜間航行は、無事に朝を迎える事が出来ました
07:54 佐田岬付け根の三崎港。 佐田岬沖から電話にて岸壁での給油が可能との事でお願いする。
初めての給油、233リットル給油
09:44 2度目の給油、400リットル給油 
17:30 生まれて初めての種子島接岸
19:30 ホテルニュー種子島に到着 ここも事前に予約していました。 チェックインを済ませてホテルの中で食事をし、部屋で風呂を入った。
22:30 干満差やボートの係留が気になり、ホテルをチェックアウトする。 風呂に入れただけでも良かった。
23:00 ボートの中で睡眠

http://marine-osaka.fan.coocan.jp/atrnokinawa/atrnokinawacruise1.html
使用燃料 軽油4580リットル

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 14:58:51.50 ID:dHo5ZLT0.net
椎名誠、、にっぽん海風魚旅

土佐の三角ミステリーゾーン/ 海女島ふんせん記/ ヤマネコ島演歌旅/ 瀬戸内きまぐれジグザグ旅/ 五島列島かけのぼりハシゴ旅/ カニ這い前進日本海/ まぼろし半島吹雪旅/ 甑島でたとこ行脚

宮古島のニシキヘビ/ 南紀逆上鰹鮪鯨かじかじ日記/ ニッポン式南海の楽園/ 海の祭りだおとっつあん!/ 秋田の海辺をジグザグ北上/ 雨降り島胸さわぎ旅/ 山陰カニババ旅/ にっぽん最西端馬糞島

房総くじらウツボ旅/ 南国湯けむり寝ころび旅/ ひっそり道南ぶつぶつ旅/ 小笠原熱風ピーカン勝負/ 道央デカバラ作戦/ 駿河デカバラ作戦/ 哀しみ海道北上篇/ 遠淡海浜名湖の実力/ 一番かよった情け島

ぼんやりぐるぐるふたつ島/ 鳴門から淡路島をぬけて神戸に行った/ 南北おもしろ不思議島/ 下北半島おののき旅/ ひかる海道くねくね行脚/ にっぽん南島今どきのむかし話/ 厚岸番小屋生牡蛎騒動/
えべっさんの雨降り島/ 和歌山南進悲喜こもごも旅/ 壱岐のそれなり七不思議/ 日本の北のタカラ島

沖縄本島泡盛熱風一周旅/ タイムスリップしまなみ海道/ 沖縄県ふんばり島瞥見記/ 日本海トロトロ寝ぼけ海岸を行く/ 風にころがる冬景色/ 寒風鮭街道/ ワンタンメン海道・日本海/ 西伊豆発作的団体旅行/ 熱風爆裂・ベトナム南海を行く

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 13:59:04.80 ID:9bf+WCNs.net
 出航(新西宮)  10:30頃入港(淡輪YH) 16:20頃
  機走約4時間30分.........帆走約30分
2日目 4月30日:淡輪YH→方杭(約35マイル)
3日目 5月 1日:方杭→周参見(約40マイル)
4日目 5月 2日:周参見→勝浦(約40マイル)
5日目 5月 3日:勝浦→田曽または浜島(約60マイル)
6日目 5月 4日:田曽または浜島→蒲郡(約50マイル)合計約250マイル(約463Km)

新西宮YHを出てみますと、狭い水路に保安庁の船やらモーターボートやらがうじゃうじゃ〜、、風も無いのに変な波が出てま
して、とても走りにくいっ!! 1マイルくらい沖?に一文字堤防が有るので、この中は大きな港のようなものなんでしょうか?
あらゆる方向から、引き波やら防波堤で跳ね返った波やらが当たって気持ち悪い〜!! 船も変に揺れるので、セイルアップは
一文字堤防を越えてからすることに。。 とりあえず、エンジン(3GM)2500回転 6ノットで完全機走。。。
う〜ん、やっぱ3GMは静かで良い!!羨ましい〜!!
約20分位で一文字堤防を越え、予想通り波もフラットになり落ち着いてメインセイルアップ〜!!
しかし、風が殆どありませんので、エンジンそのまま、シバー(セイルがバタバタすること)を防ぐため、トラベラーを風上側
目一杯にして、メインシートをカンカンに引いて固定。。
http://www.page.sannet.ne.jp/hide/NEWORION-KAIKO1.html

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 05:13:32.85 ID:ZZ9OiaPa.net
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NW0X7

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 17:46:50.67 ID:ekFE+uzK.net
日本国内で80フィート以上の船舶は法律上個人所有出来ないから 法人名義になるのです

基本的にクルーザーは新艇が4年で減価償却出来るから、一時的に契約金とかがデカイ、スポーツ選手や芸能人らの税金対策よ
法人なら上場絡みの一時的な株売却益とかを節税して4年持ち越せたりする感覚
5年落ちの中古艇が出回るのもその為やな

湿気対策なんよ
今の洋艇クルーザーは風通しが出来るようにキャビンの両サイドの小窓が付けられてて、あまり除湿機やエアコンぶん回しせんでも良いんだが
光進丸は廃船間近でキャビンが凄く古いからカビ臭い

船のエアコンは海用だ。冷却は海水でするので陸より酷使される。
船はメンテ無しで乗れる10年まで あとは色んな所を修理、修理。
窓枠のゴムが劣化すると、そのへこみに塩がたまって そこから雨水やらが浸入→カビ
なのでエアコンが常時つけっぱなしなのであった

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 01:47:41.27 ID:hi9E4xwM.net
『海狼伝』 (白石一郎 著)
 大佛次郎『ごろつき船』『ゆうれい船』、長谷川伸『国姓爺』、村上元三『八幡船』、南條範夫『海賊商人』、隆慶一郎『見知らぬ海へ』、近年では和田竜『村上海賊の娘』など、
海を舞台にした時代小説は少なくない。そのなかでも白石一郎は、海洋冒険小説を数多く書き、強い印象を残している。
直接的な海の描写は少ないが捕鯨場面が圧巻の『サムライの海』、織田水軍の将・九鬼嘉隆と副題のついた『戦鬼たちの海』なども読ませるが、
本書はそのなかでも最高傑作といっていいだろう。本書は、昭和六十二年七月に、第九十七回の直木賞を受賞している作品だが、
いまでも全然古びていないのは見事。そもそも時代小説は現代を舞台にしていないのだから古びないだろうというのは間違い。残念ながら古びてしまうものもあったりする

主人公たちが陸の国境に縛られていないことに注意。彼らは海に生きることでその拘束から自由になっている。こういう視点を持たないと、海洋冒険小説に躍動感は生まれない。
本書でも、迫力満点の海の戦闘は描かれている。まぎれもなく、これは海の小説だ。しかしそういう場面があれば、それだけで海洋冒険小説になるというものではない。
主人公が陸の国境に縛られず、海賊衆の掟にも縛られず、あらゆることから自由になっていることが、この物語に自由な風と躍動感を与えているのである

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 13:47:12.45 ID:hi9E4xwM.net
海洋時代小説を楽しむための用語(風の呼び名)
南風 ハエ
黒雲をともなう南風 クロハエ
南西風 サガリニシ
北西風 アナジ
西風 マニシ
東風 コチ
北東風 キタコチ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 22:43:45.69 ID:TQLCCJpr.net
昔から鉄橋の下の川底や古い鉄船の沈む海域が豊かな漁場であることは漁師たちに知られていました。海に微量の鉄分が溶け込むことで水中での光合成を促進し、
植物性プランクトンの発生や海草の繁殖をもたらす。それが結果的には、温暖化の原因とされる二酸化炭素の削減につながるというのです

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:41:35.75 ID:j5lTa530.net
。『煙る鯨影』の絶版が決まりました。ひさしぶりに電話をくれた担当編集によれば、小学館では「絶版」ではなく、「再版をしない本のリストにはいった」という言い方をするらしい。 発売は2008年です。7000部をつくり、
重版は一度もかかりませんでした。在庫は100冊強、実売数を尋ねると「5000部は確実だと思います」とのことでした
鯨の背びれをあしらったカバー画は、わざわざ木内達朗氏に書き下ろしていただきました。装丁は岩瀬聡氏。たまたま別の仕事でご一緒したことがあり、わたしが希望しました。実物を見ていただくとわかりますが、タイトルと著者名は、
ツヤのあるゴム状の物質を盛ってある(技法としてなんというんだろ?)。箔の逆だね。章扉にも書きおろしのイラストをつかっていて、こちらはアライ・マサシ氏が引きうけてくださった。
書籍という実態の出来に手間暇(もちろん金も)をかける、こういう贅沢は、きっともうこのさきはできないでしょう。
いまだ存在する「商業捕鯨」の側から日本の海を見晴らしたら、捕鯨の世界はどんなふうにみえてくるだろうか。
これが、この一冊を書いた動機です。で、大々的に報道される「調査捕鯨」とは、まるでちがう窓をあえて開けてみたわけです。この窓、じつは捕鯨関係者(商業側、調査側、管轄省庁ともに)は、あまり開けてほしくなかったんだね。
このがんじがらめの状況から、筆をどれだけ自由にできるか。とうじのわたしに出来たのが、方法としてのあのスタイルでした。政治や近代史、
土地柄といった諸事情の角をそいで、ただ「鯨を追う」というだけの、すごく単純な物語のなかに折りたたんでしまうのです

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 20:55:38.63 ID:j5lTa530.net
西村望///刃差はさしの街まち』(昭和63年/

「ユニークな視点で、面白い小説に、になるはずであったが、残念ながら小説に醗酵させる麹菌が不足というのか、読んでいて力の入れようのない気がして、
とまどった。和歌山の話、それも漁民の会話に方言が全く用いられないのも淋しい。」「しかし鯨の出てこない鯨小説も珍しく、その点に好感を持った。」

第八章になって手に汗にぎるドラマが展開するけれども、そこまでの経過が平板過ぎた。」

「物語に迫力があり、ブルドーザーのように砂礫をはねとばして進む文章にも、独特の味がある。ただし、読む人によっては、それが文章の粗さと映るかもしれない。
男性的なテーマを描き切ることのできる、貴重な才能であるとおもう。」

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 21:01:40.65 ID:j5lTa530.net
伊東 潤//////巨鯨きょげいの海うみ』(平成25年画 歌川国芳「宮本武蔵の鯨退治」(

「鯨取りの実態と風俗は示唆に富んで楽しめるが、登場人物の設定やビヘイビアが私には月並に思えた。重厚で、よい作品にちがいないが、さらに新しい視点を求めるのは望蜀の嘆なのだろうか。」

「作者がひと皮剥けたな、と感じさせる作品だった。対象にむかった時の、腰の据え方が実にどっしりとしている。」「私は特に、人間の力ではどうにもならない
、海の描写が秀逸であると思った。潮流や風、雨や波の描写は、
眼に見えるような迫力がある。私は積極的に推したが、わずかに届かず、次作を期待するということになった。
三回目の候補だが、一作一作力をつけ、あと一歩というところまで来ていると思う。」

近年の水準に照らせば十分に足りる作品であった。ことに、一作ごとにありありと上達が感じられ、なおかつ本作のテーマは秀逸である。
しかし、大勢の登場人物の個性という点で、受賞作(引用者注:「ホテルローヤル」)には一歩及ばなかった。」

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 13:02:22.33 ID:86/4NV5a.net
第7回「梅棹忠夫・山と探検文学賞

大竹 英洋のそして、ぼくは旅に出た。: はじまりの森 ノースウッズ

8日間のシーカヤックの旅、30日余の大自然に囲まれた生活は、危険のともなう冒険でも、未知との遭遇に向かう探検でもありません。
しかし、自然写真家への道を歩む決意を固めた旅であり、人と動物たちが等価に生きている悠々とした大自然の姿、
それと表裏をなす観測史上最大級の嵐を体験し、自然の凶暴さも知る旅だったのです。多くの出会い、経験を砂にしみこむように取り入れる素直でしなやかな感性と
、情景が浮かび上がるような静謐で新鮮な文体が調和しています。
過去・現在・未来をフラッシュバックする構成も効果的です。ただ、本文をもっと削ぎ落し、その分、著者の最近の写真を載せることで、より生新さが醸し出されたのではないでしょうか。僅差での受賞でした

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 21:43:08.65 ID:+ipxfpe9.net
Cessna Citation Mustang
ビシネスジェットのチャーターサービス
シンプルな料金体系の岡山航空のビシネスジェットが、 お客様と目的地を最速ルートでダイレクトにお繋ぎいたします。
お客様の人数に関わらず1機の料金/最大4名様まで
1時間以内関西国際、八尾、隠岐、出雲、高知、中部国際、福岡、富山、能登、松本、大島、白浜、鹿児島 等
\770,000 往復

表示されている所要時間は片道分、料金は往復ご利用される場合の料金を表示しております

https://www.air-oas.co.jp/service/charter/

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:33:09.60 ID:HeZ+PDq4.net
ある国の会社が船籍を他国に置くことを「便宜置籍」といいます。海運の業界団体である日本船主協会のウェブサイトではその理由について、
「船にも人間と同じように国籍があり、登録した国の法律によって制約と保護を受ける。
しかし、その内容は国によってまちまち。そこで、より有利な条件を持つ国に便宜的に船籍を移す動きが、戦後、世界の海運国で活発になった」とし、このような登録ができる「便宜置籍国」のひとつにパナマを挙げます

まず船舶登録が容易かつ安価に行えます。船主となる会社をその国に設立し、その管理や解散も容易であるほか、外国人船員の配乗も容易です。
――便宜置籍はいつごろから行われているのでしょうか?
日本においては、本格的に便宜置籍国への登録が増え始めたのは1970年代です。1971(昭和46)年のニクソンショック以降、為替相場が円高に振れたことから、競争力確保のためコストの「ドル化」を進めたのがきっかけです。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:51:43.83 ID:cXoNMZdc.net
館山市。平砂浦(へいさうら)海岸を眼下に望む温暖な地に、ヤマキ花卉園はあります。
長きに渡りこの地に住む人々を悩ませてきたのは、海風に運ばれて堆積する海岸の砂。しかしヒマワリ栽培ではこの砂が功を奏しました。
砂地の圃場の特性は、肥料もちが悪く、水はけが良いこと。花には過酷な環境のように思いますが、品質の良い切花のヒマワリを作る上では別。
「水や栄養をたっぷり与えて、太くて大きいヒマワリを作るのは実は簡単です。でも太いと咲く力が強い分、
散りやすく水あげも悪いので、切花としては品質が良いとはいえません。砂地の特性を利用して水と肥料を極限まで減らすことで、
葉が小さく、茎が硬く締まって、花が上向きのヒマワリを作ることができます

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:18:37.71 ID:lVJZohRH.net
今、「海」の主導権を握ろうと、世界が血眼になっています。

・世界各地で進む海洋資源(石油・天然ガスetc)開発と利権争い
・南シナ海、マラッカ海峡といった海の通り道(シーレーン)争奪戦
・7つの海で繰り広げられている水産資源の奪い合

【内容抜粋】
●日本の貿易は、99.7%が「海」で行われる
●貿易から読み解く、日本の強さと弱点
●南シナ海は、20兆円の貿易圏である
●2015年の原油安、その黒幕とは?
●石油の採算分岐価格。ロシアは1バレル50ドル、サウジアラビアは18ドル
●「海運(海上輸送)」から読み解く、マーケットの動向
●北極海航路の開拓で、日本、ヨーロッパ、ロシアはどう変わる?
●魚の消費量は、50年で5倍に増えた
●日本は、世界で最も魚を輸入する国
●海洋富国――海を活かす国々とは?
●世界をつなぐ三大海峡と二大運河。その経済的価値
●海を巡る長き戦い――ロシアVSヨーロッパ
●日本に眠る時価100兆円の海底資源とは?
●捕鯨がもたらした「富」と「つながり」
●クルーズ客船の「隠れたビジネスチャンス」とは?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:20:32.19 ID:lVJZohRH.net
コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった

20世紀最大の発明品の1つといわれるのがコンテナ。コンテナ
の海上輸送が始まったのは1956年3月のことだ。アメリカの陸運業者マルコム・
マクリーンは、コスト削減と交通渋滞回避のため運賃の安い沿岸航路に目をつ
け、トラックから「箱」だけ切り離して船に載せるアイデアを思いつく。陸
上、海上輸送の兼業を禁止する規制当局と戦い、さらには埠頭を牛耳る沖仲仕
の組合の抵抗を押さえ、1956年3月、コンテナの海上輸送が世界で初めて実現す
る。天性の企業家マクリーンは次々に船会社を買収し、ベトナム戦争では軍事物
資の輸送に食い込み、世界最大級の海運業者に飛躍する。日本、韓国、シンガ
ポールなどアジアの国々は、巨大なコンテナ専用埠頭を設置し、欧米との貿易
で巨額な黒字を溜め込み、世界経済への影響力を増していく。グローバルな経済
の成り立ちを「箱」に焦点を当てて振り返ったノンフィクション

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 18:42:50.77 ID:tDQK/8we.net
 海運会社は伝統的に非上場の企業も少なくない。そのため、売上高が明らかではないケースもあり、売上規模で比較されることは少ない。
そのため、経営規模を示すものは数多くあるのだが、一般に通用しているのがコンテナ船の積載容量だ。海運会社にとって海上コンテナが
、圧倒的に輸送量が多く、世界のどこでも流通しており、しかも、規格が万国共通だからだ。コンテナ船の積載能力やコンテナターミナルの
貨物取扱数などを示す「TEU」(1TEU=20フィートコンテナ1個に相当)という貨物容量の単位で表される。
これら世界のビッグ3に共通するのは、コンテナ事業に強いということ。コンテナは取扱う量が多いほど物流を効率化できる。スケールメリットを享受しやすいのだ。

----海運会社------------ 国名 -----------TEU ------シェア
1 APM-Maersk マースクライン デンマーク 3,205,569 15.50%
2 Mediterranean Shg Co メディテラニアン(MSC) スイス 2,790,816 13.50%
3 CMA CGM Group CMA-CGM フランス 2,144,900 10.30%
4 COSCO Container Lines コスコ 中国 1,560,999 7.50%
5 Evergreen Line エバーグリーン 台湾 991,470 4.80%
6 Hapag-Lloyd ハパック・ロイド ドイツ 933,556 4.50%
7 Hamburg Süd Group ハンブルグ・スド ドイツ 595,627 2.90%
8 OOCL オリエント・オーバーシーズ 香港 568,229 2.70%
9 Yang Ming Marine Transport Corp. ヤンミン 台湾 560,762 2.70%
10 UASC ユナイテッドアラブ UAE 544,680 2.60%
11 MOL 商船三井 日本 510,329 2.50%
12 NYK Line 日本郵船 日本 505,969 2.40%
13 Hyundai M.M. 現代商船 韓国 457,080 2.20%
14 PIL (Pacific Int. Line) マリアナ海運 シンガポール 365,284 1.80%
15 K Line 川崎汽船 日本 352,230 1.70%

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 23:35:58.03 ID:JFaf4aAU.net
■航空輸送と海上輸送、両方のメリットを併せ持つ高速RORO船
株式会社サンスターラインが日中韓航路に投入しているRORO(roll-on/roll-off)船とは、トレーラーなどの車両が、クレーンの力を借りずにランプからそのまま自走で搭載・収納できる貨物船のことです。
◎RORO船と一般海上輸送を比較
低コストであることはそのままに、荷役時の衝撃が一般コンテナ船の荷役に比べて非常に低く、ダメージリスクを最小限に抑えられる。
◎RORO船と航空輸送を比較
リードタイムにおいても定時入出港を実現。航空輸送と遜色のないスピードを実現しながら、コストは航空輸送の約1/2。
●これまでは…
コストは掛かるが破損リスクを抑えスピーディに輸送したい場合→航空輸送
ダメージリスクがあり時間は掛かるがコストを抑えたい→海上輸送
というどちらかの選択肢しかなかった輸送サービスに、コストとダメージリスクを抑えなおかつスピーディという、航空輸送と海上輸送双方のメリットを併せ持つ新たな選択肢を提供します。
■メリット大の大型BULK輸送で安心・安全さらにコストダウン!
RORO船が用いるのは、コンテナに詰める事なくそのまま貨物を輸送する【BULK輸送】。詰め出し作業が無い分、大幅なコスト削減はもちろん、リードタイムが極限まで削がれ、インホールドだから風雨にさらされるリスクもゼロ。
かつコンテナに詰めるには小さい貨物や、コンテナに入りきらないような大型BULKまで輸送できるのが大きな魅力です。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 19:46:51.86 ID:Xa1BQl1m.net
会議が9日、党本部で開かれ、水産庁から漁港の有効活用に向けた施設利用の規制緩和策が示された。水産改革の一環として、貸し付けによる利用では陸上養殖施設などを対象に追加。占用期間も原則10年以内に延長する。
 現在の漁港整備では、陸揚げや集出荷機能を拠点漁港に集約して流通の高度化を図り、さらなる再編・集約化も進められている。一方、拠点漁港以外の機能を集約した漁港については、水域や陸域にスペースが生まれるため、増養殖場や漁村の賑わい創出の場
としての活用を促進中。占用や貸し付けによる活用例が増えてきた。これに規制緩和の方向性として原則10年以内に延長する案が示された。
 貸し付け対象に「陸上養殖施設およびプレジャーボート保管施設とその用地」を追加。対象漁港も100トンに引き下げられる。
 このほか、公共事業の補助目的に従った利用が10年経過して長期利用財産となった漁港施設は、レストランや直売所といった地域活性化など目的外で利用しても補助金返還の対象とならない
緩和措置が適用されるが、用地は適用外となっている。このため用地についても適用できるようにする。[....]

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 00:28:04.82 ID:GmAYRHHu.net
外洋を航海する船は、解体するときのことを考えて建造されるわけではない。過酷な環境や自然の猛威にも耐えるように設計され、アスベストや鉛などの有害物質も使われている。
 こうした船を先進国で解体すると、規制が厳しく費用がかさむため、世界の船の大半は、人件費が安く規制のゆるやかなバングラデシュやインド、パキスタンといった国々で行われている。
 業界の体質を改善する動きもあるが、国によってまちまちだ。インドでは労働者の安全確保や環境保護が、以前よりも厳格に義務づけられるようになっている。
 だが、2013年に194隻もの船舶が解体されたバングラデシュでは、解体は今も汚れ仕事で、その現場は危険きわまりない状態のままだ。
巨額の利益が上がる船舶解体ビジネス
船舶の解体は今も巨額の利益が上がるビジネスだ。バングラデシュの海岸沿いの街・チッタゴンで解体業界への抗議活動を展開する人々によれば、
平均的な船の解体には3〜4カ月の期間がかかり、約5億円の投資で
ざっと1億円もの利益が見込めるという。これがパキスタンなら、同様の解体による利益は2000万円弱というから、その差は大きい。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140421/393972/

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 02:00:58.25 ID:pcV8RJ2q.net
小型船舶免許の規定では
総トン数20トン未満、または、長さが24メートル未満で用途がスポーツやレクリエーションに限られるボート

平成6年に、「港湾の施設の技術上の基準」が改正され、マリーナ(別称:ヨットハーバー)では、長さ24m未満のプレジャーボートまで扱えることに拡大されました。
言い換えれば、長さ25m以上は、マリーナで扱えません。
そのため、長さ25m以上は、商港・工業港・フェリー港に係留するか、入り江などで錨泊することになります。
たとえば、長さ25m以上の光進丸(加山雄三所有)と、メイキッス号(故森繁久弥所有)は、入り江に錨泊しています。
なお、ごく一部のマリーナでは、マリーナとしての許認可でなく、商港として許認可を得ているところがあり、この場合長さ25m以上も扱えます↓
http://ashiya.bellport.co.jp/

メンテナンスは、ドックを備えている造船所に依頼することになります

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 14:03:23.49 ID:pQ1IhXM3.net
僕は10年以上に及ぶ長いカヌー人生で、恐らく日本全国の「48本」くらいの川を下って来た。

そんな中で、いつしか僕の中だけで「清流神セブン」と勝手に呼ばれている王道の清流メンバー達がいる。

それはカヌーで下れる、透明度グンバツなアイドルリバーの精鋭7人。

そのメンバーとは、赤木川(和歌山)・小川(和歌山)・大塔川(和歌山)・穴吹川(徳島)・海部川(徳島)・板取川(岐阜)・和知野川(長野)の7人の美女達

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 15:48:23.37 ID:pQ1IhXM3.net
和歌山南紀は低くて平坦な磯が多く、毎日洗われるので酸素量も多く干潮時には多くのタイドプール(潮だまり)ができ、これからのシーズンはたくさんの小さな生物
(魚、エビ、カニ、やどかり、フジツボや牡蠣等の貝類、イソギンチャク、アメフラシ、ウニ、海藻類等々)を見ることができ、ほんまもんの海ならでは。
タモ網とバケツを持って小魚を追いかけている子供のシーンは風物詩となっています。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 14:53:34.45 ID:wT5hyUB8.net
  冬の琵琶湖を眺めると夏と比較にならないほど、鳥の数が増えている事にお気づきでしょうか?今年も冬鳥たちが、長い長〜い旅路を経て琵琶湖にやって来ました。
冬鳥達は寒い冬を越えるため、カムチャッカ半島やシベリアから何千キロも越え琵琶湖を目指して毎年飛んで来ます。琵琶湖は西日本でも有数の冬鳥(水鳥)の越冬地なのです。
 鳥の種類は、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オオヒシクイ、
ヨシガモ、オオワシ、オオタカ、ミサゴ、ハヤブサ、ハジロカイツブリなど多種類で、合計で約1万羽くらいが飛来してきます。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 03:13:19.73 ID:JuvASitN.net
ボート免許とは、「小型船舶操縦者免許」といい、小型船舶(20トン未満の船舶)を操縦できる免許のことを言います。エンジン付きのボートやヨット、
水上オートバイからクルーザーまで、マリンライフを楽しみたいあなたにピッタリのライセンスです。
制度改正(2004年11月)により、80ft(約24m)未満のプレジャーボートまで操船可能になりました。

※80フィート未満であることの他に、1人で操縦を行う構造であるもの、スポーツ又はレクリエーションに
のみ用いられるもの(漁船や旅客船等の業務に用いられるものは除く)の2つの用件も満たしていることが条件となります。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 02:50:08.65 ID:9qP9wTRr.net
80フィートのフィッシングクルーザー
オーナー様のプロデュースにより、居住性を追求した
高級ホテルを思わせる豪華な内装と、
釣り機能を併せ持った贅沢な一艇が出来上がりました
https://www.youtube.com/watch?v=GqO0K3gNZEc

いつかは、欲しい外洋クルーザー  これなら 海外に行けそう。
10000リッターあれば東南アジアまで行けるか。20000リッターか、行けるぞ、東南アジア迄

水を差すようですいませんが無給油であるのならば無理です、
私の船で880馬力で時間当たり100ℓですので(巡航速度25ノット)満タンで2000ℓですので15時間の連続運航が限界です、
横須賀から八丈島へは三宅島で給油しないと行けません、UR80のスペックをしらべていませんがエンジンパワーのみ見てみましたところ
1900馬力×2ですので時間当たり400ℓとすれば20000ℓですので航続距離は2200qとおもいます、
ただし潮流、風向、波高などは無視でです、また、燃料ボートは、ガス欠=遭難ですので
燃料を使い切る航海計画は立てられませんので、仮に東京から沖縄本島まで行くとしましたら2回か3回の給油が必要と思います、
これはエンジンの燃料消費量は不明のためエンジンパワーからの私の勝手な想像であります事をご容赦下さい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 11:26:34.54 ID:evU14L9C.net
外洋はシケると怖いからねぇ
奄美北西300qあたりで昔はコンテナ船が時々転覆してたけど
こんな海を走ってたんだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=dBJM5yV7T-M

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 21:04:39.59 ID:Rl9WIWAi.net
100フィートを超えるメガヨットとも呼べるPershing社最大級のSUVクルーザーです。
シルバーに輝く船体はホワイトを基調とした他のクルーザーと並んでも圧倒的な存在感があります。
全長108フィート(約33メートル)のモデルですが、その最高速度はなんと脅威の42ノット。
他社のメガヨットはだいたい10ノット後半なので、さすがはSUVクルーザーといったスペックですね

こちらのモデルも82フィートとかなり大きなサイズとなっています。
最大速度は50ノットで、SUVクルーザーの中でもかなりの高速航行が可能となっています。
クルーズ速度は42ノットというのですから驚きです。

現在Pershing社が販売しているモデルの中では一番小さなモデルですが、それでも54フィートもあります。
最高速度は45ノットとPERSHING 82に劣りますが、このモデルならではの魅力はもちろんあります

これほど魅力的なPershing社のSUVクルーザーを購入するにはどうすればいいのでしょうか。
残念ながら正規ディーラーは日本になく、現在購入することは非常に困難です。
また、メガヨットクラスの大きさを誇る船体は保管場所や免許等で日本で所有するにはハードルが高すぎます。
そんな人におすすめなのが海外でのチャーターです。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 22:27:51 ID:peuk6ODQ.net
https://i.imgur.com/7pHhWbv.jpg

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 15:43:50.93 ID:k3TW1R5i.net
世界山岳名著全集
第1〉シルクロードの山と谷・ヒマラヤの漂泊者
第2〉ウィンパー伝
第3〉わが山の生涯・マッターホルン
第4〉アルプスの高嶺にて・ザイル仲間
第5〉一登山家の思い出・山における若き人間・光みなぎるところ
第6〉アイガー北壁に挑む・わがアルプスの北壁・ある登山家の生涯
第7〉K2登頂・山、わが生命
第8〉マッターホルンの暗い壁・グランド・ジョラスの北壁・山に闘う
第9〉エベレスト登頂・はるかなるエベレスト
第10〉ヒマラヤ,わがよき仲間・ブロード・ピーク
第11〉わが半生の山々・赤道の雪・白嶺
別巻〉登山百年史

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 15:45:23.37 ID:k3TW1R5i.net
世界山岳全集
第1〉アルプス紀行・アルプス登攀記・アルプス紀行・アルプスの旅より
第2〉一登山家の思い出・アルプス・コーカサス登攀記・アルプスの黎明・アルピニ
第3〉行為と夢想・北壁集・青春の泉
第4〉カメツト登頂・ナンダ・デヴイ・カンチ日記
第5〉アルピニストの心・山における若き人間・ある登山家の生涯

世界山岳全集 第2巻
一登山家の思い出 ジャヴェル著
アルプス・コーカサス登攀記
マンメリー著
アルプスの黎明 ギド・レイ著
アルピニズモ・アクロバチコ
ギド・レイ著

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 15:49:22.87 ID:k3TW1R5i.net
6巻エベレスト登頂 ジョン・ハント著
雲表に聳ゆる峯々 アルバート・エグラー著

7巻K2登頂 デジオ著
ブロード・ピーク シュムック著

8巻カンチェンジュンガ チャールズ・エバンス著
チョー・オユー登頂 ヘルベルト・ティッチー著

9巻八千米の上と下 へルマン・ブール著
アコンカグア南壁 べラルディニ著
マカルー登頂 リオネル・テレイ著

10巻アルプスの三つの壁 ヘックマイヤー著
グランド・ジョラスの北壁 フレンド著
ドリュの西壁 マニョーヌ著 
ドリュの西壁(積雪期)登攀 クジー著

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 15:52:06.16 ID:k3TW1R5i.net
11巻
白嶺(コルディイェラ・ブランカ) コガン・レイナンジェ著
サルカンタイ コガン著
ケニヤからキリマンジャロへ トリュフォ著
スターリン峯 ベレッキー著
ムスタグ・アタ 王鳳桐・楊克現

12巻
スウィス日記 辻村伊助著
氷河と万年雪の山 小島鳥水著
アイガー東山稜初登攀 槇有恒著
英国の山旅 別宮貞俊著
マウント・アルバータ遠征記 三田幸夫著
雪のホロンバイルより大興安嶺へ 京都帝大旅行部
回想のヤング尾根 田口二郎
アレナレス山の初登頂 神戸大学山岳部
ペルー・アンデス遠征 竹田吉文著

13巻
ヒマラヤ行 鹿子木員信著
ヒマラヤの旅 長谷川伝二郎著
山なみはるかに 三田幸夫著
ナンダ・コートの初登頂 堀田弥一著
マナスル登頂記 槇有恒編
氷河への旅 深田久弥著
チョゴリザ登頂 加藤泰安著

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 15:48:40.39 ID:12FBAr1y.net
中国では大昔から釣りが行われてきたが、文化大革命以後に弾圧対象となって廃れてしまった。大躍進政策で池や貯水池で養魚が行われるようになったため自由に竿を出せる場所が少ない。
波止場や海岸線は立ち入りが禁じられている場所が多いため、釣りがしにくいという事情もある。

しかし、最近は中国が豊かになって趣味が多様化したのと、中国で釣具の生産が行われている(多くは外国企業からの請負と思われる)こともあって、釣具を販売する店が増えてきた。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 13:39:00.18 ID:lGhb1eYZ.net
ミニヤコンカ奇跡の生還 (ヤマケイ文庫)
松田宏也 (

神よ、晴れてくれ! そんな願いもむなしく、山頂を目前に悲劇の幕は切って落とされた。
1982年5月、中国の高峰・ミニヤコンカ(7556m)登山中に悪天候に阻まれて遭難した筆者が、19日間におよぶ苦闘の末に奇跡の生還を果たすまでを描いた感動の手記。
極度の飢え、思うように動かなせない凍傷の手足、そして仲間の死……。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:40:48.56 ID:0D+/68fY.net
Safe Boatが欲しいです どっか輸入してますか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 20:40:49.98 ID:MuWxp8bi.net
【舷窓】げんそう
オシャレではない。船の窓が丸い理由とは?
常に外から波の力が加わる船は、船体の強度を保つことが非常に重要である。正方形や長方形などの四角い穴をあけると
、波の力が均等にかからず、四隅の方から金属疲労を起こしやすくなるそうだ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 19:45:21.78 ID:wji5kegX.net
日本の貿易統計では、輸出はFOB(本船渡し)価格、輸入はCIF運賃・保険料込み条件,価格で計上されている。
一方、国際収支統計では、輸出も輸入もFOB価格で計上するため、国際収支統計を作成する際には、貿易統計の輸入額から運賃、保険料などを控除する

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 14:13:38.67 ID:mCefTCvN.net
『才』は一般的に運送会社でよく使います。
才は尺貫法(※)の単位(容積)で今でも船やトラックの荷物の容積を表す『物流業界』特有の単位として使用されています。
1才は1立方尺のことで1尺=0.303m で1才≒0.0278m³になります。
1m³=1000ℓなので1才=27.8ℓです。
つまり1辺が30cmの立方体が1才タテ30cm×ヨコ60cm×高さ30cmの
宅配で使用されている120サイズが2才となります。
よく2dトラックでトラックの大きさを10尺とか言われる事があります。
10尺ボディ荷台寸法が約3100mmで小型トラックの代表的なトラックです。
※1才の大きさをイメージするにはみかん箱位だと思ってください

『㎥(エムスリー)』は
一般に倉庫会社や貿易、乙仲(海運貨物業者)が良く使います。
「体積」のことで、立方メートルまたはm3と表記されます。
1立米あたり1000リットル
例えば縦10メートル、横1メートル=10平米
★1㎥の大きさをイメージすると1m×1m×1m
1.1の空パレットを7段より少し小さめ位と思ってください

1㎥×36=36才
これは人によって35や33であったり違いはあります。
あくまで、ざっくりと知りたい時には便利です。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 18:54:31.16 ID:DXHrnrEi.net
Daily Cargo臨時増刊号「物流企業の海外拠点一覧

主要日系物流企業132社の現地法人、支店、営業所、事務所、ロジスティクスセンターなどをあますところなく紹介。企業別、地域別の2通りの掲載方式をとっており、
目的によって使い分けが可能な便利な仕様です。半世紀におよぶ物流企業の海外拠点の歴史と最新の動向が凝縮された最新版

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 01:31:02.39 ID:HovYu2Th.net
海運が使えるところは、圧倒的に大量低コストの海運がつかえるから、
海運+トラックで成り立って鉄道貨物がさほど必要ないんだよな
また道路の場合、行政が整備して利用者は基本追加コストゼロで使えるから、
鉄道事業者が自分の金で整備する鉄道よりコスト競争力は高い
さらに現在では、大量輸送が必要な産業は海運が使えるところに集まって、
内陸部では大量輸送が不要な産業しか残らない

鉱山とか油田とか大量輸送の定番だけど、たいてい内陸にあるだろ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 01:32:05.30 ID:HovYu2Th.net
欧米の大量貨物輸送は近距離はトラックで長距離は貨物列車と分けられているから効率がいい
日本は何もかも旅客車輌が優先ってのと異常なほど零細運送屋が多いからトラック輸送に偏ってしまってる
(トラックヲタ曰く、トラックが沢山売れる国内市場でしかやっていけずトラック自体の技術停滞が起こっているのでメーカー側にも悪循環だとか)
民営化の弊害なのかは分らないが国が道路優先で鉄道業者は自己負担って言うのが解せない

港の船の近くに貨物列車を横付けで2段積み100両超で運んでたら効率いいね
路線は港から消費地、物流・工業団地に横付け出来れば低コスト化へと繋がる
何より港〜各所の渋滞緩和、交通事故・公害減少になるし重量オーバーは取締り易くなって道路の痛みも減る

日本の政治家、役人は長期的な視点が薄く、国家発展、抜本的な解決より、その場しのぎ、自分らへの利益誘導が優先されてる印象が強いんだよね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 01:33:07.74 ID:HovYu2Th.net
アメリカは逆に貨物優先だから乗客輸送は都市部でしか生きていないので日本と事情は同じ
こっちは民営化しているので貨物はおなざりで、旅客は値上げ+高級車両導入により格差が広まっている

日本のトラックがガラパゴスなのは承知
規制緩和による中小運送者急増で食っている様なもんだから外ではやっていけないよね

環境問題が世界的に言われてるし国際競争力からして、コンテナ貨物鉄道にシフトしていけばいいのにね
まあ、日本の政治家は出来んだろうな
其々が自分の利益で動くだけ、全体利益にはならない
残念ながら国単位では独裁開発国家には勝てなくなるという、民間中心の自由資本主義国家の負けかも…

モーダルシフトを一番進めたくないのは道路族議員
平成25年辺りから国土強靭化法案で更に顔がでかくなった
トラックの方が低コストだけどメーカーの方も低コスト重視で開発、結果として世界市場じゃ相手にされないので政治家に縋るしかなくなっている

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 14:17:40.60 ID:dUnAFyrG.net
もし、友人達のひとりでもクルーになってくれるなら、いつでも付き合ってくれるなら、セーリングを堪能したいなら、そして、時に友人達や家族と一緒に、
クルージングに出かけたり、泊まったりする事も考慮するなら、このパフォーマンスクルーザーがピッタリです。両方の使い方にちょっと高いレベルで味わう事ができます。
でも、もし、シングルハンドを重視されるのであれば、もちろん、デイセーラーがお薦めです。パフォーマスクルーザーでも可能にする事はできますが、気軽さの点で言えば、
それ用のデザインされたデイセーラーの方がやり易いと思います
シングルハンド仕様というのはデイセーラーにしか無い仕様です。他のヨットでシングルは可能でも、それを敢えて謳うヨットは他にはありません。でも、一般的にはですが、クルージング艇でも、30フィートぐらいなら、
シングルハンドが出来ると言われます。それは、多分、サイズ的に、これぐらいなら何とかなるだろうという経験的な感覚から来るものではないかと思います。
クルージング艇をシングルで乗る場合、注目したいのは舵操作の他、最も操作頻度の高いジブとメインシートの操作位置とそのやり方です。舵操作と同時にシート操作ができる。これが基本だと思います。もちろん、オートパイロットを使えば、
舵を離れられますから、どうにでもなるにはなるんですが、クルージング艇とはいえ、セーリングもしますし、セーリングする時は移動では無く、帆走を楽しむわけですから、
そういう時はできるだけオートパイロットを使いたくないと思います。あくまでセーリングを楽しむ時です。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 21:58:48.24 ID:kz7OTLU+.net
壊血病 医学の謎に挑んだ男たち
壊血病は古代ギリシアの昔から医師や水夫を悩ませてきた謎であるが、帆船時代になって船が大型化し長期の航海が可能になり、
食糧保存に限界があったために壊血病は奇病から恐ろしい疫病にまでになった。
200万人の船乗りの命を奪ったとも言われる。壊血病は疫病の域を越えて国家の命運を左右する重要な要因となり、
ナポレオン戦争中のイギリスとフランスの衝突で頂点に達した。
恐怖の病の克服にリンド医師、キャプテン・クック、ブレーン卿の3人が挑む、熱い男たちの物語。

ヴァスコ・ダ・ガマから現在までの壊血病とビタミンCをめぐる著名な人物たちの驚くべき物語。
1932年、ビタミンCはようやく発見され、大量生産されるようになったが、物語りはまだ続く…。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 23:27:46.37 ID:Bs7FLb40.net
>>696
Munson Boatsもいいね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 10:32:19.90 ID:QZB0m0p2.net
エジプトにとってスエズ運河は、年間約60億ドル(約6600億円)の外貨を稼ぎ出す重要施設だけに「全面封鎖は極めてまれだが、
どの海路でも起こり得る」(エジプト政府)と火消しに懸命だ。
エジプトのモハブ・マミシュ大統領顧問は取材に対し、「責任は船の所有者らにあり、スエズ運河庁にはない。厳然と賠償を要求する」と強調する。

「エバー・ギブン」を保有する正栄汽船(愛媛県)や運航会社は今後、スエズ運河庁や航路を妨害された他の船舶から賠償を求められる可能性がある。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 00:40:31.21 ID:HXw9x5HN.net
ジョーンズ・アクトとは米国内の地点間の物品の輸送を行う
船舶は米国船籍で、1)米国人配乗、2)米国人所有、3)米国建造でなければならない、という法律です。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 13:42:43.87 ID:sIyHVrSO.net
コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった
■ビル・ゲイツの推薦の言葉
「二〇世紀後半、あるイノベーションが誕生し、全世界でビジネスのやり方を変えた。ソフトウェア産業の話ではない。それが起きたのは、海運業だ。
おそらく大方の人があまり考えたことのないようなそのイノベーションは、
あの輸送用のコンテナである。コンテナは、この夏私が読んだ最高におもしろい本『コンテナ物語』の主役を務めている。
コンテナが世界を変えていく物語はじつに魅力的で、それだけでもこの本を読む十分な理由になる。そのうえこの本は、それと気づかないうちに、事業経営やイノベーションの役割についての固定観念に活を入れてくれるのである。」

世界経済とグローバル貿易を飛躍させた「箱」の物語として、国際物流の生きた教科書として2005年の刊行(日本語版は2007年)以来、版を重ねてきたロングセラー、レビンソン『コンテナ物語』の最新情報を加えた改訂版。
前回から10年以上を経て、コンテナ船の巨大化が進み、世界の港湾も巨大化・自動化が進んできた。米中貿易戦争の激化もあり、コンテナの将来は予断を許さな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 13:45:24.57 ID:sIyHVrSO.net
【第1特集】
ニッポンの生命線が危ない
船・港海の経済学

[ 図解 ]海運と港湾をめぐる大激変

Part1 クルーズ船
コロナ直撃、ブームの行方
現役世代の支持集めるクルーズベンチャー
プロがイチ押し「お薦めクルーズ」
高まる人気の陰で休止航路も 国内フェリーは激動の時代へ
世界の港を買いまくる中国 根底に「マラッカ・ジレンマ」

Part2 海運
脱炭素化で船舶が大激変
海運大手3社の業績 コンテナ事業が急改善
群雄割拠から「天下三分」へ コンテナ船業界の戦国史
「鉄道やトラックも活用する」 ONE CEO ジェレミー・ニクソン
海運大手3社トップに直撃
「環境分野でトップランナーに」 日本郵船社長 長澤仁志
「LNGビジネスで低炭素化をリード」 商船三井社長 池田潤一郎
「今期黒字転換。風力、水素で先鞭」 川崎汽船社長 明珍幸一

Part3 港湾
世界の港は規模の時代に
IT化で存在感増す名古屋港 東京・横浜の一体運営は幻に
「港は自動化なんかしてもしょうがない」 藤木企業会長 藤木幸夫
巨大船導く港のスター 船長よりも偉い「水先人」とは?
連夜の説明会で市長に罵声 混迷極める「横浜カジノ」

Part4 造船
中韓に敗退、業界再編へ
世界最大級の鉱石運搬船が竣工
レンタルやシェアリングも選択肢増えるクルーザー
洋上風力発電で「作業船」に脚光

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 13:28:09.69 ID:uzfmwaxs.net
イラン・イスラエルの対立で中東情勢が緊迫化する中、船舶戦争保険の料率の動向が注視される。戦争保険は、戦争などで受けた船舶の損害や船員の被害を補償するもの。危険な海域に船舶が入るたびに、
割増保険料が発生する。現在、
英国の保険業界により中東沖の広範なエリアが危険な海域(除外水域)に指定されている。保険料は荷主などの用船者が負担するケースが一般的。
今後、料率が急騰すれば航行安全の確保だけでなく、負担増を嫌気する観点から中東への配船を見合わせる機運が醸成される可能性もある。
「イランとイスラエルの関係悪化で中東はだいぶきな臭くなっている。戦争保険の料率の上昇はまだ顕在化していないが、料率を決定する英国の保険業界の動向を注視したい」
保険関係者はこう語る。
近年中東では、イラン・イスラエルの関係悪化が顕著。イスラエル関係船やイラン核施設の爆発事故など、報復の応酬とみられる事案が多発している。対立が深まる中、両国の位置する中東沖へ航行する船舶の戦争保険の料率動向が注目されている。
船舶戦争保険を巡っては、日本関係船舶への攻撃事件などを受け、2019年8月に料率が急騰。同5月に0・025%だったものが、0・5%へと20倍になった。

 保険料は船体価格に保険料率を掛け合わせ算出される。支払いは荷主などの用船者が負担するのが一般的。料率が急騰すれば、航行安全確保の観点だけではなく、負担増を嫌気する観点からも、中東への配船を見合わせる機運が醸成され得る。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 10:20:45.26 ID:pged6C/X.net
海のテロリズム―工作船・海賊・密航船レポート (PHP新書)
山田 吉彦 (著)
日本の海に危険が忍び寄る!! 工作船、海上テロ、そして海賊…。
日本沿岸から貿易の要衝・マラッカ海峡まで、驚きの海上問題をリポート

激完全図解 海から見た世界経済
山田 吉彦 (著)
変する世界をつかむ新しい視点。日本の貿易は、99.7%が「海」で行われる。南シナ海は、20兆円の貿易圏である。
世界を動かす「石油価格のメカニズム」。経済予測・分析に使えるデータ満載!石油、海運、造船、漁業、紛争etc

天気で読む日本地図―各地に伝わる風・雲・雨の言い伝え (PHP新書)
山田 吉彦 (著)
「東風が吹くと雨」「遠くの山が見えたら雨」など日本全国に存在する、天気にまつわる民間伝承を紹介。
天気と日本人の関係が明らかに。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 14:31:08.84 ID:1JFgwyXs.net
便宜置籍船(FOC船)とは、船主の国籍とは異なる国の旗を掲げて運航する船を指す言葉です。国際貨物輸送市場で競争に参加する船主は、老朽化し、錆ついた船をきちんとした安全装置も取り付けずに運航し、船員の賃金を低く抑え、
時には全く賃金を支払わないことさえあります。船が故障したり、港湾局により入港を「指し止めされたり」した場合は、船員を船ともども遺棄してしまうこともあります。
UNCLOSなどの国際法のもとに要求されている厳密な社会保安および環境保護基準を遵守することは、船主には高くつきます。そうした基準を無視することが便宜置籍船の大きな利点となっています。
旗国との間に真正な関係が欠落しているため、旗国は、船主国が船員や環境に対して責任ある行動をとることなどには関心をもたず、またそれを強制するだけの力もないことを、便宜置籍船の船主は承知しています。
リベリアのような国の法のもとで働いている便宜置籍船の船員にとって、その意味するところは非常に深刻です。例えば、船が沈没して船員が死亡あるいは負傷しても、
船主が覆い隠されているため、船員もその家族も補償を求めることが出来ないのです

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 13:06:22.55 ID:46jyM2Yx.net
瀬戸内の民俗誌―海民史の深層をたずねて (岩波新書) (日本語) 新書 – 1998/7/21
沖浦 和光 (著)

風光明媚な内海は,古来から日本列島の大動脈であり,同時に,身分制社会の底辺で海の民が
「板子一枚下は地獄」という過酷な労働を生きた場所であった.
長年の現地踏査をもとに,アジアの諸地方とつながる海の世界を,「海賊」の発生史や様々な伝承・信仰などから描き,
今は消えた「家船」や「おちょろ船」の風俗を伝える.

天皇と賤民の国 (河出文庫)
沖浦和光 (著)
日本列島にあいついでやってきた諸民族の源流論と、先住諸民族を制圧しつつ成立したヤマト王朝の形成史という
二つの論点を天皇制論議の基礎に置き、“日本単一民族”論の虚妄性の批判という今日的なテーマを実証的に展開する。
日本民族の諸源流、天皇制、賎民、芸能史、部落問題を横断的に考察する、沖浦学の記念碑的著作。

「天皇家のルーツは朝鮮だ。天皇家つまりヤマト王権は日本の原住民を虐殺した侵略者、インベーダーだ」

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 15:58:08.33 ID:IdWvG3i4.net
ばら積み貨物船は、今日では、世界の商船の40 パーセントを占めており、その大きさは船倉が1つの小型ばら積み船から載貨重量トン数が40万トンに達する巨大鉱石船まである(「ヴァーレ・ブラジル」)。載貨重量トン数が10,000 ロングトンを超える船は、
2006年6月現在で6,224隻ある[1]。多くの専用設計が存在し、貨物船そのものに積み荷を降ろす能力を持っているもの、積み荷を降ろすために港の設備に頼るもの、さらに搭載中に積み荷の梱包作業を行うものもある。全てのばら積み貨物船の半分以上の
所有者はギリシャ・日本・中華人民共和国で、また4分の1以上がパナマに船籍を置いている。ばら積み貨物船の最大の建造国は日本で、また82 パーセントはアジアで建造されている。
ばら積み貨物船の船員は、貨物の積み込み・積み降ろし作業、船の航海、機械設備類の適切な保守作業などに従事している。貨物の積み込み・積み降ろしは難しく危険な作業で、大型の船では120時間ほど掛かることもある。乗員はもっとも小さい船で3人から、大きな船では30人を超える程度の数である。
ばら積み貨物の中にはとても密度が高かったり、腐食性が強かったり、磨耗作用があったりするものがあり、そういった貨物は安全上の問題を引き起こすことがある。積み荷の船内移動や自然発火、
積み荷の集中といったことは船を危険に陥れることがある。ばら積み貨物船は効率的な貨物取り扱い
のために大きなハッチを備えているため、老朽化して腐食の問題を抱えた船を使い続けたことが1990年代に続発したばら積み貨物船の沈没事故につながっている。船の設計と検査を改善し、船を廃棄する処理の能率化を図るために新しい国際規制が導入されている

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 16:11:29.93 ID:IdWvG3i4.net
船でばら積み貨物を輸送する費用はいくつかの要素に影響される。
ばら積み貨物輸送市場はとても不安定で変動し、輸送する貨物、船の大きさ、輸送経路など全てが最終的な価格に影響する

ばら積み貨物船の運賃変動を表す指数として、バルチック海運指数がある。

ばら積み貨物船の航海は市場の力によって決定され、航路と積み荷はしばしば変更される。収穫期には穀物輸送に関わった船が、それ以外の時期には他の貨物を輸送したり、他の航路に移ったりする。
不定期輸送に関わる沿岸輸送船舶の場合、船員は積み荷が完全に搭載されるまで、次の寄港地を知らないことがしばしばある。
ばら積み貨物は積み降ろしが難しいため、ばら積み貨物船は他の種類の船に比べて寄港時間が長い。小型ばら積み貨物船に関する調査によれば、積み込みに比べて積み降ろしには平均で2倍の時間が掛かっていた。
小型ばら積み貨物船は55時間寄港していた一方で、同じ大きさの木材輸送船は35時間であった[48]。この寄港時間は、ハンディマックスで74時間、パナマックスで120時間に伸びる。
コンテナ船の12時間、自動車輸送船の15時間、大型タンカーの26時間の寄港時間に比べ、ばら積み貨物船の船員は上陸時間を長くすることができる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 16:24:38.53 ID:IdWvG3i4.net
バルチック海運指数  Baltic Dry Index、通称BDI
外航不定期船(外航ばら積み船)の運賃の総合指数です。指数であり、実際の取引価格とは異なる
世界各国の海運会社やブローカーなどから運賃や用船料を聞き取って算出され、毎営業日のロンドン時間13時(日本時間22時)に公表されます。
1985年1月4日を1000として算定しており、国際的な海上運賃の指標となっています。株式市場でも、
不定期船を主力とする海運会社との株価連動性が高いうえ、世界経済や商品価格の先行指標とされていることもあり注目されています。

指数の変動要因としては海上荷動き量の他に、主要港湾における船腹の沖待ち増加を受けた滞船、
荷役のためのインフラ能力の過不足、ハリケーンやモンスーンなど気象の影響などが挙げられる。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 18:01:20.86 ID:IdWvG3i4.net
海運同盟 Freight Conference
一つの航路に就航している定期船各社が,運賃や就航条件など船主間の利害関係の調節をはかる海運カルテル。
普通,各定期航路ごとに同盟があり,
加入が容易なオープン・コンファレンス(米国系)と,そうでないクローズド・コンファレンス(英国系)がある

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:35:33.44 ID:0hI70U2y.net
この指標はドライ貨物船(ドライカーゴ)を対象にしています。液体ではなく乾いたもの、すなわち石炭、鉄鉱石、穀物などを運ぶ貨物船です。
バルチィック・ドライ指数は、海運関係者だけではなく、エコノミストからも重要視されています。というのも、世界の景気動向を映すと考えられているからです。
不定期ドライカーゴの運賃が上昇するということは、
資源国(オーストラリアやブラジルなど)から消費国(日本や中国など)への輸送が活発であることを示しており、それは世界的に景気が良いことの現れなのです。
FXでも、資源国通貨への投資を考える場合は参考になる指標です。

バルチック取引所の起源はバルト海(スカンジナビア半島とヨーロッパ大陸の間にある海)での交易に携わる商人が情報を交換したことにあり、
その後発展して現在の取引所となりました

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:38:21.20 ID:0hI70U2y.net
Dry Cargo。液体貨物や動植物以外、また温度管理を必要としないの通常貨物のこと

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 23:08:50.33 ID:6Thi+Qqy.net
現今の船長や航海士はGPS衛星航法装置に頼り切っており、天測などとは無縁の運航をしているのが実態である。
 天測のような面倒なことをするのは古臭い人間のすることで郷愁に過ぎず、必要がないと公言する者さえいる。
 だが、GPS衛星電波に対して外部からの意図的なジャミング(敵対的信号妨害)やスプーフィング(偽信号によるかく乱)という電波に対するソフトな妨害と、
主としてGPS地上関連施設を破壊するなどのハードな妨害によりGPS衛星航法受信機は簡単に使用不可能になることが現実に起こっていることを知っているのだろうか。
 ジャミングとは、通信を阻止するために、通信が行われている周波数に妨害信号(ノイズなど)を送ることであり、外国製のGPS妨害装置が市場に出まわっており、容易に入手できるから油断はできない。
 GPSは電波が弱く、小さな出力でも妨害が可能なため、テロなどによる妨害や悪意ある悪戯により、甚大な被害を受ける蓋然性は高いのである。
 このような障害による影響を回避するため、アメリカ政府はすべてのGPSユーザーに対してバックアップ手段を確保することを推奨している。
 数十億円以上の価値ある外航船舶は他人に頼らない自力の測位手段である天測を安価なバックアップシステムとして、万が一に備えるべきである。
そのためにはコンピュータを利用して精度が高くかつ簡便で、六分儀の用法さえ知っていれば誰でも測位が可能な天測計算技法が求められている。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 23:09:25.17 ID:6Thi+Qqy.net
夏目漱石も激賞した商船学校の練習帆船・大成丸の世界周航記。
米窪太刀雄(よねくぼ たちお)著
https://kaiyoboken.com/

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 18:02:49.46 ID:5KtHRu7X.net
https://www.youtube.com/watch?v=FBmxpRoDC_0

Grand Banks 36, Astor går til Nærsnes

He'll have to Go
アーティスト
Jim Reeves

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 11:28:30.33 ID:x9NDy12u.net
いまはポーランドの舟がアメリカでも人気。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 19:46:08.22 ID:YgoyORL+.net
「世界で新規船舶を最も多く造っているのは韓国だが、韓国で造った船舶もほとんどが修理は中国かシンガポールで受けている」と伝えた。

記事によると、韓国には3万トン級以上の中大型船舶を修理できる施設がほぼなく、修理できるのは5000トン級未満の小型船舶だという。とりわけ液化天然ガス(LNG)運搬船に関しては、韓国は世界トップレベルの技術を持つが、
保証期間中に海外で修理する場合は設計図を船主側に渡す必要があり、これが中国などの修理業界の手に渡ることによる技術流出の懸念もあるという。

船舶修理に必要な接岸施設も不足しており、各港湾ではクルーズ船用など他目的の埠頭も修理用に転用している状況で、最近では民間の船舶修理企業が海を埋め立て、埠頭を新設しているという。こうした状況で、3万トン級以上の国内大型船舶の98%が修理のために
中国やシンガポールに向かっており、その費用だけで年間5000億〜6000億ウォン(約491億〜589億円)に達するという。

また、昨年から国際航海を行う400トン級以上の船舶については国際海事機関(IMO)の排ガス規制があり、船舶をLNG燃料推進システムに改造するか、排ガス浄化装置を装着する必要がある。海洋汚染防止のために、 バラスト水処理装置(BWMS)の設置も義務付けられている。
韓国政府はエコ船舶への転換を支援する計画を策定しているが、こうした船舶改造市場のほとんどは、修理施設を備える中国、シンガポールが占めている状態だという。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 03:19:32.78 ID:AgP8Z2Hl.net
図解 船舶・荷役の基礎用語 単行本 – 宮本 榮 (著, 編集)
内容は、船舶の種類・構造から港湾、荷役、税関、保険にいたるまで幅広い分野にわたっています。約1800の用語を英文を併記
して掲載し、図、写真を用いながら簡潔な解説を加えています
第1編 船 舶
第1章 船舶の分類と名称
第2章 船舶に関する常用語
第3章 船舶に関する主な条約・国内法規及び証書
第4章 船舶の大きさと重さに関する用語
第5章 船体の構造・設備の名称及び関連用語
第6章 浮いている船の状態を表す用語
第7章 航海・操船及び曳航に関する用語
第8章 貨物の海上運送(運航)に関する用語
第9章 港湾及び入出港に関する用語
第2編 荷 役
第1章 荷役に関する常用語
第2章 船積貨物の分類と名称
第3章 船積貨物の包装に関する用語
第4章 荷役に伴って受渡しされる主な書類
第5章 コンテナ貨物の荷役関連用語
第6章 ばら積貨物の荷役関連用語(液貨は除く)
第7章 液状貨物の荷役関連用語
第8章 重量物の荷役関連用語
第9章 海上保険に関する主な用語

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 17:26:37.44 ID:AgP8Z2Hl.net
雨陰(ういん、rain shadow)とは、雨雲を含んだ風が山を越える際に、風上側で雨が降り、風下側は「陰」となって乾燥する現象。特に、風下において雨量が少なくなる現象を指して「雨陰」と呼ぶことが多い。また日本では、
冬季の太平洋側で発生する雨陰にあたる現象を、からっ風と呼ぶ。
山を越えた雨雲は、例えるならば雑巾を絞ったような状態となり、含まれる水分の量が少なくなる
山を越える際、雨雲が雨を降らせ尽くしてしまって雲が消えてしまうと、風下では雨が全く降らない。このとき、乾燥した空気は山を降りる際の加熱幅が大きくなるため、フェーン現象が発生する

雨陰により一年中乾燥することが原因でできた砂漠を雨陰砂漠(風下砂漠)という。タクラマカン砂漠、コロラド砂漠などは雨陰砂漠である。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 17:48:10.22 ID:AgP8Z2Hl.net
draft
元々の由来は「漁船が網を引く」ことにあります。そこから転じて「一網の漁獲高」という意味にもなるのです。
網を引いて魚が積まれた結果船が重くなりますね。そこから「喫水(船が水中に沈み込む部分)」という意味も生まれました

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 15:54:12.40 ID:JV9CA6o3.net
海運業の特性として、新たに船を発注しても市場に供給されるのが2〜3年後という点が挙げられます。よって、世界の荷動きが活発になり現存する船で運びきれなくなっても、
直ぐに新造船が供給されることはないため、運賃・傭船料は高騰します。逆に、荷動きが停滞・減少して船が余る状況になっても、
船主が船の係留や廃船をしない限り供給は減らず、運賃・傭船料は下がります。こういった意味で、海運業は世界経済の様々な変動要因の影響を色濃く受ける市況産業です。
一方で、海運が市況産業であるがゆえに、運賃や傭船料の市況変動リスクを抑制したいというお客様のニーズは存在します。特に、電力会社や製鉄会社など、
一定量の燃料や原料を継続的に必要とするお客様においては、信頼できる海運会社と長期に安定したコストで輸送契約を結びたいというニーズがあります。
海運会社側としても、高価な資産である船に投資する上で、長期に安定した収益を生む契約を結ぶことができれば確実な投資回収を見込むことができるため、win-winの契約と言えます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 16:06:06.51 ID:JV9CA6o3.net
スエズ運河利用しないで、アジアとヨーロッパを行き来するには、他にどんなルートがあるのか

チャイナラウンドブリッジ(中国鉄道経由=一帯一路) ⇒ カザフスタンを経由して中国とヨーロッパを鉄道が結ばれたのは、1990年代だとのことです。中国は一帯一路を強調し、現在この利用を促進させようと躍起になっていますが、
現在実際に利用されている、中国側の出発地の拠点は内陸であり、上海などの沿海部大都市からのコンテナ列車の運行はないとのことです。
ルート中の軌道幅の違いから、積み替え回数の多さによる、輸送日数が不安定であることなど課題が多そうです

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:01:15.89 ID:JV9CA6o3.net
Cyclical。循環的な景気変動のこと。代表的なものに、景気の回復、拡大、後退、悪化が繰り返し表れるビジネスサイクルがある。
株式市場において、景気の変動によって上昇したり下落したりする銘柄をシクリカル銘柄(景気敏感株)という

商品市場での取引状況が株価に大きな影響を与える銘柄のことです。具体的には、鉄鋼、非鉄、石油、繊維、紙、パルプ、化学などの素材産業が該当します。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:08:02.41 ID:JV9CA6o3.net
市況産業
受注によって製品を生産するのではなく、需要見込みによって生産を行う産業のことで、鉄鋼、非鉄、石油、繊維、紙、パルプ、化学など
の素材産業等があり、製品価格は需給関係によって変動する傾向が強いため、企業業績は商品市況の動向に大きく影響される。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:12:32.78 ID:JV9CA6o3.net
外航海運業は市況変動が大きいために業績の振れが激しいCyclical Industryと認識され、事実、長年にわたりそのとおり推移してきた。そのため好業績を上げている昨今、
記者やアナリストから、ピークアウトはいつか、次の下降局面では大幅に損益が悪化するのではないか、
といった質問を受けることがある。これに対して私は「今後もマーケットの動きにより一時的な影響を受けることはあろうが、外航海運は長期的には持続的成長が可能な産業、
即ち、Cyclical Growth Industryに転換した」と答えている。
 中国による資源・エネルギーの旺盛な需要、世界の工場として製品の大量輸出による海上荷動き増加は、新たな発展段階に入った構造的転換によるものと理解している。大きく後戻りするとは考えにくく、
10年単位での成長が期待できよう。しかし、需給関係の逼迫という外部環境による部分もさることながら、忘れてならないのは日本海運が業界全体で切磋琢磨して競争力の強化を成し遂げてきたことである。
1985年のプラザ合意に端を発する急激な円高ドル安へのさまざまな対応に始まり、1990年代以降も手綱を緩めることなく顧客ニーズを先取りしながら、あらゆる局面でコスト削減を果敢にかつ地道に続けてきた。
こうした日本の外航海運の筋肉質への転換こそがこの好業績の大きな要因と思う。将来、もし中国経済が一時的な調整局面に入ったとしても、絶えずコスト競争力で世界レベルの優位性を保ちながら顧客満足のため不断の努力を続ければ、業績サイクルの山・谷の形、ピークの高さまでを変えることも可能ではないだろうか。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:13:10.82 ID:JV9CA6o3.net
 外航海運業の好業績は日本企業に限られたことではなく、我々の競争相手である海外の船社の多くも好業績を謳歌している。特にトン数標準税制が導入されている国の船社は、我々を上回る利益を
上げているにも拘らず法人税は我々の何十分の一というケースも見られ、このまま好業績が続けば、
内部留保の差が拡大していくことは火を見るより明らかである。税金を払わずに手元に残ったキャッシュフローを新たな船舶投資に回すことができる外国船社と競争力で劣位に立たされる懸念が拭い切れない。トン数標準税制が既に導入されているEU諸国の他、
韓国や米国でも導入が決定した。導入の背景にあるそれぞれの国の社会経済や政策などが日本とは違う場合もあることはわかるが、一刻も早い導入がわが国でも実現することを切望する。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 20:33:28.92 ID:7s+ElPNl.net
カボタージュ制度ないしカボタージュ規制とは、自国の沿岸輸送(内航海運)は自国籍船に限るという規制である[2][3]。国家の安全保障などの目的がある[2]。
一例を挙げると、パナマやリベリア等の船籍を持つクルーズ客船が、日本国内だけで完結するクルーズ業務をできないということで、このため日本資本のクルーズ会社は船籍を日本に置いている。便宜置籍船が不可能なので、日本の客船会社のクルーズ料金が高騰している原因の一つにされている。
アメリカ合衆国では、1817年から現在に至るまでカボタージュ政策がとられている。日本でも船舶法第3条がカボタージュ制度を規定し[2]、国際的な競争を排除してきた。
カボタージュ規制がかかっていないと日本の国内航路でも客船と貨物船の両方で便宜置籍船が参入できるため、利用者側からすればクルーズ料金や海運コストが安くなるメリットがある反面、船籍を置くことによる国の税収入が減る、自国の内航海運産業が仕事を奪われる可能性がある、安全規則のゆるい便宜置籍船によって
安全性に対する問題が生じる可能性がある、などのデメリットがある。国際的な市場開放と競争優先の大きな流れの中で、規制するか開放するか、慎重な議論が進められているところである。この議論の中で、国内輸送を担う業界団体である日本内航海運組合総連合会は、カボタージュ制度の規制緩和は、単なる経済的問題ではなく、有事の際の国民保護、緊急輸送に差し支える恐れがあり、
便宜置籍船による国内輸送は許されないと主張している。その根拠として、日本に資源等を輸送する約40隻の外国籍船舶が、東日本大震災の折、福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質の存在を理由として職務を事実上放棄し、京浜工業地帯への寄港を取りやめた一方で、日本国籍の船舶は職務を継続した事例が挙げられている

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:17:03.32 ID:QDfoHr6A.net
海運アライアンス(かいうんアライアンス、英: shipping conference)は、コンテナ定期船会社による国際カルテルである

1873年恐慌による貨物量激減をきっかけとしてカルカッタ同盟ができた。この同盟は世界初の海運アライアンスで、カルテルの典型であった。
それまでよく行われていた大口荷主への割引をやめて、全ての荷主に一律の運賃を適用した。自由競争者と荷主が抵抗したので、1877年に敷金のような制度をつくった

1970年の国連統計によると、発展途上国は、世界貿易において輸出で62.4%、輸入で16.5%を占めるにもかかわらず、世界総船腹量において7.6%を保有するにとどまった。要は、途上国が輸出したり輸入したり
する貨物の大部分を先進国の船が運んでいたのである。そしてこの頃は、FRBその他中央銀行が束になってもドルを防衛しきれず、ドルを中心とした世界的なインフレが運賃を高騰させていた。
そこで発展途上国は、自国の海運会社を同盟に自由参加させろとか、一定の輸送シェアを与えよとか、タリフの不当な値上げを規制せよといった要求を1972年第3回国際連合貿易開発会議総会で具体化し、強行採決した。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:17:46.80 ID:QDfoHr6A.net
かつては、海運同盟(Shipping Conference)という特殊指定で守られてきたが現在は無くなり、グローバリズムを背景とした競争が激化している。
巨大化するコンテナ船の建造と保有、世界網の定期航路を維持していくためには莫大な投資が必要なため、共同運航によるグループ化とM&Aによるグループ化が進んでいる。 これらのグループは『グローバルアライアンス』とも呼ばれる。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:34:02.91 ID:QDfoHr6A.net
海運同盟】より
…定期船航路における海運企業間のカルテル。定期航路の往航または復航別に結成される。定期船市場は,比較的企業規模の大きい少数の海運企業によって輸送サービスが提供される
独立した供給寡占市場形態をとる各航路によって形成され,しかも社会的・商業的理由から赤字運航に
よる欠損の累積を配船変更や係船などの臨機応変な手段によって回避できない非弾力的な市場である。したがって,輸送需要が停滞ないし減少して船腹過剰事態になると,
少数でしかも力量が比較的接近している参加企業間の競争は,往々にして相互に手痛い打撃を与え,共倒れの危険すら生ずる破滅的な運賃戦争へ導かれる。…

国際カルテル】より
…複数の国の企業ないし複数の国の国内カルテルが参加して,市場分割,生産制限,価格固定,販売条件制限,技術使用・開発の制限などについて協定を結び,国際的なレベルで競争を制限する行為,
ないしその実施機関をいう。 国際カルテルは1875年のカルカッタ海運同盟に始まるといわれている。それは,1873年の海運不況のあとに,
イギリスからインドのカルカッタに向けての航路の運賃引下げ競争を防止する目的で成立したカルテルである

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 14:18:32.90 ID:FmcvU6D+.net
コンテナ輸送の貿易実務に携わるようになると、ほぼ毎日、コンテナ搬入のCut-Off、カット日を意識せざるを得ません。
旅客飛行機の定時運行同様、顧客(荷主)獲得には運航スケジュールの安定が欠かせないからです。
その目的を達成するため、コンテナ船を運航する船会社は、Berth Term (スケジュール管理を徹底するため、荷役料込みで海上運賃を見積る条件)
で貨物のスケジュールを船側からコントロールしています
ちなみに、航空貨物は「カット日」ではなく「カット時間」が設定されます。
おおむね、飛行機が出発する2時間前、あるいは3時間前と考えてください、

CUT日
CYやCFSへの貨物搬入締切日(但し、輸出通関を終了)のことで、米国向けを除いて通常CY CUTは本船入港の前日、CFS貨物の場合は本船入港の2日前。
米国向け貨物に関するCY CUTは2002年12月から実施された「船積み24時間前の米国税関へのマニフェスト提出」を受け、本船入港3日前、CFS貨物は4日前となっている。
港によって条件が異なる場合も

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 15:06:18.12 ID:Mao+cvbI.net
漂民宇三郎 (講談社文芸文庫) 文庫 – 1990/4/4
井伏 鱒二 (著)
天保9年、金六、宇三郎兄弟は、松前を出帆、江戸に回航途中、西風に遭い、漂流6ヵ月、天保10年、米捕鯨船に救助され、ハワイ群島オワフ島に着く。
兄と仲間3人を失った宇三郎達生残りは、ロシア領カムチャツカ、オホーツク、シトカを経て、エトロフに送られ、天保14年9月上旬、宇三郎をのぞいて、松前城下に着いた。“自選全集”版未収録の芸術院賞受賞の鏤骨の名品。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 14:31:36.63 ID:YPRGtFSg.net
船の運転席(船橋)の窓ガラスでも小型の高速船になると自動車・列車(新幹線等の特急列車?)・
飛行機の運転席の窓ガラスと同じく45度くらいの船もあります。
大型船の船橋の窓ガラスは、90度でなく100〜110度くらい逆に傾斜しています。
これは、ガラスの内側に操船者(船長や航海士)や船橋内部の装置などが映りこまないようにしてあるそうです。
(直角だと光の加減により鏡の様になります)

もの凄い雨風が、窓の正面から吹いてきたとしましょう。
垂直な窓だったら、窓に当たった水滴が、風圧でそのままガラス面にへばりついて、前が見えなくなるんです(管制塔は専門じゃないけど、船では実際にそういうことはザラに起きる)。
なので、水滴が上手く流れ去るようにガラス面に傾斜を付けるわけですが…
ガラム面の上を手前に傾けると、今時は風速によっては、水滴が風圧で「上方」に駆け上がり、それが普通なら時間が経てば重力で下に落ちる所が、風圧によっては力が均衡して、やっぱりガラス面にへばりついてしまう…ってことも、実際起きるんです。
これが、上方を外側に傾けると、風圧+重力で、水滴は速やかにガラス面の下に流れ去ってくれるので、視界の確保がしやすい…というのが、上が外側になってる理由です。下が見やすいように…と思ってる人は多いですけど、船でも、多分管制塔でも、窓の直下には通信機や計器の類がありますから、上が外向きの窓だからといって、人間が窓にへばりつくことは出来ないのが普通で、視界的には平面窓とそんなに変わりません。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 13:20:03.60 ID:ytXdy1Zy.net
・日・中・韓の船舶燃費性能格付け
(A・Bは高格付け。Dは3年連続の場合は要改善。Eは燃費の改善が必要)
    Aランク  Bランク  Cランク  Dランク  Eランク
日本: 27%  28%   28%  12%   5%
中国: 17%  19%   31%  20%  13%
韓国: 16%  18%   30%  22%  14% 
中国製でも割れてはいないみたいだけど、日本製はどうしてしょっちゅう割れるのか?

あれはブロック溶接技術のレベルの問題です。船舶溶接技術は韓国が世界的である

座礁原因は天候だしそもそもちゃんと分断されるだけちゃんと建造されているということ
おまエラの建造だと事故や天候に依らず破断するだろうが

船は水上にある計算で作るから座礁すれば簡単に壊れるぞ衝突や座礁でもないのに壊れる船は船として論外だけどな

座礁しての災害。座礁したのが問題
「そんな事より韓国造船での政府による赤字補填とダンピング止めろ」
造船シェアでイキってたら会社は800億の赤字。造船業界軒並み赤字がバレて負けた韓国がなんか言ってる。

中韓のドッグ一杯になって日本が適正価格で受注できる様になったら軒並み黒字回復してんの笑うわ

セウォル号は日本製だな

日本から中古を買ったのは間違いないけど船舶のバランス等を無視した改造を施して就航し
車両を積載した際にしっかり車両を固縛することもなく過積載した結果だからねぇ

日本の海難の外国船籍の割合は4%にも関わらず、主要な海難(死者負傷者5人以上、もしくは戦隊全損)になると46%で、その半分以上が中国と韓国・・・これって普通に考えれば報告すべき軽微な事故が報告されず、問題を抱えながら運行しているってことよね
航空会社も韓国は事故率は欧米や日本並だけど重大事故の発生率は高くなるよね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 00:40:18.02 ID:FUj62TqQ.net
停滞前線「Stationary Front」
停滞前線は、「温暖前線」と「寒冷前線」の力が拮抗している状態です。
その場に長く留まるので、停滞前線のエリアは降水量が多くなる傾向があります。
梅雨や秋雨などもこの影響で、雨が長い期間降ります。
梅雨のように最大1ヶ月程度止まることもあります。
ちなみに、梅雨の時期にできる停滞前線を「梅雨前線」と呼び、夏から秋に変わる頃にできる停滞前線を「秋雨前線」と呼びます。
風向きが前線同士を押し合うように吹いているので、前線通過前は「背風」だったのが、通過後は「正面風」に変わります。

寒冷前線「Cold Front」
比較的冷たく重たい空気が移動しているので、前方に温暖な気団があると、その気団を上に跳ね飛ばして進んでいきます。
前線の前方側は比較的水蒸気が多く、後方は少ない傾向があります。降水:激しく短時間に降る
夏の風物詩でもある、積乱雲のように高くそびえ立った雲ができます。
前線通過後は、カラッと晴れて比較的気温が下がります。

温暖前線「Warm Front」
比較的温暖な気団が移動しているため、前方に寒冷前線があると、その上を斜めに登っていきます。
降水:弱く長く降る
温暖前線通過後は気温が高くなることが多いです。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 01:18:10.11 ID:joZIGk3h.net
アキレス

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:45:18.07 ID:zNwakbdy.net
海上衝突予防法

not under command「運転不自由船」とは、船舶の操縦性能を制限する故障その他の異常な事態が生じているため他の船舶の進路を避けることができない船舶をいう。

hamperd vessel「操縦性能制限船」とは、船舶の操縦性能を制限する作業に従事しているため他の船舶の進路を避けることができない船舶をいう
航路標識、海底電線又は海底パイプラインの敷設、保守又は引揚げ
しゅんせつ、測量その他の水中作業
航行中における補給、人の移乗又は貨物の積替え

灯火又は形象物を表示しなければならない。ただし、航行中の長さ12メートル未満の運転不自由船は、その灯火又は形象物を表示することを要しない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:09:44.98 ID:1tVZzAI+.net
内田洋子
『ジーノの家 イタリア10景』で日本エッセイスト・クラブ賞及び講談社エッセイ賞受賞。また2020年には
イタリアの三大文学賞の一つとなる第68回露天商賞(Premio Bancarella)内で、イタリアの書店員連盟より金の籠賞(GERLA D'ORO)を受賞。「金の籠賞」がイタリア人以外に送られるのは史上初となる

。海をゆくイタリア (小学館文庫
イタリア半島を帆船で巡った宝物のような旅
「かつて古代の戦闘船が、貿易船が、漁船が、旅客船が周遊したように、新緑のすばらしい季節に風に吹かれてイタリア半島を巡る旅に出てみようではありませんか」縁あって美しい木造帆船《ラ・チチャ》号の共同船主になった著者が描く、宝物のような航海日誌。サンレモ、ポルトフィーノ、
カプリ、パレルモ、タオルミーナ、ヴェネツィア……イタリア半島を海から巡った初夏から秋にかけての140日間を、旧友らとの親交、食、歴史、自然などのエピソードを交えて豊かに綴る。「舳先が切る波は、金粉を撒き散らすように輝きながら船の両側に跳ねている。
そのきらめきのひとつひとつが無数の命の証なのだ」「船は、現在と過去の波間を揺れている。現実に近づきながら、それは実は異次元への旅の始まりでもある」「獲れたてのカジキマグロの稚魚を三枚に下ろし、生のまま塩とオリーブオイル、
少々のレモンで和えたウイキョウと小ぶりのトマトのざく切りを合わせて食べた。目の前に広がるのは、海」(本文より)。こんな時代だからこそ海風を浴びる旅に出たくなる一冊。解説は法政大学特任教授の陣内秀信さん。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 18:45:40.43 ID:QBwHCWVm.net
男たちの凱歌 (光文社文庫) 文庫 – 2002/9/10
平岩 弓枝 (監修)

幻の名作「ジャコ万と鉄」監督谷口千吉 ・脚本黒澤明などを収録
梶野悳三の小説『鰊漁場』(1947年)を原作とした日本映画。北海道の鰊漁場の漁師たちを描いた作品

第二二回直木賞(昭和二四年下期)受賞「海の廃園」
」快傑ハリマオ』の原作者山田克郎
西田という灯台員をめぐる、野枝とリウという若い海女二人の、壮絶なバトルのお話です

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:23:48.96 ID:5V70EVae.net
乗り物酔いに効果的で手軽に食べられるものとして、飴やチョコレートが挙げられます。飴やチョコレートで血糖値を上昇させることによって脳が活性化されます。
他には、梅干しも効果的です。コンビニなどに売っている干し梅のお菓子などがおすすめです。
乗り物酔いは三半規管がバランスを崩し、正常に機能しなくなることによって起こります。そのため、三半規管を正常に機能させるためには、唾液の分泌を促すことがポイントになります。
梅干しを含め、酸っぱい食べ物には唾液の分泌を促進させたり、胸の不快感を緩和したりする効果が期待できます。

乗り物酔いに効果が期待できる飲み物としてペパーミントティーやショウガを使った飲み物がありますが、なかなか道中では手に入りにくいですよね。サービスエリアやコンビニなどで購入できそうなものということであれば、炭酸水が効果的です。
炭酸に含まれる成分が自律神経を整えて胃腸の不快感を軽減してくれます。また、カフェインには感覚の乱れを抑制する作用があるので、炭酸水の中でも炭酸とカフェイン両方摂取できるコーラがおすすめです。
ただし、柑橘系の飲み物は症状を悪化させるため、たとえ炭酸飲料であったとしても避けてください。
無味がいいということであれば、氷水も効果的です。氷を口に含むと氷の刺激が自律神経を整えてくれます。ただ、あまり氷水を飲みすぎるとおなかが痛くなるので、飲みすぎには注意です。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:02:56.73 ID:MQDllVjK.net
透明度が綺麗な理由は以下3つの要因です!!
サンゴには大きな役割があります。それは「海の浄化」です。
サンゴによる浄化も関係しているのですが、一番の理由は「プランクトン」なんです!
海の濁りの原因はこのプランクトンが関係しています。沖縄の海にはプランクトンが少ないので、
海の透明度が高いということです。プランクトンの少なさの理由は「黒潮」です。
黒潮は流れが早く、水温の変化が一定。プランクトンの餌となる栄養素が少ないんです。
沖縄には大きな山や川がない事も透明度が高い理由の1つです。
山から流れてくる様々な「土」や「ゴミ」などが少ないからです。
特に沖縄の離島は川がほとんど無いところもあります。さらに生活排水も流れにくくなっています。
生活排水の栄養分肥は、これを餌にするプランクトンが増えるきっかけにもなります。

しかし透明度だけが沖縄の海を青く綺麗に見せている訳ではありません
どうして沖縄だけこんな風に見えるのかというと、
@とにかく透明度が綺麗A白い砂浜Bビーチが遠浅。
沖縄のビーチが白い理由は、サンゴのおかげなんです。先ほど『海の浄化』に貢献していると説明したサンゴですが、
実は死んでからも沖縄の海には必要不可欠なんです。水中ではカラフルなサンゴですが、死んでしまうと真っ白になります。
その死んだ珊瑚や貝殻のかけら、石灰岩が海流で砕かれ、蓄積されることで、沖縄の白い砂浜ができるのです。
本土の砂は山の岩が河川の流れなどにより岩が砕かれていき、黒っぽい色の砂となる一方、
沖縄のビーチは海からできているのです。さらに白砂は海底に届いた太陽光を反射して、
海水を美しいエメラルドグリーンに見せてくれます。
上の写真を見ると陸から近い場所だけエメラルドグリーン、その先は濃い青色をしているのがわかりますか?
この青い部分は水深が深く、水色の部分は浅くなっているのです。
沖縄のビーチは基本的に、この遠浅の海がほとんどです。
浅い海と高い透明度の海では、水底の白い砂浜と海の色が混ざり、エメラルドグリーンに見えるのです

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 16:13:01.98 ID:msIE/GIJ.net
「アルフレッド・ウォリスの絵はなぜか忘れがたい。絵とは何か。人間にとって絵を描くとはどういうことなのか。そうした根源的な問いを突き付けてくる。その問いに答える前に、ウォリスは87年という生涯をどう生きたのか。〈船乗り〉としてどんな暮らしをしていたのか。
〈芸術家〉としてどのような作品を遺したのか。〈船乗り〉であることと〈芸術家〉であることは、いったいどのように結びついていたのか。その生と芸術の細部に分け入ってみたい。」
(本文より)
アルフレッド・ウォリス(1855-1942)はイギリスのデヴォンで生まれ、9歳から船に乗り、コーンウォールの港町ペンザンスで21歳年上の未亡人と結婚、船乗りとして生計を立てるが、
やがてセント・アイヴスに移り船具商を営んだ。妻の死後、70歳のウォリスは独学で絵を描きはじめる。孤独を癒すため、厚紙やボードに船舶用ペンキで描いたウォリスの絵は誰にも知られることはなかったが、
1928年、セント・アイヴスを訪れた画家のベン・ニコルソンらによって見出だされた。荒海をゆく船、灯台、港など記憶のなかにある光景を描いたウォリスの素朴な絵は、アカデミックな美術教育を受けた画家たちが到底表出しえない真率さに満ち、素朴派の画家として評価が高まった。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 03:06:59.38 ID:xFBLjmM8.net
日本の川を旅する―カヌー単独行 (新潮文庫) 1985/7/1 カヤック
野田 知佑 (著)
「川ではなく、巨大な排水溝。洗剤の泡や糞尿にまみれた、日本でいちばん危険な川」(多摩川)
「自然、眺めの美しさ、水質いずれをとっても日本では最高の川」(四万十川)
「甘えや感傷の入る余地のない、強烈な急流がどこまでも続く男性的ないい川」(長良川)
カヌーの世界に興味を持たせる言葉も散りばめられています。
「冒険は始めて3日もすると冒険ではなくなる。最もスリルに満ち、不安にさいなまれるのは家を出るまで」(長良川)
「どんなに下見をしても二、三割は残る不確定要素を川との駆け引きとして楽しむ」(江の川)
「朝の空気の中で寒さに身震いしながら火をおこし、熱いコーヒーを啜る」(北上川)
いざ原野の光の中へ―釧路川
幻の魚イトウを釣った―尻別川
雨ニモ負ケル、風ニモ負ケル―北上川
老婆は一日にしてならず―雄物川
山河滅び人肥え太り―多摩川
やっぱり日本は広い―信濃川
冒険は3日もすると日常になる―長良川
家族でツーリング―熊野川
春の岸辺は花々に彩られ―江の川
水の上で水に渇く―吉井川
桃源郷に若者は住めない―四万十川
美人も簗場も洪水が流した―筑後川
唖然、ふる里の川はいま―菊池川
薩摩隼人は死んだか―川内川

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 02:05:27.52 ID:DX6jdBZx.net
志摩エリア(紀伊半島東部)のサーフィンスポットは、大阪神戸から車で約2時間半〜3時間半位で着き、関西の夏のサーフィンスポットとしては、太平洋側でも特に近い場所にあります。最寄りの高速出入口は、伊勢道「伊勢西IC・玉城IC」で、高速出入口から各ポイントまで車で50分位です。
「国府」「市後」はビーチ(海底が砂)で初心者にも安心です。「南張」はリーフ(海底が岩)ですので上級者以外は入らないようにしましょう。各ポイントの向きは南〜東向きで、
南西〜東ウネリに反応します。南風が吹く、春〜秋の季節がおススメです。太平洋沖に発生する高気圧が張り出し、
前線や低気圧を大きく北へ押し上げ、暖かい南風が吹いている時が狙い目です。秋の台風シーズンは、台風通過後の風の変わり目(南風から北風に変わってから)が狙い目です。
志摩エリアは、和歌山エリアと比べてワンサイズ大きいため、和歌山エリアでは波が小さい時や、南〜東ウネリに反応していない時でもサーフィン可能な場合があります。志摩エリアには、関西でメジャーなサーフポイント「国府」「市後」があります。波質はまとまりにくいですが、
条件が整うときれいな三角波になります。関西からのアクセスも良いため、混みやすいです
欠点は、外海に面していてウネリの反応がいい反面、波が立ってくるとアクセスの良さから人がすぐに集まり混雑しやすい。冬はほとんどフラットです。また、梅雨の時期も波が立ちにくいで

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 02:19:27.12 ID:DX6jdBZx.net
コウベレイーズ
中級者以上にはサイズが少し物足りず、波のパワーが無くタルめです。海でフリーサーフィンを楽しむ感覚よりは、動画撮影による動作確認や反復練習といった感覚です
動画撮影は、普段自分のライディングを見ることが少ないので、とても参考になります。初心者の方には、同じ形・サイズの波に同じ位置から何度も波に乗れるため、とてもおすすめで
。同じ形の波に何度も乗れるのでここで練習すればきっと上手になると思います。自分のライディングの動画を撮影して、
癖を直したり、イメージを修正すれば、今まで以上に沢山の感覚を掴めます。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 09:37:09.58 ID:l7AVEL92.net
このスレッドなんなん??

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 15:20:54.29 ID:jrTL21Uo.net
八尾空港ー大島空港
離陸してからのフライトタイムは1時間15分でした。

羽伏浦海岸(はぶしうらかいがん)は、伊豆諸島・新島の東側にある海岸である。白い砂浜と海が延々と続く
サーフィン、ボディボードの適地でもあり、ビーチブレイクのポイントとしてはワールドクラス。世界チャンピオンを決めるツアーに使用されたり、日本国内のトッププロを決める大会が開かれたりしている
黒潮が直にぶつかるため、海岸の至る所にポイントが立つ。
島嶼なため、太平洋をクルーズしてきた波がパワーを損なわないままブレイクし、チューブを巻くことが多くある
パワーがあるとは言え、基本的には流れが強いわけではなく初心者でもサーフィンを楽しめるが、波が大きな時には特にインサイドで激しい流れが起きるので、注意が必要。
地質は流紋岩が多いため、島全体を通して砂や地面が白く美しい。その様は右記の画像でも見て取れる。主に向山で採掘される石は、イタリアのリパリ島と、天城山・伊豆諸島北部でしか産出されない
抗火石(こうがせき、コーガ石)というもので、建築用、装飾用として珍重されている

新島〜調布間の所要時間は30分。通常新島空港〜調布飛行場まで一日数便運航されている。真夏などの繁盛期は一日8便程度まで増発されるが、お盆などの便は1ヶ月前でも予約が取りづらくなる。

前浜海岸
島の西側にある海岸で、テトラポッドや桟橋に囲まれている。そのため波があまり来ず水の透明度がかなり高くなっており、海水浴向きのビーチである

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:26:50.19 ID:qT6q/lVF.net
誰かのメモ??

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:51:57.77 ID:HhfBD0Yn.net
インド洋 日本の気候を支配する謎の大海 (ブルーバックス) 新書 2021/8/19
蒲生 俊敬 (著)

インド洋を抜きにして、地球を語ることはできない!
大陸移動から気候変動、生命の起源まで──。
世界第3位の巨海から、この惑星のダイナミズムが見えてくる!
海洋と大気と大陸が連動するおどろきのメカニズム!
日本に過酷な異常気象をもたらす、インド洋独自の大気海洋現象「ダイポールモード」とは何か?
ソマリア海賊も怖じ気づく季節風「ヒッパロスの風」はなぜ生じる?
三つの海底山脈が交差する「ロドリゲス三重点」特有の生き物とは?
巨大火山と地震の巣をもつ「日本列島のふたご」が存在していた!
驚きと謎に満ちた「第三の大洋」の全貌を解き明かす。

ロングセラー『日本海 その深層で起こっていること』『太平洋 その深層で起こっていること』著者による、海洋科学ミステリー第3弾。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 20:51:58.08 ID:KpoVoUU2.net
藤林丈司

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 23:02:36.40 ID:J23P5JAU.net
海軍めしたき総決算 (新潮文庫) 文庫 1984/12/1
高橋 孟 (著)

海の男の艦隊料理 (新潮文庫) 文庫 1986/12/1
高橋孟 (著)

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 16:04:18.09 ID:6zJs2nGP.net
カツオ一本釣り―黒潮の狩人たちの海上生活誌 (中公新書) 新書 – 1991/5/1
初春から秋口にかけて、カツオが北上してくる。黒潮の狩人たちの季節だ。南方海域から日本近海、北海道沖まで、彼らはナブラ(魚群)を求めて駆け巡り、釣り上げる。
その海上生活と釣りの実際はどのようなものか。生餌積み込みのテクニック、ハイテク機器の威力、一本釣りの名人芸、浄めの儀礼、オカとの交流―気鋭の社会学者が伝統の漁法の現実と背景をつぶさに観察し、
魚と汗のにおいのなかに黒潮の狩人たちの世界を活写する。

春を待つ海ー福島の震災前後の漁業民俗 単行本(ソフトカバー) – 2021/2/5
川島 秀一 (著)
震災の津波で流されて跡形もなくなり、さらに、原発事故で漁業が制限された福島県相馬郡の釣(つる)師(し)浜(はま)の漁師の以前の生活と、震災後の動向を描いています。
日本の文化と伝統を調査・記録してきた民俗学者が、漁師と共に暮らし、
実際に漁業に携わりながら、海と人間の生活、自然のなかの生命を考えます。「漁業」には、漁獲量や漁法などだけでは決してとらえることができない、海と共に生きるための奥深い生活があります。 自然の中の人間という位置を、
悲しみのなかで再認識した10年前の大震災と原発事故ーー人間が自然の海を管理できると思うのではなく、この列島でながいあいだ伝えられてきた
漁師たちの文化を大切にして、目の前の海で生活できる漁業の幸せこそ、守るべきものだと語ります

ただ経済的な理由だけで一律的・物理的・効率的に復興を目ざすのではなく、その地域それぞれの地勢や風土、生活の特質に見合った復興の仕方を考えなければ、
災害のないムラづくりなど構想できないからである。漁労文化を置き去りにした復興は、本当の復興には成り得ない

全国のカツオ漁業の港町を訪ね、漁師たちからの聞き書きをもとに、一本釣り、カツオ漁場、船上の生活、船霊信仰、祭りと禁忌などの伝承を集成し、
黒潮に沿ってダイナミックに交流を重ねて形成された漁民たちの独特の文化を掘り起こす

三陸の漁師たちは海で生活してきたのではなく、海と生活してきた。今こそ、津波に何度も来襲された三陸沿岸
に生き続けた漁師の、運命観、死生観、そして自然観に学ぶときではないか。「海と生きる」という意味を考える。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 21:39:08.28 ID:0Hr7EWMx.net
昔から「神経痛が始まると雨が降る」などという話をするお年寄りはたまにいた。医学的な検証がどこまでされているのかは不明だが、気圧の変化が人体に何らかの影響を持っていることは、よく話題に上がるテーマである。
そんな中、神経痛ではなく「片頭痛」が気圧の変化に連動する、という話を耳にした。
 国内だけで推定840万人の患者がいるとされる片頭痛。その「痛み」と「気圧」をつなぐのは、大古の人間に備わっていた“ある器官”の名残だというのだが……。
「いま、どこかで台風が発生しました」
天気図を見ることもなく、とある患者がそう宣言。そして発言した当人は、宣言の翌日に激烈な頭痛に見舞われ、調べて見ると言った通りの時刻に、フィリピン沖の海上で台風が生まれていた――。
神経内科や脳神経外科には、こんな不思議な現象を目の当たりにした医師が、意外に少なくないという。
「片頭痛の発症因子はいくつかあります。多いのは特定の音や光、匂いなど。他にも精神的なストレスや空腹などが引き金になって
片頭痛を引き起こすことも分かっています。そしてじつは、“気圧の変化”も因子の一つなのです」
https://bunshun.jp/articles/-/50136

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 17:56:47.32 ID:ERI6ZxMA.net
「パックラフト」とは、カヌー・カヤックに似た形をしたインフレータブルボートのこと。
空気を入れて膨らませるので、使用しないときは折りたたんでパッキングできます。まさに、“パック”の中に入る“ラフト(ゴムボート)”!
パックラフトの魅力は、何といってもその手軽さ!ボート自体の重さは2〜3kgで、空気を抜いて折りたためばバックパックの中にも入ります。
軽量で収納場所を取らないので、現地までの持ち運びも楽々!膨らませたまま背負えるので、流れの激しい場所やボートで進めない場所では、背負って歩く方法を取ることもできます。

操舟が簡単な反面、浮力が大きい割に長さが短いので直進性能は良くありません。このため、各メーカーは湖沼などの静水域でまっすぐ進むパドル技術の鍛錬を積む体験をおすすめしています
。同じ理由で波を越す時の動きが大きく、流れのはやい渓流下りには激流用カヤックパドルでの操舟技術が必要になります。また、風に流され易いので強風下では開水面での使用はおすすめできません

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 20:46:45.48 ID:ERI6ZxMA.net
サンゴは、刺胞(しほう)という小さな毒針をもち、プランクトンを捕まえたり、身を守ったりする「刺胞動物」で、クラゲやイソギンチャクの仲間です。
世界中の海に600〜800種は生息すると考えられていますが、沖縄の海には、その約半数以上が住んでいます。
これは、1つの場所としては世界最大の種類数であり、国内で見られる約400種類のサンゴのうち、380種類以上が沖縄で確認されています。
まさに沖縄の海は、世界一サンゴの種類が豊富な世界に誇れる宝なのです。

沖縄のサンゴの種類
特に石垣島の海には300種をこえるサンゴが生息していて、島の大きさからみれば、世界一のサンゴの宝庫となっています。
沖縄に住むサンゴの新種は続々と発見されていますが、地球上に100万種余りの生物が住んでいるなか、沖縄のように1ヶ所でこれほど大量の新種が発見されるのは他に類を見ません。

サンゴ礁は、世界中の暖かい海の浅い場所で見られますが、地球上のサンゴ礁の分布から見ると、沖縄は北の端に位置します。
この黒潮は、他の海域の黒潮とは異なり、沖縄の西側海域で南シナ海の「沿岸水」と混じっていっそう栄養分をもつ海流に成長し、さらに広大な中国大陸を流れる揚子江や黄河により運ばれた泥分によって栄養分に富んでいます。
そのため、植物プランクトンや動物プランクトンが無数に繁殖し、魚介類の宝庫といわれる「東シナ海漁場」をつくりあげ、世界一種類が豊富なサンゴが育まれてきたのです。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 13:04:50.11 ID:DXJ1p2FC.net
はぐれイワシの打ち明け話
海の生き物たちのディープでクリエイティブな生態
ビル・フランソワ/著 河合隼雄/訳
海の中ならどこでもクジラの歌声が聞こえる、サケは海の中で故郷のにおいを嗅ぎ分ける、ニシンのおならが冷戦の緊張を高める……少年時代、
イワシに話しかけられた(!)著者が読者に披露するのは、海の生き物たちが人間に語りたがっている“物語”。自然科学的な話題から歴史上のエピソードまで、海の魅力を余すところなく伝える海洋エッセイ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:54:18.69 ID:ZPoonE5m.net
日産マリーン倒産してる。
乗ってる人まあ見ないもんな
そら そうなるわな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 20:06:41.73 ID:LDsnPU12.net
港の世界史、、、、、講談社学術文庫
港とは、いつの時代でもその時代の生産力と流通システムの決定的な影響を受ける、いわば「歴史の鏡」である。本書は、横浜で港湾経済史を研究してきた著者が、古代から現代までの世界の港の発達と、それをうながす生産・流通関係などの歴史を、ひとつの「物語」として描いた「港から見た世界史」である。
人類史上、漁労から発生した港は、古代オリエントや地中海、また中国においても、権力者が所有する軍事的・政治的な場であったが、やがて商取引を行う「交易の場」として発展を始める。ビザンチウムから
ベネチアへ引き継がれた中世の経済的伝統、大航海時代のセビリアやリスボン、オランダ全盛時代のアムステルダムを経て
、産業革命期のロンドンに全く新しい時代の港が現れる。内陸の工業都市の発達により、それまでの商人船主は貿易商人と船主に分化し、港は単なる船着き場としての「ドック」から、巨大資本と行政によって多くのドックが統一された「ポート」へと変貌するのである。さらに20世紀後半には、
ニューヨークに代表される大港湾で、コンテナ輸送とコンピュータ・システムによる「海運の大革命」が起こっている。
巻末解説を、イタリアの港町や東京など水辺の都市史の研究を深めてきた陣内秀信氏(法政大学特任教授)が執筆

日本の古式捕鯨、、、、、、、、講談社学術文庫
本書の中心は太地五郎作氏の著作『熊野太地浦捕鯨乃話』です。古式捕鯨とそれを行った人々の思考と感情を、内部から正確に観察し繊細に表現した驚異的な著作です。国際社会からの深刻な問い「日本人はなぜ捕鯨をあきらめないのか」という問いに対して、答えるための必読書です。
捕鯨には二つの側面があります。
一つは海中を泳ぐ「富」=鯨を捕らえた後、その富を貨幣へと変えるマニファクチュアの原初形態があったことです。鯨を、肉、油、髭、骨、皮などに分けて、利用しつくすための加工過程のすべてが集合し緊密に組み合わされています。
そして、二つめが鯨を捕るという行為に、組み込まれた「戦争機械」において、人間は媒介を通さず、直接的に自然の力と戦うことです。物理的な力では鯨に劣る人間が、知力をもって集団で鯨に対峙し、執拗な攻撃を加え、鯨を弱らせ、最後に羽刺と呼ばれる若者が海中に飛び込み、一騎打ちをおこないます。その戦いで鯨を仕留めることが、この戦争機械の活動の終了地点となります。
この古式捕鯨の二重構造は、とても日本的と言えるでしょう

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 03:16:25.01 ID:mYlBaeUF.net
そのためにはー なんコイツ!?
 何かを言う毎に

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 13:48:24.11 ID:LKj+OZZy.net
標準貨物船換算トン数(ひょうじゅんかもつせんかんさんトンすう、英語: Compensated gross tonnage、CGT)は、船舶の建造工事量を表す指標である。

船種や仕様が異なれば、たとえ同じ総トン数でも造船所の建造工事量は異なる。 船種が異なれば、設計条件や内部構造も異なり、要求される技術のレベルも異なる。タンカーやばら積み船と比べ、客船は手間や資材も多く掛る。

造船会社間の工事量を比較するにも、国レベルの工事量を比較するにも、総トン数や載貨重量トン数ベースの比較は合理的ではないので、船級協会に基づく船種によって予め決められた二つの係数と総トン数を使って、決められた計算式に基づいて算出される値(これをCGTという)を使い、
より正確な工事量の比較をすることができるようになった。例えばフィリピンの船舶受注は総トン数では日中韓に次いで世界4位だが、CGTの基準では2015年4月にフィリピン59万cgtを受注、世界全体受注量の約34%となり、日中韓の大手を押さえて実質一位となった。(韓国: 53万cgt(シェア31%)、中国:29.5万cgt(17%)、日本:15万cgt(8.6%)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:39:56.12 ID:0dqOn9lf.net
アウトロー・オーシャン(上):海の「無法地帯」をゆく 単行本 2021/6/30
イアン・アービナ (著)

海には陸とはまったく異なる社会があり、陸のルールは海では通用しない。そんな「無法の大洋」では、密漁や乱獲、不法投棄のほか、奴隷労働、人身売買、虐待、殺人といった犯罪行為が長年にわたって放置されてきた。
本書は、決して一般の人の目に触れることのない、領海外で横行する違法・脱法行為の驚くべき実態を詳細に描いたノンフィクションである。
わたしたちが普段口にしている海産物は、店頭に並んでいる近海物の鮮魚や干物だけではない。冷凍品や缶詰といった水産加工品の原材料の多くは、グローバル化した巨大産業である国際漁業の現場からもたらされている。
そして、そのかなりの部分が、目を背けたくなるような過酷な労働や乱獲などによる生態系の破壊によって得られたものだということが、本書にはこれでもかというほど描かれている。日本の消費者が好む海の幸には目に見えないコストがかかっているという「不都合な真実」を突きつけているのだ。
独立を宣言した海上要塞、公海上で行われる人工妊娠中絶、借金のかたに取られた船を回収するレポマンの活動など、知られざる海の実態を克明に描いた『NYタイムズ』ベストセラー

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 13:05:33.39 ID:0dqOn9lf.net
海の世界史
講談社現代新書
マルコ・ポーロ、フビライ汗、コロンブス、支倉常長……歴史をぶっとばした船乗りたち(ギャンブラー)

一攫千金、不老珍宝、理想郷を追い求め、冒険に繰り出した古今東西の人間たち!地図を変え、文化を変えた世界史の節目を、「海」を舞台に読み直す。
●海の遊牧民
●地中海の興亡
●『東方見聞録』の世界
●インド航路の発見
●新世界への到達
●ヴァイキング
●大航海が変えた食文化と世界地図
●襲いかかるキリスト教
●鎖国への道

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 13:39:55.59 ID:3jSSVSjy.net
漂巽紀畧 全現代語訳 (講談社学術文庫)
1841(天保12)年、万次郎ら土佐の漁師たち5名は、嵐に襲われ太平洋上の小島に漂着する。絶望的な状況の彼らを救ったのは、星条旗を掲げた捕鯨船ジョン・ハウランド号だった。ハワイに連れられた一行であったが、船長に才を愛でられた万次郎は、さらに合衆国本土へと向かう。アメリカという国で万次郎は、鉄道、建築、戦争、経済、教育、
民主主義……つまり西洋近代と出会うことになった。英語を身につけ、学校で学び、金鉱で費用を稼ぎ、その末に彼は、ついに帰国を果たす。そして、土佐藩によって聴取をうけた万次郎は、その10年にわたる、奇跡と苦闘の顛末を語った――。
坂本龍馬をめぐる物語でもおなじみ、土佐藩の絵師にして思想家でもあった河田小龍が、帰還した万次郎に事情を聴取した際の記録、その完全現代語訳。土佐の若き漁師が、遭難を生きのび、
アメリカという未知の社会で逞しく育ち、そして仲間とともに日本への帰還を果たすまで、読む者にいまなお大きな印象を残す証言です。絵師・河田が万次郎の言葉から描き起こした諸々の文物の図版も見どころ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:59:44.53 ID:60by3uT9.net
世界制覇
前間 孝則
造船界の天才的異端者「真藤恒」と「大和」をつくった「戦犯工場」が、日本経済の奇跡の復興を先導!!
戦犯工場から出発した日本の造船業の挑戦。
船体は海底に沈もうとも「大和」の技術は生き抜いた!戦後日本の造船業が、いかに苦渋を切り抜け、世界一へとのし上がっていったのか!?その軌跡のすべてを追う
。高効率、自由闊達、合理主義、即断即決。革新的建造法を次々と生みだし、ついに世界市場の勝者に!!
高度経済成長を索引した真藤の巨大タンカー
独特の辣腕で社員をまとめ、既成概念などには見向きもせず、革新的な建造法を次々生み出し大胆に採用する!巨大船大国を築いた男の数々の挑戦と盛衰のドラマ。

戦艦大和の遺産
敗戦による混乱と貧困から抜け出せないでいた昭和20年代前半、GHQに占領された呉海軍工廠(こうしょう)は荒廃し、技師たちは無気力な日々を送っていた。そんな中、造船界の異端児・真藤恒(しんとうひさし)は、
「海運王」ラドウィックと手を組み、当時としては画期的な手法で数々の船舶を建造し、
戦後復興の先駆けとなった。船体は海底に沈もうとも、失われなかった「大和」の技術遺産。戦後、日本の造船業は、いかにその荒廃を生き抜き、のし上がっていったのか。その軌跡のすべてを追う。
「大和」を建造した元戦犯工場NBC呉から石川島播磨重工に身を移した造船界の異端児・真藤恒(しんとうひさし)。当時、造船では二流企業でしかなかった石川島播磨重工を業界トップに押し上げ、
「ドクター合理化」の異名をとった型破りな経営手法とは、どのようなものだったのか。他産業を尻目に、突出する形で復興を遂げ、高度経済成長を牽引した石川島播磨重工の成長から凋落に至るまでのすべてを明らかにする

戦艦大和誕生。
軍艦造りの名人」「海軍造船に西島あり」といわれた技術者が、世紀の大事業「大和」の船殻(せんこく)主任に指名された。大和建造の全過程をその身を削って体験した西島は、戦後、
その口を閉ざし、多くを語らなかった。ところが意外にも、1千枚を超える回顧録ともいえる原稿を残していた
すべてが不足する戦時下で、技術者たちの苦闘に支えられた世紀の建造物「大和」はひそやかな進水式をむかえた。刻々と変わる戦況、大和は遂に千尋の海底に没することとなった。
しかし、技術者たちが大和建造によって生み出した画期的な生産管理法や建造法は敗戦から11年後に世界一となった日本の造船業に引き継がれた

朝日新聞訪欧大飛行
亜細亜新幹線

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:37:34.77 ID:amM7hHDz.net
ラングスドルフ日本紀行―クルーゼンシュテルン世界周航・レザーノフ遣日使節随行記

ロシア最初の世界周航調査隊・遣日使節の長崎滞在・蝦夷地と樺太の航海・アイヌ民族調査。ドイツ人博物学者の観た開国前夜の日本

1803年から06年までロシアが派遣したクルーゼンシュテルン世界周航調査隊のナジェージダ号に乗船したドイツ人博物学者が描いた日本訪問の部分の翻訳だ。医者であり自然科学者の目で見た、
長崎滞在6か月の長崎の自然、町、人心、またオランダ語が出来た彼は、日露会談の様子や通訳や役人たちとのやりとりを飾り気なく語っている。盛られた多くの図版が時の様相を活き活きと伝えている。
さらに長崎を離れて日本海経由で訪れた蝦夷地、樺太でのアイヌ民族の実態や、カムチャツカでの体験

クルーゼンシュテルンはエストニア出身のロシア海軍提督で、1804年からのロシアによる初の世界周航、ならびにレザーノフ(Nikolai Petrovich Rezanov, 1764-1807)の第二回遣日使節を率いました。
クルーゼンシュテルンは、アラスカで獲得した毛皮を中国で売却し、そこで購入した中国商品をヨーロッパで売却することで、ロシアが莫大な利益を得ることができるとして、ロシア政府にその航路開拓のための世界周航を提案しました。
それが認められ、クルーゼンシュテルンが準備を進めていたところに、アラスカで利益をあげていた露米会社の政府側監督者であったレザーノフによる第二回遣日使節派遣が決まり、
特命全権大使にレザーノフが任命されたことで、両者の間で対立が生じましたが、最終的に航海を成功させています
貿易上の成果だけでなく、先行するイギリスのクックや、フランスのラペルーズによる航海を上回る学術的成果、地理学上の発見を目指し、入念に準備をして航海に臨みました。天文学者や測量技術者を同乗させ、
最新の計器類を搭載しています。したがって、本書の叙述スタイルも、正確さや学術的重要性に配慮した客観性を重視したもので、この航海に同行して同じく『世界周航記』を著したラングスドルフの視点とはかなり異なっています。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 13:10:44.78 ID:amM7hHDz.net
ラ・ペルーズの大航海
ジュール ヴェルヌ
ヴェルサイユ条約によって海洋航海の自由を得たフランス。イギリスに負けじと海軍大臣ラ・ペルーズは大海原へと漕ぎ出し、
世界中を旅し続ける。ヴェルヌの数々の名作の原点となった、海の冒険者たちの記録

ラ・ペルーズ海峡 日本名、宗谷海峡

太平洋周航記〈上〉岩波書店 (シリーズ世界周航記 7
全三回、十年におよんだクックの航海を向こうにまわし、フランス海軍軍人ラペルーズは、ただ一度の航海でクックが残した太平洋の空白を埋めつくそうと企てる
クックのライバルとして太平洋の空白に挑みつづけるラペルーズは、航海後半の最大目標を東北アジア海域に見定め、日本海へと船を進める。
上下巻をとおして、全世界の文明化=市場化をすすめる尖兵としての発見航海者の実像が甦る。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 15:25:14.25 ID:KScZjYPg.net
ひとつは衛星経由のICT技術をつかった航海計器、通信システムの革新である。陸上と同じくすべての機器・システムがアナログからデジタルへ。船の操縦席であるブリッジ(船橋)はさながら空の管制センターのごとく、処せましと青白い光を放つ電子機器がならび、乗組員がこれらの機器をしずかに監視しながら粛々と船を進める。
昔はブリッジでの航海士の仕事といえば肉眼による船の周囲の監視とともに陸上が見えればコンパスを覗き、海しかなければ六分儀による天測で、テーブル上の海図に自船の位置を書き込みながら忙しくたち働くというのが相場だった。様変わりである。
もうひとつは、船の心臓部ともいえる機関室への技術革新の導入だ。巨大な重量のある船体を進めるエンジンも付随する種々の機器もふくめて巨大なプラント。船体の動揺やアスファルトに近い低質油を燃料として使うなど厳しい条件での運転は、機関室で働く乗組員に肉体的にも精神的にも過酷な負担をかけてきた歴史がある。汗まみれ、油まみれがかつての機関部の乗組員のすがたである。
航海系と並行してコンピュータによる制御技術の導入で、エンジンそのものの信頼性の向上や効率化とともにプラント全体制御のシステム化がはかられ、いまや機関部乗組員の主たる仕事はエアコンの効いたコントロームルームでの監視作業となった。まさに巨大プラントの保守管理に当たるテクニカルエンジニアである。
さらにひとつは、居住環境、船員にとっての社会環境の革新だ。より豊かな生活への願望は船にもおよび、船の大型化とともに乗組員の居住区画には個室のスペースが確保され、仕様の規格化によりビジネスホテル並みの設備が整えられていった。
さらには、乗船中は社会からの隔離を余儀なくされる船員にとって、家族や友人とのコミュニケーションが衛星経由のインターネット通信で容易になったことは船員の社会環境にとって革新的な出来事だ。(問題は通信料金が高額のことであるが)

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 15:03:55.47 ID:TnUxPkbT.net
東シナ海 漁民たちの国境紛争 (角川新書) 佐々木 貴文 (著)
尖閣から日本漁船が消える日。
最前線では毎日なにが起きているのか?
漁業から日中台の国境紛争の現実が見える。
現地調査を続ける漁業経済学者による、渾身の論考!
漁業は国際情勢を映し出す鏡だ。
尖閣諸島での「唯一の経済活動」、それが漁業である。
海の上に線は引けない。漁業活動は食糧安全保障に直結しているばかりか国土維持活動ともなっている。
日本の排他的経済水域(EEZ)は世界有数とされているが、実は東シナ海では関係国と相互承認している日本のEEZはほとんどない。
東シナ海だけではない。日本海でも、オホーツク海でも水域の画定はされていないのだ。
尖閣諸島水域を中心に東シナ海の操業は中国、台湾に席巻されてままならず、そもそもインドネシア人に日本の漁業界は既に人材も依存してしまっている。
なぜ危機的な状況に陥ったのか? 日々の食卓の裏にある国境産業の現実を赤裸々に描く!

著作に『近代日本の水産教育──「国境」に立つ漁業者の養成』(北海道大学出版会、2018年、漁業経済学会賞)、『漁業と国境』(共著、みすず書房、2020年

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 15:16:45.31 ID:TnUxPkbT.net
魚と日本人 食と職の経済学 (岩波新書) 濱田 武士 (著) 2016年、水産ジャーナリストの会大賞・辻静雄食文化賞
漁師、卸、仲買人、鮮魚店、板前など多くの「職人」によって支えられている日本独自の魚食文化。
しかし、魚の消費量が減り、流通のあり方も変わってきている。日本各地の漁港や市場を歩いて調査を重ねてきた著者が、
現場の新たな模索とともに魚食と魚職の関係を再考し、「食べる人」の未来に向けてのかかわり方も提言する

『伝統的和船の経済──地域経済を支えた「技」と「商」の歴史的考察』(2010年、農林統計出版、漁業経済学会奨励賞)
『漁業と震災』(みすず書房、2013年、漁業経済学会賞・日本協同組合学会学術賞)
『福島に農林漁業をとり戻す』(共著、みすず書房、2015年、日本協同組合学会学術賞)、『日本漁業の真実』(ちくま新書、2014年)

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 22:53:54.90 ID:unCsiCXO.net
Z”がアルファベット最終文字である事から「この戦いに敗れたら後はない」という決戦の士気高揚を目的に用いる。1905年(明治38年)5月27日、日本海海戦において、日本海軍はバルチック艦隊を相手に大勝利を収めた。
その際、連合艦隊旗艦「三笠」が「皇国ノ興廃此ノ一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ」と言う意味を込め、Z旗を掲げた。日本海海戦の大勝利の後、日本海軍では重要な海戦の際にZ旗を掲げることが慣例化する。
真珠湾攻撃の際、奇襲部隊の空母「赤城」も必勝の旗印としてZ旗を掲げた。またZ旗が『大成功を期する旗じるし』として使われるようになった。

「Z旗」は元々は船同士の連絡のための国際信号旗の一つで、アルファベットのZを示す信号です。単独では「引船が欲しい」の意味を示すそうです。国際的には、そういう意味しかないそうです。
「Z旗を掲げる」という慣用句は日本独自の特別な意味という事です。

日本海海戦では、信号旗としてZ旗にこの言葉を割り当てただけでZ旗自体に特別な意味はありませんでした。
しかし、この海戦で大勝利してから日本海軍ではZ旗は重要な意味を有するようになります。以後の日本海軍の海戦ではZ旗を掲揚することが慣例化されるようになったそうです。
ハワイ真珠湾攻撃の航空隊の発艦時にも航空母艦のマストにZ旗を掲げ士気を大いに奮い立たせたといわれています。

現在では「Z旗を掲げる」という慣用句として、スポーツ・企業において「全員それぞれが全力を投入して、一丸となって奮闘する」の意味で使用されています

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 23:03:48.85 ID:unCsiCXO.net
真珠湾攻撃での空母「赤城」では、Z旗を直接掲揚せず、DG旗(D→Gの順で並べて掲揚)をZ旗の代わりとして(DG旗はZ旗と同意味で用いられる)掲揚した。また、
太平洋戦争末期の第二五二海軍航空隊攻撃第3飛行隊は、艦上爆撃機「彗星」の垂直尾翼にマーキングとして使用したことで知られる。
スポーツカー「開発コード "Z"」。「儲からないスポーツカー開発には力を入れない」という日産の経営方針のため、デザインチーフの松尾良彦をはじめとした
スポーツカー開発陣は冷遇されていた。そんな、スタッフに宛てアメリカ日産の片山は、『頑張れ!』という一言だけのメッセージとともに「Z旗」を贈呈した。これが「フェアレディZ」の由来

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 00:56:17.90 ID:q9XjlRGs.net
サイドパイプ
船乗りが船上での業務の合図として使用している笛。海上では波風の音に肉声がかき消される事がよくあるため、そのような中でも音がよく響く高音のサイドパイプが号令用に用いられてきた。
現在はビューグルに取って代わられたり船内放送が発達したりした事から使用機会が少なくなってきたが、現在でも各国海軍で儀礼的に用いられることがある他、
例えば海上自衛隊では艦内放送前の注意喚起などでチャイムよろしくサイドパイプが吹奏されている。

ビューグル(Bugle)とは、非常に単純な構造の金管楽器の一種。「らっぱ(喇叭)」「信号らっぱ」とも呼ばれる。
トランペットのような形をしているが、一般的な金管楽器にあるバルブを備えつけておらず、唇の形や息のスピードのみで音の高低を調節する。
そのため、基本的に「ド(低)・ソ(低)・ド(中間)・ミ・ソ(高)」の5音階しか音を出すことができない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 15:49:37.06 ID:rdaWkvD6.net
欧米を中心とした制裁の強化で、ロシアの物流がまひ状態に陥りつつある。欧州連合(EU)の各国税関はロシア向け貨物に港湾を使用させず、
同国のコンテナ取扱量の多くを占める海路が実質的に停止。希少資源や穀物の輸出に支障を来し、部品や製品の輸入も滞った。
ロシア経済は事実上世界から遮断されつつある。モノの流れが止まることで世界経済にも影響を与える。

イギリスが再保険切ったらしいから船は動かんよ
船は海運事故のために再保険が必須 損害保障が莫大になるし
保険がないと1兆円とか船主が払うこともありえる
だから再保険切られたら船は動きません。
ロシア船籍のコンテナタンカーなんか1つもないだろうから無理
物流は完全に停止
ロシアに運びたければ布張った帆船とかでも作って使うしかないな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 10:21:49.98 ID:TaBkfusc.net
日本の商船隊に乗り込む船員の75%はフィリピン人で、どの国よりもフィリピン人船員の比率が高い。そこにはフィリピン人船員の適性を引き出し、協働をすすめてきた日本、フィリピン両国企業の努力の歴史がある
彼らは日本企業が積極的にフィリピン人船員を起用する以前から、欧米の海運先進国の船に乗り組んできた歴史がある。契約にもとづく不寛容な企業文化もあり、欧米人船長のもとでき厳しい処置や処遇を迫られるケースも多かったと聞く。
日本の海運会社、日本人の船長・乗組員とのつきあいが始まって以来、フィリピン人船員側からの日本の企業と日本人への評価は欧米のそれと大分異なったものだったようだ。つまり歴史、文化は異なるとはいえ、思考、行動は同じアジアの国として通じるものがあり、フィリピンに残る一種の義理人情的な社会構造も、相互理解を容易にするなど、船内での人間関係が良好に保たれる結果になった。
こうしたことは、今から30余年前、フィリピン人船員の起用が本格的に始まるにあたり、筆者が所属する日本の海運会社がフィリピンサイドのパートナーと一緒になって行った、乗組員の意識調査などを通じて理解されてきたことだ。同時に両国間の文化の違いからくる意識のギャップも明らかになり、これを埋めるため、日本、フィリピン両サイドにおいて、異文化理解を尊重する教育を開始し、これは今でも続いている。
日本の海運企業によるフィリピン人起用は、当初は普通船員と呼ばれるライセンスを持たないクラスの船員からはじまり、日本人船員の減少と運航船舶の増大にともなって急速に拡大していった。
航海士や機関士、船長、機関長というライセンスをもった船舶職員の養成は、日本の企業が教育・訓練施設をフィリピンに整備しつつ進めてきたが、一等航海士・機関士、船長・機関長といういわゆるシニアクラスへのフィリピン人船員の登用はなかなか困難をきわめた。このクラスになると当然一船の責任者として高度の技術と管理能力を問われるが(もちろん報酬も高い)、このクラスへプロモートする前に辞めてしまうケースが相次いだからだ。
責任ある立場よりも、それまで稼いだ金で陸の仕事を探し、家族と一緒に暮らす方を選びたい、というのがその理由だった。
最近では、フィリピンも経済発展を遂げ、働くことについて国民の考え方も変わってきたようだ。また教育や訓練をつうじた両国企業の努力もあって、いまでは大型船の船長、機関長をはじめとして大勢のライセンスオフィサーが立派に育っている。規律があり、管理能力に優れたフィリピン人オフィサーの出現は日本商船隊にとって頼もしい限りだ。
フィリピンは人口の一割が出稼ぎ労働者とされる国で、海外就労者からの外貨収入の約2割は船員からのものという。 船員は海外就労者のなかで報酬も高く、国にとってもフィリピン人にとっても好ましい職業であるのは間違いない。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 11:25:52.40 ID:500sPHBg.net
 北海道・知床の海では、春に流氷がとけだす。
それが全ての生態系の基礎になると、作家の立松和平がエッセーに書いている。流氷からは植物プランクトンが放出される。
それを栄養にした動物プランクトンが、今度はサケやマスのエサとなる
▼魚たちはやがて知床の川に戻り、ヒグマたちの糧となる。その食べ残しにありつくのが、キツネやオジロワシなどだ。
「海や森に流れる自然の摂理は、何も隠されているわけではない」。知床を愛し、通い詰めた立松の言葉だ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 12:22:57.35 ID:qddzVjSO.net
――そもそもとしてサンマを展示している理由は?

アクアマリンふくしまがある福島県の沖が、日本列島を南北に何千キロも移動してくる黒潮と親潮のちょうど交差する潮目となります。サンマがこの両方を回遊して生活し、
潮目付近が好漁場になるなど、当館の展示テーマ「潮目の海」に合致した魚であり、
また県のサンマの水揚げ量が全国でも有数であったこともあり、開館当初から現在まで展示を続けています。
 
――では、最初から繁殖を目指していたわけではない?

はい、水槽の中で産卵したことがきっかけになります。サンマは神経質で鱗が剥がれやすく、皮膚も傷つきやすい魚です。成魚を元気な状態で水族館まで運ぶことが難しいため、
開館当初は海でサンマの稚魚を傷つけないように海水ごとすくったり、サンマが卵を産みつけた流れ藻を探して採集。その状態で運び、水族館で成魚まで育てて展示していました。

そんな中で水槽内での産卵があり、また稚魚や卵の採集にも限りがあることなどから繁殖にチャレンジをしました。
なおサンマの寿命は1〜2年ほどで、過去には最高で8世代まで継続して繁殖させることに成功しています。(※現在の展示は4世代)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 12:23:36.62 ID:qddzVjSO.net
――繁殖に挑戦したことで分かったことや難しかったことは?

初めてわかることがたくさんありました。例えば透明な容器内では、稚魚が全て端に寄ってしまい
餌が食べられずに死んでしまいました。そこで、光に集まるサンマの習性を利用し、黒い容器に変更して真ん中にライトを照射。さらには、餌となるプランクトンも光に集まってくることから、食べる効率も良くなりました。

また、産卵に適温があることも判明。どの水温帯が適しているのかを試行錯誤したところ、15℃以上いう結果が出ました。そこで、例えば低い海水温で飼育し、産卵させたい時期に温度を上げることで、サンマの産卵をコントロールすることもできます。

――ちなみに繁殖させたサンマは、天然物と比べて違いはあった?

体長としては大差がありませんでしたが、見た目は少し太っている程度でしょうか。そして解剖したところかなり脂肪がついていて、大トロに近いような状態でした。水槽内ですと、どうしても狭くなり運動量も減るので、
自然界のサンマに比べて脂がのっています。ただし、これが食用として適した状態なのかは、食べたことがありませんので分かりかねます。もし養殖するとなると、栄養状態を考えて給餌する必要がありそうです。

サンマは胃がない魚ですので、常に餌を与えていないと痩せて死んでしまいます。なお当館では、痩せすぎないように成長段階に合わせて餌の量を調整しています。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 14:05:24.76 ID:UBhEtdaM.net
ボートは、最高速度と巡航速度
その時それぞれの燃料消費量
(ガソリンか軽油)
海が荒れ波が出て来た時どれ位の巡航速度になるか、
30ノット巡航時間100L(軽油)と
この巡航速度での乗り心地がこの船の価値です。
ガソリンアウトボード50ノット
時間600L.
トローリングクルザー40ノット
時間500L.(軽油)
かなりお金が無いと全開走行続けるの難しいです

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 18:33:06.57 ID:/DhQ7YTy.net
【20億円日本初上陸の95フィート
さすがに90ftを越えるとすごいですね。維持費は燃料満タンで150万円、1回で50%使用で月4回出航なら300万円/月、クルーの人件費と維持修理費等を含めると年間維持費は約1億円程になるでしょう。

航海士と機関士が居ないと動かせない船か……。この規模の船だとオーナーが人を招く為の船になるだろうからそれが正しいのだろうけど、マリーナとかが人材抱えているところでないと運用が大変そう

スーパーヨットクラスになるとやっぱり24メートルの壁が大きいですよね
今の最先端の技術だとGPS誘導&定点保持とか前後のスラスター、ジョイスティック、カメラセンサー等々テンコ盛りしたらこと操船に関しては100フィートクラスぐらい迄なら1人で出来そうな感。
小型船舶免許でも船の装置、装備、性能次第で30メートル未満迄特別限定解除みたいな制度が有ればなぁ🥺
陸上ですらフルトレーラー(ポールトレーラー含)は1人ですし。
日本でこの位のサイズになると気軽に泊めれるマリーナは少ないし、係留費は馬鹿高くなるし、ハーバーとかになるとほぼ業務用(漁業用)的な所ばっかりで、レジャー&ラグジュアリーに楽しめる場所が世界有数の
海洋国家であるにも関わらず非常に少ないと思います

日本は欧米などとは違ってレジャー用のヨットやクルーザーが少ない。それらは主に競技用で超小型のものが多い。これは「船舶価格そのものや維持費(停泊代など)も高く、管理も大変な事で、また、その置く場所も非常に限られ数が少ない」その為に他国の様にボート文化は発展しないし、
関連企業や製作会社も巨大なビジネスにと発展しない

日本の場合だとイベント会社がパーティー用の会場として購入する場合が多い。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 21:17:26.73 ID:/DhQ7YTy.net
舵の記事はまあカタログだけで運用については内容が乏しすぎるよね。私は買うわけじゃないが、JC船は、
1 船長と機関士(航海士免許と機関士免許)が必要だけど、何等の航海士がいるのですか?
2 そもそも外国船籍はイレギュラーな運航で、脱税に近いグレーゾーン。
  航海のたびに入管にここからここまで移動するって届を出さなくてはいけない。
  その代り、船長、航海士は不問だったはず。
3 デンマークのヨッティに聞いたら汚水の海上投棄は禁止と書いていたが、日本はない。
  ホールディングタンクは当然ついているだろうが、バキューム装置はYBMくらいしかない。
  マリン遊びをしない役人の頭がついていかないし、漁業、釣り堀を保護する行政側はポットントイレ黙認だもの。
もはや驚かないからディーラーは値段くらい普通に書いてほしいよね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 06:41:52.23 ID:OPGkgae5.net
非常に残念ですが、あなたの余命は少ししか残されていません

538 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★