2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 00:55:39.00 ID:???.net
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part16【Q1】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1496820768/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1499443388/

2 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 01:18:21.74 ID:???.net
高高の観点でエアコンを比較してみた。

三菱 X 最低出力時COP6.7 再熱除湿○
三菱 Z 最低出力時COP5.7 再熱除湿○
富士通 X/Z 最低出力時COP4.6 再熱除湿○
日立 X 最低出力時COP3.5 再熱除湿○
日立 E/W 最低出力時COP1.3 再熱除湿○
シャープ GX 最低出力時COP6.9 再熱除湿×
富士通 D/C 最低出力時COP5.7 再熱除湿×
三菱 L/S/GE 最低出力時COP4.8 再熱除湿×
ダイキン E 最低出力時COP4.8 再熱除湿×
ダイキン F/C 最低出力時COP4.6 再熱除湿×
富士通 G 最低出力時COP4.6 再熱除湿×
シャープ GW/GD/GS 最低出力時COP4.4 再熱除湿×
ダイキン R/A 最低出力時COP4.3 再熱除湿×
パナ SX 最低出力時COP3.8 再熱除湿×
パナ EX/GX/J/F 最低出力時COP3.7 再熱除湿×
パナ X 最低出力時COP3.6 再熱除湿×
日立 D 最低出力時COP1.6 再熱除湿×
シャープ G 最低出力時COP3.8 再熱除湿×
パナ EX/GX/J/F 最低出力時COP3.7 再熱除湿×

3 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 02:21:53.05 ID:???.net
再熱乙
分かりやすくてイイネ!

4 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 05:54:45.84 ID:???.net
>>2
冷房か暖房かも書き加えて欲しいのと。
ダイキンなんかは4キロクラスが一番copいいので直してほしい。

5 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 06:15:33.63 ID:???.net
>>1

ふむ、コスパどれがいいんだ思ったが
COPからして三菱以外選択しないな…

6 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 06:50:27.52 ID:???.net
>>4
自分でやれ

7 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 07:32:39.75 ID:???.net
>>4
全部冷房で2.2kWの機種。
うちは暖房にはエアコン使わないんで暖房の事は全く頭から抜けてた。

確かにダイキンは4kW機のほうが最低出力時のCOPも低かったりして面白い特性だね。

8 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 07:49:35.18 ID:???.net
COPって確か全力運転時の話だよね
高高住宅には合わないと思うんだけど、他の基準ないの?

9 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 07:53:05.82 ID:???.net
>>8
>>2は最低出力時のCOPを書いている。
定格COPは意味がないからね。

10 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 08:30:05.43 ID:???.net
>>9
そうかそれは失礼した
住宅の勉強で手一杯だから、エアコンの比較とてもありがたいよ

11 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 09:41:19.42 ID:kE850W4N.net
2016年の新築で最初に付いていたのがダイキンうるさらだったけどダメだね
除湿かけると室内温度ばかり下がってしまって湿度は70%前後。寒くてジメジメした印象。

12 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 09:47:59.64 ID:???.net
>>7
一般的に値段の高い4キロ以上、200V機が一番性能よくしてあるよ。
メーカーの都合で小さい能力のエアコンほど、小さい能力で効率よく見せる必要があるから、大きい能力クラスでは実際はもっと高いMin能力時COPなのにカタログ値をわざと下げてる。
ということが国交省の調べで判明してる。

なので、一概にカタログ値は信用ならないらしいよ。

まぁよくよく考えれば大きいエアコンほど熱交換器も大きいし配管も太いから損失少ないしで効率よくなきゃいけないけど、各シリーズのCOPとかつじつま合わせなきゃいけないから必然な気もするよね。

13 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 13:10:25.49 ID:???.net
エアコンは住まい手の動かし方というか使い方と設置する位置の重要性がかなり高いと思う。
計画の段階で住まい手自身がちゃんと考えとかないと後々後悔するよね。

14 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 18:38:39.32 ID:???.net
素直に再熱を入れておけばいい。
冷房だけではどうにもならないケースもあるんだし。

15 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 20:40:35.68 ID:L/7GvHpZ.net
最近のエアコンは節電バカでしょうがない

16 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 11:18:29.57 ID:G6zjJuw+.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/

17 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 12:18:47.03 ID:???.net
>>2
単に三菱と書くなよ
2社あんのに嫌がらせか?

18 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 15:42:49.77 ID:???.net
あーもう一種にするわ
なんとか三種で快適な湿度保てないかと考えてたけど、素人の浅知恵じゃ限界
だいたい三種推し業者が湿度に関しては諦めてて、一種にしたら?って言うもんなあ
三種にしたかったわ

19 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 17:22:24.04 ID:???.net
面倒になるよね。
パージモード付きのもあるからそれで実験してみるのもよし。

20 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 18:57:56.19 ID:???.net
太平洋側の地域で全館暖房していると、一種ですら湿度管理は困難を極めるからな。
三種だったらどうなることやら・・・

21 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 19:18:38.95 ID:???.net
一種でも全熱なら湿度は保てないぞ
多少もつという程度で時間の問題

22 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 19:22:20.61 ID:???.net
ん?? 顕熱の間違いだろ

全熱交換なら温度も湿度も交換できる
顕熱交換だと温度しか交換されないから、湿度は保てない

23 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 19:34:23.51 ID:???.net
>>21
おっと恥ずかしい

24 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 19:34:56.78 ID:ln8xVtag.net
全熱だとエレメントで梅雨時期に結露も起きるからドレンパンがあるものが望ましい。
一種だと高湿の外気を積極的に吸い込むからエレメントの仕様は慎重に選んだ

25 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 19:36:07.86 ID:ln8xVtag.net
全熱×
顕熱◯

26 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 19:48:04.66 ID:ln8xVtag.net
これ見ると僅か8年11か月で一種換気の熱交エレメントを取り替えることになった人もいたりして不安がないわけじゃない
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/66172/62993/80741417
ここの皆さんはエレメントもたまに点検やメンテするの?

27 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 20:41:30.67 ID:???.net
エレメントは10年くらいもって欲しいね
ただ交換前提だからな〜
もっと普及すれば元とれる用になるかな?

28 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 20:43:30.53 ID:???.net
吸気口の前に一個フィルターかませば殆ど汚れなんて付着しないのに知恵遅れなの?

29 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 20:51:17.02 ID:???.net
つけても汚れるよ〜
覚悟しておいた方が落ち込まなくてすむよ

30 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 20:55:33.44 ID:bjtQ2V8U.net
10年経ったら熱交換器本体ごと更新と考えた方がいいね。ローヤル電気のだけど耐用年数が小さく書いてある。エアコンや空気清浄機と同様、一生使えるものではないからな。
本体はしょうがないとして更新工事費用が高いのが難。

31 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 21:02:02.11 ID:???.net
>>27
うちは全熱交換でちょうど10年たったよ。
全面パネル外すと熱交換素子が出てくるけど、
真っ白いままでなんともないよ。

給気フィルタは半年できっちり交換してきた。
逆に言えば10年間やったのはこれだけ。

32 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/17(木) 23:46:39.69 ID:/3PNNV6a.net
http://mahbex.shop-pro.jp
ここで買って自分でメンテできるから大丈夫。
20年30年後も売ってもらわないと困るけどね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


33 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/18(金) 16:55:25.78 ID:???.net
>>29
薄いフィルターでも汚れないんだが室内環境が悪いとか?
ゴミ屋敷状態?

34 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/18(金) 18:43:57.34 ID:???.net
汚れは感覚が人によって違うから
幸せだったね

35 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/18(金) 19:57:00.98 ID:ZXmq/wcV.net
>>31
もしよかったら換気システムのメーカー教えて下さい。一種換気もピンキリで安いやつは>>26が貼ったリンクみたいなことになりそう

36 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/18(金) 20:50:01.08 ID:???.net
>>35
ダイキンベンティエールです。

37 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/18(金) 22:09:57.04 ID:???.net
もうさ、一条ですって言えば話早い気がする

38 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/18(金) 22:32:39.26 ID:???.net
この数年一条はベンティエール採用してない

39 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/18(金) 23:24:54.29 ID:???.net
>>37
もうさって、一条じゃないから。
決めつけ乙。

40 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 01:15:10.21 ID:6MVgzpNo.net
ほんと梅雨のような気候が続き参ってる
家の湿度計あてにならないしg/立米で水分量表示できる絶対湿度計が欲しい

41 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 08:34:15.02 ID:???.net
>>37
一条信者乙
高高は一条だけじゃないんですよ

42 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 08:36:56.63 ID:???.net
一条信者ではないだろ
あんまり知識無いだけで

43 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 09:46:41.76 ID:???.net
なんかレスが見えないけどまた全館空調くんが暴れてるの?

44 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 10:56:45.57 ID:???.net
>>40
empexなら安価で精度いいよ。
相対湿度と温度が分かれば絶対湿度は空気線図から読みとれるよ。

45 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 10:57:37.81 ID:???.net
>>38
ロスガードはベンティエールのことだよ

46 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 11:46:11.81 ID:3B7kHebk.net
empexは温度は良いが湿度はダメだ。同じぐらいの金出すならみはりん坊の方がえぇ。絶対湿度そのまま視認できるし。

47 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 11:50:33.58 ID:???.net
おんどとりくんはどうなの?

48 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 12:23:41.12 ID:???.net
おんどとりがあえればなおいいけど高価
定期的な校正が必要だが、実験データを取るわけじゃないから、まあok。

49 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 12:25:11.04 ID:???.net
>>46
温度はどんな温度計でもそこそこ精度はいいんだよ
問題は湿度で、empexは2000円程度で安価ながら±2%の高精度を誇る
湿度の精度がむしろ高い

50 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 12:57:30.74 ID:???.net
温度1%の誤差か
28℃と29℃は随分違って感じるが27℃と28℃は大丈夫。ふしぎ。

51 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 12:59:49.28 ID:Tp8WGSHE.net
>>49
カタログスペックはそうなんだけど、実際に数機種並べると違うんだよなぁ。まぁ自分の信じる物を使えばいいよね。

52 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:02:11.22 ID:???.net
まあこの価格帯の製品なんて目安程度だべ
校正もしないんだし

53 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:48:06.63 ID:???.net
>>51
ちなみにこれより精度の高いのは、この値段ではないから。
うちも3個あるけど互いにほとんど狂いは無いぞ

54 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:50:51.02 ID:???.net
>>46
みはりんぼうって精度±5%じゃん
こちらのほうが精度悪いが・・・・

55 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:52:04.86 ID:???.net
>>45
だからもう違うってば。

56 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:58:51.83 ID:???.net
>>55
は?違わないよ
ロスガードはダイキン製だ
ダイキンはベンティエールって言う商品名で
複数の商品をリリースしているから混乱するかもしれないが

57 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 14:06:08.57 ID:???.net
>>56
こいつ馬鹿かよ。
ロスガードは一条の換気の名称で、今はダイキンじゃなかてマックスなんだよ。

58 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 14:34:40.06 ID:???.net
>>57
バカはお前だろw
マックスが作ってるのか?

59 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 15:00:24.50 ID:???.net
MAXが作ってるんじゃないの?
OEMでダイキンが作ってるんか?

60 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 15:12:01.98 ID:???.net
>>58
そうだよ。OEMでもなんでとなくマックスが製造販売してる

61 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 17:14:53.80 ID:???.net
湿度精度は5%でいいけど温度精度は0.5℃以下は欲しい

62 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 19:34:34.78 ID:???.net
>>58
うちのロスガードマックス社製だよ。

63 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:01:48.26 ID:BIMBqQMT.net
アイスマでもサッシ結露起こしてるけど何が原因なん?サッシの気密不良?ただ室内の湿度が高すぎるの?
https://ismart.popolog.net/articles/2013/12/ketsuro_glass.html

こんなに結露されるとちょっと不安なんだが
営業と一カスとアンチの意見聞きたい

64 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:07:44.09 ID:???.net
>>63
寝室なら人間の水分

65 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:14:29.92 ID:???.net
一条の話は一条スレでする訳にはいかないの?
アンチも信者も営業も自前のスレにいるでしょうに

66 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:18:30.78 ID:BIMBqQMT.net
原因は屋内の湿度が高すぎるでええの?

67 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:18:57.50 ID:???.net
>>63
ざっと見たが結露しやすい条件が揃っているね。
・シェードあり(しかも二重)
・引き違い窓
・ペアガラス(この時代は一条もトリプルじゃないはず)

おそらく室温25℃、湿度40%以上にキープしてたら、外気0℃でも結露するはず。

68 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:20:49.10 ID:BIMBqQMT.net
>>65
そうなんだけどあそこは馴れ合いが酷くて営業が締め出されてるのよ。ここでひっそり活動してる一カスの本音を聞きたくてね。すまんね。

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200