2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 00:55:39.00 ID:???.net
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part16【Q1】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1496820768/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1499443388/

690 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 10:07:49.74 ID:???.net
俺んち最初瓦屋根で設計させて後からガルバに変更したからカッチカチやぞ

691 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 10:34:22.14 ID:???.net
瓦屋根だったら躯体工事にどれくらい追加が発生するんだろう?

692 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 11:58:01.26 ID:???.net
>>691
俺の家リフォームしたらいくらになるかなぁ?っていう質問に答えられる貝?

693 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 14:22:10.52 ID:N+tQ09my.net
>>690
壁倍率もう一度みてみな。建築申請のときに1系.5→1.1とかになってるから。

694 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 16:06:11.26 ID:???.net
>>693
なってないよー

695 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 22:07:55.20 ID:YkQHHOuv.net
Low-Eペアガラスのアルミ樹脂サッシってその辺の建て売りでもついてるけど
メーカーで性能差はあったりするの?

696 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 22:15:31.51 ID:???.net
同じアルプラでも結構性能が違うよ。

697 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 22:27:58.39 ID:???.net
>>696
具体的に教えて
熱貫流率
耐結露性

698 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 22:28:36.48 ID:???.net
性能は数値で現れるべ?

699 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 22:34:21.59 ID:YkQHHOuv.net
>>696
そうなのか
今話を進めてる工務店の仕様が
LIXILのシンフォニーマイルドってやつなんだよね。たぶんLow-eペアガラスの中でも性能は低い方だと思うんだけど・・

高気密高断熱を唱ってるわけじゃないし、建物+付帯工事費の合計が坪50万以下のローコストなので仕方ないかもだけど

700 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 22:42:03.91 ID:N+tQ09my.net
複合ならリクシルのサーモスXトリプルが良いよ。ちょい前の終わる樹脂サッシだけどマイスター2と同等の断熱性能。スペーサが樹脂なのが良い。

701 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 22:47:14.21 ID:jAkyUTWh.net
>>700
でもシンフォニーマイルド→サーモストリプルXにしたら結構高くなるよね。。

702 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 23:15:09.17 ID:???.net
リビングだけ断熱性能の高いもの、あとは安物でいいでしょ

703 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/09/30(土) 23:41:41.31 ID:N+tQ09my.net
>>701
ウチはサーモス2からサーモスXにしたら35万くらいアップしたね

704 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 00:54:08.79 ID:D/8GkHiw.net
>>703
マジか・・

今みたらうちもシンフォニーマイルドじゃなくて
サーモス2-Hだった。
これさサーモス2-HとサーモスLの違いって何?どちらも熱貫流率は2.33で同じ。

2は内装側カラーがクリエカラー
Lは内装側カラーが外装と同じシャイングレーとかシルバーとかブラック

Lの方はサーモスを身近にとか書いてあるから
2-H>Lかな?と思ったんだけど違いが性能差があるのかわからない。

内装側がクリエカラーってイマイチ安っぽいから性能差と値段変わらないならLにしようかな。

705 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 01:18:06.75 ID:???.net
>>702
高々スレにあるまじき発言だ
撤回を要求する

706 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 02:59:37.10 ID:???.net
このスレ民は最低でも樹脂トリプルだと思ってたのに

707 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 04:46:25.32 ID:???.net
トリプルになるとコスパの問題出てくるでしょ
リクシルのペアならエルスターSでいいじゃん

708 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 05:07:49.93 ID:???.net
エピソードで十分

709 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 09:04:33.28 ID:???.net
好きにしろw

710 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 09:18:21.70 ID:D/8GkHiw.net
LIXILのサーモスU-Hってすきま風が有名とかクレームが多いってネットによく書かれているけど本当?

サーモスU-HでもLでもXでもクレームが多いのだろうか。

711 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 09:33:18.78 ID:???.net
ykk apw330はどうなん?

712 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 10:30:49.95 ID:???.net
>>711
そっから、スタート

713 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 10:42:50.60 ID:???.net
樹脂トリプルになると断熱性能は確かに良くなるけど開閉が重くなりすぎたり、コスト面で折り合いつかない場合もあるからトリプルとペア使い分けたりする。
 apw330は悪くない。エルスターsのが若干性能が高い。価格は問屋による。地元ではykkの方が安くなる場合が多い。

 

714 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 10:50:27.46 ID:qQ7MMxsr.net
樹脂サッシ安くなったけど本当にちゃっちーよね。おもちゃのお家の窓みたい。気合入れてディテールに拘って欲しいわ。

715 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 11:15:54.13 ID:???.net
ディテールwww

716 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 11:41:35.61 ID:???.net
>>715
おかしいか?大事だぞ、ディティール

717 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 12:04:10.56 ID:???.net
>>715
家の木材カット適当だと嫌だろう?
それと一緒

718 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 13:37:00.68 ID:/75we4kB.net
ディティールならLIXIL
YKKのは縁が太くてダサイ

719 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 17:27:49.42 ID:???.net
E≒Y>>越えられな壁>>LIXIL

LIXILのサッシはゴミ

720 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 17:28:07.71 ID:???.net
ディテール拘るなら木製サッシにしとけ
コストは気にするな

721 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 17:51:50.03 ID:???.net
>>712
>>713
ありがとう 工務店の標準がそれだからこれで行きます

722 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 18:05:07.88 ID:Waj0K90k.net
>>719
どうゆうこと?

723 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/01(日) 20:19:58.68 ID:???.net
>>719
超えられな壁だから超えられそうだねw
単なる競合製品でしょ

724 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/03(火) 00:36:35.81 ID:5saX5yTp.net
リクシルのサーモスXの縦滑り窓なんだけど使ってる人がいる?
サッシの枠(室内側)の角の部分にま1ミリくらいの隙間あってそこから外気吸ってるぽくて黒く汚れるんよ。
経験者おる?

725 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/03(火) 06:21:02.06 ID:???.net
施工だな

726 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/03(火) 08:08:03.58 ID:???.net
窓枠つける前にもくで下地作る訳なんだけど歪んだ下地に枠をビスでうつと、、、って感じかな?縦滑り自体が隙間できにくいサッシュだからな。

建て売り大工とかツーバイ大工だとありげー

727 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/04(水) 15:08:39.94 ID:I6SUdL9J.net
トイレで換気って本当に常時換気できてるのかな。今賃貸でマイホーム検討中なんだけど、できてない気がするんだよね。

728 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/04(水) 18:33:56.94 ID:OYhC4FMv.net
Low-Eガラスの設定についてアドバイスお願いします。

この間取りなのですが
https://i.imgur.com/KZfY43Q.jpg

Low-Eガラスの設定は南側(1Fリビング&和室、2F寝室、インナーバルコニーの窓)だけグリーンで他はクリアが良いですか?

地域は宇都宮で冬はそこそこ寒くもなる微妙な地域です。

729 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/04(水) 20:58:09.21 ID:???.net
日光入れた方が得なら南がクリアで他は断熱性が高くなるように、じゃないかね。

730 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/04(水) 22:36:25.04 ID:???.net
>>728
これプロがかいたの?マイホームデザイナーみたいだけど

731 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/04(水) 23:28:02.44 ID:???.net
>>728
うちの間取りに似ている

732 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 07:52:38.25 ID:/ThkyPyu.net
>>729
東西はすぐ横に家が建ってるのであまり日は入らない・・南側が悩みどころですよね。
夏の暑さ対策にするか冬の暖かさをとるか。
グリーンとクリアではやはりかなり差があるのでしょうか?


>>730
プロです。工務店の二級建築士の方でふ。変ですか?

>>731
たしかに南側に玄関、和室、長方形LDKはよくある間取りかも。

733 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 14:42:51.86 ID:???.net
カタログ数値見るとグリーンとクリアの差なんて気持ちだけのレベルのような気がするけどなあ
デザイン面で決めるか、いっそトリプルとかにした方がスッキリするんじゃない?

734 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 15:04:37.88 ID:???.net
和室の壁を破壊して薪ストーブ設置だ!

735 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 15:28:36.53 ID:/ThkyPyu.net
>>733
みんな場所により使い分けてないんですか?
トリプルは予算的に・・

736 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 15:37:08.82 ID:???.net
開けない窓はFIXで決まり

737 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 15:56:10.86 ID:???.net
>>735
うちも最初は使い分け考えてた。
性能面というより、道路に面した側だけ室内が見えにくいブロンズを考えてた。
結構迷ってたけど使い分けの効果は体感できるほどではないということで、
デザイン面も含む設計士の提案に従いクリアに統一した。
寒冷地なのでトリプル検討したけど予算面と費用対効果で断念したよ。
でも2階リビングで1階が寒いので、一部トリプルにするとか、玄関ドアを最高性能のやつにするとか、
そのあたりはもう少しケチらず金かけても良かったかなあ…

738 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 18:44:44.97 ID:???.net
ペアやトリプルに替える時は窓枠ごと替えるのが普通?
それともガラスだけも可能?

739 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 19:13:23.37 ID:REsJ3DcY.net
家の中が負圧になって困る〜。レンジフード廻されると至る所からの吸いこみ音がして目が覚める。同時吸排気とかあまり意味ないな。

740 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 20:12:38.91 ID:???.net
連動型のシャッター付けてないの?
高高何件も建ててるとこなら当たり前に付けてると思うんだが

741 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 22:12:24.38 ID:r8Aqz6XL.net
>>739
ここでも以前話題になった。
この家は1ヶ所だったらしいけど、
いろんなとこからなんて、施工ミスなんじゃ…
https://ryouonnaie.blogspot.jp/2017/07/sa-shepart.html?m=0

742 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 22:59:59.95 ID:???.net
>>741
ミスしてたら音ならないよ

743 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 23:07:56.37 ID:???.net
>>739
差圧換気扇付けてないの?

744 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 23:11:19.58 ID:jcIaq2cY.net
お世話になります>>739です。
気密は測定値で0.19とかなりの水準でした。このときは大満足でしたが。実際に生活をすると負圧で困ってます。レンジフードはクリナップの同給排気タイプですがこれだけじゃ足りないみたいです。工務店はレンジフード回すときは窓を開け推奨。これ本当ですか?

745 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 23:16:58.63 ID:jcIaq2cY.net
>>743
同時給排気なのでレンジフードを回せば外気を取り込むはずです。施工とき排気と給気でダクトは二本ありました。

746 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 23:18:37.35 ID:???.net
>>745
風呂場とかトイレの換気扇はどうしてるの?
そこは排気だけするから負圧になるでしょ。

レンジフードが同時吸排気でも、普通は差圧換気口を付けるよ。

747 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 23:52:00.11 ID:jcIaq2cY.net
>>746
お風呂は単独で排気。トイレはセンターダクトから排気されます。いずれも給気口はありません。差厚換気扇について工務店に聞いてみます。

748 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 00:18:15.94 ID:???.net
穴あけりゃ済む話じゃん

749 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 07:29:35.53 ID:???.net
耳栓でもいいな

750 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 07:52:21.10 ID:???.net
しかし、高高をウリにしていて差圧ダンパを入れない工務店なんてあるのか?
普通に考えると、ダンパをロックして閉じてるだけだと思うが・・・

751 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 08:38:28.71 ID:???.net
>>739
同時給排気でも負圧になるってのは、うちもそう。
台所の換気扇(同時給排気)回すと玄関ドアを開けるのが重くなる。
しかし、開口部からの吸い込みや音がなるなどは無い。
うちは計画換気が第一種だから、吸い込みはそちらの穴から生じているから
感じないのだろうか。

昔ネットで読んだ記事では、同じ症状になて、
雨降った時に窓から雨水を吸い込むという不具合を見たけど
そういうこともうちは無い

752 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 09:36:28.10 ID:dJzjNGC1.net
お世話になります>>739です。
うちは三種換気なので差圧ができても給気口から吸うから問題ないと考えていましたが給気量が追いつかないみたいです。給気口はΦ100でフィルター付き5箇所あります。平屋です。フィルターは新品でも症状は治りません。

753 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 09:49:02.41 ID:???.net
フィルターを外す

754 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 10:14:59.73 ID:dJzjNGC1.net
フィルターただの不織布。そんなに対抗になってる?

755 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 10:28:14.62 ID:???.net
対抗じゃなくて抵抗な
抵抗になってるよ

756 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 10:45:40.19 ID:???.net
一種で差圧換気口付けてるの見たことないけど極寒冷地だからか?
ちなみに浴室が単独排気、キッチンは同時吸排。

757 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 12:26:47.99 ID:???.net
>>752
給気ダクトの距離が長すぎるってのが考えられるけど、
同時給排気+自然給気5箇所で足りないってこともあるのかな…?

レンジフードの排気は500m3ほどで、自然給気は100mmだと1つあたり100m3ほどだから
同時給排気じゃなくても十分なくらいに給気能力はあると思うんだが…
レンジフード回したときに、自然給気口からどれくらい空気が入ってきてる?

758 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 14:12:07.42 ID:???.net
>>757
フィルター入ってないの?

759 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 15:20:48.78 ID:???.net
普通は三種で気密しっかりしてるなら無いとおもわれる。
 級気口全開なら当然そこから入るだろうしな。
 言い換えればフィルターのついたグリルよりも抵抗の少ない隙間がたくさんあるよってことだろ?
至る所に。空気は通りやすいところ通ってくるだけだから
 玄関ドアが重くなるって人のはちゃんと高気密
 三種で中気密っていう一番多いお家のパターンだな


 

760 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 16:19:28.82 ID:???.net
>>756
>一種で差圧換気口付けてるの見たことないけど極寒冷地だからか?

うちはIV地域で極寒地じゃないけど、俺も見たことないわ。
>>750が知ったかぶりなんだと思う。

761 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 16:28:31.99 ID:???.net
差圧ダンパが無いと負圧になるだろ
あの一条ですら付けてるぞ

762 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 16:38:41.32 ID:???.net
>>761
日本語読めないのか読む気が無いのか・・・・

763 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 19:15:14.57 ID:???.net
>>759
最近この板でよく感じるんだが、お前のコメント読みにくいわ
落ち着いて日本語書いてくれ

764 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 19:25:56.08 ID:???.net
>>763
あっす。
つまりおまえの家中気密なだけじゃね?っていいたかったわ

765 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 20:20:49.35 ID:???.net
>>756
うちは3地域だけど見たことないわ

766 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 20:32:58.66 ID:???.net
うちにはついてるよ

767 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 21:52:35.53 ID:dJzjNGC1.net
これ別に正解ないパターン?

768 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 22:09:01.13 ID:???.net
もういっそのこと三種換気でよくね?

769 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 22:57:08.58 ID:???.net
>>767
気密施工に精をだしましょう

かな

770 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 01:40:44.49 ID:???.net
よくないなあ

771 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 13:18:05.84 ID:0f+vRHnl.net
>>768
さすがにそれはない。
一種換気と三種換気両方経験しているが三種換気はかなり冬厳しくなる。
半分くらいの部屋の換気を止めて過ごしてた記憶がある。

772 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 13:22:30.40 ID:???.net
>>771
となると3種でフローリング、塩ビクロス、天井だととてもとても住めたもんじゃないな

773 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 14:05:51.53 ID:???.net
>>771
給気すすところでむちゃくちゃ結露するの?

774 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 14:22:40.06 ID:???.net
マンションなら三種換気でもエアコンつければすぐ暖まるけど、戸建ては寒いかもな

775 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 15:08:25.89 ID:???.net
>>774
戸建てだと暖まるのに10分はかかるからすぐにというわけにいかんな

776 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 15:25:16.91 ID:???.net
夏冬は24時間エアコンつけてます

777 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 17:46:56.98 ID:AwDgis1W.net
三種でもUA値0.3、C値0.3台だと大丈夫だよ。給気による熱ロスをエアコンで補う訳だが心配するほど寒く無い。1分も運転すれば直ぐに室温20度を超える。それよりシンプルな換気システムだから将来安心。一種換気は全熱素子のヘタリで以前苦労した。あれ交換するとき高いよ。

778 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 19:46:14.74 ID:???.net
>>777
10年で3万円だが

779 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 21:20:25.40 ID:AwDgis1W.net
>>778
以前、1階と2階で2つ交換した。作業量込みで11万円かかった。自分で作業すればよかったんだけどね。

780 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 22:26:45.72 ID:0f+vRHnl.net
>>772
そんな建売に住んでいたが真冬はエアコンだけでは厳しかった。
換気を止めてもかなり寒く、ファンヒーターは必須だったな。

>>773
結露?
ファンヒーター使ってたから普通に窓はビッショリだったな。

>>777
直接冷たい外気取り込むからメチャ寒かったぞ。
ウチは高気密じゃない普通の家だったが高気密だとしても三種換気である以上、外気を直接取り込むんだからそれなりに寒くなると思うがな。

781 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:22:17.39 ID:???.net
でもフィルターの寿命がな
ガスFFあたりが正解なのだろう

782 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:43:51.74 ID:???.net
>>779
ネジ捻ってケース開けて入れるだけでそんなに取られるの?

783 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:44:27.80 ID:???.net
>>780
話がよくわからんと思ったら事例は高気密じゃないお家でしたか。
それならよく理解できました。
3種でも吸気口の場所に気をつかえば寒さは感じません。
後は逃げる熱と暖房のバランスをとればよいだけです。

784 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:47:46.20 ID:AwDgis1W.net
>>780
三種換気で冬季はエアコン暖房で常時2台運転しているけど、平気(全室22〜19℃)だよ。気になる電気代は1月で13000円
オール電化33坪でエアコン2台の他に加湿器とサーキュレーターもほぼ常時運転。三種換気でも意外とやすいと思うよ。

785 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:51:39.66 ID:AwDgis1W.net
>>782
サプライエアーのライン洗浄もかけたからね。ライン洗浄とエレメントの交換で別の業者呼んだのがまずかったかも。

786 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:55:11.47 ID:???.net
>>780
建売って聞いたら
あっ・・って察したわ

787 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 06:15:38.00 ID:???.net
>>777
熱交換素子なんて、たかだか2〜3万円だぞ。
そんな金額を気にして快適性の落ちる三種にするとか意味不明。

788 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 08:56:34.90 ID:???.net
>>780
>結露?

三種の給気口は冬に冷たい空気がダイレクトに入ってくるわけで
そこで室内の暖かい空気に触れると結露しないのか?ということ。
しないってことで了解。
たぶん室内が乾燥しているからだと思う。

789 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 08:57:41.21 ID:???.net
>>789
省エネだからじゃない?

790 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 09:10:59.49 ID:???.net
>>780
それ、寒いのは換気システムの違いではなく
単に家の断熱性能が低いから
そのへんをごちゃまぜに話してくるところが
お前の程度の低さを物語ってる

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200