2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武壇5ちゃんねる分壇41

1 :名無しさん@一本勝ち:2024/01/04(木) 12:18:16.33 ID:hvqz/aHZ0.net
無双無念でただ打つのみ

※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1642365315/
武壇5ちゃんねる分壇39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1689247165/
武壇5ちゃんねる分壇40
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1694690716/

870 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 01:05:40.86 ID:nqtFn6hI0.net
>>869
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 頭チンパン君は武板出禁だよね
           ノ(  )ヽ 
           <  >

871 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 09:03:55.30 ID:J0J6cuKD0.net
独習なんてやってるから独習が効果があると信じたいだけなんだろ
夫婦手なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ
当然、武壇の武術にある物だからな

872 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 09:21:50.02 ID:J0J6cuKD0.net
実に分かりやすい

八极拳李俊义老先生讲解单提手
https://youtube.com/watch?v=r0-YtC5PJRY&si=Z54RY24qshU2fXbz

873 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 15:33:26.19 ID:W9S37yJE0.net
>>812
仰る通り、意拳は格闘術として優れてますし、
そのうえ養生としても、特筆されます。

もっと云えば、中武自体が、本来そうなのかも
知れません。

知徳体が育ち、生きるのを介けてくれるのが、
武です。

「強い」「套路 (表演) が巧い」「誰某に師事
した」、これらも勿論、尊いですけど、武には
それ以外もあっていいのかも。

874 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 17:25:46.69 ID:J0J6cuKD0.net
武術やるなら他のスポーツからも学ぶべきであって
武術だけがまやかしで強くなれるわけでも無く
辛さを回避出来るわけじゃない
筋肉の使い方も実は他のスポーツで常識だったりする

875 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 17:43:48.50 ID:3dhT2oe20.net
>>871
>夫婦手なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ

だから学ばなくても当たり前のことなんだから誰でも分かるつってんだろアホ
お前は喧嘩のときに殴ると同時にわざわざ腰に反対側の拳を引き付けるのか?w

876 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:04:22.31 ID:KeoPUT+F0.net
なんだ夫婦手って?
南派系統の武術で該当するような事を言ってるとすれば
なんて言う要訣なのかね
北拳とかで言えば外三合とかの事なのかね?

877 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:05:01.35 ID:fCmOjWpT0.net
>>874
>筋肉の使い方も実は他のスポーツで常識だったりする

それはあんまりない
他のスポーツに共通項があるだけで
勁の概念自体が特殊だし
他のスポーツに丹田に動きを集約させるとか聞いたこともない

878 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:06:36.78 ID:fCmOjWpT0.net
>>871
これはお前が珍しく正しいな
ただ武壇だけじゃなく内家拳を中心に多くの門派でも普通にあるだろ

>>875
これはお前が間違っている
空手の夫婦手はどうか知らんが
中拳を知らずに勝手に好き勝手にしゃべるから簡単にに間違いを起こす
中拳で夫婦手に当るものはお前が妄想してる様な浅いものではないし
当たり前の事でもないし
腰を捻る時手を引く反対の手をどうこうとか、
そんな程度の低い概念じゃない

当汚染お前がいつも書いてる相手の突きを
片手の外受けひとつでで払えるわけがないとか、相手の連撃がどうこうとか
そんな初級者どころか素人でも疑問に思う所で
当たり前の話をグダグダ続けて悦に入られても何の意味もない
見てる方が恥ずかしくなるだけだ

ある意味、武の核心に触れる処だから
知りたければ知ってる先生に習いに行って
何年も、あるいは何十年も修行して身に付けろよという他はない

それが分かったら煽って情報を引き出そうというような
卑しいマネは辞めてネットから離れて
実際に修行に行くべきではないのか?

879 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:11:04.48 ID:3dhT2oe20.net
>>878
>空手の夫婦手はどうか知らんが

だったら言うなよ(笑) バカなのか?

880 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:17:36.53 ID:fCmOjWpT0.net
>>879
バカはお前だろう?

中拳の話をしてるんだと断って居るだろうに
そしてここは中拳のスレだ
で、夫婦手は何処から入って来たんだ?

さて、そこまで会話が出来ないなら出て行ったらどうだ?
荒らし野郎如きが
ここまで荒らしの相手してやって、
ヒントまで教えてやったんだから素直に感謝の一つでもすれば
まだ可愛げでもあるのに

それからいつものように、どうせ知らないんだろと煽るのも
飽きたから辞めてくれ、
同じ事ばかり延々と描き続ける野郎の相手はこれ以上メンドクサイ

881 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:22:50.62 ID:G3ya8m660.net
そうだな

882 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:33:24.45 ID:3dhT2oe20.net
ちょうどいいレスがあるから例えとして使わせてもらうね

>>876
>北拳とかで言えば外三合とかの事なのかね?

外三合ってのが何のことかさっぱり知らん

腕使うのか脚使うのか頭使うのか、呼吸なのかケイの概念なのか
まあとにかく名称があるって事は何かしらの技術なんだろうなあ

「空手のナイハンチをやれば外三合は身につく」と言われたら、あーそうなんだー
よく分からんけど外三合ってナイハンチをやれば身につくんだねー、で終わり。
そこに何の異論も疑問もない。だってそもそも外三合が何か知らんしな?

だけど「空手のナイハンチをやれば夫婦手は見につく」とか言われたら
いやいや別にわざわざナイハンチなんかやらなくても身につくわ、って思う。
外三合ってのと違って、夫婦手ならどういうものか知ってるからな。

「外三合なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」と言ってたら
同じように、よく分からんけどそうなんだー、で俺は終わり。興味もない。
だけど、彼はハッキリ「『夫婦手』なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」
って>>871で言っちゃってるからね?w にも関わらず、>>878で「空手の夫婦手はどうか知らんが」
と矛盾してることを言ってる。
自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 

883 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 18:40:39.26 ID:3dhT2oe20.net
ところで、外三合ってどんな状態のことをいうの?

画像検索したんだけど、なんか重心に関係あるっぽい気はするんだが・・・

884 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:00:33.28 ID:J0J6cuKD0.net
>>882
おまえが一人と議論してるつもりになってるから矛盾してるとかいう感想になる

885 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:01:42.73 ID:J0J6cuKD0.net
六合はその名の通り、合わせる事で重力なんて関係ない

886 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:04:17.57 ID:3dhT2oe20.net
>>884
あ、ほんとだ別人だった。

 〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙

887 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:06:34.28 ID:F5ajYcVw0.net
猿ティス一人で頑張ってるけどお前が相手して欲しいヤツは恐らくこのスレにはもういないぞ
無駄な労力消費してないでもっと有意義な事やったらどうだ?

888 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 19:06:51.78 ID:3dhT2oe20.net
お詫びとして、俺もうこのスレ去るわ・・・

みんなありがとうな

引き止めるなら今のうちだぞ? 今度こそ本当の本当に本当だからな? じゃあな!

889 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/14(水) 20:32:03.13 ID:OgrENdOp0.net
>>888
           ∧ ∧
          (・∀ ・) キモいからはよシネ
           ノ(  )ヽ 
           <  >

890 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 00:40:40.96 ID:IxBQKST30.net
>>882
>「外三合なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」と言ってたら
 同じように、よく分からんけどそうなんだー、で俺は終わり。興味もない。

だけど、彼はハッキリ「『夫婦手』なんて師匠から学んでいれば議論せずとも分かることだぞ 」
 って>>871で言っちゃってるからね?w にも関わらず、

>>878で「空手の夫婦手はどうか知らんが」
と矛盾してることを言ってる。

自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 


ここまで言ってる事が違う人間を集めて
よく同一人物だと思い込めたもんだ
どんな頭をしてるんだが?w

つか、こいつはいつも誰が、誰だったかを勝手に間違えてるのに
同じ人物と間違えて、あの時こう言ってたが、今は違うじゃないか!と
因縁を吹っかけてたので、元々がそうした足りない奴だったんだろう
そして考えることも言うコトも矛盾だらけ
それここのスレでも何度も指摘されてたな

自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 

891 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 00:44:23.62 ID:IxBQKST30.net
だが、最後の部はそう間違っちゃいない

>自分がよく知らないものをなぜ「師匠から学んでれば議論せずとも分かる」とか言い切ってんだよアホw 
自分が知らないものを師匠から学べばいつかは分かるようになるさ
議論が必要だったり必要なかったりは人それぞれなんだが
教えてもらってればいつかはピンとくるもんだ
議論関係なく、師匠の動きや呼吸をマネして力の掛け方や配分重心位置の操作など
いずれはたとこれだと気付く時が来る、習って事はそうしたことだ
面と向かって何もかも飲み込んでマネするのみだ議論や言葉はイラン。
それだとまだ入ってない。言葉を超えた処を身体で入って行くんだ。
相すりゃ無意識の内に体にも精神にも感覚にも技が構築されている。これが伝授って奴だ

さて、分かったら>>888でお前が言い出した約束通り、去ってくれよな

以上、は消えていなくなると自分から言い出したお前への最後の土産だ
このスレから自立して二度と戻ってこないように。寂しくなるよ。じゃーな!!!.

892 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 07:17:55.26 ID:eLgGjyxl0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) やあみんな、おはよう!
           ノ(  )ヽ 
           <  >

893 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 07:52:32.46 ID:eLgGjyxl0.net
           ∧ ∧
          (・∀ ・) 外三合のほかに内三合ってのもあるんだな
           ノ(  )ヽ 
           <  >

894 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 08:14:31.73 ID:gmN0CJLC0.net
中華武術から学んで日本で教授する際に夫婦手と言う名前を付けたんだよ
言い得て妙な名前だよ

895 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 08:16:40.30 ID:gmN0CJLC0.net
>>893
武壇では内三合、外三合とは言わんのよ
順逆六合

896 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 14:24:16.57 ID:LYIq9Fn90.net
分る様になろうと学び、習い、努力し続ける人はいずれ分かるようになる
分る様になろうとしない人はそもそも習わないし努力もしないから分からないまま

当たり前の話だね

 「書を捨て、街に出よ。」と言うだろ?

897 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 14:28:15.69 ID:l081L1Du0.net
>>892
           ∧ ∧
          (・∀ ・) はよしねや!
           ノ(  )ヽ 
           <  >

898 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 14:41:26.69 ID:gmN0CJLC0.net
実体験から言うと独習者は教えてもどうにもならない
本当にやる気あったらとっくに師匠から学んでるはずだし
何も一週間に何度も教室に足を運ばなければならないってわけじゃないよ
外国まで行って数日集中的に学んだ事を日本で練習、研究すればいい
この手の真面目な人達と自らを混同してるのが独習者なんだよ
全く違うからな

899 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 16:50:36.27 ID:nczX6WAz0.net
肘と膝を合わせるヤツか?
実はこれ知ってるだけで随分変わってくるんだよな

900 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 23:06:31.96 ID:khMAPevT0.net
>>898
人は皆が同じじゃありません。

健康に問題がある人だっていますし、経済的に
難を抱える人や、容貌や声に問題があり、人と
会いにくいかただって、いるでしょう。

誰もが外国に行くべきだとするのは、ちょっと
偏った考えじゃないでしょうか。

もう亡くなりましたが、僕は幸いにして外国で
素晴らしい師に就けただけに、それがどれだけ
人に介けられ、縁に介けられての事だったか、
身に染みてます。

自分が成した事 (>>898様はこれから成す事?)
だと、思わないほうがいいですよ。

901 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/15(木) 23:48:48.28 ID:eLgGjyxl0.net
>>899

           ∧ ∧   
          (・∀ ・) あ〜、肘と膝を合わせるヤツね、うん知ってる知ってる
           ノ(  )ヽ 
           <  >

902 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 02:41:09.54 ID:YaxESGTu0.net
恐らく、膝と肘を合わせるの意味
本当の意味をキチンと理解してる人いないと思う

903 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 07:47:46.45 ID:Prd+MRza0.net
>>900
そんな昔にちょっと習った事を後生大事にして一歩も進んでないのが独習者だぞ
前に見た奴はそれすら忘れてるみたいだし
出来ないと言った

904 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 08:19:25.06 ID:Prd+MRza0.net
私は誰の前でも套路を見せてきたし
初対面の挨拶代わりに見せたり
20人、30人が見てる前でもやった
もちろん事前準備無し
街中であろうが、部屋の中だろうがやる時はやるよ
何故なら喧嘩になればどんな所でも套路に含まれる技術で戦わなきゃならないから
人前で套路も出来ないんじゃ戦うなど無理に決まってる
逆に私の目の前で套路出来た人間は極僅かだよ
みんな出来ないと言う
戦うだの護身だの口にするけど自信無いんだわ

905 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 14:16:42.40 ID:XGWF4Pzx0.net
それは出来ないんじゃなくて
そうやって何にでも難癖をつける
お前に見せたくないと
遠回しに言われているのでは?

普通の状況なら初対面で挨拶代わりに見せられても
普通の人なら困るだけだし迷惑
町中でやるのは
お前みたいな社会的応力や常識がないのが
武術修行者だと思われても困るから
個人的には文句を言いたいところだ

それとは別に練習するのは狭いとこでも
地形の酷いとこでもやり難い処でも試すって当たり前だ
そんなので悦に居られて自慢されても、
「あ、そう」と躱すしかできないな

それに独習の人にだって事情があるし
病気や怪我や経済的な問題もある人だっているだろう
恵まれたお前が上から目線で
馬鹿にするのも問題はあるんじゃないのか?

おまえは何を言ってんだ?
もっと常識を身に付けて
人様に迷惑かけたりしないように努めたらどうよ?

906 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 17:21:53.58 ID:F2+IFwmx0.net
ショボい奴は理屈つけてやらない
出来ないし自信無いから

「スペースが無いから套路できません」
      ↑
スペースが無いと喧嘩出来ないの?
套路=戦う為のツールを表現した物だよ
拳打臥牛之地
牛の背ほどのスペースでも武術は出来る

907 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 17:29:44.17 ID:F2+IFwmx0.net
見てきた独習者の連中を見れば考慮するような事情は無い
問題がある奴だからダメなだけ
時間が無い、恥ずかしい、施設が整ってない
スペースが無い、街中や公園では出来ない
なんとでも言えるね
単に出来ないだけだ

説得出来た人は元居た先生の所へまた行き出して幸せになってる
そういう人は救われるけど
「遠い昔に学んだ恩師に感謝してるー」って奴はダメだったね
すぐ来なくなった

908 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 18:51:19.49 ID:eKhE2lZL0.net
なんでお前はいつもいつも
独習者や生徒を馬鹿にしては喜んでばかりいるんだ?
みっともないとは思わないのか?

909 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 19:04:15.86 ID:vdTBzSaV0.net
>>902
多分自分は理解してる
でもここより心意六合とかの方がより専門的だけど

910 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 19:55:29.42 ID:IAHNpxpv0.net
ろくごう と りくごう

どっちの言い方が正しいの?

911 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 20:12:21.47 ID:I87AmRmx0.net
中国語発音じゃなくて日本語で言ってる限りどっちもあってるとも
言えるんじゃないの?

912 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 21:14:24.37 ID:eKhE2lZL0.net
>>909
どうして自分は六合を理解してると思えた?
根拠は?

913 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 22:02:46.74 ID:IAHNpxpv0.net
>>911
そんな答えは求めてない

914 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/16(金) 22:13:59.62 ID:Prd+MRza0.net
教える為にどうして上達しないのか研究してるからな
独習者はいろんな角度から見ても上達しないようになってる
とにかく独習者にならない事だな
独習者は初心者以下だ
定期的に見てもらい目標を定める師匠の目が必ず必要

915 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 00:36:49.52 ID:BykiKI2+0.net
>>912
六合を理解してるんじゃなくて肘と膝を合わせる有用性をピンポイントで理解してるって解釈かな
これに関しては別に中武に拘らんでも相撲とかにも通じるしね
あとは弾勁系の要訣だったりするし

916 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 00:42:54.76 ID:2rkyv/IT0.net
本部朝基著 私の唐手術を読んだけど、夫婦手なんて言葉出てないじゃん

917 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 01:44:38.17 ID:xGDEn2b00.net
これは六合とあるのかな?

手足相随萬無失
(手足相随(したが)えば萬(よろず)失う所無し)

船越義珍著「琉球拳法唐手」より一部抜粋

>>916
出てるよ

918 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 06:37:07.48 ID:hg8O9mnu0.net
夫婦ということは昔の意味で言えば妻は夫に寄り添い助け合うこと
前へ出てる右手は夫であり
妻は左手で一歩下がって肘の辺りに寄り添い付き従う
決して離れず夫が出れば即妻が前へ出る

919 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 06:56:24.12 ID:THZ5O4dn0.net
 
※荒らし猿にエサを与える行為は止めましょう
 

920 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 12:58:27.47 ID:2rkyv/IT0.net
やっと夫婦手の記述を見つけましたあんがと!

921 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 14:15:22.17 ID:S800KxZp0.net
>>914
 独学じゃ強くなれないというのはまぁ、一面においては
至極当たり前の意見だと思うが、かといって中国武術を
師匠について長い間、正しい鍛錬を積んだとしても結局
格闘家にワンパンで殴られて終わる奴が多すぎる問題は
どうなるんだよw

922 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 14:28:08.79 ID:S800KxZp0.net
>>905とか
んで真の中国武術の先生にいくらくらい払ったの?

923 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 14:34:33.84 ID:NNrO8vyl0.net
>>917
もちろん六合合一と関係あると思うし
件は上下相随の事を解説しようとしてると思われる
結局の所は全ての要訣は密接に関連して繋がってくる話だしね

924 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:20:31.84 ID:7Rc2ujkS0.net
>>922
アンカー間違ってない?

925 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:41:44.19 ID:S800KxZp0.net
>>924
こちらは独習する個々人それぞれの状況に理解がある人でした。
失礼。
 >>905じゃなくて独習に異様に目くじら立ててる人への
レスということで。

926 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:48:05.39 ID:vEpX2y400.net
>>914 >>921
中国武術は体系や歴史があまりにも特殊で
戦争や政治的圧制で失伝した門派が圧倒的に多くて
古い教えを守ってる所はほぼないと言える程に少なく
その上、昔の戦で使用された技術群だから
見た目や世間に思われてる様な、
格闘技の様に殴り合いで決着を付ける技術群でもなかったりもする
殴り合いや蹴り合いの門派もあるにはあるんだが
それも世間一般の打撃とは概念が異なるので格闘技試合だと使えないし
元が安全競技としての格闘技試合の条件も体裁も一切ない技術体系

余程の才能がない限り独学ではどうしようもないが
例え先生に就いても、才能がない限り一般的な殴り合いには切り替えられないし
それ以前に技術が特殊で難し過ぎて身に就かない人が多いし
技術内容が昔の戦みたいの想定じゃないとどうしようもない

927 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 15:48:24.64 ID:vEpX2y400.net
その辺りの事情は螳螂拳や酔拳などを考えてもらえば
大体は分かってもらえるのでは?
逆に螳螂拳や酔拳の人達は危険な技やスキを突く技術がなくても戦える
とクチでは言い張るだろうけどね、、、

格闘技試合で中国武術が惨敗するのはそれが理由だと思う
逆に例え格闘技チャンピオンであっても、特殊な試合競技、例えば
相撲の土俵に上がればふんどし担ぎにも負けるだろう

ま〜、強くなりたいんだったら、何に強くなりたいのかをよく考えて
独学だろうが先生に就こうが負ければ意味ないんだから
勝てるための工夫と努力を怠らずその為の才能を見つけて磨けって話だ

どんな分野でもどんなに先生が良かろうと運と才能がなければ勝負事は危ないしな

928 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:08:33.67 ID:hg8O9mnu0.net
毒習者は自分でやりもしないから格闘家と戦ったらとか馬鹿な事ばかり考えてるなぁw

929 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:28:23.68 ID:656BeY6B0.net
争う、武術を使用してしまう事がある
争いの渦中にいるという事は
相手は安全な人物より危険人物の方が多いわけで
そんな人物の背後に更に危険な人物がいるのは良くある話で

そういったやりとりの世界に
格闘技経験者が多いのは世間一般の常識

>>928
独習者の様なある意味様々な事情での弱者を否定しか出来ず
鼻で嘲笑う程度の言動を繰り返して
威張り散らしてる様なお前の方が考えが足りないだけだろうよ

実際にお前のような考え方では武術は使えないだろうし
戦えもしないだろうから、w
そうやっていつまでも弱者を踏みつけて
強者の気分に酔い痴れて嘲笑ってたらいいだろうよwww 情けない奴だ

930 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:31:25.46 ID:hg8O9mnu0.net
宮平さんの所がこんなんやってるぞ

散手(さんしゅ)練習 中国武術の戦い方。CHINESE KUNG-FU SPARRING TRAINING 宮平保先生指導
https://youtube.com/watch?v=sjWCF4uPQFs&si=sqyzGujSkWUybbxH

931 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:40:59.95 ID:hg8O9mnu0.net
実際に戦う戦わん使える使えないって実戦やりゃ考える必要あるか?
必要あるから使えるように動くし練習する

独習者は自分が必要無い事をやろうとしたりするから身につかんし
先生に学ぼうとも時間を割こうともしない
それが結果のすべてだろ
そんなんで勝つ勝たんを考える意味もないし
初心者以下だという自覚が無い
初心者は先生に学ぼうとするし
その為の時間も割くし、課題に取り組もうとする

932 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 16:58:52.26 ID:A/tXnaZU0.net
口だけのお前がやったこともない実戦を騙るなよw

お前よりも
そりゃセンスある素人の方が強いかも知れんし
格闘技経験者なら
尚更、お前程度なんざ歯向かう事さえ出来んだろwww

933 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:05:27.31 ID:eIBFpEoG0.net
>>930が正しい

その動画みたいに
課題を見つけたり与えられて指導者に戦う指導をしてもらうのが
武術を使いこなせるようになるための一番の近道だわ

>>931みたいなのは弱虫が戦えないのを
ただ正当化するための言い訳だろうと思う

だから>>931より弱いと思い込める
独習者(つまり素人)を責め虐めて喜んでるのでは?

934 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:08:52.28 ID:fQqVWTDx0.net
まあここに多いメガネのオタクおじさんでも前回り出来ない猿田よりはマシだと思うよ

935 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:21:51.16 ID:hg8O9mnu0.net
独習者じゃなければいちいち憤る必要無いんだけどなw
先生に学び練習する暇も無いと言い張るくせに
自分の打ち合えば強くなる発想や考えだけを押し通したがるのが変
その前にやることあるだろ

936 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:28:00.63 ID:hg8O9mnu0.net
相手が防具つけて木人みたいな奴なら思い切り出来るだろうが
実戦はそうじゃない
相手がいつ攻撃してくるか分からないし
自らも相手も致命的なダメージを受けるかもしれないし
傷害を与えれば警察に捕まる
素手で来る保証もない
砂の目潰し食らったことあるか?
私はあるぞ

937 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 17:40:00.98 ID:Q3tyaCcu0.net
なんでそんな目に遭うのか考えたことは?

938 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 18:09:13.18 ID:8sq3Qhwf0.net
猿ティスが湧いてから一気にスレの民度が下がった
これが猿田マジック

939 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 18:46:57.71 ID:S800KxZp0.net
他人が独習してようがどうでも良いと思うけど中国武術やってる
人はなぜか怒る人が多い。宗教のようなもんで、流派がけがれる
とでも思っているのだろうか。
 技術本読んでても必ずと言って良いほど「本で読むだけでは
無理」みたいなことをたいがい書いてる。空手の本ではそういう
傾向はない。むしろ金澤さんの本とか、今となっては古書みたい
もんだが極真の山崎さんの「実戦空手」とか独習者のための
本みたいな感じだし。
 その辺おおらかな日本人とは少し感性が違うのかもね。

940 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 19:00:45.94 ID:yOj/3b/90.net
独習者の為の本なんて単なる入り口 金澤先生も山崎先生も基礎鍛錬は別にして基本的に師や修行仲間に揉まれて強くなったのだしね、
極真も昔は通信教育してたけど スクーリング制度もやってたけどそれだって数か月に一度は道場に来て直接指導を奨励してた。

それに中国武術は細かいコツや口訣が多くて実際直接習わないと色々使えないように出来てるのは習った人間は皆知ってる、
始めは独習でもいいけど深い部分を学びたかったらそれだけじゃ無理だよ。

941 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 19:37:30.44 ID:Reac18mc0.net
問題は自称指導者が独習者を笑っている処だよ

皆、最初は独習から入るのだし人それぞれ事情があるのだから
並べく習いに来いよ、でいいのに
独習者絶対否定を始めたり
自称指導者なのに戦うことが出来ないからと言って
スパーや対人練習禁止などと言い出したり

習ったコトだけが自慢で戦う実力がないのでやましいのだろうけど
その癖に独習者の様に弱い誰かを踏みにじって
自称指導者として威張り出したら
それを見た独習者は逃げるだろう
そんな自称指導者には関わりたくないと思うだろうから

>>904を見てみろよ。ただのおかしな人じゃないのか?
それでもこいつの頭の中では独習者じゃないと
逆らう訳がないと思い込んでる
逆らうのは独習者だからに決まってると。

そうじゃない。そんなおかしな奴が幅を利かせたら
初心者や独習から始めた入門希望者が遠のし、
武術をやる人は皆、こんな独善的でおかしな人だと思われたら迷惑なんだよ。

942 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 19:41:42.36 ID:Ilyr0po20.net
>>940
人其々に取り組み方もあるのだし
深いところを学べなくてもいいと言う人もいるのだし
其々が好きなように自分のペースで
取り組めばいいんじゃないのかな?
いけないのか?

943 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 19:41:42.75 ID:Ilyr0po20.net
>>940
人其々に取り組み方もあるのだし
深いところを学べなくてもいいと言う人もいるのだし
其々が好きなように自分のペースで
取り組めばいいんじゃないのかな?
いけないのか?

944 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 20:39:17.36 ID:fjTZ/8DY0.net
弟子と学生の違いは考え方を教わる深さの違い
教授の半分は座学=考え方を教わる
非常に重要
学んだ事の効果の大きさが全く異なってくる

これは掛け算で表現出来る
初心者は考え方1として学んだ事が3だとすると
1×3=3の効果

これが弟子になると考え方が5とかになってて5×3=15の効果にもなる
だから一度見ただけのような物でも大きな効果を上げられて
いわゆる"盗む""盗まれる"と言う論も立ってくる

ちなみに独習者は0である
たとえ10教えても0×10=0
何を教えても頭の中がガラクタで一杯で教えた事が一つも身についてない
次に練習に来たとしても全く変わらん
精々数回ですぐ来なくなるのも一緒

945 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 21:19:30.20 ID:yOj/3b/90.net
>941
正直その論も極端で独善的に聞こえるなあ みんながみんなそんな人ばっかりじゃないし それもごく一部の
ケースでしょう 世界は5ちゃんが全てではない (まあ真面目に中武やった人はほぼ中武の独習は否定するけどね)

>943

いけなくはないけど気功とか内功をそれでやるのは危険 禅病的な精神や内臓などに悪影響及ぼしてる
ケースは通った教室で実際見てきたし 見よう見まねでやるのは余計に危険。
精神的に不安定なのに限ってまたそうゆう練功を面白がってやりたがる傾向も見受けられる。

946 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 21:38:10.45 ID:fjTZ/8DY0.net
李書文が教える前に「今まで学んだ物全部捨てろ」と言ったかどうか分からないが
それは独習者クソのままだと教えても無駄だと言う事を意味する

947 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 21:45:48.99 ID:hg8O9mnu0.net
私も独習クソの時代が少しはあって
今も抜けない部分もある
例えば先生から学んだ物が1手多くて
動画などを観ると他と違うんよ
それで勘違いしてるのかと疑ったりしてしまうけど
深く検索していくとちゃんと1手多くやってる人も見つかる
独習クソは他と違う事を喜ばず、他と同じである事で安心しようとする
他と違うのは優れた点なのにな悪い癖だわ

948 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 22:38:14.31 ID:2rkyv/IT0.net
>相手が防具つけて木人みたいな奴なら思い切り出来る

その通りだよな
きちんとボクシングみたいなパンチ打ってこられたらボコボコにされるだろあれ

949 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 22:44:03.34 ID:U3sYft320.net
>>945
そのごく一部のケースに向かって
「全部がそうだと思われると困るから大きな声で吠えるな」

という話なのに

「そんなの独善的!、だってそれはごく一部のケースだから」
・・・って

話が噛み合わないにもほどがある
どうしてそうなるか分る?

あんた自身が考えが浅く、独善的だからだ

950 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 22:58:45.67 ID:6Ob41aTP0.net
>>945

気功は確かに危険だが
内功なんて独学では出来ないだろ?

ぶっちゃけ気功は先生に就いても危険だよ


>>946>>944

その理屈だと、他の門派を学ぶことは出来なくなるが
武壇ばかりではなく中国武術なら
複数の拳が併修の所は多いだろ?

その理由が分からないならまー、
君には色んなものが欠け落ちてるんだろうなとは思う

>>947

それは独習が悪かったのもあるが
それだけではなく
君が決定的に練習不足なだけでは?

951 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 23:45:31.62 ID:S800KxZp0.net
独習が0ってのも極端すぎるやろ
独学・有名人で検索すると色んな分野で秀でた人がヒットする。
もちろん大成する人がいる中でそのまま消えて行った人も
それ以上に多いだろうが。
 ある程度一人でやった後に「やっぱ習った方が良いな」と
思えば、習うだろうし、「習う必要はないな」と思えば
習わないだけの話じゃんね。
 独習の至らない点についても理解していて「独習で武術を
極める!」なんて言ってる奴は一人もいないのに、なにに
そんなにイラついているのかw

952 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/17(土) 23:54:06.90 ID:jaI31lmB0.net
きのうは、前衿をたとえば相手が左手で握って
きたのに対し、左手で切る (「剥がす」という
意味) 方法を、発見しました。

ざっと調べたところ、市販の資料には、見られ
ない技術です。

こういう自作は、僕の場合、特技ではあります
が、ほかのかたが特技や趣味にしているもの、
套路 (表演) だったり、実戦強さ、養生よりも、
偉いとか価値があるとは、思いません。

人には、それぞれ特技があると思うんで、滅多
矢鱈に他人様の興味、関心、境遇を、否定する
ものじゃないのかも‥‥

953 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 00:52:38.10 ID:qUioI++F0.net
>>923
>もちろん六合合一と関係あると思うし
>件は上下相随の事を解説しようとしてると思われる

ねーよ
唐手になに夢見てんだ

954 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 01:03:18.23 ID:qUioI++F0.net
上で独習どうこうの話題が出てるけど本土のフルコンや伝統派は、ほぼ1から自分達で組手の技術を
作り上げていった。誰も戦い方を教えてくれる人が居なかったからな。要は独習みたいなもんだな。
沖縄唐手に至っては作り上げる以前の問題だから却下 

955 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 01:47:17.08 ID:71Na8cmm0.net
>>931とか>>945らへんを読んで
会話力のなさとか勝手に話を広げたりといった思い込みの強さとか
常識的な所から少しズレた書き込みとかを読んでたら
もしかして気功の副作用か何かかな?と思ってしまった

知識や経験はあるとしてもね・・・

独習者が許せない指導者(自称)がずーっとほぼ毎日?
同じ書き込みを何度も繰り返すのを見ていても
実は同じことを前から思ってた
もしかして気功で失敗か何かして偏差にでもなっってないかな?ってね

>>904を読んで、ますます一層、偏差の疑いを濃く持ってしまった
とは言え、個人的な推測でしかないが・・・?
普通は初対面の人や町中で拳法の套路を演じたりはしないし迷惑でもあるしね?

もしもそうだったら独習者が許せない指導者(自称)さんは
練習を少し休んでみたり、拳法からしばらく離れてみたり
一度、病院や治療院にでも行った方がいいんじゃないか?とは思うけど・・・?

心当たりはないですか?
ま〜、宜しければちょっと落ち着いて、よ〜く考えてみなされ

956 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 04:57:25.35 ID:tzL6joYE0.net
震脚やりすぎて慢性脳震盪で情緒不安とかなったりするしな

957 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 05:40:51.03 ID:GMfSXNCf0.net
独習者「格闘技に勝てないだろ!打ち合いするべき!」

「それよりおまえ、きちんと人から学んで基本から学べよ」

独習者「いや、でも、しかし…時間ないし忙しいし」

「なんやこいつ」

958 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 05:47:12.42 ID:GMfSXNCf0.net
>>955
そのレスが独習者の考え方を表してる
もう言った通りドツボにハマってるじゃねえか
独習者は言った事が理解できない信じられない→身につかない、身につけようとしない
独習者は大切な基本や秘伝を学んでも0だ

959 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 10:05:41.78 ID:qUioI++F0.net
           ∧ ∧   
          (・∀ ・) やあみんな、おはよう! !
           ノ(  )ヽ 
           <  >

960 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 10:21:40.00 ID:jRO1Um8W0.net
>>957
違うで

独習許せないマン
「それよりおまえ、きちんと人から学んで基本から学べよ」

独習者
「せやな。まぁ気が向いたら習うこともあるんちゃう?」

独習嫌いマン
「ムキ―!今すぐ習え!独習とかするな!!」

独習者
「なんやこいつ。そんなん人の勝手やろ」

961 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 11:39:05.42 ID:vcslR0IM0.net
>>959
           ∧ ∧   
          (・∀ ・) 2度と来ないんだろwさっさと死ねよ! !
           ノ(  )ヽ 
           <  >

962 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 11:45:17.78 ID:qUioI++F0.net
>>918
近代格闘技では両手を近づけて構え連動させて攻防に使うなんて当たり前の常識で
わざわざ名前をつけて技術として残す必要すらないレベルの話

でもそんな当たり前のことをわざわざ夫婦手なんて名称をつけて言及しなきゃいけない
つまり本土に限らず当時の沖縄の唐手も含めて全体がそんなレベルだった

963 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 12:40:34.16 ID:uVzm2s4L0.net
独習者は拳児で言う反面教師でしかない
決して教えたくない輩で時間が無駄になる
しかし出来ない奴が何故出来ないのか解き明かすと
自分がもっと上達する方法に気がついたし
ほんま反面教師さまさまやで

964 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 12:43:26.98 ID:uVzm2s4L0.net
>>962
惜しいな
意外に喧嘩になるとみんな大振りパンチで夫婦手にはなってない
>>930の動画でもムキになって打ってそんな風になってないだろ?
套路ではしっかりそのような形になってるのになんでやろな
ここがポイント

965 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 12:52:09.23 ID:qUioI++F0.net
>>964
>意外に喧嘩になるとみんな大振りパンチで夫婦手にはなってない

そりゃ素人であればあるほどそうだろうな

>套路ではしっかりそのような形になってるのになんでやろな

その套路ってのが何の拳法のどの套路のことを言ってるのかよく分からん

966 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 13:09:45.89 ID:vcslR0IM0.net
>>962
>>965
           ∧ ∧   
          (・∀ ・) 2度と来ないんだろw自演とかもいらないからさっさと死ねよ! !
           ノ(  )ヽ 
           <  >

967 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 13:28:22.60 ID:qUioI++F0.net
>>966
変なAA使ってスレを荒らすの辞めてもらえますか?

968 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 13:37:42.70 ID:vcslR0IM0.net
>>967
変なAA使ってスレを荒らすの辞めてもらえますか?

959 名無しさん@一本勝ち 2024/02/18(日) 10:05:41.78 ID:qUioI++F0
           ∧ ∧   
          (・∀ ・) やあみんな、おはよう! !
           ノ(  )ヽ 
           <  >

969 :名無しさん@一本勝ち:2024/02/18(日) 13:52:42.93 ID:qUioI++F0.net
つまり俺とお前は同一人物だったってことか・・・

>>966
>自演とかもいらないから

伏線回収だな

総レス数 1001
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200