2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【忍者】戸隠流忍法【忍者】

1 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/06(火) 00:52:14.75 ID:MUAWJ33MO.net
武神館

2 :カキウチ最弱:2015/01/06(火) 18:21:13.62 ID:fpw1b/mS0.net
カキウチ最弱(笑)



荒巻在日(爆笑)


















キャハ身バレ(大爆笑)

3 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/07(水) 23:19:57.15 ID:vsWqDGzK0.net
忍者の剣術を学びたいけどそんなもんあるのかな

4 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/08(木) 02:18:14.33 ID:VUO+OwmXD
戸隠流以外に流派はどのくらいあるの?

5 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/09(金) 02:08:30.57 ID:KIhV+sitO.net
甲賀忍び 伊賀忍び 根来忍び

甲州透破 風魔乱破

6 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/18(日) 14:44:45.05 ID:qWA+L6aaO.net
忍者鎌術

7 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/21(水) 07:14:45.78 ID:rHy2mudRO.net
卍手裏剣

8 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/21(水) 07:54:39.86 ID:rQgXzSWdO.net
毒手

9 :名無しさん@一本勝ち:2015/01/21(水) 18:57:14.06 ID:m9Dbtqa50.net
青山の中太さんて強いの?

10 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/02(月) 11:59:00.26 ID:DrDZhvKN0.net
>>9
弱い

11 :!omikuji:2015/02/15(日) 00:12:57.70 ID:h3CEG8J5O.net
SMAステーションやってた♪♪♪♪♪♪♪

12 :WEBマスター:2015/02/16(月) 15:26:44.77 ID:6rUIGiF5O.net
あそこの弟子の、道場知っているか?

13 :名無しさん@一本勝ち:2015/02/16(月) 20:36:04.23 ID:/++SDVsH0.net
>>1
大正時代に捏ち上げた流派だから、伝統のある本物の忍術ではない。

14 :名無しさん@一本勝ち:2015/04/07(火) 21:00:57.89 ID:sXHbKeO60.net
>>13
ぜひ、くわしく。

15 :名無しさん@一本勝ち:2015/04/16(木) 15:07:25.70 ID:7mWE7/Ga0.net
高松先生の創作武道

16 :名無しさん@一本勝ち:2015/04/16(木) 19:02:00.53 ID:TUg19Kjh0.net
>>15
どっからどこまでが?元ネタは何かしら?

17 :名無しさん@一本勝ち:2015/04/17(金) 00:18:31.71 ID:Jv+pkn8ZO.net
3000年の歴史があるって宗家が言ってたな

18 :名無しさん@一本勝ち:2015/04/17(金) 14:21:43.91 ID:GN4ET9u60.net
>>17
誤解されそうな言葉ですね。
さすがに、3000年前からあるという意味ではないでしょう。
すべての流派の歴史を足したら3000年ぐらいになるという意味じゃないかしら?

19 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/12(火) 09:51:28.17 ID:/3UTz1S60.net
そもそもが高松先生は戸田潜龍軒先生に武道習えないからね・・・

20 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/12(火) 21:40:25.55 ID:m3xTCMjM0.net
>>19
どういうこと?

21 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/13(水) 04:09:15.73 ID:r9rlMU8PO.net
玄武館って、ここから出たんだっけ?

22 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/13(水) 23:56:08.23 ID:U7OMNJS20.net
【長野】炎に祈り 戸隠信仰を今に伝える「柱松神事」 観衆ら厳粛さを体感/戸隠神社©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1431527678/

炎に祈り、戸隠神社「柱松神事」 観衆ら厳粛さ体感

長野市戸隠の戸隠神社中社で10日、神仏習合の戸隠信仰を今に伝える「柱松(はしらまつ)神事」があった。
雑木やネマガリダケを四角すいの形に組んだ高さ約2・5メートルの三つの「柱松」を燃やし、
神主や修験者が周りを練り歩いて五穀豊穣(ほうじょう)などを祈った。
3年に1度の行事で、今年は7年目に1度の戸隠神社式年大祭(26日まで)と重なった。

柱松神事は、明治維新まで戸隠山顕光寺奥院(現在の奥社)、中院(中社)、宝光院(宝光社)それぞれで行われていたとされる。
柱松神事を2003年に復活させた際、中社で三つの柱松を燃やすことにした。

この日は、桜が舞う境内に、天狗(てんぐ)の面を着けるなどした神主や修験者らがほら貝を吹きながら到着。
ササの葉で体に熱湯をかける「身そぎの舞」、刀で場を浄める「三剣の舞」の後、柱松に火打ち石で点火した。
赤々と燃え上がる柱の周りを般若心経を唱えながら練り歩き、最後に地元の小学生の女の子が「直会(なおらい)の舞」を披露した。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

画像URL:
赤々と燃える柱松の周りを神主や修験者が練り歩いた柱松神事
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP150510TAN00011500028765971.jpg
直会の舞を披露する小学生の女の子たち
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP150510TAN000120000.jpg

引用元:信毎web(信濃毎日新聞)05月11日(月)配信記事
http://www.shinmai.co.jp/news/20150511/KT150510GDI090004000.php

23 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/20(水) 18:04:29.12 ID:TKk9fREm0.net
>>19 戸田潜龍軒先生は明治13年になくなって、高松先生はその4年後に誕生している。

24 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/21(木) 08:32:15.39 ID:xnwmSRH10.net
高松さんの元ネタは
神戸の高木流と九鬼神流棒術じゃなかったっけ?

25 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/21(木) 13:20:02.54 ID:Pr5TOhTT0.net
>>23
http://www.genbukan.com/index_shokai_takamatsu.html
によれば、
明治22年 高松寿嗣 生誕
明治42年 戸田眞龍軒正光 死去

あなたの情報と全然違うね。あなたの情報の出典は何かしら?

26 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/21(木) 13:27:30.58 ID:Pr5TOhTT0.net
>>24
武神館では、高木流は高木流として教えているし、
戸隠流の内容もよく公開されている。
戸隠流と高木流に多くの共通点が見られるなら、あなたの伝聞はもっともらしいけど、高木流が戸隠流を比較すると、とてもそうは思えないけどね。

27 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/21(木) 15:36:00.25 ID:hiML1hBm0.net
22の情報は、無冥流たらいう、覆面して我流の手裏剣術やってる
うさん臭いおっさんのブログかHPあたりじゃろ

24の情報は、元初見氏の高弟だった種村氏の道場系列のHPだ

無冥流のオヤジは自分がその10倍は胡散臭いのを棚に上げ、高松氏を批判しまくってる奴
自称研究者として、自身の売り込みを目的にしている節があるので、遠巻きにして見るのが吉

※でも、高松氏の主張する伝系が怪しいというのは、昔から有名な話なのである
(高松氏の実力に関しては、当時から本物と高く評価されていたが)

一方、玄武館の武術は、種村氏が武神館で学んだものがベースになっているので
元の伝系が怪しいと言われると、自身も同類扱いされてしまうって訳

故に、戸田氏と高松氏の生年没年の数字データについては、若干修正している
可能性がある

つまり、胡散臭さという点においては、どっちもどっちってこと

ま、忍者は「虚実の間に生きる」事を旨とする訳だから、
ある意味それを実践しているといえるな

事実、戸隠流は実用に耐えうる完成度の高い武術なので、仮に習う気なら
伝系の辺りはミステリアスな雰囲気を醸す為のアクセサリー程度に
考えておけば宜しかろう

28 :たっくんby内田理央:2015/05/21(木) 15:41:07.04 ID:orTOHKlg0.net
        【合気道の基本は投げ技+打撃技】

合気道とは、打撃技に投げ技(返し技)をブレンドした格闘技である
合気なので対戦中に当然、相手の腕を掴んで投げ飛ばしたりします。
基本的なモーションは、パンチ、キック、投げ(つかみ技)、ガードの4つ
これは本当に基本中の基本です。とりあえずこれができない事には
必殺技、コンビネーション技に移れません。

いきなり投げ技からできると思ったら大間違いです。
最初は初歩から・・・とりあえずパンチとキックをマスターしましょう
それが終わったら今度はいよいよ投げ技

29 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/21(木) 15:45:51.49 ID:t61+IgRL0.net
確かに初見センセなら、「それも忍術です」ぐらい飄々と言いそう(笑)

30 :たっくんby内田理央:2015/05/21(木) 15:47:29.26 ID:orTOHKlg0.net
合気道道場でよくあるパターン
はじめてやる方へ・・・入門編

門下生
『コーチ!投げ技を教えて頂けないでしょうか。』

合気道師範
『お前何ゆーとんねん!まだやらへんぞそんなもん
まずはパンチとキックからじゃ。』

門下生
『え!?パンチ!?ちょっと待って下さいよ先生。
合気道って投げ技じゃないんですか?』

合気師範
『最終的にはやるよ。でもいきなりやらへんでそんなもん
打撃技(パンチ、キック)をマスターした上で次の行動に移る』

門下生
『え、そうなんですか!僕てっきり投げ技だけをやるのかと・・・。』

合気道師範
『そんなわけないやろ!打撃技もやるに決まってるやろ』

31 :たっくんby内田理央:2015/05/21(木) 15:48:28.48 ID:orTOHKlg0.net
合気師範
『最終的にはやるけど、最初からいきなりやらへんでそんなもん
打撃技(パンチ、キック)をマスターした上で次の行動に移る』

門下生
『え、そうなんですか!僕てっきり投げ技だけをやるのかと・・・。』

合気道師範
『そんなわけないやろ!打撃技もやるに決まってるやろ』

32 :たっくんby内田理央:2015/05/21(木) 15:49:46.81 ID:orTOHKlg0.net
というわけで風間飛鳥を宜しく
彼女を実写にしたらこんな感じですよ

33 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/21(木) 16:35:10.07 ID:Pr5TOhTT0.net
>>27
あなたも戸田真龍軒と高松寿嗣の接点はなかったと思っていらっしゃるのかしら?
もし、戸田真龍軒と高松寿嗣の接点はなかったとすると、神伝不動流はだれに教わったのか?

高松寿嗣は戸田真龍軒から神伝不動流を習ったことになっている。
神伝不動流は他の伝承もあったみたいだから、戸隠流のように疑念を挟む余地はないでしょう。

神伝不動流を教えてくれた、高木流以外のお師匠さんがいたことは間違い無いと思うけど。

だから、戸田真龍軒の没年が明治13年というのは、誰かの間違いであり、
戸田真龍軒と高松寿嗣の師弟関係はあったと考えた方が、無理が少ないと思うけどね。

34 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/22(金) 09:48:33.03 ID:f7RJSt8D0.net
神伝不動流は関西で伝わってたのと東北行って神伝実用流になったのの二系列だったっけ

35 :名無しさん@一本勝ち:2015/05/22(金) 16:21:17.96 ID:t6KOC63M0.net
>>33
正直なところ、どっちでも良いかなと思ってる

というか、戸田真龍軒の没年が明治13年なのか、明治42年なのか
それを証明する術が自分にはないし

ただ、自分の知るかぎりでは、高松氏から受け継がれた初見氏の技・術が
武術として本物である事は疑い様のない事実だし、最終的には相手を包む様に
“技を消す”という境地を体現してみせる武術家なんて、世界中探しても
そうはいないと思う

それだけでもじゅうぶん戸隠流は、存在価値のある武術かつ文化だし、
そんな流派を編纂統合した初見氏も、また初見氏の師である高松氏も偉大な
存在だと考えているよ
あくまでも個人的な見解だけどね
 
「武術としての中身が形骸化されていないか否か」が自分にとって大事なだけで
「だから伝系が真実か否かはどうでも良い」とまでは云わないけど、
中身が形骸化したものであれば、これほど戸隠流に高い関心は持てなかったと思う

まあ、伝系が曖昧であるよりは確かな方が良いんだろうけど
初見氏って、本当に虚実ない交ぜを地でいく人だからw

真実は神のみぞ知るってことかなあ

36 :名無しさん@一本勝ち:2015/06/09(火) 20:24:52.14 ID:zwzHKv8f0.net
てす

37 :名無しさん@一本勝ち:2015/06/09(火) 20:25:55.78 ID:zwzHKv8f0.net
てす

38 :名無しさん@一本勝ち:2015/06/09(火) 20:26:58.65 ID:zwzHKv8f0.net
てす

39 :名無しさん@一本勝ち:2015/06/09(火) 22:31:41.03 ID:juFCrAkyO.net
玄武館種村氏は武神館にとって
どんな存在なんですか?

40 :名無しさん@一本勝ち:2015/06/30(火) 02:08:47.37 ID:l0voOJFGR
「初見宗家の元弟子」って処じゃない?

41 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/12(日) 17:51:55.07 ID:1VhR8R2s0.net
武神館と高松先生の情報は、武芸流派大事典 綿谷雪 著に詳しく書かれている。
ただし初版本のみに本当のことが載っているようです。
 

42 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/12(日) 18:39:51.88 ID:1VhR8R2s0.net
武神館の外国人門弟が宗家にルーツについて質問したが
ルーツの質問には一切答えないと一蹴されたようです
その門弟は修行する武神館の忍法のルーツを調べたが
武神館系以外の日本の古い書物等には武神館忍法流派名は
まったく載ってなかった事が質問のきっかけだった様です

43 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/12(日) 23:28:30.91 ID:hgVVU5rN0.net
インチキだもの。

ルーツはジライヤ。

44 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/13(月) 09:11:37.49 ID:g81bOF7V0.net
虎倒流・義鑑流とか?八方秘剣術とかも何か・・・・|д゚)チラッ

45 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/14(火) 09:33:57.53 ID:5kzYXw/U0.net
>>41
なぜ、それが本当だと言い切れる?
第二版で削除されたのはなぜ?
普通に考えれば、著者が間違っていると思ったからだよね?

46 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/14(火) 09:44:36.84 ID:5kzYXw/U0.net
>>42
自分だってよくわからないことをさんざん聞かれて嫌気がさしているんでしょうね。
流派の歴史が矛盾無く事細かに伝わっているなど、稀なことではないでしょうか。

47 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/17(金) 01:58:27.81 ID:4wRlxBED0.net
インチキにきまってんだろ。コッポーと大差ない。

48 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/18(土) 12:13:11.47 ID:TD11RUZ10.net
青山の支部道場がフェイスブックでよその支部道場とか他流ディスりまくっててすごいな

49 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/18(土) 15:58:33.05 ID:tKhyvbya0.net
遊び慣れてない古武道なんて、競技武道の様に白黒付けることできないからね。ある意味今の時代の
弊害だねえ。

50 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/19(日) 13:51:58.76 ID:XYCLINwc0.net
>>47
喧嘩芸の方は、その前の経歴が鷹爪拳とか換骨拳と骨法でなかったり、
古流骨法があるといいつつ実際にやっていることは創作であることを公言して、
やることをガンガン変えている。
受け継いだものがあるなら、それを伝える義務があり、
そうそうやること変えられないよね。
したがつで、明らかに伝統を受け継いでおらず、いろいろ嘘ついていることが明白にわかる。

同じ様に、武神館の方も気まぐれで伝統をないがしろにする様なことをしているか?
いったいどんな嘘ついているという状況証拠があるの?
あなたはどれほど実情を把握しているの?

「インチキにきまってるだろ」なんてレッテル張りはよく見るけど、
もっともらしい状況証拠は聞いたことがない。

51 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/19(日) 13:55:06.10 ID:YRRs/WZ2O.net
昔、忍者ブーム(20年以上はたつ)のとき初見氏がテレビで
「新陳代謝もありますしね」と言ってたの覚えてる。
どういう意味で言ったかは知らないけど露骨な他派の
取り入れはしてないと思う。
因みに、自分は他のある武道団体にいたときNo.2の地位の
人間が、少しずつ形を変えてると言う話を聞いたことがある。
真偽はわからないけど

52 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/19(日) 13:58:49.42 ID:UJZSv95A0.net
>>48
あれは、きっとひと悶着おきるだろうね。

53 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/19(日) 14:06:40.14 ID:u/uC8nGM0.net
伝系の怪しい武術なんてそれこそ室町時代からいくらでもある。
真偽を隠す為のある意味トンデモ由来は日本武術の常識と言ってもいい。
ただ、その武術の技が本物か?(どこからかは分からないが)きちんと伝承されて達人を輩出できるのか?で自然淘汰されていくんだと思います。
初見氏の技術が本物なのは一目瞭然ですしね。

54 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/21(火) 09:46:46.32 ID:xM+wZmAK0.net
とインチキ忍者の戯言

55 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/21(火) 11:37:09.33 ID:q8yuLOEp0.net
>>51
守破離の破や離に至れば、動きが変化して行くのは当然ですね。
守に相当する部分を初見先生が指導することはもう無いが、他の師範がちゃんとやっているよ。

56 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/21(火) 12:30:22.08 ID:KU7Zw+arO.net
>>48
本気のスパーの様に書いてたから動画見たら低速マススパーで驚愕した

ブログは読ませてもらっているが、なんかズレてるんだよな まあそこが面白いんだが

武神館継ぐのは自分だと言わんばかりの内容が散見される。 他の支部長達にはあまり良く思われてないだろな

57 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/21(火) 18:08:15.00 ID:d3lVz6fH0.net
青山はホームページ・フェイスブック・Twitterと使ってまで発信してる内容があれか…と思わないでもない

58 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/21(火) 20:30:36.11 ID:KU7Zw+arO.net
他流をガチで稽古してきた者が入門したら 低速接待スパーを録画されて
「武神館青山道場で数年稽古すれば、他流を長年稽古してきた者を子供扱い。しかも武神館青山道場門下生側は、他流経験者をKOしてしまわないよう手加減しています」
とネットにあがるんだろうな…
(;´д`)

59 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/22(水) 19:22:31.05 ID:HlX12L340.net
>>56
文面から読み取るに、手を出す側と技をかける側が決まっているみたいだし、
攻撃側がキックボクシングみたいだし(なんで古流のスタイルでやらんの?)、
違和感ありまくりですね。

60 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/22(水) 21:56:05.83 ID:k00B9F9q0.net
動画見た率直な感想としては総合かフルコン行けばええんとちゃう?って感じ。
つか他の動画上げてる海外の支部とも全然動き違うし、初見さんの後継者自認してる割には初見さんと全然動き方が違う気がする。

61 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/23(木) 18:34:30.28 ID:WSgePEqxO.net
まあ 約束組手のみでなく ゆっくりでも自由組手やるのは良いと思うが 一旦組んだら顔面パンチすらも意識せずに 投げるか崩すかだけやってる

常に打撃を意識したスパーをして、加えて組技限定スパーをしたら良さそう

いざフルスピードとなったら 低速マススパーのみの練習で対応出来るかは分からんが

62 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/24(金) 00:09:04.05 ID:XGzqHVv90.net
7月22日の動画の原理が分からない・・・

あれは武神館なら当たり前の技術なのだろうか?

63 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/24(金) 08:38:33.25 ID:KFX9Sn7m0.net
こないだワンパンKOされたジジイとか柳龍拳みたいな弟子にしか効かない催眠術の類いだろ

64 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/24(金) 14:31:11.14 ID:gcsX3qUeO.net
触れて察知されないよう重心等をズラして崩す合気技は 力みがある人より、力みがない人の方がかけやすいと自分は思う

だから日本古武術を習うと 重心移動で軽快に動ける反面、ああいう技にかかりやすくなってしまうデメリットもあるな

あの技の原理はよく解らんが、フルスピードの攻防であの原理を使い 相手を崩すのは低速マススパーじゃ不可能

65 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/27(月) 18:50:21.29 ID:FYqf2vy3O.net
とうとう本部道場よりうちの道場が上と言い始めた

スゴいなこの御仁は…

66 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/28(火) 23:35:41.74 ID:JjJxBkRW0.net
>>65
他流派より自分の道場が強い、武神館の支部道場長より俺が圧倒的に強い、他の支部の弟子など1人も強い者はいない、高い段位を取ってても使い物にならない、宗家は俺を特別視して自分にだけ秘伝を許可してくれている
と、一回の稽古で何度言ってたかな。あれを聞いたら、他流派どころか武神館のほかの先生だって激怒するだろう。

いろんな面で読めない人間なんだよ。ブログは読んで不快だが、文章力がおかしいんじゃないんだよ。文章だからあの程度ですんでいるだけなんだろうな。

>>63
催眠術じゃないが、中○氏は「技に抵抗しないで倒れる人の方が上達が早い」「上手な人ほど抵抗しないで倒れる」と練習中に弟子に頻繁に言うんだよ。
みんな昇段したいし、上手になったと評価されたいから、ころんころんと倒れる。
技がかかっているかもしれないし、かかってないかもしれないけれど、倒れないと下手だと言われるんだ、
その道場で頑張っていきたいと思ったら、従うだろう?
あの動画はこういう背景もあるということを参考までに。

武神館や初見さんがそういう教えをしているのかは知らないが、この動画では伝わらない「現場の縛り」を俺はその場で何度か聞いた。
この御仁は強そうだが、ある程度は「ただし俺様ルール下で」ということかもしれない。

まあ、こんな武道家、よくいるから。

67 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/29(水) 07:46:40.40 ID:Dv4F4hz30.net
NKDY氏は年の割に多少動けるだけでヲタナガノとかみたいな張り子の虎な新興宗教の教祖様やろ?
古参かなんか知らんけどこんなんに寄生されつづけてるとか初見さんも周りの師範も迷惑やろなあ

68 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/29(水) 18:18:40.40 ID:MJVL+5lF0.net
>>66
あなたは、武神館の人間ではない雰囲気だけど、青山支部の様子をよくご存知な風にお書きになっている。
見学しに行ったということなのかしら?

> 武神館や初見さんがそういう教えをしているのかは知らない
これはないね。
むしろ、ちゃんと技がかからないと倒れてあげなかったりする。
もちろん、相手の稽古の為にね。

69 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/29(水) 19:02:53.22 ID:i1NVVl+TO.net
>>68
それなら 自由に抵抗する相手に技をかける練習もすべきでは?

70 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 08:37:14.62 ID:kH3lUPNk0.net
俺ルール押し付けて見学とか入門しに来た他流の人間ボコって悦に入ってそう。

71 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 10:13:02.31 ID:9Xr2bpuu0.net
超スローモーションのスパーごっこに大爆笑
武珍館、弱っw

72 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 10:15:07.63 ID:9Xr2bpuu0.net
>>70
あの低レベルなスパーで?
ありえねえよw

73 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 10:19:54.43 ID:9Xr2bpuu0.net
まあ、よくある道場内の型稽古ごっこ
殺陣と変わんねえよ

強くなれるわけないだろ

74 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 10:28:05.22 ID:V8AeUy6K0.net
>>69
その場合、技をかける側はどこまでやっていいのだろうね?

75 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 10:36:10.80 ID:V8AeUy6K0.net
>>73
強いとは?
何がどうなったら強いと言えるのか?

76 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 10:38:59.35 ID:9Xr2bpuu0.net
>催眠術じゃないが、中○氏は「技に抵抗しないで倒れる人の方が上達が早い」「上手な人ほど抵抗しないで倒れる」と練習中に弟子に頻繁に言うんだよ。
>みんな昇段したいし、上手になったと評価されたいから、ころんころんと倒れる。
>技がかかっているかもしれないし、かかってないかもしれないけれど、倒れないと下手だと言われるんだ、
>その道場で頑張っていきたいと思ったら、従うだろう


立派な催眠術だなw

77 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 10:40:39.49 ID:9Xr2bpuu0.net
>>75

青山支部の先生
2ちゃんが気になって仕方がないらしいw

78 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 11:35:17.31 ID:V8AeUy6K0.net
>>77
いや、むしろアンチ青山
あなたの様はちゃちゃは話をつまらなくする。
建設的に古武道の稽古はどうあるべきか語りたいんだけど。

79 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 12:29:01.47 ID:8u/HrGVNO.net
>>74
かける側:投げ技崩し技

かけられる側:力で返そうとする、力まず姿勢を維持し続けようとする

…とかかな

別に打撃練習もやる
打撃は 予備動作の無さと 威力を両立させなければいけない。こんな基本中の基本を言いたかないが

多分、威力要求されない練習ばかりですよね

80 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 13:21:36.86 ID:3ZcECe1J0.net
>>43
第2版で削除された理由は、今で言うところのクレームが凄かったらしい
クレームと言うよりも圧力?と言えるような事態になったようです
しかし第2版以降でも戸隠流等の説明ではっきりと書かれてあります
人物と時代があわず、時代背景も古く設定されているようだ
昔の読み物などを参考に高松氏が編纂した力作である
などと第2版でも高松氏が創作した武術であることは削除されてない

81 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 13:27:11.74 ID:9Xr2bpuu0.net
76は青山支部の先生確定w
必死過ぎて笑える

82 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 13:28:46.81 ID:9Xr2bpuu0.net
話題反らしに必死(笑)

83 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 13:30:45.05 ID:9Xr2bpuu0.net
高松がインチキ忍術の歴史を作ったのか
なるほどねー

84 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 13:31:27.10 ID:3ZcECe1J0.net
そもそも武神館の忍法は高松氏が創作したという話は
古武道の古老宗家や古い門人の間では割と知られた事のようだし
歴史家、郷土史研究家が観ればすぐに分かるはずだ

85 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 14:59:48.35 ID:V8AeUy6K0.net
>>80
どんな内容のクレームなのかしら?
なぜあなたはそのようなことを知っているの?

86 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 15:08:35.35 ID:9Xr2bpuu0.net
なぜ青山支部の先生は
インチキ忍者の歴史を擁護するのかしら?
そんなに必死なのかしら?笑

87 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 16:48:15.93 ID:5mWyaJ1Y0.net
>>78
横からすまん。俺が落としたネタだが、俺がおかしいと思ったのは青山の練習方法じゃないんだ。
先人も試行錯誤で鍛錬方法を編み出しては試してきたわけだし、ある程度はかかってみて覚えろっていうのも
アリかと思っている。

ただ、青山のブログで俺が一番、俺の感性(一般論にはあえてしない)でこいつ変と思ったのは、
彼は、他流、他支部、他支部長、そしてどうも50歳以上の自分の弟子?(練習でもあからさまに、お気に入りの一部の弟子だけに贔屓をしていたから、ブログを読んで納得がいった)
を「弱くて使い物にならない、それに比べてどうですか俺様と俺様が指導する我が青山道場のすごさは、本部よりもすごいですよ」と公に公言してしまうところだ。

想像力って知性だろ?そこに想像力とか知性によるコントロールが無いんだよ。
これを読む人にどういう嫌な感情が生まれるかとか、書かれた人や流派がどう思うかとか。
見学者や今所属している弟子までを平気でけなす書き込みも散見されるし。

ブログの話を続けると、他流出身の者がたまたま青山の初回の稽古では勝手がわからず、上手くやれなかったかもしれない。
そもそも、何年前にどの位所属していたかも分からない「出身の者」を判断基準に、
「どうですか、その流派よりうちの術理が優れているのは明白でしょう」と書かれたら、たまったものではない。

他支部の者や他道場長が青山の長の顔を潰さないよう、稽古にゲスト参加したときに様子見程度にしかやらなかったかもしれない。
その遠慮を、まったく汲み取れないで「他の支部の弟子は高段者でも青山の初段以下」という読めなさ加減とか。
(数日前の青山ブログで「忍者の思いやりはここまでしないと」などと書いていたけれど、そうかそうか、虫レベルか、君が感じるのは無視レベルかと
興味深く読んだ)

ただ、初見さんが「俺様の技に抵抗したら、武神館でのお前の将来はないぞ」
ということを弟子達に教えているとは思わないし、他支部に通っている人から聞いたが、
そこの長は「技にかかっていないなら倒れなくていい」と教えているらしい。

この青山のせんせーが特別ちょっとアレなのかもしれない。

88 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 19:46:44.42 ID:5mWyaJ1Y0.net
あくまでも見て読んで俺の感性で感じただけのこと。
実際付き合うといいせんせーかもしれない。

89 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/30(木) 20:20:32.93 ID:V8AeUy6K0.net
>>87
勝手に想像するに、営業に必死なんだろうね。
閑古鳥泣いてるようなかんじではないのに、
なんで、そんなに必死になるかよくわかんないけど。

自分自身のアピールの為に、一番安直な他と比較をして確認できない優位性を宣伝しちゃっているね。
内心自信があってもスポーツの成績みたいに客観的に共有できるものではないのだから、普通は
公言しないものだけど、営業トークと割り切っている勇者か、はたまたちょっと足りないのか。

他との比較なしに自身の優位性をアピールするにはどうしたものか。

90 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/31(金) 00:27:02.26 ID:1Sz84Wzq0.net
憧れの初見先生のとこきて、ついでに本場の道場回って帰るかって感じで青山に行っちゃった外人師範とその生徒がかわいそう…

91 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/31(金) 00:42:47.90 ID:BTMXJPejO.net
初見さんも中野学校の藤田西湖も
上野貴の系図に名前があるんだよね。
この上野と言う人の先祖は伊賀上野
の出身と聞いてる。

92 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/31(金) 02:54:03.94 ID:U9cHnR1r0.net
>>87
青山支部ひでえな

93 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/31(金) 02:55:27.26 ID:U9cHnR1r0.net
まあ、こういうのに段あげて
支部開設許可した初見に眼力が無いということ

忍者のくせにw

94 :名無しさん@一本勝ち:2015/07/31(金) 06:56:28.31 ID:2BsgI1RF0.net
武神館の支部道場少ないのは中太氏がこういう人だから、他の師範が東京近辺で道場開こうとすると「俺の食い扶持が無くなる…!」って組織内で激しい嫌がらせされるんじゃないかって邪推しちゃうよね

95 :名無しさん@一本勝ち:2015/08/01(土) 09:34:36.84 ID:knorSDWGO.net
忍術を武術的体系で教えてるのは
甲賀流伴家と戸隠流と玄武館の三つかな?
○○流忍法保存会とか言うのもあるが

96 :名無しさん@一本勝ち:2015/08/01(土) 10:00:01.76 ID:1e/Dy6vn0.net
あと武蔵一族っつうのもある

97 :名無しさん@一本勝ち:2015/08/01(土) 15:50:48.98 ID:RauV4sws0.net
>>96
あそこ武神館のパクリ

98 :名無しさん@一本勝ち:2015/08/01(土) 16:03:48.08 ID:DMqEgaSX0.net
>>96
武蔵一族の代表の柴田氏は3年ほど、武神館吉田道場門下生で初段もとれず(というか、基本的な受身もままならない状態)やめました。(これは真実)
というか、現在の武蔵一族のメンバーはミクシィの忍者募集などで募られた、中太道場や瀬能道場、吉田道場の現役武神館門下の弟子達です。(これも真実)
武神館の技を、武蔵一族に伝わった技だと言ってテレビに出るもんだから、武神館の先生に注意されたという噂です。(これは聞いた話だから、微妙)

引用元 知恵袋ちょいたしアンサー
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13143055778/a354065779;_ylt=A7dP5XG_brxV3DAAlRkZ__N7

俺が知っている事とほぼ相違ない

99 :名無しさん@一本勝ち:2015/08/01(土) 17:39:40.88 ID:HKd5edHH0.net
インチキ ジライヤwwww

100 :名無しさん@一本勝ち:2015/08/02(日) 03:13:44.49 ID:Z2CsiUwH0.net
インチキからインチキが生まれるんだね

101 :名無しさん@一本勝ち:2015/08/02(日) 07:18:37.28 ID:r51XM8180.net
この人は一番使い手らしいけど武神館なの?
https://www.youtube.com/watch?v=E0IJZPe3LWQ

一番というソース
http://ameblo.jp/goumurasame/entry-11136385737.html

総レス数 1003
362 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200