2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 00:55:39.00 ID:???.net
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part16【Q1】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1496820768/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1499443388/

38 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/18(金) 22:32:39.26 ID:???.net
この数年一条はベンティエール採用してない

39 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/18(金) 23:24:54.29 ID:???.net
>>37
もうさって、一条じゃないから。
決めつけ乙。

40 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 01:15:10.21 ID:6MVgzpNo.net
ほんと梅雨のような気候が続き参ってる
家の湿度計あてにならないしg/立米で水分量表示できる絶対湿度計が欲しい

41 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 08:34:15.02 ID:???.net
>>37
一条信者乙
高高は一条だけじゃないんですよ

42 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 08:36:56.63 ID:???.net
一条信者ではないだろ
あんまり知識無いだけで

43 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 09:46:41.76 ID:???.net
なんかレスが見えないけどまた全館空調くんが暴れてるの?

44 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 10:56:45.57 ID:???.net
>>40
empexなら安価で精度いいよ。
相対湿度と温度が分かれば絶対湿度は空気線図から読みとれるよ。

45 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 10:57:37.81 ID:???.net
>>38
ロスガードはベンティエールのことだよ

46 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 11:46:11.81 ID:3B7kHebk.net
empexは温度は良いが湿度はダメだ。同じぐらいの金出すならみはりん坊の方がえぇ。絶対湿度そのまま視認できるし。

47 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 11:50:33.58 ID:???.net
おんどとりくんはどうなの?

48 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 12:23:41.12 ID:???.net
おんどとりがあえればなおいいけど高価
定期的な校正が必要だが、実験データを取るわけじゃないから、まあok。

49 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 12:25:11.04 ID:???.net
>>46
温度はどんな温度計でもそこそこ精度はいいんだよ
問題は湿度で、empexは2000円程度で安価ながら±2%の高精度を誇る
湿度の精度がむしろ高い

50 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 12:57:30.74 ID:???.net
温度1%の誤差か
28℃と29℃は随分違って感じるが27℃と28℃は大丈夫。ふしぎ。

51 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 12:59:49.28 ID:Tp8WGSHE.net
>>49
カタログスペックはそうなんだけど、実際に数機種並べると違うんだよなぁ。まぁ自分の信じる物を使えばいいよね。

52 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:02:11.22 ID:???.net
まあこの価格帯の製品なんて目安程度だべ
校正もしないんだし

53 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:48:06.63 ID:???.net
>>51
ちなみにこれより精度の高いのは、この値段ではないから。
うちも3個あるけど互いにほとんど狂いは無いぞ

54 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:50:51.02 ID:???.net
>>46
みはりんぼうって精度±5%じゃん
こちらのほうが精度悪いが・・・・

55 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:52:04.86 ID:???.net
>>45
だからもう違うってば。

56 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 13:58:51.83 ID:???.net
>>55
は?違わないよ
ロスガードはダイキン製だ
ダイキンはベンティエールって言う商品名で
複数の商品をリリースしているから混乱するかもしれないが

57 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 14:06:08.57 ID:???.net
>>56
こいつ馬鹿かよ。
ロスガードは一条の換気の名称で、今はダイキンじゃなかてマックスなんだよ。

58 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 14:34:40.06 ID:???.net
>>57
バカはお前だろw
マックスが作ってるのか?

59 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 15:00:24.50 ID:???.net
MAXが作ってるんじゃないの?
OEMでダイキンが作ってるんか?

60 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 15:12:01.98 ID:???.net
>>58
そうだよ。OEMでもなんでとなくマックスが製造販売してる

61 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 17:14:53.80 ID:???.net
湿度精度は5%でいいけど温度精度は0.5℃以下は欲しい

62 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 19:34:34.78 ID:???.net
>>58
うちのロスガードマックス社製だよ。

63 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:01:48.26 ID:BIMBqQMT.net
アイスマでもサッシ結露起こしてるけど何が原因なん?サッシの気密不良?ただ室内の湿度が高すぎるの?
https://ismart.popolog.net/articles/2013/12/ketsuro_glass.html

こんなに結露されるとちょっと不安なんだが
営業と一カスとアンチの意見聞きたい

64 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:07:44.09 ID:???.net
>>63
寝室なら人間の水分

65 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:14:29.92 ID:???.net
一条の話は一条スレでする訳にはいかないの?
アンチも信者も営業も自前のスレにいるでしょうに

66 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:18:30.78 ID:BIMBqQMT.net
原因は屋内の湿度が高すぎるでええの?

67 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:18:57.50 ID:???.net
>>63
ざっと見たが結露しやすい条件が揃っているね。
・シェードあり(しかも二重)
・引き違い窓
・ペアガラス(この時代は一条もトリプルじゃないはず)

おそらく室温25℃、湿度40%以上にキープしてたら、外気0℃でも結露するはず。

68 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:20:49.10 ID:BIMBqQMT.net
>>65
そうなんだけどあそこは馴れ合いが酷くて営業が締め出されてるのよ。ここでひっそり活動してる一カスの本音を聞きたくてね。すまんね。

69 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:26:44.43 ID:BIMBqQMT.net
>>67
ガラスはもちろんサッシ枠まで結露するのは異常と思うんやが

70 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:29:16.20 ID:???.net
>>69
引き違いで断熱シェードおろしてたらすぐに結露するよ。
引き違いって水抜きの穴があるからどうしても外気が入ってきやすい上に
断熱シェードを下すと内気の温度が窓に伝わりにくくなって窓の温度が下がる。
(部屋の温度は上がるけどね)

71 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:33:18.20 ID:???.net
一条に限らないが、結露させたくないなら以下に気を付けること。

・引き違いは使わない
・内窓や断熱シェードに頼らない
・外気に直接接する窓の断熱性能を極限まで上げる
・部屋の温度や湿度を不必要に上げすぎない

72 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 22:48:19.67 ID:BIMBqQMT.net
>>71
やってみます。ありがとうございました。

73 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/19(土) 23:10:33.59 ID:???.net
ハニカムシェードなんぞで変に区切るから結露すんだべ

74 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 00:18:36.47 ID:???.net
シェードを少し上げて結露に対応するというのをしばしば見るが、あれはシェードをつけてる意味あるのか?

75 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 00:29:40.78 ID:???.net
外から見えなけりゃいいって考えならいいんでね
断熱って観点からは意味無しだけど

76 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 05:44:46.24 ID:???.net
>>74
一定の意味はあるよ。
開ける量によって応じて断熱効果は減るがゼロになるわけじゃない。

77 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 08:06:26.70 ID:???.net
>>76
カーテンでいいじゃん

78 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 08:11:21.38 ID:???.net
>>74
放射される熱を防げるから体感温度的にはかなり効果はあるよ。

79 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 08:29:24.30 ID:???.net
効果あるんだ
どれくらいの効果なのか計算してるブログとかない?
1が0.8になるのか0.1になるのか、ある窓のサイズに対してでいいので見てみたい

80 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 08:38:50.84 ID:???.net
計算した結果カーテンでいいじゃんってなると面白い
締め切ってしまえばシェードのほうがいいのはわかるけどね

81 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 08:54:36.52 ID:???.net
締め切った断熱シェード>少し開けた断熱シェード>カーテン≒大きく開けた断熱シェード。
結露のしやすさもこの順番。

結局は結露のしやすさと断熱とのトレードオフ。
快適な湿度と結露なし、低い光熱費の全てを満足させたいなら、窓そのものの性能を上げるしかない。
どれかを諦めれば簡単だけどね。

82 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:02:19.95 ID:???.net
断熱カーテンがどこにも入ってないよw
意図的?

83 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:03:41.19 ID:???.net
カーテンが断熱カーテンだよ。
断熱シェードと断熱カーテンでは断熱性能は圧倒的に前者が上だから。
建材そのものの熱還流率も違うし、隙間面積も違う。

84 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:04:49.96 ID:???.net
下少しでも開ければ窓だよね
窓が見えてる時点で一緒w

85 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:05:02.87 ID:???.net
はにかむシェードで断熱するっていうけど、
その結果結露が増えてしまうのならば、
結露するということは潜熱が移動するわけだが、
はたして断熱になってるのか?

シェードで熱だけでなく物質(水蒸気)も遮断できればいいんだろうけど。

86 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:12:59.30 ID:???.net
冷凍庫の扉をシェードにしようがカーテンにしようが
下空いてたら冷気は下から漏れてくるのが想像できるんだが
上の断熱性能違ってても、人が感じるのは下からの冷気じゃないの?
シェードってちょっと開けて使う前提の物じゃないんだからしっかり締めて使ってくれよ
高い金出して導入したんだからさあ

87 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:13:06.52 ID:???.net
>>84
だとするとカーテンも断熱効果ゼロということになる。

実際は隙間があっても一定の断熱効果はある。

88 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:15:11.33 ID:???.net
>>86
結露してもいい、もしくは屋内の湿度が低くてもいいなら閉め切ればいい。

個人的には結露に対して過度になりすぎな気がする。
朝起きてシェードを上げれば、結露なんてすぐに乾くからね。

89 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:16:05.20 ID:???.net
断熱効果が無いなんて書いて無いじゃんよw
開口面の面積に依存して対流しちゃうんだから
むしろシェードの開け具合をカーテンの開口より小さくできない時点で導入した意味あるの?

90 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:17:04.69 ID:???.net
>>88
そうだよな結露気にしなきゃいいだけなのになw

91 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:43:48.36 ID:???.net
>>87
下を開けると的には効果ゼロ(むしろマイナス)になるだろうけど、
輻射の効果はもちろんゼロではなくて覆ってる面積に比例。
そしてカーテンはどちらの効果が大きいかと言えば後者だから、
>>84はかなりアホなこと言ってる。

おまえさんが正しいよ

92 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:44:35.47 ID:???.net
下を開けると対流伝熱的には効果ゼロ(むしろマイナス)になるだろうけど、

93 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 09:48:26.08 ID:???.net
そんなもんに頼らんと寒いのか?

94 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 10:11:57.42 ID:???.net
窓の壁側に気密シートを気密テープで張り付けた後で断熱ブラインド下げればオーケー?
中には湿気とりを入れよう

95 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 10:17:55.52 ID:???.net
>>91
一緒だろ

96 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 10:18:26.76 ID:???.net
>>93
窓があると寒いのは仕方ないことだよ

97 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 10:20:46.82 ID:???.net
>>94
朝晩の日課でやろうと思うと辛いなそれw

98 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 10:28:01.13 ID:XhE9HpNF.net
俺はポリスチ板を窓枠サイズにカットしてはめ込んでる。ポリスチは化粧板と取っ手付けて見た目も悪くない。断熱補強されて結露が無くなるから多少暗くてもオッケー冬の間だけだし。ハニカミはお洒落だけど機能性は✖

99 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 10:28:23.88 ID:???.net
>>94
2重サッシでおk

100 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 10:29:38.03 ID:???.net
>>98
大体イメージはできるが画像あげてくれ

101 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 10:44:20.17 ID:???.net
南面にシェード入れてる人は外出するときどうしてるの?
夏は閉めればいいんだろうけど冬は日射取得したいよね?
外から丸見え?

102 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 11:47:28.84 ID:???.net
>>95
なにが一緒?
輻射伝熱と対流伝熱が一緒という意味?
一緒じゃないよ

103 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 11:50:14.57 ID:???.net
>>102
カーテンでも前者が防げるってところが一緒
後者はすきまがあいていれば一緒

104 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 11:59:31.40 ID:???.net
>>103
前者と後者が逆だし、
やっぱり何を一緒って言ってるのかわからん
なにか言いたいならちゃんと説明してくれ

カーテンというのは主に輻射を防ぐもの。
はにかむシェードというのは、それに加えて、
間に空気層を作ることで対流伝熱を防いでいるということ。
ここ基本で、まずここを理解しないと議論にならないよ。

窓の下部に隙間を開ければ対流伝熱的には効果が激減するということ。
もっと言えば上下を防ぐように設置しないと意味ないことにもなるから、
カーテンボックスとかも重要になる。
ハニカムシェードってどうやって取り付けてるのかしらないけど。

105 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:01:59.45 ID:???.net
>>104
輻射伝熱とが一緒という意味?
これに対して前者が輻射伝熱、後者が対流伝熱と書いた

106 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:02:59.08 ID:???.net
>>104
そしてあなたの反論が
カーテンというのは主に輻射を防ぐもの。
こちらの主張とあってるんだがさっぱりわからん

107 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:05:38.59 ID:???.net
下開けるから対流するでいいんだよね?
こちらの主張と同じだよね?
開けたら対流するし、閉めたら対流しないっていう
当たり前のこと言ってるのになぜこちらの主張をそのまま書いて反論したつもりになっているのかがわからん

108 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:08:52.41 ID:???.net
>>104
カーテンも複数つければ空気層できるからね?
洋服を重ね着すると暖かいよね?
しかもカーテンはレースカーテンとドレープカーテンつける前提で言ってるがあなたの家のカーテンはレースのみ?

109 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:09:38.43 ID:???.net
カーテンと複層断熱シェードでは、熱還流率が全然違うよ?
カーテンは10W/m2K程度だが、トリプルハニカムシェードなんかだと1〜2W/m2K程度だから。

110 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:11:05.93 ID:???.net
輻射については多少隙間を開けようが、そもそもの熱還流率が圧倒的に低い断熱シェードが有利ってこと。

111 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:19:13.55 ID:???.net
>>110
大きな冷凍庫の開口部にカーテンとハニカムシェードをつけて下を開ければ輻射熱防ぐ事よりも大量の冷気が隙間からくるから意味ないよねって話なんだが

112 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:20:37.08 ID:???.net
なのでせっかくつけたシェードなんだからしっかり閉めて使えと主張してるんだがおかしいか?

113 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:21:43.59 ID:???.net
>>90
ここでも書いたが
結露なんか気にしないで閉めろよってこと

114 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:26:11.76 ID:???.net
一条は結露するってことでOK?

115 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:28:17.69 ID:XhE9HpNF.net
うちは湿度管理35〜45%して結露を防いでいる。真冬に60%は無謀。

116 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:31:32.67 ID:???.net
なんで一条に絡めたがるの?
メーカー関係ないだろ。

結露させたくないなら、
・引き違いは使わない
・内窓や断熱シェードに頼らない
・外気に直接接する窓の断熱性能を極限まで上げる
・部屋の温度や湿度を不必要に上げすぎない

117 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:32:34.80 ID:XhE9HpNF.net
2回目な

118 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 12:36:22.36 ID:???.net
>>111
ペアやトリプルならそこまでにはならないけどな。

室温25℃、外気温0℃とすると、窓の屋内側の温度は
アルゴンガス充填の樹脂ペアで16〜17℃、
クリプトンガス充填の樹脂トリプルで20〜21℃程度。

119 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 14:14:23.16 ID:???.net
ここにもアンチ一条がいるんか
一条の家に住んだことないくせにうらやましがるな

120 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 14:45:14.18 ID:???.net
一条だけが高高ではないだろう

新住協などビルダーの団体から

いい加減一条は他にあるからくるな

一条なんか全く羨ましくないです

121 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 16:16:43.63 ID:???.net
>>105
>輻射伝熱とが一緒という意味?

輻射伝熱とが、って日本語が不完全でまたしてもわからない。
輻射伝熱と対流伝熱は違うものです。一緒じゃない。

>これに対して前者が輻射伝熱、後者が対流伝熱と書いた

>>102にこれを当てはめれば、
カーテンでもハニカムシェードと同様に輻射が防げるというのはその通り。
後者の主旨はよくわからない。
ハニカムで下部に隙間を開けてしまえば、なにが何と一緒なんだ?

122 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 16:17:34.49 ID:???.net
>>106
あなたがきちんと言葉を定義して日本語を使わないから、
主張が一緒かどうか判断できないということです。

123 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 16:23:04.07 ID:???.net
>>107
>下開けるから対流するでいいんだよね?
>こちらの主張と同じだよね?

何が同じなのか?
対流ってのは窓とカーテンの間だけでなく、
カーテンの室内側でも生じるんだぞ。
それは下部にスキマが開いてなくても生じるわけ。

その対流を抑えるのがハニカムシェードだ。
熱抵抗を大きくしてハニカム表面温度の低下を防いでいる。

しかし下部に隙間を開けてしまえば、シェードと窓の間に対流が起きてしまうので
ハニカムによる断熱効果が激減してしまうということ。

このことと輻射は別の話だから。
輻射は輻射で効果があるわけで、
下部に隙間が明けたらすべてが無意味になるわけじゃない。
これを>>91で書いたら、>>95で一緒だろって書かれたので、
反論してるわけで、同じ主張じゃない。同じ主張だったら>>95のレスはあり得ないだろ。

124 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 16:23:25.14 ID:???.net
出張ってくるから嫌われるのに
なんとか学会と同じだなあ

125 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 18:58:28.04 ID:???.net
>>123
プww

126 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 19:52:28.20 ID:???.net
>>81
それはちゃんとした検証をして
データのある事実なの?

想像とか体感とかなら紛らわしいからね
もしそういうサイトでもあるなら教えて欲しい、遮熱機能カーテンもあるし参考にしたい

127 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 20:34:04.47 ID:???.net
>>125=>>95

128 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 20:41:06.02 ID:???.net
>>126
熱貫流率の違いは調べれば分かるが、実際に実験したデータが一番わかりやすい。

・電球で熱を加えた時の温度比較
遮熱カーテン 33℃
普通のカーテン 34.5℃
レース 37℃
デュエットシェードD1 34.5℃
デュエットシェードアーキテラ遮光 30.5℃
http://www.curtainkyaku.com/blog/51951601.html

D1がシングルハニカム、アーキテラがトリプルハニカムね。

129 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 20:45:02.48 ID:???.net
>>128
締め切ったとか少し開けたとかが論点なんだが、
ご紹介の実験のどこにそれが書かれてます?

130 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 20:49:51.64 ID:???.net
>>129
ほんと、批判するだけなのな。
常識で考えれば分かるだろ。

隙間があると断熱欠損として見えるだけだから、
開けている面積に比例して断熱性能は落ちる。
>>128はカーテンもシェードも締め切った状態での比較。

シェードを少し開けている状態はカーテンの通常設置状態と同程度だから、
両社は同じように断熱性能が落ちるから、
締め切った状態での断熱性能が高いシェードのほうが断熱性能は上。

131 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 20:51:23.33 ID:???.net
>>129
またお前かよー
賢いつもりなら相手が答えやすいように先回りして質問考えろよな

132 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 20:53:06.71 ID:???.net
そもそも、結露するのは断熱性能が高いからなんだよね。
シェードをあえて開ける運用をするのは断熱性能をわざと落として、窓の表面温度を高めるため。

133 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:26:54.32 ID:???.net
>>130
常識で考えればわかるんだったらこのように議論になってない。
議論することを批判することと受け取ってしまうのだったら
お前は議論に向かないよ。
意見をいうというのは、人とは異なる意見をいうことで、
反論することは喧嘩することじゃないんだから。

134 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:29:17.82 ID:???.net
>>130
>隙間があると断熱欠損として見えるだけだから、
>開けている面積に比例して断熱性能は落ちる。

それは輻射に関してはそう。携帯係数が変わるだけ。
一方対流伝熱は該当しないでしょ。
常識で考えればわかるといいながら、伝熱の常識わかってないのでは?
知らないのだったらもうちょっと謙虚になれば?

>>128はカーテンもシェードも締め切った状態での比較。

それは読めばわかる。
論点はそこじゃない。下部に隙間があいたときの対流伝熱の効果でしょ。
流れ読めてない?

135 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:30:01.81 ID:???.net
>>131
またお前って誰のこと?
なんかここレベル低すぎねーか?

136 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:32:17.19 ID:???.net
>>132
>そもそも、結露するのは断熱性能が高いからなんだよね。

これ本当?
>>85

137 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/20(日) 21:43:52.85 ID:???.net
>>134
だから、それはカーテンも同じ。
なぜ結露するかというと、窓の温度が低くなるから。
なぜ窓の温度が低くなるかというと、断熱シェードの熱貫流率が低すぎるから。
(異なる熱貫流率の建材があったときの表面温度の計算方法は知ってるよね?)

つまり、結露させないためには適切に断熱性能を落とせばいいだけなんであって、
ギリギリのラインを攻められる断熱シェードのほうが上回っている。

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200