2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 00:55:39.00 ID:???.net
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part16【Q1】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1496820768/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1499443388/

744 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 23:11:19.58 ID:jcIaq2cY.net
お世話になります>>739です。
気密は測定値で0.19とかなりの水準でした。このときは大満足でしたが。実際に生活をすると負圧で困ってます。レンジフードはクリナップの同給排気タイプですがこれだけじゃ足りないみたいです。工務店はレンジフード回すときは窓を開け推奨。これ本当ですか?

745 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 23:16:58.63 ID:jcIaq2cY.net
>>743
同時給排気なのでレンジフードを回せば外気を取り込むはずです。施工とき排気と給気でダクトは二本ありました。

746 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 23:18:37.35 ID:???.net
>>745
風呂場とかトイレの換気扇はどうしてるの?
そこは排気だけするから負圧になるでしょ。

レンジフードが同時吸排気でも、普通は差圧換気口を付けるよ。

747 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/05(木) 23:52:00.11 ID:jcIaq2cY.net
>>746
お風呂は単独で排気。トイレはセンターダクトから排気されます。いずれも給気口はありません。差厚換気扇について工務店に聞いてみます。

748 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 00:18:15.94 ID:???.net
穴あけりゃ済む話じゃん

749 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 07:29:35.53 ID:???.net
耳栓でもいいな

750 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 07:52:21.10 ID:???.net
しかし、高高をウリにしていて差圧ダンパを入れない工務店なんてあるのか?
普通に考えると、ダンパをロックして閉じてるだけだと思うが・・・

751 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 08:38:28.71 ID:???.net
>>739
同時給排気でも負圧になるってのは、うちもそう。
台所の換気扇(同時給排気)回すと玄関ドアを開けるのが重くなる。
しかし、開口部からの吸い込みや音がなるなどは無い。
うちは計画換気が第一種だから、吸い込みはそちらの穴から生じているから
感じないのだろうか。

昔ネットで読んだ記事では、同じ症状になて、
雨降った時に窓から雨水を吸い込むという不具合を見たけど
そういうこともうちは無い

752 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 09:36:28.10 ID:dJzjNGC1.net
お世話になります>>739です。
うちは三種換気なので差圧ができても給気口から吸うから問題ないと考えていましたが給気量が追いつかないみたいです。給気口はΦ100でフィルター付き5箇所あります。平屋です。フィルターは新品でも症状は治りません。

753 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 09:49:02.41 ID:???.net
フィルターを外す

754 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 10:14:59.73 ID:dJzjNGC1.net
フィルターただの不織布。そんなに対抗になってる?

755 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 10:28:14.62 ID:???.net
対抗じゃなくて抵抗な
抵抗になってるよ

756 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 10:45:40.19 ID:???.net
一種で差圧換気口付けてるの見たことないけど極寒冷地だからか?
ちなみに浴室が単独排気、キッチンは同時吸排。

757 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 12:26:47.99 ID:???.net
>>752
給気ダクトの距離が長すぎるってのが考えられるけど、
同時給排気+自然給気5箇所で足りないってこともあるのかな…?

レンジフードの排気は500m3ほどで、自然給気は100mmだと1つあたり100m3ほどだから
同時給排気じゃなくても十分なくらいに給気能力はあると思うんだが…
レンジフード回したときに、自然給気口からどれくらい空気が入ってきてる?

758 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 14:12:07.42 ID:???.net
>>757
フィルター入ってないの?

759 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 15:20:48.78 ID:???.net
普通は三種で気密しっかりしてるなら無いとおもわれる。
 級気口全開なら当然そこから入るだろうしな。
 言い換えればフィルターのついたグリルよりも抵抗の少ない隙間がたくさんあるよってことだろ?
至る所に。空気は通りやすいところ通ってくるだけだから
 玄関ドアが重くなるって人のはちゃんと高気密
 三種で中気密っていう一番多いお家のパターンだな


 

760 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 16:19:28.82 ID:???.net
>>756
>一種で差圧換気口付けてるの見たことないけど極寒冷地だからか?

うちはIV地域で極寒地じゃないけど、俺も見たことないわ。
>>750が知ったかぶりなんだと思う。

761 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 16:28:31.99 ID:???.net
差圧ダンパが無いと負圧になるだろ
あの一条ですら付けてるぞ

762 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 16:38:41.32 ID:???.net
>>761
日本語読めないのか読む気が無いのか・・・・

763 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 19:15:14.57 ID:???.net
>>759
最近この板でよく感じるんだが、お前のコメント読みにくいわ
落ち着いて日本語書いてくれ

764 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 19:25:56.08 ID:???.net
>>763
あっす。
つまりおまえの家中気密なだけじゃね?っていいたかったわ

765 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 20:20:49.35 ID:???.net
>>756
うちは3地域だけど見たことないわ

766 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 20:32:58.66 ID:???.net
うちにはついてるよ

767 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 21:52:35.53 ID:dJzjNGC1.net
これ別に正解ないパターン?

768 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 22:09:01.13 ID:???.net
もういっそのこと三種換気でよくね?

769 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/06(金) 22:57:08.58 ID:???.net
>>767
気密施工に精をだしましょう

かな

770 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 01:40:44.49 ID:???.net
よくないなあ

771 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 13:18:05.84 ID:0f+vRHnl.net
>>768
さすがにそれはない。
一種換気と三種換気両方経験しているが三種換気はかなり冬厳しくなる。
半分くらいの部屋の換気を止めて過ごしてた記憶がある。

772 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 13:22:30.40 ID:???.net
>>771
となると3種でフローリング、塩ビクロス、天井だととてもとても住めたもんじゃないな

773 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 14:05:51.53 ID:???.net
>>771
給気すすところでむちゃくちゃ結露するの?

774 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 14:22:40.06 ID:???.net
マンションなら三種換気でもエアコンつければすぐ暖まるけど、戸建ては寒いかもな

775 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 15:08:25.89 ID:???.net
>>774
戸建てだと暖まるのに10分はかかるからすぐにというわけにいかんな

776 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 15:25:16.91 ID:???.net
夏冬は24時間エアコンつけてます

777 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 17:46:56.98 ID:AwDgis1W.net
三種でもUA値0.3、C値0.3台だと大丈夫だよ。給気による熱ロスをエアコンで補う訳だが心配するほど寒く無い。1分も運転すれば直ぐに室温20度を超える。それよりシンプルな換気システムだから将来安心。一種換気は全熱素子のヘタリで以前苦労した。あれ交換するとき高いよ。

778 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 19:46:14.74 ID:???.net
>>777
10年で3万円だが

779 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 21:20:25.40 ID:AwDgis1W.net
>>778
以前、1階と2階で2つ交換した。作業量込みで11万円かかった。自分で作業すればよかったんだけどね。

780 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 22:26:45.72 ID:0f+vRHnl.net
>>772
そんな建売に住んでいたが真冬はエアコンだけでは厳しかった。
換気を止めてもかなり寒く、ファンヒーターは必須だったな。

>>773
結露?
ファンヒーター使ってたから普通に窓はビッショリだったな。

>>777
直接冷たい外気取り込むからメチャ寒かったぞ。
ウチは高気密じゃない普通の家だったが高気密だとしても三種換気である以上、外気を直接取り込むんだからそれなりに寒くなると思うがな。

781 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:22:17.39 ID:???.net
でもフィルターの寿命がな
ガスFFあたりが正解なのだろう

782 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:43:51.74 ID:???.net
>>779
ネジ捻ってケース開けて入れるだけでそんなに取られるの?

783 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:44:27.80 ID:???.net
>>780
話がよくわからんと思ったら事例は高気密じゃないお家でしたか。
それならよく理解できました。
3種でも吸気口の場所に気をつかえば寒さは感じません。
後は逃げる熱と暖房のバランスをとればよいだけです。

784 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:47:46.20 ID:AwDgis1W.net
>>780
三種換気で冬季はエアコン暖房で常時2台運転しているけど、平気(全室22〜19℃)だよ。気になる電気代は1月で13000円
オール電化33坪でエアコン2台の他に加湿器とサーキュレーターもほぼ常時運転。三種換気でも意外とやすいと思うよ。

785 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:51:39.66 ID:AwDgis1W.net
>>782
サプライエアーのライン洗浄もかけたからね。ライン洗浄とエレメントの交換で別の業者呼んだのがまずかったかも。

786 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:55:11.47 ID:???.net
>>780
建売って聞いたら
あっ・・って察したわ

787 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 06:15:38.00 ID:???.net
>>777
熱交換素子なんて、たかだか2〜3万円だぞ。
そんな金額を気にして快適性の落ちる三種にするとか意味不明。

788 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 08:56:34.90 ID:???.net
>>780
>結露?

三種の給気口は冬に冷たい空気がダイレクトに入ってくるわけで
そこで室内の暖かい空気に触れると結露しないのか?ということ。
しないってことで了解。
たぶん室内が乾燥しているからだと思う。

789 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 08:57:41.21 ID:???.net
>>789
省エネだからじゃない?

790 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 09:10:59.49 ID:???.net
>>780
それ、寒いのは換気システムの違いではなく
単に家の断熱性能が低いから
そのへんをごちゃまぜに話してくるところが
お前の程度の低さを物語ってる

791 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 09:24:48.25 ID:???.net
三種換気の一番の問題は冬場の凍てつく外気がそのまま入ってくる事。
吸気口の下にパネルヒーターを置くとかしないと超絶に不快になるし、
そもそもパネルヒーター自体が邪魔。

792 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 10:16:10.05 ID:???.net
後付で安い熱交換換気扇つけりゃ済む話じゃん?
ハウスメーカーでやるとバカッ高くなるからお金もったいないよ

793 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 10:30:39.81 ID:Ot3N1BfJ.net
>>790
確かに断熱性能は良くない家だったが換気を止めたら体感できる効果あったんだから換気による影響はそれなりにあったと理解している。
外気が0度近辺でそれが2時間で空気が全入替するんだから寒くないわけがないかと。

794 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 11:02:13.02 ID:???.net
計算してないんでしょうな

795 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 14:04:08.80 ID:???.net
>>793
だから程度問題だって言ってるだろ。
>外気が0度近辺でそれが2時間で空気が全入替するんだから寒くないわけがないかと。

話をずらして誤魔化すなよ卑怯者。ポイントはここじゃない。

>そんな建売に住んでいたが真冬はエアコンだけでは厳しかった。
>換気を止めてもかなり寒く、ファンヒーターは必須だったな。

第三種でもファンヒーター必須って言いきってるところだろ、お前のあほな意見は。
それは家の性能が低いからだって言ってんだよ。
自分の論理性のなさを誤魔化すのもいいかげんにしろや

ごちゃまぜに話してポイントずらして自分を正当化するやつって大嫌い。

796 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 14:04:57.53 ID:???.net
>>791
そのとき給気口のところで結露してびちょびちょにならないの?

797 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 14:16:26.59 ID:???.net
>>796
外気の湿度が低く、その外気が常に供給されるから結露はしないよ。
吸気口の真下はクッソ寒いけど。

798 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 15:07:59.41 ID:IX8EbYj7.net
三種で給気口が下が寒いやつは給気し過ぎだろ。余分な水蒸気の排出と二酸化炭素濃度が上がらない程度でいいんだよ。過剰換気は一種でも寒いわ

799 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 15:09:31.74 ID:IX8EbYj7.net
>>796
給気口は濡れないけどエアコンの冷媒配管は結露してた。おそらく給気口が近いから。

800 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 15:18:39.19 ID:IX8EbYj7.net
給気口がびちょるのは主に夏です

801 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 18:05:20.05 ID:???.net
大してかわんねーよ

802 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 18:34:37.48 ID:???.net
>>797
そうなのか。サンキュー。
真夏でエアコン使ってるときに湿度が高いと吹き出し口で結露するから、
給気口でも同じような現象になってるのかと思った。

803 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 18:35:38.57 ID:???.net
>>798
第三種でCO2濃度計測してるやつなんているのか?

804 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 20:36:46.17 ID:???.net


805 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 20:37:57.25 ID:???.net
>>803
測ってるなら画像で見せてほしいよね

結局決めつけと思い込みを知ったかして書き込んでるだけなんだよ

806 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 21:52:51.40 ID:???.net
3種でCO2濃度が気になるって普通じゃん。計測してる家もそこそこあると思うが・・

807 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:05:02.96 ID:???.net
CO2はセンサー高いよねー
安いの出ないかなあ

808 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:08:35.30 ID:???.net
空気の濃度なだけにエアー測定
ここまで誰も測定してる人いなかったな

809 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:31:29.19 ID:???.net
>>807
高くないよ。1万円ぐらい。
計画換気が行き届いているかどうかはCO2濃度を測るのが一番確実で安価。
うちは第一種だけど、だいたい700ppmぐらいを維持している。

>>805
この辺こだわってるやつって、こだわってるがゆえに一種換気のやつがほとんどだと思う。
第三種だとどれくらいなのか以前から気になっていた。

>>806
そこまで強気に言い張るのなら数値レポートよろ。

810 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:32:52.23 ID:bGyxANiP.net
ウチはこれを使っています。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/53baa599887002f7dffa8f232ffafd7d/?scid=sp_kwa_pla_flo
換気システムは三種タイプ(C値0.2)
夜中寝室が上がりやすいよ。

811 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:38:47.89 ID:???.net
>>810
さっそくサンキュー。うちもこれ。
これ1台しかないからリビングに置いてる。第一種全熱交で700ppm。
C値0.3程度。こんど寝室でも計測してみるわ。

ほんで、お宅のCO2濃度いくつぐらい?
給気口からの冷気が気になるとか、寒いとか、
総合的なレポートよろしく。

812 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 23:00:21.46 ID:???.net
これ濃度がわかるとなんかアクション取るの?

813 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 23:12:03.87 ID:???.net
>>812
窓開けて外気をいれるんちゃうん?

814 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 23:32:32.26 ID:???.net
一種換気でいつも弱にしてるんだが強にする時ってどんな時?
誰だよ電気代高いだのうるさいって言ってたの。冷蔵庫より静かじゃん。

815 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 00:04:59.80 ID:???.net
人が多い時

816 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 02:54:05.46 ID:???.net
>>813
アホくさ

817 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 06:21:51.25 ID:???.net
温度・湿度計でおすすめありませんか?

818 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 07:00:45.87 ID:???.net
おんどとりくん

819 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 07:51:11.38 ID:???.net
なんかC値書いてる人よく見るけど新築時の測定値なんだろうか?C値は年間0.1〜0.2上がる(劣化)の知ってるのだろうか

820 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 07:52:00.28 ID:???.net
>>809
高いよー
温室度センサは数百円だからさー
各部屋にばらまきたいじゃない

821 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 08:05:03.76 ID:???.net
>>819
それ工法によるぞ

822 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 08:47:56.91 ID:???.net
>>821
RCなら気密性の劣化は少ないと言われてますが木造建築なら在来だろうと2×4だろうとどんな精密な施工をしたとしても確実に新築後5年でC値は1.0を超えるとされているのはデータで示されています
調べればすぐわかると思います
なので気密リフォームなどはC値が1.0〜2.0に収まれば良しとされているのです

823 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 11:54:36.30 ID:???.net
確実にとか書くから突っ込まれるのにw

824 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 12:17:48.93 ID:cVbFAzlo.net
>>811
遅くなりました。三種換気だけど二酸化炭素濃度500〜900ppm 心配されている給気口からの冷気は寒がりの女房も気にしてない。給気口は位置だけ注意すれば寒くないと思うよ。

825 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 13:24:43.97 ID:???.net
一種換気だけど、大人7人くらいくると二酸化炭素濃度1500くらいは簡単に超える

826 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:38:34.39 ID:cVbFAzlo.net
>>825
それは3種換気も同じ。気密性能が高いと仕方ない。

827 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:44:39.04 ID:???.net
一種の人は三種と一緒にされると怒ります

828 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:49:06.06 ID:IVih/gdb.net
これ見ていたら一種換気は一生付き合う自信がない。全熱交換タイプは素子がすぐに汚くなる。素子の交換もばかにならない
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/124918/111574/85190204

829 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:51:59.36 ID:IVih/gdb.net
一種換気15年目
http://repairact.jp/archives/5389
そろそろ本体ごと更新だろうな

830 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:54:40.69 ID:IVih/gdb.net
これさ一種換気でも10年経ったユニットが綺麗な家とメタくそ汚れちゃう家あるよね。何が違うのか

831 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:03:47.90 ID:???.net
>>814
強にするのは、来客時や室内より外気のほうが快適なとき(ちょうど今の季節)かな。

>>820
全然高くないよ。
湿度やCO2濃度を計測したいのだったらそれなりにお金はかかるが、
工学的な計測器としてみれば安い。

>>822
外張り断熱だとテープで気密を保つからそうかもしれないが、
気密シートだと断熱材と石膏ボードでサンドイッチされるから劣化が少なく、
C値も劣化しにくいよ。うちは建てて5年目に再計測したが劣化無しだった。

832 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:08:40.03 ID:???.net
>>824
サンキューです。
計測値にずいぶん幅があるんですね。
結局適正に換気していても寒いか否かは
給気口の位置によるのか。
それって温度分布がつきにくいって証拠にもなってると思われる。
三種ならばこそ高気密高断熱が必須ですね。

>>825
その場合は換気量を通常より多くするなどの対処が必要。
当たり前だけど。しょうがなく対処方法がないというわけじゃない。

833 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:39:00.15 ID:???.net
仮に給気口のない戸建てで24時間換気して、開口部の隅に隙間風防止のゴムなどをつけている場合は酸素不足で具合が悪くなったりしますか?

834 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:46:41.51 ID:???.net
>>830
フィルターの適切な手入れを怠っているのは間違いなく関係あるよね

835 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:48:57.88 ID:???.net
>>831
全然高いよー
温度湿度だって工学的な装置じゃないの?
CO2センサーは高い高い
もっと安くなってくれー

836 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:13:40.49 ID:???.net
精度気にしないならお手頃なのもあるよ
モノタロウのオリジナルブランドの奴とか

837 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:41:11.91 ID:???.net
>>829
全館空調じゃんw

838 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:42:47.25 ID:???.net
>>831
嘘発見器が反応したわw

839 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:51:38.67 ID:???.net
>>832
測定器置かなくてもいいね
人が沢山来ればわかるんだし

840 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 20:27:18.52 ID:???.net
医学的に考えれば仮に二酸化炭素濃度が5000ppm(0.5%であってる?)になったとしても二酸化炭素自体は問題無さそうに思うんだけど
その時の酸素濃度がどのくらいとかのデータがあるの?

841 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 20:43:50.66 ID:???.net
ちょっと何言ってるか分からない

842 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 20:58:57.78 ID:???.net
いや二酸化炭素自体は肺胞で呼気に拡散するにあたり効率が落ちるほどの濃度にならない限り人体に害はないわけよ
高校か大学の生物で習うよ
換気が必要な理由は酸素濃度の低下かシックハウス云々のガスなんだろうけど
現実には二酸化炭素濃度を測るのが安上がりだからそうしてるんではないのかい?
だから二酸化炭素濃度と酸素濃度との関係がどのくらいとかと聞いたわけ
二酸化炭素濃度が仮に0.5%上がっても大気中の酸素21%が何%も下がるはずないだろ?

843 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 21:00:10.46 ID:???.net
すまんが煽る意図はない
素直にどういう理屈なのか知りたいんだ

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200