2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ぶつからない力を研究しよう

1 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/20(水) 13:05:30.69 ID:ag0Y3o1F0.net
合気にこだわると定義ですら統一出来ないので、ここは武道、武術的、またはそれ以外でもぶつからない力を皆さんで話し合いましょう。
合気道、大東流に限らず、様々な分野からの意見が出ると面白いと思います。

2 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/20(水) 13:26:29.26 ID:ag0Y3o1F0.net
私は合気の研究をしてきましたが別のスレで一部の方から全否定されました。

また私自身合気という言葉に囚われ続けていました。

しかしよく考えてみれば合気にこだわる必要はどこにもなく、自分の求めるのはぶつからない力であるということが再認識出来ました。

私は合気道なので呼吸力という言葉が適切かもしれませんが、そうすると言葉に囚われて視野が狭くなりそうなので、ここではぶつからない力で進めていきたいと思います。

3 :益多 肇 :2021/01/20(水) 14:12:03.67 ID:D3tSXCDp0.net
これがムスビかも ダイジェスト
https://youtu.be/9fPc-bU67KY

4 :盛鋳造:2021/01/21(木) 10:22:07.42 ID:hozowVcP0.net
良いドライヴァーショットはぶつからずに運ぶね。このまえボールを失くしたよ。

5 ::2021/01/21(木) 10:39:20.39 ID:kTQpsaDM0.net
(笑)

スプリントを実践しているとトップスピードから先の壁にぶつかりますね。

トップスピードはトップスピードであってそこからはどうあってもスピードアップ出来ないので、無理に加速しようとせずにフォームを保ったまま勢いに乗って流すとむしろスーッとタイムの壁を破れます。

という経験をしています。

日本人の方々はマックスから更に加速しようとかえってフォームを乱し、スピードダウンしてしまうケースがほぼ全員かも。

6 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 13:07:27.62 ID:sIXbf/+V0.net
>>4
力感があるという事は、力がぶつかっているということですもんね。

7 :盛鋳造:2021/01/21(木) 14:09:47.93 ID:hozowVcP0.net
綺麗に運ぶと力もさして感じないね。ちょっと重いダーツを投げる手ごたえ。

8 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 16:31:07.88 ID:sIXbf/+V0.net
力をこめるということは、力がこもるということである。
人は手応えを欲しがるが、手応えとはエネルギーがロスしている状態。

エネルギーのロスが無くなれば手応えは無くなる。

9 :益多 肇 :2021/01/21(木) 16:53:07.79 ID:bXngP2y80.net
手応えを求めてはいけません
https://youtu.be/MtayHBh_mNc

10 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 18:34:31.13 ID:sIXbf/+V0.net
手応えが無いということは、再現性をもたせることが困難になる。

通常人は手応えを頼りに経験学習をしてきた長年の習慣があるので、なかなかその習慣から抜け出せない。

11 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 18:38:23.05 ID:sIXbf/+V0.net
手応えの無い感覚を何度も繰り返し覚えていく必要がある。

つまり脳の書換えをしていかなくてないけない。

力まないなが当たり前の状態を作っていく。

12 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 18:42:59.87 ID:sIXbf/+V0.net
空のコップを持ち上げるだけで筋肉が硬直する人もいる。

その人の生き方、鍛え方がそうさせてしまうのである。

そういう人に脱力を伝えるのは難しい。

13 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 20:11:30.87 ID:sIXbf/+V0.net
>>7 私は人を載せたオイルの効いた台車を運ぶ感じですかね…

14 :益多 肇 :2021/01/21(木) 20:44:01.47 ID:s0rkxu8U0.net
>>12
> その人の生き方、鍛え方がそうさせてしまうのである。
>
> そういう人に脱力を伝えるのは難しい。

何年教えても、週に一度くらいの稽古では、力を入れるクセが抜けまへんわ。

15 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 22:03:11.03 ID:pyjk06An0.net
>>14
それこそが土台の問題だと思うんですよ。

元々力まず動ける土台がある人は、その感覚が当たり前だから伝えようとしても伝えられないんですよ。

私は出来ない状態が長かったから出来ない人の感覚がよく分かります。

16 :益多 肇 :2021/01/21(木) 22:23:49.87 ID:bXngP2y80.net
>>15
> 元々力まず動ける土台がある人は、その感覚が当たり前だから

それはそうかもだすが、元々力まず動ける人なんているのだすやろか。
ワテも五十年以上武道に関わってますが、力まず動けるようになんてまだまだだす。

>伝えようとしても伝えられないんです

ワテが教えてる子らには少しずつでも伝わってますけどな。

> 私は出来ない状態が長かったから出来ない人の感覚がよく分かります。

ワテも長かったからようわかりまっせ。
土台なんぞ関係無いと思うてますわ。

17 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 22:48:17.56 ID:pyjk06An0.net
私もまだまだリキミのノイズが多いですね…


言い方を変えます。

土台が出来ている人の方が習得は絶対早いです。

普段から緊張しいで重心上がりまくりの人がぶつからない力の習得するのは困難ですよ。

マスターのところの人も稽古を通して少しづつ土台が出来てきているのかもしれませんね。

やわらぎ道さんのお弟子さんで空手の男性いるじゃないですか?

空手でガチガチに鍛えているから力を抜くの大変ですよ。

彼に必要なのも土台ですよね。

18 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 22:51:32.65 ID:pyjk06An0.net
土台といのは力まず真っ直ぐ立てる身体です。

重力にもっとも逆らわず立てた時に、人はリキミから解放されるという考えです。

19 :益多 肇 :2021/01/21(木) 22:52:45.91 ID:bXngP2y80.net
>>17
土台って一体なんのことだすか。
どうなったら土台が出来てることになるんだすか。
どうしたら土台が作れるのだすか。

20 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 22:54:53.98 ID:pyjk06An0.net
力まず動ける人がいるのかという質問ですが、
素質を調べる事は出来ます。

それが例の肩を押すテストですよ。

21 :益多 肇 :2021/01/21(木) 22:54:58.30 ID:bXngP2y80.net
>>18
あーすみまへん。
説明してくれはりましたな。
その重力に逆らわない身体とは、例えばどんな人たちが出来てるのだすか。

22 :益多 肇 :2021/01/21(木) 22:56:23.83 ID:bXngP2y80.net
>>20
> それが例の肩を押すテストですよ。

例のねえ?
なんの話だすやろ。

23 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 23:09:13.76 ID:pyjk06An0.net
>>22
そんな見世物みたいな事興味ありまへん。
と言われたやつです。

24 :益多 肇 :2021/01/21(木) 23:13:33.07 ID:bXngP2y80.net
>>23
> そんな見世物みたいな事興味ありまへん。
> と言われたやつです。

さあ、わかりまへんなあ。
このスレでそんな話がおましたか。

25 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 23:13:52.71 ID:pyjk06An0.net
>>21
合気のスレにも書きましたが、気功の先生と子供の頃から日本舞踊やっている芝居の座長は凄かったですね。

何もスポーツしていない一般女性でも凄い人はいました。

稀にいますよ。元からリキミの少ない人は。

26 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 23:15:28.90 ID:pyjk06An0.net
>>24
合気スレですよ。

27 :益多 肇 :2021/01/21(木) 23:19:54.13 ID:bXngP2y80.net
>>26
> 合気スレですよ。

他のスレの話をいきなり話しだして、ここだけを見ている人たちにわかるのだすかね。
ワテは肩を押されたら押される前に動きます。
ゆえにワテは土台が出来てないことになりますかな。

28 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 23:34:36.86 ID:pyjk06An0.net
土台が出来ていないと、横から肩を圧された場合、片足が浮いてしまうか身体が押された方向に曲がってしまいます。

土台が出来ていると相手の押した力は身体を通り抜け地面にぶつかり相手に返ります。

29 :益多 肇 :2021/01/21(木) 23:39:02.40 ID:bXngP2y80.net
>>28
そうだすか。
あんさんの意見はようわかりましたが、ワテは同意しまへん。
この手の話はこれまでにしとくんなはれ。
もし承知出来ないとおっしゃるなら手合わせでもしまひょ。

30 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/21(木) 23:50:20.56 ID:pyjk06An0.net
>>29
ぶつからない力の話をするなということですか?

31 :益多 肇 :2021/01/21(木) 23:54:22.61 ID:bXngP2y80.net
>>30
土台うんぬんの話は要らんと言うとるのだす。
しかもあんさんのはぶつかる話だすしな。
気功や日本舞踊の人の話も両方ともしたことのないワテにはまるで関係おまへん。
ここまでにしとくんなはれ。

32 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/22(金) 00:00:34.38 ID:LRVMIvkx0.net
>土台が出来ていると相手の押した力は身体を通り抜け地面にぶつかり相手に返ります。

相手の力を足裏に流すってことでしょうけど
どう言う原理でですか?
足裏からの力を相手にぶつけている訳ではないんですよね?あくまで相手の力が返るんですよね?

33 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/22(金) 00:05:15.07 ID:MGHXqCTA0.net
そうですね、やめましょう。

34 ::2021/01/22(金) 03:10:37.38 ID:5AwxDgBb0.net
面白い視点ですね。

片足が浮いてしまうというクダリが有るということは立位かな。

日中にでも試してみよう。

35 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/22(金) 10:00:45.07 ID:9EDvDgAg0.net
>>32
原理というか力まず立てる人は勝手にそうなります。
押される側は
「ちゃんと力入れて押してます?手加減してません?」
みたいな…

36 :益多 肇 :2021/01/22(金) 10:08:46.95 ID:IhitbFyL0.net
まず、力まず立てているという人を動画などで示してほしいだすなあ。
見ないことにはなんとも言えまへんわ。

37 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/22(金) 10:13:28.85 ID:9EDvDgAg0.net
>>34
立位で肩幅ぐらいに開いた足の状態から始めて、耐えれるようでしたら、少しづつ足幅を狭くしていき、最終的に足を閉じた状態でも力まずに崩れなくなるといいですね。

38 :益多 肇 :2021/01/22(金) 10:21:14.35 ID:IhitbFyL0.net
>>37
あなたは出来ますか?

39 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/22(金) 10:32:15.25 ID:9EDvDgAg0.net
>>38
ドンといきなり押されると無理ですがジワーと押されると大丈夫です。

40 :益多 肇 :2021/01/22(金) 10:41:45.76 ID:IhitbFyL0.net
>>39
>ジワーと押されると大丈夫です。

ジワーと押されてる時にあなたの体は押す力に対抗するように変化してまへんか?
あなたが意識してそうしてるかどうかはわかりまへん。
無意識にやってしまう場合がありますからね。
なので、あなたのでいいから動画アップしてくださいな。動画を見て細かく分析したいだす。
顔部分にモザイク掛ければあなたが誰かわからないでしょう。
よろしくお願いします。

41 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/22(金) 10:48:34.85 ID:9EDvDgAg0.net
>>40
https://youtu.be/VD5K5leyen0

これは私の動画ではありませんが軸の作り方を説明している方がいますよ。

直立不動で耐えることはできません。
身体は少し相手側に傾きバランスを取ります。

42 :益多 肇 :2021/01/22(金) 11:05:22.39 ID:IhitbFyL0.net
>>41

> >>40
> 身体は少し相手側に傾きバランスを取ります。

確かに動画でもそうなってますな。
重力に逆らわない立ち方ではなく、押されてからの体の使い方だすやん。

43 :34:2021/01/22(金) 13:40:37.98 ID:LpE1HiBy0.net
>>37

何人かに代わる代わる推し手になっていただいて試してみました。

そうか、身心脱落か・・・ここは1つアクビをしながら脳の力を捨てて・・・試してみたら見事に張り倒されました。

次に専門分野のスプリントになぞらえて、スピードバリアを秘密裏に前方に仮設した状態で側方から推していただくと・・・今度は動きませんでした。

遠くて力が届かない、少し立つ位置を変えた?という感触だそうです。

肉体的な内面の変化は記述・・・しないほうが好さそうですね。

そうすると人によっては肉体を追ってしまうから。

出来てみるとハッキリ判りましたが、土台と書かれると人に勘違いされかねないかもと思いました。

強い土台で支える、受け止めるというように考えてしまう方だと難しいかなと。

44 :益多 肇 :2021/01/22(金) 14:08:53.22 ID:IhitbFyL0.net
>>43
> 出来てみるとハッキリ判りましたが、土台と書かれると人に勘違いされかねないかもと思いました。
>
> 強い土台で支える、受け止めるというように考えてしまう方だと難しいかなと。

彼は元々土台のある人土台の出来てる人、土台の無い人出来てない人、と区別をしてるようにワテは思いました。
ワテは土台(あえて彼風に言いますが)なんてもんはそのばその場で出来る出来ないが決まると思うてます。

45 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/22(金) 14:16:38.46 ID:9EDvDgAg0.net
>>43
そうですね。土台というとガッチリしたとか強固なイメージがありそうですね。

基礎とかベースとか…何かしっくりくる言い方があるといいですね。

是非あなたが感じた内面の変化を教えてくださいませ。
足幅はどれ位まで耐えられました?

46 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/22(金) 14:27:32.16 ID:9EDvDgAg0.net
>>43
接点に意識を持っていかず前方に作ったバリア?に意識を向けた為接点のぶつかりが消えたということかしら?

47 :43:2021/01/22(金) 18:29:32.89 ID:MwH5WCpc0.net
>>44

その論で云うと私はまだ「技」の段階かも判りません。

つまりデフォルトで佇立できる1さんや、1さんの知る方々の状態にはまだ至っていないのでしょう。

ただ外圧に対して体勢を作っているというよりは推されるがままに任せて免震している自覚は有ります。

>>45

足幅は走る時と同じく腰幅より少しだけ狭い程度でのみ試しました。

それより広くても狭くても独自の意識状態に入れないと思ったからです。

いつもスピードを抑えるためには単純に腰の回転力を減らして仙椎単体を細かくスピンさせたいので、その時と同じく仙椎と上体をつなぐ胸最長筋?がオンになる実感が発生しました。

また下体は最も内側かつ複数の関節をまたぐ薄筋?を強く感じました。

と云ってもそこで支えると思っては多分無理なのでしょうね。

>>46

おそらくそのようなパターンなのかなと思います。

48 :益多 肇 :2021/01/22(金) 19:11:40.28 ID:IhitbFyL0.net
ハンドルをコロコロ変えられるのも面倒だすなあ。
なんで捨てハンでも使わないのだすかね。
人と真面目に会話する気がないのかと思いますな。

49 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/22(金) 23:01:17.32 ID:dIdWj0DN0.net
>>35
>原理というか力まず立てる人は勝手にそうなります。

う〜ん…そう言われても参考に出来ないなぁ
自分なりの理屈でも仮説でもいいので何か無いですかね?
勝手になると言われても凡人の私には研究のしようが無いです

50 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 09:15:00.68 ID:BOjoo/fd0.net
>>47
詳しい説明ありがとうございました。
私とは違う内面の感覚です。
参考になりました。

51 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 09:20:21.88 ID:BOjoo/fd0.net
>>49
こういう例えはどうですか?

力まず立てない人は重心が上にあります。
力まず立てる人は重心が下にあります。

形で例えると立てない人は逆三角形。
立てる人は三角形です。

どんどんリキミがなくなると底辺の幅が広くなるイメージです。

52 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 09:22:28.72 ID:BOjoo/fd0.net
>>51
もしくは力まず立てない人は三角形の底辺の幅が狭く、力まず立てる人は底辺の幅が広い。

どうでしょうか?

53 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 09:55:01.83 ID:nMlSNpn60.net
足幅が広がると踏ん張りやすくはなって押されても耐えられるわけだが、
それと力みとの繋がりは?かも。

54 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 10:34:55.43 ID:BOjoo/fd0.net
>>53
あくまでも内面のイメージです。
内面の底辺の幅が広いので実際は足幅が狭くても耐えれるということ。

内面の底辺の幅が広くなればなるほど足幅はどんどん狭くしても耐えれるということなんですが、イメージ出来ます?

55 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 10:39:23.36 ID:BOjoo/fd0.net
私の例えの話が悪いのかもしれませんね。

ようは軸を作り力まず立てると本人の思考と関係なく自動的にそうなるので、原理の説明は後付けになってしまいます。

56 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 11:11:57.77 ID:BOjoo/fd0.net
https://youtu.be/odcY2ddpfCY

動画の先生は失敗する時と成功する時の違いの内面の状態を説明しています。

57 :47:2021/01/23(土) 11:39:54.72 ID:2BYMIrkE0.net
>>50

過去に該当部位の骨折および断裂経験が有りますので、外圧に対して主要な内観として浮上した(だけという)可能性は有ります。

デフォルトで立てると、足幅が広いかのように感じられるのですね。

構造的に内側と外側とが分断されるからそのような実感が生まれるのでしょうか。

ためになります。

58 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 12:08:47.76 ID:BOjoo/fd0.net
>>57
軸が出来て身体が緩むと、実際には外部にも変化が出てきます。
姿勢は意識せずとも良くなりますし、関節の可動範囲が向上します。特に足裏に変化が出ます。
外側寄りの荷重が内側に寄ってきて足裏全体がベターっと地面に貼り付いた感覚になります。

更に軸がしっかりしてきてリキミが抜けると足指の間が開いてきます。パーのような状態。

更に進むと足指が地面を掴むようなタコ足というかヤモリのような指になります。

指と指の間が広がりベターっと地面に貼り付くので事実上三角形の底辺の幅が広くなったと言えるかもしれませんね。

59 :57:2021/01/23(土) 17:27:35.13 ID:OAleE9aw0.net
肉体面の変化も伴うのですね。

足裏の開きですか。

いわゆるハイアーチから遠ざかる、分散的なタッチを帯びる、と。。

足裏の安定と云えば、日々コンディションチェックとして行なっているルーティーンが有ります。

難度はマイルドかなと思われますが、ソロで安全に出来るメリットが有りまして、それは足を前後に密着させて立ち、目を閉じて踵だけを交互に上げてその場歩きをするというものです。

安定というよりも脳に固定のイメージが強い方ほど、左右に大きく揺れて足を左右に踏み出してしまいます。

みなさんいかがでしょうか。

60 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 18:29:11.52 ID:BOjoo/fd0.net
めちゃくちゃ難しいですよ。
一本の線の上を歩くようにするとフラつきますしよろけてしまいます。

61 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 18:30:30.64 ID:BOjoo/fd0.net
脳の固定のイメージが強いのですね…
改善策はありますか?

62 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/23(土) 23:57:22.35 ID:Irc+g1SL0.net
こう言うのって理論倒れで使い物にならないよね。
こう言うオカルトにハマってる人で強い人1人もいないじゃん

63 :猿田 :2021/01/24(日) 01:11:10.55 ID:z3YpZOdP0.net
規則性、法則性、根拠を明快にして欲しいですね

64 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 01:12:18.83 ID:Zjgl2DjP0.net
重心が下なら崩されにくいのはわかりました
重心に作用させようとする相手の仮想する重心と受け手の実際の重心に大きな齟齬がある
それゆえぶつからないと言うことでしょうかね?

65 :59:2021/01/24(日) 03:56:28.48 ID:7jl7Z7Pg0.net
>>60-61

個人的には慣れに過ぎないのかも判らず、子供の時に塀の上でジャンケンをして勝ったほうが敵陣へ進んで行く遊びの感触で仮想敵を置いて足踏みしています。

今思えば落ちたら死ねる高さでしたし危ない遊びでしたが・・・1さんなら1さんなりに慣れればさえすぐに出来ると思いますよ。

ちなみに1本歯のゲタやバランスボールも鍛練には好いのでしょうが、無意識にバランスパワーのほうを鍛えてしまうので軽いチェック法に留めています。

>>62

愛媛県の川之石高校野球部が狭い空間に素振りを通す独自の訓練を続けて強豪校を倒し始めているそうです。

時代は精度を求めているのかも。

>>63

内側で立つという共通性は見えて来たのでは。

内側と云っても片足において過度に内側だと今度はその片足において外側にもなりかねないので、そこは中庸にでしょうか。

66 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 09:18:46.31 ID:Juh03Hlm0.net
>>64
素晴らしい!
人は今までの知識と経験で動きます。
無意識で瞬時に判断します。
こういう力で押せばこういう力で返ってくると無意識に判断して対応します。
押して返ってくるはずの予想した反力が伝わってこないと脳は??となります。

67 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 09:55:42.50 ID:Juh03Hlm0.net
塩田先生が受けに強く身体を固めて握らせていますよね?
感のいい人は分かっているかと思いますが、重心を上げさせているんですよね。

68 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 12:49:36.76 ID:aagfXQo40.net
>>67
技を掛けやすくしようとしてるとでも?
とんだ無礼者だな。
少なくともしっかり持たす意図は逆だわ。

69 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 13:50:52.39 ID:Juh03Hlm0.net
>>68
「もっと力を入れて!それだけしか力が出んのか?」
と力を入れさせた相手の重心は上ですか下ですか?

70 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 14:32:22.74 ID:Juh03Hlm0.net
剛の合気道…肉体的に強くなりたいなら固い稽古で全然良いと思います。
どんどん抵抗力が付き、技にも掛かりにくくなる。
それを突破する為に正しい角度、相手の弱いところを的確に見つけ相手の抵抗力を上回る技と力で乗り越える…

間違いなく強くなりますよ。
強くなりたいなら正しい稽古ですね。

ここではぶつからない力の話をしています。

71 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 14:52:54.68 ID:Juh03Hlm0.net
>>66
インナーマッスル鍛えているはずが実はアウターマッスルを鍛えていたみたいな事もありますもんね

72 :益多 肇 :2021/01/24(日) 15:00:17.95 ID:nYppqa0z0.net
ムスビかも 3 ダイジェスト
https://youtu.be/tifpVqO9IkU

73 :65:2021/01/24(日) 16:22:10.74 ID:pdNkFvPQ0.net
>>71

有りがちなパターンかなと思います。

ちなみにご紹介いただいた映像と少しだけ絡めてですが、個人的には片足で立って軸足の腿が柔らかいままというのもチェックポイントにしています。

地味ですが。。

74 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 18:12:12.93 ID:Juh03Hlm0.net
>>73
それ重要なチェックポイントですよね。

昔の私はただ真っ直ぐ立つだけで脚パンパンに張ってました。
今片足立ちでもフニャフニャです。

75 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 18:16:08.81 ID:Juh03Hlm0.net
土台というか下地の大切さご理解頂けているようで何よりです。

76 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/24(日) 23:59:35.03 ID:FTkNvyFa0.net
さて、力まず立てる身体が安定して強いということは理解出来たのではないでしょうか?

では力まず立てる人は即ぶつからない力が発揮出来るのでしょうか?

まず出来ません。

ここから先に大きな壁が立ちはばかります。

77 :猿田:2021/01/25(月) 00:04:36.81 ID:B+eexj9B0.net
私は一連のレスでは全く理解出来ませんでした。

78 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/25(月) 01:33:14.50 ID:lYkd6l5C0.net
>>76
立ちはだかりますの間違い

79 :73:2021/01/25(月) 01:53:51.88 ID:yr98Sude0.net
>>74

流石だと思いました。

>>77

ガタが来た、自転車の空気入れが推し辛いのと似た原理かなと。

80 :益多 肇 :2021/01/25(月) 10:42:55.67 ID:fHrSNA/h0.net
新しいスレッドが出来ても今までと同じく能書きだけ述べるだけで、本気で研究する気は無さそうだすなあ。
わざわざ新スレ立てずに従来のスレでやってればよいのに。

81 :猿田 :2021/01/25(月) 11:44:09.68 ID:B+eexj9B0.net
法則や定理みたいなものは無いんでしょうか?
書いてある事が全く理解出来ないのですよ

82 :益多 肇 :2021/01/25(月) 11:49:53.57 ID:fHrSNA/h0.net
>>81
書いてあることなんて、しょせん主観だすからな。
ぶっちゃけ自分にしかわかりまへん。
あんさんも関わらないようにしなはれ。

83 :猿田 :2021/01/25(月) 11:55:31.68 ID:B+eexj9B0.net
わかりました

84 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/25(月) 15:22:10.92 ID:MNtiQtjh0.net
力んで立つ人も力まず立つ人も生まれてこの方手応えを求めた生活をしているので、手応えを無くす事などなかなか出来ないし、長年の染み付いた習慣を変えることが非常に困難なのですね。
それは本能的反射をも手放さなくてはいけないことなので…。
つまり、力まず立てる人も手応えを無くす訓練をしないとぶつからない力は習得出来ません。

日常生活は力を入れなければいけないことだらけですからね。

85 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 14:27:34.05 ID:EhPxZ14Q0.net
触れずに影響を与えるものもあるようですが、ひとまずそれは置いといて

相手に何某かの物理的影響を与える場合は基本接触して、となると思う
ぶつかると言うのは相手の力と自分の力が合わさるところだと思うんだ
ぶつからないと言うのはその合わさるところをずらすってこと

普通は接触点が力の合わさるところだと思う
相手はそこに力をいれる、その際こちらはそこではなく別の部分に力が入るようにする
もしくは接触しているけどそれを悟らせずにその接触点に力を及ぼす

そうすれば相手は反応が出来ない、もしくは反応が遅れるってことだろうか?
どう思います?

86 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 16:18:25.53 ID:3OnpY5lM0.net
>>85
正解を言われてしまいました。
訂正のしようがないくらいの回答を頂きました。

ぶつからない為にはどうするか?
もっとも簡単なのは接点以外のところから動かす。
例えば、手首を握られたら手首は脱力して肘から動かす。
多分これが一番簡単です。
指先から動かすというのもありますが手首を握られた場合、距離が近すぎて少し難しいです。
もっとも駄目な例は肩を支点にして接点を力点にすることです。

87 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 16:32:46.63 ID:3OnpY5lM0.net
重要なのはこちらの接点の情報をどれだけ消せるかがポイントになります。

情報というのは
接点へのリキミ、重さ、姿勢、意識
これらの情報をどれだけ消せるかがぶつからない力の精度となります。

力と力がぶつかっているということはバランスが取れているということです。

相手が力を入れていてくれるから安心して耐えられるということです。

ぶつからない力は相手にとってどれだけ堪えどころを無くすことが出来るかがポイントです。

88 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 16:42:28.39 ID:3OnpY5lM0.net
これらの情報を消せば接点にあるはずのものが情報として伝わらないので相手は堪えどころが無くなります。

結果自分のバランスを取るために相手にすがりつかなくてはいけなくなります。

これがくっついて離れない技の原理の一つです。

89 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 16:46:12.95 ID:3OnpY5lM0.net
>>85
といいますかあなたぶつからない力を習得してますよね?

90 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 16:55:16.45 ID:3OnpY5lM0.net
このスレを読んで全く理解出来ないという人もいますが、別の見方をすると相手の理解出来ない身体操作をするからこそ…長年の経験では感じたことのない力(ぶつからない力)の伝え方をするからこそこの技が活きるのだと思います。

91 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 17:00:42.99 ID:3OnpY5lM0.net
私の意見以外にこうすると力がぶつからないよというのがありましたら是非書き込みお願いします。

92 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 17:15:18.10 ID:3OnpY5lM0.net
合気上げの場合、姿勢を傾けず真っ直ぐのまま肩と手首には一切力を入れず、握られた手首を上げようと意識もせず、肘だけ曲げてみて下さい。
これで力感なく上がるはずです。

93 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 20:03:22.14 ID:ycTLYp8/0.net
>>89
いいや、全く

出来ないからヒントを求めてここを覗いています

となると土台が出来てる出来てないより、接触時の反応が重要になるように思います
普段重心が高くてふらふらしていても接触した瞬間に重心を落とせればいいわけですから
自身の重心を如何に自由に操れるか?と言うことですかね

>例えば、手首を握られたら手首は脱力して肘から動かす。

これは試してみます
指先と言うのも面白いですね

94 :益多 肇 :2021/01/26(火) 20:12:01.43 ID:tT4WidkT0.net
>>93
> >例えば、手首を握られたら手首は脱力して肘から動かす。
>
> これは試してみます
> 指先と言うのも面白いですね

まあ無駄と思いますがやるだけやってみればよいだすやろな。
やったら動画アップしてくださいな。

95 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 21:42:45.14 ID:pdMM8I9i0.net
>>69
そんなことはどうでもいい。
お前の、
「塩田が弟子にしっかりもたせていたのは技を掛け易くすることを狙ってのことだった」
などという主張が間違っているという話。
結果的に重心が上がろうがそんなのはしっかり持たせる際に意図していないことだ。

96 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 22:17:43.48 ID:ZerNakre0.net
>>95
少なくとも塩田先生は掛けやすかったと思いますよ。
武田ソウカクも相手に力を入れさせていたそうですね。
力を入れてこない相手には技を掛けあぐねてようです。

97 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 22:26:10.98 ID:ZerNakre0.net
>>93
https://youtu.be/D454IFf6O6Y

動画の7分あたりが肘の操作ですね。

98 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 22:30:46.26 ID:ycTLYp8/0.net
>>94
ごめんなさい
動画は期待できないです 友達いないから

まぁ、道場なりで試すだけ試してみます
しかし肘から動かしても結局、接触点に作用しちゃいそうな気がする
繋がった圧を変えずに作用できるんだろうか?

99 :名無しさん@一本勝ち:2021/01/26(火) 22:55:50.89 ID:ZerNakre0.net
>>98
さっきまであった手首から伝わる情報が無くなり別のところから動かされるので、堪えどころが無くなってますよね。

簡単に見えますが失敗するかもしれません。
失敗する原因に、手首の力を抜いているつもりでも実は抜けていない場合。

姿勢が引っ張る方向に傾いている場合。

引っ張る側の意識が手首にある場合など。

100 :益多 肇 :2021/01/26(火) 23:08:56.99 ID:IgoJeQ000.net
手首の力を抜く、ってんじゃないんだすよ。

総レス数 381
120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★