2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【居合】初心者 質問スレ【剣術】3

1 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/01(金) 08:36:20.86 ID:FGdFMEzo0.net
居合や剣術の初心者の方の質問に中級以上の方が答えるスレッドです。

また初心者でなくても”素朴な疑問”や
いまさら恥ずかしくて道場などでは聞けない質問も受け付けます。


*論争は大いに結構ですが荒れない様に。

*お互いに敬意を持ちましょう。

*荒らしは放置しましょう。

*どんな初心者的質問でも莫迦にしないで極力答えましょう。

*流派、団体の強弱論は語らないのはマナーです。

 

  剣士道に背くまじきこと。



前スレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1457521552

701 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/09(木) 23:10:22.26 ID:uUKiDr5f0.net
>>700
殺人剣を人に聞くな。頭おかしい奴だと思われるぞ

702 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/10(金) 00:19:50.49 ID:VXv5f7mY0.net
刀どころか頚椎はC1〜C7まで寸鉄で打っても
即死する可能性が大きい。
首の時点でもうね。

703 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/10(金) 08:52:09.98 ID:lrAUjNTK0.net
>>701
こういうのもいいんじゃない?
我々は殺人の技を習っていて、一生使わないであろう技を稽古している時点で物好きなんだから。
人を斬り殺すことをリアルにイメージしてこそ、命のやり取りをする武士の精神性が身につく      かもしれない

704 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/10(金) 10:30:54.93 ID:UP3EJSIu0.net
剣は凶器
剣術は殺人術
どんな綺麗事やお題目を並べてもそれが真実

705 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/10(金) 13:15:31.50 ID:qnuv049r0.net
あまり難しく考えなくてもそもそも脊髄のある頸椎を断てたら動かなくなるのは道理ですね。
組み討ちで狙えるかというと難しいですが。
昔は秘伝だったろうことが今では義務教育を受ければ理解できてしまうというのはすごいことだと思います。

706 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/10(金) 17:18:07.17 ID:/818y//M0.net
夢想神伝流の「逆刀」
英信流の「附込」
は、まさに倒れた敵にとどめを刺して死なせる業。
道場によって「喉を突く」とか「頸動脈を斬る」とか違うみたいですが、教本によると「突きやすいところに突く」とのことなので、
仰向けかうつぶせか、顔の向きは横か上か、などによって臨機応変にブスッと行けということなのでしょう。

707 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/10(金) 20:14:06.90 ID:d+pNhIkw0.net
揚げ足取りでなんだが、よく無双直伝英信流は英信流と略されるが神伝流も長谷川英信流(中伝)をやるのでモヤる
自分は流を付けずに直伝・神伝と言ってるがなにか他にいい呼び方はないだろうか

708 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/11(土) 17:10:14.38 ID:shiXII510.net
>>703
言語道断?

709 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/13(月) 12:36:06.27 ID:slISNWXm0.net
血振りでちゃんと血を落とせるものなのですか?
時代劇のように懐紙で拭う所作が無いのは何故だろう。

したたり落ちる血は振り落とせても、脂と混じってべっとりとくっついた部分は落ちないような気がするのですが。
そのまま納刀したら鞘がダメになってしまうのでは?

710 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/13(月) 13:08:51.54 ID:sWuFXnNp0.net
刀の血は落ちるけど、手に付いた血が洗っても洗っても落ちないらしいよ?

711 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/13(月) 13:40:29.40 ID:ajdt02Dp0.net
>>709
自分の流派では
血振りでは血は落とせないと習いました。

712 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/13(月) 13:51:45.23 ID:Xj/abHoj0.net
居合の制定4本目の後を突くとき間違えて自分の腕を突き刺して失神した人がいたらしいけど、腕に刺さっただけで失神するのですか?

半グレがヤクザの腕を切断したときは失神しなかったらしいです

713 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/13(月) 19:27:38.41 ID:/XMu2wfM0.net
血振り(血振るい)は残心を示す動作…くらいに考えた方が無難かと。
実際にはきちんと血を落とすんでしょうね。古文書など漁ると馬糞に刀を刺してとりあえず血を拭う方法(本当に落ちるのか不明)とか書いていて面白いですよ。

714 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/13(月) 20:16:56.38 ID:sWuFXnNp0.net
>>712
一度失神すると失神グセみたいのがつくとは聞いたことあるよ

715 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/14(火) 00:38:43.96 ID:VLNnjPvc0.net
>>712
血見たら失神する人もいるわけで

716 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/19(日) 12:47:19.62 ID:ddouNQNN0.net
全剣連制定居合の5・9本目の血振りでは左手で鞘口を握りますが、これには何か意味があるのでしょうか?
道場でも諸説紛々ではっきりした答えがなく謎扱いです。

717 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/21(火) 00:05:09.26 ID:0hwHa1n40.net
居合は知らんが、大抵、手を鞘とか腰に当てるのは刀を振り回した時に自分の手を切らないようにする為

718 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/21(火) 09:42:15.46 ID:p4PS80ag0.net
制定居合は複数の流派の寄せ集めだから型ごとに血振りや納刀の細かい仕様が違うのはしょうがない

719 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/21(火) 20:25:14.12 ID:SL1vojzO0.net
あらためて伯耆流の業を見たら握り込んでますね。
はやとちりをしていたようです。失礼しました。

720 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/22(水) 06:27:05.73 ID:7WESDPW80.net
慣れないときは、何かと神経質に細かい事にこだわるわ
そんな事より道場でかわいい女の子と仲良くなる方法をだな

まず、道場行け、みたいな

721 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/23(木) 00:55:30.29 ID:hTIc63Yj0.net
https://youtu.be/MxPieakhdws
この方は宗家だそうですが素人目にはどの辺りが凄いのかがわかりません
皆様のご意見を伺いたいです

722 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/23(木) 15:09:58.99 ID:EA/x0as30.net
>>721
虫も殺せないところが素晴らしい

723 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/23(木) 15:38:58.16 ID:edraig760.net
宗家だから一番凄いとは限らないぞよ

724 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/23(木) 16:28:29.44 ID:cIfbye3f0.net
>>721
わからないなら教えてやろう。別に全然凄くないが、宗家がやってるから凄いんだよ。

725 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/23(木) 17:03:22.05 ID:DZrnbA1t0.net
>>721
英信流に喧嘩売ってんのか
流派何処よ

726 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/23(木) 17:35:45.71 ID:B8qEQAhN0.net
直伝は宗家争いで分裂しまくったのがなあ…。
宗家なんて元々いなかったろうに。

727 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/26(日) 16:58:23.98 ID:YjIo5G7d0.net
居合の技で敵の切り下ろしを対処する技はそれなりにあるのに、突きを防ぐ技が無いのはなぜですか?

道場で聞いたら敵に突きをされたら負けと言われました

728 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/26(日) 17:52:36.59 ID:zokcYayr0.net
無いこたぁ。無いでしょ。
たしか田宮流で柄で留めるのがあったはずだよ。

729 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/26(日) 17:56:11.68 ID:LqWKTUJR0.net
こっちは座ってるのに相手が突いてくるってそれどう防ぐのさ
先を取るかかわして斬るしかないんじゃない?

730 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/26(日) 19:38:37.67 ID:YjIo5G7d0.net
>>728
田宮流の突留という技を調べました
実際にやるのは難しそうですが柄で防げるのですね

柄で防いだ後の二の腕を攻撃して戦闘力を失わせるとなっていますが、二の腕の橈骨神経を切断しても刀を持てなくはならないと思うので
技が最後まで成立するかは少し疑問でした

731 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/26(日) 19:44:21.59 ID:1FsZy9C/0.net
林崎新夢想流なんかはまさしく突きへの対処ですね。

732 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/26(日) 20:57:02.31 ID:5Iyxuex+0.net
伯耆流にも突留ありますよ
突きに掛かったらいなされるどころか腕をざっくり斬られて怯まない人はかなり少数派なんでそこは気にしなくていいんじゃないですかね

733 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/26(日) 22:01:46.20 ID:YjIo5G7d0.net
>>732
アメリカだと拳銃の連射を受けても平然と歩いて近づく人もいるので、刀で腕を切られて怯むかはアドレナリンで変わるかもしれません

734 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/27(月) 08:28:22.65 ID:/0/Fju2p0.net
>>727
それを理解出来ないのが初心者

735 :名無しさん@一本勝ち:2023/02/27(月) 20:45:43.14 ID:5JtCZqkX0.net
頭部を傷つけられるとボウッとすると聞いたことがあります。
それとは別に(成瀬関次の本だったか)中国戦線で肩から背中まで切った敵が明らかに致命傷なのに走って逃げていった話もありますね。
いずれ気先を制して中心を取るか半身に避けるかできれば打突に耐え得るかと…まあこれができれば苦労はないのですが。

736 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 05:38:34.00 ID:KkJgF5jG0.net
日本刀の質問ってここでもいいんでしょうか?

太刀についてちょっと伺いたいんですが

737 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 05:42:27.84 ID:KkJgF5jG0.net
すいません、刃物板に日本刀スレがありました
すいませんでした

738 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 07:11:07.65 ID:Jtgjl8ec0.net
日本刀については、かなり詳しいのに残念

739 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 07:12:45.74 ID:gtUnqeb00.net
おそらく刀そのものに興味があったのかも
ここは刀の使い方の方が詳しい人多いしね

740 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 09:17:57.56 ID:KkJgF5jG0.net
じゃあ、話題ついでに失礼していいですか
多分、答えようのない問いなんで、雑談程度に対応してもらえると助かります。

日本刀の形状が長い時代をえて、現在の打刀の形になっていったのは、戦国を終えて鎧を身にまとう事のない平和の時代を経ているのがあると思うのです。

今、保管されている古刀と呼ばれる太刀に分類される日本刀が鋭利に研ぎ澄まされているのは、その江戸時代の流儀を古代の太刀にも当てはめているのか?というのが質問です。
甲冑を纏った人を相手に太刀で戦う場合、鎌倉時代は斬るというより、打撃として昏倒させる用途を主としたというのを聞いて、ならば、峰で打たないか?刃はそれほど鋭利にしては問題が起きないか?などの疑問も生まれました。

長文失礼しました。

741 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 13:02:28.74 ID:RiV/ckR10.net
>>740
例外は沢山ありますがひとまず叩き台として列挙しますと、

・打刀(鍔刀)は鞘巻刀から派生したもので、太刀とは由来が異なる。
・軍場でも刃を付けないのはなく、寝刃は起こす。ただし、刃はなくても強く打ちつければ骨に達する(模擬刀で稀にある事故)。
・純粋な打撃武器は金砕棒などがすでにあったので、打撃を主目的として太刀を使うのは非合理。
・「江戸時代の流儀」が刃をピンピンに研ぐ流儀だという話はどこから来たのか。むしろ畳表など柔らかいものを据物切りする現代的な流儀では?
・中世から江戸時代に至るまで誰しも鎧兜を揃えていたわけではない。

これらのことに鑑みて質問の前提から見直す必要がありそうです…というと難癖つけただけになるのですが、物打ち付近は刃を付けて組討ちで握るかも知れない鍔元付近はあまり砥がない、くらいで私は考えてます。

742 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 15:08:10.24 ID:IBWtjUxZ0.net
>>740
無住心剣、針谷夕雲だな、俺はしらんけど

743 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 15:49:13.76 ID:E9OQX+q20.net
「刀は主武器ではない」
って言う前提が何処かですっぽ抜けたのがなぁ。
弥生時代は中国から来た矛や鉄大刀(直刀)。
平安鎌倉においては弓と長刀。
鎌倉以降は弓と槍。
これらが主武器

太刀や刀は個々人での斬り合いなら多いと思うけど
合戦では予備の武器扱いって聞いた気がする。
組み合った場合も刀より短刀で隙間を刺すとか。
思いの外、刀って使われていなかったのでは?

744 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 18:28:06.99 ID:sfHKdJbg0.net
太刀や刀はサブウェポンとして使い勝手がいい
何かに特化してないけど何にでも使える

745 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 18:29:16.16 ID:sfHKdJbg0.net
そして刀の技は他の武器にも応用が効く

746 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 20:50:11.25 ID:qb1XJY6C0.net
雑兵物語を読むと槍・弓・鉄砲は持つか持たないかが分かれますが、刀は必ずといっていいほど持っています。
首からなり鼻なり切り取るのにも使うもので、さらに槍折れ矢弾尽き果てたときに命をかける武器と考えれば並々ならぬ思い入れも(当時の人たちには)あったのでは?
メインにならずとも他に換えがたい武器ですね。

747 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/01(水) 22:45:44.86 ID:tMDl4kDe0.net
どうなんだろ?
刀が武士の魂みたいな形になったのは、江戸時代の流行だし。
それ以前にも美術品や神事的な分野で刀を大事にする文化は
あるけど、実用としては本当に最後の手段だったのでは。

748 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/02(木) 01:39:15.74 ID:PX07g0ot0.net
>>743
鈴木史観か。

749 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/02(木) 05:50:57.59 ID:jcGNttw+0.net
どうも、740です。
当時は日本刀は武器であり、消耗品であり、死ぬか生きるかの戦場で、刃こぼれとかを気にする方がおかしいとわかりました。

750 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/02(木) 11:04:03.63 ID:e38Fxa0w0.net
一概に結論を急ぐのは好ましくないな、流儀や流派によって考え方が様々ある
例えば、虎徹や同田貫なら叩いてもいいけど、政宗、国貞なら斬った方がいいと思うね

そんな名刀を所有したり、振れる機会は無いけど

751 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/02(木) 12:40:59.62 ID:jcGNttw+0.net
相手に叩きつけたり、攻撃を受けたりする戦場の道具としての太刀に、果たして鋭利に研ぐ事に意味があるのかと思ったのが始まりですが、研ぐ以外に選択肢は無いのだと思ったんです。

一人目は斬れても、二人目以降は刃がなまくらになるとしも、一人目を必殺にするためには研ぐ以外無い、そもそも、二人目以降を考える余裕は無いだろうと思いました。

752 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/02(木) 12:44:33.97 ID:zSpvruZ60.net
別に相手を一刀両断にする必要はないからな
指を落とされたり腱を切られたりすればそこで終わりだし

753 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/02(木) 13:10:46.64 ID:e38Fxa0w0.net
自分が斬られたときの事も考えろよ
いい刀でバッサリポックリ斬られた方がいいだろ?

754 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/02(木) 20:38:48.94 ID:VqEWy66Q0.net
先の大戦で中国軍が使っていた抗日大刀は刃がついてなかったけど首くらいは余裕で落とせたそうだ
重みがあればそれ程鋭利に研がなくても十分使えると思う

755 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/03(金) 11:08:07.10 ID:PSccSVxo0.net
もしかして、鎌倉武士辺りをピークに日本を統一してから、どんどん弱くなってる?

756 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/03(金) 11:37:16.33 ID:rcwkOejK0.net
毎日適切な栄養、トレーニング、休養がとれる現代人のアスリートや自衛隊員の方が身体的、体力的にも上だろう、ルール無用の卑怯上等だから強いと言うのは、ちと違うと思う。

体系化した剣術がその当時あったかはわからないが、技術は研鑽練磨されて現代に至ったものの方が優れている。

757 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/03(金) 12:21:03.63 ID:MLylHfQY0.net
(単純な)身体的には現代人の圧勝
精神的、技術的には古人の圧勝ってのがオレの解釈
こと武術において現代人が昔の人に勝てるだなんて言ったらマジで失笑モノ

758 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/03(金) 13:28:17.36 ID:EsZh/I/F0.net
他人の命に対する価値観の違いも大きい。
現代の凶悪殺人犯がそこら辺を歩いているようなもの。
そう言った人物が実際の命のやり取りで技術を研磨して
いるって考えると、古人の方が武的に優れているだろう。

現代人は栄養的に上背は勝っているけど腕力と持久力は
古人の方が平均的に優れていたって話もどっかで聞いた記憶が。

759 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/03(金) 18:45:39.63 ID:MY5DNp/m0.net
仏教説話から見た鎌倉武士像が流布されてますが、価値観が異なる(名誉>命、ペイバックは権利etc.)だけで、武道を学ぶ身としては変に抽象化せず同じ人間と考えた方が適切だと思います。
誰しも死ぬのは怖いし殺すのも怖いのは現代と同じで、だからこそ仏法が広まったのですし。

760 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/04(土) 13:21:08.42 ID:MScM8frf0.net
今も昔も正しく生きるのが難しい

761 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/05(日) 05:41:35.89 ID:sfQiBD2c0.net
俺も話が通じる方ではないのだが、何となく言わんとしてる事が分かった
古刀を使って居合をやりたいって事だろ?

それは全剣居合じゃなくて、流派剣術の道場でやるべきだと思う。趣味のな

762 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/06(月) 00:04:35.16 ID:UotA3vYO0.net
ウクライナの兵士が刀を装備してるらしいけど、刀でどんな戦い方をしてるか気になる

763 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/06(月) 00:13:36.99 ID:UotA3vYO0.net
ロシア兵士の刀を装備した画像も出てきた
刀でボディーアーマーを装備した相手をどうやって倒すのだろうか?

764 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/06(月) 00:24:35.65 ID:l9yKBEef0.net
銃剣の装備もないのに刀?ホントかよ
まあ塹壕戦で至近距離になることもあって刀が有効そうにも見えるけど

765 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/06(月) 02:05:53.17 ID:96+BWYTv0.net
塹壕戦で刀が使われた例は支那事変や
日露戦争があるけど、実際は取り回しに
苦労したと言われたり、その逆で白兵戦に
置いては獅子奮迅の活躍をしたとも聞いたり。

戦史を調べたりしている人は、スコップ一択とか
言ったりもするね。

766 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/06(月) 07:22:13.92 ID:Vma2g4/00.net
スコップを扱う戦闘技術って体系的にまとめられてんのかな?
金硬流空手の鍬術なんかは応用できるかも知れないけど

767 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/06(月) 07:24:50.26 ID:S9wigUbU0.net
とりあえず棒術の応用でいいんじゃない?

768 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/06(月) 17:09:02.64 ID:8XAdDRYg0.net
刀は美術品だから製造を許されてるとか言ってる方が居たな
居合もダンスから許されてるし、剣道もスポーツだから許されてる

護身術はOKだけど、もしかして、戦闘術、武器術はダメなのでは?

769 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/07(火) 12:44:25.00 ID:U2lkpJ6Z0.net
居合は基本的に自分が機先を制する所から始まると思いますが、逆に相手が機先制してきたらどう対応するのですか?

四方切りとかは相手が複数なので、敵全員に機先を制するのは無理な気がします

770 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/07(火) 19:42:38.21 ID:ifig8XuD0.net
明鏡止水を見て感動しました!!!
居合を極めると刃のついていない鉄の棒で
岩を砕けるようになるんですね!!

771 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/07(火) 19:46:35.83 ID:gy+StIA10.net
どこからツッコんでいいのやら…
とりあえず明鏡止水じゃないぞ

772 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/07(火) 19:49:37.27 ID:ifig8XuD0.net
>>771
ごめんなさい!
ごっちゃになってました。
偉人にチャレンジでしたねw

773 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/07(火) 20:13:42.08 ID:s+bBNBpQ0.net
>>769
一か八かの返し技を狙うか、間合いがあれば逃げる
複数の敵だって実際は全員倒す必要はない
型でやるのは練習のために難しいシチュエーションでやってるわけ

774 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/08(水) 08:17:58.34 ID:t4g1rn+S0.net
味噌もクソも居合剣術でいいんだけど、本当は居合と剣術は違うもの

775 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/08(水) 08:18:58.27 ID:t4g1rn+S0.net
いや、居合は後から出来た

776 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/08(水) 08:35:25.69 ID:t4g1rn+S0.net
真剣や居合刀を使うのが居合で、竹刀や木刀を使って叩き合うのが剣術や剣道っていう認識が一般に広まってしまった
全剣連の剣道と流派剣術が潰し合ってる状況をどうにかしたいね

777 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/08(水) 17:34:50.19 ID:WAm2+FIu0.net
やっぱ居合やってる人って普段から稽古で
なんぞかんぞ斬ってるんですか?
だから岩にチャレンジしたくなるんですか?

778 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/08(水) 18:31:40.74 ID:Xr/TETaG0.net
やったことないし試斬やりまくる流派の方が少ないよ戸山流とか抜刀道くらいかな
畳表か竹斬ってみたいなあくらいは思ってるけど岩はいいですわ…

779 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 11:31:43.62 ID:EzGPdta+0.net
そういえば、畳表一畳分を抜き打ちの横一文字で
斬れたら一人前とかいう居合流派ありましたね
無外流居合兵道の明思派でしたっけ?

780 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 17:38:30.50 ID:XzURvs7M0.net
始めて三ヶ月、鞘引きがなかなか上手くならないです
焦ってるわけでも無いけど、帯が固すぎるのか、肉体的にはもっと後ろに引けるはずなんだけど、帯に引っかかってなかなか…

かと言って緩く締めると、着崩れるし

781 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 17:54:19.53 ID:GdDpdxR00.net
>>780
思った以上に引けないのが普通なのです。
鍛錬していれば普通にできるようになるので頑張ろう!

782 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 20:25:57.53 ID:C6gbiL4b0.net
自分は英信流ですが、
・左手の小指が帯に触れるまで鞘引きする
・正面から見て左肘を背中側に隠れるくらいに肩ごと引く
・鯉口の握りは母指を鯉口に引っ掛けるようにする。刃側は僅かに鯉口が見える程度に開ける
思いつくままに書けばこんな感じでしょうか。
抜き付けた姿は真正面から見て左手の拳しか見えない状態で、鞘は尻上がりの一文字にしています。

783 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 20:50:07.99 ID:qz+Y1gll0.net
自分は伸縮性のある居合帯使ってる

784 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 21:01:02.79 ID:un+oEYEZ0.net
三か月とか舐めてんのかよ
三年やっても急いでやるとガッって引っ掛かるぞ
五年やれば、何となくそれとなく

>>779
聞いた事無い

785 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 21:02:49.54 ID:2V1YF8jd0.net
空手が先だったので最初の頃は鞘引きに苦労したね
強く意識してないとどうしても「引き手」の位置で止まっちゃう

786 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 21:23:50.95 ID:Rz5M5BzW0.net
>>784
昇段試験の条件としては
あるみたいですね
http://www.mugai.or.jp/rank.html

787 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 21:38:26.38 ID:un+oEYEZ0.net
>>786
立って抜き打ち横一文字で切れて初めて五段位
座って抜き打ち横一文字で切れて初めて六段位の、それぞれ受験資格を手に入れます。

同田貫使えば一発じゃん

788 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 21:45:01.30 ID:C2pG7tAn0.net
>>787
身幅とか重ねとかいろいろと規制があるそうですよ。
それに則った刀以外で切ると
ぶつくさ言われるそうですよ

789 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/09(木) 23:59:59.16 ID:MlVwvHag0.net
>>783
伸縮性のある帯だと、だらしなくビローンてなって差した刀が垂直になってしまいませんか?初心者セットの帯がそれでした。

どうやったら、閂に差せていながら鞘引きもスムーズに出来、着崩れもしなくなるのか?

三ヶ月経って、刀を自分が思ったよりも前に出して腰に差した方がかんたんに鞘引き出来ることに気がついたんだけど(当然といえば当然)、あんま出しすぎると変ですよね?

790 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/10(金) 13:29:25.72 ID:BzJEAXNQ0.net
>>787
同田貫は重ねは厚いし反りは浅いしで居合の抜き打ちには適さないんでねーかな? それよか抜刀道でよく見る藁斬り包丁のほうがいいかと。

791 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/10(金) 21:22:12.15 ID:VoP4BUYp0.net
>>790
儀平屋で買えるジキシン刀が最適だな

儀平屋は確かに出どころやばい刀を売ってるわ

792 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/10(金) 21:46:33.27 ID:G57HvL4D0.net
フィリピンの大統領が持ってた刀とかどうやって入手したんだよ

793 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/10(金) 21:59:11.73 ID:lHutDuwi0.net
日帝時代にかっぱらったんじゃない?

794 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/11(土) 17:33:42.88 ID:o7oKIFTU0.net
>>789
柔らかい帯でも刀を腰に差した状態で落とし差しになるのは差し方の問題と思われます。抜いたあと鞘だけの状態で鐺が落ちるのはしょうがないことですが。
自分は単に刀を帯に差し込むのではなく身に沿うように帯びることを意識しています。この辺は道場の先生・先輩方の帯び方を観察するのも稽古ですね。

795 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/11(土) 22:50:55.86 ID:eEKbX8sj0.net
全剣連の昇段審査だった方、お疲れ様でした
二段合格しました

796 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 02:23:49.34 ID:5ak4wtaA0.net
伝統伝統言うけどさ
現代剣術の方が使える技寄せ集めてる分実践的なんやないの?

797 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 02:37:16.80 ID:0n9rK0uX0.net
剣道との対比ですが突きってあるじゃないですか
例えば喉突いたりしますけど本物の刀で突きで
相手は倒れるのでしょうか?突いたら折れそうな
印象ありますが実際はどうでしょうか?

798 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 11:49:14.00 ID:OThNW4wE0.net
>>796
他流じゃどうか知らないけどうちの流派だと形は流派の戦い方や考え方を体感する&初歩の技を奥義の技に変えるための分解稽古のカリキュラムだから、パッと見実戦で使えそうな形だけ抜き出しても全く意味ないんだよなぁ。

799 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 12:44:35.75 ID:uBDJdhkC0.net
>>797
切先が喉から入って頚椎を損傷すれば倒れるのではないですか?
頸動脈を損傷させた場合は数秒で意識不明になります

刀については鑑賞用や居合用の刀はともかく
戦闘で使われるような焼戻しをしっかりしてる刀は、突いて折れる確率は低いです
刀は薄いイメージがあるかもしれないけどロングソードより重ねは厚くなっています

800 :名無しさん@一本勝ち:2023/03/13(月) 13:03:40.96 ID:lx9wBcKs0.net
だるい!やる気が無い!どうしたらいいでしょうか

総レス数 1002
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200