2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武壇5ちゃんねる分壇41

1 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/04(木) 12:18:16.33 ID:hvqz/aHZ0.net
無双無念でただ打つのみ

※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1642365315/
武壇5ちゃんねる分壇39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1689247165/
武壇5ちゃんねる分壇40
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1694690716/

380 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 00:55:25.47 ID:6bxQwDvj0.net
>>378
>じゃ頭でっかちに頭の中で分かった気になってればいいんじゃないでしょうか

分かった気もなにも、単換掌と走圏のどっちが先に出来たのか分からないからこうして聞いてるんだよw

それを分かった気になったのなら、そもそも聞いてないし。
さらに言えば平起平落を俺がやったところで歴史的にどっちが先に誕生したのかも分かるわけねーだろ

空手スレの住人も俺のレスをよく読まず偏見で噛み付いてくるヤツ多かったが、中拳もこんなヤツばっかなのかな?

381 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 01:03:31.82 ID:yyzvYX3O0.net
>>379
>>380
言葉尻を捉えてマウント取ってる所が
頭でっかちで何も分かってないと言われているのでは?

何を指摘されてるのか理解もしてないというか
しようともしてないというか
そもそもが出来ないみたいだし
話も通じてない
自分が正しいしか書いてないのがお前だな

だからお前は駄目なんだって事になるんじゃなかろうか?

382 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 01:12:24.91 ID:6bxQwDvj0.net
ゆっくりのあの動画(平起平落なんてリュウウンショウからしてやってないね)も
俺が中国拳法側の人間じゃないってことを差し引いても。別に見てて不快になる要素は
ないと思うんだけどなあ

あれ見てみんな不快になるのかな?

だってやってないのは事実なんだから「うんやってないね」で終わりでいいと思うんだけどな
いや、やってるって人が居るなら「やってるよ」ってレスすればいいだけだしさ。
スレでそういう声は挙がらなかったけど

あれだよな、型の分解どおりに組手なんてやってないよね、とか
型の意味が分からないから自分達でこじつけてるのが現状だよね、とか
そういう指摘すると何故だか不快になる人たちが居たけど、そっくりなんだよな今回も

別に型に何をこじつけようが平起平落なんかやってなかろうが
みんなの組み手の実力に問題はないし、それを認めたところでやはり実力に変化はない

じゃーいいんじゃないの?って思うんだが、俺が異端なんかな

383 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 01:28:33.96 ID:6bxQwDvj0.net
う〜ん

やっぱ空手もそうだが中拳やってるヤツもおかしいヤツが多いんだろうな
過疎ってる武道板でさえこれなんだから、もっと人が集まるyoutube市場で
ゆっくりの動画を作ってる人はこの何倍も頭おかしいやつら相手にしてんだろうな
頭が下がるわ

単換掌&双換掌と走圏のどちらが先に出来たのか結局答えてもらえず仕舞いだが
もし単換掌&双換掌が先に作られて走圏が後に作られた場合、平起平落の原則は
理想論じゃなくて、実際行われていた可能性があると思ったんだ。でも生まれた順番が
逆の場合はありえなくなる。か、もしくは逆の場合であってもやってたかもしれないけど
その場合走圏の円は一回り小さくて形も文字通り八角形におそらくなる。

なぜそう思ったのかについても一応根拠があるんだが(空手もちょっとだけ関係する)
でも、まあこのスレで嫌われてるみたいだし、そもそも俺のレスをよく読まない人が
多数なようなのでそろそろおいとましますか。お騒がせしました。

あ、空手の話題が出たときにだけ気が向いたらまた参加するからお楽しみにね。
じゃ−ROMに戻りまーす。おやすみー

384 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 06:04:24.73 ID:hD++ajV00.net
>>383
ホモンキーは二度と来ない発言を自らしてるんだから爺臭いROMとか言ってないで
平謝りで切腹してれば良いんだよw

385 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 07:18:25.07 ID:BWd09sMi0.net
学生が来なくなったわ
しようもな
どんなに良い物をあげても猫に小判、豚に真珠だわ
分からん奴は何をやっても無駄なんだよ
価値を見いだせない

386 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 07:22:56.38 ID:BWd09sMi0.net
>>383
うるせえな
推測なんか要らねえんだよ
八卦掌なんて歴史が浅いんだから、それぞれで異なって当たり前なんだよ
劉雲樵の物は先ず小開門から始める
小開門には八卦掌のエッセンスが詰め込まれて単換掌も双換掌も含まれてる
走圏は他で見る物とは異なる

387 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 07:56:39.14 ID:0WZwtOQf0.net
走圏は狭い所で練習する為の工夫だよ
円にすれば無限に進めるだろ?
それだけ
走圏で周ってるだけなら単に前進してるのと何も変わらない

388 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 17:49:29.14 ID:jz6c3EGT0.net
それは違う
おまえら八卦掌専門じゃないのに
好き勝手な憶測描くなや

389 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 18:13:48.94 ID:0WZwtOQf0.net
>>388
何も知らないんだな

390 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 18:21:04.73 ID:0WZwtOQf0.net
単純な有用性を度外視して神秘的な深い意味があると思い込むのを
名付けて中国共産党製太極拳病

391 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 18:46:16.71 ID:0WZwtOQf0.net
単純に分かる有用法を教えても
神秘太極拳で人飛ばしたい奴には理解できんのよ
いや、おまえのことじゃないよ
教えてた奴のこと

392 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 19:43:08.00 ID:3LTDrAvN0.net
猿ティスまたまたクレクレ大失敗www
まぁ身から出た錆だししょうがないよね
>>387
誕生のきっかけでそういう側面もあるかもね
副なる効果で螺旋が練れましたみたいな
站椿功や型稽古ってのも元は狭いスペースを活用する為の工夫として産まれたのかも知れないし
結果的に継承しやすい伝統武術になって後世に残りやすくなったとか

393 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 20:01:13.59 ID:KZVJOVX40.net
>>382
物を知らない人間が勝手なことを言い出し
勝手なことを書くから嫌われるんだと何度書けば覚えるのか?

平起平落なんて八卦門の人間以外に分からないことを
八卦門以外の人間が世間で言われているような表向きの言葉を基準に
浅い考えで決め付け好き勝手に判断して
誰それは出来てる出来てない
やってないのは事実だから認めればいいだけだろなどと
部外者が言い出したら激怒されて当然だろ?

じゃあ本当の平起平落について書けよとなっても
秘に属することを書く分けがないだろ

挑発したり誰かを貶めてまで探ろうとすんなよ

そんなお前らが嫌がられるのは当然ではないかと思うがな?
どうして礼節や面子を重んじる武術の世界でそんな態度の人間が
許され受け入れられると思い込めるのか?
そっちの方が不思議というか、軽く恐怖でさえあるわ

394 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 20:40:11.85 ID:sWGA7mYr0.net
平起平落はそのままの意味しか無いでしょ

395 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 21:29:50.59 ID:3LTDrAvN0.net
まぁ八卦掌自体が特殊な毛並みというか他の門派とちょっと違うんで一見さんの興味引くのもあるんだろうね
元祖は単掌と双掌が基本でそれ以外は他の門派の技で補ってたって説もある

396 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 21:38:32.81 ID:sWGA7mYr0.net
補っていたんじゃなく
本門が羅漢拳などの人が八卦掌の理屈や練習法で良くなろうとしてたって事
八卦掌はプラスパーツ的で
どの武術にも共通して使える物だから持て囃されるわけ

397 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 22:28:47.94 ID:3LTDrAvN0.net
>>396
あぁそういう表現の方が的を射てるな
補完サンクス

398 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 23:54:14.39 ID:b67LReoy0.net
>>382
>あれだよな、型の分解どおりに組手なんてやってないよね、とか
>型の意味が分からないから自分達でこじつけてるのが現状だよね、とか
>そういう指摘すると何故だか不快になる人たちが居たけど、そっくりなんだよな今回も

前回とやらは空手の話なのだろうが
中国武術的には型は分解通りに組手云々とは
考え方が全く違う

正直、何から何まで勘違いした人が
間違ったことを言って相手にされてないんだけど

こじつけを指摘されて不快になっていつも通り(自分は正しい)
みたいな一人芝居を
してるんじゃないのこの人?

399 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/22(月) 23:58:39.38 ID:bhR/8NQ/0.net
>>395
>>396
八卦掌は補ったとかプラスパーツと言うより
新たな概念だから
他の門派の技がそもそも必要はない

そうではなく他の門派の技が
八卦掌に生まれ変わるというのはある

全然違うものでしょうよ

400 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 01:33:15.66 ID:J8Q0JSSf0.net
>>398
自分こそが誰より「空手に捕り手無し」とこじつけてる可哀そうな人なんでそっとしとけ
20年前からずっと気付かずに自己否定繰り返してる人なんだから
>>399
八卦掌は開祖が弟子たちにそれぞれ合った方法で教えてるって事実からも>>396の表現も間違いではないと思うけどね
もちろん貴方の意見も合ってると思うし両意見は矛盾しないと思う

401 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 01:36:03.71 ID:Uqw593Sb0.net
>>399
そうじゃないよ
逆に八卦掌のみをやろうとすると足りなくなるので
羅漢拳などから始める場合もある

402 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 01:40:04.60 ID:Uqw593Sb0.net
単純な突き蹴りをする武術は欠かせない物なのに
太極拳や合気道でふっ飛ばしたい連中はそういう物を回避して
インチキマジックで護身したいと言うんだ
そんなもん不可能なのにな

403 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 01:51:59.99 ID:c+430KCL0.net
>>402
手先や脚以外でのカウンター取れるようになったら大体使える
殴られて覚えるの回避したら修得難易度アホみたいに上がるけど

404 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 06:43:09.51 ID:qkjvcbQO0.net
>>401->>403
殴られて戦いを覚えていくってのは大切な事だよ

八卦掌のみだと足りないという事はないね
きちんとやればだけど
逆に他の門派の足りないところを補える

ただ、他の門派をやり込んで実力をつけておいた方が
八卦掌の習得は早いかも知れないが
やり込んだ門派に引っ張られて
八卦掌の理解が遅くなることはあるかもしれない

プラスパーツと言われると、そう受け取ることもできるし
いや、パーツカスタマイズだと言われるとその様にも受け取れる

405 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 10:10:34.60 ID:xJWMhKLq0.net
>>395
>元祖は単掌と双掌が基本でそれ以外は他の門派の技で補ってたって説もある

それはない

406 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 12:07:13.09 ID:KVCSbixr0.net
八卦掌の話で盛り上がってるじゃないか!
ところで横から済まんが
>>386
>小開門には八卦掌のエッセンスが詰め込まれて単換掌も双換掌も含まれてる
>走圏は他で見る物とは異なる

これ、個人的には分からん。
どゆこと?

407 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 16:24:46.61 ID:Uqw593Sb0.net
>>406
そりゃ独自の訓練であって
自分達の物だし
八極蟷螂の八卦掌とも異なる
YouTubeで動画観たけど小開門の足の運びが違う
初めに注意された部分だと思い出した

408 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 18:15:58.40 ID:khgwl1bt0.net
まぁ良くも悪くも千変万化よ八卦掌は
どれが正解でどれが間違ってるとかはあんま無い感じ

409 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 21:12:11.53 ID:VYXYsQwn0.net
>>408
https://youtu.be/rq4hnzb4mA0?si=IcbVnphZM0eVYMLo

これも千変万化の例ということなの?

410 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/23(火) 21:34:14.11 ID:khgwl1bt0.net
場所によって言ってる事が全然違ったりする
よく言えば柔軟

411 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 01:21:23.92 ID:wdaOzt2/0.net
>>407
ならば他派の八卦掌からは
分からないこともあるという事かな

>>408
とは言え最低限度の基準や
八卦掌が八卦掌である所以や理由はあるかと

412 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 07:27:28.42 ID:RZARLSlG0.net
>>408
>>411
自由で柔軟、どんな形の八卦掌があってもいいけど
でもま、開祖からかけ離れ過ぎていてもなんだしねぇ
逆にかけ離れ過ぎてもそれが進化ならアリかも知れないけど

でも進化か退化かなんて本人には分らないかもねぇ
武術を格闘技化した人達は皆進化させてるつもりだけど
そうかなぁ?ってのも多いしねえ?

413 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 16:42:40.68 ID:oI5rWgCP0.net
開祖とか守るとかそういう発想は良くないね
あくまで本門のアップグレードの為に教えを請うわけだから
直属の先生から学んだことを大事にすりゃ良い
じゃあ李書文が金剛八式を学んで開祖がどうだと言うのかと

414 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 18:16:30.96 ID:eFCid5fw0.net
自分の解釈では螺旋があれば八卦を名乗っても問題ないかと思う

415 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 20:06:43.66 ID:oI5rWgCP0.net
伝統とは目的と効果を重視しつつ
根幹を理解し、時代と状況に応じて加えたり捨てたりして変化を受け入れて行く事だと思うわ
世の中には伝承家が多くて違いを認めない
実際には妄想の理想に外れる事を認めないんで伝承ですら無い人達なんだけど
伝承家になるとそれが真実であっても受け入れられなくなる

416 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 20:12:42.35 ID:oI5rWgCP0.net
具体的にはやはり太極拳の人達だな
突き蹴りを決して認めようとしないし
それが太極拳だとすら認識出来ない
掤、捋、擠、按も突き蹴りの中で生まれてきた物だと分からないんだよ

417 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 20:31:07.60 ID:eFCid5fw0.net
まぁ太極拳も元をたどれば少林拳だしね
突き蹴りが無いって方が無理あるんよね

418 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 21:09:42.70 ID:EzIoKBcv0.net
そんな事より空手の話しようぜ?

419 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 21:27:22.08 ID:0Tp/mNr40.net
>>414みたいになったら
そりゃもう開祖とか伝統は関係ないだろうけどさ

>>415
根幹を理解したら変化していい処と悪い処ぐらい
区別は付くものだけどねぇ

>>416->>417
別に太極拳は突きや蹴りを認めない訳じゃない
何処の誰のことを言ってんだか知らないが

ただ太極拳の突きや蹴りは
普通の突き蹴りとは原理からして違うってだけなんだけどねぇ

掤、捋が少林拳的な突き蹴りから出てきたものかどうかは知らないが

420 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 21:50:22.98 ID:TMvfGKio0.net
>>418
           ∧ ∧
          (・∀ ・) やなこった
           ノ(  )ヽ 
           <  >

421 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 22:56:13.19 ID:eAcJNEJM0.net
>>415
何が根幹だと妄想してるんですか?

422 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 23:25:00.25 ID:eAcJNEJM0.net
>>415
読み返すと頭の悪さが移ってくるな
お疲れなんですか?
少しお休みになった方がよろしいんじゃないですか?

423 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/24(水) 23:55:21.01 ID:EzIoKBcv0.net
なーなー空手の話もしよーぜ?

424 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 00:26:58.38 ID:/kO2Eo1w0.net
>>394
平起平落を正しく伝承されておらず知らぬ者は
「平起平落は平起平落だ」としか言わないし言えない
それが一体何なのか? 何を目的として
どのように八卦掌を形作るのか知らず、
「ただ足を真っすぐ上げ下げするだけ」と云う

>>401
>>402
もはや話にさえならない

正しく古人の示したる哉。知らぬ者は語り、知る者は黙る

425 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 00:51:02.87 ID:7FiiIJvl0.net
正しくは

知ったかぶりは語り、突っ込まれたら黙る

426 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 03:03:02.28 ID:AeJpqDaN0.net
ツッコまれたら
さらに嘘と言い訳で正当化しようとしたり
嘘で他人の攻撃始めたりで
妄想大爆発って奴の方が多い。

427 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 05:51:13.37 ID:AeJpqDaN0.net
>>415
何を言いたいのか意味不明と思ったら
>>416
デタラメ太極拳の話を始めてて異様

428 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 05:53:13.76 ID:AeJpqDaN0.net
>>423
そもそもお前自身にまともな空手の話が
出来ないんじゃないのか?

429 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 06:20:31.88 ID:5LMP/4Bb0.net
>>423
           ∧ ∧
          (・∀ ・) やなこった
           ノ(  )ヽ 
           <  >

430 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 07:16:55.55 ID:x45nEhIF0.net
なんで中武は内旋立ちなんだ?

431 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 07:56:28.09 ID:WOKW8+U00.net
>>430
門派によって違うと言いたい処だが
実はそれなりの理由がある
理由はあるがちょっと掲示板では書き難いかな

>>423
お断りします

432 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 08:44:42.22 ID:HnyFcM+f0.net
>>424
逆に平起平落じゃないとやりづらいと思うけど?
システマでもやってるし
重力を正しく使うには平起平落を癖付けしないと使いこなせないやん
難しく考えすぎ

433 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 11:49:08.31 ID:R/eriNLB0.net
>>432
むしろあんたが言う平起平落って何さ?のレベル
重力を正しく使うとか 
難しく考える以前に誰もが説明不足なのがあんたらよ
あんたらそこまで話噛み合ってないのに
よくやり取りを続けようと思うね?

434 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 13:53:27.14 ID:pNBydszF0.net
確かに「逆に」の意味が解らんな
いや他の文章もイミフだけどな

435 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 16:20:31.15 ID:HnyFcM+f0.net
意味不明ならそれで良いんじゃない?
武術だって勘が良くないと無理だし
自分が言いたい事を書くだけだしな

今日は形意拳の初期に学んだ動作の運動効果、健康効果を見直してる
風邪で調子崩してたが身体の調子が改善してる
ぐるぐる手を動かすやり方

436 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 16:30:23.29 ID:HnyFcM+f0.net
いろいろ難しいね

武壇八卦掌『六十四變化掌』Bagua 64 Changing Palm
https://youtube.com/watch?v=Y9hLmp5Y4go&si=SGDUGMMHXM2Kob8W

437 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 17:57:01.31 ID:7FiiIJvl0.net
いや〜〜色々難しいねえ。うんうん。

じゃあそろそろ松村の時代に捕手が「大流行」したとかいう件についてみんなで話し合おうぜ。
みんなも興味あるだろ?

438 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 18:13:02.13 ID:7FiiIJvl0.net
中国拳法が伝わって唐手になった、っていう件でもいいよ

白鶴拳とか羅漢拳とか父子手とかw みんな大好物だろ?

さあ、唐手と中国拳法の関係について大いに語り明かそうぜ!

439 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 18:36:26.14 ID:HnyFcM+f0.net
>>438
適当に名前を並べてるだけで分けわかってないのバレるからやめた方がいいよ中国拳法くん

440 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 18:49:27.95 ID:7FiiIJvl0.net
>>439
>わかってないのバレるからやめた方がいいよ中国拳法くん

分かってないも何も、私は中国拳法については大して知識ないし興味も無いと過去に述べてますよw

>適当に名前を並べてるだけで

しかし、ここは見過ごせませんねえ。どこら辺が「適当」なんですか?

441 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 18:57:00.08 ID:7FiiIJvl0.net
いや、国語的に適当は「ふさわしい」という意味もあるから、そういう意味では
俺の中国拳法のチョイスは間違ってない(むしろ合ってるw)と評価して頂いてる
のかもしれない。そうであるなら失礼、そして好評価ありがとうございますm(_ _)m

442 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 19:10:52.34 ID:0sI5L5/80.net
>>402
突き蹴りは突き蹴り。

吹っ飛ばしは吹っ飛ばし。

別の技術です。

「関係ない」ってくらいに、思っていいかと。

関係ない技術に、変に対抗心を懐いたり、コン
プレックスは、要らないですよ。

貴方は、貴方の信じた道を行きましょう。

443 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 19:13:01.86 ID:7qjLB4rJ0.net
>>430
繊細な重心移動の感覚を養うのと勁道が内転筋を通るから

444 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 19:16:02.93 ID:HnyFcM+f0.net
>>440
おまえが誰か知らんがな
自意識過剰過ぎるわ馬鹿

445 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 19:29:26.93 ID:7FiiIJvl0.net
>>444
まーそう言わず相手してくれよ

446 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 19:48:40.55 ID:HnyFcM+f0.net
中国拳法という日本人が考えた妄想カテゴリーを話し合う気は毛頭無いな
我々の八極拳であり、劈掛掌であり、太極拳、八卦掌を語るだけ

447 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 19:53:12.86 ID:7FiiIJvl0.net
>>446
>我々の八極拳であり、劈掛掌であり、太極拳、八卦掌を語るだけ

じゃあ八卦掌の平起平落について語って?

448 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 20:30:28.15 ID:HnyFcM+f0.net
映画などで立木を円形に立ててその上に立って見れば良い
平起平落で無ければ歩く事は出来ない
真下に落ちた自重を推進力に変えることも出来ない
つうか、つまらない話を知ってる知ってないでマウント取り合うのがおかしくてしようがない

449 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 20:52:16.90 ID:HnyFcM+f0.net
しかし改めて教本を眺めて見ると
どこにも平起平落なんて言葉は存在しない
歩法に起、落は存在しても平起平落という言葉は使われていない
どこで有名になったんだ?

450 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 20:58:39.49 ID:7FiiIJvl0.net
>真下に落ちた自重を推進力に変えることも出来ない

推進力に変える・・・? ちょっと意味不明なんですが
まず円形に立てた立木というのはどういう状況なんだ

地面に埋まってるものが突出してるのか、それとも固定させず直立させてるだけなのか
それと歩くってことは立木が並んでると思われるが高さは等しいの? それとも各立木ごとに高さはバラバラ?

どっち?

451 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/25(木) 23:54:20.13 ID:0PhA/tXA0.net
>>438
           ∧ ∧
          (・∀ ・) やなこった
           ノ(  )ヽ 
           <  >

452 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 01:28:34.08 ID:ILMrngUj0.net
>>443
なるほどサンクス
じゃなんで空手は外旋立ちなんだ?

453 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 02:39:07.20 ID:4rm61qyB0.net
>>452
>じゃなんで空手は外旋立ちなんだ?

なんとなく

454 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 02:43:31.12 ID:RYjktpd/0.net
>>443を逆さにすればいいんじゃね?

455 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 02:49:18.47 ID:RYjktpd/0.net
>>450
画像や動画の検索すれば一発だから

456 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 02:50:18.68 ID:RYjktpd/0.net
>>449 永遠の謎

457 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 03:00:47.68 ID:4rm61qyB0.net
>>455
貴方はID:HnyFcM+f0さんですか?

458 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 08:04:04.42 ID:zFg1lk6U0.net
八卦掌も発勁並みに言葉が独り歩きしてしまってるんだな

459 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 08:15:51.79 ID:zFg1lk6U0.net
平起平落を言い出したのは賀川雅好らしいよ
自分で書いてる
ハイパーリンク貼れなかったから自分で検索して

>3、里進外扣

>里進外扣は平起平落と並ぶ八卦掌の歩法の重要な秘訣です。この里進外扣も平起平落同様に雑誌で紹介した所、多くの批判を浴びました。しかし、現在は里進外扣も認められたようです。

>八卦掌の特徴 - 日本八卦掌研究会

460 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 10:44:03.59 ID:e+Nn7Eaz0.net
賀川さん以前に金兵衛先生とかが八卦を紹介してた時代から言われてたような気がするんだよな
記憶違いかもしれないけども
移動し続ける時はバタ足で移動せず滑らかに途切れさせず移動せよとかもっとシンプルな事を言ってたと思ったな

461 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 14:52:31.42 ID:ntUviMO90.net
昔っから言ってたよ

462 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 17:14:01.74 ID:3snsFkiv0.net
八卦掌ほどイメージだけで語られてる武術は今や珍しい

463 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/26(金) 18:19:57.60 ID:wW0WyJE40.net
>>452
既に答えてる人も居るけど大雑把でダイナミックな重心移動を使うため
あと強い当破を打つのに必須になる感じ

464 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 00:08:41.97 ID:85BZR7Ss0.net
>>463
それは唐手の世界に昔から伝わる普遍的な見解ですか? それとも貴方個人の見解ですか?

465 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 00:47:40.35 ID:+svKvJga0.net
>>463
じゃあ発勁と当破って違うモノなの?

466 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 01:35:54.43 ID:JcZzvg3m0.net
同じ発勁でも門派によって違うし
同じ門派内でも段階によって変わる
八卦掌みたいに甚だしい場合は
同じ門派の兄弟弟子同士であっても
個人によって変わっていたり違いがあったりもする

形意拳から生まれた意拳は発勁のやり方も構造も
全然違う面もあったりする。もちろん同じ要素もあるが
一部の内容は正反対な所もあるんじゃないか?と個人的に思っている

当破だって事情は同じでは?
発勁はこういうものだ、ってのはあるけど
イメージや思い込み捉われていては何もできなかったりする
当破だって使い手によって
どんな要素を重要視するかも変わるだろうし
使い手個人の深度によっても変わる筈

467 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 02:35:31.38 ID:uj7Iv5CY0.net
>>448
>>449
誰が言い出したのかは
八卦掌界隈ではいつも話題になる永遠のミステリーw

とは言え平起平落で習うだろうし
何を指して言っているのかもまあ、習ってる人は分かるわな?

468 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 06:16:03.10 ID:hpMGEmBs0.net
>>467
悪いけど平起平落なんて言葉を使ってない

469 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 06:27:55.48 ID:HNDfIhwX0.net
じゃ、なんていって習ってるのさ?

470 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 08:38:32.25 ID:85BZR7Ss0.net
そもそも唐手家の誰が当破なんて使っていたの?

471 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 10:17:36.92 ID:hpMGEmBs0.net
誰かが言葉を作れば他の人が知らないのは当然である
他人の知らない秘伝の誕生である

472 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 10:21:40.80 ID:6qMnjNT/0.net
お前らが言っているのは逆だ
武術で必要なのは言葉じゃないから
言葉が先にあるのではない
実力で物理的に見せられる現象の方が先

473 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 10:33:01.04 ID:hpMGEmBs0.net
せやで

474 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 10:35:32.14 ID:hpMGEmBs0.net
言葉は教える為の方便

475 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 10:52:37.77 ID:85BZR7Ss0.net
>>474

まず>>469の質問に答えるのが先かと

476 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 10:56:41.89 ID:hpMGEmBs0.net
>>475
┐(´д`)┌

477 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 10:58:58.50 ID:85BZR7Ss0.net
>>476
\(^o^)/

478 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 11:18:40.64 ID:85BZR7Ss0.net
ところで、四阿を一打で揺らした、とか言ってた彼は最近スレに姿を見せないけど
どうしてるのかな? 遠慮せず是非書き込んでくださいな

479 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/27(土) 11:32:17.36 ID:85BZR7Ss0.net
人体において解剖学上では発見されてない臓器を発見した!
とかのたまってた彼のことです

津液を満たすと金的を蹴られても効かなくなる、とかいう>>354の話にも
きっと良き知見を与えてくれることでしょう(笑) 

中国拳法つながりで言えば確か排打功だっけかな? あるいは吸陰功?
どっちか知んねーけど、是非ともご高説を賜りたいものですなあ

総レス数 1001
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200