2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北辰一刀流を語る会

1 :名無しさん@一本勝ち:2013/10/25(金) 07:12:36.17 ID:5V0war+P0.net
玄武館やらなんやら千葉道場とかを語るスレです。
みんなで真実を語り合いましょう。

60 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/08(土) 19:38:21.13 ID:gB7+5QxS0.net
>>55
この兵法とか名乗ってる奴は全て大塚っていう朝鮮人が勝手に立ち上げた流派
で大塚に小銭掴まされて適当なことしてるのが江森
でその江森は近所で殺傷事件起こしてるっぽいな
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=kendouemorin1004

大塚も江森も北辰一刀流の諸流派から絶縁状突きつけられてるから
北辰一刀流とか名乗るのもおこがましいが、千葉家にうまく取り入ってやってるようだな

今は必死に他の北辰一刀流の批判してwiki荒らしてるところだな
連日大塚あげに書き換えられとるよ

61 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/08(土) 23:05:38.57 ID:+mJcYNMh0.net
>>7

重複してるから、わかりやすくしてやる


一般財団法人 水戸東武館 
http://www.toubukan.or.jp/

日本伝統技術保存会 千葉家正伝 北辰一刀流 椎名
http://www.dentougijyutu.com/


(越えられない壁)


北辰一刀流 杉並 玄武館 小西
http://www.hokushin-ittoryu.com/

北辰館 千葉道場 千葉 大塚
http://www.chibadojo.com/

北辰一刀流兵法 千葉道場 マルクス
http://hokushinittoryu.jp/

松代藩伝来 北辰一刀流兵法 虎韜会 高野
http://kotoukai.jimdo.com/


大塚、マルクス、高野は杉並からの破門組。
杉並が古武道協会からまったく相手にされていないのは衆知

62 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/08(土) 23:08:39.25 ID:+mJcYNMh0.net
まあ、破門や離反が多い道場は
一般的にインチキだから

63 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/11(火) 00:10:15.82 ID:EITE4y6u0.net
剣道とどう違うんだろうか

64 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/11(火) 14:21:44.84 ID:pPzK6co20.net
まあ、幕末の頃のほうがもうちょっと技があったが
剣道は基本的に北辰一刀流だと思っていい

維新後、北辰一刀流、水戸東武館からも剣道の師範、指導者が出て
警察関係に教えてるからね 

65 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/11(火) 16:10:42.49 ID:EseFsNyV0.net
剣道指導者の数で言えば北辰一刀流は特に多くないよ。小野派一刀流(高野佐三郎門下)や神道無念流(根岸、渡辺)、直心影流なんかがかなりいるよ。他にも各地の流派から剣道指導者が出てる。
ここを見ると、熊本の剣道指導者はほとんど新陰流(疋田陰流)出身みたいだね。
ttps://sites.google.com/site/higoshinkageryutokyo/home/higo-shinkage-ryu01/ishingo01

66 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/12(水) 03:12:14.85 ID:6/XoRw890.net
>>65
剣道師範が全部、北辰から出てるとは言ってねえだろうが
それに北辰は基本的に関東なんだよ

現に3代目の周之介は警視庁撃剣世話掛を務めている

神道無念流は北辰と並んで江戸三大道場の一つだから指導者が出て当然。

幕末に実際に試合した松崎浪四朗は「位は桃井(鏡新明智)、技は千葉(北辰)、力は斎藤(神道無念)」と言っているが
それが明治期に流行ったのを知らないのか?

小野派はもともと江戸期には防具試合をやっていなかったんだよ。
(素面の袋竹刀のみで約束形に近い)
だからそこから中西派が出て防具竹刀稽古をはじめ、その中西派の免許を得て独立したのが千葉

その小野派ですら北辰の影響で幕末の頃には防具竹刀をやりはじめて
今の剣道形は小野派の影響がある。
これは一刀流系の宗家だからしょうがねえんだよ

67 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/12(水) 03:16:59.00 ID:6/XoRw890.net
新陰流でもなんでも多くの流派の者たちが幕末には江戸に上がり
三大道場で防具稽古をおぼえたんだよ

幕藩体制が強かった頃は他流試合が禁じられてそういった稽古ができなかった
何流であれ多くが直接的、間接的に千葉たちの影響を受けてるんだよ

68 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/12(水) 03:30:26.05 ID:6/XoRw890.net
坂本龍馬もそうした上京組で周作の弟の道場で修行している

なぜ千葉が今日まで名を知られているか?断トツに名が有名なのか?

それは旧態依然の修行法を改め、位も少なくし、合理的で誰でも強くなれる方法を
編み出したからだ。それが今日の剣道の素になっている。
実際、千葉も門弟も強かった

残念ながら千葉は後継者に恵まれず北辰自体は明治以降は広がりを見せなかったが
幕末に修行した各地の者たちを通してその遺伝子は場所、世代を超えて伝わっている

69 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/12(水) 07:00:50.60 ID:RZf3xi090.net
中西道場、浅利道場も小野派一刀流。それから大石進が来るまで中西道場でも使っていたのは今の袋竹刀に近いもの。
警視庁撃剣世話係や帝国剣道形の委員のメンバーをよく見てから言ってみ。言ってる通り幕末に江戸留学は盛んだったけど、留学先は北辰一刀流だけじゃなく、直心影流、神道無念流、鏡新明知流、小野派一刀流等色々だよ。
江戸以外にも久留米の神陰流加糖田道場や一伝流津田道場、柳川の神影流大石道場なんかも全国から留学生が集まってた。これらの流派の剣道への影響は大きいよ。

70 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/12(水) 07:14:00.17 ID:RZf3xi090.net
千葉道場が特別に有名なのは小説とかのおかげだろ。坂本龍馬とか維新の有名人がかなり学んでるからね。
もちろん牟田文之助や加藤田平八郎やその弟子の日記でも男谷や斎藤なんかと並んで名前が出てくるから当時から有名だったんだろうけど。
関東武術英名録の研究とか読んでみたらわかるけど、関東でも門人数、道場数は北辰一刀流は特に多いってわけでもないよ。警視庁のメンバーの名前を見ても北辰一刀流は他と比べて特別多いわけじゃない。

71 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/12(水) 18:29:58.71 ID:StGZFQol0.net
現代剣道が特に一刀流系と言われるのは、高師と武専が一刀流系の師範だったからだろう。
さらに学校教育での剣道は高野のやり方が普及した訳だし。

72 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 03:16:24.88 ID:Kor+zh9+0.net
>>69 中西道場、浅利道場も小野派一刀流。それから大石進が来るまで中西道場でも使っていたのは今の袋竹刀に近いもの。

あーあ、また馬鹿が湧いてきた。めんどくせー
中西派が小野派から出てるなんてことはわかってるんだよボケ。
中西派とは俗称で確かに小野派を名乗ってるが、やはり別物。小野派の正統のやり方を批判して防具、竹刀を開発した

その中西派で使っていた防具、竹刀の絵画が残ってるんだよ
中西子定の子の子武が宝暦の頃に既に防具、竹刀を使っている。250年前だ。

ちなみに江戸時代の終わりは1868。146年前。

73 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 03:27:13.60 ID:Kor+zh9+0.net
>>69 警視庁撃剣世話係や帝国剣道形の委員のメンバーをよく見てから言ってみ
留学先は北辰一刀流だけじゃなく直心影流、神道無念流、鏡新明知流、小野派一刀流等色々だよ。
江戸以外にも久留米の神陰流加糖田道場や一伝流津田道場、柳川の神影流大石道場なんかも全国から留学生が集まってた。

だからすべての剣道指導者が北辰から出たと言ってねえだろうが馬鹿
それに後継者に恵まれず明治期には広がりは見せなかったとも

肝心なのは千葉の後世に影響を与えた合理性なんだよ国語力ねえなコイツ
じゃなぜ千葉のところが江戸の三大道場と言われ隆盛したんだよ
「技は千葉」なんだよ

小説が取り上げたから有名になったんじゃねえよ
もともと有名だったのを司馬遼太郎がチョイスして書いたんだろうが

それに上述の通り中西派から北辰が出たことが大きいんだよ

74 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 03:32:32.52 ID:Kor+zh9+0.net
>>69 神道無念流、鏡新明知流、

鏡新明智流なら知ってるが鏡新明知流なんて知らないねえw

神道無念流、鏡新明智流は北辰とともに江戸の三大道場と呼ばれ
多くの上京組が学んだと書いてるだろ
66、67をよく読んでご覧、ボクちゃん

75 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 03:37:34.46 ID:Kor+zh9+0.net
とこでコピーしてきたんだか知らねえが根っこが無くて
揚げ足取りの精神しかないからどんどんボロが出る

76 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 03:52:39.60 ID:Kor+zh9+0.net
剣の技を六十八手に分類したのも千葉
今日の剣道の祖と言える

剣道でいろいろ検索してご覧、ボクちゃんw

77 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 04:55:51.03 ID:Kor+zh9+0.net
>>69
ついでに教えてやるが中西派(お前さんの言うところの小野派)が
宝暦年間に使っていた防具はまだ未完成品
幕末まで待たなくてはいけなかったんだよねえw

78 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 05:40:04.50 ID:Kor+zh9+0.net
>>71 現代剣道が特に一刀流系と言われるのは、高師と武専が一刀流系の師範だったからだろう。
さらに学校教育での剣道は高野のやり方が普及した訳だし。

その高野を破った内藤高治は北辰一刀流、水戸東武館出身。
大日本武徳会剣道範士で武道専門学校教授。

「西の内藤、東の高野」と言われていたんだよ

79 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 05:50:13.04 ID:Kor+zh9+0.net
千葉周作、内藤高治は剣道連盟が定めた
剣道殿堂入りしている

柳生、宮本武蔵など歴史上の人物も別格顕彰受けているが
小野、浅利は剣道殿堂入りしていない

80 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 06:01:23.86 ID:Kor+zh9+0.net
剣道殿堂入りしたのは他に

山岡鉄舟(北辰、中西、形を引き継いで小野も)
笹森(これも中西、形を引き継ぎ小野)
高野(中西)
あと直心影流の男谷、神道無念流の斎藤、中山らがいる

繰り返すがすべてが北辰とは言わねえよ
残念ながら後継者に恵まれなかった

81 :70:2014/03/13(木) 06:17:24.83 ID:YLU5crvh0.net
>>71
現代剣道が一刀流系、と言われるのは武専や高師の師範が一刀流だったから、というのは全く同意見です。
どこの流派や道場でも、明治末や大正頃には武専に入学したりして学んだ人がいたしね。

82 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 06:18:56.54 ID:Kor+zh9+0.net
だが俺が千葉を評価するのは
それまで中西派の伝位は8段階もあって時間も金もかかったのを
初目録、中目録免許、大目録皆伝の三段階にしたため貧しい者たちでも誰でも学べるようになったこと、

神秘性を廃し竹刀稽古の合理的指導をしたところだ。
(無論、形稽古もあった)
技も六十八手に分類しておぼえやすくした。

他流で10年かかると言われたのを5年で習得できるという評判すら出た

これは同時代の他流、
明治期の剣道家たちにも直接的、間接的に影響を与えた
ここを評価してるんだよ。だから現代剣道の祖と言えるんだよ

83 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 06:20:03.65 ID:Kor+zh9+0.net
>>81
なに自演してるんだよボケw

84 :70:2014/03/13(木) 06:25:07.46 ID:YLU5crvh0.net
Kor+zh9+0さん
言いたいことは同意できる部分も多いけど、いろいろ決めつけが多いと思います。
>>64では「基本的に北辰一刀流」というのは>>66>>68>>76>>79>>80を読むと
千葉が六十八手など合理的な手法を作ってそれが剣道の元になった、撃剣世話係も武専も北辰、殿堂入りした人間も北辰が多いから、という主張と考えて良いのかな。

85 :70:2014/03/13(木) 06:30:18.78 ID:YLU5crvh0.net
>>82
三段階のように段階が少ない、というのはすでに神道無念流や柳剛流、甲源一刀流、鏡新明智流(以前のは変換間違えた。すみません)なんかで既にあったもので、
別に北辰一刀流がはじめて考えたわけじゃないよ。神道無念流や柳剛流が全国で勢力をもっていたのは免許が出るまでの時間が短かったというのも理由の一つと考えられてるし、北辰一刀流はそれらの流派を参考にして三段階を考えた方が良いでしょ。

86 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 06:33:30.29 ID:Kor+zh9+0.net
>>84
なんだ、認めたいのか?
それとも悔しくてまた揚げ足取りか?ボクちゃん笑

決めつけじゃなくて史実だろうが
お前は結局のところ幕末の千葉の改革ともいえる所業がまったく理解できていない
だったらなぜ千葉は剣道連盟からも認められているんだよ?
同じ一刀流というなら小野や浅利は殿堂入りしていない

それで他流師範の方が多いだの枝葉末節なことを繰り返すのみ
言葉は丁寧だけど邪心しかないくだらねえ揚げ足取りw

87 :70:2014/03/13(木) 06:34:36.47 ID:YLU5crvh0.net
>>72で中西家が「小野派の正統のやり方を批判して防具、竹刀を開発した」と書いているけど、
胴や面、小手は既にあったもので中西家は防具を開発したかわからないし、今の形式の竹刀は大石進が作ったとも言われるくらいで、一刀流や神道無念流が試合を始めた18世紀にはまだなかったよ。
それらの流派が使っていたシナイは今でいう袋竹刀です。

88 :70:2014/03/13(木) 06:37:48.09 ID:YLU5crvh0.net
>>86
殿堂入りしたのは、それこそ殿堂入りのメンバーを決めた時の有名人や業績が良く知られていた、
そして当時の剣道家上層部(武専、高師関係者とか)で一刀流出身者師範が尊敬されていたからじゃないですか。
なんども書きますが、中央はともかく地方の剣道道場は三大道場や一刀流とも関係ない流派の道場が元になっているところがすごく多いですよ。

89 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 06:39:56.02 ID:Kor+zh9+0.net
>>85

ほほう、俺もいろいろ知ってるところはあるが
その他流の位階についての具体的な年代、資料についてのソースは?笑

90 :70:2014/03/13(木) 06:41:37.76 ID:YLU5crvh0.net
>>86
千葉の改革、と言われているのも千葉周作や北辰一刀流に近いところの人間が言ってる事で、
北辰一刀流以外の神道無念流、直心影流、大石神影流、加藤田神陰流、一傳流と言った竹刀剣術の大勢力の影響を無視はできないでしょう。
大石進の騒動は黒船以上だった、という勝海舟の話もありますし、何より防具や面金の改良、突き技の多様は大石進の影響が大ですよ。

91 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 06:47:03.97 ID:Kor+zh9+0.net
>>88 一刀流出身者師範が尊敬されていたからじゃないですか。

だったらなぜ一刀流の宗家たる小野忠明や
高野が学んだ流れの中西、浅利が剣道殿堂入りしてないんだよw

しつこいね、北辰は基本的に関東で(北海道、内藤のような関西の伝もあったが)
すべてが北辰だと言ってねえだろうが笑

お前は言葉は丁寧だがひねくれて人の意見は絶対認めず
揚げ足取りの邪心しかないから間違ったほうに行くんだよ、ボクちゃんw

92 :70:2014/03/13(木) 06:48:46.36 ID:YLU5crvh0.net
>>89
また夜か明日あさにでも書き込みます。
柳剛流は切紙・目録・皆伝、神道無念流は初巻・目録・皆伝、鏡新明智は目録、二之目、免許、甲源一刀流はたしか目録と皆伝だったんじゃないかな。
まぁ、古い流派は目録と免許だけというところも多くて江戸中期に伝書や伝位が増えてて、古い流派や田舎流派はそのまま伝位すくないままですよ。
伝位のソースは、と言われても関東各地の流派については山本先生や渡辺先生の研究もありますし、神道無念流や柳剛流については専門家が調べたものもあって、各地の博物館や図書館に行けば伝書類は見れますから

93 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 06:49:04.44 ID:Kor+zh9+0.net
>>90
じゃあ、なんで大石進が剣道連盟から顕彰され
殿堂入りしてないんだよw

大石の剣は邪道視されていたんだよ
その生き方もな

94 :70:2014/03/13(木) 06:50:01.33 ID:YLU5crvh0.net
>>91
ここで言う一刀流出身者、というのは中西系や北辰一刀流って話です。
北辰一刀流は愛知でも盛んでしたよ。

95 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 06:51:05.17 ID:Kor+zh9+0.net
逃げた〜逃げた〜w

96 :70:2014/03/13(木) 06:54:12.77 ID:YLU5crvh0.net
>>93
大石進の業績は研究者の間で言われているだけで、剣道家にとっては長竹刀の印象もあるから悪いんじゃないですか。
じゃぁ出勤時間なのでまた夜にでも。

97 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 06:58:25.92 ID:Kor+zh9+0.net
↑その研究者の言を頼りに枝葉末節な議論を繰り返すボクちゃん

98 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 07:03:52.39 ID:Kor+zh9+0.net
>>88
剣道殿堂は剣道連盟設立50周年記念事業で行われたもの
2003年と2005年

99 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 20:04:19.19 ID:V1F2g1350.net
>>78
言っとくけど上げてる人とは別人だからねw
俺も現代剣道に与えた影響で言えば、古流の中では北辰一刀流が一番だと思ってるよ。
内藤が北辰なのは知ってるけど、警視庁三郎三傑と内藤は勝ったり負けたりで同格。
実力的に言えば、神道無念流の中山博道も負けてないけど、現代剣道に与えた影響で言えば、高野内藤には及ばないだろう。
内藤も武専流とでも言うべき指導法を各地に広めているから、そう言う意味でも互角だよね。

高野や内藤が違う流派だったら、現代剣道の基本とされるものは大分違う物になっていたかもね。

100 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 20:18:23.13 ID:KhaoIgdq0.net
一刀流スレはいつの間にか落ちちゃったんだね

101 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/13(木) 21:28:43.13 ID:f5V1oOee0.net
大塚は自分のところが正統と主張したいのか必死にwikiの書き換えやってるんだな

102 :70:2014/03/13(木) 22:58:58.93 ID:6pUDJyh30.net
>>93
大石進の再評価は2003年頃〜2007年頃から始まった最近の話だし、剣道殿堂入りには関係ないんじゃないかな。
次回か次々回の殿堂入りがあれば大石進も入るかもね

103 :70:2014/03/13(木) 23:01:57.56 ID:6pUDJyh30.net
>>99
北辰は千葉周作が残した書籍があるから技術がわかりやすいけど、実際の所他派の中西家系の小野派一刀流と竹刀技術でどういう差があったかよくわからないと思うんだよ。
小野派一刀流の高野佐三郎と北辰一刀流の内藤高治でどれくらい試合技術や基本に差があったかわからないし。

104 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/15(土) 06:58:53.79 ID:dIT04xT6O.net
>>100
ネタもないのに、わざわざ北辰の隔離スレ作って自滅
まるで今の一刀流をあらわしているかの様だなwww

105 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/19(水) 07:53:29.01 ID:YJUjzi5oO.net
つか、北辰一刀流って実質失伝してるだろ。

106 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/19(水) 11:16:52.08 ID:3NUG4pDg0.net
まだやってるのか
ポエムみたいな長文書いてるのがいるなw

107 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/21(金) 13:45:58.59 ID:ejkNleDJ0.net
>>104
俺は無刀流の話とかしたかったんだけどな

108 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/21(金) 23:57:00.07 ID:mzjI9Ze60.net
自演で会話してるヤツがいる
北辰って盛り上がらねえ

109 :70:2014/03/22(土) 02:38:10.49 ID:OkUhVjm50.net
>>97さんは結局返事無しで居なくなったのかな

110 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/23(日) 02:35:07.31 ID:u9P6atjr0.net
>>104
なんだ、このスレ
自演の繰り返しで虚しくならねえのかなw

111 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/23(日) 02:35:52.65 ID:u9P6atjr0.net
未経験者ほど語りたがる

112 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/24(月) 10:48:31.06 ID:adzC1e0p0.net
おれも語りたいがやめておく

113 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/25(火) 01:39:43.55 ID:LqEpA9XA0.net
かつての一刀流スレと比べると程度の低いこと

114 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/25(火) 20:05:08.36 ID:/1ARMEgp0.net
>>113
>>104

115 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/27(木) 11:08:30.14 ID:YeqaaeE20.net
自演じゃねえのに自演と思われてるな…まあいいけど

ところで北辰一刀流の剣術六十八手を調べていて気になったのですが
下段星眼とはどういうものでしょうか

116 :名無しさん@一本勝ち:2014/03/31(月) 18:58:46.37 ID:3TIuEcbl0.net
北辰一刀流って何で剣先を振るわせるの?

117 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/02(水) 11:37:06.43 ID:mK0XU0lA0.net
示現流が怖くてビビってるから。
幕末の有名な実話ですが。

118 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/05(土) 13:52:55.19 ID:9y1sEpW80.net
>>117
どういうこと?

119 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/05(土) 14:04:29.35 ID:NS+GO9O60.net
>>115
「下段星眼」と言う構えじゃなくて、「下段、星眼」じゃない?
どちらかに構えているとき、だろう。

120 :70:2014/04/05(土) 22:12:08.88 ID:Ln/N6GOB0.net
下段の星眼、へそか腹くらいの高さに切っ先がきてる星眼でしょ。小野、中西の一刀流ならみんな使うじゃん

121 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/06(日) 21:30:13.61 ID:4tu45LDJ0.net
>>120
その解釈だと、剣術六十八手には普通の星眼から出す技が皆無になってしまう。
その辺の変形も含めて「下段星眼」だろ。

122 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/06(日) 23:34:17.60 ID:evHW7GRZ0.net
>>119
どうも有難うございます

123 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/07(月) 03:28:09.60 ID:SQc9QYmg0.net
>>102 次回か次々回の殿堂入りがあれば大石進も入るかもね
ハァ?

124 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/07(月) 03:29:41.96 ID:SQc9QYmg0.net
>>103
中西派はちゃんと現存するから見に行ってご覧よ
出鱈目はいいから

125 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/07(月) 03:31:14.27 ID:SQc9QYmg0.net
>>117
よくもまあそんなウソを

126 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/07(月) 03:33:30.58 ID:SQc9QYmg0.net
突っ込みどころ満載のスレですね
救いようがない

127 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/15(火) 08:53:24.48 ID:SaF+HQYW0.net
まあ、それはそれでうそ臭いな。

128 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/15(火) 13:59:18.48 ID:BkdomZC80.net
相手が黒田家じゃしょうがない。

129 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/15(火) 17:27:54.30 ID:gJeSJgtqO.net
泰爺はガチ

130 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/16(水) 19:55:17.22 ID:9kpuVzQF0.net
すっかりオオカミ少年だな。

131 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/18(金) 02:36:43.13 ID:RqMRtqaA0.net
>>127
黒田先生の著書にある元の文章読めばわかりますが
ボコボコにしたんじゃなくボコボコにされそうだったので防御に徹してしのいだって話ですよ

132 :名無しさん@一本勝ち:2014/04/18(金) 22:09:47.76 ID:XqSmhOpK0.net
ソースが著書しかないのが多いな

133 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/16(金) 01:08:31.99 ID:/XdpxbAz0.net
>>23
これ 本当?
まいったな。

134 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 01:03:18.84 ID:WHm6FoHR0.net
玄武館また金でもめてんのか?

135 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/18(日) 07:10:59.72 ID:y4AvSNLt0.net
>>134
いつもじゃね?

136 :名無しさん@一本勝ち:2014/05/19(月) 02:08:26.41 ID:GnWl26pU0.net
>>134
最近道場の土地売ったみたいだな

137 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/10(火) 12:03:26.53 ID:Dc2SbMd20.net
>>93
大石は男谷精一郎に負けてるし、千葉周作にも勝ってはいない。
単にその頃の江戸で多少名をはせた程度の剣士

138 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/24(火) 22:23:59.21 ID:2h+lOqmS0.net
>>136
大塚先生に騒動で、一気に門人減ったらしいが、その影響かね

139 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/26(木) 00:53:35.02 ID:EklwZx8L0.net
玄武館はもう廃業かね

140 :名無しさん@一本勝ち:2014/06/26(木) 02:12:26.52 ID:Ks575bV30.net
>>137

ほれw学者センセイ様のありがてえお言葉だ笑


90 :70:2014/03/13(木) 06:41:37.76 ID:YLU5crvh0
>>86
千葉の改革、と言われているのも千葉周作や北辰一刀流に近いところの人間が言ってる事で、
北辰一刀流以外の神道無念流、直心影流、大石神影流、加藤田神陰流、一傳流と言った竹刀剣術の大勢力の影響を無視はできないでしょう。
大石進の騒動は黒船以上だった、という勝海舟の話もありますし、何より防具や面金の改良、突き技の多様は大石進の影響が大ですよ。

141 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/15(火) 02:48:38.67 ID:0pXPpaOO0.net
ゲーム館はホームページ作り変えたな
wikiでは相変わらず大塚がのさばってるけど

142 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/15(火) 03:58:57.69 ID:ibzBpuls0.net


143 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/15(火) 23:56:47.57 ID:9aZXdSLa0.net
大塚先生の北辰一刀流は海外にも普及積極的にやってるようだね。
玄武館本格的にまずいんじゃないのか

144 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/17(木) 14:59:11.92 ID:h6uGrqT70.net
そもそもここまで玄武館が衰退した理由は名誉顧問のMが
「門下は手伝って当たり前ホームページも宣伝もすべて無償でやれ」って方針だから
しかも「対価で金が入ったら玄武館の物、門下は取り分なし」なんて方針じゃ皆離れるだろ

145 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/20(日) 21:12:40.52 ID:kgCGJ4xS0.net
>>144
O塚氏がいたM外流と同じ運命をたどってるのは皮肉だな

146 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/25(金) 14:28:46.31 ID:aW++KNuE0.net
椎名氏の北辰一刀流の師匠は谷島三郎教士、大祢一郎範士の二名の師範のようだね。

147 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/25(金) 14:33:26.12 ID:aW++KNuE0.net
開祖 千葉周作 - 初代 千葉定吉 - 千葉重太郎 - 千葉東一郎 - 千葉束 - 千葉弘 - 6代 大塚洋一郎

大塚洋一郎氏の伝系は宗家を名乗るとしたら問題があると思う。

以前にも書かれていたが、千葉定吉は千葉周作の弟であり同時代人であるから、分家もしくは傍流と言わねばならない。
幾ら千葉周作を開祖と仰いで千葉定吉を初代としても、それは千葉定吉派北辰一刀流と名乗るのが限界だと思う。

148 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/26(土) 20:47:17.89 ID:3U0uuW4i0.net
代々千葉氏なのに突然大塚氏が宗家だと歴史的に違和感があるな。

149 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/29(火) 01:10:51.99 ID:UrKIGKKO0.net
そのうち養子縁組で千葉洋一郎とか名乗るだろ

150 :名無しさん@一本勝ち:2014/07/31(木) 13:07:27.40 ID:DwsZXTc90.net
北辰一刀流 下段の突きを金的を突くなんていってるようじゃ北辰一刀流を知らない人だね。

151 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/02(土) 04:01:38.75 ID:oMhs4ay40.net
151
それを言っているのは保存会の椎名だね。

152 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/04(月) 09:16:41.73 ID:i+Ml2PS80.net
>>147
確かに本家でないなら宗家にはなれないな。
竹内流で言う相伝家なり別の名称を立てなければ非常識。

153 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/11(月) 10:03:22.87 ID:eXcruyam0.net
技も術も形も無いやつほど名前にこだわる、標章登録商業行為武士道ではない、

154 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/12(火) 17:24:37.84 ID:3e5NpScl0.net
大塚はチョンお得意の背乗りだよ。
椎名と大塚の看板争いは見ものだな。どちらもクズだwww

155 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/12(火) 20:04:46.50 ID:N+E5eCJD0.net
玄武館は看板争いしてないの?

156 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/13(水) 10:56:13.72 ID:CUWHo0Gf0.net
江戸時代には宗家って居ないと秘伝に書いてあった、踊りの流派でしょう

157 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/15(金) 17:30:18.25 ID:2Vd0PZK50.net
千葉道場行けば大目録簡単にもらえるようだ、

158 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/18(月) 22:29:32.63 ID:M70KsIK30.net
北辰一刀流wiki、大塚やりたい放題だなぁ。
呆れるわほんと。

159 :名無しさん@一本勝ち:2014/08/18(月) 22:51:05.58 ID:qYo9SN+w0.net
ほっとくのは認めるのと同じだからねー。

総レス数 521
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200