2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【居合】初心者 質問スレ【剣術】3

1 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/01(金) 08:36:20.86 ID:FGdFMEzo0.net
居合や剣術の初心者の方の質問に中級以上の方が答えるスレッドです。

また初心者でなくても”素朴な疑問”や
いまさら恥ずかしくて道場などでは聞けない質問も受け付けます。


*論争は大いに結構ですが荒れない様に。

*お互いに敬意を持ちましょう。

*荒らしは放置しましょう。

*どんな初心者的質問でも莫迦にしないで極力答えましょう。

*流派、団体の強弱論は語らないのはマナーです。

 

  剣士道に背くまじきこと。



前スレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1457521552

445 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/10(月) 14:35:49.74 ID:tkB+sWLj0.net
刀の長さは体格や流派・道場によるよ。
初心者でも短すぎれば稽古に不足があるし、長すぎても癖がつく。

446 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/10(月) 16:38:56.38 ID:iRvCDh6p0.net
短めの刀だと抜刀ないし鞘引きの練習にならない派vs長すぎる刀だと変な癖がつく派の争いは不毛なんで
通う道場の先生に相談するか身長170cmなら二尺四寸を目安にして好きなのを買いなされ

447 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/10(月) 19:41:06.46 ID:31amn3+G0.net
身長169cm
先生の助言で二尺三寸五分にしました。
先週買ったばかり。

448 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/10(月) 21:53:29.09 ID:W7R/Yi820.net
いいですね
お稽古がんばってください

449 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/10(月) 22:03:17.65 ID:yLRFoOkt0.net
よこ納刀だと長くてもいけて縦納刀だと短くないと辛いとは聞いたことがある

450 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/10(月) 23:56:55.82 ID:U1d8VR/N0.net
俺は夢想神伝流でほぼ水平抜刀納刀だけど初伝はほぼ同じだからと
指導してくれた方が英信流で縦納刀があって二尺四寸ではちょっと辛かったね

451 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/12(水) 09:48:34.06 ID:gfPCwldi0.net
下緒が初心者セットの付属品だとフニャって扱いにくいので、買い替えたいのですが、色に指定があるのかないのか?
付属のと同じ色で素材の良いものを買っておけばよいですか?

452 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/12(水) 10:00:16.13 ID:ZClkKNW60.net
>>451
下緒の色指定なんて気にもした事なかった。

全剣連の冊子をパラパラとめくってみたけど、これと言って書いてないなぁ。
あまり派手な物じゃなく、全体に合わせた色合いで良いのでは?

453 :名無しさん@一本勝ち:[ここ壊れてます] .net
黄色は師範用の所があったりするから注意
まあ黒茶紺赤辺りなら大丈夫じゃないかな

454 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/12(水) 15:59:48.38 ID:5L56wwWe0.net
>>451
前に同じことを思って調べたましたが、江戸時代以前から原則として下緒の色の規定はありません。
まあ殿様など貴人と被らないようにした方が良いかも、くらいのものです。それもちょっと柄を変えれば許容範囲のようですが。

現代でも全剣連では何ら規定はありません(全居連はあったような気がします)。

時代物の刀装具を見ても自由に色を使っていますから、自分の先生に言われない限りは好きな色を使えば良いと思います。

ちなみにWikipediaの「下緒」にある会津藩の下緒の色の説明は誤りなので信用しない方が良いです(会津藩の紐襟制を書いた『志ぐれ草紙』にも下緒の規定はなく、個人ブログ発の「多分そうだったろう」という話を誤解して引用してしまっているもの)。

455 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/12(水) 16:16:52.11 ID:S4SqxpcC0.net
ありがとうございます
ちなみに、素材やお店でおススメありますか?
今の下緒はとにかく持ち替える時に綺麗に纏まらなくて…
絹が良いのかな

456 :名無しさん@一本勝ち:[ここ壊れてます] .net
まとまらないのは柔らかさと厚さ(太さ)の問題かな。慣れれば大丈夫かと思うが。
私見だけど

   柔らかさ  厚さ  価格
木綿   ○    ×   ○
正絹   ○    ○   ×
人絹   △    ○   ○

という感じ(ちゃんと表になってますように)。
個人的には人絹(レーヨン)が色・柄も豊富で価格のバランスが取れてると思う。
固さは1年くらい使い込むか、煮こんで強引に柔くする人もいるみたい。
正絹は高すぎて稽古で消耗する下緒にはもったいないかな。

あと、一般にはメーカーで一括生産したのが各店で売られてるので、品質はほぼ同じと考えて良い。

457 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/13(木) 10:46:44.89 ID:vzVBbeRU0.net
わー、ありがとうございます
ていうか、人絹ってレーヨンのことだったのね…

458 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/13(木) 16:09:51.50 ID:YahlNO+00.net
達人の方は、仮に立ったまま敵と斬り合いをしたとして、黒澤映画みたいに首スパーンってできる自信ありますか?
介錯とかでなく、動く相手の首切断

459 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/13(木) 21:33:55.35 ID:NJ+LY7tr0.net
首は遠いから初から狙えないんじゃないの
実戦では間合いが狂うというし

460 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/14(金) 12:28:24.53 ID:7zBN00ie0.net
首の高さで横に斬る技ってそういえば聞いたことないですね。
巻き藁で試してみてその高さで斬れるかどうか誰か

461 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/14(金) 14:34:39.12 ID:b2g6TUKk0.net
檀崎師範の本だと神伝流の奥伝立業の受流で首を切るとあるね。首飛ばす感じではないけど。
ただし、道場によって肩口だったり腰まで切り下ろしたりと差異ある様子。

まあ神道無念流の根岸信五郎も戊辰戦争行ったときは無我夢中で間合いも何もないみたいなこと言ってたから首飛ばすなんて無理だと思う。
調べたわけじゃないが昔の切り合いの記録でも滅多にないんじゃないか。

462 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/16(日) 08:52:53.46 ID:gLeMZ+vJ0.net
刀は腰骨の上で痛くない。何もかも間違ってる

463 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/16(日) 23:24:06.13 ID:n7n1znWC0.net
すみません。下緒の括り付け方を教えてください。
先輩達のを見ても皆さんそれぞれの様でよくわからない。

ネットで検索すると大名結びとかばかりで…

464 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/17(月) 09:02:13.37 ID:Yn44UdPJ0.net
下げ緒は背中にたすき掛けするんじゃなかったかな
どう付けてもいいし、何に使っても構わないって話だった気がする
刀屋さんの方が詳しいんじゃないかな

ネットは嘘ばっかりで困る

465 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/17(月) 10:22:00.29 ID:TyyK8d5m0.net
居合の稽古で下緒をたすき掛けにしてるとこなんか見た事ねーよ適当抜かすな

浪人結びとかじゃなくて普段使いの結び方はうちのとこはこれだわ
下緒の先は垂れ下げるとこもあれば袴に括り付けるとこもあるけど
栗形のとこは基本どこもこれだと思うよ

https://i.imgur.com/v2uvShA.jpg
https://i.imgur.com/sgDK5Im.jpg
https://i.imgur.com/Y7O7vWO.jpg

466 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/17(月) 10:37:02.87 ID:TyyK8d5m0.net
元のサイトがあるんだけど規制でURL貼れぬすまぬ

467 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/17(月) 12:27:14.85 ID:813V2rpI0.net
>>465
そういう短刀を脇差しのように差して稽古している先生がいますが、かっこいいです。
最近巻藁切りを体験させてもらいに行った道場で、先生がその姿でした。

私も差してみたいですが、あれを差せるのは道場によって有段者のみ、とか師範のみ、とかなのですか?
私が稽古で通っている道場は師範も含めて二本差しにはされていないようですが。

あれを差すのには何か、アクセサリ以上の意味はあるのですか?
型として短刀や脇差しを抜いて使ったりすることはあるのですか?

468 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/17(月) 14:53:41.73 ID:CTS6KSuT0.net
>>467
流派によっては脇差しの形もありますし
脇差しを併用する形もありますね

469 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/17(月) 16:40:29.30 ID:4MNwor3z0.net
>>465
この写真良いね。昼夜の下緒は表裏分かりやすい。

>>467
居合の業は色々あるけど一本差しで稽古する流派が多いというか一般的だと思う。
二本差しで抜くときの具合を確認するために脇差を差すことはあるかもしれない。

稽古時は自由に抜き差しできるからこそ稽古になる…という考えを前提にすると、脇差を差すと却って稽古の妨げになると思われる。

いずれにせよ今の環境が一本差しが普通なのであれば、最初は一本差しでひたすら稽古を続けてみる方が大事かな。

470 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/17(月) 16:43:05.55 ID:pphBXu340.net
補足だけど脇差を指すのを否定する訳じゃないよ。
>>468が言うようにそういう形もあるだろうし。

471 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/17(月) 23:40:43.46 ID:Yn44UdPJ0.net
>>466
見た事ねーよ適当抜かすな

お前のそういう人に対する態度とか、思いやりが無いところが失敗する原因になるんだ

472 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 07:42:05.55 ID:IrBCzPIS0.net
あなたの性格が悪いのは何故ですか?

473 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 09:03:50.94 ID:FGM7MX7r0.net
己が適当な知識曝け出した事は棚に上げて相手は特に失敗もしてないのに失敗したことにして
謎の上から目線で謎の説教とかどう見てもヤバい奴なんで触るな

474 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 09:59:09.50 ID:i97nOwOf0.net
この前の櫂木刀もそうだけど
初心者スレなんだから平和にな。
優しく且つ、相手に敬意を持った言葉をね。

475 :名無しさん@一本勝ち:[ここ壊れてます] .net
戦時に平時の、平時に戦時のですよ

剣を真っ直ぐ振ろうとすると、性格が捻くれるんだよね

476 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 12:37:30.04 ID:xTF0k0KY0.net
来年六段審査で紋付袴を着なければならないのですが、皆さんのおすすめはありますか?
化繊のものを考えていますが、実際に使ってみてここが良かった、ここがイマイチだったとかを教えてもらえると助かります。

477 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 15:12:32.76 ID:9rTFw2fl0.net
むしろ、六段になるのに合計でいくら掛かるですかね?

478 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 15:15:59.45 ID:9rTFw2fl0.net
六段って凄いですね!さぞ剣の腕がいいのでしょうね。羨ましいです

とか、言うの忘れた

479 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 18:36:15.18 ID:L5Ww4iQr0.net
ありがとうございます。でも五段までは地道にやってれば上がれますし、六段はこれから受けるというだけですから、まだまだです。

金額は紋付と審査費だけで10万以上ですね…。交通費もかかると思うと頭が痛いです。

480 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 19:17:21.20 ID:FrkweGEh0.net
ゴルフとかに比べたら安いモンですよ
僕の行く道場は会費も連盟費の2000円だけだし
こんな金のかからん趣味は初めて

481 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 21:39:45.26 .net
>>476
洗濯の都合で、「高い」化繊をおすすめします。袴も入れて一式5万円ぐらい。
よっぽどの着物オタクが虫眼鏡で見ない限り見破られることがないので。

六段の先生ほどの腕はぜんぜん及びませんが、単に着物が趣味で普段着もできるだけ着物で過ごしていている男です。
稽古も稽古着ではなくちゃんと袂の付いた着物でしています。
ただし、いつも着るのは木綿の一重か、正絹そっくりの見た目の化繊です。
稽古用、日常生活用の着物は気軽に洗濯できないとダメです。
稽古のたびにふつうに洗濯機で洗濯しています。

激しく動き回って汗をかく運動をするのに、正絹は着る気がしないです。
着物文化は素晴らしいですが、洗濯が面倒すぎる・金がかかりすぎるので。

本当に昇段審査のときしか着ないのなら正絹のでもいいかもしれないですが、
せっかく買うならもっと気軽に着られる(ふだんの稽古で着てもいいぐらい)のがいいと思います。

482 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/18(火) 23:38:31.06 ID:52v1nZ8k0.net
>>481
ありがとうございます。受かれば六段になれるんですがね…。

やはり利便性を考えると正絹は選択肢から外れますね。劣化すると破けますし。

紋付は審査以外では審判などでも使うようですし襦袢も着ますので、通年で使えるやや薄手の化繊系を買おうと思います。

住んでいる地域に居合をやっている人がいないので相談相手がいなくて困っておりました。非常に助かりました。
初心者スレではありますが、今更聞けない素朴な疑問に思うということで、どうかご容赦くだされば幸いです。

483 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/19(水) 01:24:20.14 ID:qpSSS18n0.net
>>482
受かってから買った方が無駄にならないんじゃないですかね?先生

484 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/19(水) 08:53:51.88 ID:6HerXM7u0.net
>>483
審査時に着なきゃいけないので…。

485 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/20(木) 23:22:21.33 ID:I9pFWRhe0.net
巻藁切りさせてもらったんですが
うまくスパッと切れたので、次は人間の首を切ってみたくなりました
誰か切腹する予定のある人いませんか?

486 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/20(木) 23:42:20.42 ID:SpOnHBac0.net
ウクライナ行ってこいよ

487 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/21(金) 12:13:53.44 ID:AU1c2NX/0.net
3段程度までの初心者におすすめの安い胴着や袴有りますか

488 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/21(金) 12:50:17.48 ID:nCr/4wcw0.net
>>485
通報

489 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/21(金) 13:04:20.70 ID:1OHKbmSE0.net
ここの質問の半分ぐらい、道場の師匠や先輩は教えてくれないのだろうか?とかよく思う。
模造刀や胴着や袴の買い方ぐらい、店まで教えてくれると思うんですが

490 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/21(金) 14:58:52.22 ID:2NrB/uzp0.net
少々キツい事を言うけど我流で勝手にやるのならまだしも道場通いしてるのなら人に教えを乞う必要がある以上最低限のコミュニケーション能力が要るんだから
技だけじゃなくてそういう用具関係の事についても聞くなりなんなりして人間関係構築していかないと続けられんよ

491 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/21(金) 18:45:20.53 ID:Pv6jM6kC0.net
初心者だからこそ情報の選別ができないのもある。
道場で聞けば解決するようなものでも、質問のハードル下げる効果もあるし答える方も基本の再認識ができる。

答える義務があるわけでなし、あんまり気にしなくても良いんじゃない?

492 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/21(金) 19:07:15.81 ID:ZYStdkxl0.net
>>485
試し斬りや首斬りは専門職。調べてみると面白い

493 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/21(金) 19:24:53.76 ID:ZYStdkxl0.net
何でも自分に合った物を選べればいいんだか、どっかで妥協したり諦めたりしないと

494 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/24(月) 09:51:50.66 ID:JrgMzAjc0.net
>>492
斬首は山田家みたいな専門の家がいた

介錯は、切腹する人の家中の腕が立つ者か、信頼できる友人が務めたり、
あるいは殿様が指定する剣士が務める場合もあった。
そこは藩によって全然違うから一概に言えない。

英信流の技「介錯」で師匠が教えてくれたこと。
切腹する者との信頼関係が必要。
いつ刀を振り下ろすかは事前に本人と取り決める。
罪人に向き合うのではない、尊敬する人の命を終わりを見届ける気持ちでやりなさい、と。

495 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/24(月) 22:33:06.29 ID:+lnFJLx10.net
うちの教えだとあらかじめ介錯なんて下手だから無理無理、と断っておいて、でもやらざるを得なくなれば、切腹する人から危害を加えられないように「別の誰々が来る予定だけど来なければ自分が介錯する」と嘘吐いて切腹者が誰を切ったら抗えるか分からなくするという詐術がある。
ちなみにいざ切腹するときに暴れたら突き倒して良いらしい。
多分平和的なころではなかったときの心得。

496 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/25(火) 13:01:34.53 ID:rpkOyWIS0.net
>>495
そういう道場ごとの口伝、すごく勉強になります。
同じ流派でも伝承のルートによっていろんなことが言われていて。

日本史を専攻していたら、道場回って話を聞くだけで卒論1本ぐらいは書けそうな。
まぁ私は歴史好きなだけの理系卒なのですが・・・

497 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/25(火) 16:32:06.82 ID:mvxaB1HJ0.net
お前らは斬る側じゃなくて斬られる側だよね

498 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/25(火) 20:50:42.41 ID:uI9/qsGt0.net
>>496
道場で話を聞いてると「昔(鎌倉~昭和)は」というように昔っていつのことやねん、となることが多いですね。
時代が特定できないのが普通なくらい。

居合を学ぶときにも先生がいう「昔は」という言葉は注意して聞いてます。

499 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/25(火) 23:56:29.05 ID:XDD2jdXg0.net
古流剣術と居合道はかなり差があるものなのでしょうか

500 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/26(水) 00:50:45.81 ID:8roGlYL30.net
>>499
全剣連や全居連その他の連盟が居合道としてやっているけど
基本は英信流とか夢想神伝流とかの型を制定化した
現代武道として考えた方が良いかも。

型自体も制定型と基になった型で結構違うと思う。

501 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/26(水) 04:27:47.52 ID:wpP10VBd0.net
>>497
居合と同じ先生から殺陣も習っているゆえ
斬られ方もできまするぞ

502 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/26(水) 05:26:16.00 ID:CXgeIdOt0.net
>>499
剣術は組太刀が主、居合術が副
居合は居合術が主、組太刀が副

503 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/28(金) 11:27:52.69 ID:tHVYzv+H0.net
人は斬られるとこうなる(グロ動画)
https://media.theync.com/videos/8/5/8/8/6/8588660a1d52e7b538.mp4

案外すぐ死なないものだな。
頭を何度もめった斬りにされてもまだ動いてる。
居合の技だと真っ向斬りで頭を斬ったら即死する想定だけど。

時代劇で胴切りでバッサリやられて即死してるけど、両断されるレベルで斬られないとああはならないのかもしれぬ

504 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/28(金) 17:12:42.18 ID:I4cm/8Fq0.net
>>503
初心者スレにグロ貼るなよ、何考えてるんだ
みんな棒踊りを楽しんでるっていうのに

血がピューって出るって聞いたけど、出ないもんだな。合成かな

505 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/29(土) 08:58:07.51 ID:A4a/Ebtb0.net
>>503
頭って硬いんだなと思った。
ちゃんとした業物で達人が斬ればもっとぱっくり行くのかな?

506 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/29(土) 12:00:38.86 ID:txgQiOVZ0.net
ここでやる話題ではない。

507 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/29(土) 13:05:43.39 ID:c5Fzp/jD0.net
だからこそ残心が重要なんだな

508 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/29(土) 16:25:15.02 ID:APJvJfoe0.net
>>507
脈絡ないなと思ったら、斬って勝ったと思ったら後ろからバッサリみたいな話か

509 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/31(月) 10:06:40.87 ID:3s473f750.net
夢想神伝流の「陰陽進退替業」
以下 手元の資料を丸写し

真っ向から切り下ろす。一度の納刀するが、敵が最期の力を振り絞り右脛に斬りつけてくるので、
鎬ではたき落とすように受け止め、さらに真っ向から切り下ろして勝つ


・・・頭を斬っても即死しなかった想定の業ですな。
英信流にも似たようなのがあると聞きます。

510 :名無しさん@一本勝ち:2022/10/31(月) 13:00:21.74 ID:SWf05UXa0.net
坂本龍馬は頭がっつり斬られたけどしばらくは息あったし
中岡慎太郎も後頭部斬られてから二日生き延びたし人間って案外丈夫

511 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/01(火) 03:11:38.31 ID:OA6KKXfy0.net
即死しなくても、意識を保ってられる人の方が少ないんじゃないかな?
あの質量の金属棒が頭に振り下ろされる運動エネルギーで昏倒する。

真っ向切りしようとして当たりどころがちょっとずれて、頭蓋骨を割らずに横に滑ったりしたら、みかんの皮を剥くように頭皮がズルリと行くなんてことも・・・

512 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/01(火) 08:26:33.31 ID:Y8jo+KFC0.net
顔切ったら一発だそうだ戦中の戦訓

513 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/04(金) 21:08:29.82 ID:BiSa04vY0.net
これって居合刀なんですか?
振っても大丈夫なら欲しい

合口 高級 居合刀 上杉家重宝【姫鶴一文字】別焼 刀身 美品 模造刀 刀 刀剣 二重刃 鮫皮 太刀 縁頭 拵 刀剣 仕込 レア 日本刀 二尺四寸 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1068562000

514 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/04(金) 21:55:16.59 ID:2dAkgq+j0.net
>>513
二尺4寸で合ってるならいいんじゃない?
自分にどの長さが合ってるかは、師匠から指導を受けて下さい 

515 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/04(金) 22:18:41.85 ID:XuaWwVYk0.net
鍔ないから居合には使えない
素振り用かな

516 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/04(金) 22:40:58.69 ID:85NJb68x0.net
まぁ、拵えは変えれば良いけど。
ヤフオクとかでこう言うの買うのは勇気がいる

517 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/04(金) 23:18:16.88 ID:KlzUIlbO0.net
柄木が見えてて目釘も切りっぱなし、金具も亜鉛合金っぽいところを考えると刀身も稽古に耐えうるか疑問ですね。
振ってて柄が割れたり刀身が折れて吹っ飛んだりする恐れがあります。
鍔がないのも使いづらいというか、稽古上良くないと思います。
飾りと思った方が妥当ですよ。

518 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/04(金) 23:39:52.81 ID:EfnDmVyi0.net
模造刀ならいいけど振り回す居合刀をオクで買う勇気はないわ

519 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/05(土) 02:05:24.37 ID:vF4+Dt3a0.net
>>514->>518
ありがとうございます。
見送ります。

520 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/05(土) 02:10:36.96 ID:vF4+Dt3a0.net
>>515-517
ありがとうございます。

521 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/05(土) 09:53:14.97 ID:ZUtgQ0TR0.net
>>513
鍔が無い刀があるのを初めて知った

522 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/05(土) 11:54:54.37 ID:g2L0NZTs0.net
居合刀はオーダーメイドできるしどうしても謙信拵えの居合刀が欲しかったらそれで発注するかちゃんとした店で売ってる既製品を買いなされ
無論オクより値は張るけど模造刀振り回して破損させて他人に怪我させたらもっと値が張る

523 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/05(土) 14:21:31.19 ID:/E61wrBw0.net
居合い刀は上見るとお高いから安く買いたいけど道場ではこんなこと言えない聞けない。親切な人良い方法知ってたら教えて。

524 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/05(土) 15:06:06.50 ID:Exm+GM7f0.net
金銭感覚は人それぞれだけどいくらなら高いと感じる?

うちの道場で指定の、というわけでもないがだいたいみんなそこで買う店で、最安3万円台後半。

525 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/05(土) 18:54:43.15 ID:ZUtgQ0TR0.net
そういえば、戦前は居合刀なんかなくて真剣で練習してたらしいよ

526 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/05(土) 19:43:07.35 ID:HneBCAhR0.net
刃引きした真剣とかでしょうね。
さすがに初めて触る素人が真剣を抜刀納刀するのはケガがシャレにならないでしょう

527 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/06(日) 09:13:14.53 ID:qlQ2N7va0.net
正当防衛で人を斬り殺す業を訓練しているわけですが、
実際のところ江戸時代の侍は、正当防衛とは言え人を斬ったら切腹ですか?

現代の我々もまた稽古を続ける上で、人を斬る覚悟と同じぐらい、腹を切る覚悟や精神性も身に着けないと駄目ですか?

528 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/06(日) 17:03:50.41 ID:jnF+52N00.net
>>527
そんな心配しなくても、あっさり斬られるから大丈夫

529 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/06(日) 17:22:07.73 ID:Hfebl1720.net
あの時代の切り捨て御免は斬ったらすぐに役人に届けないと駄目なうえに
斬り捨てられた側の非を証明できないと処罰されるし殺り損なってても処罰されるから
そういう特権があるとはいえやる人はまあいないです

530 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/06(日) 20:17:42.03 ID:sHUNaLuA0.net
>>527
あなたの流派も必ず極意は精神に関するものだから、技とか型とか拘ってはいけません。
そして精神性は自分で求めないとダメです。外面ばかり見ていると踊りでしかなくなります。

531 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/26(土) 19:40:18.94 ID:WGH2sN4z0.net
質問ですが下げ緒って毎回結び直すものなのでしょうか。蝶結びですら大変です。
後練習時はほどく訳ですが栗形からするっと落ちることがあります。通して団子結びにするのは礼儀に反しますか?

532 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/26(土) 21:20:53.34 .net
>>531
江戸時代に転生しない限り
帯刀して歩くことも、刀で襲われることも、刀を抜いてそいつを斬ることも、一生ないんだからどうでもいいんじゃね?

533 :名無しさん@一本勝ち:2022/11/27(日) 10:19:29.87 ID:IlLFepRD0.net
>>531
普段どういう流儀の付け方をしてるかが分かりませんが>>465の画像のように栗形にくくり付けておけば落ちることもないのでは?

534 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/07(水) 00:31:31.30 ID:1+B3T+ld0.net
下げ緒は野犬を繋ぐのに使う

535 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/08(木) 19:53:49.73 ID:Y1Ulehh90.net
ああ犬招きってそういう…

536 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/10(土) 16:35:35.34 ID:aM/4gKVj0.net
落としざしにしている人が切り下ろしの時に鐺が地面について脇腹に鞘が突き刺さった動画を見た
刀は水平にさす理由がよく分かったは

537 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/14(水) 12:38:23.07 ID:A9/NFMNU0.net
居合刀を買おうと思っているのですが、東山堂と濃州堂どちらがおすすめなどありますか?
刀身や作りなどの印象ありましたら教えて頂きたいです。

538 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/14(水) 12:51:01.41 ID:eF0YLcpF0.net
安さなら東山堂、質もそこそこいい

539 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/19(月) 13:16:46.92 ID:7VV5cPud0.net
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

540 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/28(水) 12:23:13.63 ID:1f4NlWW40.net
長い刀のメリットってありますかね
初心者は短めがいいとは聞きますがわざわざ長い刀使うのは見栄としか思えない

541 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/28(水) 12:42:42.01 ID:LBYokOP10.net
鞘引きの練習になるんでむしろ気持ち長めの使っといた方がいいって意見もあるんでなんとも

542 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/28(水) 15:43:08.51 ID:gmx7hw1Z0.net
居合刀は物を見て買った方がいい
真剣に似せたおもちゃみたいなのもあるし、しっかり作ってあるけど、見た目がおもちゃみたいなのもあるし
しっかり作ってあって、見た目も良いのは高い

全剣連の居合道の試合とか知らんけど、それ用のは高いかもしれん

543 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/28(水) 17:56:49.43 ID:HbHKvJav0.net
陣太刀も居合刀として売ってるの見かけたけどあんな派手なの演武会や昇段審査で使えないですよね

544 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/28(水) 18:43:50.19 ID:TzaD3BRs0.net
常寸の中途半端さでストレス溜めるよりも長い方がやりいい気がするな
すっぽ抜けたりしないし

545 :名無しさん@一本勝ち:2022/12/28(水) 21:16:42.22 ID:dpUqGizl0.net
>>540
体に合う限り長いほど良い(窪田清音)
だったかな。
どこからが長くてどこまでが短いのか分かりませんが、居合の稽古なのだから見栄でなく長くて当たり前かと思います。

総レス数 1002
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200