2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

空手の型はやるだけ無駄と言う現実118

1 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ fca3-2td9 [153.232.71.8]):2020/05/16(土) 00:20:27 ID:tpsYjCgE0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1588214506/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

796 :名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM8f-M41l [36.11.225.189]):2020/05/22(金) 11:41:00 ID:xHGZrPHFM.net
>>795
ごめん、すまない
型スレだから、自分的には真意があって書いてたが
詳しく書くとまたアンチが騒ぐので言いたかった事を分かる人は分かってくれたらいいかな…と

まぁもうこの辺にしておきます
すいませんでした

797 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b3ab-msEs [120.75.48.107]):2020/05/22(金) 11:47:32 ID:SJM05Kkc0.net
>>795
幕末って比較的近代で日本刀を実際に戦いに使っていた人達の
記録が残っていたりするので、この時代にどういう稽古を重視していた人達が
実戦でも強かったのかとかは、結構興味深い話だと思いますし、自分も嫌いではなくむしろ好きな領域の話ですが、
多分、本土と沖縄とではそもそも前提が違うので・・・多分アンチの人達も本土の剣術がそうだったかとしても
沖縄の空手は話が違う!と受け入れないと思うんですよね。

798 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8244-y0er [27.138.252.50]):2020/05/22(金) 12:18:42 ID:xzM3yzCf0.net
>>786
沖縄の空手の秘訣の一つが、このスレで不評な根性論なんだよね。
毎日稽古しろ、とにかく型を回数やれ、って。

本土の空手でも同じような格言があってね。
週一で道場に来るやつは初段が限界、週二は二段、週三は三段って。


動画見て強くなった気がする人たちには、多分永遠にわからないだろうな。

799 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8244-y0er [27.138.252.50]):2020/05/22(金) 12:30:44 ID:xzM3yzCf0.net
>>795
体を沈める袈裟は多分普段はそこまで極端な練習はしていなかったんじゃないか。
現代の競技の試合だって、練習であまり食らったことないトリッキーな技を相手に使われると、一瞬脳がフリーズする。
二段蹴り、裏回し、バックハンド、胴廻し回転蹴り、子安キック()、サソリ蹴り、、研究されてしまうと対処の仕様もある。が、昔の空手も、幕末の辻斬り暗殺も、同じ相手とは二度と戦わないことが前提だから、研究のしようがない。

同じような話で、剣道対薙刀の異種試合をやると、だいたい剣道側は、薙刀なスネ打ちやスイッチに戸惑う。

800 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/22(金) 13:19:13.03 ID:CGex1OHy0.net
7 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2020/05/13(水) 03:26:22.60 ID:/e/EMBeO0 [1/3]
113 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/04/23(木) 13:46:40.27 ID:FODqJST+0 [1/5]
まあ、ミット打ちだけやりたい、フィットネス会員なのは分かった

117 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/04/23(木) 16:29:26.73 ID:FODqJST+0 [2/5]
極真系の回し蹴りの基本は中足でしょ?

足首や足の甲を当てる回し首蹴りというのが現代の所謂ハイキックの原形

118 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/04/23(木) 16:30:44.10 ID:FODqJST+0 [3/5]
フルコンをかじった
キックボクシングをかじった

程度で知ったようなことを言う奴が多過ぎんだよな。

キチンと基本くらい身につけろよ
カス

801 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/22(金) 13:19:33.11 ID:CGex1OHy0.net
8 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2020/05/13(水) 03:26:43.04 ID:/e/EMBeO0 [2/3]
122 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/04/23(木) 19:09:16.55 ID:FODqJST+0 [4/5]
>>120
白帯向けの、便宜的な回し蹴り練習を極真の基本だと思ってる奴なのは分かったよ。

128 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/04/23(木) 23:12:03.80 ID:FODqJST+0 [5/5]
そんな質問をする人間が、
フルコンではなんたらとか言うなよ
ほんと

802 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/22(金) 13:20:04.36 ID:CGex1OHy0.net
9 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2020/05/13(水) 03:27:33.17 ID:/e/EMBeO0 [3/3]
141 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/04/24(金) 10:17:41.39 ID:tNVrIk9r0 [2/5]
http://vn007taro.livedoor.blog/archives/1296255.html

このブログにある通り、中足で蹴るのが基本
首を蹴るときだけ背足、という考え方だった
しかも、中足を当てやすくするために体を逆に倒す蹴り方だった
昔のパワー空手の読者質問箱で「基本は中足なのになぜ組手は背足メインなのですか」
という質問に総裁が
「基本は中足、中足を作り蹴る事で背足で蹴ることがたやすくなる」みたいに答えていた
要は、やりづらい方法で蹴ればやりやすい方法が簡単に出来るという考え方だよね
当時帯を持っての蹴りもそう、顔面ガードを両方降ろさずに蹴る基本もそう
現在では、蹴り足の同側の手を振ったり、反対のガードを蹴るとき高くしたり、顔の
前まで廻して勢いをつけるのが当たり前に行われるから理解できないかもだな
だから、ここ数年極真を始めた方などは「廻し蹴りは中足が基本」と聞いてピンとこないのは仕方ない

803 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/22(金) 14:08:32.55 ID:EP2kbQzvd.net
>>798
週1じゃ初段すら無理だよw

804 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 87b8-oW4g [60.149.37.143]):2020/05/22(金) 14:40:51 ID:jF1V4Yh40.net
>>794
https://youtu.be/znZxp8yP7lQ?t=267

https://youtu.be/DRt3WAgOOJ8?t=31

805 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/22(金) 15:00:48.93 ID:5NpBQng20.net
>>795
道場での模擬試合の技は実際の殺し合いでは出なかったという話だと思われ
型稽古が使える使えないという話を考える上で
何か考えさせられるものはあるかもしれない
自分の動き一つ一つが生死を分ける戦いと
そうではない戦い

806 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/22(金) 15:19:36.99 ID:SJM05Kkc0.net
>>805
その検証は面白いと思うけどそれやるのなら他のケースも含めてやった方がきっと良くて。
でもそれやると完全にスレ違いになるからね。
確実に一つの話題ではなく、それ用のスレが必要になってくる話になると思う。

807 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8244-y0er [27.138.252.50]):2020/05/22(金) 15:28:31 ID:xzM3yzCf0.net
>>803
限界の目安の話。

まあ、昔の極真やブラジリアン柔術なんかじゃ週一で黒帯は無理だろうな、

808 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 02e4-crVl [59.157.96.161]):2020/05/22(金) 15:28:59 ID:5NpBQng20.net
沖縄空手が中国の影響が強いか
本土の日本武術の影響が強いかの話はスレチではないけど
上記の話はスレチになる・・・か
俺的理解だと実践ということを想定した時に模擬戦を繰り返すのは必要な練習ではあるけど
実践では結局胆力の比重が多くなるのでそれがある事を前提に型稽古のような体を操作する事を目指す練習は無駄ではないという

809 :名無しさん@一本勝ち (スップ Sda2-Dtt6 [49.97.97.14]):2020/05/22(金) 16:00:32 ID:UUZpfbawd.net
新垣さんと沖拳の理論って似てる?

810 :名無しさん@一本勝ち (スップ Sda2-gbQD [49.97.104.108]):2020/05/22(金) 16:01:06 ID:EP2kbQzvd.net
>>807
むしろ寸止めすら週1で黒帯なんて見たことないけど

811 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b3ab-msEs [120.75.48.107]):2020/05/22(金) 16:02:17 ID:SJM05Kkc0.net
>>808
>上記の話はスレチになる・・・か

どうしても話の中心が本土の剣術家達になっていくし、
それだけで何十、何百のレスが進む話題になっちゃうと思うんだよ。
個人的には十分魅力的な内容なんだけど、多分この話進めるともはや沖縄の空手家とか
どうでもいい内容になっちゃうと思うんだw
だって、本土の剣術(序でに柔術も)関係の話っていろんな記録が残ってるから話つきないよ、きっとw

812 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b3ab-msEs [120.75.48.107]):2020/05/22(金) 16:10:31 ID:SJM05Kkc0.net
>>804
昔は教えてたんだね、御殿手の太刀(正確には打ち刀だけど)の手。
ただ、基本は居合なんだね。
立会いの内容がないのが不思議だ。(本当はあるけどそこまで映されていないだけかな)
ただ、片腕で刀を扱うのは正直無理あるな。
実質二刀流の使い方になってるけど・・・アレだとどうしたって相当に腕力ないとキツイだろうな。
昔の琉球人達は相当に力強かったのかな。

813 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 820b-crVl [27.95.188.187]):2020/05/22(金) 16:30:36 ID:CGex1OHy0.net
228 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/05/22(金) 09:12:18.70 ID:HLTmd+6D0 [1/4]
ミットは軽くというのは、空手とか地方のキックジムで、ミット持ちが選手の打撃を受け止めれないことから広まった考え方なんだよな

例えば、名古屋の佐藤嘉洋ジムでは持ち手のダメージ考えて軽く打つとしてる

佐藤嘉洋自体が名古屋のキックボクサーの中では規格外にハードヒッターだったのでこの考え方になったんだと思うけどね

MMAに関しては、クロスポイントなんかはハードヒットのミット出来るけど、
東京イエローマンズ系みたいなとこだとそこまでのミットは出来ないから隣のジェイネットに通うみたいになる

229 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/05/22(金) 09:16:01.16 ID:HLTmd+6D0 [2/4]
あと、初心者や新しい技を覚える時は、軽く打つミットをやる

だから、純粋初心者やステイ初心者のミット打ちのイメージは軽く打つのがミット打ちということになってるかな

234 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/05/22(金) 11:26:30.87 ID:HLTmd+6D0 [3/4]
強く打てるのも必要

なのに、んなこと言う奴は知ったかぶりオタクの可能性が高いけどなw

814 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8244-y0er [27.138.252.50]):2020/05/22(金) 16:37:29 ID:xzM3yzCf0.net
>>810
格言、あるある、一般論に対して個人的感想が反論になるのかよ。頭大丈夫か?

ちなみに俺は見たことあるよ

815 :名無しさん@一本勝ち (スップ Sda2-gbQD [49.97.104.108]):2020/05/22(金) 16:40:14 ID:EP2kbQzvd.net
>>814
何年かけて取れたの?
沖縄空手はずいぶん簡単なんだなw

816 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.14.245]):2020/05/22(金) 17:46:36 ID:BW60LDxor.net
皆さん
技術的な事は何一つ語れず見え透いた挑発しか出来ない人は単なる保守要員なのでマトモに相手しても無駄です
過疎ってる時は別に良いけど良い話題で盛り上がってる時は触らなくて大丈夫です

817 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.14.245]):2020/05/22(金) 17:56:53 ID:BW60LDxor.net
>>788
天然理心流も道場では弱いけど実戦では強いって言われる流派っすね

818 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 02e4-crVl [59.157.96.161]):2020/05/22(金) 18:26:49 ID:5NpBQng20.net
>>811
なるほどなぁ
そう言われると確かに・・・

でも沖縄空手や型について考えると日本武術と中国武術も考察するのは
個人的には必須な気がしないでもない
まぁたぶん言いたいのは、その比重なんだろうな

819 :名無しさん@一本勝ち (スップ Sda2-gbQD [49.97.104.108]):2020/05/22(金) 18:29:07 ID:EP2kbQzvd.net
>>816
別に挑発してないけどなぁ

820 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 02e4-crVl [59.157.96.161]):2020/05/22(金) 18:42:27 ID:5NpBQng20.net
>>809
どっちも詳しくは知らないけど
表現の仕方は違うだけで根底は同じなんじゃないかな?
適当に答えてみたけどw
菊野が動画で言っていた力よりフォーム、フォームより重力が強いという表現をみて
たぶん同じなんじゃないかと

菊野は沖縄拳法を退会して独自の空手を追求するのかな?
それとも格闘技の世界に戻るのかな?
個人的には数見とのコラボとか見てみたいがw

数見は昔は宇城氏に師事していたが現在は小林流を習ってると聞いたことがあるが
今はどうなんだろ

821 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.14.245]):2020/05/22(金) 19:16:29 ID:BW60LDxor.net
新垣さんと山城さん似てると言えば似てるかも
細かい差異はあれ共通の部分も多いんじゃないかな

822 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.14.245]):2020/05/22(金) 19:21:56 ID:BW60LDxor.net
そういや沖縄拳法って山城さんの前はあんな理論言ってなかった気がするんだけど詳しい人居る?

823 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b3ab-msEs [120.75.48.107]):2020/05/22(金) 19:56:21 ID:SJM05Kkc0.net
>>822
沖縄拳法は自分が調べた限りでは山城さん以外の所はああいう理論言ってない。
他の沖縄拳法は山城さんの所みたいな背中の鍛えとかもやってないし、自分達の空手は首里手系という表現をしている。
沖縄本島では山城さんの所は多分今でもマイナーで、沖縄で沖縄拳法といえば金城健一の琉誠館が一番メジャーだと思う。
この人は、沖縄拳法全盛期の頃の中村茂存命時代の本部道場の師範をやっていて、極真でも活躍した人。
実績も経歴も文句のつけようがない人。
因みにこの人の道場は試合形式はフルコン式。

ま、同じ沖縄拳法で何でこういう違いが出るかといえば、沖縄あるあるだと思っている。

824 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/22(金) 20:02:10.78 ID:SJM05Kkc0.net
自分は、山城さんも新垣さんもそんなに詳しくないけど、
山城さんの理論で特徴的なのは突きは手から先に動かすという事だけど、
これは先に発表したのは伝統派の月井さんだと思う。
その点だけをみれば、山城さんの理論と月井さんの理論は少し似てる。
だけど、一番の違いは沖縄拳法は強い握りを重視してその握りの力で突きをだすとしている事。
これは、月井さんも新垣さんもどちらも言っていない。
後、押し込むような突きも割と山城さんの所の特徴かな。
突きって体全体を使って突きとするので、ボクシングのパンチに比べるとある程度押し込むような動きになりがちだけど、
山城さんの所は結構それが極端な印象だね。
これも新垣さんと月井さんの理論とは違う。

825 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/22(金) 20:03:47.67 ID:BW60LDxor.net
>>823
やっぱりそうだよね
ミット打ちとか取り入れてる印象とかしかなかった

826 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/22(金) 20:09:55.83 ID:BW60LDxor.net
>>824
トロッコの理論ね
あれは古流柔術で結構使う所多いね

827 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3ab-O5Ya [120.75.48.107]):2020/05/22(金) 20:33:27 ID:SJM05Kkc0.net
菊野は、元々倉本さんの所や合気道の所とか、いろんな武術系回ってる人だしね。
最近だとテコンドーのオリンピック挑戦とかもしていたし、
いわゆる競技メインの武術オタだよね、菊野って。

また、新しい武術の達人の所に行くんじゃないかや。

828 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.14.245]):2020/05/22(金) 21:03:33 ID:BW60LDxor.net
次新垣さんとかだったら面白い

829 :名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp4f-Wc1k [126.182.110.253]):2020/05/22(金) 21:55:19 ID:CRKwO5tFp.net
次は多分コーチングかヨガだなw

830 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b2c0-VIJV [133.206.135.192]):2020/05/22(金) 22:42:28 ID:BbP+0x0c0.net
菊野は沖拳会から独立して 
沖縄拳法菊野道場の代表としてやってくんだよ。

831 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 0fb8-Wc1k [126.21.188.227]):2020/05/23(土) 00:43:39 ID:8FSKqFoZ0.net
ナイハンチでパンチ力上がるとか喧伝してんの
詐欺か宗教だよな

832 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.8.28]):2020/05/23(土) 00:54:40 ID:aUPRPHwgr.net
まことしやかにナイファンチの第七挙動には重大な秘密があるみたいな格言?があったんで皆振り回されてる感じはするね
実際はコツみたいなのは在るけど秘伝とか奥義みたいなファンタジーは無いからね

833 :名無しさん@一本勝ち (スフッ Sda2-O2b9 [49.104.30.254]):2020/05/23(土) 02:23:09 ID:zJJ9Hy19d.net
>>821
全然別物だぞ。

834 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e66c-bmD/ [153.240.148.8]):2020/05/23(土) 05:13:12 ID:UGxxLK3W0.net
空手そのものは他の武道や格闘技の影響を受けて変化していくものとすれば、
今の組手競技も肯定されるべきものである。
中国武術の内家拳にあるような柔らかく接触して力の方向を変えるような
防御のしかたと、打撃系格闘技のように強く当てて身を守る方法があるが、
競技や緊急の場合では心理的にも後者の方が多くなるであろうし、本来は
前者しかないという主張(説)も分かる。
どちらかに偏っても両方混ぜても空手なのだと思う。

835 :名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM8f-M41l [36.11.225.94]):2020/05/23(土) 07:25:39 ID:4+ByVyzlM.net
>>832
ないね
あくまで中拳目線だけど身体を上手に使うかどうかで
正直考えるのが苦手な人は気付きにくいかなとは思うけど
こういう人にはどんなに親切に細かく教えても伝わらないから
神秘な技に映ってしまうというw

836 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 08:53:22 ID:bsom4W3S0.net
>>832
>実際はコツみたいなのは在るけど秘伝とか奥義みたいなファンタジーは無いからね

青竹を握りつぶす、とかいうファンタジーを信じてる人間に言われましてもねえ?w

837 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c704-+8ZR [124.84.206.22]):2020/05/23(土) 09:04:26 ID:wToFx9XD0.net
よく言われるパリング?これも手刀受けの(これで拳を握るのが本来の組手の
構えだが、力まない或いは癖レベルで開手の人も少なくない)応用に過ぎない
上げ受け、下段払い、外受け等とミックスされたり、フットワーク、ボディワークを
交えながらも根幹に有るのは紛れもなく手刀受けで立ち方は前屈立ちにも後屈立ち
にも移行しやすい所に前5後5くらいが個人的にはベストかな?

838 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c704-+8ZR [124.84.206.22]):2020/05/23(土) 09:08:23 ID:wToFx9XD0.net
ファンタジー?試し割りの走りじゃないか?何かしらコツが有ったんじゃないか?
当然、握力計を振り切る力が前提だけど・・・なんだ・・ファンタジーに拘るな?

839 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 09:29:37 ID:bsom4W3S0.net
すぐに食いついてきて草w

840 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/23(土) 09:46:57.71 ID:bsom4W3S0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・)  <型に深い意味なんて全然無いし
           ノ(  )ヽ  昔の唐手家達は組手してなくて弱かったんだよ!
           <  >



           ∧ ∧   
         ヽ(・∀ ・)ノ  <バーカバーカwww
         (( ノ(  )ヽ ))  
           <  >

841 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 10:54:14 ID:bsom4W3S0.net
           ∧ ∧   
         ヽ(・∀ ・)ノ 
         (( ノ(  )ヽ ))  
           <  >

842 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 11:59:29 ID:bsom4W3S0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・)  ・・・・君たちはやる気があるのかね?
           ノ(  )ヽ  
           <  >

843 :名無しさん@一本勝ち (スフッ Sda2-O2b9 [49.104.30.254]):2020/05/23(土) 12:33:41 ID:zJJ9Hy19d.net
お前らちょっと本物でも見てしっかり勉強しろ。

https://youtu.be/rUkxssgjWPY

844 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 12:51:49 ID:bsom4W3S0.net
久石ならこっちもいいぜ? もうすぐ夏がやってくるなあ
https://www.youtube.com/watch?v=iMYpGoXI77Q

845 :名無しさん@一本勝ち (スフッ Sda2-O2b9 [49.104.30.254]):2020/05/23(土) 13:19:35 ID:zJJ9Hy19d.net
>>844
お前見る目あるな。
さては達人か?

846 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 13:22:56 ID:bsom4W3S0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・)  左様、私はあなたがたに空手を教えよう!
           ノ(  )ヽ  
           <  >  空手こそ、大地の意義であれ!

847 :名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp4f-O5Ya [126.193.43.39]):2020/05/23(土) 14:12:25 ID:pyZmBrsvp.net
>>831
菊野の試合結果を見ると沖拳歴初期の頃は強烈な印象の秒殺してるけど寧ろ沖縄拳法暦が長くなって以降の比較的最近の試合をみると想定外の威力という程ではないしね…ナイハンチで威力を上げる効果というのは、鵜呑みにしない方が良いんだろうね。

848 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 14:18:49 ID:bsom4W3S0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・)  ナイファンチの第○○動作〜、とかさ。現代に至るまで
           ノ(  )ヽ  
           <  >  個々の動作に名称がついてない時点で程度のほどを察しろボケ

849 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c704-+8ZR [124.84.206.22]):2020/05/23(土) 14:26:11 ID:wToFx9XD0.net
菊野氏プロデュースの異種格闘技戦では短刀対鞄とか短刀同士とか凶器の部が有って
遊び心満載だよね?

850 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/23(土) 14:35:06.14 ID:i7951WjP0.net
ただ、沖縄拳法特有のあの手先で軽く突いてるように見せて相手を吹っ飛ばす奴だけはやり方知りたい。
動機はただ、知らない人驚かせたいだけだから、不純なんだけどw
上手く使えれば護身として使えるかも?

851 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/23(土) 14:37:20.15 ID:i7951WjP0.net
>>849
真面目な競技としてみるのなら失笑物だけど、武道やってる人達が、楽しく色々検証するというコンセプトでなら有りだと思う。
自分はあの手の物には興味薄いけど、武道やっていてああ言うのが好きな人達って一定数いるからね。

852 :名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp4f-B/iM [126.182.110.253]):2020/05/23(土) 15:18:25 ID:XKVKc6cCp.net
>>850
その通り、宴会芸だよw

853 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3ab-O5Ya [120.75.48.107]):2020/05/23(土) 15:25:39 ID:i7951WjP0.net
>>852
ただ、胸打ってあんなに痛がらせられるのなら鳩尾に当てれば効かせられると思う。
格闘では使えないけど、相手が油断しているような状況なら護身術の一環としては有効な物だと言う気もしてる。

854 :名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp4f-B/iM [126.182.110.253]):2020/05/23(土) 16:22:37 ID:XKVKc6cCp.net
>>853
ナイハンチ関係ないよ
打たしてくれる人にやってみw
十分痛がるし吹っ飛ぶからw

855 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0245-HInZ [123.1.3.71 [上級国民]]):2020/05/23(土) 16:30:41 ID:wbwYQcLq0.net
>>848
ああ、それは目からうろこだわw

今まで気が付かなかったよ

どの格闘技も名前のついてない技なんてないよなw

つまり、それぞれ個々で練習してないって事だよ。

856 :名無しさん@一本勝ち (スフッ Sda2-O2b9 [49.104.30.254]):2020/05/23(土) 16:53:45 ID:zJJ9Hy19d.net
型の中にある動作に名前をつけることについて
http://blog.livedoor.jp/cue2015-momoiro/archives/1065230520.html

個人的な意見だが、空手をする人は武器を練習すると動作についての見方が変わる。

例えば棒や釵などで外受けをする。
自分では受けの意識だが、端から見ると受けか打ちなのか分からない。

理由は簡単で武器でのとてもは威力があるし、得物が固いので、同じ動作が攻撃にも防御にも使えるからだ。

なので武器の型があるが、練習すると明確な突き技を除けば下段払い、上受け、内受け、外受け、回し受けは防御にも攻撃にも使える。

よって、身体の武器化を目指し鍛えると、受けも攻撃動作に使える。

空手に関しては型の動作に名前がないのは練習する側からすれば、自身の想像力を失わせるのを防ぐ働きがある。

技の名前を付けたければ、むしろ自身の身体に馴染み、使いやすい動作や技につけて、より磨きをかけるのが良いと思う。

857 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/23(土) 17:31:58.72 ID:HHFbhc180.net
>>831
いやセミナーでとある小林流の師範が人の胸叩いて倒れさせた時は
https://www.youtube.com/watch?v=6r11C8xBMsU
の25秒の動作だったし、
菊野の師匠が無名時代オフ会で人倒れさせた時の動作は29秒のとこだったから、ナイハンチ関係あるかも。
あるいはナイハンチと相性のいい力の出し方や威力養成法が併せて伝わってるとか。

858 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.10.42]):2020/05/23(土) 17:34:37 ID:u8C2UHdlr.net
>>835
個人的には第4挙動の方がよっぽど大事だと思ってる

859 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.10.42]):2020/05/23(土) 17:38:28 ID:u8C2UHdlr.net
>>857
ナイファンチと関係あるというか柔術や中拳の打ち方と融合させやすいってのがあるね
youtubeにあげてるマスクマンの中国武術家望月さんも発勁のデモンストレーションでこの突き方採用してたし

860 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/23(土) 17:41:02.27 ID:OvPDXCS40.net
>>857
ないないww
関係にあるように思わせるパフォーマンスww

861 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b84-Lbbc [218.223.171.71]):2020/05/23(土) 17:51:13 ID:HHFbhc180.net
>>860
まあナイハンチが全てではないから
あそこら辺はナイハンチの動作「でも」一打必倒を実現できる体系になってるってことだね。

862 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 87b8-B/iM [60.149.37.143]):2020/05/23(土) 17:59:29 ID:OvPDXCS40.net
>>861
お経を唱えると天国へ行けるよ
というのと同じww

863 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3ab-O5Ya [120.75.48.107]):2020/05/23(土) 18:12:06 ID:i7951WjP0.net
コレとか最初見た時ちょっと衝撃があって、
菊野凄え!と思ったけど
https://youtu.be/GyH1l0hL2U8

今みたかえしたら翔兵の突きはコンパクトに打ってるのに対して菊野のは、腰こそ回していたないだけで、振りかぶって結構遠心力使ってるね。
一見「軽く打ちますね」的に見せてるけど、実際は腕奮って結構強く打ってると思う。
練習繰り返したら真似できそう。

864 :名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp4f-Y0mn [126.199.24.27]):2020/05/23(土) 18:14:09 ID:ZGVZaC6Ep.net
逆に中国拳法はこれ単独で使うことあるの?って挙動にも名前が付けられていたりして面白いね

865 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3ab-O5Ya [120.75.48.107]):2020/05/23(土) 18:16:18 ID:i7951WjP0.net
沖縄のは、元々口伝文化だから挙動の動きに技としての名称何て付けないんでない?
今みたいに上段受けとか、逆突きとか言う名称付いたのは、本土に空手を紹介してからと聞いたな。

866 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.10.42]):2020/05/23(土) 18:18:10 ID:u8C2UHdlr.net
>>863
そうそう軽く打ってるように見せて実はそんなでもなくて
逆にこれ以上の威力出すのも難しいんで本来は仮当てに使う技術なのよね

867 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b84-Lbbc [218.223.171.71]):2020/05/23(土) 18:22:02 ID:HHFbhc180.net
>>863
>練習繰り返したら真似できそう。

あーそれは無理。
この手のを別の武術のセミナーで皆で練習したけど無意識に体幹で腕の重みを支えちゃって、
なかなか初心者中級者は指導者みたいな威力出せないんよ。
肩から先を捨てたり肩甲骨周りの筋肉を神経レベルで作り変えていかなきゃ駄目みたい。

868 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 87b8-B/iM [60.149.37.143]):2020/05/23(土) 18:26:33 ID:OvPDXCS40.net
>>867
筋肉を神経レベルで作り変えるww

869 :名無しさん@一本勝ち (スププ Sda2-O2b9 [49.96.14.241]):2020/05/23(土) 18:26:45 ID:w+vrH0XRd.net
>>865
実際にうちの沖縄の代表はそう言ってる。
いうなら型が技名みたいなもの。

型の定義は身体操作や動作の訓練パッケージ。
日本や中国の武術みたいに技の名前はつけない。

まあ、むしろ名前がないと戦えないとか思うのは単なる思い込みだし、漫画の影響じゃないか?www

流浪人剣心や鬼滅の刃とかみたいなww

870 :名無しさん@一本勝ち (スププ Sda2-O2b9 [49.96.14.241]):2020/05/23(土) 18:28:37 ID:w+vrH0XRd.net
>>867
沖縄拳法会員さん、宣伝頑張ってますな。

871 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 87b8-B/iM [60.149.37.143]):2020/05/23(土) 18:29:57 ID:OvPDXCS40.net
>>869
先生!
どういう身体操作でどう使うのか例を出して教えてください!

872 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 18:31:46 ID:bsom4W3S0.net
>>855

そんな貴方にはこれ↓ もう書いたの1年前か、早いなあ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1556276051/313-316

>>856

そんな貴方にはこれ↓ どこの世界に名称のついてない格闘技があんだよバカ(笑)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1576066558/40

873 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3ab-O5Ya [120.75.48.107]):2020/05/23(土) 18:36:39 ID:i7951WjP0.net
>>867
実際本当に覚えたかったらちゃんと教わるしかないんだろうな。
ただ、そこまでの熱意は無いけど。

ここ数年の菊野の試合を見た限りでは、沖拳の型何年もやり続けた事で特に打撃力が上がったと言う印象もないし、
強いて言えば、威力が上がると言うよりも威力を隠す技術とみた方が良いのかもね。
軽く突くと見せかけて相手を油断させるような。

試合とかでは使いにくそうだけど、護身なら工夫次第では使えるかも。

874 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.10.42]):2020/05/23(土) 18:38:37 ID:u8C2UHdlr.net
まさか山城さんパンチでこんな盛り上がるとは

875 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3ab-O5Ya [120.75.48.107]):2020/05/23(土) 18:42:53 ID:i7951WjP0.net
>>874
菊野の存在ってデカかったと思うんだよね。
やっぱり、現役の格闘家(今の菊野はほぼ引退しかけだけど)が習っている古流空手と言うのは、ロマンあるしね。
コレで何年も山城さんから指導受けてた篠原がオリンピック代表に選ばれていたら、
本当に山城さんの指導力って結構凄いんじゃ?となったかも。

ま、やっぱり古流空手の先生では限界あるのは仕方ないと思うし、菊野も案の定、また別の先生の所に行くんだろうなって感じだね。

876 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b84-Lbbc [218.223.171.71]):2020/05/23(土) 18:46:59 ID:HHFbhc180.net
まあ>>875も、練習繰り返したらあれを再現できそうなどと甘い考えは捨てたほうがいいね。

>また別の先生の所に行くんだろうな

イドポータルあたりに行ってほしいな。

877 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.10.42]):2020/05/23(土) 18:53:02 ID:u8C2UHdlr.net
>>875
確かに
威力を隠すって表現は言い得て妙だね
>>876
おっさんにはきついんじゃ?

878 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b84-Lbbc [218.223.171.71]):2020/05/23(土) 19:03:01 ID:HHFbhc180.net
>>873を見逃してたわ。なので>>876は撤回。すまんな。

>威力が上がると言うよりも威力を隠す技術とみた方が良いのかもね。
>軽く突くと見せかけて相手を油断させるような。

まあ試合でみた限りじゃね。現実に同じ人間が同じ条件で受けて威力を記録してたら差はあるだろうけど。

879 :名無しさん@一本勝ち (スププ Sda2-O2b9 [49.96.14.241]):2020/05/23(土) 19:06:50 ID:w+vrH0XRd.net
>>872
格闘技と武術は違うだろ。

まさか格闘技と武術の違い分からず長年いるとはwww

880 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 87b8-B/iM [60.149.37.143]):2020/05/23(土) 19:07:33 ID:OvPDXCS40.net
日本フェザー級トップ選手の剛毅會武術空手
https://mmaplanet.jp/103861

篠原くんは代表選考がまたあるらしいね

みんな宴会芸に騙されすぎだよー

881 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 19:08:38 ID:bsom4W3S0.net
>>879

あ、ごめん。格闘技でも武術でもなく、唐手は踊りでした(笑)

882 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 87b8-B/iM [60.149.37.143]):2020/05/23(土) 19:09:08 ID:OvPDXCS40.net
>>881
正解ww

883 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/23(土) 19:12:09.35 ID:w+vrH0XRd.net
>>871
金も払わず、師の許しも受けずに個人が身につけた技を教えろと?

君、出身はもしかして日本以外かね?
昔、たまに韓国人の人がオープンスペースで型練習してたら、色々教えて下さいってただで教わろうとしてたの思い出した。

お前、タダより高いものはないってこと学んだことないのかね?

884 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/23(土) 19:13:21.47 ID:OvPDXCS40.net
>>883
お前の態度が悪い君www

885 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/23(土) 19:14:40.39 ID:HHFbhc180.net
師事する前とは別モノの威力になってるのは間違いないんだが
どこかで頭打ちになってるのか否かは試合みてるだけじゃわからんよなあ。

あと同じ事ができる他流を見渡すと、威力を隠してるんじゃなくて結果的にわかりにくくなってるだけっぽい。

886 :名無しさん@一本勝ち :2020/05/23(土) 19:16:28.77 ID:w+vrH0XRd.net
>>881
格闘技と武術の違い答えるため今ネットで情報検索お疲れ様ですww

>>884
違う。
お前の頭が悪い君だよwww

887 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 87b8-B/iM [60.149.37.143]):2020/05/23(土) 19:18:14 ID:OvPDXCS40.net
>>886
ここはずっとみてるしタイムリーだから貼っただけだよ

俺の知能は関係ないだろww
おっ、IQテストなら勝負してやるぞww

888 :名無しさん@一本勝ち (オッペケT Sr4f-t+41 [126.133.10.42]):2020/05/23(土) 19:21:58 ID:u8C2UHdlr.net
>>885
まぁ威力ってか気配だね
この突き方で威力上げようと思ったら馬歩站椿が効果的とは思うけど流派変わってしまうしな

889 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e6a3-Z0SM [153.232.71.8]):2020/05/23(土) 19:25:21 ID:bsom4W3S0.net
しっかし>>872は我ながら良いこと過去に書いてるよな

890 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b84-Lbbc [218.223.171.71]):2020/05/23(土) 19:33:10 ID:HHFbhc180.net
>>888
まあ高度な技は動作自体には迫力無いって言うし実際出来てみると「ドラアッ」ってかんじでやらないほうが効くよ。

891 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3ab-O5Ya [120.75.48.107]):2020/05/23(土) 19:36:37 ID:i7951WjP0.net
>>880
オリンピックが来年になった事で再選考の可能性はゼロじゃないけど多分、全空連はもう代表は固定じゃないかな。
篠原の階級は、佐合って言う若い選手に決まったからね。

剛毅會は、現時点では特定のジムの会員にならないと学べないから窓口は他流に比べてかなり狭いのがね。

892 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 87b8-B/iM [60.149.37.143]):2020/05/23(土) 19:41:36 ID:OvPDXCS40.net
https://r.nikkei.com/article/DGXLSSXK40611_R20C20A5000000?s=1

893 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3ab-O5Ya [120.75.48.107]):2020/05/23(土) 19:51:29 ID:i7951WjP0.net
>>892
おお、そうなんだ。
この情報は初耳。
篠原にチャンス到来かな?
でも、個人的には去年の全日本王者の五明にチャンスが出てきた。
と言う印象の方が強いかな。
力関係でいえば、佐合と五明が同等でその下に篠原。
と言うのが今の印象。

894 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 87b8-B/iM [60.149.37.143]):2020/05/23(土) 20:14:21 ID:OvPDXCS40.net
>>889
あんたはいいこと書いてるよマジで
俺も気づかされたことがいくつもある
妄想詐欺空手よりこっちに信者がついてもいいくらいなのに、評価されてないね

895 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0245-HInZ [123.1.3.71 [上級国民]]):2020/05/23(土) 20:37:26 ID:wbwYQcLq0.net
>>894
私は彼の味方だよ

色々勉強になる

総レス数 1001
341 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200