2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【イス軸法】西山 創★2

1 : :2024/01/19(金) 00:52:38.58 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

イス軸法とは
イスを使ってたった5秒でベストな体軸(身体の中心軸)が瞬時に作れてしまう"クイック体軸調整法"です。

公式サイト
https://isujikuho.com

Youtube
https://youtube.com/@isujikuho

Instagram
https://www.instagram.com/isujikuho/

X
https://x.com/isujikuho

※前スレ
イス軸法
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1665843709/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

314 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/24(日) 19:19:22.97 ID:jzP77Zqb0.net
>>313
そもそもぼこさーのワンツーが届く距離で戦わないだけの話だからね

315 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/24(日) 19:41:30.94 ID:G3f/SbtL0.net
>>310
口先だけでマウント取れるならそれ以上は必要ないじゃん

316 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/24(日) 19:52:35.55 ID:GR6ohSNKx.net
それ反論になってないわw

317 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/24(日) 19:55:34.11 ID:GR6ohSNKx.net
雨宮、西山ほかは試合に勝つためのトレーニングはしてないからな
仮に、体軸あったって一分戦えないなら朝倉未来のところのヤカラバトルですら勝てない

格闘家が椅子軸やるとこうなる
>上田幹雄xイス軸
>https://youtu.be/4udbKrkT4dI

318 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/24(日) 19:57:37.02 ID:G3f/SbtL0.net
>>313
そういうのって技量や体格等が同程度同士で比較しないと意味ない

319 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/24(日) 19:57:43.84 ID:GR6ohSNKx.net
スレチだがシステマ北川夫妻は柔術大会で優勝してるところが偉いな

320 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/24(日) 20:21:38.13 ID:oQFhO0430.net
武道板ではもう言い尽くされた議論だがボクシングはリングから降りてはいけないことと積極的に攻撃しないと判定で負けるというルールを前提とした競技スポーツ

321 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/24(日) 20:30:17.26 ID:GR6ohSNKx.net
あと菊野さんは武術家というより、格闘家として勝つために武術を学び続けてる人

322 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f6b9-2Sst):2024/03/24(日) 21:04:05.13 ID:CY/NSM7H0.net
>>311
忖度スパーでいつまでもドヤり続けてる武術家は石井くらいだろ

323 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/24(日) 23:22:02.64 ID:G3f/SbtL0.net
>>321
とはいえ特定の格闘技の試合で勝つことを目的にしてるわけではないし俗に言う格闘家とはちょっと違う気がする
戦う人っていう意味では格闘家なんだろうけど

324 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 00:11:20.74 ID:6PLvNzfU0.net
菊野氏は競技はお遊戯だって見切りつけちゃったでしょ

325 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 00:34:19.85 ID:DZxR4Uxh0.net
菊野はMMAでフィジカル負けを克服するために沖縄拳法空手を取り入れたと公言しているよ、当然勝つための手段として

326 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 00:37:35.74 ID:G4pPRXKc0.net
プロ最後の試合2016年でしょ
アマも入れて2018年

327 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 00:55:57.21 ID:DZxR4Uxh0.net
巌流島は一応プロなんじゃない?
沖拳は2012年から取り入れてるからまぁ彼の戦歴からすれば後期だな、それでも急にパンチKOが多くなった

328 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 00:57:40.58 ID:6B9/37CK0.net
>>313
お前はボクサーなら
眼つきや金的よりも早く動けて当らないと
ブーメラン名万能感を思い込んでるだろ

互いが刃物持ったり眼つきや金的を解禁にすると
互いに近づけなくなるが正解では?

一方が相手の攻撃を加齢に避けて素早く
目を当てられるよりもジャブやストレートで倒すなんて言いだす方が
夢物語だって判らないか?

329 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 00:57:45.56 ID:G4pPRXKc0.net
2022年かそれならまだ格闘家だな
wikipediaしか見てなかったわ

330 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 01:02:19.43 ID:6B9/37CK0.net
ルールのある協議ではルールに精通したものが有利
ルールがなければ両社ともに危険にさらされるので
一方が有利って事はない

これを分ってない奴が格闘技万能とか
逆に眼つき金的万能みたいなことを
言い出して格闘技や武術を汚すのはそろそろ辞めて欲しい

格闘技も武術もそれぞれ違うし噛み合うものじゃないし
それぞれに長所も短所もあるし学ぶべき何かもあるだろう

特定の誰かや何かを持ち上げるとか侮辱とか、
そろそろそうした行為から卒業しようや

331 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 02:14:10.38 ID:6PLvNzfU0.net
>>330
ルール無しの危険を理解し対策を持ってる武術と持ってない競技格闘技じゃ、武術が有利あるのは自明だろうに

332 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 05:50:09.57 ID:DrLvJRMQH.net
今の日本でルール無しの実戦とか厨ニ病かよw
ガザとかウクライナ行ってオレは無敵の武術家だとドヤってこい
一発撃たれて即死だわ

333 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 05:51:52.32 ID:DrLvJRMQH.net
武術家が現実に命のやり取りしてる兵士に勝てるわけないだろ
夢見るのもたいがいにしとけ

334 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 05:53:11.50 ID:zAdW+bYB0.net
>>332
ルールなしの話になると戦争持ち出すバカ

335 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 06:06:38.79 ID:bR9foqojH.net
>>334
戦争の話題から逃げて最強だの実戦だの語りたがるバカ

336 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 06:09:05.26 ID:bR9foqojH.net
戦争じゃなくても南米とか行ってこい
オレは最強の武術家だ金的と目つぶしで勝つとかドヤってみろよ
本物の喧嘩できる向こうのやつらにナイフでめった刺しされて終わるわ

337 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 06:10:50.13 ID:bR9foqojH.net
日本の武術家なんてのは世界で通用しねーんだよ
軸だ丹田だそんなのは命がけの戦いで何の役にも立たねー

338 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 08:16:45.69 ID:aNuaa/ii0.net
それじゃあ何らかの競技でベルト巻いただけで最強だとドヤってる格闘家にも同じこと言わないとな
特に路上の伝説とか謳ってドヤりまくってる朝倉に南米の路上で通用するのか証明してもらわないと
ワンツーパンチがあれば本物の喧嘩できるから南米のギャングにも勝てるんだもんな

339 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 09:28:49.03 ID:+Iq2rMD40.net
>>337
どうした?何暴れてんの?
オレは最強の武術家だ金的と目つぶしで勝つとか誰が言ってるの?
軸や丹田は役に立つぞ
戦えるやつが身につければより強くなるんだから

340 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 09:31:08.12 ID:gtsJjtsc0.net
>>335
実戦が戦争しかないと思ってるバカw
極端な場面で使えないと意味がないってか?マジでバカだな

341 :名無しさん@一本勝ち (JPW 0H96-F0gH):2024/03/25(月) 10:21:38.96 ID:OFzfPFwwH.net
>>339
そんなもの無くても井上尚弥や大谷は世界で活躍してるわ

342 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 1229-2wX1):2024/03/25(月) 10:44:04.16 ID:E/vCwOse0.net
>>341
無くても活躍してる人がいる=役に立たない
って理論なの?

343 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 11:08:44.30 ID:CDINldRva.net
ここイス軸法のスレなんだが?

344 :名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx79-HgBz):2024/03/25(月) 14:08:34.54 ID:IE/s0VgRx.net
>>311
> 武術家で格闘家とスパーやれるのは菊野やジークンドーの石井くらいだろ
> 西山や雨宮は絶対やらない

はいダウト
金原vs西山
https://youtu.be/MS68I2d_huM
矢地vs雨宮
https://youtu.be/JftL3D_eodI

345 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5e8d-HgBz):2024/03/25(月) 15:00:47.42 ID:6PLvNzfU0.net
戦争に個人の強さ持ち出すほど頭おかしい事ないよね
それでも武術経験の有無で生存率は変わってくるのは間違いないけどな
もちろん競技格闘技でも生存率は上がるだろうけども

346 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 20:17:27.14 ID:G4pPRXKc0.net
兼子ただしがほとんどの人は重心が少し後ろにずれてて椎間孔辺りを通ってるが
重心は椎体を通るようにしなくてはならないって言ってた

イス軸法のふわふわした体軸の話はともかく
基本のイスに座って立つという身体操作でやってるのはこの修正だと思う
立ってる人の肩触って修正してるのもこれでしょ

347 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 20:22:11.73 ID:G4pPRXKc0.net
重心っていうより力学的な支持線って言った方がいいか
直立してなくても同じだし

348 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 20:38:17.62 ID:VCogDMJe0.net
>>345武術経験の有無で生存率が上がるなら
戦争の話に持ち出してもおかしくはない
近代の戦争の体勢に変わりはないだけで。それが一番の問題でもあるが。

そもそも部隊の強さは兵器を扱い戦略を実行したどる個人個人の強さにも由来はする
それがせんそうでようきゅうされる兵士の戦闘力であり,
格闘技とは違い武術が持つ体系はまさにそれ。

ただし格闘技の強さは関係ない。
それはスポーツや喧嘩の強さで身体能力が高いのはそれなりに役に立つかもだが。

武術はただ闘うだけの能力ではなく
古代からの戦争の為に作られた全体的な兵法の一部だから。
しかし近代戦でどれだけ役に立つかは疑問だが。

349 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 23:00:50.23 ID:IE/s0VgRx.net
考えすぎ
重心ではないことは、寝てても体軸があることや
あぐらで足を上げても耐えられることからわかるはず
イス軸は身体操作ではない

どうでもいいなら来なくていい
ゆる体操が好きならゆる体操やってればいい

350 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/25(月) 23:16:00.37 ID:IE/s0VgRx.net
元ゆる体操指導員に聞いたが、高岡氏本人しか「身体意識」がわからないと
ゆる体操をやっても高岡氏の「身体意識」は誰も得られず、全ての教えは
高岡氏の主観から出てくる
ということで新興宗教みたいな感じになってるという
ゆる体操というのはもう30年くらい前からやってるはずだが

「身体意識」という概念は高岡氏以外にとってふわっとしてると言えるんだよね
(それを追い求める多くの人がいるのも、そこに価値を見出してるからだろうし
価値の否定はしないよ)

「身体意識」とイス軸の体軸が同じかどうかはともかくとして
西山さんは誰でも再現性のあるイス軸を広めて自分の知ってる体軸を体感してもらおうとしてる

351 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:12:55.60 ID:WbG5nUiVd.net
日本人の「肚」意識の衰退を訴えた著書は一世を風靡した。
でも高岡さんの描くDS図は高岡さんしか見えないし高岡さんしか理解できない。
昔武道雑誌で大山倍達のDSをダウンロードして組手してみた企画なんかは面白かったたが
他人が再現できないと学問にならない。

352 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:20:25.07 ID:OyWA/p+r0.net
問.「ゆる体操の先生に聞いたが」を用いて森羅万象を語りなさい

(例)ゆる体操の先生に聞いたが、うるう年は根性で阻止できるらしい


353 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:26:57.01 ID:OyWA/p+r0.net
ゆる体操の先生に聞いたが、全てのレスを「ゆる体操の先生に聞いたが」で始めるとなんかいいらしいぞ

354 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:31:22.60 ID:N0FPAPg+x.net
お前は気に入らないかもしれないが事実だから仕方ない

355 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:37:53.08 ID:N0FPAPg+x.net
ちなみに元指導員氏は今でも高岡氏自身がすごい達人であるという認識
集団として「?」なので離脱した様だ
イス軸については全く触れていない

356 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:38:19.90 ID:Zwx3pVQL0.net
他人から聞いた話を事実だと主張するのは草

357 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:39:58.94 ID:N0FPAPg+x.net
聞いたというのが事実だと言ってる

358 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:44:50.69 ID:OyWA/p+r0.net
>>355
ゆる体操の先生に聞いたが、伝聞と事実は違うらしいぞ

359 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:47:05.52 ID:Zwx3pVQL0.net
おまえさんが他人から聞いた話の信憑性なんて、それで銭稼いでるゲンダイにすら信憑性劣るって理解しようぜ?

360 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 00:51:29.52 ID:OyWA/p+r0.net
ゆる体操の先生に聞いたが、「専門家に聞いたところ」っていう報道記事はだいたい作文らしいぞ

361 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 01:02:22.78 ID:N0FPAPg+x.net
指導員で「身体意識」を高岡氏と共有してる人はいるのかな?
YouTubeで動画出してる人でいる?教えて

362 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 01:03:17.34 ID:N0FPAPg+x.net
>>358
「聞いた」という事実を述べてるんだが
何を言ってるのかな、日本語不自由?

363 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 01:04:27.62 ID:N0FPAPg+x.net
>>359
頼むから日本語勉強してくれ

364 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 01:05:06.75 ID:N0FPAPg+x.net
>>359
直前のレスが見えない病気?

365 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 01:14:56.23 ID:N0FPAPg+x.net
>>351
再現性に疑問符があるのに「科学」と言ってしまうところに
若干問題を感じなくもないです

366 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 04:22:29.89 ID:j0QjVI3E0.net
Google先生に聞いたが、ゆる体操は、たった7日間で、みるみる健康に、コチコチになったカラダとココロをリラックスさせ、コリや痛みや疲れを解消する魔法の体操らしい

367 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 05:21:19.26 ID:9Fp64niOa.net
>重心ではないことは、寝てても体軸があることや
>あぐらで足を上げても耐えられることからわかるはず

寝てる時は寝てる時の体勢の中心のちょうどいい位置に重心があり
あぐらの時はあぐらの体勢の中心のちょうどいい位置に重心がある
それがイス軸法の中心軸

368 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 11:09:38.12 ID:zBno3tpa0.net
プロボクサーvs西山先生

https://i.imgur.com/XHJxscQ.gif

369 :名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sacd-2wX1):2024/03/26(火) 12:43:27.35 ID:/0qH4Xyca.net
>>368
マスだとこういう寸止めキックみたいなの簡単に掴めちゃう
打撃系は組まれると弱いな

370 :名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sacd-2wX1):2024/03/26(火) 12:55:56.05 ID:/0qH4Xyca.net
>>367
中心って何?
ちょうどいいって何?

371 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 14:45:58.81 ID:9Fp64niOa.net
シンプルに中心も重心もあらゆる物体に存在するでしょ?
それのことだよ

372 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 15:04:30.09 ID:Gc1OnYnjx.net
単に重心が「ちょうどいいところ」にあるだけなら
腕を押されたら負けてしまうんだが

373 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 15:10:36.39 ID:R/72YQWl0.net
軸という日本語は回る物の中心、独楽とか車輪の心棒を意味する、だからイス軸側が軸という単語を使うのがそもそも不適切なんだろう
むしろアスリート的な軸概念の方が日本語として正しい
商標登録までやり直さなくてもいいと思うが説明の仕方は変えた方が親切だと思う

374 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 16:01:04.68 ID:Zwx3pVQL0.net
>>373
軸と重心がごっちゃになってないか?

375 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 16:05:09.92 ID:Gc1OnYnjx.net
>>373
ですね

376 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 17:04:49.09 ID:UbHM+7De0.net
そもそも一般には説明してないしな
理論はあるけどエビデンスがない

377 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 17:32:24.04 ID:Gc1OnYnjx.net
「科学的エビデンスがない」というのが正確でしょう

なぜなら再現性はある、つまりエビデンスはある
しかし、それは学術的になされたものではない
定量的に計測されていない

378 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 17:53:58.78 ID:MHVq28KO0.net
ゆる体操の先生に聞いたが、金曜から一気に気温が上がるらしいで

379 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 19:25:21.02 ID:j0QjVI3E0.net
>>371
存在するのはわかるけど
君のいう中心はどういう定義なの?

380 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/26(火) 20:49:32.95 ID:OyWA/p+r0.net
西山さんいわく大東流合気柔術の古賀武光先生を自分の軸の更にその先の感覚を持ってる人と言ってるから本人もまだ模索中なんじゃない?

381 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 02:12:58.87 ID:La4ALXUZx.net
太極拳の達人達は80,90になっても強くなり続けるというし
沈剛老師はまだまだ修行が足りないと言っていた
システマのミカエル氏もシステマの全てをまだ知らないと言っていた
そういうものなのだろう

西山さんが「わたしは武術を極めてもうやることがない」なんてことを
言ってるのは自分は聞いたことがないし、多分言わないだろう

382 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 11:34:16.04 ID:La4ALXUZx.net
名無しの個人的な考えだが、体軸はむしろスタートラインでしかないと思ってる
ゆる体操の先生に聞いた話ではない🤣

383 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 11:35:49.20 ID:E0ifp8WU0.net
ゆる体操の先生に聞いたが今日も寒いらしい

384 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7197-tEbE):2024/03/27(水) 14:23:35.08 ID:KgWd/Dm/0.net
>>382
なんの?

385 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 71f6-ZUQh):2024/03/27(水) 14:30:18.98 ID:LqSt4OUr0.net
イス軸法で軸を作ることはできても強化はできない気がする

386 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5e8d-HgBz):2024/03/27(水) 14:36:33.25 ID:h8Gxoktw0.net
強化されてる動画なんていくらでもあるのに、どうしてそう思うんだろう?

387 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 71f6-ZUQh):2024/03/27(水) 14:46:15.35 ID:LqSt4OUr0.net
インストラクターの資格持ってる人がコラボやったって最初は簡単に崩されるじゃん

388 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx79-0qYu):2024/03/27(水) 15:06:25.41 ID:La4ALXUZx.net
西山さんに一年師事して体軸が全くわからないで見当はずれな長文を書きまくってる人が
ゆる体操をやって身体意識に到達するんだろうか
元指導員すらわからないと言ってる身体意識に

389 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7118-2wX1):2024/03/27(水) 15:40:44.91 ID:610MChIV0.net
>>388
そもそも身体意識っていう概念が何なんだっていう

390 :名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx79-HgBz):2024/03/27(水) 15:55:42.80 ID:La4ALXUZx.net
高岡氏にとっては単なる概念ではないだろ
君や指導員にとっては単なる概念かもしれないけど

391 :名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx79-HgBz):2024/03/27(水) 15:57:34.58 ID:La4ALXUZx.net
西山氏にとって体軸は単なる概念ではない
そしてその体軸そのものを体験してもらえるようにイス軸を広めている

392 :名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx79-HgBz):2024/03/27(水) 16:39:57.03 ID:La4ALXUZx.net
>>385-387
「イス軸だけでは~」っていう話なのかなと思うのですが
公開されているイス軸法だけでは定着しても6-7割の体軸とされており
指導があればもう少し強くなるんでしょう
かといって、ちょいと指導されて10割というわけもないだろうと思うんですけどね

10割の体軸というのは、西山さんの話を総合するとタントウコウ2時間以上なのかな
と考えています
(1時間と2時間では全く別次元で、2時間を超えるとあとは何時間でも同じ、と言ってましたから)

393 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 19:21:58.54 ID:LqSt4OUr0.net
>>387
これは勘違いだった
インストラクター取った人にはいつものテストやってないわ

394 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 19:30:10.52 ID:iEJdujuz0.net
刀禅の話はどうなったの?

395 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 19:45:15.16 ID:KgWd/Dm/0.net
>>390
単なるってどういうこと?
概念って言ってるのは、「身体意識とはどういうものか?」を説明してくれってことなんだが。

396 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 20:07:20.61 ID:ApPsf1Te0.net
>>380
大東流すげぇな

397 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 20:24:40.62 ID:QHVADyBM0.net
今日前から言ってた大阪の刀禅の先生に聞いてきた話
イス軸法について
「小用先生の教えの中にここ(腰が骨盤に乗っかってる全面のあたり)を強く意識して体勢を強くするものがあります。イス軸法はそれと似たものでしょう。」
例のゆる体操の講師の言葉を借りて「それを軸と呼んでしまっていいんでしょうか?」の問いに対して
「これは小用先生の揺腕法の中にも書かれていますが私たちの刀禅では西山さんのイス軸法のようにこれこそが軸だ!と断言していません。軸というものは人それぞれ違った解釈をしているからです」
「代わりに小用先生は面という言い方をしています。軸という言い方だと固定化したもののように捉えてしまうからです」
イス軸法はまさに固定化しているような方法ですよね?の問いに対して
「はい。ですからイス軸法は言ってみれば商売用のものとして考え出されたものだと思います。小用先生がイス軸法を採用した理由は恐らく軸の鍛錬法などではなく生徒たちに強くなった身体を実感させるためだと思います。」

要するにイス軸法を採用してる小用先生の弟子筋の方でさえ例のゆる体操の講師と同じ見解

398 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 20:31:36.14 ID:La4ALXUZx.net
大東流合気柔術光道 阿部勝利
@g7LNLS10vL22Rq7
ある日、突然錦戸先生は教えることを辞め山に篭られた。会は解散、古賀先生と数人だけが残った。

最近もテレビ、雑誌の取材でお声掛けしたが、「これからはあなたたちがやりなさい」と言われ表には出られない。

ある日、突然前触れもなく習えなくなる日が来る。だから今学ぶのだ。明日はない。

西山創〈イス軸法®︎開発者〉
@isujikuho
私も突然教えられなくなる日が来るかもしれない。なので一人でも多く、私と同じくらいイス軸法を理解し、指導できるインストラクターを育てたい。

399 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 20:32:23.11 ID:ApPsf1Te0.net
>>397
とりあえずその勝手な解釈について、イス軸の人本人に X(twitter)に聞いてみたら?
イス軸の軸というのはこういう解釈であってるんでしょうか? とw

400 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 20:47:30.68 ID:QHVADyBM0.net
揺腕法について特別にレクチャーしてもらった後で刀禅の先生にこう言われた
「小用先生は本を出す際本当に悩みました。揺腕法は本を読んだところで理解できるものではないからです。」
「今日私はこうして正しく指導しましたが毎日続けても実感出来るのは何年もかかるものだからです」

要するに刀禅の先生も西山先生が軸が無いと批判してる柳川昌弘さんと同じ考え
「正中線を鍛えるにはこの部分を鍛えればいいというわけではなく一つ一つの技術を修得していって初めて完成する」
これこそ二年前柳川さんから直接聞いた言葉

要するにイス軸法は「イス軸」という身体意識を鍛えるためのもの
前屈みの意識を鍛え上げて身体をきたえあげるもの

401 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 20:53:31.71 ID:jQhFURXE0.net
>>400
今の時代SNSで本人に直接聞けるのに何で、本人に聞かずに他の人の(しかも経験もしてない人達)の解釈使って「推測」すんの?

402 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 21:05:12.57 ID:QHVADyBM0.net
>>401
西山先生は俺が師事してた時から俺の話を聞かない人だったから

それと俺のなりすましがあることないこと勝手に話してるけど例のゆる体操の講師は元ではなく現役の指導員でds図も読み解ける
だからこそ西山先生の軸は塩田さんと柳川さん以下と言い切ったんだから

403 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e989-2Sst):2024/03/27(水) 21:20:45.89 ID:jQhFURXE0.net
>>402
SNSで匿名で質問したらいいじゃん
Twitterとかで一般の人の素朴な疑問とかに答えてるよ?
こんな風に
https://twitter.com/isujikuho/status/1771733977209987198
(deleted an unsolicited ad)

404 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7171-tIrN):2024/03/27(水) 21:27:13.17 ID:HO+uoTzZ0.net
>>403
ゆる体操君には本人に直接聞く勇気がないんだよ
だからここで役にも立たないことを1人で呟いている

405 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5922-6Gz/):2024/03/27(水) 21:28:10.37 ID:QHVADyBM0.net
刀禅の先生に最後先生なりの立禅を見せてもらった結果
うちや郭良先生と同じで確かな張りがあった
うちのM先生は孫立先生についてよくこういう
「あそこまで力を抜いたら殴っても効かない(M先生は石のような手で孫先生は羽のような手だった。郭良先生はM先生より)
刀禅の先生曰く孫先生や西山先生の意念は気功のもので一般的な武術の持つ意念ではないとのこと

それと昨日今日大阪で色々と自分の中で素晴らしい収穫があったのでしばらくはネット止めて修行に専念しようと思う
今までの話をは全て真実だけど話半分で聞いてくれて構わない
ただこれだけは胸を張って言える
西山先生もずっと言ってるけど立禅以上に身体意識を鍛えるものは無い

406 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 21:48:57.97 ID:La4ALXUZx.net
スワイショウは軸を作るものではないこと
タントウコウ1時間と2時間の差
など
https://youtu.be/FV07aJR165o?si=hgGZGGeZ4AYRwUCX

※西山さんは10割とは言っていない

407 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/27(水) 21:58:11.96 ID:KgWd/Dm/0.net
>>400
>イス軸法は「イス軸」という身体意識を鍛えるためのもの
最初からそういう話でしょ
で、イス軸ってなんなの?
刀禅の軸(面?)とどう違うの?

408 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/28(木) 01:25:42.71 ID:XfYxkM2R0.net
>要するにイス軸法は「イス軸」という身体意識を鍛えるためのもの
>前屈みの意識を鍛え上げて身体をきたえあげるもの

君の脳内でそうなってるだけ
実際は一発で結果が出る
スワイショウなど体軸と相性のいい身体操作をしてない人でも結果が出る
前屈みの意識でもない
ここまで貼ってある動画を見たら明らかだろうに

>>402
君が人の話聞いてないのは、レスを読めばよくわかるよ
精神病なのだったねお大事に

409 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/28(木) 01:31:20.57 ID:XfYxkM2R0.net
> イス軸は「イス軸」という身体意識を鍛え上げる

ではなく、イス軸法は体軸で立っている状態を作る
身体意識を鍛え上げなくてもイス軸法をやった直後は体軸で動いてる

考え過ぎて見当はずれなことをやり続けてるんだろうね
精神病だから仕方ないかもしれないが
自分の認知が歪んでる自覚は持ったほうが良いですよ

410 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/28(木) 02:05:10.01 ID:prFd3oSa0.net
イス軸の体軸の有り無しとは「(その時とっている姿勢で)もっとも筋肉を無駄に使わないで楽な立ち方」が出来ているかいないか、と言っている動画を見たぞ
その時々の姿勢・体制で、中心を感じる感覚ができると常に体軸がある状態になる、と

そもそも前かがみの意識だったら、前から押された時くらいしか”押されても盤石”にならないでしょ
イス軸の体軸ってのは360度どの方向から押されても盤石になるはず

411 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/28(木) 02:58:41.33 ID:W0vW/NNZ0.net
のけぞっても軸ができるのに前屈みの意識とか間違った思い込みに固執するゆる体操

412 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/28(木) 03:19:56.20 ID:J/7JIJol0.net
やっぱりあったわ
https://youtu.be/1YixFTNMLm0?t=273

この子インストラクターだけど
イス軸法やらない状態だとイス軸法直後の素人より弱い

413 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/28(木) 11:31:23.47 ID:6ratkyMv0.net
>>410
この動画知ってる人教えて

193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200