2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【イス軸法】西山 創★2

1 : :2024/01/19(金) 00:52:38.58 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

イス軸法とは
イスを使ってたった5秒でベストな体軸(身体の中心軸)が瞬時に作れてしまう"クイック体軸調整法"です。

公式サイト
https://isujikuho.com

Youtube
https://youtube.com/@isujikuho

Instagram
https://www.instagram.com/isujikuho/

X
https://x.com/isujikuho

※前スレ
イス軸法
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1665843709/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

54 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx07-FEw0):2024/02/24(土) 19:01:02.31 ID:PrW7u7kqx.net
トップ層はわからないが
一般的には「運動してりゃ出来る」 なんてことはないのは
ここまで貼ってある動画見てもわかるはずだけどなぁ

中京大学の体育会学生に指導
https://youtu.be/NIcnsiD07bc

55 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4a43-QaxF):2024/02/25(日) 11:46:51.11 ID:mRLC+IA10.net
ここで言われてる体軸っていうのが自分が想定している運動の中心軸とは違うんだろうということはわかる。

前スレは惜しくも消えてしまったけど、分かった人にはわかるある感覚ということなのかな。

56 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 4647-hGhk):2024/02/25(日) 19:32:35.91 ID:ADLscGOy0.net
軸が何かもわかってないのに推測だけでアスリートなら軸はあるとマウント取る輩。

57 :名無しさん@一本勝ち :2024/02/25(日) 23:06:02.83 ID:4aaoztqz0.net
>>53
なるほどな
今までイス軸に感銘を受けてきた人たちはすべて
トップアスリートでもなければプロレベルでもないってことだな
極真で優勝しようがMMAで勝とうがトップでもプロでもないっていう
これはなかなかの新解釈だな

58 :名無しさん@一本勝ち :2024/02/25(日) 23:17:24.36 ID:zfjOUFgS0.net
アームレスリングの金井さんは体軸あってもよさそう
https://youtu.be/wI0tXUmVa-M

59 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx03-UADg):2024/02/25(日) 23:34:29.24 ID:9RtkspZBx.net
筋トレ、スポーツ、武術で鍛えてる人ほどポテンシャル(潜在能力)が高いと思うけどな
やってみようとしないのは勿体無いし、否定のためにやってくるというのも悲しいね

60 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/01(金) 09:33:38.62 ID:+pPDOGVq0.net
イス軸をはじめてから昔の漫画がなんだか読みたくなり
読み返したら古流の技で正中線(体軸と同じものと思われる)を
作り上げる方法を理論的に解説していて驚いた

61 :名無しさん@一本勝ち (ヒッナー Sx4f-rmvJ):2024/03/03(日) 20:40:35.28 ID:QeKjRon/x0303.net
それはなんとも言えないw 読んでないし
軸というのは正中線でもないから

わかった体で言わせてもらうけど、10割わかってる自信はないので
割り引いて考えてねw

システマでいうリラックスの力が通る道というのが身体中にある
まあそれも軸と言えば軸
その原点みたいなところがあって、そこが中心点
西山さんは「軸」という言葉を使うけど、言葉の上では↑のどっちの意味でも使ってると思う

中心点はココ、と言うことはできるんだけど
力の道ができてないとそれを意識してもしょうがないし
力の道があることも、これは意識してもしょうがない
結果的にそこに力の道があり、中心点があることに気づく
そういう意味で中心点について西山さんは「どこ」と言わないのだと思う

具体的には、なんらかの体を動かすこと(スワイショウをぶらぶらするのでいい)、イス軸をやる
一発で「これだぁぁあ!」とわかろうとするのではなく、継続していく
何も考えないで虚心坦懐に取り組む
老子でも読みながら、急に求めずに気長に取り組むのがいいと思う
何十年も立禅するよりかははるかに早いはずなので

62 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0faf-GzBE):2024/03/03(日) 22:35:34.61 ID:y+n2uVlH0.net
>>60
何の漫画よ?

63 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cbb8-T0zq):2024/03/04(月) 18:03:19.30 ID:pbnneaig0.net
西山さんはハッキリとトップアスリートや武術上級者でも軸がある人はほとんどいないって言ってるね

64 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ef03-BTib):2024/03/04(月) 19:04:40.30 ID:iCJyCvdJ0.net
>>62
上山道朗さんのツマヌダ格闘街です
抗重力筋を使わないようにし、背骨を積み上げていくことで、重力を捉えるセンサーができる
その状態を脳に定着させると、武術に必要な正中線ができるというものです

65 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx4f-rmvJ):2024/03/04(月) 19:42:51.57 ID:pElUY6wcx.net
作家の人は武術家から聞いた話を作品にしてるので「正中線」という言葉を使ったのでしょう
元の武術家が言ったかどうかはわからないですよね

厳密には「意識的には」抗重力筋を使わない、というのが正しいと思うな
内観もしないし、積み上げようともしない

66 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/08(金) 10:38:55.59 ID:+ypMZB5k0.net
システマの先生はイス軸否定派です

67 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/08(金) 12:36:12.21 ID:3HnNu1VM0.net
システマの先生もたくさんいるしそういう意見がある人がいても仕方ないね

68 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW eb92-5lSR):2024/03/08(金) 13:48:22.48 ID:WPxR80130.net
コラボしない達人はそう言う事だよ

69 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/08(金) 15:11:13.31 ID:Mfz7o5hPx.net
システマって軸の使い方システムだと思ってたんだけど…
北川さんの動画見てると、システマにも軸を作るメソッドがあるということをやってみせてると思う
あと、海外のリャブコ・システマの人の動画でイス軸みたいなことをやってる人を見たことあるよ

70 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/08(金) 17:08:26.31 ID:p9myk5qG0.net
みんな軸軸言うけど、その人がやってる事をその人にとっての「軸」と言ってるだけで
みんな同じものを「軸」と言ってるわけじゃないんだよなあ

71 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/08(金) 17:37:50.03 ID:TbM2nm9o0.net
北川先生は赤ちゃんがハイハイから立ち上がるプロセスの再現みたいなのがイス軸法っぽかったね

72 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 9b24-AA/x):2024/03/08(金) 19:14:24.28 ID:bDWO9Djq0.net
武術家がイス軸判定受けるのは恐怖だもんな
「軸ありません」って言うのはあなたが生涯掛けて行ってきた修行は意味ありませんでしたって言われるようなもんだからな

73 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx4f-rmvJ):2024/03/08(金) 19:29:52.09 ID:Mfz7o5hPx.net
実際やってみて打撃力などが上がれば認めざるを得ない

>>71
>>42だね

74 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 9f23-Vv4T):2024/03/08(金) 19:35:04.23 ID:l1zr+5Nv0.net
以下、北川先生より

最近、システマ界隈で重心について話題になっているようなので、ヴラディミアの意見を聞いてみた。「軸や重心は身体の力が抜けてバランスがとれていれば自ずとできるもの。だからまずはソフトに、リラックスするのが大切」。つまりシステマでは意識的にそれらを作ったりはしない。

システマでは「軸」や「重心」といった概念が強調されることはない。よくよく考えれば軸や重心は身体をソリッドな固体として仮定した場合に出てくるものであって、流体と考えれば軸や重心は設定しようがない。雲や風、川の流れといった動的な流体に軸や重心を求められないように。

最近システマ東京クラスで取り組んでるのは「細い軸」。でも軸や重心は普段システマでは言われない言葉だ。
ある時ヴラディミアにそのことを尋ねると「そういうのはリラックスした結果自然に出てくるものだ。意図的に作る必要はない」との答えだった。

75 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 9b24-AA/x):2024/03/08(金) 19:42:18.44 ID:bDWO9Djq0.net
みんなわかった振りをしたがるものだね

76 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0f8d-uB8S):2024/03/08(金) 19:57:00.55 ID:p9myk5qG0.net
>>72
それに恐怖感じるのって軸とか大して考えてない人だけだろ
西山先生の考える軸が無いっていうだけで、うちにはこういう考えの元こういう感じで軸作ってますよってハッキリ答持ってる人には何ら恐怖じゃないさ

77 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx4f-rmvJ):2024/03/08(金) 19:58:42.08 ID:Mfz7o5hPx.net
>>74
ヒロさんの時だったかも言ってたね
「システマでは軸とかは特に意識しない」って

78 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 9b24-AA/x):2024/03/08(金) 20:48:56.44 ID:bDWO9Djq0.net
>>77
ヒロはわかった風なこと言ってるだけだよ
弟子が軸無しのフニャフニャで、ヒロの教えに軸という概念がなかったのがバレてるのに、後付けでイス軸風な体軸の作り方披露して西山さんにぜんぜん違うものって言われてる
とにかく達人界隈で目につく技術は片っ端から変な技名つけて源氏皇流にしちゃうからな

79 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx4f-rmvJ):2024/03/08(金) 20:54:33.69 ID:Mfz7o5hPx.net
>>78
主語が違う、北川さんが言ってたと言いたい

80 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx4f-rmvJ):2024/03/08(金) 20:55:49.52 ID:Mfz7o5hPx.net
ヒロさんが言ってたのは「俺は軸だけじゃなくて二つ軸というのもやる」かなんかだよ

81 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/09(土) 00:14:32.09 ID:BUWQfu780.net
>>79
いや北川さんはヒロの言葉に相づちうっただけで何も言ってないよ、そしてヒロの言う軸理論は軸を作ると身体が固まるという完全に軸を勘違いしたものだね

82 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/09(土) 08:41:00.64 ID:UJdDQFlOx.net
>>81
そうだったっけ、ともあれ北川さんは別の動画で言ってたよ

自分はヒロさんには興味ないので、何を言ってるかよく知らない
コメントできない

83 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/09(土) 17:44:32.67 ID:/xfGzGw/d.net
>>82
北川さんが軸についていろいろ言ってたのは西山さんとのコラボだね
システマには軸という考え方はなく身体に棒のよう構造を作るのは基本に反するみたいなことを西山さんにぶつけたら、イス軸の軸とは全く違うものだっていう動画
システマの軸の考え方とイス軸に関する誤解が解ける良動画

84 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/09(土) 17:50:52.41 ID:/xfGzGw/d.net
ちなみにヒロはどの軸理論を出されてもいいように、身体を硬くする軸、軸をなくす、軸を異次元に移すとか適当なことを言って北川さんが苦笑いする動画だね

85 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx4f-rmvJ):2024/03/09(土) 18:50:50.96 ID:uA/DvcRcx.net
>>83
システマも西山さんもどちらも棒みたいな軸ではないぞ?

86 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/09(土) 20:33:19.82 ID:/xfGzGw/d.net
>>85
だからお互いそうじゃないって話をしたんだよ

87 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/09(土) 20:39:56.31 ID:/xfGzGw/d.net
そもそもシステマは軸という考え方をしないって話と、軸って棒みたいなイメージですか?っていう北川さんの問いに西山さんが全く違うと答える動画

88 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/10(日) 12:07:08.60 ID:jIYyn4Ak0.net
はどの動画に出てくるの?

89 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/10(日) 15:38:40.19 ID:B89yQjpu0.net
>>88
【危険】イス軸×システマストライク【混ぜるな】
https://youtu.be/zYaaSqS9uUI?t=100

90 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/10(日) 16:32:21.56 ID:WuZVBZgr0.net
さんきゅるー

91 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/10(日) 17:07:09.22 ID:B89yQjpu0.net
そしてこれが嘘つきが突然やりだした謎軸
https://youtu.be/imqkoeEtxy0?t=280

イス軸の動画がかなり出回ってから唐突に創作してるから弟子も知らない謎の軸理論

92 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/10(日) 17:16:46.07 ID:B89yQjpu0.net
そしてこれが嘘軸の解説に苦笑しながら相づちうつ北川さん
https://youtu.be/8CSuGzhhWaM?t=222

93 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx91-yJQi):2024/03/10(日) 21:19:45.69 ID:xD10znLbx.net
ヒロさんディスはヒロさんスレでどうぞ😅

>>86
そっかwよかった

94 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/15(金) 14:10:09.02 ID:E2/+wjk00.net
イス軸のポイントはヒンジ動作と脱力だよね
ヒンジ動作以外には出来る限り筋肉を使わない立ち方を目指してる感じ
筋肉で支えない分だけ足裏に体重が乗るようになる

95 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/15(金) 20:03:44.23 ID:yz7AFa7W0.net
佐々木さんが教えてるヒンジのことかな
本人たちに聞いてないけど自分の中では同じだと思ってる
けどハムストリングとか足裏とか意識すると出来づらいよ

96 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/15(金) 20:08:23.71 ID:yz7AFa7W0.net
あと、背面の筋肉も意識したらうまくいかない
机で何か書いていて、正面遠くから誰かが呼んでるのが聞こえたから
「ほわ?」って感じで前を向く、みたいな感じで上がってくるといい感じ

97 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/15(金) 20:17:59.35 ID:E2/+wjk00.net
>>96
ハムとか背筋は脱力する部分じゃね?
出来るだけ腸腰筋だけ使って上体起こすみたいな

98 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/16(土) 02:07:14.79 ID:A4axRTxT0.net
赤ん坊がハイハイから二足歩行になるときの動作をトレースしてるんじゃないの?筋力の無い赤ん坊が中心軸のバランスだけでヨチヨチしてる状態?知らんけど

99 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/16(土) 11:03:03.19 ID:9F1Dfsfpp.net
>>97
そうだね
けど、意識はしない方がいいと思う

100 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/17(日) 20:20:56.65 ID:oydDyVTn0.net
以前西山先生に1年間師事してたものだけど
やめた後とあるゆる体操の先生にイス軸法について聞いてみたらこう答えた
「どんな人間でも前屈みになっていたら衝撃に耐えられるものだしそれを軸と言ってしまっていいのか?」
その先生はこうも言ってた
「塩田剛三さんを佐川道場の黒帯程度の軸しかないとか柳川昌弘さんを軸が無いとか言っているようですが、西山さんの軸は塩田さんには遠く及びませんし柳川さんも西山さんよりはずっと軸が強いです。西山さんの軸なんて菊野克己さんよりはずっと強い程度でしかありません」

101 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/17(日) 20:26:54.61 ID:oydDyVTn0.net
ただそのゆる体操の先生は西山先生の理論については肯定してた
「「張り」があると軸は作れない」

102 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/17(日) 20:49:20.01 ID:IbN4wB7l0.net
ああそれとそのゆる体操の先生は元極真で西山先生の兄弟子の盧山さんとも知り合いなんだけど
ゆる体操の先生に西山先生は全盛期の盧山さんと闘ったら負けますよね?と聞いてみたら「…そうでしょうね」と答えたよ

103 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/17(日) 20:49:20.01 ID:IbN4wB7l0.net
ああそれとそのゆる体操の先生は元極真で西山先生の兄弟子の盧山さんとも知り合いなんだけど
ゆる体操の先生に西山先生は全盛期の盧山さんと闘ったら負けますよね?と聞いてみたら「…そうでしょうね」と答えたよ

104 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/17(日) 20:49:58.00 ID:IbN4wB7l0.net
ああそれとそのゆる体操の先生は元極真で西山先生の兄弟子の盧山さんとも知り合いなんだけど
ゆる体操の先生に西山先生は全盛期の盧山さんと闘ったら負けますよね?と聞いてみたら「…そうでしょうね」と答えたよ

105 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/17(日) 21:13:42.40 ID:xBljJ2Ch0.net
塩田先生も柳川先生も張ってるんじゃない?
それにその先生は違う軸のことを言ってると思う
前屈みになって後ろから押したら普通は耐えられないからね

106 :名無しさん@一本勝ち (アウアウキー Sa15-lY6D):2024/03/17(日) 21:50:41.11 ID:FZr1BniZa.net
>>92がおそらく本来の意味でのよく使われている『軸』だよ
西山先生の言う『軸』は他にもっと適当な表現が見つからないから仕方なく使ってるのであって別物

どちらかが嘘でどちらかが本当とかそういう話ではない

107 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 815c-9gI3):2024/03/17(日) 22:01:11.34 ID:cMZ03yS00.net
反っても寝転がっても軸があるのに前かがみが軸だと思ってる時点でゆる体操の方が勘違いしてるんじゃねーの
で、西山さんが塩田先生や佐川先生と面識があるとも思えんのだが

108 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b8d-7lhN):2024/03/17(日) 22:06:50.83 ID:l+puT2Tw0.net
ゆる体操の説明が悪くて>>100が誤解してるとか、説明は悪くなくても誤解してるとか、単純に>>100の説明が悪いとか
実際はただの妄想出まかせでしかないとかいろいろな可能性はあるよ

109 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 815c-9gI3):2024/03/17(日) 22:14:14.76 ID:cMZ03yS00.net
>>106
本来と言うか一般的な軸の概念なんだけど、ヒロの場合もともと軸の概念すらなかったのにイス軸見て急に真似しだして一般的な軸の概念で勘違いしたまま説明してるところが面白いとこなんだよ

110 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/17(日) 23:25:47.55 ID:l+puT2Tw0.net
軸を分かってる人は、まず自分の言う軸が他人の言う軸と同じモノかは分からないと前置きし
軸を分かってない人は、俺の知る軸と違う軸は軸じゃないと否定する

111 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 00:14:23.00 ID:bOL6J2yqd.net
ゆる体操の先生とか持って回った言い方すんなよ。
高岡英夫ってそもそも軸とかセンターとか言い出した草分けの人じゃないか。

112 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 00:48:36.98 ID:sbyZlfk6x.net
自分も高岡先生本人のことかな?と思ったけど
ゆる体操教室は岡山にもあるんだね

113 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 01:07:39.40 ID:u9R7KTWta.net
武軸セミナー参加者なら見てると思うんだけど
影武流の軸とイス軸の軸を重ねがけしたり、影武流の軸残したままイス軸だけ解除したり、イス軸だけ残して影武流の軸解除したりしてたんよね。

だから基本的に武術的身体操作の文脈でイス軸法を語ってる人は間違ってるんだと思うよ。

114 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 01:17:01.18 ID:h4/5zkz80.net
秀徹が完全に身体操作だけどイス軸法とかなり同じ現象起こせるよね
西山先生もイス軸法と競合しない身体操作みたいなこと言ってたし

115 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 01:32:30.83 ID:o/dC800fd.net
椅子軸はデューク更家のウォーキングと同じだよ
デュークはヨガを応用してウォーキング
西山は柔道整復師の知識を応用して椅子軸にしただけ
個人的にはデュークのウォーキングの方が有用な気がしてる

116 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 02:16:09.96 ID:0lmzNHKe0.net
そもそもイス軸が軸という単語を使うから紛らわしいという説

117 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 06:25:00.30 ID:u9R7KTWta.net
西山先生自身、軸の解釈が以前と変わってると思う
2年程前の動画を見返すと軸が入った状態の事を「骨で立っている」と説明してるんだけど、今の西山先生にイス軸法をやると骨で立てるようになるんですか?って質問したら否定しそう
軸の呼び方は以前の解釈の名残とか

118 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 06:31:06.93 ID:nJ/RTTvw0.net
違う呼び方にするなら重心線かな
重心にすっと線が入った感覚

119 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 06:33:53.30 ID:nJ/RTTvw0.net
違った


Q:イス軸法を続けてみて、体軸とは重心調整のことだと理解しました。合っていますか?

A:中心軸で立つとは、

姿勢で立つ、
骨で立つ
丹田で立つ、
重心で立つ、
インナーマッスルで立つ、
気で立つ、

とは全く別に存在する感覚です。
ただ中心の軸で立っているだけです。

結果的に重心が調整される事もあります。

他を否定しているのではなく、区別して考えないと一生中心軸の感覚に辿り着けません。

まずは自分の知らない、新しい何かだと思って取り組んでください。🙏✨

120 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 07:47:35.54 ID:n/zfr0sY0.net
色々な話を総合すると
一般的な軸は棒をイメージしてそれを中心にして動く
イス軸は球を地面に置くと静止状態で立つ垂線
そんな理解かな?

121 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a991-iAld):2024/03/18(月) 12:16:59.14 ID:vhy1/b/K0.net
>>120
たぶんだけど全然違います

122 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b93a-iKub):2024/03/18(月) 12:36:21.27 ID:H6z8DA5m0.net
>>105
いやゆる体操の先生曰く塩田さんも柳川さんも相当弛んでて張りが殆ど無いらしい
よく勘違いされるけど「張り」と「硬さ」は全然違う
その証拠に意拳の王向斎老師より比較的身体が硬い佐川幸義さんのがずっと軸が強いのを西山先生もゆる体操の先生もハッキリと認めているからだ

123 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b93a-iKub):2024/03/18(月) 12:44:33.06 ID:H6z8DA5m0.net
>>107
いや前屈みになると後ろから押されても衝撃に耐えられる
姚承光先生と澤井健一先生の弟子にあたる俺の先生も昔軸の説明をするために前屈み気味に半禅の姿勢をとってみたんだけど、やはり後ろから押してもビクともしなかった
ついでに言うと西山先生は姚兄弟についてかなり否定的な人(本当に強いのかなぁ〜?て馬鹿にしてた)だから姚承光先生直系の俺の立場的に続ける事が出来ないからやめた

124 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b93a-iKub):2024/03/18(月) 12:46:03.04 ID:H6z8DA5m0.net
それともちろん西山先生は佐川さんにも塩田さんにも面識は無い

125 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b9b3-iKub):2024/03/18(月) 13:26:06.09 ID:H6z8DA5m0.net
それと今度イス軸法を採用してるらしい小用茂夫さんの刀禅の講師に会う事になったから色々と話を聞いてみる

126 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx85-NrsQ):2024/03/18(月) 13:26:47.22 ID:sbyZlfk6x.net
「つよいのかなぁ?」って言ったら馬鹿にしたことになるのか
自分だって「イス軸ほんとかなあ?西山さん強いのかなあ?」と思ってるけど
イス軸やってるよ

127 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 14:58:13.41 ID:sbyZlfk6x.net
あと、みんなが確かめようのない非公式の発言を言った言わないで評価されても説得力がありません
人によって「軸」の定義が違ったりすることはほぼ共通認識だし
君が勘違いしたり、意図的にデマを流してるだけかもしれないからです
二重三重にダメな議論です

そういうことをする人で道を極める人を見たことがないので
個人的にはやりたくない行為です

128 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 16:43:16.67 ID:H6z8DA5m0.net
>>126
西山先生は師匠の孫立先生と同じで基本他流の悪口しか言わない人だった(これもやめた理由の一つ)
以前も孫立先生の言葉を借りて「姚兄弟は硬さが抜けきっていないからダメなんだ」と言ってたし
だから俺はこう言ってやった
「しかしあれこそが二代目姚宗勲先生の目指した本当の意拳なんですよ?」
西山先生はダンマリだった
最後の練習で「孫立先生は姚宗勲先生の内弟子だったのですよ」と誇らしげに語るもんだからこう言ってやったよ
「いいえ教えていません。姚宗勲先生がマンツーマンで教えたのは姚承光先生1人だけ!弟さんにさえ差別して教えなかった人が誰にでも教えるわけありません!うちの先生はそう言っています!」
やはり西山先生はダンマリだった

129 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 17:00:42.20 ID:H6z8DA5m0.net
そう言えば西山先生は高岡英夫さんの軸タンブリングを「あんな事したら余計軸が弱くなります」と否定してるけども今通ってるゆる体操の先生曰く軸タンはある程度の軸が出来ている人用のトレーニング法だから元々軸が弱い人がやった場合は確かに弱くなるらしい
だからイス軸法は導入のためになら役立つと思う
イス軸のインストラクターになるとイス軸とは違う軸の強化法(これはイスを使わないやり方だった)を教えてもらえるらしいけどそれをやるとイス軸で出来る軸以上に強い軸が手に入るらしい

130 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 17:49:58.83 ID:2kQpOqwm0.net
西山先生は良く「イス軸だけではなく站椿功(立禅)も欠かさずやってください」と話してた
つまり西山先生にとってもイス軸はなんとなく軸が通っただけの感覚を身につけるものでしかなくちゃんとした確かな軸は立禅等の他のトレーニングで身につけるしかないと考えてるんだと思う
あの高岡英夫さんもハッキリとこう言っている
「王向斎を目指すのであればDSトレーニングよりも立禅の方が良いでしょう」とね

131 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 19:50:28.86 ID:Wn+rPZaC0.net
高岡さんは昔、当時全盛期だったブラジルのロナウドにダメだししてたけど(詳細覚えてない)
彼が指導したサッカー選手がロナウド超えたのかというと、そんなことはないだろう…

132 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 20:08:03.10 ID:H6z8DA5m0.net
>>131
だから?
俺は西山先生の弟子たちと1年間一緒に練習したけど西山先生がダメ出ししてる姚兄弟より強い人なんて1人もいなかったよ
うちの先生に西山先生の事を教えたら「あの程度なら太気のトップクラスにさえ負ける」「体操の人としてなら優れているけど特別強くは無い」ってさ
その後俺は姚兄弟が強いとは思えないと話していましたと話してみたらこう答えた
「だから素人だってんだ」

133 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 20:13:24.90 ID:H6z8DA5m0.net
そういや西山先生が最も否定的に話してる人は兄弟子の盧山さんだけど
あの人は硬い上に張りつめててまるで弛んでいない
しかし盧山さんは実際にちゃんと強いじゃないか
弛みも軸も強さとは特に関係無い

134 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 20:55:08.04 ID:n/zfr0sY0.net
他流は批判はいただけないが、裏を返すとそれくらい自分の技術に真摯に向き合って他を排するみたいなものがないと一つのことを突き抜けない気はするからそこは問わないな。良いところを受け取れれば良いだけ。

135 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 21:48:11.87 ID:W/cAUPqv0.net
ぼんやりした概念の話ばかりで
何が何だかわからんな

136 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/18(月) 22:05:10.53 ID:sbyZlfk6x.net
先生と生徒という形で、先生が伝えたいことを述べる時に
A先生は自分の伝えたいことを実現している
B先生は自分の伝えたいこととは違うことをやってる
ということは、B先生への客観的評価の話ではないんだよね
クローズドな、教室の中での話だね

ところが生徒はB先生の方を信用しており、先生の言うことが気に入らないというわけだ
何かを教えるということは先生と生徒の信頼関係の間で出来ることなので
B先生の方が信頼できるならそちらにいけばいいし

結局、西山さんのところで自分の頭にあったことと違うことを習っていたため
なかなか習得が思うようにいかず
クローズドな話を勝手にオープンにして「悪口ばかり言ってる」というのは
第三者から見て筋違いだと思う

立派な先生の名前を並べても、書いている人自身のそんな話に見えてしまうだけだ
やめた方がいい

137 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a9bb-ndbJ):2024/03/18(月) 23:21:47.08 ID:txzGUh2K0.net
>>136
すまん
マジで日本語が理解できん

138 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b8d-7lhN):2024/03/18(月) 23:32:10.96 ID:javGLsvJ0.net
俺自身はサッパリ分からんから何も言えないけど、俺の尊敬する人はこう言ってるからそれが真実なんだ

って言ってるだけの話なんだよなあ

139 :名無しさん@一本勝ち (アークセー Sx85-NrsQ):2024/03/19(火) 00:28:29.76 ID:wWIcIsUNx.net
オリンピック決まったそうです、おめ

西山創〈イス軸法®︎開発者〉
@isujikuho
ベッドコーチに、
「スワイショウとイス軸法で確実に変わった。有り難う御座いました。」
と言っていただきました。🥲

無理しつつもなんとか調整してアリーナに通ったことが報われました。。

こちらこそ感動を有り難う御座いました。✨✨

#平井瑞樹
#イス軸法
#パリオリンピック

140 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 05:45:04.80 ID:+0F/AEhr0.net
天皇陛下に祝福がありますように。

141 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 05:45:20.58 ID:+0F/AEhr0.net
🇯🇵暴力団を愛する声明を日本社会が出す必要があります。暴力団排除を決して口にしてはいけません。暴力団を愛し支援し協力していく声明を出して下さい。主イエスキリスト、神の僕エバンジェリスト金沢からこの声明を出します。

142 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub):2024/03/19(火) 06:48:18.71 ID:G8gNPjYE0.net
>>138
そうだよ?
そんなもん西山先生も同じだ
孫立先生は自分の尊敬する大先生なんだからこれが真実なんだと言ってるだけの話だ
実は俺は2年前に孫立先生と出会って立ち振る舞いを見てみたけど姚氏意拳特有の重さや硬さがまるで感じられなかった(後で西山先生にどちらかと言うと王十川老師の影響の方が強いんですよね?と尋ねたら「そうですね」と答えた)
本当に内弟子だったらこうなるはずが無いんだ
孫立先生の意拳会とも親交がある姚宗勲門下の最高峰である王選傑老師の弟子にあたる郭良気功研究所(なんと意拳会から歩いて3分)の郭良先生の方がまだ硬さや重さが感じられたぐらいだ

143 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub):2024/03/19(火) 07:27:06.06 ID:G8gNPjYE0.net
遅レスだけど
西山先生は塩田さんについて「佐川道場の黒帯程度の軸」と言い切ってるけどこれを例の元極真のゆる体操の先生に話してみた
「てことは松井館長は佐川道場の二段ですけど松井館長より塩田さんの軸は弱いんですか?松井館長はただの名誉二段なんじゃないですか?」
ゆる体操先生は
「自分の仲間も松井館長に付き添って佐川道場に入り浸ってまして練習風景見てみたらしいんですけどポンポンポンポン投げられて良いとこ無しだったそうなんです。多分名誉二段でしょうね。」
つまり塩田さんの方が遥かに佐川道場の黒帯より軸がある

144 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 6992-iKub):2024/03/19(火) 07:28:20.40 ID:G8gNPjYE0.net
そめそも極真空手の大看板掲げながら佐川道場に頻繁に通えるわけが無いしね

145 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 11:43:05.80 ID:uJV9Sfbs0.net
https://x.com/isujikuho/status/1769881850397499664?s=46&t=gxGV5wEhhukzgS1hRdOlNg

146 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 12:02:18.16 ID:G8gNPjYE0.net
>>145
良くイス軸法をやると楽に呼吸が出来るように
なったと言う人が現れるけど西山先生本人の話では軸が出来たぐらいではそうはならないとの事
俺が西山先生に師事しようと思ったのはイス軸法で精神疾患からくる呼吸障害を治すためでもあったんだけど西山先生曰く「軸が出来たぐらいじゃ治りません。健康と軸は関係ありません。」との事
つまりその水泳の人の「気のせい」
しかし西山先生に師事した結果、自らの精神疾患の原因が発覚したので十分な価値を得られたのは事実
結局「張り」が強すぎてまるで弛んでいなかったから精神を病んだんだ
だから俺は西山先生に師事するのをやめて張りと真逆の弛みを身につけるため方法としてゆる体操に乗り換えたんだ

147 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 12:08:02.59 ID:G8gNPjYE0.net
「気のせい」
今通っているゆる体操の先生はイス軸法を「どんな人間であっても前屈みになっていたら衝撃に耐えられるものだしそれを軸と言ってしまって言いのか?」と評した
イス軸法の前屈みというのは実際に前屈みになる事ではなく「意識を前屈みにさせる姿勢」を理解させる方法
まさに「気のせい」を起こさせる簡易的な方法なんだ

148 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 12:23:49.66 ID:FqOaJNMM0.net
君の場合、武術界隈の変な人とばかり関わるのをやめた方が、身体には良いんやないか?

149 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 13:17:09.43 ID:jn00m9rRx.net
要約すれば「自分は西山先生のところに行ったけれど、自分が求めてるものは得られなかった」
それだけだよね

150 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 14:06:46.56 ID:jn00m9rRx.net
前屈みで後ろから押されてよろけるのは西山さんもよくやらせてる
「どんな人間であっても」は完全にダウトだよ

151 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 14:11:20.02 ID:G8gNPjYE0.net
>>148
つまり西山先生は変な人だと?

152 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 14:13:14.04 ID:G8gNPjYE0.net
>>149
いや自分の病気の原因を掴めたから十分な収穫はあった
自分がいちばん求めていたものは「健康」だからだ

153 :名無しさん@一本勝ち :2024/03/19(火) 14:17:19.86 ID:G8gNPjYE0.net
>>150
違う
上でも説明してる通り「意識を前屈み」にさせる方法を理解させるのがイス軸法
実際に重心を前屈みにさせるわけじゃない
こればっかりは俺のように実際に1年間は師事した人間じないと理解出来ないと思う

193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200