2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

総合で伝統空手は勝つのにフルコンが負ける理由を、

1 :二刀流:2020/06/27(土) 20:07:34.46 ID:q7O8WDDQ0.net
真面目に話し合いましょう。

近年の豊富な異種格闘技系のユーチューブ動画を見ていて気付いたことがあります。

“伝統派の動きで総合勝ってる人はよく見かけるのに、フルコンの動きで勝っている人を見たことがない”

自分は伝統派もフルコンも両方経験があるので、これは何故だろうと考え続けています。


ちなみに自分としては、
「間合いの使い方ではないか?」「フルコンは足を止めているのが不味いのでは?」という、
ネット上で散見される意見を、有力な原因かと思っています。


冷静に議論しましょう。


※煽りスレでなく真面目なスレなんで、コピペ荒しの人は荒らさないで下さい。

408 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:04:59.11 ID:UfOImKkm0.net
>>401
つまり、那須川天心も伝統派ってことか

府中市大会参加しただけでも伝統派扱いの鈴木的な立ち位置の外国人とかさ

少しでもかじったら極真扱いかよ

といいつつ
極真は日本二位とかジュニア日本一は極真経験に入らないとかさ

インローが近距離の技とか頑張っちゃってんだから、自分が技術分かってないって認めろよ

刻み突きも分かってないし

君こそ肩書きしか見てないんだよ

409 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:06:07.05 ID:UfOImKkm0.net
>>402
伝統派の短所メインでなんて話してないだろうに。

というか、このスレタイからして、ご都合主義なのは、伝統派側についてだろ???



410 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:07:55.21 ID:UfOImKkm0.net
>>405
勝てないと断言出来るよ

レベル低い大会なら別

もしくは、サウスポーがオーソドクスに対して使うインロー的なアウトローを代替えする場合は別


刻み突き使えない伝統派空手家が勝てないのと一緒

411 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:09:26.17 ID:UfOImKkm0.net
>>407
それで間違いないよ

左手側にアウトサイドの死角からインローと左順突きで崩しあう

これがフルコンの最初の攻防

412 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:13:37.48 ID:UfOImKkm0.net
なんで、基礎の基礎のテクニックを説明すると信者扱いなのかね?

自分が少林寺拳法教の信者だから、そういう思考になるのか???

413 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:19:54.83 ID:gCc38W2f0.net
>>410
>レベル低い大会なら別

うん、確かに地方の大会だとインロー蹴らないでかつ選手いるな。
でも、ボクサーはレベル低い選手でもジャブ使うぞ。
それは、ボクシングの技術体系の中でジャブが中核の技術の一つだからだよ。

フルコンはなんでレベルの低い選手だとインロー使わないで勝つ選手がいるんだ?
それはつまりは、インローはフルコンの試合の中では中核の技術じゃないという事じゃないか。

414 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:20:59.38 ID:XAjQdYAt0.net
伝統空手堀口vs極真那須川

https://youtu.be/clFhf1_bYNc

415 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:22:33.84 ID:gCc38W2f0.net
>>412
それが、お前のレスの前提は全て極真マンセーありきだからだよ。

こっちは別にいいぜ?極真の長所と伝統派の長所を照らすやり取りでも。
でも、その場合はお前は極真側の選手は与座じゃなくて那須川やGSPじゃないと嫌なんだろ?
殆ど極真色ないこの二人を極真の代表あつかいでないといやなんだろ?

416 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:32:06.00 ID:UfOImKkm0.net
>>413
???

レベル低い大会であっても、優勝するような選手が使わないことはあり得ないし、たまたま勢いで一回戦勝てる人もいるかもしれないくらいのことだぞ?

というか、なんで、門外漢でインローは近距離でしか使えないとか言ってた奴が、そんなこと言えるんだ???

おかしいと思わないのか?
自分で?

417 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:34:22.29 ID:UfOImKkm0.net
>>415
胴回し回転蹴りなんて、極真以外には、カポエラやプロレスしか使わない技で那須川に堀口負けてんのに、それはノーカウントみたいな発想が嫌いなんだよな

というか、お前はインローは近距離でしか使えないとか言ってんだから、技術的な話なんて出来ないの自覚しろよ

418 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:38:25.95 ID:gCc38W2f0.net
仮に那須川の極真空手としての評価をする場合、
んじゃ聞くけどボクシングとキックの技術を抜いたら
那須川の極真空手の技量ってどのレベルよ?
極真信者目線でみて。

419 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:42:10.58 ID:UfOImKkm0.net
>>418
県大会軽量級なら余裕で優勝
全国大会でも、ある程度は勝ち抜ける

くらい

420 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:43:27.31 ID:UfOImKkm0.net
極真を評価すると信者とかいうのが訳が分からんなー

いじめっ子が標的庇うと悪党扱いするのに似てるよな

421 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 13:44:13.20 ID:gCc38W2f0.net
つまり、全日本出場クラスとみればいんだな?
ちなみに新極真のレベルの?
それとも連合会レベルの?

422 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 14:00:42.58 ID:ng0LC40U0.net
>>406
頭に血が上りすぎ
先ず、グローブ制ってのは言及してるだろ?
そして北米大陸におけるフルコンタクト空手はグローブ制の他に下半身への攻撃が禁止って特徴もある
散々インロー強調してるお前ならこれがどれだけ重大なことか分かるよな?

次に、ポイント制が極真の技あり一本システムなんてのはソースがない
インタビューでは通常の極真の試合を否定した上で、ラッシングではなくタイミングで競われると主張しているから、明らかに極真のルールとは違う
仮に伝統派やワールドテコンドーほど明確なポイント制でなくても一般的なフルコンとはかなり違うと考えるのが自然

伝統的ルールは極真ルール・・・
もう極真信仰強過ぎて笑っちまうわ
本当に無理矢理の極真擁護だよな

423 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 14:06:25.02 ID:ng0LC40U0.net
>>408
草 お前全然知らないじゃん
ウィテカーは9年やってるしグンネルも4,5年やってる上に国内大会で何度もメダル取ってる
セフードに関してはMMA始めてから伝統派習った例として挙げたんだが、フルコンの場合著名な選手で誰か居るか?
あーボブサップはその一人だな

424 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 14:22:57.80 ID:ng0LC40U0.net
北米のフルコンタクト空手(グローブ)は打ち抜かないルールの存在を前提に作られたんだよ
その辺は日本の極真と似てるわけ

この時点で「北米における伝統的なルールは極真ルール!」なんて馬鹿な話だと分かるだろ
勿論、あれほど文化的な繋がりの強い合衆国とカナダが、グローブルール等の共通点はあるのに「伝統的な空手のルール」だけ違うって主張するなら別だがそれなら是非説明して貰いたいね

それと、文化史繋がりで言うとアメリカにおける空手ブームの支えの一つでもあったカラテキッドの劇中大会ルールも明らかに伝統派寄りだわな
鼻血出てたけど

425 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 14:39:55 ID:ng0LC40U0.net
あと後頭部殴ったりKOもしてたな
ジャッキー版ベストキッドと言い、子供にやらせるルールじゃねぇわ
映画にあれこれ言ってもしょうがないけど

426 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 14:51:19.08 ID:RIIzPi8o0.net
あんまり追い詰めるなよ
またひらがなでレスしだすぞ

427 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 14:59:25.01 ID:02TVRLsv0.net
那須川って小6でキックボクシングに転向してるだろ。
またそのころに幼馴染の堤といっしょにボクシングジムに通い始めてて、那須川は
ボクシングにはいかなかったがボクシングは以後ずっと、今も続けてる。
那須川が強いのは極真の功績みたいな話はどうかと思うけど。

428 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 15:52:22.59 ID:hWLks0hf0.net
むしろ、フルコンが空手の主流になっている国ってあるのか?

429 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 16:21:19.94 ID:dD3+yGbe0.net
5chで聞いた話だから眉唾だけどロシアでは割りと人気だとか
もしかしたら大道塾だったかも
大道塾だったら空手じゃなくて空道だな

430 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 20:25:28.82 ID:UfOImKkm0.net
>>424
極真会館の生徒がいう伝統的な組手は、極真ルールだろ

元々、剛柔流や上地流の組手方式だしな

自分をデカく見せるために嘘をつくのは、寸止めと顔なしの中途半端な経験者の共通特徴だけど、お前昔は極真名乗って寸止めdisってたろ?

431 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 20:26:45.30 ID:UfOImKkm0.net
>>426
ひらがなは、5ちゃんがそういう設定になってんだから仕方ないだろ

つうか、やっぱり、運営自体が極真たたきを推奨してんだよな

432 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 20:51:19 ID:ng0LC40U0.net
草 自分の言ったこと捏造すんなよ
カナダ人を主語にしたのは誰だ?
百歩譲って今だけGSPを主語にしてやったとしても、アマチュア時代はグローブルールに出場し、他にも様々な格闘技をやってる彼が極真ルールを「伝統的なルール」として認識してるかは不明だがな
てかそもそも極真会館の生徒がいう伝統的な組手とか誰も話してないから
GSPへのインタビューにも「伝統」の字すら登場してないしな


406 名無しさん@一本勝ち 2020/07/08(水) 13:01:39.00 ID:UfOImKkm0
→399
ポイント制というのは、極真の技あり一本システムのことだし
カナダ人がいうフルコンはグローブ空手、伝統的ルールは極真ルールのことな

本当に無理矢理の極真disりだよな

433 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 21:09:19.61 ID:ng0LC40U0.net
上地流や剛柔流に限らず昔の沖縄空手が掛け試しのような比較的自由度の高いルールからそうでないものまで、色々な試合をやってたのは確実だろうな
もしかしたら現行のフルコンと近い試合もやってた道場もあるかもしれんが少なくとも極真との間に歴史的繋がりはねぇよ
大山倍達がやってたころの剛柔流は防具付きのスパーやってたんだから

ちなみに現在の上地流の試合は顔面有りの試合やフルコンベースの試合等色々あるみたいだけど、後者ですらフルコンルールとはかなり違う
掴みが有りだったり顔面に掌底打ってよかったり
まぁサバキ系や松井派、最初期の極真なんかのルールには近いかもなhttps://uechi.exblog.jp/14497908/

沖縄剛柔流は団体によってはフルコンの試合に出場してるとこもあるみたいだわ

てか沖縄空手の威を借るんじゃねえよ

434 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 21:17:53.89 ID:ng0LC40U0.net
あーそれと大山がやってた頃の剛柔流は打ち抜かずコントロールする組手もやってたな
そういう組手が整備されて伝統派になったらしい

435 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/08(水) 22:16:39 ID:gCc38W2f0.net
>>428
ないな。

436 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 02:17:04 ID:7bgEETCD0.net
大山道場は普通に伝統派の組手やってたんだよ
当時の指導員は黒崎以外、大学の空手部員だからな
手にタオル巻いて顔への突きは寸止めしていた、とはっきり言っていた

437 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 03:03:09.06 ID:OyIiLwm10.net
113 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/07/05(日) 22:37:38.36 ID:fbkF0PEo0 [9/14]
>>112
自宅でも、キチンと20〜30分は毎日サンドバッグ叩いてるぞ。

ジムではミットとスパー優先
寸止めだとミットさえそんなにやらないしな
フルコンは3ラウンドくらいミットやるだけだし、
ボクシングは蹴りやれないから、
サンドバッグ打ち込みは家になる

114 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2020/07/05(日) 22:44:41.11 ID:fbkF0PEo0 [10/14]
千本突き二種類、シコふみ50から100、サンチン突き200、騎馬立ち突き100、前蹴り50、
振り子突き蹴りと受けで法形連反攻を一通り10回ずつ、
タントウコウ五分、サンチン突き200、騎馬立ち突き100、前蹴り50
振り子突き蹴り(ワンツー前蹴り20、ワンツー膝蹴り10、ワンツー回し蹴り10)

の後、サンドバッグを20分くらい
(五分一ラウンドもしくは3分6ラウンドくらい)

が自宅のルーチン

後は、曜日により子供のお稽古に付いてったり、接待でスパーやったりだな

438 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 08:31:05.51 ID:sbJoh7gK0.net
>>434
上地流の国際大会や海外の大会は極真ルールとほぼ同じのでやってんだから、知らないなら知ったかぶりすんなよ

439 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 08:33:07 ID:sbJoh7gK0.net
>>432
君中学レベルの国語の問題解けないタイプのバカだろ?

440 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 09:18:21.60 ID:/WSnghbn0.net
>>438
上地流はいくつか団体があるようだけど どこの団体?

441 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 09:58:53.38 .net
>>434
協会もコントロールだね
「極め」という概念がある
「寸止め」とは別物

442 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 13:16:36.16 ID:gRRAHWtQ0.net
堀口とか天心とかミゼットクラスでなく、重量級の話をしよう
GSPやヴォルコフに勝てる伝統派はいるの?
伝統派信者が頼るリョートは、リョート戦前にグラウベに蹴りを習ったショーグンにボコボコにされたね

443 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 13:55:30 ID:30GdqP/H0.net
GSPは極真やってたかもしれないが、総合でのあのスタイルをみて極真カラテで戦ってると
いう人はいないだろ。
ショーグンだってあれはムエタイだろ。

444 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:14:03 ID:/7IKQCL30.net
でもなー現状空手家で最強のMMAファイターって今でもリョートだろうしな。
ヘビー級で空手系の最強MMAファイターなんていないだろ。

445 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:21:38.68 ID:sbJoh7gK0.net
>>441
コントロールして寸止めする

というのを自分をデカく見せたくて、寸止め出来ない未熟者ね

446 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:22:37 ID:sbJoh7gK0.net
>>443
ショーグンを空手とはいわないけどムエタイではないだろ???

肩書き主義だなぁ

447 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:23:24 ID:sbJoh7gK0.net
>>444
gspは空手というよりも、MMAで史上最高と言われてる

448 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:24:25.37 ID:sbJoh7gK0.net
アンチの考える極真は負ける姿だから、勝った極真は極真ではないと脳内変換されてるけど、そのことに自らが気付いてないんだよな

449 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:28:27.63 ID:gRRAHWtQ0.net
極真の選手なんてスタイルはそれぞれ全く違うからなあ
マイケルトンプソンと数見とかレチとかみんな違いすぎる
それをMMAで勝った選手のスタイルを見て、極真じゃないとかいうのはどうかと思うわ

450 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:47:33.78 ID:30GdqP/H0.net
でもGSPは極真についてブリッツ(瞬発的で破壊的という意味のよう)だが
間合い感覚とか距離感では問題があると名言してたけどね。10年くらい前のゴン格で。

451 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:51:19.66 ID:gRRAHWtQ0.net
カミプロ別冊ではGSPは「私は70%空手家」と言ってたけどな
日本に来た時も極真本部に来たし

452 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:52:36 ID:gRRAHWtQ0.net
そもそもルール的に実戦性に問題が無い打撃格闘技なんて無いだろう
ムエタイが一番打撃格闘技として優れているかな?

453 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:56:37.03 ID:BzNZRzt+0.net
>>451
海外だとGSPの評価は、レスラーだけどな。
本人も一度打撃でko負けして以降
「自分はリスクのある殴り合いは今後はしない」と語っているし、実際それ以降のGSPのスタイルは、基本レスリングでつけて、相手を削る戦い方が主。

454 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 14:59:08.37 ID:BzNZRzt+0.net
後、実はGSPって打撃食らってる数が、UFCファイターの中でも未だに上位にいるんだよな。
5年前は3位だったけど。
GSPって実は打撃はあんまり上手くない。

455 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 15:02:52 ID:gRRAHWtQ0.net
極真はフィジカル重視のパワー空手だからな、ゴールデンエイジに極真で身に着けたパワーのおかげで
成人してからレスリングを習っても成果が出たのだろう
アマレスラーがパンチで倒しまくっても、さすがレスラー!て言われるんだから、こういう言い方もありだろう

456 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 15:05:00 ID:30GdqP/H0.net
ただタックルに入る動きは極真空手の踏み込みは役に立っているとはいっていた。

でもレスリングもやってるし柔術もやってる。柔術というタトゥーを入れてるらしいし。

457 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 15:06:50.02 ID:F5VsaF5b0.net
幼少期にかじってたような有名人にすがるなよ相撲空手家ども

458 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 15:07:48.02 ID:gRRAHWtQ0.net
あと、ホイスなんかはしょぼい関節蹴りがタックルの布石だったけど
GSPは強烈な極真キックがタックルの布石だから、タックルも入りやすくなる

459 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 15:08:45 ID:gRRAHWtQ0.net
ゴールデンエイジに極真で修練を積んだんだよな

460 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 15:21:50.73 ID:GNmlypS+0.net
>>448
上地流のどの団体のどの大会?

438 名無しさん@一本勝ち 2020/07/09(木) 08:31:05.51 ID:sbJoh7gK0
→434
上地流の国際大会や海外の大会は極真ルールとほぼ同じのでやってんだから、知らないなら知ったかぶりすんなよ

461 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 16:35:11.07 ID:MVZsZoqp0.net
上地流側は極真の組手を否定してるじゃん

https://www.d3b.jp/npcolumn/7924

462 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 18:15:35.80 ID:/ClffDqf0.net
つまり信者言うところを鵜呑みにすれば、
極真やればレスリングやってもオリンピック代表クラスのレスラーになりやすい。
という事?

実際、GSPはカナダのアマレスのオリンピック代表になりかけた。

463 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 19:53:28.70 ID:rgTf3+ls0.net
>>462
70年代なら梶原一騎の漫画でそう説明してたろうね。
なにせ芦原の弟子だった奴がプロ野球選手になって、これも大山空手のうんたらなんたらとか描いてたし

464 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 19:59:27 ID:X9gNNQTK0.net
極真vsBJJ
https://youtu.be/SVW_Lgte4yk

465 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 20:46:10.31 ID:ikbQT5OT0.net
遠距離からの闘いから始まるからじゃないの。
肉薄した連打の応酬になったときに伝統派が対応できるか微妙。

466 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 21:33:43.36 ID:6J3SKYQS0.net
そうなったらテイクダウン狙うと思う

467 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/09(木) 23:59:35.77 ID:GNmlypS+0.net
ID:sbJoh7gK0

上地流がいつどの国際大会でフルコンルール採用したのか早く言えよ
ちなみに、読解力やコミュニケーション力に難のあるサイタマは気付かなかったみたいだけど上地流の試合のルールのうち一つは既出済み
https://uechi.exblog.jp/14497908/

他にも、上段は打ち抜かないけどポイントになるルールもある
https://gamp.ameblo.jp/takuyan0620/entry-12195348416.html

さらに言うとID:MVZsZoqp0が提示したように上地流の人間はフルコンに否定的な模様
https://www.d3b.jp/npcolumn/7924

「知らないなら知ったかぶりすんなよ」
この言葉そっくりそのまま返すわ
それどころか知らない癖に無理矢理フルコン擁護をしてしまう辺り、よっぽど頭に血が昇って調べる余裕すらなかったのが伺い知れるわ

468 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 07:39:06 ID:D8EsekW60.net
>>450
外国人極真空手家がいうフルコンはグローブ空手、伝統的ルールは極真ルールな

全空連出来る二十年くらい前に極真は全日本大会開いてんだぜ
日本空手協会の全日本と極真の全日本が同時期くらい

469 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 07:43:47 ID:D8EsekW60.net
堀口がやってる全空連ルールって、凄く新しいもので、これを伝統派と名付けた格闘技通信は
伝統破壊のための悪意があったのは明白だけど、その末裔が五ちゃんてことになるんだろうなぁ


伝統的ルールといって、wkfスタイルを考えるのは極真アンチだけなんだよな
五ちゃんがソースの

470 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 08:24:41.46 ID:qTAguK5o0.net
最初は「カナダ人にとっての伝統的なルールは〜」と言っていたのに反論されたら「極真会館の生徒にとっては〜」となり、今度は少し変えて「外国人極真空手家」かよ
異論が出たらスルーしたり忘れたりしてのらりくらり、でも本心ではおかしいの理解してるからコロコロ主語が変わる

まぁそもそも件のGSPのインタビューに「伝統的なルール」なんて文言は一切登場しないから幾ら主張しようが無意味なんですけどね?
あとカナダ人とか外国人極真空手家とか範囲広すぎていっしょくたには出来んから
そもそもフルコンがグローブルールを指すのはアメリカンカラテの伝統のある北米だけじゃなかったか?
まぁ仮に北米における「伝統的なルール」の共通認識があったとしたら、それはアメリカンカラテルールかあるいはそれが生まれる要因となった打ち抜かないルールだろうな

471 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 08:27:44 ID:37n3aWHA0.net
信者の主張だと、極真をやればレスリングでも強くなれるしボクシングも成功しやすいから、
極真経験した人間達が、他格闘技の実力者になるのも全て極真のおかげと言う事になる。

472 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 08:38:16.74 ID:qTAguK5o0.net
>>469
競技至上主義の弊害だな
全空連加盟流派等が伝統派と呼ばれるのは、四大流派を筆頭に本土空手の中では古くから存在するからだろ(勿論例外もあるだろうけど)
武道なんだからさ、流派=ゲームルールなんて考えは止めようや
というかボクシングやレスリングといった格闘競技スポーツ色が強いものでも娯楽や健康・教育といった目的を見出だす人は居るんだし、完全な競技至上主義というわけではない

そもそもゲームルール=各格闘技の歴史にしたらボクシングやら剣道やら相撲・レスリングやら...etc 色んな格闘技の歴史が曖昧になるわ
全空連ルールだってそれ以前からある打ち抜かないでコントロールする組手を基礎に競技として明文化したものなんだからさ
大学生が剣道参考に思い切り打ち合えるように考案した防具つきスパーとかもあるけどね

473 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 09:15:33.88 ID:D8EsekW60.net
>>472
それをいうなら、上池流や剛柔流の伝統的な組手方式を先んじて競技化したのが極真なだけだろ

極真叩くために都合の良いとこだけ切り抜くなよ

全空連は四大流派が後見してたけど、wkfは、空手と名乗れば系譜がいい加減でも加盟出来るから、タッチゲーム競技の団体だよ

これは、松涛館や糸東流の外国人空手家も指摘してること

極真叩くために伝統ないものを伝統派と呼ぶ奴は、真の意味での伝統派の敵なんだよな〜

インローキックを近距離と言ったりさ

極真叩いて他を庇ってるつもりなら本当に迷惑なアホ

474 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 09:18:04.57 ID:D8EsekW60.net
>>472
ああ、君の頭の中は、武道アンチの谷川貞治が広めた寝言で一杯な訳か。

伝統武術の中でも手強い極真を何とかしないと日本武道disるのは無理だから、ずっと極真を攻撃してたからな

理性あるものではなく愚か者の感情に訴えろ
というナチスの手法使ってたもんな

475 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 09:22:02.01 ID:hg1A/N/A0.net
各ルールにおける最初の全国大会
(Wikipedia参照で申し訳無いけど)

1954年 防具つきルール
1957年 打ち抜かない伝統派系ルール
1962年 グローブルール
1969年 掴みありのフルコンルール

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E6%89%8B_(%E7%A9%BA%E6%89%8B)

そうそう、防具つき空手に関しては学生以外にも色んな空手家が研究してる

476 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 09:44:09.08 ID:qTAguK5o0.net
>>473
それについては以前も同じこと話したけどお前何も反論出来ずに黙り込んだよな?
てかいつどこの上地流の国際大会でフルコンルールが採用されたか早く言えよ
それとこれ読んどけ
https://uechi.exblog.jp/14497908/
https://gamp.ameblo.jp/takuyan0620/entry-12195348416.html
https://www.d3b.jp/npcolumn/7924

開き直るようで悪いが試合と実戦の解離について指摘が出るのは武道団体ならほぼ付き物だろ
伝統派空手も柔道もそうだし、フルコンだってそこは変わらん
それと、伝統派系最大派閥が四大流派なのは事実だ
伝統派が伝統派と言われる所以は四大流派やその系譜が中心となっているから、この構造をお前は崩せてないよ
お前は極真擁護するために伝統派を叩いてるんだよ
つまりお前の頭の中に存在する極真アンチの伝統派信者と同じことをやってるわけ

477 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 09:52:08.53 ID:qTAguK5o0.net
>>474
もうただの被害妄想じゃん
武道の本質はゲームルールだとでも言うのか?
俺はそうは思わない
試合や競技はあくまで武道の一要素
ルールが明文化されてからしか流派の歴史として数えないなんておかしいだろ
それとお前の言説はむしろ極真の歴史を汚してる
当時防具組手や打ち抜かない組手、あるいはグローブ着用の組手ばかりだったところに素手による直接打撃性を導入した大山倍達の功績を矮小化する行為だろ
防具やグローブの居るルールと違って初期費用がかかりにくいというメリットもあるしな

478 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 09:55:14.48 ID:qTAguK5o0.net
訂正
居る→要る

479 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 10:17:19.08 ID:zXzzk5W80.net
>>477
ゲームルール理論を何故極真にのみ適用するのかについて。

あと、伝統派=wkfルールというのは違うという話だろ

松涛館と剛柔流の学生同士の交流戦を最初の全国大会とか言っちゃってるし

480 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 10:20:24.81 ID:zXzzk5W80.net
型競技をやるのに、ダンスや体操の採点方式を取り入れよう
とか、そういうのが極真の先進性であって、極真ルールも練習方法も、現代でいうと伝統派なんだよ

全空連の有力団体に今日会館も正道会館も入ってるのに、謎の敵対心だよな

481 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 10:46:14 ID:qTAguK5o0.net
>>479
別に極真にだけ適用してないし極真に適用したいとも思わんよ
仮に極真やその他の武道の人間でそんな風に考えてる奴が居るなら悲しくなるわ
勿論ゲームは大事だと思うけどな
競技至上主義ってのはID:D8EsekW60個人の言説を例えてって言ったのよ

伝統派=wkfルールではないというのはまさにその通り

1957年に最初の伝統派ルールの全国大会を開いた全日本学生空手道連盟は現在は全空連を構成する団体の上、その試合制度が広まり今の国体や世界大会に繋がっている
これを別だというのは不自然

そもそも、流派ってのは特定の法人や団体連盟に縛られるのか?
それだと世界各地の武術や格闘技の歴史認識に不具合が生じるだろ

482 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 10:52:45 ID:zXzzk5W80.net
>>481
学生の交流試合を最初の全国大会というのはちょっとなぁ
日本空手協会の1964年のが最初の全国大会でしょ。

それこそ、学生の交流戦を全国大会いうなら、大山倍達の武徳会生き残り団体の交流戦を全日本とするのもありだろ


学連の爺さんは、回し蹴りはわてらが作ったとか、変なのが多いな

483 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 10:56:31 ID:zXzzk5W80.net
極真ルール、協会ルール、MMAルールが昔からの空手の組手方法で、
百年ほど前に出来た新しい組手方式が防具組手

484 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:07:26 ID:qTAguK5o0.net
極真ルールに限らずどこの格闘技も大会ごとに細かく規定を変えてるからな
極端な話、ルールで流派を定義したら一年に何回も新流派創設することになる
極真も最初期とその後の一般的に言われるフルコンルールで違いが見られるし、最近(?)の松井派や極真館の新しいルールもまた違う
まぁ伝統というのはある種相対的なものだから、例えば新極真会ルールと松井派新ルールや極真館真剣勝負ルールを比べたら新極真会ルールの方がフルコンの伝統になるとは思う

485 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:10:47.14 ID:zXzzk5W80.net
>>484
極真の枠に限定で大会というなら、顔面パンチは牽制はOK(一発間違って入るのまではOK)で掴みは10秒前後はOKで組膝、組パンチ、投げOK、パウンドも瞬間的に一発までOK
最初の極真のルールだと協会的な感じでの顔面パンチはOKだった

だろ?

486 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:15:04.18 ID:zXzzk5W80.net
試合見た人が、投げが得意なもの同士の試合だと柔道の試合だと勘違いした

というのが最初の極真ルールで、パンチラッシュや蹴りを磨くために改正したのが掴みなし極真ルールの元

掴みなし極真ルールにした時点で、他流試合よりも、競技性を高めて若者の心身を鍛えることにシフトしてった

ところが、割合やりやすいルールで自信を持った層の中に、過信して調子に乗ったバカが大勢現れた
(バブル期ころ)


って感じだろ。

487 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:31:31 ID:37n3aWHA0.net
このスレみて思ったけど、極真オタは常に極真が伝統派の上位概念でないと
気が済まないなんだなって感じた。

488 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:32:23 ID:zXzzk5W80.net
>>476
山口剛玄剛柔流と船越松濤会を大山倍達が後見人やってて、極真の権威を両宗家が補填してたんだから、1970年代の極真に匹敵する権威あったのは日本空手協会だけだろ

全空連は大分後に出来た団体で、wkfに至っては、五輪のために作ったばかりの団体

伝統派=wkf

489 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:34:04 ID:zXzzk5W80.net
>>476
伝統派=wkf

とするのは、格闘技通信とかがやったことだけど、そもそもそれが間違い


五輪のための大同団結としては、極真と正道会館も参加してるし、五ちゃんがいう伝統派ってのは実態がない

490 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:35:36 ID:zXzzk5W80.net
>>487
そんなこと誰も言ってないだろ。

どちらかを徹底的に辱めないと、自信を持てない君は、昔は極真や少林寺の名を語って他をディスってた訳だろ

491 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:41:32 ID:qTAguK5o0.net
>>482
いやいや公式な情報だから
空手はフリー/カレッジレスリングと同じく学生武道としての側面も強いし
流派=法人団体じゃないし、何なら団体としても競技化の流れとしてもちゃんと繋がっている
というか団体や連盟の分裂統廃合を流派の同一性に絡めると色んな格闘技の歴史に影響が・・・
そもそも学生だからって除外する理由が分からん
オープントーナメントじゃダメとか言わんよな?
https://www.jukf.org/modules/tinyd1/

武徳会生き残り云々は丸山公会堂の話か?
あれは建物の存在自体確認されてないし、京都座に関してははっきりとしたルールのない大会って指摘もある
どのみち大山が主宰したわけじゃないし極真ルールではないだろ
山梨県のに関しては演武会だし

492 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:51:01 ID:qTAguK5o0.net
>>485-486
恐らく・・・
というかルールブックの類いは残ってたっけ?

>>488
いやまてまて
仮に世間の社会的評価がそうだとしてもそれが流派の上位概念云々とかにはならんだろ
流派の価値を社会的評価や資金力とするなら少し関わってくるけどそうじゃないだろう
それと全空連は極真会館と同じ1964年創立だし、大山道場が始まった1954年と比べても10年しか離れてない
空手の歴史を考えると「だいぶ後」は言い過ぎ

493 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 11:58:48.79 ID:qTAguK5o0.net
>>476
確かにwkfには色んな空手団体が参入してるし全空連の前進は防具空手だがそれでも最大派閥かつ中心に居るのは四大流派だわ
全空連におけるフルコン系は友好団体や認定団体だから協力団体の四大流派やJKF参加団体とはまた違う
そもそも何度も主張してるが法人・団体・連盟=流派や派閥じゃない
協会なんか何回か全空連から離脱してるし、同じフルコン系でも松井派と新極真会は別の道を歩んでる
防具空手界も似たようなもんよ
何にしてもwkfはあくまで法人であって=伝統派ではない

494 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 12:06:27.88 ID:qTAguK5o0.net
あ、安価まちがえた
ちょっと改変してこっちで

>>489
wkfはあくまでIOCに加盟する伝統派系wkfルールの競技団体だわな
wkfで伝統派の全てを語ることは出来ない

全空連におけるフルコン系は友好団体や認定団体だから協力団体の四大流派やJKF参加団体とはまた違う
そもそも何度も主張してるが法人・団体・連盟=流派や派閥じゃない
協会なんか何回か全空連から離脱してるし、同じフルコン系でも松井派と新極真会は別の道を歩んでる
防具空手界も似たようなもんよ
そもそも伝統派・フルコン・防具・総合系その他様々な武道の分類は曖昧な基準の元に存在するからね

495 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 12:20:18.20 ID:37n3aWHA0.net
>>490

でも、貴方明らかに伝統派とフルコンを同列とすら見てないでしょ。
レスからそんな感情をめちゃ感じるよ。
こっちは別に構わないよ、伝統派とフルコンが同列の存在と言われても
それで話もできるよ。

貴方それが出来るの?

496 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 12:23:19.08 ID:qTAguK5o0.net
何にしても、はっきりした情報を辿る限り伝統派ルールの最初の全国大会が1957年なのは間違いないと俺は確信している
今でも伝統派ルールの競技は学生スポーツとして根強いしね

497 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 12:37:20 ID:8ssuMWq00.net
顔面無しのルールにしたのは普及と金儲けの為でしょ?
素晴らしい面も多々ある競技だが戦いには向いてないのは当たり前

498 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 12:50:21.77 ID:zXzzk5W80.net
>>493
全空連協力団体制度は廃止されたろ?

499 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 12:53:53.00 ID:zXzzk5W80.net
>>495
???

極真をディスるから違うだろ
と言ってるだけの話

個人的に、空手は、極真、松濤館双方のDQNに嫌な目にあってるから、
どちらかというと、団体としてはムエタイやボクシングやテコンドーの方が好きだよ
そっちの方が実績あるしね。

伝統派への軽蔑の雰囲気があるとしたら、松濤館二段国体選手DQNとの嫌な思い出のせいだわ
そいつは、極真でも実績作ったから中々凄い奴だが、人間的にはDQNだったよ

500 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 12:56:15.46 ID:zXzzk5W80.net
>>496
学連派閥が権力握りたくて、山口宗家や船越宗家を破門にしたくらいだからな
大学空手部出身者は


宗家を破門てわけわかんねぇはなしだけど

501 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 12:59:40 ID:zXzzk5W80.net
和泉元彌

みたいに、宗家が破門されたけど、その和泉元彌を後見人として支えたのが極真だったため、学連派閥から極真は敵視されてた

学連派閥は各宗家を否定して自らを伝統派とか言い出したのがK−1のころ
遅ればせながら、和道会も宗家を破門した

wkfの外国人団体としたら、宗家の権威は邪魔なので、アホな大学空手部に宗家を排除させた訳だけど、内乱に乗じて空手界の主導権を握るのが目的だからな
外人の

502 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 13:02:31 ID:37n3aWHA0.net
>>499
極真をディスる人間はその人間個人を叩けばいいだけ。
伝統派自体には関係ないよね。
DQNだってどこの世界にでもいるよ。
俺だって極真の支部長に出稽古行ったときに嫌な思いをさせられた事なんどかあるけど、
いい人だっていた。
当たり前の話じゃん?

そういう人間とは別に伝統派、極真を同列に語れるの?
という事を聞いてるんだよ。

503 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 13:05:17 ID:zXzzk5W80.net
>>502
極真へのdisりを否定してるだけの俺に何を言うことか???

極真をディスらないと伝統派をディスってると考える君の脳みそがいじめっ子仕様な思考回路なだけだよ。

504 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 13:08:23 ID:zXzzk5W80.net
団体としてはそれなりの立場に嫌な奴がどれだけいるか、そういうのにどれだけあったかで印象は作られる

キックボクシング、ボクシング、itfテコンドー、MMAは良い人が多かった

極真、松濤館、wtfテコンドーは嫌な奴が多かった


MMAとキックボクシングに、極真や松濤館の嫌な奴が移ってきてうんざりしてる

というのが俺の今の印象

505 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 13:10:39 ID:zXzzk5W80.net
全空連の元副会長とか、ブログで型を直ぐに覚えない生徒は知的障害者で親の躾がなってないとか言ってるカスがいたけど、そいつのことは軽蔑してる

当然そんな細かいことはやってなきゃ知らんだろうけど

506 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 13:12:38 ID:37n3aWHA0.net
>>503

だ か ら 、

極真を多々いる人間個人を指名して叩けばいいだろ。
それは別に否定はしていない。
でも、あんたその人間個人扱いではなく、伝統派という一括りで叩く必要ないじゃん。
あんたの書き込みみてると、極真信仰が強すぎて最初から伝統派を極真の下に見ている印象しかないよ。

だから、俺が聞いているのは、極真を叩いている人間を叩くのとは別に

伝統派を極真を同列にしたレスがそもそもできるのか?と聞いているだけなんだけど?

507 :名無しさん@一本勝ち:2020/07/10(金) 13:13:33 ID:37n3aWHA0.net
>極真を多々いる人間個人を指名して叩けばいいだろ。

>極真を叩いている人間個人を指名して叩けばいいだろ。

総レス数 963
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200