2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆野太刀(薬丸)自顕流2◆◆◆

1 :名無しさん@一本勝ち:2015/09/23(水) 15:19:58.47 ID:1Vm5QCNo0.net
野太刀自顕流研修会
薬丸野太刀自顕流保存会
薬丸自顕流近江道場
薬丸自顕流顕彰会
野太刀自顕流兵法会(旧奥田派)

設立順

954 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/10(木) 14:53:03.68 ID:gjnczRoh0.net
薬丸ははなまるで由美ちゃんをいじめてたから嫌い

955 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/13(日) 18:37:58.26 ID:lftx6ori0.net
なんかここみて直したのかな。東郷閣下の式典での演武、少し改善されてたね。

956 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/13(日) 20:37:38.23 ID:08OZ+0zq0.net
自意識過剰

957 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/13(日) 21:36:37.66 ID:Z7QjLVxa0.net
和尚が木魚を叩いてるみたい。

958 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/18(金) 09:50:45.20 ID:+A3B69/40.net
東もここ見てマイクパフォーマンス止めたんだってね。

959 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/21(月) 16:48:39.83 ID:n6Xsg0h20.net
あれはあれで面白かったけどな。また復活して欲しいよ。
なんちゃって自顕流感が良かった。どうせ現代で江戸時代の剣術やること自体がある意味なんちゃってなんだから東あたりのスタンスが楽しくやるにはちょうど良い。

960 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/22(火) 08:13:25.74 ID:0n6sdnT30.net
来週は顕彰会が大河ドラマで大活躍らしいね。

961 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/23(水) 14:11:17.84 ID:98m/9sGN0.net
デブ師範て西郷隆盛に似てるかも。

962 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/23(水) 16:32:34.16 ID:Id+eI0pe0.net
顕彰会が大河で指導とか言ってて
ドラマの中では野太刀自顕流と言われてるのが
ウケるよな(笑)

963 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/25(金) 23:42:25.77 ID:L7dhiAf60.net
薩摩義士慰霊祭があったけどまた、康夫Jr.こけてたな。

964 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/25(金) 23:53:00.99 ID:dTsvErg30.net
横木に突っ込んでいった人、みっともなかったな

965 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/26(土) 12:50:45.02 ID:0XoM1g8w0.net
どうみても、初心者だな。

966 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/29(火) 22:14:55.92 ID:qf/6iUHE0.net
康夫ジュニアってどれくらいの経験あるの?

967 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/16(土) 08:18:06.36 ID:CacoFVZA0.net
小学生の時にやってて中学以降はご無沙汰だったそうです。

968 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/17(日) 11:23:29.54 ID:fWi5/kaW0.net
ガキの頃の1年2年は、おじさんになってからの10年より貴重で有意義。
個人差あるけど東京の長い名前の自顕流支部のおじさん達は自顕流とは言えない。若いのて上手いのがいる。指導者ダメでもネット映像なんがで学んだんだろう。

969 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/17(日) 18:46:07.59 ID:+iIkxCSZ0.net
思ったんだけど(というか誰でも思うかもだが)野太刀自顕流ってかなり特殊だよね
技術体系的にも訓練体系的にも
親戚の示現流と比べても随分違うように見える
これって得物が野太刀だからなのか?

後、大陸側から見た倭寇や中世日本軍の記録を見てると、戦国時代の剣術って自顕流に近かったんじゃないかと感じたんだがどうなんだろ
使ってた得物が自顕流と同じく野太刀だったからか?
少なくとも、今の剣術みたいな繊細さは感じなくて、一気に突っ込んで避けるなり捌くなりして切り伏せる!って感じの印象を受ける

戦国期ってどんな訓練してたんだろ

970 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/17(日) 20:58:55.99 ID:AlPhkfBh0.net
神道流「?」
陰流「?」

971 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/17(日) 21:07:15.11 ID:+iIkxCSZ0.net
神道流って神官の武術じゃん
影流は本家残ってないじゃん

972 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/17(日) 22:15:14.79 ID:BsWcTMr30.net
ヒント:「薬丸どんの稽古」

973 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/18(月) 10:27:01.51 ID:w9ACfHlu0.net
斉彬は薬丸剣術と記述してるな。

974 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/18(月) 11:03:29.71 ID:1cmKMLEj0.net
>>972
答えが分からない
教えてください

975 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 00:15:47.97 ID:BBseTnyu0.net
>>968
子供の頃の1・2年が貴重で有意義?
今の康夫ジュニアの力量みたら説得力ないな(笑)
いくら、子供の時してろうが続けてないと全く意味がない。

スポーツや現代武道で、子供の時少しやってその後何もしてないのに師範や指導者になるなんて聞いたことない。

976 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 00:19:11.19 ID:BBseTnyu0.net
>>969
戦国時代に野太刀は使われてない。
むしろ太刀から打刀への移行期である。

977 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 13:48:07.16 ID:f6PQHfGh0.net
>>976
移行し始めたのは室町中期だろ
それと太刀から打刀に移行したからといって野太刀が使われてなかったなんて論理性の欠片もない
むしろ徒歩の戦いが増えれば馬上では扱いにくい野太刀の需要も増えると考えた方が自然

そもそも戦国時代に野太刀は使われてないってのに歴史的なエビデンスはあるのか?

978 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 17:02:21.55 ID:yKgYNED60.net
>>977
ごく希だけどあったらしい。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A4%AA%E5%88%80

979 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 17:03:57.18 ID:yKgYNED60.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A4%AA%E5%88%80

980 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 18:47:12.64 ID:yKgYNED60.net
ウキペディアには、大太刀や野太刀は馬上で振り回すものと、書かれてあるよ。

981 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 19:13:18.99 ID:f6PQHfGh0.net
Wikipediaかよ
せめてwikiの記事の出典を示してくれ
まぁ俺もWikipediaは良く見るし、多分ネットリテラシーとかまだ身に付けてないんだろうから大目に見とくよ
そもそも俺は別に野太刀が馬上で使われたことも、馬上での使用を前提にしていたことも否定はしてないしな
単刀法選や紀効新書読んでみたら良いと思うよ

982 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 19:14:31.33 ID:f6PQHfGh0.net
てか論点は戦国期に野太刀が使われてたかで、Wikipediaの記事を参考するならむしろ使われてたってことの証左になる

983 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 19:31:01.20 ID:madtEK7O0.net
野太刀っていうか長巻にして使われたと思うよ

984 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/20(水) 23:59:34.45 ID:VajBL5Ss0.net
そもそも論だけど、戦国時代いわず戦場では野太刀どころか刀は主力武器じゃないんたから。
護身用に持ってただけでしょ?

戦場では遠間では鉄砲。白兵だと槍。

985 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 00:01:52.97 ID:nom77TiO0.net
野太刀は南北朝で使われてその後長巻きになって廃れた。

これは刀剣界だと常識なんだけど。

986 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 00:16:32.67 ID:BMEfG85a0.net
鉄砲に切り込めるのは刀位だよ槍じゃ遮蔽物に入れないし発砲直後に肉薄も難しいでしょ

987 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 07:40:39.44 ID:1oTVficx0.net
>>984
おは鈴木眞哉
主力武器の定義にもよるが天地人に応じて武器は変わるだろ

>>985
武板じゃ自分の主観を常識って言うのか

988 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 09:23:40.58 ID:WI53cO+o0.net
鉄砲相手に刀で斬り込むバカはいないだろ(笑)
B29に竹槍で応戦するという発想となんら変わってないな

989 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 09:25:12.34 ID:WI53cO+o0.net
>>987
刀剣の変遷を学び直しなさい

990 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 10:32:33.66 ID:DtDDIjkb0.net
>>988
横からだがB29に竹槍で応戦しようとしたことなんて日本史上はないはずだが
ベトコンなら知らんが
一番脳味噌入れ換えなきゃならんのはお前じゃね?

991 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 20:20:28.49 ID:f7Q0DWWO0.net
>>990
中学歴史から学びなおしなw

992 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 20:44:39.14 ID:1oTVficx0.net
学び直すのはお前だよ
何の根拠もなしに妄想を垂れ流し、反論されれば馬鹿のひとつ覚えみたいに「学び直せ!!」
戦国期は完全に長巻に移行したって証拠は?
逃げるなよ>>989 お前の口から聞きたい

993 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 20:47:27.03 ID:nom77TiO0.net
話がずれてきているけど、野太刀って肩に担いだりかけたり、従者持たせたりしてたんたよね?

じゃあ、今の抜きの技は野太刀の技じゃないということ?

994 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 20:54:26.95 ID:+R4kmLzH0.net
野太刀って人によって定義が違うけど概ね刃渡三尺以上の刀だし抜刀は出来る

995 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 21:49:27.75 ID:4/U346/j0.net
>>994
刃渡り3尺以上を腰には下げないだろう。

自顕流の抜きは、打刀を想定したもので示現流の「立」の形の影響が強い

996 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 22:38:10.02 ID:soGUpyo50.net
>>995
いや下げんことはないやろ
例えば林崎系は稽古とは言え腰に差すし
それに打刀と野太刀ってぶっちゃけ矛盾せんやろ
太刀とついてはいるけど定義的には長い刀程度やし

997 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 23:19:50.32 ID:nom77TiO0.net
野太刀って3尺以上で5尺もあったというから腰に差すのは厳しくない?
それで、馬に乗るなんて…

998 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 23:50:09.13 ID:GLyARhRT0.net
3尺以上の長さの真剣って重さどれくらいある?
身幅も広く重ねも厚いとなると相当な重量のはず。
それを、片手で抜きの要領で抜き放ち物体に斬撃を与えるのは無理があると思うが。

999 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 23:52:31.75 ID:1oTVficx0.net
馬に乗るなら差さずに佩くだろ
それにサイズはピンキリだし刃渡100cm程度までなら座っていても抜刀出来る
第一馬に乗るなら背中に背負ってても長すぎると邪魔だし端から抜き身で持つだろ
そもそも抜刀術を馬上で使う話は聞いたことがない

1000 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/21(木) 23:55:06.51 ID:soGUpyo50.net
>>991
フィクションの見過ぎ
あるいはそうじゃないと不都合なのかな?
何にしても竹槍訓練について調べてみろ

1001 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/22(金) 00:19:36.40 ID:i6KNUDz50.net
仮に刃渡70cmの刀身を900g
大太刀の刃渡を105cmとすると、大太刀は1.5倍の長さ
体積は三乗になるから3.3倍くらい
同じ鋼で出来てるってことは重さは体積に比例するから900×3.3で2900gくらい
それくらいなら片手抜きも出来るでしょ

1002 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/22(金) 00:23:53.69 ID:i6KNUDz50.net
まぁ兎に角、自分の主観を常識と勘違いしてる馬鹿は学習してくれ
周りに学び直せとか言って煙に巻くんじゃなくてな
戦国時代でも野太刀は使われてたし第二次世界大戦での竹槍訓練は航空機落とす為のモノではない
刀が戦で武器として使われてたってのも明らか

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★