2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武壇5ちゃんねる分壇41

1 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/04(木) 12:18:16.33 ID:hvqz/aHZ0.net
無双無念でただ打つのみ

※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1642365315/
武壇5ちゃんねる分壇39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1689247165/
武壇5ちゃんねる分壇40
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1694690716/

238 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 18:37:21.73 ID:pF+UV4Bs0.net
>>237
物知らずの未経験
格闘技は観戦しかしない、出来ない奴はそう思い込むだろうな
柔道の寝技をやれば
そりゃ柔道の圧勝だ
しかし裸のレスラーレスリングをがやれば
柔道着を着た柔道を圧勝できる
これもまた当たり前だが
格闘技脳はそんな常識も理解できず
勝手に妄想の中で色々な格闘技を戦わせて
何が強いとか何が負けるとか
自分は何もやってない癖に偉そうなことを書いて威張るw

空手にも寝技はあるし
中拳でもそうだがこういう流派や門派が言う寝技は
柔道が言う寝技とは全く違う

まあ、柔道が言う寝技と
それより古いルーツの古流柔術のいう寝技もまた意味が微妙に違うものだが

柔道が圧勝だと知りもしない癖に勝利宣言するような
的外れなことを言いだす様な非常識な奴には
中拳の寝技は想像もつかない内容だろうが

知らないばかりか想像さえも出来ないのに
何故かどっちが強い弱いを騙れる奴のいう事に
耳を貸す必要はないだろ?
物事の考え方も受け取り方も根底から間違ってるんだよな、
そういう連中はwww

239 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 18:40:49.86 ID:pF+UV4Bs0.net
それとは別に中拳の寝技は特に日本では
経験者であってもほとんどが知らないというのが欠点だな
本当はこれを知らないと中国武術はほぼ役に立たないとは
言い過ぎだが、なかなか日本人には伝承さえないし、
大陸関係者ならなおの事圧力がかかるらしいからな

それとは別に唐手の寝技も伝承してる人は少ないだろうしな
これもまた中拳とは別概念のシロモノだが

ま、日本の中拳が弱いと言われてる理由の一つがこれだろうとは推測する
型しかやらない、防御が出来ないという問題外に加えて
そこそこ使えて戦える様にになった奴でも寝技を知らんから役に立たない

こう書くと、寝て戦うと思い込むもの知らずが出て来るだろうが、
そんなもの知らずはスルーだ。
知らない奴には偉そうに何も語る資格がないのでは? 当たり前の常識だ。
それを守れずに妄想を書き連ねて喜んでる
この板の連中の、どれだけレベルが低いことか?

適当な嘘ばかり書く奴は真面目に反省した方がいいのでは?

240 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 18:48:32.54 ID:YEJTeLW60.net
>>238
>空手にも寝技はあるし

えっ?

241 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 18:55:36.42 ID:YEJTeLW60.net
>>239
>それとは別に唐手の寝技も伝承してる人は少ないだろうしな

はあ?

242 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 18:58:52.96 ID:YEJTeLW60.net
空手や唐手に寝技がある前提で語られてるご様子ですが、根拠をお聞かせ願えますか?

243 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 19:07:55.44 ID:fjXwxsHw0.net
>>232
劉雲樵の発勁で打つと人が死ぬから組手はできないよねw

244 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 19:14:00.44 ID:8+T6+KOP0.net
カラリやシラットには寝技チックな技がしっかり伝承されてるけど一般的な中武はほぼ無いよ
チンナ術の延長でそれっぽいのがある位
あんまり中武万能論の風呂敷広げられても真面目な修行者からも嘲笑されるんで止めといたら?
ついでに言うと古流空手にも寝技は無いせいぜい座技や地面に伏せる程度

245 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 21:00:15.97 ID:nPCwCOZt0.net
>>230
ヒトは「ちょっとバランスをとる」程度の運動
でも、三半規管や運動神経、動作の理解だけで
なく、先天の骨格やホルモン量とか、愕くほど
多くの要素が、関わってきます。

簡単な動作が出来ないのは心根 (こころね) が
悪いからだ、みたく、単純にいち要素で決めて
いい話じゃないんですよ。

出来ないかたにとっては、その動作をトレース
するのは、とても辛い、つまらない練習になっ
ちゃいます。

もし>>230さまが教える立場なら、もしかして
つまらない練習だからやらないのでは・・・・?と
考えてみるのもありでしょう。

もっと出来ない人に、寄り添うようにしてみて
下さい。

勿論、本当に心根が悪いヒトも、いるとは思い
ますけど‥‥

246 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 21:22:29.23 ID:rhPmgADe0.net
いや〜、メチャクチャなウソデタラメを書くなって話の流れのトコ
ア〜ンド、スレ立て荒らしがこの掲示板を破壊しに来てる昨今
こんなことを書くのもなんだけどさ
本当はこのスレはもうとっくに終わってるんだよね〜

妄想ヤローどもが妄想や間違い
自分の頭の中だけでしか通用しない解釈や
カンチガイやオモイコミやウソ800をを書きまくって
本当の事を書こうとする少数の人達が
それでも努力してたけど
結局は妄想ヤローどもが何人も妄想を書きまくって
タゼーにブゼーでこのスレもダメになりましたって感じよ

ちょうどそこにスレ立て荒らしが猛威を振るっててさ
板そのものもダメになりそうで
「で〜、どうします〜?」ってのが現状なのよ…っと思います

247 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 22:11:57.23 ID:qHYq4rO+0.net
嘘や妄想で塗り固められたスレの中が
妄想患者同士の自作自演で
質問や賛辞を送り合ったりとか
地獄絵図のようにも見えるわなw

248 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 22:37:07.60 ID:8+T6+KOP0.net
何を今更当たり前の事を・・・・
そんなの分かったうえで楽しむのが通ってもんよ

249 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/15(月) 23:50:31.09 ID:/NyJMPUp0.net
まぁでも猿田の言ってる事は大体逆が真なりで面白い
外旋立ちもテレビで宇城さんが言ってたの覚えてるわ

250 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/16(火) 00:44:57.51 ID:QOBSoT4R0.net
ガイジ猿はガイジルールに沿わなきゃ全部偽物だからなw

251 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/16(火) 02:26:30.73 ID:jgDvZ9t10.net
>>248
武道板の最後でさえなければそう言ってる余裕もあるだろうが・・・?

252 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/16(火) 03:55:29.62 ID:19W+SKOT0.net
>>245
そんな遊戯ならやらない方がマシ
お金儲けと団体維持の為にくだらない練習するお教室に行った方が良い
動作がきちんと出来ないのは余計な知識が頭の中に大量にあるからだ
子供は素直だから出来る

253 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/16(火) 04:59:38.62 ID:vEsvJpVx0.net
そうそう
だから脱学習は大事なのよねー

254 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/16(火) 08:27:53.85 ID:mjY0ghOF0.net
>>244
よくそこまで何も知らない自分を
自信を持って判断の中心に置けるな
恥ずかしい奴w

255 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/16(火) 18:37:37.61 ID:UPbTsZ8S0.net
>>254
よくそこまで妄想拗らせた自分を
自信を持って判断の中心に置けるな
恥ずかしい奴w

256 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/16(火) 19:04:22.96 ID:19W+SKOT0.net
立身中正と頭にこびりつくと融通利かなくなる
太極拳のオバちゃんや子供の方がずっと柔軟で自分で考えて伸びるよ

257 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/16(火) 21:06:55.52 ID:UPbTsZ8S0.net
>>256
どっちも居着くから一緒

258 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/16(火) 22:34:10.38 ID:Ivb+Yw8k0.net
>>252
「余計な知識があって動作が出来ない」って、
ちょっと想像しにくいんですけど‥‥

要は「言う事を聞かない」のですか?

言う事を聞かないおとなが、道場に2人も3人も
いたら問題なんで、流石に1人ですよね?

だとしたら、たった1人の変ったかたに、そう
目角 (めくじら) 立てないで、いいような・・・・

気にせず、>>252様ご自身は、正しいと信じた
道を、ゆけば宜しいんじゃないでしょうか。

259 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 04:46:28.70 ID:xdlLutsv0.net
>>249
外旋立ち=ナイファンチ立ち=撞木立ちで古流空手や剣術では結構大事なファクターだったりするね

260 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 07:27:40.51 ID:qwPRDsE70.net
>>259
どのように大事なんですか?

261 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 09:01:34.03 ID:WSwjC46R0.net
>>2
https://www.youtube.com/shorts/3Up3VzMPHGo

262 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 09:42:21.19 ID:qwPRDsE70.net
>>259
古流空手というのは具体的にどの範囲の事を言っているのですか?

263 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 09:49:19.73 ID:qwPRDsE70.net
>>258
ところで、四阿を揺らす動画はまだですか?(笑)

264 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 10:28:10.40 ID:qwPRDsE70.net
俺はここでよく知らない八極拳の話題をみんながどうこう語り合ってる様を見るのが割りと
気に入ってるので、唐手にも俺にも興味ない人は無視して引き続き中拳の話題をどうぞ

空手(唐手)をわざわざ引き合いに出してる人だけに興味が湧きます(笑)

まずは>>242の回答に興味ありますねえ。238さん寝技についての根拠をお聞かせ下さい?

265 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 10:42:32.74 ID:qwPRDsE70.net
寝技についての質疑応答が終わったあとは、>>259さんに「古流空手」の範囲について語ってもらいたいですね
寝技の話題が終わるまで待ちきれないのなら構わないので是非とも早急に回答お願いします。

どこからどこまでを古流空手としてるのかによって、その後の外旋立ち=ナイファンチ立ち=撞木立ち
と貴方が主張している内容への質問と反証が変わりますので(笑)

くどいようですが、空手(唐手)に興味ない人は引き続き中拳の話題をどうぞ。私はカラテに関してのみこだわります。

266 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 13:29:51.47 ID:qwPRDsE70.net
遠慮しないで皆さん書き込んでいいんですよ? さあ、どうぞどうぞw

267 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 17:48:48.21 ID:EhNmmNLF0.net
モンキーさんは保守に丁度いいな

268 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 18:07:24.60 ID:sxhq5gRN0.net
>>226
そらただの包丁だって子供でも刺せない事はないし刺さる場所では致命傷与えるよ

もっと言えば相手が毎日通る道を調べてそこに上から鉢植え落とすのでも
うまく行けば同じ結果は得られるねってだけの話

前提として武道武術は自分と相手が相互に認識しあった時に戦うためにあるものだよ
刃物なら届かないよう逃げられるなら逃げててもいいだろうが
銃と戦うなら余計に背中向けて逃げる事も出来ない

尚更立ち回りや移動は考えなくてはならないし
ちょっと動いたらバランスを崩すようなヤワな体ではイケナイ

要するに戦いの前提に銃持ち出したら
なおさら生存確率上げるためにも中拳でなくとも何かやってたほうがいい
という事にしかならないという話

269 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 20:17:58.30 ID:EhNmmNLF0.net
フルオート以外の銃から逃げる場合は4秒ごとに横に移動しながら逃げると命中率下げられるよ

270 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 21:02:02.28 ID:Bkmrn7by0.net
何で4秒ごと?

271 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 21:31:03.57 ID:EhNmmNLF0.net
>>270
実際は3秒なんだけどそういう緊急時には最初の1秒が0秒なんでそういう風に教える
銃を撃つ側が動いてる標的に照準合わせて発砲するまでの時間が大体3秒なんで命中率が大幅に下がる

272 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 22:51:23.62 ID:qwPRDsE70.net
あ〜、確か5分後の世界読んだときにそういう描写あったな
まっすぐ走りつつ定期的に横に移動してまたまっすぐ走ってを繰り返す
なんでそんな走り方してるのか分からんかったが、あれはそういう意味だったのか

273 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 22:52:20.13 ID:EhNmmNLF0.net
まジェリー・ミチェリックみたいな達人が相手だとあんま効果無いけどね

274 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/17(水) 23:59:24.81 ID:FUDbClc10.net
>>271
>>272
それなら
0123で逃げるんじゃなくて
012で動いて避けるべきでは?
3で合わせられて打たれるんでしょ??

275 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 01:51:12.02 ID:6Su2pQAs0.net
>>274
頭の中で数数えると1秒から始まるんで4数えると実質3秒なのよ
緊急時に0〜1ってのは難しいのよね

276 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 02:24:30.81 ID:t6Qcd3Pg0.net
実質3秒って話じゃないいんじゃない?

>フルオート以外の銃から逃げる場合は4秒ごとに横に移動しながら逃げると命中率下げられるよ
これだと実質4秒で逃げても当てられるんじゃない?って話
その話に合わせるなら012の実質3秒で逃げないと間に合ってない

>実際は3秒なんだけどそういう緊急時には最初の1秒が0秒なんでそういう風に教える
これおかしい。実質3秒じゃなく数えてるのが0123の数えの3秒で
実質4秒じゃないの? 上の話が正しいならば。

>銃を撃つ側が動いてる標的に照準合わせて発砲するまでの時間が大体3秒なんで命中率が大幅に下がる
上の話を考慮するなら0123の数えの3秒で実質4秒
それで合わせて打って来るならその前に避けなきゃ当たるので
・打つ人は0123の数えの3秒、実質4秒で打ち
・逃げる人は012の数えの2秒、実質3秒で、
 打つ人が狙いを定める1秒前に逃げなきゃ当たるんじゃないの?

>銃を撃つ側が動いてる標的に照準合わせて発砲するまでの時間が大体3秒なんで命中率が大幅に下がる

そうではなく、もしもこれが実質3秒を意味し、数えの012の2秒で合わせて打つというのなら
逃げる方は打たれる1秒前の、実質2秒で数えの01で逃げないと当たることになる

どっちにも読めそうな気がするんで
さて、どっちで逃げるべきか? 分かり易いように
数えの秒で0から始めてのどっちかを書いてくれないかな?

A:0123で打つから012で逃げるべきか?
B:012で打つから01で逃げるべきか?

どっち?

277 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 04:45:07.08 ID:96cB+AhN0.net
撃つ方も逃げる方も実際そんなきっちり秒感覚で毎回動ける訳じゃねーのに
何ムキになってんだこのバカ? 平均して3〜4秒だからそれを目安に動けって話だろうに

278 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 05:12:15.87 ID:0l3nRo/O0.net
タイミングは一つズレれば
成立しないのが武術だからしゃーない

むしろここでムキーってなる奴は
足りないんじゃね?

279 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 10:20:20.43 ID:xhfG28Jw0.net
テンポやリズムなんざ大体でいーんだよって言いだす奴は
ほぼ間違いなく武道未経験者か相当に未熟
テンポやリズム拘り過ぎるのも問題ではあるが
そこから始めなければならない理由が判らない奴は
例え何を習いに行っても上達できないだろうしな

280 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 12:04:26.67 ID:ErIvEU2y0.net
>>258
これは原則に外れてるとか勝手に思って拒否反応で出来なかったりしてね
宗教でも原理主義者とか融通利かなくなるのがあるでしょ?
程度の差はあっても知識や先入観で出来なくなってる人はよくある

特に太極拳は顕著で
大昔に北京で太極拳の陳発科が太極拳を見せた時には
本家なのに「そんなの太極拳じゃない」と言われて貶されるという事態も起こってる
思い込みや先入観は邪魔することがある

281 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 12:15:08.98 ID:BUakUdT90.net
相変わらず板が荒らされてるね〜

282 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 13:41:10.62 ID:ErIvEU2y0.net
このスレ以外あまり意味無かったのは昔からだ

283 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 19:00:31.02 ID:B2d9fbAq0.net
まぁ横に逃げるのは相手がリボルバーでシングルアクションとかで撃ってきた場合逆にタイミングが合っちゃったりもするんで過信は禁物だけどね
対拳銃なら30ヤードも離れればほぼ当たらなくなるんで覚えとくと吉

284 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 20:00:01.41 ID:FKnimhSb0.net
で、話を戻すと

A:0123で打つから012で逃げるべきか?
B:012で打つから01で逃げるべきか?

どっちなの?

285 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 21:13:12.79 ID:Yiiumf9p0.net
それ。
ここ最近の流れで
一番大事な話題ポイントよな。

286 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 21:56:00.17 ID:A/ScvwY90.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1550486891287511040/pu/vid/1274x720/6MsdQxfPhlscTNKr.mp4
では実戦を見て見ましょう 非番の警官が居るところに強盗が入った時

答えは3秒、4秒とかではなくて出来るだけ動きましょうです
相手が無力化するまで動きましょう

287 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 22:11:23.94 ID:B2d9fbAq0.net
>>284
ケースバイケースだから100%の正解はないんだけど敢えて言うなら

C:012で撃つから012で逃げるが一番確率高いと思う

というのも避けるの早すぎると再度照準し直して撃たれちゃうのよね(距離も稼げてない)
射手の脳が引き金引くと決めてから実際に指が引き金引く間の0.5秒の間に逃げないと効果が薄いのよ
んで最初の書き方が悪かったけどそういう緊急事態で全力で動いて頭の中で4つ数えると大体理想的なタイミングになり易いって事から4って教えてるとこが多いって感じ
もっとも相手が拳銃で最初から10ヤード離れてるシチュならそのまま全力で走ってても問題ない場合もあるけどね

288 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/18(木) 22:20:26.19 ID:aceG9gw30.net
ライフルだと横に逃げても狙いを追いやすいって話は
聞いたこともあるが
縦に走って逃げても狙いやすかろうと思った覚えがある

289 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 01:13:48.44 ID:NPtOc/cp0.net
>>286
なるほどタイミングが良く分かる動画だね
リンクをありがとう

二回目に狙いを定め直した以降の
連射はもうどうしようもないとして
色々と参考になったよ

290 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 01:31:20.55 ID:qJ2pkLrs0.net
最後まで残った中国拳法スレが消えたのは惜しかったな
かなり真面目で本格的な話題での議論があったのに

【実戦武術家】蘇東成【MMA対応可】Part9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1704873953/

291 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 03:10:23.01 ID:RE6RfJGp0.net
>>286
説得力あるな

他にもこういう動画探してるけど
なんかいい検索ワードないです?

292 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 03:35:39.93 ID:/CGlUxLc0.net
>>286
こんな至近距離で最初に照準合わせてるのに動いてる標的撃つのに2.5秒かかっとるね
それにしても警官の方は相当訓練積んどるね携帯盾にしたりとっさに横向いたり
初弾外してるのだけ惜しかった

293 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 06:04:39.89 ID:TE/M3u2G0.net
>>290
なぜ2024/01/17(水) に書き込まれてるのに落ちてるんだ?

スレ立て荒らしも今回はされてないのに

294 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 08:52:03.77 ID:1XaZAu/n0.net
今もう…しんでますよ

【衝撃】オーラを吹き飛ばす突き×高次元を切る合気─伝説の空手家・柳川昌弘の技を理論物理学者・保江邦夫が解析&“うつらかし”の合気上げとは!? Y...
https://youtube.com/watch?v=Aus1CaXIswA&si=LH9ACrgDM5f73UMu

295 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 19:37:48.73 ID:ZMZrCXxH0.net
>>287
>C:012で撃つから012で逃げるが一番確率高いと思う

それ当ってるし

>>292
たぶん2人とも弾が当たってないか?
2人とも動いてるから初弾を外してるように見えるだけで

296 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 20:56:12.73 ID:dT2FnTxQ0.net
武術体系に毒薬の扱いを含む国
流石は中国様

今回、中国様は致死率100%の
新型コロナの作製に成功したとニュースが入りました

「目が白く変わると皆死んだ」…「致死率100%」コロナ変形ウイルスを作り出した中国
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3bdc558373e2d1b0dd78b3cb3eb7cf51021340

ニュースソースを疑う人がいるかも知れないが
バイオ分野の論文シェアプラットフォーム
「bioRxiv(バイオアーカイヴ)」に発表されたので確実だと思います

297 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 20:56:12.86 ID:dT2FnTxQ0.net
武術体系に毒薬の扱いを含む国
流石は中国様

今回、中国様は致死率100%の
新型コロナの作製に成功したとニュースが入りました

「目が白く変わると皆死んだ」…「致死率100%」コロナ変形ウイルスを作り出した中国
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3bdc558373e2d1b0dd78b3cb3eb7cf51021340

ニュースソースを疑う人がいるかも知れないが
バイオ分野の論文シェアプラットフォーム
「bioRxiv(バイオアーカイヴ)」に発表されたので確実だと思います

298 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 20:57:45.80 ID:dT2FnTxQ0.net
さて、武術家はどう対応や対処をすべきでしょうか?
実用的、現実的、倫理から外れぬ人道的なアイデアを募集します

299 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 21:25:38.89 ID:lEkpTAHj0.net
>>295
対抗するのと逃げるのとではまた違う

>たぶん2人とも弾が当たってないか?
強盗の方は外れてるし1発しか撃ってないよ

300 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/19(金) 23:47:31.52 ID:DDWM8QDn0.net
で、唐手や空手に寝技があるとかいうソースの回答はまだですか?

あ、あと>>259さんも言いっぱなしで静かになっちゃったけど「古流空手」についての回答まってまーす(笑)

301 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 00:39:18.95 ID:o7RreYh90.net
>>298
致死率100%の感染症じゃどうしようもないのでは?
誰とも会わない状況を作って
ワクチンじゃなくて
治療薬が開発されるまで待とうとしか思いつかないです。

>>299
強盗が撃ったの1発じゃないし
強盗が外したというよりは警官がそう誘導してるんじゃないです?

>>300
空手にも寝技はあります
しかも何種類も。柔道タイプからそうでないタイプまで。
空手の型の中にもしっかりと残ってます

302 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 00:51:35.23 ID:DswETfcv0.net
>>301
>空手の型の中にもしっかりと残ってます

まずその根拠をお教えください

303 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 00:56:09.92 ID:WG7UTgGr0.net
>>301
強盗1発じゃん
空手にも唐手にも寝技はネーヨ
なんで嘘ばっかつくんだ?

304 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 00:58:27.28 ID:DswETfcv0.net
残ってる、という表現から察するに昨日今日こじつけたのではなく
時間を経て存在し続けてきた、ということですよね?

まず具体的に何の型のどの部分が寝技なのかお答えください

305 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 02:39:51.65 ID:Tck/34L10.net
>>303
俺に見えたのは
15秒の所で強盗が1発
警官が合渡欧の銃口に手を近づけて
小さな黒いプレートを持って盾にしてる?所だ
その後警官が1発撃って強盗の背中の後ろに硝煙が上がってる
17秒の所で連続2発撃ってるけど2人の銃口が近過ぎて
そこは強盗が連続2発撃ったのか
強盗が1発で警官が1発撃ち返したのか良く分からん
あるいは両方共に撃ってる様にも見えるが
倒れたのは強盗の方
そのあと18秒の所で強盗が上体を前に倒した所で
警官がもう1発背中の上方を撃って銃口から硝煙が上がってるのが見える

どっちにしても強盗が1発しか撃ってない様には見えなかったけどな?

306 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 02:49:41.53 ID:WG7UTgGr0.net
あぁ強盗最初に撃ってるんか気付かんかったわ
でも空手に寝技はねーけどな

307 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 02:57:58.77 ID:HT+moNMD0.net
>>304
猿田必殺の鳴き声「コジツケ!コジツケ!」出ましたー!!

308 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 03:05:16.10 ID:Tck/34L10.net
>>306
そういう風に気付かなかったりすることもあるんだから
簡単に人を嘘吐き呼ばわりするのはどうかと思うけどな?

309 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 08:34:09.06 ID:DswETfcv0.net
で、空手どの型に寝技があるのよ? まず話はそっからだ

310 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 11:32:57.08 ID:DswETfcv0.net
>>308
           ∧ ∧
          (・∀ ・) いいコト言うじゃん
           ノ(  )ヽ 簡単に人を嘘吐き呼ばわりしちゃいけねーよな?
           <  >


>>301

           ∧ ∧    で、空手に寝技がある根拠はなんですかあ? 
         ヽ(・∀ ・)ノ 
         (( ノ(  )ヽ ))  早く言ってみろよ、このウソツキ! 嘘吐き! うそつき〜〜〜(笑)
           <  >  ・

311 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 11:49:15.76 ID:FLgbt4OC0.net
空手も剛ばっかりじゃないからね〜
空手バカ一代とかで剛ばかりが
イメージとして固まったかもしれないけど
柔の空手も昔は時折あったんだよ
そういう空手を教えてた道場では
寝技を教える指導者も居たんだよな〜
当時でも珍しかったほどだから
今の人はほとんど知らないのかも知れないね〜
でも今は総合格闘技の影響で
寝技を取り入れてる指導者も増えて来たらしいじゃない
昔の失われつつあった部分が先祖返り的に蘇ってるのかもな〜

312 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 11:56:37.73 ID:DswETfcv0.net
唐手に夢を見すぎです(笑)

313 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 12:08:20.64 ID:DswETfcv0.net
で、どの型のどういう動作に寝技があるんですかぁ? まずはそこから始めましょうかw

314 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 16:00:19.17 ID:rDIAy2FY0.net
>>309-310
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 何ワケ分かんねーこと言ってんだボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

315 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 16:09:36.79 ID:zx229I7o0.net
古い空手に捕り手自体はあるよ
これは糸洲安恒も口伝で伝承するって証言しとる
でも寝て技を仕掛ける類のものは皆無だよ
後に船越義珍が座技での捕り手とか発表しとるけどそれは元からの空手ではなく彼が本土の竹ノ内流とか研究して創ったものだって本人が言っとる

316 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 18:00:00.66 ID:O7SglL7g0.net
数十億年後に太陽が膨張して地球が飲み込まれたら
伝統も創作も仲良く滅びるのさ

317 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 19:00:33.83 ID:5n10JS6q0.net
教える側になると先生が隠すって言う言い分が馬鹿みたいな話だと分かる
教わる方が低レベル過ぎてそんなのやってる場合じゃないっての

318 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 19:03:22.79 ID:5n10JS6q0.net
>>315
言うまでもなく
立ってる奴が勝ちであって倒れてる状態の奴が負けだからだよ
当たり前だけど、空手でも倒れた奴にとどめを刺して残心があるよね

319 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 19:05:40.86 ID:5n10JS6q0.net
例えばレスリングも背中が地面に付いたら負けだよね
相撲では膝や手が地面に付いたら負け
あれも倒れた奴が気絶か死んでるのに由来してる

320 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 19:34:23.25 ID:DswETfcv0.net
だがねえ
>>301が名無しではなく唐手の大家で「寝技はある」「口伝で伝承してる」って言えば。昔の大多数の
唐手家がやってなくてロクに記録も技術も残ってなくても、寝技はあったあったと思考停止で信じちゃう
そんな人間の集まりですからねえ空手界は・・・。おっと取手の悪口じゃありませんよ?(笑)

321 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 19:44:07.25 ID:DswETfcv0.net
>>315
>後に船越義珍が座技での捕り手とか発表しとるけどそれは元からの空手ではなく彼が本土の竹ノ内流とか研究して創ったものだって本人が言っとる

わざわざ本土の竹ノ内流なんかから技術を引っ張ってこなくても
船越は普通に唐手の捕手を見せれば良かったんじゃない? 本当にあるならさ

322 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 19:59:44.53 ID:QSYWXHY+0.net
>>316
そこまで待たんでも後600年位で人類は滅亡すると思う
>>319
レスリングのフォール勝ちはそっからネックハンギングで殺せるからが由来だよ

323 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 20:03:27.87 ID:DswETfcv0.net
まあ、何の小説や漫画に影響されたのかは知らんが、松村の時代に捕手が大流行した! とか根拠もなく
信じちゃうような人が居る業界ですし、基本古流空手好きの人間は頭が悪いと思ってもらえればいいかと(笑)

さて話題が流れてしまうと嫌だから戻すが、

>空手にも寝技はあります しかも何種類も。柔道タイプからそうでないタイプまで。
>空手の型の中にもしっかりと残ってます

まず何の型のどの動作がそれなんだ?

324 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 20:17:41.71 ID:QSYWXHY+0.net
>>321
猿田は空手に捕り手なしのスタンスだからしょうがないのかもしれないけど
捕り手の存在自体は糸洲十訓にも明記されとるし本部十二本組手に相手掴んでるのが幾つかあるから認めざるを得ないんじゃないか?
それさえも否定するなら頭の悪い猿と見做されて誰にも相手されないぞ

325 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 20:22:13.83 ID:rDIAy2FY0.net
>>307-309
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 何ワケ分かんねーこと言ってんだボケ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

326 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 20:26:50.63 ID:DswETfcv0.net
>>324
>捕り手の存在自体は糸洲十訓にも明記されとるし

>>320を参照↑

>本部十二本組手に相手掴んでるのが幾つかあるから

苦しいねえ、まあその程度の頼りない解釈しか存在しないという良い証明ですな

百歩譲って、本部はそれを捕手だと言及しているのですか?

327 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 20:28:00.34 ID:rDIAy2FY0.net
>>323
まあ数日前に嘘ついて逃げたバカ猿が「ナイナイ」と鳴き声上げてるくらいだからあるんじゃねえのwwwwww

本当にないなら存在しない証明出くらい出せる前提じゃねえの?
悪魔の証明みたいなギャグは止めてなw

212 名無しさん@一本勝ち 2024/01/14(日) 16:51:18.83 ID:qRAjwqVI0
           ∧ ∧   一生八極拳でもやってろバーカバーカ!
          (・∀ ・) 
           ノ(  )ヽ もう来ねーよ、じゃあな!
           <  >

328 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 20:29:30.27 ID:rDIAy2FY0.net
>>326
証明されてんじゃんwwwwww
苦しいのは何も出してない嘘つきのお前だろ

212 名無しさん@一本勝ち 2024/01/14(日) 16:51:18.83 ID:qRAjwqVI0
           ∧ ∧   一生八極拳でもやってろバーカバーカ!
          (・∀ ・) 
           ノ(  )ヽ もう来ねーよ、じゃあな!
           <  >

329 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 20:39:07.29 ID:DswETfcv0.net
>>324
>猿田は空手に捕り手なしのスタンスだからしょうがないのかもしれないけど

猿田ってのが誰のことを言ってるのか知らんが、俺は唐手に捕手(取手)という
共通認識のようなものは昔の唐手家達の間でそれなりにあったとは思うよ?

唐手の三角飛び(三角蹴り)と一緒だよ。そういう飛び蹴りが唐手の世界にはある
そういう共通認識なら昔からあった。だからといって、じゃあ唐手家の誰が三角飛び
なんかやってたのよ? だーれも見せた記録ないし練習もしていない、弟子も習得していない。
もちろん現代にも受け継がれていない。受け継がれているのは名称だけ。実体が存在しない。

つまり認識の上では存在すれど、誰もそんなものやってなかったね、という話。
取手も同じで、寝技や三角飛びと同じく、名称はあれどそれだけという存在。

三角飛びを当てるための稽古とか戦略とか、どの型にそれがあるのか、も勿論ない。
だって昔から誰もやってねーんだから技術の育ちようがない。捕手(取手)も三角飛びと同じく
誰もやってないんだから技術の発達のしようがない。相手の手首を掴む、だからハイこれ捕手!
とかそういうレベルがせいぜいだろうね。柔術の十分の一以下のレベルを想像してもらえれば調度良いかと。

330 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 20:44:45.19 ID:DswETfcv0.net
そもそも本部十二本組手にしても、どの唐手家も大同小異であの十二本組手をやっていた
(つまり、現代のどの流派でも開祖からの教えとして十二本組手がどこの道場でも伝わっている)
というのであれば、唐手界の共通の技術ってことで見なしても良いんだが

あれは本部がやってるだけだしなあ。つまり本部個人の技術。あの十二本組手の中に寝技があったら
ほら唐手にも寝技はある!とか信者は話を広げて強引に解釈しちゃうのかなw
ちなみに柔術(捕手)なんかやったことなくても相手の手首掴んだり関節決めたりの写真撮影なんかは
誰でも出来ます。でも信者には分からないだろうなあ。そもそもこの文章もおそらく読んでないだろうね。

331 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 20:48:48.05 ID:DswETfcv0.net
で、何の型のどの動作に寝技はあるの? この話題は俺ではなく>>238が発端だから
俺にも文句言うのはやめてね。俺は空手の話題があったからレスしてるだけです。

空手に興味ない人はどうぞ中国拳法の話題を引き続きお楽しみください。私は興味ありませんので。

332 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 21:10:02.88 ID:mP87wt2N0.net
テスト

333 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 21:37:49.03 ID:DswETfcv0.net
>>321
>>後に船越義珍が座技での捕り手とか発表しとるけどそれは元からの空手ではなく彼が本土の竹ノ内流とか研究して創ったものだって本人が言っとる

そもそも唐手にロクな取手の技術が無かった、だからわざわざ本土の柔術から捕手の技術を拝借せざるをえなかった
ってちょっと考えれば分かるだろうに。分解も同じで船越は本土で初めて唐手の演武をする時に型の分解をわざわざ
儀間と一緒に作ってる。わざわざ作らなくても常日頃やってるハズの分解を披露すればいいだけの話なのにねえw捕手と同じです。

334 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 22:17:15.11 ID:8JSZX49T0.net
ほいで?サンチンとスーパーリンペイの関係についてどう思うの?

まあ聞かなくてもそんな程度の認識しかないのかよこのナルシストのバカは、
という反応しか返ってこないのは薄々分かっちゃうな

このように燃料を謹んで差し上げたので弱っちい(弱いのが悪いとは言わない)ナルシストのバカは
すっこんで悪い頭でよく考えなさい
出しゃばりたければそうすればいいけど

335 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 22:21:03.70 ID:DswETfcv0.net
>>334
>サンチンとスーパーリンペイの関係についてどう思うの?

ほう、どうというのは?

336 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 22:36:46.76 ID:DswETfcv0.net
まずは「何の」関係についてかをハッキリさせてもらいたいですねえ

>出しゃばりたければそうすればいいけど

そりゃあ勿論出しゃばりますよw 空手(唐手)の話題が続く限りね。
重ね重ね、空手と俺に興味ない大勢の人たちは無視して引き続き中国拳法の話題を続けてくださいな

337 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/20(土) 22:53:47.12 ID:8JSZX49T0.net
>>335
素晴らしい。
バカをごまかすのに最適な素晴らしくお利口さんな反応。あっぱれ!

なんで空手(唐手)なんて表現するの?
唐手なんて空手家にはどうでもいいでしょう?

総レス数 1001
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200