2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 00:55:39.00 ID:???.net
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part16【Q1】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1496820768/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1499443388/

581 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 07:56:16.16 ID:69CAakon.net
>>579
拙宅はユニットバスですが目地部分にカビがみられます。ほんの僅かですが。基礎の湿気は恐らくよく言われているコンクリートの水分が抜けていないのだと思います。

582 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 08:07:18.47 ID:69CAakon.net
>>578
いくら全熱でも床下に外気を給気するのは逆に湿度が上がりませんでしょうか?

583 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 08:18:57.07 ID:???.net
>>580
三種換気が原因だべ。

584 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 08:40:56.37 ID:69CAakon.net
>>583
拙宅では夏季エアコンは常時運転しています。25度の60%くらいで管理しています。この空気がゆっくりとですが室内側のがらから床下を流れて排気されます。やはり三種がまずいのでしょうか?

585 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 08:59:50.88 ID:???.net
>>584
再熱除湿?
弱冷房除湿なら風量を一番弱いものにして、温度設定は吹き出し口の絶対湿度を測りながら12g/m3くらいを目指してみては?
温室時計は2000円もしなかったと思う。

それでもだめなら換気量を調節してみて、取り込む水蒸気を減らしてみるとか。

586 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 09:02:56.84 ID:???.net
弱冷房除湿方式なら除湿でなく冷房で除湿する。
こういう書き方で伝わるかな?

587 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 09:10:52.09 ID:69CAakon.net
>>585
2016年のダイキンエアコンなので再熱ではないと思います。換気量の調整はやってみましたが二酸化炭素の濃度が1000ppmを超えてしまい断念。

588 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 09:14:37.27 ID:69CAakon.net
>>586
冷房で除湿していると部屋の中の温度が下がり過ぎて全然除湿できてないのにエアコンがオフ状態になってしまいます。再熱があればかなり違うのでしょうか?

589 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 09:41:34.27 ID:???.net
なんかゴチャゴチャやるより床下に除湿機でも置いて夏場は回しっぱなしにしといた方が簡単なような

590 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 09:48:22.35 ID:???.net
>>588
再熱除湿なら余裕。
うちは一種換気だけど、常に再熱除湿で付けっぱなしにして、
低温多湿の梅雨時期も湿度40%を維持しているよ。

除湿器を動かしっぱなしにする方法もあるけど、
排水ルートを確保して自動排水にしておかないと水捨てが面倒だと思う。

591 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 10:15:45.22 ID:???.net
>>588
風量最低は一度試してみたら良いかも
設置位置とか風の向きなんかで快適性がかなり変わってくると思う。
使うエネルギーをなるべく除湿に回すような設定で試してからでもエアコン変えるのは遅くはない。

温度下げることだけ考えるなら風量大がよい。
逆に考えれば除湿にエネルギーを回すなら風量は少ない方がよい。

592 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 10:16:04.25 ID:???.net
>>580
これって571?
だとしたら三種換気で床下に吸気がなく、一ヶ所の床ガラリでなんとかしようとしてることが問題に思われる。それじゃ床下空気を淀みなく換気できないんじゃない?
再熱エアコン入れてもその床下換気構造でどこまで下がるかな

床やさんとか入れてる人にアドバイス求めたら?
http://www.kankyosouki.co.jp/products/yukasitakankifan/

593 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 11:30:52.58 ID:???.net
俺の知ってる所だと夏場用にシャッター付きの基礎通気口を付けてるけどそういうのないのかな

594 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 12:19:33.30 ID:???.net
>>593
それってソーラーサーキット?

595 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 14:31:58.70 ID:dXKO6+K5.net
>>592
そうです。>>572>>580は私です
床下は防蟻処理をしているので基礎→居室の空気の流れはマズいんです。薬剤の臭いは良いものではないので。

596 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 14:34:28.51 ID:dXKO6+K5.net
みなさんのお宅は床下にカビはないでしょうか?たわしの家では白い綿のようなカビなので拭けば簡単に落ちますが気持ちの良いものではありません?カビは決まって合板に生えます。土台や大引きにはカビはありません。

597 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 15:37:58.99 ID:???.net
>>596
タワシで擦ればよいのでは?

598 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 16:39:15.54 ID:???.net
>>595
そんな所にたびたび潜ってカビ掃除とか大丈夫なのかね

599 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 17:47:41.40 ID:???.net
>>595
間違えてましたね失礼しました。
三種の吸気ダクトが床下にあるけどうまいこと床下の換気ができてないのですね。

新築後1〜2年は基礎コンクリートからの水分で湿度が高い状態となるようですが、いま何年ですか?

600 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 17:48:42.28 ID:???.net
その状態でカビ掃除しない方が問題だと思いますよ。

601 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 18:38:57.90 ID:???.net
>>599
床下から吸気してたら、床下から室内の方向で空気ながれません?床下に吸気口と排気口が両方あるってことかな?

602 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 18:46:58.52 ID:???.net
>>601
ダクトからの吸気なのでつまり排気ですね。
わかりづらくてすみません。

603 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 19:37:33.70 ID:tosKxysp.net
>>599
相談者>>572です。
いま1年4ヶ月です。仰る通り基礎コンクリートの水分が抜けきっていないのだと思います。
基礎コンクリートは基礎内断熱で屋外からの水の浸入がらないように止水板が打ち継ぎ目に入っています

604 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 19:42:44.70 ID:tosKxysp.net
>>601
相談者>>572>>580です。
床下への給気は居室の空気。床下内のダクトから吸い出されて屋外排気されます。ダクト式の三種換気で各部屋と床下の空気を一緒に引っ張っている感じです。

605 :589:2017/09/24(日) 21:12:42.11 ID:???.net
>>604
基礎断熱床下のカビはメーカーも気を付けているとは思いますが、それでもやはり発生してしまうものなのですね。

原因はコンクリ、換気不足、空気滞留辺りでしょうか。

カビ取り作業に慣れているとのことなので再熱エアコンを入れて様子を見るのが良いのかもしれませんが、あまりに床下の多湿状態が続くようであれば対策をしたいですよね。
http://yukashita-kanki.com/kiso
この辺りの製品が使えそうですが、基礎に穴はあけたくないので、一度ダクトを居室に引っ張って外壁から排気できれば良いですね。

そもそもメーカー・工務店の対応はどうなっているのでしょうか?

606 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 21:28:58.54 ID:???.net
素人考えですが、床下以外の各部屋の排気口を絞ってガラリから床下排気口に空気が流れやすくするのはどうですか?

607 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 23:46:15.97 ID:69CAakon.net
相談者>>572>>580です。
工務店の対応は一度、床下のカビを拭き取ったくらいです。希釈した次亜塩素酸を使っていました。私の感覚ですが床下のカビはなかなか防ぐことが難しいです。

608 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/24(日) 23:46:39.37 ID:69CAakon.net
とりあえず様子を見ているのですが3年経過しても>>572の状態なら追加に工事で床下の換気仕様を変更してみます。

609 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 00:00:18.82 ID:OJl7I8Qt.net
>>606
各部屋の排気口(室内の空気を屋外に排出する側)は風速計による測定を行っているためいじる事が出来ません。給気口の調整をして屋外の多湿な空気の取り込みを制限しましたがすると二酸化炭素濃度が上昇してしまい断念。なかなか思い通りになりません。

610 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 00:27:42.84 ID:???.net
>>553
うちは壁が208(ツーバイエイト)で内部充填断熱のみでQ1ぐらい。
壁を厚くすると当然ながら基礎立ち上がりも分厚い。

611 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 07:07:56.94 ID:0KJzfIR/.net
吹き付けウレタンいいなと思ってたんだけど、建築士に聞いたら地震でひび割れるってグラスウールすすめられたぜ〜

612 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 07:12:33.07 ID:???.net
アイシネンにしたらええ

613 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 07:47:41.18 ID:???.net
>>611
グラスウールははじめからじゃん

614 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 08:48:55.49 ID:???.net
ひび割れる前提で他の処理しないからなあ
気密ヤバイんじゃない?

615 :589:2017/09/25(月) 10:14:46.84 ID:???.net
吹き付けは割れる?
グラスウールは施工による?

ではボード系外張りは?

616 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 10:23:30.73 ID:???.net
>>615
吹き付けウレタン一種類じゃないからな

617 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 10:29:11.02 ID:???.net
>>616
だから?
アイシネンが一番てこと?

618 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 11:02:54.00 ID:0KJzfIR/.net
グラスウールに細かい部分はウレタン吹き付けてくれるって言ってたぜ〜

619 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 12:07:29.05 ID:???.net
>>617
割れるのと割れないのがある

620 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 21:23:07.71 ID:???.net
素人の浅知恵だけど、基本は吹き付けのグラスウールにして、
沈下防止に吹き付けのウレタンで枠というか支えを作ったらどうだろう?
地震によるウレタンの割れも局所的で収まるんじゃないか?
あとは完全にパックしたグラスウールの袋を吹き付けウレタンとネットで固定していくとか。

621 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 21:51:40.50 ID:kw+q8oxm.net
>>620
そもそもコストかかりそう

622 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 22:19:13.86 ID:???.net
セルロースファイバーでいいじゃん

623 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/25(月) 23:11:09.80 ID:8RabvYT0.net
高気密住宅で焼き肉やるとどうなるの?

624 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 00:07:29.85 ID:???.net
>>623
ダイニングテーブルの照明にクーキレイを使う。

625 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 07:25:43.39 ID:Ut3mBKvV.net
>>624
なるほど。みなさん、つけてるのかな。
今、一条さんで見積もりをとっているので設計に伝えてみます。

626 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 08:10:02.46 ID:m8AtvnD8.net
イチカスは向こうでやれや

627 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 11:24:39.94 ID:+ErpvCgi.net
樹脂サッシって外側の樹脂って劣化しないの?

628 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 12:21:54.89 ID:???.net
>>627
内側にしか使ってないんじゃないの?

629 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 12:28:48.60 ID:???.net
>>628
全樹脂は外側もだよ
もちろん劣化するよ
でもグラスウールとかと一緒であくまでそこまで気にするようなもんでもない
10年20年経てばどんなものでも劣化するし

630 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 14:31:44.23 ID:???.net
>>627
劣化するけど、
それより先に割れるのを気にしたほうが良い

631 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 16:10:33.52 ID:???.net
それよりパッキンやろ

632 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 21:06:26.01 ID:1vDWajKO.net
>>630
割れるって外側の樹脂が?
劣化を考えてオール樹脂は止めた

633 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 21:29:49.31 ID:???.net
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-7cfe.html
これ読むといい

634 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/26(火) 23:49:13.69 ID:GdAsifTm.net
これはおれの独自の考え方なんだけど、やっぱ紫外線が怖い。今月着工した我が家は日の当たる南側にはリクシルのサーモスXトリプル(複合)を使い北側はエルスターX(オール樹脂)にしたよ。東西は窓なし。アルミは経年劣化しても見た目のヘタリが少ないからね

635 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/27(水) 07:16:05.45 ID:???.net
感情論ならお好きにということなんだけど、上と同じブログで南も北も紫外線量は変わらないという投稿があったような…。
もちろん周囲環境で変わってくるだろうけど、貴方の理屈なら両方複合にした方がよかったんじゃないか?
俺はパッキンで決まると思ってるからどちらも樹脂。

636 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/27(水) 09:22:48.75 ID:ozoWoXWa.net
>>635
北は軒出を三尺とって全て高窓フィックスです。直射日光晒されないように配置しています。

637 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/27(水) 12:15:17.87 ID:???.net
ガラスの性能が良ければアルミサッシでもいいかなあとも思う

638 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/27(水) 13:57:30.08 ID:???.net
>>637
アルミ自体が熱橋になるからガラスの性能は関係ないと思うよ。複合アルミなら別だけど

639 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/27(水) 15:02:13.98 ID:???.net
>>638
ガラスがいくら良くてもダメなのか〜
最低でも複合ですかね

640 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/27(水) 15:41:06.95 ID:1GI8ZiWc.net
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/

ちなみに3年前の記事

641 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/27(水) 16:03:03.62 ID:???.net
南東の大開口窓に木製サッシ採用することになった

642 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/27(水) 21:16:50.05 ID:???.net
そうですか。

643 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/27(水) 22:51:51.21 ID:FNfuXAsE.net
木製サッシは油断していると雨に濡れて腐りやすいよ。軒を出して濡れないように設計して。

644 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 01:08:41.92 ID:???.net
>>643
軒の出が8尺ぐらいあるんだよな。たぶんそのせいか施工価格がとんでもない額に

645 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 01:20:19.96 ID:???.net
うちは木製サッシで
二階建て部分の一階は庇が無いので雨が当たるけど
10年たったいまでも何ともないぞ

塗装はたまに手で触ってみて、カサカサしてきたら塗る程度。

646 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 04:41:44.90 ID:TBuwVPju.net
>>644
ホンマかいな⁈

647 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 04:45:00.80 ID:TBuwVPju.net
>>645
ウチは20年目でアンダーセンの木製サッシがボロボロに腐り複合サッシに交換しました。北東側の雨風の当たる場所だったから持たなかったな。でもいいサッシュだった。しっかり雨仕舞いできる場所に付けてやりたかったな。

648 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 10:28:04.51 ID:OtkdTjil.net
ウチは玄関ドアが輸入木製ドア。1間の軒と袖壁のおかげで雨に濡れなかったせいか今年で32年目でだけど問題なく使えてる。

649 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 11:26:12.69 ID:???.net
>>646
ただやはり高すぎるので軒を一間くらいにして葦簾垂らすフック付けてもらうようにするか悩んでる。見た目は凄くかっこいい平屋になるんだろうけど設計士の自己満も多少なりありそうだ。台風のときはシャッター必須かなぁ

650 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 14:04:01.00 ID:???.net
>>649
一間はねだしてそこから600ってかんじなの?900はねだしてそこから垂木1500?

651 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 15:10:56.95 ID:???.net
複合サッシが1番無難だよな

652 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 15:33:22.72 ID:???.net
まあ最近のは複合でもスペック良いしね

653 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 21:20:13.78 ID:???.net
複合サッシはアルミと樹脂の接触部で結露するとか某営業に言われたんだけどデマ?

654 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 21:28:30.07 ID:wD200w4Q.net
無印の家ってどう?

655 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 22:05:49.69 ID:OtkdTjil.net
>>651
複合にこだわるならサーモスXトリプルだな
発売当初はエルスターの方が高かったのに今じゃ価格が変わらんとか納得いかないが

656 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 22:08:08.23 ID:OtkdTjil.net
>>649
8尺の軒は何で支えているの?下屋みたいな造り?それとも軒の出でそれだけだすのか。アーリーアメリカンみたいなでざいなのかな。

657 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 22:10:16.85 ID:OtkdTjil.net
>>652
サッシュからアルミは追い出せないよ。アルミ業界が積んだ献金は凄まじいからね。

658 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 22:20:11.25 ID:OtkdTjil.net
>>653
冬はエアコンで暖房していると結露は起きないよ。湿度も20〜30%まで下がるから結露起こすほどの水分が空気中にない。加湿器ガンガンでようやく結露起こす感じ。結露させる方が難しい。

659 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 22:26:48.69 ID:h3ExSQL7.net
>>654
シャッターが無いのが不安。台風でサッシがたつくよ。外壁と雨樋が近すぎる。こういう作りは大抵壁から雨水が進入する。ガルバリュームは鳥のフンが付着するとすごく目立つ。ガルバは鳥フンの強アルカリにも弱い。

660 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 22:52:25.61 ID:???.net
>>653
寝室だとたまに起きるくらいだけど
人がいなきゃ基本乾燥してる?

661 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 23:03:47.29 ID:???.net
>>659
無塗装でガルバ使うやついるの?

662 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/28(木) 23:16:41.86 ID:wD200w4Q.net
>>659
自分は窓の家っていう外壁モルタルが気になるんだけど、汚れ目立つから建てるなら黒かなと考えてる。

でも軒がないから雨漏りしたり暑かったりしそう

663 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 00:46:00.69 ID:FS+HowQr.net
>>661
がるよりもよっぽど塗装品質の良い自動車でも鳥フン放置すると後になる。

664 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 01:26:15.76 ID:???.net
>>647
北東?
俺の経験上だが木部に塗装がしっかりしてあれば、
腐るなんてことはない。
そして塗装がはげてカサカサになりがちなのは、
雨よりも紫外線による劣化で、南側が顕著。
10年たつけど直射日光のあたらない北側は1回しか塗ってないよ。
南側は3〜4回塗ったけど。

665 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 07:35:41.93 ID:???.net
>>663
んで?
ガルバ屋根が鳥のフンに弱くて穴が空いた!
って実例あるなら教えてください

666 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 09:28:01.85 ID:xCpFLZyf.net
穴は開かないけれどかしめた部分からサビはよく出るよ。

667 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 09:29:59.97 ID:???.net
>>665
可愛いヤツだなw
力抜けよ

668 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 10:08:11.60 ID:???.net
ガルバリウムはサビが出るからねえ
メンテ考えるとスレート屋根のがいいのかね

669 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 12:10:49.91 ID:???.net
>>662
黒外壁の家、白っぽい筋汚れで汚れは目立つよ。
あと裏に家が建ってると光が反射しないから日当たり悪くなったとかのちのちトラブルになりそうとか色々考えてやめた。

670 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 12:31:55.63 ID:???.net
先にたてとけばおk

671 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 14:54:33.05 ID:Ngcketeu.net
>>668
ちゃんと瓦使った方がいいよF瓦なら見た目スレートみたいにスッキリしてるよ

672 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 15:29:05.58 ID:???.net
>>669
逆のシルバーとか白の光の反射の方がクレームになる。
太陽光パネルの反射クレームはきつい

673 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 15:35:29.85 ID:???.net
>>666
それは知ってるしじょyほうもあるんだけど、
鳥のフンに関しては調べても出てこない

674 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 15:36:32.52 ID:???.net
>>671
地震考えなきゃ良いのかもね
沖縄など

675 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 16:11:11.60 ID:OxjnwJKC.net
YKKAPにあるような、窓の中にブラインド機能のあるやつって遮熱性能は高いのかな?

676 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 18:35:30.88 ID:???.net
>>675
単純に光線抑えて輻射熱も減るから遮熱できると思うけどなぁ。うちは暑くなったら葦簾かけれるようにフック付けてもらう予定

677 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/29(金) 20:06:32.69 ID:???.net
>>674
地震があると瓦が落ちる?
それとも家が重みで潰れるから?

678 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 00:21:31.41 ID:???.net
>>677
熊本地震で瓦屋根潰れてたよな

679 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 02:07:59.98 ID:N+tQ09my.net
>>678
それいつも言われてるけど関係者ないから。瓦かガルバで耐力壁配置の係数違うでしょ。熊本で倒壊したのは耐力壁直下率が大きな問題なんだよ。それてスレート、ガルバ屋根でも倒壊した家はたくさんあるよ。

680 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 02:17:08.71 ID:N+tQ09my.net
>>677
屋根が軽くても大きな地震で家は潰れるよ。
http://www.yane.or.jp/simulation/simulation.shtml

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200