2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピリット空手歴代最強は誰だろうか? 3

509 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/08(火) 20:13:41.45 ID:5qlsvxCy0.net
>>507そういわれるとそうだけど極真の外人選手はあっというまに
村上の手の届かない域にいったわけで。
こと空手の範疇で考えると黒澤はアンディ、フィリオとも比肩できる格の選手。
空手家としての格は村上よりはるかに上なわけで。
しかしキックでいざやってみたらああ、村上となんとか互角か、というガッカリが

510 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/08(火) 20:33:12.68 ID:Jgn8rcdr0.net
>>509
気持ちはわからんでもない。

511 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/08(火) 21:09:46.31 ID:NKPWUmO/0.net
顔面ありにしたら外人が優勝持ってってしまうとマスに言われたのはアズマだっけ?

512 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/08(火) 21:16:50.58 ID:5qlsvxCy0.net
東言ってたな。「あ、総裁はやはり見通してたなと今頃になって思うね」とか
言ってた気がする

513 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 02:24:29.65 ID:vzTkYHdp0.net
大山官庁の腹切りが見れたかな?

514 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 08:39:13.15 ID:ngm693RV0.net
腹切ろうとして梶原たちに押しとどめられるという三文芝居を
みせられたろうw

515 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 14:53:18.24 ID:a0Tby0+30.net
マスの最高の書籍は
「強くなれわが肉体改造法」だと思う

516 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 14:54:18.22 ID:a0Tby0+30.net
現代人の食生活の問題や生活習慣の問題をまさに見通してたなと
最近読み直して感じた

517 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 15:54:49.21 ID:2NuX2P5/0.net
100万人のカラデ

518 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 18:42:29.61 ID:ngm693RV0.net
沖一で漫画化されたけどあれはイイ。
まあ本人が70で死んだから説得力には問題ありだが

519 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 20:40:09.81 ID:w521bNxH0.net
黒澤はそもそも顔面あり始めたのが遅すぎ

520 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 21:06:55.66 ID:3mboKP970.net
>>515
ネバネバのものを食べろっていうやつだっけ?
「精液もネバネバ。だから身体にいい」とかいう論説

521 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 21:34:15.01 ID:JFrQAfeI0.net
黒澤さんは顔面アリとかキックルールとかの話は
どうでもいいんだって
極真ルールの大会で上段回し蹴りを喰らいすぎなんだって!!
パンチの話じゃねえんだって!

522 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 21:41:36.24 ID:70Osc5Oc0.net
>>521
確かに全日本王者、世界大会4、5、6とも8位以内入賞の選手にしては
珍しい。それだけ攻撃に特化した選手だったのだと思う。とにかく破壊力が
凄い。判定とか度外視してるからな。流して勝てる相手も潰しにかかる。
それを小島が調子こいて他の上位選手批判していたら八巻が「トーナメントだから
勝ち抜くために力をセーブするのは当たり前」と反論してたな。

523 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 21:44:32.29 ID:w521bNxH0.net
ペースを考えない選手は優勝しづらいな
増田が優勝した時は黒澤はあんま強くねえなと思ったみたいww

524 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 21:55:30.34 ID:JFrQAfeI0.net
攻撃に特化してたらハイキック喰らってもいいのか?

525 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 22:40:59.07 ID:70Osc5Oc0.net
>>524
誰も良いとは書いていない。貰いやすいだろ。黒澤が1回戦を100%で攻撃してるのにたいし八巻とか数美の予選レベルは客から金取れないぐらい塩仕合。その分、冷静に戦える。上段回しなんか喰らわんだろうな。

526 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 01:21:27.47 ID:dYTH7uRo0.net
>>515
極真大道

527 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 01:27:56.84 ID:dYTH7uRo0.net
黒澤も増田もとにかく完全燃焼=おそらく爽快感にこだわってた時期があった
黒澤は下位回戦で不覚を取り増田は松井や八巻相手に無策で突っ込んでやられた
優勝には冷静さがいる
あとサラブレッド感というか主人公感・正統感な
チェアマンや二宮や八巻は支部だが優勝した時には選ばれた感があったんだろう
大西さんも三瓶を転がして本部出身でベスト4に残ったのが三好(笑)
役不足
黒澤は本戦で勝ってたが延命させた竹山を延長で庇いきれないほどボコボコ
圧倒的だった
桑島は決勝でよっぽど優勢だったのか知らんが本部の石井豊に旗を上げさせなかったのは審判も立派

528 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 05:13:29.70 ID:N7EubEzr0.net
>>526
日本は軍備を捨てて、カラテゲリラを作れって本だったかな?

529 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 10:35:32.60 ID:pzs7xo9r0.net
朝倉海がどうやって堀口を68秒でKOしたのか?「堀口恭司 vs 朝倉海」を分析
https://m.youtube.com/watch?v=7m1fTLZyPjo

わずか68秒で元サラリーマンにKO脱糞負けした堀口

RIZIN18 朝倉海 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=OC-WwLSu5Js

朝倉海の世紀の一戦を振り返る(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=b0gFqfQtMK8

RIZIN13 那須川天心 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=X1C_oaKBty0

UFC 堀口 vs ジョンソン
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26127740
見所は9:00〜

530 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 12:27:02.49 ID:ZKUNVjRk0.net
ギプス三好

531 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 13:56:14.76 ID:dYTH7uRo0.net
>>528
…それだw

532 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 18:16:57.73 ID:OBrI7Tlj0.net
>>527
しかし増田曰く、八巻には膝蹴りで肋骨折られたが、道着を掴んでの身体を引き寄せての反則の膝蹴りで負けたとは思っていないと。基本、城西vs城南は城南に判定があがりやすい感じがするわ。

533 :532:2019/10/10(木) 18:24:10.20 ID:OBrI7Tlj0.net
多分、仲間意識の違いだろうね。残り30秒のラッシュで一番審判にアピールできるときに、城南支部は「八巻、八巻!」など後押しが凄い。というか城西は基本応援がクール。あれは審判の心理を左右するわ。

534 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 18:59:59.49 ID:Uu5O+d7A0.net
>>520パンチの話じゃないっつーけど蹴りをぽんぽん顔にもらう
男がパンチをかわせるはずがない。それに、
サッカーで削られる選手に「削られる方もたるんどる」なんてのは
無茶ブリだけど極真の試合では反則とは言えあんなに顔にポンポン
もらうってのはやっぱり甘いところがあったと思うね
いまはどうかしらんけどムエタイは金的蹴られるのは蹴られたほうが
悪いって感じであまり同情されなかったらしいな。
地上最強の空手という幻想をふりまくことには成功したけど
野性味だけとっても極真とムエタイはやはりアマチュアとプロの差が
あったと思う

535 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 19:07:45.69 ID:Uu5O+d7A0.net
でも城西もビデオで見てるといつも目立つ甲高い声のセコンドいたよな。
「ラストさんじゅーびょー!」ってひと

536 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 19:24:22.16 ID:OBrI7Tlj0.net
>>535
黒澤だけなのかな?松井としているときも八巻と鈴木と緑とか競っている仕合で「黒澤コール」小さいからな。尊敬はされてたと思うけど。

537 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 20:05:44.36 ID:RlAOIrsF0.net
増田が肋骨折られたのってその前の七戸戦ではなく??
増田が21回で優勝するには、外舘、七戸、八巻、田村というハードモードだったなw
あの時の田村もやけにタフだったし

538 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 22:17:11.47 ID:BYHkxmo70.net
>>535

それは中村章子だろ。

539 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 22:38:15.11 ID:dYTH7uRo0.net
城南と城西の技術書を読み比べると城南のは奥深い
移動稽古や型の意義も書いてある
太気拳の練りや這いとか気功のことも
城西のは近代的

540 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/10(木) 22:44:21.13 ID:e/7GCeDr0.net
中村章子って誰?

541 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/11(金) 00:27:47.45 ID:SejAvRGi0.net
たぶん中村晃子

542 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/11(金) 00:38:24.63 ID:z8Keb+310.net
たしかに中村晃子なら知ってるけどな・・・

543 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/11(金) 07:07:40.52 ID:bvk1lkwk0.net
中村誠子

544 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/11(金) 12:36:54.02 ID:f2No89Y90.net
>>540


ttp://kyokushin-seisho.com/sihan.htm

545 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/11(金) 17:16:43.93 ID:SIHkAAh80.net
そうなんや。20数年来の謎がとけた。ありがとう

546 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/11(金) 17:21:26.95 ID:SIHkAAh80.net
声のかん高い男だと思ってた。
いつも理屈っぽいエールを送ってたけど
世界大会の福田対グラウベ戦ではめずらしく
「負けるなー!負けるなー!!」と理屈とっぱらった
精神論的エールを送ってたけどこのふたり結婚したのね

547 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/11(金) 19:55:44.10 ID:SejAvRGi0.net
グラウベ相手なら計中量級は下がらないと

548 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/11(金) 20:09:39.95 ID:gnZVxl/z0.net
>>547

下がったら逆に軽く一本取られるよ。

549 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(土) 00:06:27.21 ID:cdun/2J90.net
グラウベはでくの棒じゃないからどのみち中量級福田では万にひとつも
勝ち目がなかった。食い下がるには、てこずらせるにはもう根性しかなかった
のは確か

550 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(土) 00:27:26.28 ID:WF1DqIxP0.net
グラウベの大振りの技をステップバックでギリのところて躱し体勢を戻す隙に一撃
これの繰り返しで俺の脳内では勝てる!

551 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(土) 09:31:15.02 ID:bIrtLFx10.net
緑なら回り込んでクリーンヒット貰わないイメージがある。市村の身長でも正面から言って膝蹴りを顎に何発も食らっていた。あれは回り込むか数美みたいに180ある奴が下段で足を潰すしかない。170センチの選手が正面から打ち合うのはやばい。

552 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(土) 11:57:25.44 ID:ZI43vSA90.net
ただなあ、グラウベは七戸とは難易度がわけがちがうからな
緑は勝つ可能性もあるけどめちゃ難易度は高い
そして、小器用なフィリオ相手だと攻略可能性はひとケタじゃないかな

553 ::2019/10/12(Sat) 12:04:59 ID:jDDO8taN0.net
グラウベvs山崎照朝

554 ::2019/10/12(Sat) 13:35:53 ID:ZI43vSA90.net
喧嘩ならともかくとしてマットの上なら万に一つも勝ち目ないな

555 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(土) 19:03:48.05 ID:ZI43vSA90.net
グラウベみたいに攻撃力はすごいけど攻撃いっぺんとうな
選手よりもフィリオみたいに相手の攻撃をもらわずダメージ少なく
トーナメントをかけあがるような選手のほうが他流試合では強い・・・
と書こうと思ったけどギャリーオニールがキックに挑戦したら
全然駄目だったからこの論はちょっとひっこめざるをえないかな。

556 ::2019/10/12(Sat) 19:08:47 ID:ZI43vSA90.net
まあ相手が悪かったようだけど

557 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(土) 23:19:31.69 ID:WF1DqIxP0.net
餅は餅屋だよね
フィリォもグラウベもよくやった方だけどチャンピオンになるなら顔面なし空手の技術を捨てて基礎体力以外はイチから技術を学ぶくらいじゃないと
山崎照朝さんのことはとても尊敬しているがたぶんムエタイのチャンピオンにはなれなかったろう

558 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(土) 23:58:12.05 ID:jDDO8taN0.net
ムエタイの話をしているのか
スピリット空手ルールの話をしているのか

559 ::2019/10/13(Sun) 08:44:50 ID:UqjUEdiP0.net
似たようなもんじゃないの
それはそれとしてグラウベはもう最初に全然対応できなかった、器用じゃない
けど真面目にいちから勉強してK1の1流、いや決勝進出したんだから
超1流になった、尊敬すべき男だと思う。
そこいくとフィリオは空手を捨てていちからキックボクシングを学ぶという
気がいが見えなかったと思う。ぶっちゃけこれでよく金もらう気になるな
って試合が大半だった。キックボクサーとしてみたらまちがいなくグラウベの
ほうが尊敬すべき選手だ。
でも武術家としてみるとフィリオはもともと培った極真空手の応用で
あれだけの成績をK1で残せたんだからフィリオのほうが偉大だと思う

560 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/13(日) 09:54:37.75 ID:k3Hv4n9r0.net
グラウベはK-1だと空手なら圧勝しただろうアンディに負けたんだよな
身長も大きく上回ってたのに

561 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/13(日) 10:46:41.01 ID:UqjUEdiP0.net
グラウベが負け続けたのはベルナルドだのアンディだのミルコだの
お化けばっかりだから気の毒だ、仕方ない、と思ってたけど
なんだったか士道館のもう名前も覚えてない外人に負けたのには
失望した。
ミルコに手も足も出なかった時には格通だったかゴン格だったかは
忘れたけど「いつまでも温かい目ではみれないぞ」と露骨に
つきはなしたこと書かれてたのを思い出す。正直俺もあのとき
「グラウベはキックボクシングは駄目だ・・・」と見放した。
だからこそあのあと何年もかけて努力して決勝進出したグラウベは尊敬する

562 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/13(日) 10:58:48.21 ID:f/IHCYQP0.net
極真選手のK-1対策のスタイルはアンディが作ったよね。
上段をガッチリガードしてフルコン独自の強い蹴りを聞かせて、それからパンチで倒すってパターン。

563 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/14(月) 05:41:41.22 ID:GIfRTpWu0.net
グラウベもフィリォも自分からガンガン攻めないよな
k-1では格下なんだから相手が攻めてきてくれないなら自分から行くしか
最初の3戦目くらいまではお客さんだが実際はチャレンジャーなんだから

564 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/14(月) 11:37:35.34 ID:CSSSW7fl0.net
フィリョの顔面防御はダサい

565 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/14(月) 11:38:43.45 ID:CSSSW7fl0.net
フィリョは後屈立ちと後傾を勘違い
つーか解説者も勘違いしてた

566 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/14(月) 13:22:06.59 ID:OLuWW0JA0.net
勘違いというかフォローだな。「さがってばかりで
見てるほうは眠いですね。3ラウンドやりすごせたら無傷で
帰れるとか考えてんじゃないでしょうね」なんて言えないわな

567 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/14(月) 14:01:07.72 ID:cis63Tp10.net
>>563

最初からチャンピオンクラスと当てるのが間違ってるんだよな。
佐竹、アンディの初期の対戦相手調べてみなよ。

568 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/14(月) 20:05:31.07 ID:OLuWW0JA0.net
可哀想すぎるよなフィリオペタスグラウベみんな。
佐竹なんかドン中矢ニールセンなのにな初戦は。
フィリオは立場上負けて覚える相撲かなってわけにはいかないから
あんないびつなスタイルになったんだとおもう。

569 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/15(火) 03:05:57.28 ID:Ze4TaNeD0.net
攻めなきゃ後屈立ちも後傾とおんなじだよ
攻めないでどうする
相手も攻めないなんて言い訳は通らんよな
K-1では空手側が格下&チャレンジャーなんだから
たしかに防御固めた相手を初心者が攻めるのは難しいけれどさ
ボブサップも相手があまり前に出てこなくなってヒットアンドアウェイされたらどうにもできなくなったクチ

570 ::2019/10/15(Tue) 07:35:08 ID:HsSRvt6N0.net
フィリョの上体が引いちゃってる形の後傾と空手の後屈立ちは根本的に違う
極真は剛柔系の後屈立ちだが見本は山崎照朝や盧山初雄
攻めるとか攻めないとかいう話と違う

571 ::2019/10/15(Tue) 12:23:49 ID:Ze4TaNeD0.net
それで攻めないんだから前傾だか前屈立ちでもダメって話
攻めろ

572 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/15(Tue) 13:28:03 ID:YRkmgOiV0.net
>>568

ニールセンはまだマシな方だったよ。
つーか、敵地だし、実際ヤバかったしね。
アンディは自分より小さい村上竜二、よく分からないドイツ人と段階踏ませてパトスミにうっかり負けちゃった。

573 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/15(火) 13:40:48.02 ID:HsSRvt6N0.net
>>571
攻める攻めないの話と立ち方の話は関係ないでしょ

574 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/15(火) 13:42:07.83 ID:HsSRvt6N0.net
>>571
攻めろってw
フィリョに言えやww

575 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/15(火) 13:55:11.59 ID:8oFW13QV0.net
でもアンディはいきなりシカティック勝ってたからよくわからん
八百だったのかもしれんが、、

576 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/15(火) 15:42:09.90 ID:ZcbZqtG30.net
>>575

んー、微妙な感じも有るけど実はシカティックって第一回で優勝してるけど、そんなに強いって思わせる試合を他にしてないんだよな。
スタンとクソつまらない試合してるし。
自分より背が低いフックファイターには弱いのかも。

577 ::2019/10/15(Tue) 18:21:15 ID:uK8e+Ueo0.net
シカティックは不思議な男だったよなあ
どうみてもたいした選手じゃないのにホーストを2回も
ぶったおしたんだから。
これがあるからフィリオのホーストKOの殊勲も手放しで絶賛できない

578 ::2019/10/15(Tue) 23:44:47 ID:Ze4TaNeD0.net
>>573
攻めないフィリォが後傾だった

579 ::2019/10/15(Tue) 23:45:08 ID:Ze4TaNeD0.net
>>574
フィリォ
今からあの時に戻って攻めろ

580 ::2019/10/16(Wed) 10:26:38 ID:pA9nJasP0.net
自分から攻めたことは何回かあるな。
ガッチガチだった。つんのめってこけたこともあるし。
これが空手のマットでは世界王者なのかよって感じだった。
あんだけカチコチになるってのはようは修行不足だろう。
攻めていこうにも攻めていくレベルじゃなかった。

581 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/16(水) 12:17:24.25 ID:5SHqPd3F0.net
佐竹が言ってたがキックやった後はフルコンが楽に感じるらしい
顔の蹴りだけ注意してればいいんだろ的な

582 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/16(水) 13:42:31.19 ID:TWOJDb1C0.net
顔面なし空手は一発がないからな
佐竹とラウンドごとのミクスドルールでやったスミスにも空手ルールの顔面なしはかえってイージーだった

583 ::2019/10/16(Wed) 18:44:24 ID:pA9nJasP0.net
空手は最強最強と怪気炎をあげていたけど
K1が出てきた時点で空手を習ってきた人も、最強をとなえてた
やつも、いかにそれが井の中の蛙だったかということが思い知らされた。
空手でチャンピオンになっても格闘家としてそれより強い奴はなんぼでもいる。

それにしたって空手でチャンピオンになるには特別な才能が必要だ。

だけど柔道で膝を痛めて挫折した佐藤勝昭が圧倒的な実力で世界王者に
なったのを見るとやっぱり狭い世界だなあと思わせられるな。
まあ、まちがいなく勝昭は打撃の才能に秀でてたけど。

584 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/16(水) 19:00:44.66 ID:TWOJDb1C0.net
勝昭さんは優しいゴリラ

585 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/17(木) 19:40:27.09 ID:KdETwNRS0.net
それにしても春山一郎ってほんとにいたんかな。
体がでかくて運動神経もよかった。そんなんなら当然いても
おかしくないけどその頃から胴まわし回転蹴りのようなことも
してたとか、なんか「僕の考えたチートキャラ」って感じがして
現実味が薄い。
ただ、17人を喧嘩でのした安田英二を見たいとは思っても春山を
見たいとはあまり思わないな。185センチあって運動神経がよければ
この当時ならそりゃ圧倒的だろうし。

586 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/17(木) 21:35:01.89 ID:9pUV72Vt0.net
いねーよ
いるわけないやろ

587 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/18(金) 02:10:55.44 ID:rdNxfAjE0.net
春山章は男の星座での名前だっけ?
1番の天才は実は春山じゃなく泰彦だと黒崎さんは言ってたが

588 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/18(Fri) 07:20:36 ID:iV3ZfHYU0.net
>>585

居たのは事実。
出来たのは胴廻しじゃ無くてブラジリアンキックじゃ無かったっけ?

589 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/18(金) 07:26:16.41 ID:13/VVBqK0.net
いねーよ
なんで有明

590 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/18(金) 21:47:32.91 ID:yjhSrWv10.net
ブラジリアンキックだっけ。胴まわしならわからんこともないけど
ブラジリアンキックのほうがよけい嘘くさい気もする。

591 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/19(土) 01:36:40.35 ID:3g0daOgz0.net
塚本はブラジリアンキックだっけ?
日本人は子供じゃないとタイ人とブラジル人の蹴りを出すのは無理と読んだことあるけど

592 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/19(Sat) 07:43:56 ID:K49QZTrN0.net
ようは上から落とすような回し蹴りね。
ブラジリアンっぽい蹴りは40年位前に使ってた先輩が居たという話も聞いたこと有るから、不思議な事はない。
膝が柔らかいんだろうね。
因みに守友完也もブラジリアン蹴れるよ。

593 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/19(土) 15:39:09.01 ID:+XkNS2lw0.net
守友は塚本の影響があったとおもう。上の人間を恐れずいいと思ったら他派閥の選手を真似る、
その進取の気性は大事だけど中途半端に真似したから結局結果だせなかった、
と記憶してる

594 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/19(Sat) 17:00:08 ID:ztHlu4rP0.net
>>593

塚本の影響であの組手はないだろう。
パワー組手だもん。
因みに俺、松井派だけどバレリーキック使うよ。

595 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/20(日) 06:26:58.53 ID:46q17n9B0.net
護身術動画の河合主水さんも道場の組手でバレリーキック使ってるね

596 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/20(日) 14:21:18.45 ID:0TgJf5Jl0.net
マス時代のフルコンオタクなので守友といえばフィリォの30人組手で金的蹴って松井に叱責された場面くらいしか記憶がない

597 ::2019/10/20(日) 16:16:07 ID:69iomcbb0.net
やはり三平刑事だろ 10年連続全日本出場

598 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/22(火) 15:45:50.01 ID:UFmVs5bt0.net
顔面ガラ空き金的ガラ空き
それがヴァレリーキック

599 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/27(日) 22:33:19.39 ID:vsIWAZUI0.net
極真世界ベスト8の野地をフックでKOした戦闘龍をMMAでもキックでもKOした金泰映

極真ルールでなら野地の方が金より強いんだろうな

600 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/28(月) 08:01:39.74 ID:bDj7XFKV0.net
金に関しては元々、フルコンで強い選手だからな。

601 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/28(月) 15:02:40.98 ID:wnPylkYz0.net
金が強いと言うより半島人が強いんかなやっぱり
スポーツでも在日強いし

602 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/28(月) 18:26:30.51 ID:2PLVm2EA0.net
>>601
朝倉海がどうやって堀口を68秒でKOしたのか?「堀口恭司 vs 朝倉海」を分析
https://m.youtube.co.../watch?v=7m1fTLZyPjo

わずか68秒で元サラリーマンにKO脱糞負けした堀口

RIZIN18 朝倉海 vs 堀口恭司
https://m.youtube.co.../watch?v=OC-WwLSu5Js

朝倉海の世紀の一戦を振り返る(笑)
https://m.youtube.co.../watch?v=b0gFqfQtMK8

RIZIN13 那須川天心 vs 堀口恭司
https://m.youtube.co.../watch?v=X1C_oaKBty0

UFC 堀口 vs ジョンソン
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26127740
見所は9:00〜

ジョン・ジーンズ vs リョート・マチダ
https://m.youtube.co.../watch?v=smDFsF3PY4I

603 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/29(火) 13:05:32.85 ID:21MuiUtw0.net
正道会館でレバー打ちがメジャーになってもアデミールその他の外人のサウスポー攻略は容易じゃないんだろうな
たしかにレバーのある右半身を前に出すのは中村みたいな超密着状態以外では怖いけどな
みんなもレバー守ること意識するよね?

604 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/29(火) 18:23:48.18 ID:Wn1bTjVD0.net
前に書いたかどうか忘れたけどK1の96年くらいのゴン格あたりの
ムックに選手たちのアンケートがあって、気になる日本人選手は?
という問いにアーツやホーストみんな佐竹と書かずに「金泰泳」って書いてた
金は日本人じゃないだろってツッコミはさておきみんなから実力を
認められてたとおもう。朝鮮人が強いっていうより金がやはり実力
あったんだと思う。

605 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/29(火) 19:52:18.37 ID:IOW7Tx130.net
>>604

それはウェールズとかあの辺をイギリス人と考えるのと一緒だから、まぁお互い様でしょ。
それはさておき金は才能あったよね。
マンソンギブソンからダウン取ったし。

606 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/29(火) 20:48:11.31 ID:21MuiUtw0.net
K2時代のホーストとやって欲しかったな

607 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/29(火) 22:32:12.88 ID:P2byFpQ30.net
子安慎吾はMMAも一応経験あるよね

608 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/29(火) 23:49:36.27 ID:Dxxw/Ici0.net
金って、ウエイトしないでヘビー級にあげてスタンザマンに勝ったからな。これら佐竹と金しか日本人でいない快挙。ちなみに金は「ハングル話せないし3世はもう日本人」と自分から言っている。とにかくハートが強い。

609 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/29(火) 23:51:31.24 ID:Dxxw/Ici0.net
通名なのらない自体、精神が強いんだろうね。ソフトバンクの孫も周囲から通名使えと言われてたのを無視して、そのままの名前で勝負したからな。こういう人達は基質的に気が強く勝負師だよね。

610 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 00:59:23.17 ID:ArSN1EGU0.net
損のハゲは台湾系てウソついてたから通名と同じや

611 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 01:46:05.87 ID:mMW3wavA0.net
>>608
朝鮮大学なのに話せんのか
受験朝鮮語どまりなんかな
とにかく才能あったが正道離れたのはなんかカネがらみのトラブルだったな
もったいない

612 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 08:22:33.39 ID:uw031mPf0.net
ラグビーW杯の選手が3年日本に住んだだけで「桜の戦士」「日本の代表、誇り」と称えられて
半島系の前田日明とか長州力は日本に帰化して
「俺が死ぬ時に目に浮かぶのは、見たことも無い国の景色じゃ無くて日本の景色だ」
とまで言っても「朝鮮人」と言われるのは、なんか可哀そうではある

613 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 08:51:55.41 ID:R4En/VlN0.net
>>611
ごめん、ハングル話せんは記憶で書いたから不確か。ただ当時嫌韓が無かったから「3世は日本人ですよ」は受け入れられたな。とにかく気が強い選手だったな。

614 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 08:54:37.25 ID:R4En/VlN0.net
>>611
何かトラブルに巻き込まれたらしいね。格闘技の才能と人格は別だからな。空手家で顔面は一番上手かったかもね。村上竜司にも勝ってるし。フルコンだと中の上ぐらいかな。

615 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 09:00:27.72 ID:R4En/VlN0.net
>>612
最近思うんだが通名使うから認められないんじゃないの?俺は今回、ラグビーの具を認めてしまったからな。通名=警戒心が強いイメージがあるわ。ちなみに具は昔のフルコンなら田村を一回り大きくした感じで活躍しそう(笑)。

616 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 09:18:41.35 ID:r8nLR00Z0.net
ラグビー選手みんなつえーわw
格闘家が勝てるイメージもてない

617 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 09:25:59.90 ID:R4En/VlN0.net
>>616
田村は高校ラグビー出身でしょ?主将だったと思う。

618 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 17:18:56.20 ID:5jTvXdBg0.net
田村ってアホそうな外見だけど
NTTに勤めてたんだっけ
センスは全然感じないけど三瓶ばりにいつでも上位入賞だし
あれで意外と頭がしっかりした人間なんだろな

619 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 17:46:50.87 ID:IfEDDDlI0.net
>>618

部活のコネで入ったのかもよ。

620 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 20:34:11.22 ID:Qbp38lGz0.net
田村は日本人相手だと強くて、外人相手だと脆いという分かりやすさだったな

621 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 21:18:58.97 ID:hqlJr1ZG0.net
>>620

正道と一緒でショートは強いんだよな。
ミドル以上の距離になると効かせられない。

622 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 21:51:05 ID:r3uoBDd20.net
近間でちんたらやってるからリーチとスピードに劣る外人には無理だった。

623 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 23:17:51.03 ID:M0JmSQ030.net
>>612
マスも韓国に家族があったし頻繁に韓国に行ってたし生涯韓国語なまりが抜けなかったけど思想や言動は日本の保守そのもので反日的発言はなかったのに死後も韓国系であることをディスられて不当だと思った

624 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/30(水) 23:20:27.65 ID:M0JmSQ030.net
田村は決勝4回行って八巻戦も体重試し割りなら勝ってたんだから立派
世界でもっと活躍して欲しかった
動ける中村誠にはなれなかったな

625 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/31(木) 18:34:43.17 ID:mlz83ZK10.net
田村の全日本での成績はきらびやかなんだが確かに世界での成績は
極端に悪い。誰か外人で主要な選手に勝ったっけ?
全日本に出たニコラスにも実際は負けてたらしいな

626 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/31(木) 22:04:05.17 ID:6qVHpM0E0.net
>>625

ニコラスには負けてはいないけど買っても無いかな。
白蓮の赤松にも微妙な感じだったな。

627 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/31(木) 23:02:15.57 ID:Vrfh92DD0.net
>>616
ラグビー日本代表出身の謙吾は鳴かず飛ばずだったけどな

628 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 00:52:00.87 ID:gIx7ytGG0.net
>>626
赤松は小兵なのに突進型。それなのに田村と互角に打ち合えたんだ。それは凄いな。田村は八巻を追い詰めるほどの実力者なのに、世界大会は恵まれていないね。

629 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 06:13:58.06 ID:CSADVpBj0.net
>>628

向こうからガンガン出てくると自分の距離が取れないのかもね。
たむらは21全日本が一番強かったと思う。

630 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 06:14:25.99 ID:93FbLdS30.net
白蓮つええよな
正道より極真に相性よかったかも
南も増田に負けなかったし全関西では決勝で三明に実質勝ってたと言われてた
増田戦は増田が爆撃機スタイルだった方が試合おもしろかったろうけど負けないスタイルに徹してた
それでも南の膝をくらってたイメージ

631 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 10:10:54 ID:mxn4Qvoq0.net
南の強さは異常だった。
あの体格でねぇ。
腹打たれても効かせられない方法が有るらしいけど、自分の後輩にしか教えないって言ってたな。

632 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 15:23:18.59 ID:7ODkuE7z0.net
西田操一もバケモノみたいに強かったな

633 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 16:04:06.41 ID:z7XEpNhr0.net
>>632

あれはそうでもなかったでしょ?
ただ、試合直前に弁当食べるのには驚いた。普通吐くだろ。

634 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 16:09:05.51 ID:93FbLdS30.net
ウェイト制でデビュー戦の無名の数見相手とはいえ下がらずに前に出てたのはすごかった
下段もらいまくってたのに
秋の全日本で準優勝だよ

635 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 16:56:36.53 ID:z7XEpNhr0.net
数見は前に出て来ると見ちゃう所が有るからなぁ。
西田が極真の全日本に出てベスト8に入れたとは思えないな。

636 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 18:36:46.43 ID:iFHH/pR60.net
西田がエンセンと総合の試合やってすぐやられたけど
あれは経験の差なんか以前の野性味の差だと思う

637 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/01(金) 19:22:26.24 ID:XT1+Y1Cu0.net
西田リングインする前か後にファウルカップ着け忘れて恥ずかしそうに控え室に帰る

エンセンイライラMAX

エンセンいつもより猛って圧勝

その後なぜか大の仲良しに

638 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/02(土) 01:17:45.05 ID:48Emf4Fh0.net
田村は21回は異常にタフだったなw
八巻だけでなくて薬を疑うレベル
多分あの時は増田対田村でも田村が勝ってたかもしれん
南は佐竹には負けてたけどあれはルールがまた違うからな、、

639 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/02(土) 12:13:37.56 ID:575TpDJs0.net
佐竹が猛夫に伝受されたと言って南に使ったあの関節蹴りは反則だと思うんだが

640 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/02(土) 12:49:30.30 ID:F5ss1FHf0.net
前内への中足蹴りね。
膝関節に当たらなければ(極真ルール)では反則では無い。
正道のルールでは関節蹴り反則だったっけ?

641 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/02(土) 14:17:39.79 ID:GLmmLj8l0.net
あれは関節狙いだっけか?
スネ筋狙いだと思ってたが

642 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/02(土) 18:01:48.36 ID:7xfET4Az0.net
しかし関節蹴り危ない危ない言うけど
いうほど危ないか?膝の皿なんかこっちが怪我するから裸足で蹴れないよ
でもトーナメントでみんなローキック感覚でひとの膝の皿かかとでコツコツ蹴ってたら
歩けなくなる奴は続出するかもしれないな

643 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/02(土) 18:36:37.12 ID:YOxlhovx0.net
東孝の関節蹴りの話
知らないんだな

644 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/02(土) 18:54:32.30 ID:7xfET4Az0.net
知ってる。大けがさせたって。
でも裸足で足の裏で膝の皿蹴りこむの怖いだろ?
武蔵が曙とK1でやったとき関節蹴り連発したけど効果なしだったし
UFCでアンデウソンが関節蹴りを多用してたけど
それも効果なかったし

645 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/02(土) 19:06:55.51 ID:YOxlhovx0.net
根本的に話が違うと思う
東孝の関節蹴りは足刀だから
中足でもなければ足の裏でもないよ

646 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/02(土) 19:46:49.54 ID:QBS9CX6K0.net
しかも飛んでだからね。

647 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/03(日) 10:24:06.89 ID:pIL36IiP0.net
極真の基本稽古の関節蹴りを組手の中で体現したものだね

648 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/03(日) 10:29:20 ID:pIL36IiP0.net
東孝氏は関節蹴り、下段回し蹴り、金的蹴りなどを磨き上げたとの本人の弁がたしかあった
身長差体格差を埋めたい考えがあったのだろうか
柔道では所詮大きな相手には敵わないというのが空手に転身した理由として述べられていたような

649 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/09(土) 19:09:29.51 ID:jaOVjhO20.net
関節蹴りが解禁になってたら東は関節蹴りを使いまくって
二宮にも勝ってたろうか。膝がのびてないと蹴っても効果はないし、
硬くて尖った膝を素足で蹴るのはデメリットが
多すぎるしもし関節蹴り自由だったとしても
東も「関節蹴りは靴はいてるときに限るよ」っていうんじゃないか
実力差がないと膝のびた瞬間なんてピンポイントで狙うのは難しいだろう

650 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/09(土) 21:08:29.69 ID:kg7T6qy40.net
関節蹴りは決め技としてのチカラももちろんあるんだが
うかつには前に出れなくなる、だらっと居ついていられなくなるという牽制効果というか
フルコンの戦いの根本的な部分を変えるチカラを持っている
第9回の東中村戦を見ると感じる
まあ、試合で認めるのは難しい技だけどねw

651 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/09(土) 21:10:12.68 ID:kg7T6qy40.net
余談
二宮が東に明確に勝てた試合なんてないよ
全部微妙判定w
もちろん二宮も強豪であることには間違いないです

652 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/09(土) 22:37:06.42 ID:K28Q1MHf0.net
東はいちばん過小評価された選手かもしれんな
イメージ的に世界大会で活躍したところは扱ってもらえたけどその後梶原映画では
最強最後のカラテで中村誠に転がされまくったシーンのみ。
あれだけみてたら東が中村とライバルとは到底思えないからな

653 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/10(日) 00:08:43.22 ID:XMpDJqcz0.net
日本人だとトーナメント最強は第六回の八巻・第5回の緑が双璧かな。ワンマッチなら異論あると思うが黒澤かな。松井・緑に本戦で勝ってるとYouTubeのコメントにも多い。ただ緑なら八巻相手に判定までいけると思う。城南と城西だね。

654 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/10(日) 18:22:41.76 ID:7cpSvzB20.net
>>649
爪先で蹴るわけじゃないから膝狙っても問題ない
足方だから
膝が伸びた時に決まると致命傷にはなるが伸びきった瞬間しか効かないわけでもない
要は下段足刀横蹴りだ

655 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/19(火) 10:47:36.68 ID:n9dBqdz90.net
松井が連続組手の時に瀬戸口から大腿下部の正面当たりに前蹴り出されてそれが関節蹴り臭くて松井がムッとして瀬戸口が謝ってるシーンが見れる

656 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/19(火) 21:01:02 ID:W8jVAckh0.net
松井の連続組手は性格の悪さが出てるよな。
すぐにイラつくし30人か40人の最後の相手には全力でボコボコにするし。

気迫を前面に出す、とも少し違うんだよな。
あんなんじゃ相手も忖度して思い切りいけないだろ。

657 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/19(火) 23:52:36 ID:8c4zgmZx0.net
松井さんは駆け引きの人ですから

658 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/20(水) 01:46:04.15 ID:uXaseedX0.net
イタコの大山相殺

659 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/20(水) 03:14:38 ID:KLdd2l9b0.net
>>656
転んだ相手の頭にさりげなく膝やスネ当てるのは百人組手でもやってるな
40人組手のラストは、あれは愚直な組手、基本的な組み手を実践してるんだと思う
がっぷり四つの打ち合い

660 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/20(水) 18:14:11.25 ID:dN9LWXPw0.net
性格は誰も褒めないけど、かっかするのは気性の激しさだから責めるには
値しないと思う

661 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/21(Thu) 12:52:56 ID:yT9D1KD40.net
むしろファビょらない韓国人として珍しいタイプ
いや韓国人が皆ファビョるというのが偏見だろうけど

662 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/21(木) 18:25:10.17 ID:nsGIOEAv0.net
大西や増田に勝てたのはあの気の荒さだし、人格的には
欠点でも、格闘家としては美点だとは思う。気の荒さが
弱点につながらず勝負強さにつながってる以上は

663 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 00:25:26.45 ID:i9wkRgjp0.net
いや試合では歯を食いしばってもカッとはなってないよ
バリエントス戦はしょうがないけど笑

664 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 02:13:45.48 ID:g7+8J7+E0.net
性悪石井や手加減できないフランケン七戸とか
酷い指導員が白帯や色帯を痛めつけていた
80年代本部道場で松井の指導は評判良かった
選手としても一流
指導者としても一流
元々の人間性は良かったんじゃないかと思う
ブラックな世界と関わりすぎて暗黒面に堕ちてしまったのかもしれんがw

665 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 10:36:41.24 ID:CVIP7YKe0.net
朝倉海がどうやって堀口を68秒でKOしたのか?「堀口恭司 vs 朝倉海」を分析
https://m.youtube.com/watch?v=7m1fTLZyPjo

わずか68秒で元DENSOのサラリーマンにKO脱糞負けした堀口

RIZIN18 朝倉海 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=OC-WwLSu5Js

朝倉海の世紀の一戦を振り返る(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=b0gFqfQtMK8

RIZIN13 那須川天心 vs 堀口恭司
https://m.youtube.com/watch?v=X1C_oaKBty0

UFC 堀口 vs ジョンソン
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26127740
見所は9:00〜

ジョン・ジーンズ vs リョート・マチダ
https://m.youtube.com/watch?v=smDFsF3PY4I

666 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 16:46:42.65 ID:WmIRW6Ht0.net
https://www.youtube.com/watch?v=HBln5zQB6M0

何度見ても、ミッシェルはクッソ強いなw。
歴代外国人じゃ、フグやアデミールやグラウベより上でフィリョの次(2番)でいいのか?

667 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 17:35:08 ID:Mf3aTpwo0.net
松井館長が関節蹴りされてムッとした瞬間は怖かったなw
今月のファイト&ライフに東孝も出てて関節蹴りのコツを話してたww

668 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 18:10:54.37 ID:YDjEDPvv0.net
その18回全日本の1回戦の
選手なんかは最初から戦意なかったな。ああいうの見ると極真の
層の薄さが浮き彫りになる。各県を代表する選ばれた猛者、ではない
のは確かだ。
ミッシェルは確かに強いが体格的にはるかに劣る増田やアデミールに負けてる
ことは考慮すべきだ
でもウィリーにも勝つんじゃないかね

669 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 19:48:25 ID:yNRvsG0j0.net
>>668
増田は地元判定だと自伝で負けを認めているよ。
ミッシェルにも口頭で「本当はあなたの勝ちだ」と伝えるほど酷い判定だった。
実際、動画見たらわかるがあの増田がボコボコにされていた。

670 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 22:01:48.94 ID:WonaG8Wa0.net
>>665
それ見ると寸止めって糞弱いな

671 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 23:04:56.77 ID:CvQvHxdX0.net
https://m.youtube.com/watch?v=3QY0OSPJrZY
芦原空手vs伝統空手

672 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/22(金) 23:05:41.75 ID:QN0La9740.net
>>666
全盛期のミッシェルはフィリォと双璧だと思ってる。
6回世界の頃の攻めのスタイルのフィリォならフィリォ優勢だけど、7回世界の
待ちのスタイルのフィリォならミッシェルが押し切ると思う。
八百判定無しでやれば、グラウベ・コスタじゃ本戦で突きのラッシュで封じ込まれると
思う。

673 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/23(土) 09:49:18.31 ID:ZmH4F68c0.net
いや、流石にフィリョの方が強いでしょ。
アデミールだってインチキ判定で買ったわけじゃ無いし。
松井が攻略方が考えられないのがアデミール。他の選手は攻略法は思いつくと言ってたね。

674 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/23(土) 18:33:31.81 ID:ZJJp++Ka0.net
突きそのものがあそこまで強いのは脅威
100人組手させても本部みたいに相手が日本人なら真正面からの連打だけであっさり成し遂げてしまうんじゃないか
角田や今西の正道勢みたいにテクニックでレバーを狙いすます攻め方でも恐ろしい

第3回のウィリー的存在といっても過言でなかったがマークされて早々と芽を摘まれてしまって可哀想だったな
もともと極真の判定はそうだけどオフィシャルなスポーツならあんな判定はありえない
完全に負けてたとはいえ増田以外の日本人なら耐えきれずに倒されてたかもしれないから増田もよくやったと思う
第2回のウィリーより強かったと思うよ

第18回全日本の頃はあれでも力が落ち始めていると感じてたらしい
アデミール戦は外人版三誠対決だったんだろうな

フィリォも強いけど体力に差がありすぎてか派手に動かずに勝てた試合もあったから潜在能力の全てを出してないと思う
決勝の数見戦も負けない組手に徹してたようだったし
アスリートとしての上手さがわかりやすい強さを見づらくしてるのが残念ではある

675 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 12:50:59.86 ID:jjp7gkYy0.net
空手の試合運びのうまさがあるから空手の試合ならフィリオだと思う。
アデミール以上にパワーだけでもフィリオは張り合えるし。
K1で見てみたかったな。

676 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 15:23:28 ID:9IoP/1J20.net
増田がフィリョとやったら負けるだろうけど、ミッシェルの時ほどボコられて
負けることもないな。

677 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 18:11:15.51 ID:jjp7gkYy0.net
フィリオの組み手のうまさは言いかえれば小ずるさ、せこさにも
通じる、悪く言えば。だからもしK1に出てなければ実践性に疑問符
を持たれていたけど駆け引きのうまさはK1でも応用された。
上手い奴っていうのはやっぱすべてに通じるのかもな。
小ずるさのないザ・実戦空手って感じなのにほかリングでは通用しなかった。
(年取ってからの挑戦だから当然かもしれないけど。若いころであっても
結果は大して変わらなかったと思う)

678 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 18:12:23.84 ID:jjp7gkYy0.net
あ、小ずるさのないザ・実戦空手家として比較するつもりだった黒澤の名前を抜かしてた

679 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 18:18:04 ID:P03glcCE0.net
あんなにぽんぽん上段蹴り喰らうのは実戦空手家とは呼べないよw

680 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 18:50:55 ID:MMrSXEtZ0.net
実戦の定義からして難しいけどな
総合が実戦的と言われたらそうですかと言うしかないが

681 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 19:03:00 ID:jjp7gkYy0.net
きわめてきわめて限定的になるが、たとえば野原で
「さあ、誰ももう邪魔は入らん。納得するまで好きなだけ
ドつきあえや!」
っていう50年前の番長漫画的シチュエーションなら黒澤は強いと思う。

682 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 19:15:27.82 ID:b479wTxB0.net
ううん、心情的には賛同したいんだが残念ながら同意はできないな・・・
それはともかく黒澤に学ランは似合いそうだ、葉っぱ咥えさせてもいい

683 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 19:17:07.58 ID:P03glcCE0.net
まだこんな幻想に浸っている人がいるのか…
極真という時点で路上の喧嘩向きではないことがバレてしまっているのが現在時点

684 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 19:20:17 ID:P03glcCE0.net
同体格のボクサーに普通に負ける
同体格の柔道家に普通に負ける

685 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 20:38:06.02 ID:O9tPK2YE0.net
軽量級ならそうとも言えん気がする

686 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 20:59:49 ID:BxUdP4jq0.net
格闘技のジャンルとか関係無く喧嘩ならキレてる奴が強い。

フルコン空手の国際大会じゃ2日目まで残れるかも分からないゴルドーだけど
実戦でゴルドーに勝てる空手家は芦原や岸など数えるぐらいだろう。
MMAの試合でもゴルドーに勝てる選手は腐るほどいるが、喧嘩でゴルドーを
ボコれるMMAの選手は多くないと思う。

687 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/24(日) 20:59:54 ID:o30cXJCE0.net
軽量級相手にケンカか
そりゃ勝つかもな

688 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 00:54:15 ID:0Es3TKH50.net
岸はタクシー運転手と喧嘩になっててこずってる間に
警察に連行されたというぞ

689 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 04:04:43.67 ID:h3qg9xxn0.net
>>687
いや軽量級の同体重同士なら極真は不利とは言えんと思う

690 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 07:21:44 ID:+KZCCVJv0.net
>>689
まだこんな幻想を抱いている人が

691 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 09:32:56.45 ID:msRbFdh80.net
松井館長はアデミールが一番と言ってたが
ミッシェルとやってたらどう対処するつもりだったんだ?

692 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 09:56:47.19 ID:0Es3TKH50.net
アデミールとフィリオがやったら100%フィリオかといえば
それは限らないからな。アデミールと決裂した磯部師範の証言なんだから。

693 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 11:16:32.47 ID:h3qg9xxn0.net
>>690
正直ボクサー相手ならわからなくないか?
アンタがどれほどのサンプル知ってるか知らんけど

総合やK-1の競合相手に向こうのルールではそりゃ分が悪い
制約が多いルールの格闘技の方が少ないルールのよりは
グレコローマンのアマレスラーにフリースタイルのレスリングの試合させたらそりゃ不利っしょ

694 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 11:20:33.81 ID:h3qg9xxn0.net
>>691
気になるよな
一発の突きそのものがヤバすぎるのに凌げるのか
黒沢や増田の下段より速く三瓶ほど連打はされないが一発がとてつもない

政治力を頼りにしても総裁にメロンは通用しないって黒澤が証明してるが松井はどんな秘策を使ってたんだ
これは冗談だが

695 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 12:13:55.01 ID:msRbFdh80.net
八巻先生と会ったことあるけど、さすがにいきなりミッシェルとかグラウベとかと戦ったらどうしてました?とか聞けなかった、、、

696 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 12:17:19.68 ID:msRbFdh80.net
ミッシェルはある本でキックの練習で相手を病院送りにしまくった話が強烈
その時k1があれば、、

697 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 12:18:28.39 ID:vDp8ZMWn0.net
>>693
何言ってんだかわかんねー

698 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 12:40:23.45 ID:6hZc2LVi0.net
>>691

体重判定までは持ち込めると思っていたんじゃ無いかなぁ。

699 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 12:41:33.50 ID:iQCPfDLw0.net
まるで大人と子供の闘い

空手 極真空手 vs 伝統派空手(極真勝利)
Kyokushin vs Traditional karate 1
https://m.youtube.com/watch?v=AxstconAvS0

700 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 13:57:11.05 ID:msRbFdh80.net
>>698
ミッシェルは長距離でカウンター気味に突きを連発してくるからそれを防げれば判定までいけるな
蹴りも強いけど突きほど強烈じゃない

701 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 14:20:13.38 ID:Zl8c8sqk0.net
>>695
第6回でグラウベフィリォと戦わずして決勝で後輩の数見に全て優位な状態で勝って優勝した八巻は完全王者とは言い難い
数見みたいに下がることを知らなそうな八巻はブラジル二強には不覚をとったおそれがある

702 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 14:35:51.09 ID:9PGoO3Hf0.net
あの時点の八巻には勝てないよブラジル

703 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 21:20:54 ID:0Es3TKH50.net
6回で八巻がブラジル勢に勝てるかどうかはもう憶測の遊戯でしかない。
実証のしようがない。
でも八巻の動きは良かった。ギャリーだってどうにかできたし。

704 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/25(月) 21:34:47 ID:LVFNSfgA0.net
憶測の遊戯

705 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/26(火) 00:21:12.26 ID:a9azt6fD0.net
フィリォに下がられるとそれこそ対処できんぞ八巻

706 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/26(火) 17:21:54.40 ID:W/ll23d90.net
>>691 松井 VS ミッシェル

松井館長と同程度の実力である増田ですら防戦一方だったから、館長でもミッシェルには
勝ち目がなかったと見るのが妥当だと思う。下手したら一本負けもあったのかと。
ミッシェルに勝てる日本人は絶好調時の八巻と数見くらいしか思いつかん。

707 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/26(火) 22:41:58.01 ID:L1ppPvcN0.net
八巻はともかく数見は半々だと思うなー・・・
グラウベ戦見た限りでは、あれがミッシェル相手だったらと思うとあのまま
畳み込まれてた可能性が高い気がする。
いい具合にロー効かせて自分の組手が出来れば勝てるんだろうけど。

708 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/26(火) 23:13:10 ID:+RrSJcvB0.net
>>707

グラウベ戦はうっかり体勢崩した時に下突きを喰らったからたまたま効いてしまって、それを見たブラジル勢が数見は腹が弱いとフィリオが腹狙いに来たから助かったって言ってた。
ミッシェル相手なら着実にローを効かせたんじゃないかな。

709 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/27(水) 00:17:07.07 ID:P+zudU5S0.net
中村誠が対戦すれば?

710 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/27(水) 00:53:49.15 ID:MfC7vnVV0.net
中村は分が悪いんじゃないの?
デカいのが苦手のようだし。

711 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/27(水) 01:09:25.75 ID:mkdeDtsa0.net
緑帯のラングレンに手こずる中村ではミッシェルは無理だろう・・・
正直、ウィリーとやってたとしても厳しかったと思う。

712 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/27(水) 01:36:55.11 ID:rTMU+/Rk0.net
久々に日本人優勝したね松井派

713 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/27(水) 17:28:27.57 ID:hkVxjQBI0.net
いまのいままで世界大会のこと忘れてた。
もうテレビ放映はないんかなあ

714 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/27(水) 17:32:47 ID:3dhYcfXu0.net
松井派は12月らしいよ

715 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/27(水) 18:02:50.53 ID:hkVxjQBI0.net
おっチャンスあるかな

716 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/27(水) 22:28:06.33 ID:3dhYcfXu0.net
12月8日BSフジだね

ブラジルでシュルト並の体格のやつが出てきたから育ち方によっては怪物になるな

717 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/28(木) 16:23:45.00 ID:d+GQo+6r0.net
俺も久々に松井派の方を録画してしっかり見てみるかな。高橋とか上田とかも、いい選手
だろうけど、90年代の全盛の選手たちと比べるとかなり落ちちゃうのかな? 
まあいい。楽しみだ。

718 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/28(木) 16:29:13.10 ID:NXUqe80t0.net
>>717

田中健太郎よりは良いよ。

719 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/28(木) 19:00:49.97 ID:CTsSdQrD0.net
それにしても210センチもあってなんでアマチュア空手やってんだろなあ

720 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/28(木) 19:18:42.06 ID:CTsSdQrD0.net
にしてもまいったなBSフジは見れない。CS来ないかなあ 4年前は来たような

721 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/29(金) 02:36:25.11 ID:9p1TgEYH0.net
>>719
キックはマイナーだし
カスワンは滅んでしまったし
松井派で活躍して将来支部長でも
なったほうが良いでしょ
カスワンでギャラ未払いで
パンドラになって鬱になって
なんてアホらしい
ダニガワとオラウータン石井は嫌いだ

722 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/29(金) 07:08:43.70 ID:6vdAQ+bC0.net
武道の道場経営で食えたということ自体がすごいことだったんだよね
最初は大山さんと梶原さんのチカラだったんかな
でも四国の芦原さんは漫画で有名になる以前から道場が繁盛していたようだからそうでもないのかな

723 :名無しさん@一本勝ち:2019/11/29(金) 09:14:27.83 ID:1QCuMVzr0.net
チビハゲ&銭ゲバのチンパンジー石井か?

724 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/05(木) 09:17:43.28 ID:KSh+F1TB0.net
ナシメント、210cmで145kgってどこのプロレスラーだよw
辞めずに続けてれば次回の世界大会ではテイシェイラ超えを果たして優勝しそうかな・・

でも全盛期の緑とナシメントの対決とかも、どう闘うのか興味あるな。

725 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/05(木) 18:27:55.76 ID:O9Rx/hWi0.net
ニコラスペタスはK1でまちがいなく指折りの人気者だった。
蹴りの多彩さ華麗さは純粋なキックボクサーにないもので
無関心層にも「へー極真って蹴りが凄いんだなあ」と思わせるものだった。
だけど「人気者」にとどまったという感じだな
ニコラスの試合で感動を呼んだというのはおそらく一回もない。
空手時代でもないんじゃないかな

726 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/06(金) 06:02:32 ID:UzXiYEw60.net
テイセイラは華が無さすぎた

727 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/06(金) 09:55:28 ID:pn9Wbnbw0.net
華ないね k1はもちろんのこと空手でも。世界王者?うーんって感じ
アリスターに簡単にひねられたときも、実力なんだからそれはしょうがないけど
いち流派の世界王者のザマとしてあれは・・・

728 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/06(金) 18:12:21 ID:S/jAaz6S0.net
テイセイラは華がないより、極真の知名度が下がりすぎてた。格闘技雑誌も第6回まではウエイト制・全日本大会を表紙にしていたのにそれ以降は、小さい扱いだったからね。時代が悪かったと思うよ。

729 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/07(土) 12:17:28.60 ID:WE4Ufv3o0.net
アンディフグは華があり
フィリオは異種格闘技戦がうまかった
グラウベはキックボクシングに適応した

テイシェイラは2流で終わった感じ

730 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/07(土) 12:20:27.65 ID:WE4Ufv3o0.net
アリスターはアナボリックステロイドでパワーアップする前は、グラウベにボコボコにされて負けてる
ステロイドを上手に使ってトレーニングすると物凄く強くなれるってことがわかるね

もちろんステロイドだけでは強くなれないよ

731 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/07(土) 12:31:04.65 ID:/k3quo370.net
フィリオの異種?

732 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/07(土) 13:30:14.35 ID:WE4Ufv3o0.net
>>731
K-1ルールでキックボクサー相手にほとんど空手スタイルで勝てたのは、異種がうまかったから
でもキックに適応は出来なかった

733 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/07(土) 13:33:45 ID:/k3quo370.net
あれをもって異種が上手かったというのは違和感しかない

734 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/07(土) 17:59:26.94 ID:cfkNRydP0.net
>>733 あれをもって異種が上手かったというのは違和感しかない

どう見ても「うまい」でいいと思うぞ俺は。当時の本物の一流キックボクサーである
アーツやホーストに張り合えたのは、フィリョかシュルトくらいだったんじゃないか?
初期の頃なんか、どこぞのゴツイケンカ自慢がリングに上がっても角田にすらボコられてたし。

735 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/07(土) 18:12:11.15 ID:OcOPLxWj0.net
上手い下手じゃなくて異種じゃねえだろって

736 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/07(土) 20:02:37.49 ID:HAdIWQ950.net
ボクシング出身キックボクサーのセフォーやアメリカンキックボクシング(フルコンタクトカラテ)出身のリックルーファス、サバット出身キックボクサーのホーストとの試合は異種格闘っぽかったけど

737 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/08(日) 11:46:40.56 ID:cX3U8Uho0.net
俺も上手いでいいと思う。
キックボクシングテクを取得したんでなく
ありあわせの空手のテクでなんとかやり過ごしたって感じ。
それはそれで素晴らしいことだがフィリオのキックでの試合で
感動したことはなかった。

738 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/08(日) 11:57:03 ID:cX3U8Uho0.net
テイシェイラは二流で終わったというがそもそも
どういう終わりだったのかもわからんな
K1が放映されなくなって、なんか総合を始めたというが
それからもう何年もたって

739 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/08(日) 13:04:12.32 ID:aEQdULaB0.net
空手とキックの打撃系同士での戦いって異種格闘技戦というのか?
柔道対空手とかボクシング対空手のことを言うんじゃないのか?

740 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/08(日) 13:54:20.17 ID:cX3U8Uho0.net
他流試合なのは間違いないけどな

741 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/08(日) 17:33:21 ID:7pGJ5GED0.net
テシェイラがアリスターに負けたのは仕方無いだろう
あの頃のステMAX状態アリスターはキックでもMMAでも無敵だったし
ブロックレスナーやミルコもMMAでひねられた
勝ったのはボンヤスキーくらいだったんじゃないの?
バダハリは自身も一戦目と二戦目で体が大幅に変わってたし

742 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/08(日) 17:39:41.30 ID:cX3U8Uho0.net
まあなあブロックレスナーが手も足も出なかったのは
驚いた

743 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/08(日) 17:54:27.17 ID:u8GOWlCf0.net
>>1
子供に絶対ダメなスポーツ「柔道」「野球」「サッカー」 おすすめは「バレエ」「極真空手」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1575763024/42

744 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/08(日) 18:04:09.62 ID:cX3U8Uho0.net
WIKIで調べたらアリスタっていまだに戦ってるんだな

745 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/08(日) 18:07:01.68 ID:cX3U8Uho0.net
かたやテイシェイラは2013年でwikiもストップ・・・

746 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/12(木) 01:24:27.26 ID:q1Z/KQUw0.net
BSの世界大会(松井派)見たけど、正直物足りなかったかな…。
みんな上背はけっこうあるのに、前の選手達のようなパワーがないから
迫力を感じなかったというかね…。ルールが変わったことも、違和感しかなかった。 
みんなはどう思ったんだろうか。。。

747 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/12(木) 01:43:44.90 ID:EpOfvfnc0.net
WIKIも飯塚さんが母娘を轢き殺したことまでは記載していないから
信憑性ダダ落ちだけどね
往年の極真の猛者なら猛スピードで迫りくる飯塚さんの車を
飛び蹴りで撃墜して幸三ジジイごと粉砕しそうだけどな
殺人鬼の飯塚幸三は天寿を全うすることなく苦しんで死んでくれ

748 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/12(Thu) 18:42:30 ID:xSukTsvb0.net
高尾正紀は最終的にどうなったんだろ。ウォルターや鈴木国博にも勝ったんだから
逸材だったと思うんだが

749 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/12(Thu) 18:46:28 ID:2j6zThw00.net
>>748

前傾姿勢が祟って、二大会連続で上段後廻し蹴りを貰って負けてたね。

750 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/12(Thu) 18:51:36 ID:xSukTsvb0.net
痛めてるあばらにフィリオの前蹴りくらって敗退までは覚えてるんだが

751 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/12(木) 19:23:23.64 ID:xSukTsvb0.net
WIKIみたけど選手としては1997年あたりがピークでその後は思うような
成績残せなかったようね。いまは極真を離れて自流をたちあげてるとか。
師匠の11段と違って現在5段と奥ゆかしいw

752 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/14(土) 02:17:54.35 ID:JWAK+Usj0.net
足掛けで技ありは厳しいな
デカイやつが転ばしやすいし

753 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/14(土) 11:44:38.70 ID:cLd+QuoL0.net
足かけで技ありとるんなら柔道の一本並にきれいに背中から倒せる
くらいでないといけないよなあ

754 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/14(土) 12:34:53.15 ID:NeZEh4xE0.net
十一段w

755 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/14(土) 14:33:27.51 ID:fwVs+mBX0.net
11団より上おらんやろ

756 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/16(月) 21:21:14.82 ID:UX9KfTVP0.net
世界大会をYOUTUBEで見れるありがたいことだ。消える前に見ようと思う。
ルール説明までみたけど体重判定生き残ってるんだな・・・

757 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/16(月) 21:25:23.03 ID:UX9KfTVP0.net
上段に蹴りがあたっただけで決めポーズするのは警告与えるべきでは

758 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/16(月) 22:38:49.68 ID:A+5F5Ckh0.net
決めポーズっていうか歌舞伎ポーズなw

759 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/17(火) 01:21:03.59 ID:LC12gKTc0.net
あれはもともと一本をとっても油断をせずに心を残すというポーズだろう。
どう考えても今はあれをやるごとに戦いのさ中なのに心が途切れてる
きわめて悪しき風潮だ

760 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/17(火) 08:29:39 ID:2Uuv1ceE0.net
歌舞伎w

761 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/17(火) 09:53:54.66 ID:LC12gKTc0.net
残心がその歌舞伎ポーズになったな、って初めて感じた瞬間は
6回世界大会のニコラス対フィリオ。技ありとられて勝ち目ないニコラス。
試合終了の太鼓が打ち鳴らされてぴたっと残心ポーズ。フィリオは
倒れてないどころかフィリオに攻撃すら当ててもないのに。
完全な単なる様式美だった。ニコラスにとってはガッツポーズと変わらない
ものなんだろうなと思ったな

762 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/17(火) 18:30:13.76 ID:LC12gKTc0.net
松井館長が最初に「喧嘩空手といわれた野性味はそのままに
競技性、武道性を追求し・・・」とか言ってるが
まず上段に足がぺちっとタッチしただけで技ありなのは絶対に
やめるべき。蹴りの性質が完全に変わる。
それから残心ポーズはもう禁止にしたほうがいい。あのポーズのまま
攻撃くらって倒れたんじゃ笑い話にもならない。
それにしても女子部の決勝のふたりは可愛かった

763 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/17(火) 20:09:18.32 ID:2Uuv1ceE0.net
歌舞伎ポーズですw

764 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/17(火) 20:13:00.84 ID:2Uuv1ceE0.net
https://d13krdvwknzmgv-cloudfront-net.cdn.ampproject.org/ii/w1200/s/d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/7004152_ext_col_03_1.jpg?v=1558501762

765 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/18(水) 04:59:26.18 ID:Va7oCsIs0.net
サソリ蹴りみたいな犬のションベンタッチも技有り認定してたら
もう終わってるな
極真の強さは破壊力なのに

766 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/18(水) 18:11:13.75 ID:zwXL+zlQ0.net
極真が野性的な時代に世界王者になった男がああいうルールを作るのに
邁進するんだから人間わからないな
相手を転ばすのは加点。
胸に頭をつけてどすどす腹たたきは減点対象
すぐ決めポーズしたがるやつは減点

これだけでだいぶ違うと思うけどねえ

767 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/18(水) 19:12:51.75 ID:5PPTu9bD0.net
>>766
>極真が野性的な時代に世界王者になった男がああいうルールを作るのに
>邁進するんだから人間わからないな


ケンカ十段がああいう流派を作ったりするし

768 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/18(水) 20:53:56.47 ID:deKH2non0.net
ブラジルの210センチは次の世界大会の台風の目になってもらわないとな
ウィリーやミッシェルみたいにどう見てもヤバい怪物の興奮と恐怖があれば盛り上がる
日本もせめて木山程度にキャラの立ったエースに出てきてもらわんと
八巻以降数見もだけどポヤーンとした奴が日本の王者なってる
塚本は広重のもとを離れて自分で考えるようになって目覚めた顔になった
どっちが強いかは別として

769 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/18(水) 22:15:38.46 ID:GIcHrHy20.net
高橋と上田は過去の極真の大会でも十分通用すると思う
優勝できるかどうかはわからんけど。
このままルールが変わったら昔の極真でも通用する最後の世代になるだろうな。
進化っていうのは昔に比べたら競技上とはいえはるかに優れてるということだろう。
今のボクサーが60年代のボクサーと戦ったら10-0で今のボクサーが勝つ。昔の
判定基準で試合したとしても。
極真はそうじゃない。間違いなく進化してないし層は落ちてる。
新しいルールだと力強さはどんどん失われていくと思う。

770 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/19(木) 07:41:41.17 ID:s+6WP6Ui0.net
習い事としての空手の立ち位置をどう考えるか
競技としての空手をどう考えるか
松井さんはよく考え試していると思うよ
未来志向であるとは思う
将来的に正解かどうかは誰もわからん
少なくとも過去を懐かしがっていてばかりでは未来は拓けない

771 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/19(木) 15:09:28.86 ID:Dt/i+AZ70.net
>>769 高橋と上田は過去の極真の大会でも十分通用すると思う

通用するとは思うが、二人が激戦の頃(90年代か)に出場してもせいぜい
ベスト16か8くらいじゃないか?体格的にも同じような石原、塚本と比べると
一枚も二枚も落ちる感があるなぁ。

772 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/19(木) 23:34:36.97 ID:FRDvOLg80.net
習い事の空手として、子供用、壮年部用、女子用として蹴りのヒット
イコール技ありってのはいいけどさあ、全日本選手権でそれをやるというのは
格闘技としての死を意味すると思うね

773 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/20(金) 20:00:19.14 ID:vkZe7HoO0.net
ペチッ 技有り!

774 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/21(土) 12:32:07.12 ID:S7CUcWQ+0.net
後頭部への引っかけありなら全盛期の柳沢、次に全盛期の佐竹

775 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/21(土) 21:49:53.33 ID:S4XUJNWd0.net
正道の後追いしてるような気がするな

776 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/22(日) 10:23:53.42 ID:YbH0YGHe0.net
頭部の引っ掛けは反則やろ

777 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/22(日) 12:52:12.14 ID:87kwWAGn0.net
スピリット空手の名付け親は正道だから引っかけ有りで。

無しなら極真ルールと呼ばないと。

778 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/22(日) 14:45:52.07 ID:8QJ12o220.net
松井が現役のときは増田の上段に何度も蹴りを当てたがその程度じゃ一回も
残心ポーズはとらなかった。
もし松井が責任ある立場じゃなかったら今の選手みたいにほっぺに足が
当たるたびに決めポーズするのを見たら激怒するだろうな

779 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/22(日) 21:51:04.78 ID:hP6x581E0.net
あの残心って倒れた相手からのペタラーダ(寝技からの蹴り)を下段払いで防ぐって意味だよ
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1969505466&owner_id=6530115

上段蹴りで残心なら上段受けしないと

780 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/22(日) 22:28:39.44 ID:jNpYds/I0.net
>>778
選手としても本部指導員としても
一流だったな
今じゃ暗黒面に堕ちてペチペチルール採用してるけど

781 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/23(月) 00:20:14.93 ID:njz/kIBM0.net
上田、高橋両君の検討は讃えるけど外人選手は準優勝の選手オーラなさすぎる。
昔はロシア人の選手怖かったけどいま全然こわくないなあ。試合の進め方は
上手くなったのかもしれんけど

782 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/23(月) 18:13:47.38 ID:EPrJSLLW0.net
>>779いやいや冗談としても
ノックダウンをとってからの話でしょw
残心が一般的に注目されたのはK1でフィリオが
相手をノックアウトしたのに喜ばずにいつでもとどめをさせる、
起き上がって反撃されても対応できる構えを取ったから「おお、
やっぱ武道家はちがうなあ」と一般層にも感心された。
今じゃ相手がノーダメージなのにやってる。あれは一般層から見たら
「こいつら闘いの最中になにやってんの?」と思われるだろうな

783 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/23(月) 23:41:51.28 ID:PcvtqDK60.net
昔、極真の吉祥寺小笠原道場に通っていた頃、テレビの北斗の拳2で
シャチがカイゼルに変則蹴りをヒットさせて止めの一撃につなげたのを見て
えらく感動したのを覚えている
小笠原先生の蹴りは凄かったな
ミッシェルの顔面貰わなかったらどうなってたんだろう

784 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/24(火) 08:41:54.51 ID:Kf54ZsZd0.net
あったなあw上段蹴りから中段回し蹴りに変えたんだっけ?
キン肉マンでウォーズマンもやってたっけ

785 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/24(火) 08:46:59.60 ID:Kf54ZsZd0.net
それはそうと何が新ルールの何が悪いって
体重判定が当たり前のように生き残ってることだ
上段タッチで技ありという格闘技としての根本を揺るがせるような
ことをしておいて、これで体重判定を無くすというなら100歩譲って
アリだったと思うが。ほんとに何がしたいねんと思うよ

786 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/25(水) 16:32:28.48 ID:iVJr2ti40.net
背足顔面タッチからの助六ポーズ
バレーと歌舞伎の融合だなw

787 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/25(水) 18:20:43.85 ID:xthb9Dlf0.net
今の選手は日本海外含めてそれが判定につながるからタッチからの歌舞伎ポーズを
やりだしただけで体に染みついたものじゃないと思う。
でもいま、少なくとも黒帯になるかどうかあたりの、選手をこれから
目指していこうか、という連中はそういう動きが染みついたものになるだろうな。

788 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/25(水) 21:38:02.82 ID:TSA67Roj0.net
文句ばかりいうが記憶があるうちに吐き出しておくと
今のルールが百歩譲ってみてる人間にとって面白いなら
主催者としてそれもありだろうが見てる人間にとっても
間違いなく面白くなくなった。ピタピタと途中で試合が止まるんだから。
スカッとする上段のKOだってこの先なくなるだろう。KOする力もなくなって
行くと思う。フォロースルーしなくなるから。
体が硬くなった壮年部にとって上段蹴りなんて縁がない。
上段が重要視されるような格闘技なら習う気になれないだろう。
親が習うかどうかを決める幼年部ならアリかもしれない。
しかし強くなりたいと思い、自主的に入門する少年、青年がこれからの
極真にはいりたがるか。喧嘩に強くなれないなら習う価値ない。
腹叩き、顔面ナシと揶揄されても実際にどつきあえる今までの極真は
間違いなく単純な喧嘩には強くなれたしそのイメージがあった。
これからはそれはなくなるだろう。

789 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/25(水) 21:44:39.79 ID:rbvMwOFv0.net
なげーよw

790 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/27(金) 20:06:20.70 ID:00/YTPzl0.net
ちょっと当たっただけで技ありなら
テコンドー家が出場したら上位に簡単に入りそう

791 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/27(金) 21:13:49.00 ID:c+gCKYrp0.net
テコンドーいっか
と読んじゃったw

792 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/28(土) 12:33:33.72 ID:Ifh2pFAi0.net
そもそも、高橋選手の終了間際によくやる胴回し。あれは松井派の考えだと自ら倒れる行為でアウトだと思うが。大体、アスファルトであんなこと出来ないし。石ころでもあれば頸損になる。

793 :791:2019/12/28(土) 12:34:12.54 ID:Ifh2pFAi0.net
>>792
素晴らしい選手なのは間違いないですが。

794 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/28(土) 13:10:49.00 ID:hOGnSYhK0.net
別名 やぶれかぶれ蹴り

795 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/29(日) 13:45:48.16 ID:M1vK3r/H0.net
出すなら塚本みたいにKOしなきゃと思うよね
数見や八巻に勝てるとは思わんが塚本が松井派でどこまで通用するかはみてみたかった気はする
八・数・フィリォ・グラ・それにロシア勢にどこまで通用したか

796 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/29(日) 14:23:51.61 ID:QiASXi6t0.net
塚本はあとからちょっとモロくなったけど
ハタチのときガチンコで真正面から七戸に完勝した。
塚本の強さの根本ってのはそれだと思う。
気合入ってるときは八巻数見フィリオ
誰にでも勝てると思う。「それは違う」というのに
いちいち反論する気にならないが

797 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/29(日) 14:59:11.79 ID:LYR4Fzk40.net
賛成
塚本こそが逸材であった

798 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/29(日) 18:41:39.22 ID:owrK3JDm0.net
廣重師範の元に残ってたらそうなっていたかも知れないね。

799 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/29(日) 23:11:20.29 ID:kxc4jgLL0.net
ボディに突きくらって技有りか一本取られる奴が松井派強豪に勝てるとは到底思えない

800 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/30(月) 00:38:31.12 ID:s4Brp1DD0.net
今更松井派緑派で落としあうのはあまりにアホらしいが
やってる側だけでなく見てる側もなんとなくどっちかに肩入れしてたわな。
そしてそれはマスコミが松井派側になんとなくついてたから、
当時は協議会派だっけ、がなんとなく悪役側になってた。
馬鹿馬鹿しい話だが。
どっちかが極端に弱体化すれば再統合されてたろうな。
協議会派は1から10まで塚本だったと思う。
塚本がいなかったら運営は不可能だったと思う。
逆に広重師範の優柔不断で松井派は首の皮一枚つながったわけで。広重師範はそのまま
協議会派にとどまってれば松井のほうが潰れてた。どっちでもよかった。
どっちかが潰れてくれてたらそれぞれの思惑はどうあれひとつになってたんだが。

801 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/31(火) 14:30:48.78 ID:yhjaFDzl0.net
うーん、塚本は好きだけどフィリョに勝つイメージが沸かないなw。それくらいフィリョは別格で
難攻不落すぎる。ただ、グラウベとかぺタスには勝てたはず。100パーじゃないけど。

802 :名無しさん@一本勝ち:2019/12/31(火) 16:14:34.97 ID:u8Y3j/1h0.net
グラウベみたいに福田を攻め込んでKOできると思う?
あるいはグラウベの猛攻しのいでカウンター取れると思う?
攻撃力では問題にならない
数見を攻略できたとも思わない

803 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 11:32:01.23 ID:TQgAHumc0.net
>>800
松井派が強いというより城南が強くて、広重の考えで二つの大会に選手を分けた感じ。その中で八巻、数美がトップ2で塚本がナンバー3かな?統一は松井が塚本対フイリョ戦の三瓶の申し出を断った時点でない。今後、緩やかに統一出来たら良いけどね。

804 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 12:12:22.69 ID:2/ddjaVT0.net
緑氏はどこの出だっけ?

805 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 12:16:52.36 ID:EvUJ9K+j0.net
>>804

城南。
出身地は奄美。

806 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 12:18:16.08 ID:2/ddjaVT0.net
城南系一枚岩ではないんですね

807 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 12:20:29.55 ID:TQgAHumc0.net
当時は対抗が城西かな。増田世界2位、黒澤世界3位。第6回は対抗がブラジルだったが塚本が増田に勝ち、八巻が黒澤に勝った。そう考えると城南は凄いわ。

808 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 12:29:09.04 ID:TQgAHumc0.net
>>806
よくわからんけど第6回直前まで支部長会議派(新極真に繋がる)だったのが、統一を目差して?広重が2つの団体に選手を派遣。その後、松井派城南、支部長派城南に分裂。

809 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 12:30:32.33 ID:TQgAHumc0.net
黒澤が松井派を脱会したのもそのせいらしい。空いた城南地域に道場建てるために土地を抑えていたのが出戻ってきてストップかけられた。第6回成功したのは八巻と数美の派遣だったからね。ここから政治だよね。

810 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 12:56:41.46 ID:EvUJ9K+j0.net
>>806

一枚岩からの分裂が醜かった。

811 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 13:11:36.58 ID:2/ddjaVT0.net
こうみると極真の分裂って
本部派が松井氏、あとは有力支部とその分裂による各派って感じですね

812 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 15:52:49.85 ID:kCwTMH7/0.net
本部派と言うより本部系

813 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/01(水) 17:48:06.91 ID:W2eNTruX0.net
松井シンパの本部系と城西系と盧山系、郷田について来た支部が松井派。
三瓶派に煽られて付いてきたのが協議会派。
高木薫と仲が良かった地味な支部長が遺族派。

814 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/02(木) 16:00:01.30 ID:Vc1gtKC00.net
>>802

谷川をしっかりとらえてたんだから、塚本が軽量級に翻弄されることはなかった思う。
それと、グラウベとやったとしても攻撃を一方的にもらいアッサリ負けるほど塚本は弱くないよ。

815 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/03(金) 09:36:29 ID:HpMtz+sl0.net
塚本にとって相性悪いのは受けが完璧でカウンター取れる選手。
そういう意味では究極なのは数見とフィリオ。
しかし数見とフィリオの欠点は待ちの組手で、自分から突っ込んでいくのは
不得手。だからふたりにとってもなりふりかまわず突っ込める塚本は怖い。
どっち側にとっても相性悪いからどう転んでもおかしくない。
ただ、フィリオは対策を十分にとる時間があるなら塚本のラッシュを受け止める
ことができるかも。そうなるとやっぱり塚本に分が悪いかも。全部妄想でしかないけど

816 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/03(金) 10:10:35.51 ID:Lt4dQm860.net
三瓶刑事

817 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/03(金) 22:18:55.25 ID:zrxxZoXW0.net
三瓶は選手としては立派すぎる
同い年とはいえ入門前の第3回全日本にデビューして入門した頃の第5回には注目の強豪だった二宮と第10回の決勝で延長を戦ったんだから
第二回世界の前から王手をかけてたんだよな

818 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/03(金) 22:23:25.31 ID:X871OA0k0.net
三瓶さんは顔で損してるところあるよ
マジな話w
鋭そうに見えないの

819 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/03(金) 22:24:47.62 ID:LVqR5Rgk0.net
つかネットでカズミと白蓮のデブ西田の試合見たけど絶対延長で西田の勝ちやん。
接近戦でカズミのローの威力を防ぎパンチから膝のコンビネーションで常に前に出てついにはカズミを場外に出した。
カズミは下がりながらローを出すけどカットされるかあの西田の人の胴体レベルの太さには下がりながらのローは全く効いた様に見えない。
カズミの応援団がカズミが蹴ればうるさく喚くだけだし。
あの試合は西田の勝ち。

820 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/03(金) 23:24:42.07 ID:HpMtz+sl0.net
三瓶は8回全日本のときも二宮と大接戦だったし、二宮にとって
もっとも苦しんだ相手のひとりだしな。選手として誰も憧れるスタイルではないけど
凄いことは間違いない。誰とやったって勝てるかどうかはともかく
手も足も出ずに負けるということはありえないだろな。フィリオグラウベ塚本
数見八巻とやったって

821 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/04(土) 01:28:11.19 ID:ZFFhu3K60.net
>>819
その試合とその前後の勇志会の松井宣治との試合は数見本人もなんで勝ったのかわからない、勝った気がしなかったって自伝に書いてたな
当時数見は無名


城南のホープとして支部長らには知られていて審判団が数見を他流選手ストッパーにしようと思った

他の選手が口々に痛い下段だったと言ってたように細かい下段が効いているのが審判にわかった

下がりながらも下段をポンポンヒットさせていたのでそれがひいき目のポイントとなった

のどれかとか

822 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/04(土) 16:57:24.44 ID:XjudrvJU0.net
やはり中村誠先輩やな!

823 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/05(日) 00:37:16.07 ID:socnWDT10.net
>>813
高木薫って聞くと
JACの地獄島合宿のシゴキ組手を思い出す

824 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/05(日) 00:39:32.69 ID:ksL7q5OB0.net
>>823

弱い者いじめのね。

825 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/05(日) 10:50:36.10 ID:socnWDT10.net
動画あった
https://youtu.be/DCAPIkvE_bQ?t=1019

826 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/05(日) 13:45:03.02 ID:cJSPyJmH0.net
>>821
見てきたけどあれは酷い、本人が何故勝ったかわからないと言ってるなら納得。
下がりながらのローは腰が引けていて効いてる様に全く見えない、西田もカットしているし。
それよりあの西田の135キロの体重で前に出て来る圧力、重いパンチに膝で明らかに延長西田に旗上がる試合。 
完全なアウェーとはいえあれは酷いと思った、西田の左ボディからの膝コンビネーションが決まってたまらず和美は場外に、でも和美の勝ちとは依怙贔屓しすぎ。

827 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/05(日) 21:08:02.43 ID:qwi/KlXK0.net
今見た、確かに。
西田つえぇな、総合で負けまくりのイメージが変わった。

828 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/06(月) 00:03:45.55 ID:+dx0By5S0.net
昔の極真は他流派と該人にやりたい邦題だったからね。今では海外支部が他の極真に行かれると困るからまともな判定をしている。逆に第7回ではフイリョとグラウベが松井派にきてマスコミが味方についたので決勝をブラジルの支部長に裁かせる。

829 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/06(月) 00:05:28.72 ID:+dx0By5S0.net
誤字でした。該人→外人。あの7回の決勝は中立国の審判にやらせるべきだった。

830 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/06(月) 01:07:28.76 ID:KHAsMmAl0.net
>>825高木無茶苦茶やんけ 白帯相手に鬼気取りか

831 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/06(月) 04:03:19.90 ID:3vUac2/k0.net
>>829
まあ引き分けだったからね組み手は
試し割り枚数でフィリォの勝ちに決まったし
主審含めて5本中3本以上旗が上がらないと判定勝ちにならないから

832 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/06(月) 18:22:54.65 ID:qujIzeX70.net
実力差がそうそうなければ7分やり過ごすのはそう難しくない、というか
自然と7分経過するもんだと思う。数見はつっこんでいって強い選手じゃない。
マットに上がった時点で結果はもう見えてた。しかし数見はやりすごした
フィリオに文句は言えない。4年前は自分がやったことだ。
体重判定と同じくらい試し割り判定も
悪習だと思う。正道が先にやってたけど試し割りが必要になってから割らせれば
いい。そのほうがフェアだし費用だって浮くし。あ、いまはそうなったんだっけ。

833 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/07(火) 03:11:30 ID:EJP6iHvN0.net
マスが松井vs堺戦で審判団に言った
「なぜ攻撃している方に旗を上げない?(上げろ)」
という基準なら組手は攻めた方が優勢と見なされるんだろうな
松井は攻めさせて反撃する組手だったが堺は軽量級だし松井以上にそうだった
第7回世界決勝はフィリォが攻め切れるかどうかの試合だったと
数見がフィリォに攻めさせてからの反撃が不発なら試し割りしくじった時点で勝ち目はなかったってことか

834 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/07(火) 07:28:08.71 ID:TDNlGFsl0.net
手数だけではダメ
実際に攻撃を当てる
当てるだけでもダメ
実際にダメージがあって初めて攻撃を有効とするノックアウト性
これが極真の直接打撃制の始まりだったはず

手数が多いだけでは旗をあげなかった審判の方が正しいじゃん…

835 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/07(火) 09:04:13.58 ID:xpm+0iCj0.net
後程戦略的な後退は判定に不利にならないとかされたな、緑の戦い方なんて下がって回って相手に飛び込みパンチに蹴り、相手が反撃しようとすると下がる回るだったから変わった。

836 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/07(火) 09:34:26.26 ID:hybXekXI0.net
グリーンだよ!

837 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/07(火) 13:20:04.60 ID:EJP6iHvN0.net
>>834
実際には手数は評価になってた
効いてなくても連打で相手が攻撃出すのを封じ込めたらそれで優勢とするしかないし
堺戦は境の防御が凄すぎて松井が崩せなかった
堺を無様にできなかったんだな松井は
優位性を示せなかった
堺にも緑のような攻撃性はなかったが

838 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/07(火) 17:47:13.61 ID:lZwPkQxV0.net
手数を評価しちゃうと寸止めを批判できないような気がします
当てなきゃ意味ないのはもちろん
当たっても効かなきゃ意味ないでしょがそもそもの極真の考えだったんじゃねえの

839 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/07(火) 18:56:15.76 ID:I7KcyXqY0.net
アマチュアは知らんけどプロボクシングは無意味に手数出しても
ポイントとして評価されない。最低でも相手を防御で手いっぱいで
反撃どころじゃないって形にしないと

840 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/08(水) 08:36:36.28 ID:VlNAz/Zb0.net
>>839
極真も同じで連打で押して相手が攻撃する手を出しにくくして封じ込めるのを狙う選手が多かった
ヒットさせて倒すのが難しいゆえにそれで勝つしかないからだろうな
レバー打ち開発してそこから上下に打ち分けていった正道との違い

841 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/08(水) 08:43:57.89 ID:VlNAz/Zb0.net
>>838
ヨーロッパはそうだな
攻撃のために下がって距離取るのがマイナスにならなかった
アンディが斜め後ろに下がってから回り込むステップワークは日本になく革新的でマスがいう横の動き体現してた
日本は下がりながらローを出すとかいう発想はなかったし下がる=逃げ=劣勢と見なされたからな

842 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/11(土) 13:04:49.42 ID:Sp3OuSG90.net
当てなきゃわからんタロ、当たっても倒さなきゃタメタヨ!
って言ってた大山倍達総裁本人が、なんテ手数の多いほうを取らないんタ!

ギャグなの?w

843 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/11(土) 17:53:27.18 ID:mB6yus/90.net
グレコって今思うとキックボクサーとしてさして魅力があったとは思えない。
空手着のほうがかっこよかったな。
あのまま6回大会に出てたらどうなってたろう。松井派で

844 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/12(日) 15:37:33.72 ID:JX/rN3Pd0.net
>>843
1〜2回戦と強烈な突きで秒殺一本勝ち・・・3回戦でロシアか東欧の強豪と当たるも
ボディ連打で技有り優勢勝ち・・・4回戦で日本人選手を本戦で下し優勝候補に
なるかと思いきや続く5回戦のペタス戦では掴みで減点、直後に顔面殴打で鼻を折ってしまい
失格負け

845 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/12(日) 20:17:37.52 ID:K+loWMOG0.net
>>841
カスワンの澤屋敷は逃げるために下がってたけどなw

846 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/22(水) 18:30:37 ID:34u/m9PO0.net
数見対西田を見直したけどあれは数見でいいでしょ
有効打が違う
あれならグラウベ本戦の方が意見が分かれる

847 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/29(水) 15:18:41.65 ID:1FRmJGbb0.net
テコンドーの演武で頭よりはるかに高い位置のものをオーバーヘッドキックで
蹴落とすのを見たけどありゃ凄い。
極真が破壊力よりポイント重視になったらスポーツとしての
魅力でテコンドーには足元にも近寄れなくなると思う

848 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/29(水) 16:05:29 ID:n6sVGcyx0.net
創始者が破壊力と実ダメージにこだわって出来たのが
直接打撃試合と試し割り枚数なんだよな
第一回大会は両部門に優勝があったはず
たぶん

849 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/29(水) 16:07:57 ID:n6sVGcyx0.net
牛はホントは殺してないんだが、全力の攻撃がどのくらいの威力を持つのか流石に人体で実験できないから替わりに試みたのが屠殺場での牛殴り
殴っても全く死ななくてw替わりに試みたのが角折り
豆な

850 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/29(水) 17:43:36 ID:z+4pjLEQ0.net
芦原「館長、自分も牛を倒してみたいです。挑戦させてください」

大山「芦原ぁ、牛は倒れないよぉ』

851 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/29(水) 17:52:22 ID:1FRmJGbb0.net
打撃で牛は殺せなさそうだな。
ロベルトデュランがガキのころ馬をワンパンで殺したらしいけど
ほんとかどうか。

852 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/29(水) 18:35:56 ID:z+4pjLEQ0.net
石井館長によればブタですら鉄パイプで滅多打ちにしても殺せないどころか平気な顔してエサ食ってるらしい

853 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/29(水) 19:24:07 ID:1FRmJGbb0.net
伝説は自己申告以外にも勝手に肥大することもあるからなあ。
昔柳生の里に行った時、超巨大な岩があって十文字にすっぱり切れてた。
それが柳生石舟斎が切ったっていう伝説があるがんなもん切れるわけがないw

854 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/31(金) 16:28:53 ID:wjjxi7Zh0.net
水曜日のダウンタウンで寸止め空手のジイさんやってるけど、あれで黒帯だもんなぁ…。
他にも大会出てた人の多くは、名誉何段とかたいそうな肩書な人ばかりだった。
ジイさんの若い時とか全然知らんけど、極真の黒帯とは差がありすぎるような気がする…。

855 :名無しさん@一本勝ち:2020/01/31(金) 17:53:06 ID:qMHEnGbH0.net
>>854

流石にあの年齢だと仕方ないよ。
G師範だってあんなもんだよ。

856 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 00:00:50 ID:YKtKhsmj0.net
RはともかくGが強いなんて聞いたことないな
三女のブログでは自転車乗ってるところ蹴ったら転んだとか書かれてるし

857 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 00:13:35 ID:MQ+1LSu+0.net
そりゃ転ぶだろw何言ってんだ

858 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 02:30:36 ID:KZEbqW+c0.net
三女ってアーチャリー?

859 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 09:54:26 ID:t5jQAmD90.net
スピリット空手の道場にはに神棚があるみたいだけど、神道の流れか、仏法の行か、劣化朝鮮儒教信者マスのいずれが根源なんかね。

860 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 10:13:49.16 ID:I83lqV6C0.net
真面目に答えてやろうか
大山道場は初めは剛柔流の一道場だった
のちに好きなやり方をしたくて独立し日本空手道大山道場の名前になった
神棚は剛柔流時代のやり方の名残だろう

861 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 14:45:14.10 ID:lLkyowEi0.net
G田にR山か?

862 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 14:46:54 ID:lLkyowEi0.net
ミスター押忍にR山勝てるんかな?

863 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 15:08:28 ID:G8MROsdz0.net
>>862

盧師範は流石に勝てると言うか殺しちゃうだろう。
Gは稽古してないからなぁ。合宿の時くらいしか道着着てるの見た事ない。

864 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 15:41:33 ID:lLkyowEi0.net
破産空手Rは、金ないから弱いよ

865 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 19:58:44 ID:t5jQAmD90.net
>真面目に答えてやろうか 大山道場は初めは剛柔流の一道場だった


真面目に答えてくれてありがとうなんだけど、剛柔流って元は唐手で、シナからの流れなのに神道の流れの神棚にするのか。違うだろう。

866 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 20:06:59 ID:8d51maWa0.net
>>865
本州に空手広めたのは元は嘉納治五郎だからね
仕方ないね

867 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/01(土) 22:42:13 ID:I83lqV6C0.net
>>865
剛柔流の習わしに対する文句は剛柔流に言ってくれ

868 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/02(日) 04:20:53 ID:EdW+3X3L0.net
>>860
そうですよ

869 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/06(木) 22:00:13.37 ID:lyqVlzvm0.net
https://www.youtube.com/watch?v=tmGyg-XM7ps
第一回世界大会決勝だけど、判定の時に観客がもの投げまくってるけど不満だったのかな?

870 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/07(金) 01:25:53 ID:+ZDRvglw0.net
相撲の座布団投げだなあれは
客の興奮アピール

871 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/07(金) 01:35:06 ID:5b4RCIHV0.net
ます大山に、座布団当たらなかったのか

872 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/07(金) 18:11:03 ID:+ZDRvglw0.net
全通する奴いるの?

873 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/11(火) 17:09:58 ID:sLOBtaew0.net
朝鮮ハゲの松田や

874 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/20(木) 18:14:12.00 ID:2oLAM9HH0.net
八巻は素質で歴代最高という声は多い。
でも一本勝ちが極端に少ないのも事実。
広重師範が飛び出しナイフのようだと称した前蹴りでも一本勝ちは皆無。
知ってる限りで力任せのローキック以外で一本勝ちはなかった気がする。
体格と運動神経に恵まれていたが格闘家として天才だったかというと
疑問符がつく。
格闘家としてのセンスはKO率にかかってると個人的には思ってる。

875 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/20(Thu) 18:56:21 ID:AlCO9Ga40.net
KO率と圧倒率では中村と17回までの黒澤がダントツだな

876 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/20(Thu) 19:02:51 ID:ygtDodww0.net
>>869
これ、大山館長が後で「あれは誤審だった」と言ったのは中村忠が嫌いだったから?

877 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/20(Thu) 19:10:54 ID:2oLAM9HH0.net
パワーがあるのと倒せるというのには似てるようで隔たりがあると思う。
サッカーでスピードあってボール回しが達者でも点をとるやつ取れないやつ
が出てくるのと同じで。
倒すセンスがあったんは中村誠と黒澤と塚本だと思う。
黒澤も単にウェイトで鍛えぬいた脚力だけであんなにKO量産できた
はずがない

878 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/20(Thu) 19:15:22 ID:Dy6diuiU0.net
>>876
佐藤が脱退したから

879 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/20(Thu) 21:38:22 ID:AlCO9Ga40.net
>>877
あの下段蹴りに近いモーションのローの対策ができてなかったからだろうな
松井が凌いだのと豊田の一発と七戸が普通に買ったのを見て必ず倒されるものではないという意識ができた
あの頃は松井もたぶん2分持たないと思われてたんだろうな

880 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/20(Thu) 23:21:56 ID:l/q8/F580.net
ダントツのKO率と言えば塚本なんだよな・・・八巻も数見も塚本に比べれば極端に
一本勝ちが少ない。
ただ、かと言って塚本がこの2人に勝てるかと言えば到底勝てそうも無いんだよな。
6回世界の頃は勿論、10回世界の時であっても・・・

ギャリー以上、レチと同等でグラウベ・テイシェイラクラスからは勝てないイメージがどうしても
付きまとう。

881 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/20(Thu) 23:50:40 ID:LNb04K4x0.net
塚本はどうもボディの細さがね
体重も90キロ台前半で軽いしあの頃は新極の日本も世界も松井派に比べて見劣りしてた
塚本も鈴木も岡本も分裂前から八巻数見には劣ってたし

882 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/21(金) 00:48:56 ID:nkEcRx/s0.net
数見相手はともかくとして塚本は八巻に充分勝機あると思う
なんせ全日本初登場でガチンコ真っ向勝負で七戸圧倒したんだから
塚本の一番の武器はマッハ蹴りじゃなくてリミッター外したラッシュだと思う
八巻にそれができるかといえばできる可能性も十分あったけど
できない可能性もある。
少なくとも25回全日本の試行錯誤時期の線の細い八巻じゃ塚本に絶対
勝てなかったな

883 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/21(金) 04:23:41.65 ID:pD9fiInl0.net
どうだろ
城南はみんな先輩に弱いからな
朝練でさんざん可愛がられてきた記憶が染み付いてるからか

884 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/21(金) 16:43:46 ID:p69URWWs0.net
八巻がボクシングとムエタイ練習してK-1JAPAN でどこまで行けるか見たかった
そういえば、八巻は大会前常にオーバーワークだったらしいので、アナボリックステロイド使ってればもっといい成績残せただろうね
ボクサーなんかよりフィジカルトレーナーをつけるべきだったな

885 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/21(金) 21:09:40 ID:pD9fiInl0.net
廣重のところはオーバーワークさせ気味
緑が率先してオーバーワークやる
試合当日も息が切れるまでアップやらせる

八巻はボクシングやったらダメだったろう
リズム感がない
フットワークすらできそうにない
城南は縄跳びさせてなさそう
一茂に似たタイプ
生ダラで一茂にエアロビだかダンスさせても全然ダメだった
リズム感よかったのが角田
数見や八巻は練りとか這いの足捌きで近代的フットワークよりは古武術的足捌きに特化してそうだな
フットワークうまそう=ボクシングさせてもいいところいきそうなのが緑、松井、塚本、木山

886 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/22(土) 18:01:31 ID:stqouyAs0.net
緑は待機拳との対決で鼻血ブー 松井は対バリエントス戦で顔面モロ受け これらの動きは全くボクシングの動きの欠片もないがな

887 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/22(土) 18:09:39.87 ID:s3ZEHYxv0.net
打撃の異種格闘と極真ルールだしな
太気拳とのあれはガタイのある八巻が一番強そうに見えたってのは喧嘩の本質でもある
デカくて鍛えたならなお強い
象が一番強いみたいなもん

888 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/22(土) 18:53:56 ID:uznKw/8/0.net
でも八巻が6回世界で黒澤とやったときはなかなかいいフットワークだったぞ。

889 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/22(土) 20:14:02 ID:s3ZEHYxv0.net
ボクシング的じゃなくてあれは練り這いのフットワークだよね
あの時の八巻とフィリォグラウベ戦わせたかったな
組み合わせが露骨にひどいよ極真は

890 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/22(土) 22:50:50 ID:9jDlM0Jo0.net
八巻は187センチあったからグラウベの膝を顎にくらうこともないから
それだけでもだいぶラクだったろうな。まあ、なんとかなったと思う。
市村の援護射撃もあったし。

891 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/23(日) 01:44:15.14 ID:tXfVdoMG0.net
八巻は大気拳対決で相手蹴り飛ばしてたな

892 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/23(日) 01:56:26 ID:NUKta3rs0.net
グラウベ192か4あるし普通に顔面に膝届くと思うぞ
ブラジル人足長いし
八巻にはフィリォよりグラウベの方が手強いかもしれんけど

893 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/23(日) 09:26:13 ID:rBVsjZ0j0.net
いや、当然届きはするが他の市村達みたいひょいひょい膝あげるだけでばかすか
顎にくらうってことはないからそれだけでも脅威は半減だ

894 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/23(日) 13:47:17 ID:NUKta3rs0.net
杉村太一郎が自分と同じくらいの阿部清文を上段ヒザで担架に乗せたから187の八巻が190センチ台のグラウベのヒザを食らう可能性はゼロではないが
グラウベはハイの方が怖いけど

895 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/23(日) 20:55:05 ID:39xJUAkY0.net
シュルトくらい身長が高いと下突き以外では顔面パンチになっちゃいそうね
それでもシュルトはヨーロッパチャンピオンらしいけど

896 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/24(月) 11:13:48 ID:xDIe4lNj0.net
シュルトはK1出る前からバケモノだと評判だった。
UFCに出ても前蹴りで勝ったりと怪物だった。
SRSって番組でダイジェストでそのシュルトがジョシュバーネットに
ボコボコにされたのをみて、ほんとに世の中化け物がウヨウヨしてるなあと
思ったな

897 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/24(月) 11:29:42 ID:tQOS7SQl0.net
グラウベは確かに強いけど、ちょっと過大評価されてないか?メンタルはそんなに
強くもない。逆に、メンタルの強い全盛期の増田とやったらグラウベが押し込まれ
そうな気もする。まあ、キリがないが、もうちょっとグラウベVS日本人を見たかったな…。

898 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/24(月) 11:33:39 ID:fjlSkAzJ0.net
>>896
ジョシュはドーピングしてたけどな
まあ、日本で活躍してたファイターはほとんどしてたわけだが…

899 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/24(月) 12:03:39 ID:gcvuUa5p0.net
グラウベはね
ポテンシャルは随一だったと思う
しかしね、頭があまり良くなかったように思う
本人には悪いけど

体を使っているんだけど結局戦っているのは頭と精神だから

900 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/24(月) 19:08:36 ID:xDIe4lNj0.net
グラウベはメンタル的に強くもなければクレバーでもない。
天才ではない。しかしコツコツ型の頑張り屋だ。
キックボクサーとしては結局フィリオより高い位置まで技量取得したのだから

901 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/24(月) 20:31:56 ID:3L3e2ZDP0.net
>>900
フィリオは頭良かったね
K-1王者に判定勝ちしてキャリア終了ってベストな終わり方だもんね

902 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/24(月) 23:55:57 ID:cjK7A5nd0.net
フィリオは利口者だ
だからこそ人の心をうつ選手じゃなかった

903 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/25(火) 12:15:35 ID:aZtu1a680.net
お前さんたちは他人の評価が好きだな。それ、このスレの命題にしてんだが。 空手歴代最強は誰だって良いじゃん。

904 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/25(火) 12:58:14 ID:i6C9go0P0.net
>>903
歴代最強のスレチ

905 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/25(火) 14:38:57 ID:jWynhL+S0.net
スレチ・クレバノフ

906 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/25(火) 16:25:37.66 ID:SEalLPGP0.net
ウィリー ミッシェル アデミール アンディ 八巻 フィリォ テイシェイラ タリエルの全盛期で比べての誰かかなあ

907 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/25(火) 17:33:26 ID:/wo24DcU0.net
歴代最強外国人は満場一致でフィリョだと思うのだが、じゃあその次はグラウベ
かというと違うな。次はミッシェル、アデミール、フグあたりが入って来るだろう。
そうすると、グラウベはトップ5にギリ入れるかどうかになるのかな。

908 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/25(火) 17:38:34 ID:SEalLPGP0.net
フィリォはこすい
そこが感動を生まない

909 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/25(火) 17:54:08 ID:AKdQQsV90.net
フィリオはミッシェルより上だろうか?

910 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/25(火) 17:58:28 ID:SEalLPGP0.net
下位回戦を問題にしないという点では同じ
スタミナではたぶんフィリォ
アデミール2.0という意味でもフィリォかな

911 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/26(水) 21:54:28 ID:NRSnm6gO0.net
満場一致と言い出す時点で他人の意見聞く気ないんだなw

912 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/28(金) 03:54:34 ID:MwfruSsl0.net
>>902
カスワンに利用され尽くして
骨や珍古の汁まで吸われて
未払い廃人エンドになるより
クレバーなほうが良い
カスワンの誘いを断った八巻は正解
でもクレバーかと言うと占い師や偽ボクサーに
騙されてるからなんとも言えない

913 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/28(金) 03:58:21 ID:MwfruSsl0.net
チンピラ二匹退治してアデランスの広告にも出てた鈴木国博は新極でどんな指導してるのかなあ
って思って検索してみたら痩せて一般人のオッサンみたいな身体つきになったやつれた姿の画像が
出てきてビビった
白血病で療養中だったんだね
また復活して元気になってほしいわ

914 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/28(金) 14:27:43.99 ID:BaQ7Sicw0.net
松井派ルールに反対の人でも黒沢に二度尻餅つかせた八巻の前蹴りはほとんど技有りであることに異議はないんじゃないか
黒沢が不甲斐なかったことを差し引いても

915 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/28(金) 14:32:30.39 ID:BaQ7Sicw0.net
最強候補(全盛時)

ウィリー ミッシェル 中村 アデミール 三瓶 松井 アンディ 八巻 数見 グレコ フィリオ 木山 テイシェイラ タリエル

916 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/28(金) 15:05:16.42 ID:Cb97uzSG0.net
ギプス三好一男

917 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/28(金) 15:21:44.35 ID:Yft05AoZ0.net
石膏蹴り!

918 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/28(金) 16:14:49.76 ID:BaQ7Sicw0.net
大濱博幸も捨て難いけど

919 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/29(土) 10:06:06 ID:atIJHgRI0.net
>>914
それが通るなら、黒澤の下段で倒れそうになった八巻が判定で勝つのは不可能だろ。

920 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/29(土) 20:45:20 ID:QtHETtV00.net
黒澤の二度のダウンはスリップダウン
黒澤の下段も八巻はバランスを崩したにすぎない。
まあ、延長あるべきだった。

921 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/29(土) 21:43:10 ID:NHx0ksxv0.net
>>920
八巻は数見が負けた時にフィリオと戦う役目があったからね。温存したんでしょ

922 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/29(土) 21:47:05 ID:atIJHgRI0.net
>>921
分裂してなかったら初の外国人王者もokだったんだが。館長就任直後の世界王者を外人に奪われる訳にはいかないからな(新に対抗するにら)。あれは黒澤が被害者。

923 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/29(土) 22:10:57.94 ID:NHx0ksxv0.net
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/05300612/?all=1
大山時代も松井時代も割りを食う黒澤
まあ不器用な男だしね

924 :名無しさん@一本勝ち:2020/02/29(土) 23:01:30 ID:atIJHgRI0.net
>>923
小島氏に言われてもな・・・
まあ、松井との試合は本戦黒澤だったと思う。なので2連覇はしてたかな。

925 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/01(日) 04:45:42.01 ID:rHdYWZJK0.net
大山判定はヒドイよな あからさますぎ

926 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/01(日) 05:42:52 ID:mHTkClth0.net
本部の竹山も小笠原にボコボコにやられてたな
延長戦やったら松井も確実に下段でやられてた
当時の城西に本部じゃ勝てないよ

927 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/01(日) 21:07:28.02 ID:TtonKxKt0.net
テイシェイラも極真ルールに適した体と技だったね
フィリオとは違った

928 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/03(火) 19:33:31 ID:Sx2Eag260.net
フィリオはk1でほんとにファンだった人間ってどれくらいいるかな。
KOはまぐれと紙一重、基本消極的。
K1の仕掛けた一撃、とかギミックに流された人間が大半じゃないか。
ギミック取り外して一個の選手としてみたらほんとフィリオは面白くない選手だった
空手では魅力あったけど

929 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/03(火) 23:25:05 ID:JzRwhWWJ0.net
相手が突っかかった時のカウンターが当たれば強かった
レイセフォー戦で自分からは攻めれないことが露呈
ベルやバンナなどの豪腕にはやられてしまった
不器用ながら自分から立ち向かっていったアンディを見習って欲しかった
グラウベもアンディに向かってこいよと煽られていた

930 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 09:46:18 ID:TcoV/+GY0.net
フィリオは基本待ちのスタイルだけど空手なら自分から攻めかかっていける。
K1で自分から攻めなかったのは1にも2にも攻撃技術がなかったからでしかない。
くわえて立場もあるから無様にKO負けできない。
フィリオを醒めてみてた客からしたら「こいつにいつもなにしに来てんのかな」
と思ってたろうな。こんなんでもK1準優勝にもなったほど成績が素晴らしい
というのはやはり格闘家としてのセンスが凄かったんだろうけど

931 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 09:58:07 ID:uqCFNf9E0.net
待ち拳に徹していたのが最初の方は功を奏したけど
おっしゃる通りそれはグローブ戦の技術がない中での戦略だったんだよね
それがバレてきてからは対戦相手も無闇に突っかかってこなくなったから通用しなくなり単に攻められない人になっちゃった

932 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 11:10:15.68 ID:339TguqB0.net
三瓶掲示

933 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 12:21:19.93 ID:KPrn9/Q70.net
ボブサップは最初の元気いい時さえ凌げばあとはどうにでも料理できるのとは逆のパターンだな

934 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 13:25:46 ID:339TguqB0.net
ボブサップが極真の世界大会出場すれば大山総裁もハラを切ったかな?

935 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 13:45:34.75 ID:M/CqOEor0.net
出場だけで腹切りはしないだろw

936 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 17:57:57 ID:tTJlxnY10.net
>>935
サップは蹴りがヘタクソなので、勝ち上がれない
掴んでパンチするのが得意なので、掴みと顔面パンチが禁止の極真ルールは最も向いていない

937 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 18:13:32 ID:4DVnwYKN0.net
幸い一回戦を勝てたとしても、どっかですぐにローに耐えられなくなる程度

938 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 18:37:22 ID:TcoV/+GY0.net
サップはもともとアメフトが駄目で死活問題だったから格闘技だって真剣に
やるつもりだったと思う。ほとんど技術ないまま谷川じゃなくて
石井が無理やりトップ戦線に絡めたからまともな育ち方ができなくなった。
フィリオと根っこはいっしょでちゃんとした環境が与えられてなかった。

939 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 22:31:31 ID:YEikwJFO0.net
モンスター路線失敗の責任をダニガワに被せるオラウータン悪党すぎ

940 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/04(水) 23:04:35 ID:yHy07iO40.net
緑健児vsサップとか
オモシレーだろうなあ

941 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/05(木) 06:00:44.74 ID:cHX+A3a30.net
サップは蹴り技ド素人だしローもモロ受けするからせいぜい1回戦で無名選手押し込んで勝てばいい方
蹴りがないからボクサーにとってはやりやすい相手
西島にも負けたし

942 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/05(Thu) 12:30:33 ID:FI1OW6xd0.net
たしかにローキックすら出せそうになかったな

943 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/05(Thu) 19:46:38 ID:L3YrVsDD0.net
https://m.youtube.com/watch?v=f7Jj0iFXKrM

944 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 01:11:25 ID:84rP36Ey0.net
ホーストが負けるのに極チンの誰が勝てる?

945 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 08:37:31 ID:Ks8hnwsd0.net
ホースト戦は無茶苦茶だった。あとから石井は「サップには技術もセンスも
なくていらないから谷川に投げた」みたいなこといってたがモンスター路線を
作ったのはまちがいなく石井だ
ホースト戦でK1は必ず消えると思ったな

946 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 10:16:45 ID:5KA89eWN0.net
>>945

後頭部ホールドしてパンチ打ってたから反則なんだよね。
それでうっかり勝っちゃったら負傷欠場にして。

947 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 14:24:07 ID:RBIxPw670.net
ホーストは迎え撃ったのが悪手
下がっていなし続けたら疲れて後はどうとでも料理できた
サップはヒットアンドアウェーの練習台みたいな選手
言うは易しでそれを最初にやったミルコはグローブに何か仕込んでいたとはいえ(笑)よくやった

948 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 15:03:23 ID:84rP36Ey0.net
ウイリーより強いよサップは 勝てるのは黒沢 八巻位やろ

949 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 20:05:22 ID:E8wLk6Z40.net
>>947
ホーストはブロッキングを多用したのに対し、ミルコはスウェーやバックステップでかわすのを多用した
これで蓄積ダメージの差が出たね
ちなみにボクサーならサップを簡単に仕留めただろうね

950 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 20:08:50 ID:E8wLk6Z40.net
>>948
キックルールなら極真で勝てる選手は思いつかないが、
極真ルールなら緑・成島・木村・野地・塚越など結構な選手が勝てるよ
顔面パンチ(フック)と掴みが出来ないと何もできないよサップは

951 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 20:11:04 ID:E8wLk6Z40.net
>>947
極真出身選手はブロッキングを多用するから、フィリオもグラウベも初期サップとやらなくて正解だったね
でも弱体化した後はペタスやピチュクノフにも余裕で負けただろうけど

952 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 20:31:21 ID:RBIxPw670.net
要するにサップは前進力と一発が強みだから組み合うほどに軽い方が疲弊する
ホーストはそれでやられた
1ラウンド下がって逃げ回れば2ラウンド目で容易くKOできたと思う
極真勢、希望的観測だが待ち受けてばかりのフィリォなら一撃が火を吹いたかもしれんが、マークハントに腹相撲で負けるようでは不安

953 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/06(金) 20:44:01 ID:prSEGNHB0.net
レミー戦
https://m.youtube.com/watch?v=jLcMc-eFr6w&t=565s

もうここら辺で強さに陰りが出てきている

954 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 02:13:41 ID:adeIBSEE0.net
強い弱いで言うとサップは間違いなく無茶苦茶強いけど
世間で言われる通りミルコ戦で完全に心折られたな
格闘技というものが心底嫌いになって怖くなったのは確実だと思う
後に白星配給マシーンになるけど、「俺にはもうこれしかないんだ、
これでのしあがってやる」と燃えてた頃ならそう簡単には白星配給してなかったと
思う

955 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 03:14:48 ID:ciDUL/s+0.net
ミルコがグローブに何か仕込んでたのは明らかであれはサップがかわいそうだった
でも負けることを恐れ過ぎたミルコのヒットアンドアウェーが結果的に攻略法として察知されたのは間違いない

956 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 07:22:53 ID:PSxbheha0.net
>>950
なんで極真ルールでw

957 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 07:42:01.44 ID:vgIHgnbb0.net
>>955
ミルコも秋山してたのか

958 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 08:58:36 ID:NCd2LXHt0.net
ただ、サップはやはり気の毒だった。地道に練習する機会も
地道にキャリア積む機会も与えられなかった。キックの技術帯でいえば青帯
くらいでトップ戦線に立たされて、トップとばかり試合させられて。
今日はK1、明日は総合、あさってはプロレス、
なにを練習したらいいのかもうわけわからんかったろうな。

959 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 09:03:06.24 ID:NCd2LXHt0.net
フィリオもそうでデビュー戦がアンディ。その後もほとんど
経験積ませるような手頃な相手はもらえずに、
対戦相手はほとんどA級。消極的スタイルに特化していったのも
仕方ない。あれじゃ戦い方がいびつになる。
リックルーファスだっけ。ちょっと有名な昔の名前のキックボクサー。
キックの土俵で戦えばいい経験になったかもしれないのに
負けが許されないからローキックに特化した戦術でKO。
でもあれじゃただの他流試合って感じでフィリオの経験にはなにも
なってなかったと思う。

960 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 12:27:25 ID:aRNteVPS0.net
アナウンサー「サップの目が変ですね紀香さん!」
藤原紀香「野獣ですね!」

意味わからん

961 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 12:34:38.06 ID:aRNteVPS0.net
サップはテクニックがないから、普通ならキックボクサーにとって金魚になる総合格闘家(キモとか)が却って相性悪かった
総合格闘家はパンチ力はあるし体幹が強く圧力負けしにくいので、ディフェンスが下手なサップはパンチで効かされてしまう
ミルコも総合格闘技の経験がサップに圧力かけられても潰れない地力になった感じ
あとクリンチのうまさもね

962 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 12:39:44.06 ID:aRNteVPS0.net
キックボクシングではグリーンボーイのサップに伝説のチャンピオンが負けるってことがあり得るけど、
極真ルールではグリーンボーイに全日本チャンピオンが負けるってことはそうそうないわな

顔面パンチが禁止ってのは大きいね
飛び膝やハイキック決めるのはぶん回しフック当てるより難しいからね

963 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 12:45:05.64 ID:aRNteVPS0.net
>>956
寸止め空手ルールだとストレートパンチが打てないサップは絶対一回戦負けだぞ(反則で)

964 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 12:47:29 ID:vgIHgnbb0.net
サップのパンチなんて全部ホールディングパンチだし
パンチをまともに打つ技術も無い
ほんとカスワン
潰れてザマア
未払いOK! オラウータンの懐を潤すためのKO演出至上主義のパンドラ製造工場
八巻は行かなくて良かったよ

965 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 14:51:07 ID:28fN/IAz0.net
>>955 ミルコがグローブに何か仕込んでた

さすがにそれはないだろ。ミルコは正義感が強く、そういうのがキライだろうから。
サップとの体重差があったとはいえ、ミルコのクソ鋭いパンチを鍛えることが出来ない
目にまともにヒットすればどんな人間でも倒れるよ。

966 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 15:36:50 ID:aRNteVPS0.net
ホーストのパンチはスナップを効かせた脳を揺らすパンチ
ミルコのパンチは撃ち抜くパンチ

この差がサップ戦での明暗を分けた

967 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 17:22:53.26 ID:ciDUL/s+0.net
>>965
あなた若いのかもしれないけどこれ有名なエピソードやで
検索したらなんぼでも出てくる
この試合からミルコはK-1に出なくなる

968 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 17:24:09.23 ID:NCd2LXHt0.net
ホーストは普通にキックボクシングしようとして反則まみれの攻撃くらって
しかも自分の負けにさせられた。
ミルコの場合は最初から目障りだから傷めつけてやるって感じの戦い方だった。
ホーストも、サップの戦い方と、サップルールがわかってれば対処はいくらでも
できたと思う

969 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 17:26:26.13 ID:NCd2LXHt0.net
ホーストはアンディとやって判定負けしたときめちゃめちゃ怒ったらしいけど
ボクシングとかでもよくある。興行上のひいき判定は。
ムカつくけど忘れるしかないかとあきらめたと思う。
でもサップの反則容認はムカつく通り越して呆れたろうな。ショックだったと思う
「俺のやってるものはそんなレベルなのか?」って

970 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 17:38:19 ID:NCd2LXHt0.net
グローブに仕込んでたどうかはすべて推測だからなんともいえないけど
K1がいい加減なシステムなのは間違いないからグローブを極端に薄くすること
なんて簡単だとは思う。まあなんか仕込むのも難しくないだろう。
ステロイドだって見て見ぬふりなんだし。

971 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 18:18:59.54 ID:AsSlpnrS0.net
極真ルールでも緑がサップに勝つとは思えないが?

972 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 19:01:16 ID:NCd2LXHt0.net
極真ルールだとつかめないからサップはやることがない。
もちろんとんでもないパワーだから突き押しだけでたいていのやつは吹っ飛ぶ
しくっついたら膝も強烈だけど緑レベルになるともう通用しないだろう。
動かない岩崎だと負けるかも

973 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 19:43:58 ID:ABu2IFBC0.net
>>971
極真ルールだと掴めないので膝もパンチも打てない
丈夫なガンダムと化す

974 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 19:50:57.41 ID:ABu2IFBC0.net
>>970
ミルコは目を狙ったのは間違いないね
何か仕込んでたかどうかは推測でしかない

ただ対総合格闘家用のヒットアンドアウェイと一発一発を強烈に打ってコンビネーションを多用しない戦い方がちょうどサップに有効だったってのはミルコにとって幸運だったはず
ホーストもアビディも中迫もスタンドレスリング弱いからサップの圧力で吹っ飛ばされた

975 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 19:53:35 ID:ABu2IFBC0.net
サップの身長195cmくらいだから、極真ルールだとパンチは全部顔面に当たっちゃうんじゃないかな
下手なキックで戦うしかない

もちろん弱い黒帯相手なら勝てるだろうけど、緑には通用しない
判定負けだね

976 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 21:38:16 ID:adeIBSEE0.net
サップ運動神経はいいから極真を真面目に習うと仮定したら少なくとも技術は
一茂レベルまではいったとおもう。
パンチパンチパンチローキック、近づいたら膝、この繰り返し。
これだけで脅威だな。

977 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 22:03:33 ID:aRNteVPS0.net
>>976
蹴りは結構上達してるんだよね
https://m.youtube.com/watch?v=LR70VrzMRRA

このくらい蹴りが使えるサップだと、極真ルールでも十分に勝てる

978 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 22:12:25 ID:ciDUL/s+0.net
負け出してからのサップは藤田にタコ殴りにされたり滑稽にすら見えたけど初期はあのノゲイラに「もう嫌だ」と言わせるほど追い詰めたのを忘れちゃいかん
力の届く範囲に相手を据えた時のサップはヤバイ
何度も言うが引かれて制空権にいない相手を追うのができない
スタミナが切れて前進できなくなったらタコにされる

979 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 23:27:18 ID:adeIBSEE0.net
本気で怒って襲い掛かってるサップと喧嘩になったらどんなやつでも嫌じゃないかな。

それよりも富平って一回でもK1でいい目にあったことあるんかな。
ほんとに苦しきことのみ多かりしな選手人生だったと思う。
頭をずっとさらし者にされて

980 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/07(土) 23:52:33.02 ID:adeIBSEE0.net
富平は空手選手として才能はあった。
でも塚本にボロクソにやられた時点で、プロとして
違うスタイルで海外の怪物と渡り合うなど到底不可能だと
いうことを悟るべきだった。

981 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 00:18:43 ID:yl9hcmCT0.net
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm6849165
この四天王に勝てた日本人は富平のみ

982 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 04:48:22 ID:hlOtX4Bj0.net
富平もカスワン登場時はイケメン枠だったのに次第に髪キャラにされてて気の毒

983 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 09:33:28 ID:1z7B34Ds0.net
富平はもともと好かれるキャラじゃない。
全日本初登場のときも城西の青木、だっけからスリップダウン気味の
技有りとったあと小ばかにしたようなフットワークでにげまわってた
ときからなんだかいけすかない感じがした。そのあと八巻とあたって
何回も顔面にパンチもらったとき気の毒なはずなのにザマミロと思って
しまったし。
K1に出たのは力を試したい、というよりもっとスポットライトあびる
世界でやりたい。練習して金もらえないなんて割に合わないってだけだった
んだろう。と、そう思わせる徳のなさがある。
それに、それが悪いとは言わんけど身の程を知らなかったな。
結局嫌というほど頭にスポットライトあびせられて

984 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 10:05:44.69 ID:1z7B34Ds0.net
ちょっと懐かしくなり富平とマヌーフの試合見たけど
メルヴィンマヌーフ、無茶苦茶強いな。
富平も八巻や塚本みたいなバケモノとやってきたけど
異次元の強さだと思ったろうな。
外に出て、とにかく上には上さらにはその上がいることだけは
思い知ったろう

985 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 13:14:55 ID:SBP43yHkO.net
>>983
その時はまだ細かったね

986 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 13:48:28 ID:1z7B34Ds0.net
八巻三回も顔面ブン殴ってなんで注意もなかったんだろう。
26回大会は八巻全試合バタバタしてて本調子じゃないな。
あれで良好というのならたいした選手じゃない

987 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 14:38:17.82 ID:fVoONZXv0.net
不器用な印象の選手

988 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 15:29:31 ID:DKHfWczG0.net
>>967

ミルコVSサップ戦で「ミルコがグローブに何か仕込んでたらしい」
なんてゴシップがいっぱいあったかもしれんが俺は信じないね。
ミルコが打撃素人同然のサップにビビって何かを入れるわけがない。
サップなら楽勝だな…くらいに思ってただろう。実際そうだったし。

989 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 15:52:58 ID:5hFENbk/0.net
当時はノゲイラに善戦しホーストに勝ったことで、サップ最強説もあったからなあ

990 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 15:58:38.06 ID:5hFENbk/0.net
全然関係ないけど、山本kidが癌になったのってやっぱりアナボリックステロイドの副作用かねえ
K-1デビューからHERO‘s優勝までの筋肉は凄かったもんね

991 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 16:04:16.22 ID:1z7B34Ds0.net
でもミルコって怖い選手だな
生意気だ、むかつくって理由だけでヤマノリを
ああも必要以上に痛めつけるし、サップ戦でも
目を射貫くようなパンチ。

992 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 17:16:21 ID:zEfkahxj0.net
>>988
サップ自身の著書での言及と、当時はゴタゴタしててグローブのチェックが行われず、勝利した瞬間ミルコが彼らしくない尋常じゃない喜び方をした点
試合後に控え室でミルコ陣営と運営の怒号が飛び交っていたという証言
そしてなぜかその試合を最後にK-1を離れた
クロアチアの英雄になってたから何が何でも負けられなかったから不正したと思うけどな

993 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 20:25:04 ID:yl9hcmCT0.net
サップが極真に出たらこんな感じだと思うが、

https://m.youtube.com/watch?v=z-w407p_Mm8

このビッグファムって本名なんつう選手なんだろ?
タイカイ柔術ってのはアメリカにある柔術の道場らしいが…

994 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 23:40:30 ID:KtMUpbxm0.net
もし全盛期のアーツ・ミルコ・ホースト・レミー・シュルト・アリスター・イグナショフ・
バダ・サップ・バンナ・ハント・JJ・ガオグライ・ペトロシアンが極真ルールを身に付けて
世界大会に殴り込んで来たらどうなんだ?

中村・三瓶・二宮・松井・増田・八巻・数見・木山・塚本・塚越・緑・黒澤・岡本・
鈴木が、それぞれ全盛期で揃ってたとして王座守れんのかな?

995 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/08(日) 23:43:13 ID:1z7B34Ds0.net
かじっただけなら極真側の圧勝だし身に着けたんなら前者側が圧勝だ。
プロとアマチュアの素質の差が出るだけだ

996 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/09(月) 01:12:00 ID:gR0K/GTW0.net
大山総裁のハラキリが実現すると思う

997 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/09(月) 01:13:36 ID:E6a1e4Sp0.net
ただし顔面パンチがないから一本も技ありも取れない
佐竹vsモーリススミス戦でわかったのは、顔面なし空手ルールはキック側に取っても顔面への一発を気にしなくていい安全なルールだということ

998 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/09(月) 01:14:12 ID:E6a1e4Sp0.net
かじっただけの場合でもね

999 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/09(月) 02:33:42 ID:E6a1e4Sp0.net
このスレ立てたから次スレも立てた
タイトルは独断

顔面手技攻撃なしフルコン最強は誰だろうかPART4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1583688727/

1000 :名無しさん@一本勝ち:2020/03/10(火) 08:44:43.17 ID:EQ4Cj/nK0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200