2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 00:55:39.00 ID:???.net
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part16【Q1】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1496820768/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1499443388/

138 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:44:50.51 ID:???.net
やっぱりIDはあったほうがいいのかな
なりすましで別人のふりするのは勝手だけど議論の最中にせめてIDで発言してる人を特定したいわ
これじゃ、なにがなんだか

139 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:48:02.08 ID:???.net
読みづらくてしゃあないね
IDどころかワッチョイできるようになって欲しい

140 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:49:00.22 ID:???.net
>>136
>>85への回答だが、カーテンだって隙間があるから潜熱は移動するが、断熱効果はあるでしょ。
それと全く同じだよ。

潜熱(結露)の計算は透湿抵抗で計算して、熱抵抗とはまた別。
建材によってはビニールシートみたいに熱は通すが湿度は通さないものもあるし、その逆もあるからね。

141 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:51:07.36 ID:???.net
>>137
>なぜ結露するかというと、窓の温度が低くなるから。

そのとおり。ハニカムの断熱性能は抜群。
厚手のカーテンでもやはり窓は結露する。

>(異なる熱貫流率の建材があったときの表面温度の計算方法は知ってるよね?)

知ってる。それで飯食ってるぐらい。
ちなみに表面温度は熱貫流率だけでは決まらないよ。

>ギリギリのラインを攻められる断熱シェードのほうが上回っている。

下部の隙間(の幅)を開けることで熱抵抗を調節すること言うこと?
それもそう思う。

ハニカムもカーテンも一緒だろって言ってたバカとあなたは違う人ね?
了解です。

142 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:51:23.58 ID:???.net
>>137
子供に「お父さーん、下からスースーする風くるよ!なんで下開けてるの?の質問にもそうやって返すの?」さっぱりわからんわ

143 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:53:08.21 ID:???.net
>>140
凝縮量(潜熱分)だけ熱損失しているわけだが、
その量は顕熱の比じゃないけど、
それでも断熱性能がいいと言えるのか?
という質問です。

>カーテンだって隙間があるから潜熱は移動するが、

意味不明。
潜熱というの凝縮や蒸発による熱伝達のことだよ。

144 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:53:27.23 ID:???.net
>>137
そもそも結露してもいいって言ってるんだからさあ
閉められるなら閉めようよw

145 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:53:59.09 ID:???.net
「横レスでスマン」の文化が必要

146 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:57:38.72 ID:???.net
窓全部レガリスにして解決

147 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:57:45.43 ID:???.net
>>141
これで本当に飯食えているのか疑問w
ユーザーからの疑問
・ギリギリのラインってどうやって決めるの?
・計算で決まるのならなんで自動でちょうどいいところを開閉する装置つけてくれないの?
・ギリギリのラインをユーザーがわざわざしなくちゃいけないの?(欠陥商品?)
そもそも全部しめて結露することがいけないの?
そんな商品売ってて恥ずかしく無いの?

148 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:58:19.10 ID:???.net
>>146
窓無くせば解決の間違いじゃないかなw

149 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:59:53.09 ID:???.net
>>147
これ満足できる商品出せない所はバカばかりだろ!
一条なら出来てるよね?

150 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:00:42.76 ID:???.net
>>148
確かに

151 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:05:33.66 ID:???.net
昔パンチラはギリギリ見えるか見えないかくらいがいいんだよなーとか友達に言ってたのかな?ギリギリマンさん

窓の温度が低くなる事が原因で結露になる!
とか笑ってしまうんだが、
中学生からやり直して来た方が良いのでは?

要因の一つではあるの確かだがな・・

152 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:11:16.04 ID:???.net
>>143
窓から失われる熱量と比べたら小さいと思うよ。

潜熱は仮に1時間に10g結露しても7W程度。
一方で窓から失われる熱量は、窓の面積を4m2、熱還流率を1W/m2K、内外気温差を25℃とすると100W。

153 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:14:47.30 ID:???.net
>>141
>これで本当に飯食えているのか疑問w

熱還流率を知ってるかという質問に対する答えな。
俺の専門じゃ窓じゃないが答えてみよう。
ところでお前>>95のあほか?

>・ギリギリのラインってどうやって決めるの?

ギリギリって俺が言ったんじゃないけど、ここで言ってるギリギリの意味は
窓が結露するかどうかギリギリラインってことでしょ?
許容できる結露量で決めるということでしょう。

>・計算で決まるのならなんで自動でちょうどいいところを開閉する装置つけてくれないの?

計算で決まるとは誰も言ってない。
恐らく計算で求めるのは不可能。
最新のCFDを使っても、壁凝縮を計算するのは最先端のトピックです。

>・ギリギリのラインをユーザーがわざわざしなくちゃいけないの?(欠陥商品?)

どういう意味?誰がこんなことを要求してるの?

>そもそも全部しめて結露することがいけないの?

知らん。結露しても断熱性能をとるならハニカムだろうね。

>そんな商品売ってて恥ずかしく無いの?

知らん。俺は売り手じゃない。

154 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:15:06.74 ID:???.net
>>150
さすけさんのブログにはハニカムシェードとカビのことで書いてる所があって

西側の窓には結露が起きてもカビが生えないと書いていて
理由は日中日が入り高温になるからと書いてある

つまり考えて窓を設置する場所決めておけば
結露なんて問題がないってのを知ってたからさ
閉めておけばいいんじゃないの?って主張してるんだけどね

さすけのブログくらい読んでると思ってたわ

155 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:18:05.67 ID:???.net
>>153
私の意見だよハニカムシェードがあまりにも不便だからさ
騙された感があるんだよ
メーカーってそこのところ注意してくれねえんだよな

結局割りを食うのは専門用語すらよく知らないユーザー側

あなたみたいな人だらけだと信じたくないが
建築業界はクソだと思ったわ

156 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:19:45.84 ID:???.net
>>153
あと全部答えられなきゃバカだからな

157 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:21:26.62 ID:???.net
ブログでハニカムシェード 結露調べて解決しろよ
販売側の人間

158 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:22:08.51 ID:???.net
>>152
なるほど。
1時間に10gは過小評価だと思うが、
その10倍だとしても顕熱の熱伝達量とコンパラだな。
凝縮熱伝達のほうが大きいというのは誤解だった。

だとすると、コンパラなら、相殺されて、
ハニカムの意味やっぱ激減。

159 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:23:05.72 ID:???.net
>>115
湿度管理が重要なんだな
除湿機使ってやってる?

160 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:24:28.56 ID:???.net
>>158
んでハニカムについての結論出たっぽい?
簡単な言葉でよろしく

161 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:26:04.54 ID:???.net
>>155
騙されたからって怒ってんのか?
俺に怒られても困るわ。
俺は住宅関連の業界人じゃないよ。
熱設計の専門家だということ。
エネルギー関連ですが、熱伝達の物理は同じ。

>騙された感があるんだよ

そんなの知らないよ。自分で勉強しないからだろ。
自分のバカさ加減を人のせいにされてもね。

>>153
全部答えたじゃん。感謝しろよw

162 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:26:27.89 ID:???.net
体感でカーテンだったころと変わらない
自分の感覚を信じるわ
開けたら寒いよやっぱり

163 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:27:24.77 ID:???.net
>>160
出たな。
空気層で断熱性能を上げても、
窓の結露で同量の熱損失があるみたいだから、意味なし。
普通のカーテンでok。

164 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:28:43.22 ID:???.net
>>161
ハウスメーカーって騙して物売る所だと思う?
詐欺被害にあった人に詐欺に会う人間のほうが悪いって思っちゃう人間なの?
騙した人間のほうが悪いと私は思うけど。
みなさんどう?

165 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:30:40.69 ID:???.net
>>163
まじか!自分の感覚あってて良かったわ
サンクス

これから家建てるみんな騙されるなよ!

166 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:33:45.59 ID:???.net
>>158
4mの窓で1時間に100gの結露って物凄い量だぞ。
10時間後に窓を拭いたら1Lの水が溜まるレベルだからな。

一般的には結露したなって感じでも1時間10g程度。
>>63みたいなうっすら結露だとそれ以下。

167 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:35:36.64 ID:???.net
>>158
結論ありきで数字をいじるのはやめようね。

168 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:35:54.34 ID:???.net
>>164
誇大広告としてJAROにでも訴えれば?
騙されたかどうかは誇大広告とか事実と違う宣伝をしてたか否かだよ。
ハニカムシェードがそういうものなのかは知らんが、
例えばハニカムの熱還流率が極めて低く抑えられるというのは嘘じゃないから
詐欺にはならん。

そしてハニカムシェードが有意な結露を引き起こすなんて
ネット社会の現代ではちょっと調べればわかること。
「ハニカムシェード 欠点」でググってみろ。腐るほど出てくるから。
事実お前は2chで聞くぐらいだから、その程度の検索能力あるだろ。

この程度を詐欺なんて言ってたら、
ソーラーサーキットなんて完全に詐欺だろw
あれ今でもTVコマーシャルしてるが、
あれに騙されてる客は未だにいるってことだ。信じられないことだが。

169 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:38:08.38 ID:???.net
>>166
ん?
10時間結露し続けるという仮定は想定外だが、
顕熱の熱伝達って100Wの損失が10時間続くの?
だとしたらコンパラじゃない。

>>165
言いすぎた。
結露量によるから、そのデータが無いとなんとも言えない。
これが結論。

170 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:38:29.88 ID:???.net
>>168
ソーラーサーキットってなんだ?

171 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:40:38.47 ID:???.net
>>168
つまり欠陥商品ってことはわかったわ

172 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:40:44.93 ID:???.net
訴訟大国のアメリカで長年断熱シェードを売り続けているハンターダグラスはすげえな。
凄腕の弁護士でも雇っているのかな?

173 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:43:20.07 ID:???.net
>>170
10年ぐらい前に高気密高断熱の分野で話題になった外張り断熱工法。
ソーラーサーキット宣伝した「いい家が欲しい」とかいう本がベストセラーになった。
当時「いい家」のネット掲示板があって高高の話題ではそこが一番活発に議論されてた。
掲示板で議論される内容も相当レベルが高かった。
熱設計の専門家がたくさん湧いてたw

で、ソーラーサーキットはインチキだった。特に夏の効果はゼロ。
ただの外張り断熱に過ぎない代物だった、という事件。

174 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:44:00.29 ID:???.net
>>171
欠陥じゃないだろ。
断熱効果は高いのは間違いなんだから。
結露したとしてもね。

175 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:44:58.45 ID:???.net
>>172
添付書類がすごいと思う
医療機器出すまでにすっごい色んな条件を妄想しながら対策考えなくちゃいけないけど、どうしても機能的に回避できない事は使い方を書かなくちゃいけない
建築でやってないなら怠慢だわ

176 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:48:49.63 ID:???.net
>>172
ハンターダグラスの断熱シェードって?

177 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:49:16.87 ID:???.net
>>174
違う不具合を引き起こしたら欠陥でしょ
医療機器やってると違う不具合=死だからな
死なないからって許してたらもっといい商品出ないぞ

178 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:54:31.41 ID:???.net
>>177
不具合って窓の結露を引き起こすことを言ってるだよな?

俺はハニカムシェードってもんを使ってないから、
それを設置したときの結露量がどの程度かわからない。
>>152が言うように1時間の10gの程度だったら、
それを持って欠陥と言えるのか?という問題だよ。

お前の言ってることがまっとうな主張なのか、
ただのクレーマーなのか、これは多数決だろ。
このスレの反応で判断すれば?

179 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:55:11.66 ID:???.net
ハンターダグラスのハニカムシェード良さそうだな
高いけどw
試しに寝室だけやってみよう

結局窓枠ぴったりのスタイロフォームを取り付けるのが一番かな

180 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:55:16.54 ID:???.net
>>176
え?

世界トップシェアのブラインドメーカーで>>128に書いたデュエットシェードもハンターダグラスの製品。
一条もここの製品を使ってる。

181 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:56:11.76 ID:???.net
>>177
医療業界って競争原理の働かない既得権だろw

182 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:57:06.74 ID:???.net
>>181
参入障壁が高いことは高いけど、既得権益ではないよ

183 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:57:28.62 ID:???.net
>>179
>結局窓枠ぴったりのスタイロフォームを取り付けるのが一番かな

それやってる人知ってる。
笑えるが、そこまでこだわればすごいと思う。
いっそのこと窓無しでよくね?

184 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:59:14.81 ID:???.net
ちなみに東芝メディカルが身売りされるときも
キャノンがよくわからん買い方しちゃったけど

競争が働かないなら独禁法審査なしで買収できてたよ

185 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 22:59:21.60 ID:???.net
>>182
日本医師会という政治団体が医療費を自己に都合よく決めて
しかも医療サービスはどこで受けても平等という嘘っぱちを広めて、
競争原理を働かせないように規制を強めてる業界のどこが既得権じゃないんだよw

186 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:00:18.30 ID:???.net
>>183
建築基準法で窓必要じゃなかったっけ?
無くていいなら北側の窓なんて正直いらないから削りたかった

187 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:00:54.24 ID:???.net
>>185
すまん日本だけじゃないからさ売ってるの

188 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:02:58.29 ID:???.net
>>186
確かにそうだけど、スタイロ張ったら採光できないよね。

189 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:03:25.66 ID:???.net
>>185
補足で医療機器使用時の保険点数は無限のようで有限だから淘汰はされる。少なくとも医療機器に関してはだが。
医薬品に関してはジェネリック叩きしてるやつらがいるから利権の匂いはする。

190 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:04:34.26 ID:???.net
>>187
医療機器も基本そうだよ
競争は激しくない
俺の弟は会計士やってるが、
競争過多じゃない業界を選んで、
医療機器メーカー選んでたぐらい

191 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:04:55.25 ID:???.net
>>188
夜だけ閉じたいんだよね
ワンタッチでぴったりサイズのスタイロフォーム作るサービスあれば流行ると思うんだけどね。

車の窓に取り付けるのは専用設計のあるよね

192 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:05:48.55 ID:???.net
>>189
医薬分離なんて利権そのものだろ
薬剤師なんて本来無用な職業を維持させるためのシステム

193 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:06:32.06 ID:???.net
>>190
新規参入来て競争激化してるよ
去年薬事法改正されてソフトも適用になったからね

194 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:06:56.27 ID:???.net
>>191
なるほど
昼間は結露しないという前提ね

195 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:08:07.90 ID:???.net
>>192
薬剤師に正面からそれ言ったら泣きそうになりながら
医者が正しい薬剤投与してるか確認してるんですって言われたが、正直信用してないし、AIがやればいいと思ってる。

196 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:08:48.18 ID:???.net
>>193
ドメスティックなら飲食業界やアパレル
海外市場も含めれば半導体やIT、自動車

こういう業界と比べれば競争なんて言え無いレベル
それが医療業界
ぬるい以前の体質からマシになったと言われても困るわ

197 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:09:15.73 ID:???.net
>>194
やっぱり光と熱は取り込みたいですねえ
真っ暗で太陽光浴びないと鬱になっちゃうw

198 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:09:54.13 ID:???.net
>>195
そのとおり
医者に言われただけ袋詰めしてるだけ
あんなののどこが専門職なんだ?

199 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:14:41.90 ID:???.net
>>191
取り外し可能な状態にしたら気密性が高くならないから結露するぞ。
まさに断熱シェードと同じ原理でね。

透湿抵抗を高くするためには気密性能がメチャ高くないといけない。
断熱性能の高いサッシは気密性能が高く透湿抵抗が低いから、
結露させたくないなら内側に付ける断熱材もそれと同じくらいの気密性能が必要。

200 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:15:42.08 ID:???.net
>>199
じゃあ二重サッシ?

201 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:16:04.91 ID:???.net
>>196
既存の会社も医療機器に関して定価の10%で出してる所もあるよ。
競争してないなら定価で出してるわ!

202 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:19:51.51 ID:XhE9HpNF.net
俺は窓の内枠にボードの断熱材をハメ込んでいるけど気密バッチだよ。断熱材の周囲にビラビラ付けてるから既存の窓より気密良い。レンジフードにも耐える。ただし滑り出し窓のみで掃き出しなどの大きな窓は塞いでない。

203 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:19:57.42 ID:???.net
>>199
窓と窓枠にガッチリついててもダメなの?
生乾きの木工用ボンドみたいにさ

204 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:20:12.23 ID:???.net
>>200
それがいい。
外窓-断熱シェード(電動)-内窓の構成なら超高断熱と使い勝手を両立できると思う。

205 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:22:56.25 ID:???.net
>>203
外側の窓がA-4等級だとすると、同じように内側もA-4が必要。
A-4等級は目張りが必要なレベルの気密性ね。

冬の間は付けっぱなしで隙間をきっちり目張りするならいいが、
夜の間だけ付けて昼間は外す運用なら他の方法を考えたほうがいい。

206 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:26:39.35 ID:???.net
>>201
意味不明は理論だな
定価がなんだって?
反論するならもうちょっとましなこと言ってくれ
お話にならない

207 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:29:42.24 ID:???.net
>>204
でも、二重サッシって大概内側サッシが引き違いでしょ?
引き違いだと気密は保てない。
内側も滑り出し系の窓にしないとだめだよね。
ドレーキップみたいな内開きにすればいいのか

そんだけガチガチに窓システム組むと、
窓開けるの面倒くさくて開けなくなるね、きっと。

208 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 23:31:04.71 ID:???.net
>>203
ピッチりガラスにくっついてるのならばokでしょ
問題はそれが可能かどうか

209 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 05:08:43.35 ID:l2gGMq3K.net
樹脂サッシや!→気密と結露があるンゴせや!
二重サッシや!→これでドヤぁ…まだ隙間から吸うな
三重サッシ(ドレーキャップ)→ハァハァ…どや

こんなん永久機関やん。

210 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 08:14:51.73 ID:???.net
>>206
と、公務員が言ってます

211 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 08:16:43.02 ID:???.net
>>209
宇宙いけるくらいの能力欲しくなるな

212 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 08:49:15.29 ID:???.net
素直に単体の窓で高性能なものを使えばいいんだけどね。
最低ラインはクリプトンガス充填の樹脂トリプル(U値0.8以下)だと思う。

その上でシェードを付けるなり内窓を付けるなりすれば結露はしにくい。

213 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 09:19:29.42 ID:???.net
>>206
マジで理解不能なの?
あらヤダ

214 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 09:56:23.77 ID:EWb/un/L.net
>>212
外側に気密性のある断熱シャッターとかどう?
空気層も1つ増えるし。うちの場合なんだけどシャッター閉めている窓は結露が無いんだよね。

215 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 10:36:34.23 ID:???.net
>>209
LIXIL「5層ガラス作りました」

216 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 10:50:06.94 ID:???.net
>>212
割れるから違うのがいいな

217 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 12:30:59.13 ID:EWb/un/L.net
>>215
はえー
誰がかうんやろ

218 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 12:41:14.00 ID:EWb/un/L.net
>>211
せめて潜水艦くらいの性能は欲しい

219 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 14:25:19.10 ID:???.net
もはや窓無しでいいレベルでワロタ

220 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 17:29:31.79 ID:l2gGMq3K.net
>>219
確かに。こんなに悩むなら窓無しの家でええやんってなる

221 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 18:56:33.20 ID:???.net
ハニカムシェードの乱終了?

222 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 19:05:45.09 ID:R3EIhnGJ.net
で、結局何のエアコンが正義なの?

223 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 19:07:54.00 ID:???.net
ハニカムシェードは結露発生装置

224 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 19:08:39.37 ID:???.net
>>222
本人の好きなもの付けるのが正義

225 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 19:16:15.14 ID:???.net
>>223
結露するのは窓の断熱性能が足りないからだよ。
窓の表面温度は熱抵抗比で決まるから、窓の断熱性能が低ければ
それに合わせてシェードやカーテンの断熱性能を下げないと結露する。

226 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 20:13:40.01 ID:???.net
>>225
窓の断熱性能が低ければってw
低いんだよ

227 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 20:20:45.85 ID:???.net
今一番主流の半樹脂アルゴンガス入りlow-eペアガラス
これ基準で言えばどうなるの?
これ以上は過剰だとも思える
これに合うのはハニカムシェードなのか遮熱カーテンなのか

答えはカーテン

228 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 20:28:28.99 ID:???.net
主流なの!?

229 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 20:31:43.61 ID:???.net
>>227
クリプトンガス入り樹脂トリプル(U値0.8以下)なら、断熱シェードを入れても結露しないよ。
一条も最近はこの組み合わせ。

まあ、別に結露させてもいいと思うけどね。
シェードを上げれば結露は乾燥するからね。
熱収支も結露して蒸発してプラマイゼロだし。

230 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 20:45:58.07 ID:???.net
>>229
シェード開けたらせっかくの熱が逃げちゃうよ

231 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 20:54:47.37 ID:???.net
>>229
室内湿度語ることなしに結露しないだって?w
人騙すなよ

232 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 21:11:14.98 ID:???.net
>>231
U値0.8の窓、U値1.2の断熱シェードの組み合わせだと、
屋内25℃/50%、屋外0℃でも結露しない。
冬季に屋内の湿度を50%以上って相当だよ。

233 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 21:12:12.19 ID:???.net
>>230
昼間は太陽光を取り入れる効果のほうが大きいからシェードやカーテンは開けたほうがいい。

234 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 21:38:40.73 ID:???.net
冬季に温度25℃において湿度50%を達成するためには、三種換気だと1時間あたり1〜1.5Lくらいの加湿が必要だからな。

235 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 21:39:59.63 ID:???.net
結露するっつても夜間寝室でシェード閉めるとかだろ?
んなもん朝シェード開けとけば昼間のうちに乾くべさ

236 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 21:43:02.39 ID:???.net
>>232
うち真冬だと外マイナス20度までいくから0度基準だとよくわからない

真冬で0度の地域って沖縄くらい?

237 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 21:43:42.83 ID:???.net
>>235
北側だと温度上がらないんだよねえ

238 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/21(月) 21:59:59.82 ID:???.net
>>225
窓の表面温度は窓の断熱性能だけじゃ決まらないよ
室内側の条件にも左右されて、ハニカムシェードをつけると
窓表面温度は下がる

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200