2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 00:55:39.00 ID:???.net
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part16【Q1】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1496820768/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1499443388/

781 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:22:17.39 ID:???.net
でもフィルターの寿命がな
ガスFFあたりが正解なのだろう

782 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:43:51.74 ID:???.net
>>779
ネジ捻ってケース開けて入れるだけでそんなに取られるの?

783 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:44:27.80 ID:???.net
>>780
話がよくわからんと思ったら事例は高気密じゃないお家でしたか。
それならよく理解できました。
3種でも吸気口の場所に気をつかえば寒さは感じません。
後は逃げる熱と暖房のバランスをとればよいだけです。

784 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:47:46.20 ID:AwDgis1W.net
>>780
三種換気で冬季はエアコン暖房で常時2台運転しているけど、平気(全室22〜19℃)だよ。気になる電気代は1月で13000円
オール電化33坪でエアコン2台の他に加湿器とサーキュレーターもほぼ常時運転。三種換気でも意外とやすいと思うよ。

785 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:51:39.66 ID:AwDgis1W.net
>>782
サプライエアーのライン洗浄もかけたからね。ライン洗浄とエレメントの交換で別の業者呼んだのがまずかったかも。

786 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/07(土) 23:55:11.47 ID:???.net
>>780
建売って聞いたら
あっ・・って察したわ

787 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 06:15:38.00 ID:???.net
>>777
熱交換素子なんて、たかだか2〜3万円だぞ。
そんな金額を気にして快適性の落ちる三種にするとか意味不明。

788 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 08:56:34.90 ID:???.net
>>780
>結露?

三種の給気口は冬に冷たい空気がダイレクトに入ってくるわけで
そこで室内の暖かい空気に触れると結露しないのか?ということ。
しないってことで了解。
たぶん室内が乾燥しているからだと思う。

789 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 08:57:41.21 ID:???.net
>>789
省エネだからじゃない?

790 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 09:10:59.49 ID:???.net
>>780
それ、寒いのは換気システムの違いではなく
単に家の断熱性能が低いから
そのへんをごちゃまぜに話してくるところが
お前の程度の低さを物語ってる

791 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 09:24:48.25 ID:???.net
三種換気の一番の問題は冬場の凍てつく外気がそのまま入ってくる事。
吸気口の下にパネルヒーターを置くとかしないと超絶に不快になるし、
そもそもパネルヒーター自体が邪魔。

792 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 10:16:10.05 ID:???.net
後付で安い熱交換換気扇つけりゃ済む話じゃん?
ハウスメーカーでやるとバカッ高くなるからお金もったいないよ

793 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 10:30:39.81 ID:Ot3N1BfJ.net
>>790
確かに断熱性能は良くない家だったが換気を止めたら体感できる効果あったんだから換気による影響はそれなりにあったと理解している。
外気が0度近辺でそれが2時間で空気が全入替するんだから寒くないわけがないかと。

794 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 11:02:13.02 ID:???.net
計算してないんでしょうな

795 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 14:04:08.80 ID:???.net
>>793
だから程度問題だって言ってるだろ。
>外気が0度近辺でそれが2時間で空気が全入替するんだから寒くないわけがないかと。

話をずらして誤魔化すなよ卑怯者。ポイントはここじゃない。

>そんな建売に住んでいたが真冬はエアコンだけでは厳しかった。
>換気を止めてもかなり寒く、ファンヒーターは必須だったな。

第三種でもファンヒーター必須って言いきってるところだろ、お前のあほな意見は。
それは家の性能が低いからだって言ってんだよ。
自分の論理性のなさを誤魔化すのもいいかげんにしろや

ごちゃまぜに話してポイントずらして自分を正当化するやつって大嫌い。

796 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 14:04:57.53 ID:???.net
>>791
そのとき給気口のところで結露してびちょびちょにならないの?

797 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 14:16:26.59 ID:???.net
>>796
外気の湿度が低く、その外気が常に供給されるから結露はしないよ。
吸気口の真下はクッソ寒いけど。

798 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 15:07:59.41 ID:IX8EbYj7.net
三種で給気口が下が寒いやつは給気し過ぎだろ。余分な水蒸気の排出と二酸化炭素濃度が上がらない程度でいいんだよ。過剰換気は一種でも寒いわ

799 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 15:09:31.74 ID:IX8EbYj7.net
>>796
給気口は濡れないけどエアコンの冷媒配管は結露してた。おそらく給気口が近いから。

800 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 15:18:39.19 ID:IX8EbYj7.net
給気口がびちょるのは主に夏です

801 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 18:05:20.05 ID:???.net
大してかわんねーよ

802 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 18:34:37.48 ID:???.net
>>797
そうなのか。サンキュー。
真夏でエアコン使ってるときに湿度が高いと吹き出し口で結露するから、
給気口でも同じような現象になってるのかと思った。

803 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 18:35:38.57 ID:???.net
>>798
第三種でCO2濃度計測してるやつなんているのか?

804 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 20:36:46.17 ID:???.net


805 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 20:37:57.25 ID:???.net
>>803
測ってるなら画像で見せてほしいよね

結局決めつけと思い込みを知ったかして書き込んでるだけなんだよ

806 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 21:52:51.40 ID:???.net
3種でCO2濃度が気になるって普通じゃん。計測してる家もそこそこあると思うが・・

807 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:05:02.96 ID:???.net
CO2はセンサー高いよねー
安いの出ないかなあ

808 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:08:35.30 ID:???.net
空気の濃度なだけにエアー測定
ここまで誰も測定してる人いなかったな

809 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:31:29.19 ID:???.net
>>807
高くないよ。1万円ぐらい。
計画換気が行き届いているかどうかはCO2濃度を測るのが一番確実で安価。
うちは第一種だけど、だいたい700ppmぐらいを維持している。

>>805
この辺こだわってるやつって、こだわってるがゆえに一種換気のやつがほとんどだと思う。
第三種だとどれくらいなのか以前から気になっていた。

>>806
そこまで強気に言い張るのなら数値レポートよろ。

810 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:32:52.23 ID:bGyxANiP.net
ウチはこれを使っています。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/53baa599887002f7dffa8f232ffafd7d/?scid=sp_kwa_pla_flo
換気システムは三種タイプ(C値0.2)
夜中寝室が上がりやすいよ。

811 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 22:38:47.89 ID:???.net
>>810
さっそくサンキュー。うちもこれ。
これ1台しかないからリビングに置いてる。第一種全熱交で700ppm。
C値0.3程度。こんど寝室でも計測してみるわ。

ほんで、お宅のCO2濃度いくつぐらい?
給気口からの冷気が気になるとか、寒いとか、
総合的なレポートよろしく。

812 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 23:00:21.46 ID:???.net
これ濃度がわかるとなんかアクション取るの?

813 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 23:12:03.87 ID:???.net
>>812
窓開けて外気をいれるんちゃうん?

814 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/08(日) 23:32:32.26 ID:???.net
一種換気でいつも弱にしてるんだが強にする時ってどんな時?
誰だよ電気代高いだのうるさいって言ってたの。冷蔵庫より静かじゃん。

815 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 00:04:59.80 ID:???.net
人が多い時

816 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 02:54:05.46 ID:???.net
>>813
アホくさ

817 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 06:21:51.25 ID:???.net
温度・湿度計でおすすめありませんか?

818 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 07:00:45.87 ID:???.net
おんどとりくん

819 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 07:51:11.38 ID:???.net
なんかC値書いてる人よく見るけど新築時の測定値なんだろうか?C値は年間0.1〜0.2上がる(劣化)の知ってるのだろうか

820 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 07:52:00.28 ID:???.net
>>809
高いよー
温室度センサは数百円だからさー
各部屋にばらまきたいじゃない

821 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 08:05:03.76 ID:???.net
>>819
それ工法によるぞ

822 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 08:47:56.91 ID:???.net
>>821
RCなら気密性の劣化は少ないと言われてますが木造建築なら在来だろうと2×4だろうとどんな精密な施工をしたとしても確実に新築後5年でC値は1.0を超えるとされているのはデータで示されています
調べればすぐわかると思います
なので気密リフォームなどはC値が1.0〜2.0に収まれば良しとされているのです

823 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 11:54:36.30 ID:???.net
確実にとか書くから突っ込まれるのにw

824 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 12:17:48.93 ID:cVbFAzlo.net
>>811
遅くなりました。三種換気だけど二酸化炭素濃度500〜900ppm 心配されている給気口からの冷気は寒がりの女房も気にしてない。給気口は位置だけ注意すれば寒くないと思うよ。

825 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 13:24:43.97 ID:???.net
一種換気だけど、大人7人くらいくると二酸化炭素濃度1500くらいは簡単に超える

826 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:38:34.39 ID:cVbFAzlo.net
>>825
それは3種換気も同じ。気密性能が高いと仕方ない。

827 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:44:39.04 ID:???.net
一種の人は三種と一緒にされると怒ります

828 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:49:06.06 ID:IVih/gdb.net
これ見ていたら一種換気は一生付き合う自信がない。全熱交換タイプは素子がすぐに汚くなる。素子の交換もばかにならない
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/124918/111574/85190204

829 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:51:59.36 ID:IVih/gdb.net
一種換気15年目
http://repairact.jp/archives/5389
そろそろ本体ごと更新だろうな

830 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 17:54:40.69 ID:IVih/gdb.net
これさ一種換気でも10年経ったユニットが綺麗な家とメタくそ汚れちゃう家あるよね。何が違うのか

831 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:03:47.90 ID:???.net
>>814
強にするのは、来客時や室内より外気のほうが快適なとき(ちょうど今の季節)かな。

>>820
全然高くないよ。
湿度やCO2濃度を計測したいのだったらそれなりにお金はかかるが、
工学的な計測器としてみれば安い。

>>822
外張り断熱だとテープで気密を保つからそうかもしれないが、
気密シートだと断熱材と石膏ボードでサンドイッチされるから劣化が少なく、
C値も劣化しにくいよ。うちは建てて5年目に再計測したが劣化無しだった。

832 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:08:40.03 ID:???.net
>>824
サンキューです。
計測値にずいぶん幅があるんですね。
結局適正に換気していても寒いか否かは
給気口の位置によるのか。
それって温度分布がつきにくいって証拠にもなってると思われる。
三種ならばこそ高気密高断熱が必須ですね。

>>825
その場合は換気量を通常より多くするなどの対処が必要。
当たり前だけど。しょうがなく対処方法がないというわけじゃない。

833 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:39:00.15 ID:???.net
仮に給気口のない戸建てで24時間換気して、開口部の隅に隙間風防止のゴムなどをつけている場合は酸素不足で具合が悪くなったりしますか?

834 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:46:41.51 ID:???.net
>>830
フィルターの適切な手入れを怠っているのは間違いなく関係あるよね

835 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 18:48:57.88 ID:???.net
>>831
全然高いよー
温度湿度だって工学的な装置じゃないの?
CO2センサーは高い高い
もっと安くなってくれー

836 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:13:40.49 ID:???.net
精度気にしないならお手頃なのもあるよ
モノタロウのオリジナルブランドの奴とか

837 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:41:11.91 ID:???.net
>>829
全館空調じゃんw

838 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:42:47.25 ID:???.net
>>831
嘘発見器が反応したわw

839 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:51:38.67 ID:???.net
>>832
測定器置かなくてもいいね
人が沢山来ればわかるんだし

840 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 20:27:18.52 ID:???.net
医学的に考えれば仮に二酸化炭素濃度が5000ppm(0.5%であってる?)になったとしても二酸化炭素自体は問題無さそうに思うんだけど
その時の酸素濃度がどのくらいとかのデータがあるの?

841 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 20:43:50.66 ID:???.net
ちょっと何言ってるか分からない

842 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 20:58:57.78 ID:???.net
いや二酸化炭素自体は肺胞で呼気に拡散するにあたり効率が落ちるほどの濃度にならない限り人体に害はないわけよ
高校か大学の生物で習うよ
換気が必要な理由は酸素濃度の低下かシックハウス云々のガスなんだろうけど
現実には二酸化炭素濃度を測るのが安上がりだからそうしてるんではないのかい?
だから二酸化炭素濃度と酸素濃度との関係がどのくらいとかと聞いたわけ
二酸化炭素濃度が仮に0.5%上がっても大気中の酸素21%が何%も下がるはずないだろ?

843 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 21:00:10.46 ID:???.net
すまんが煽る意図はない
素直にどういう理屈なのか知りたいんだ

844 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 21:12:51.36 ID:???.net
http://www.nonrisk.co.jp/co2jintai-eikyou.pdf

これ見たけど5000ppmまでは何の問題もないな

845 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 22:20:26.38 ID:???.net
こういうのもありました
個々の環境に合わせればよいかと
https://ikuji-cs.com/environment/co2.html

846 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 22:45:49.25 ID:???.net
一切観葉植物の話出てこないんだな

847 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 22:53:39.05 ID:???.net
>>845
引用を読んだけど、nが小さいし、動脈血見てないし、ひとりの被検者に同じ日に3回連続で知能検査してると読めるよ
つまり科学的な論文とは言えない
いや、何が言いたいか自分でもよく分からないが、人間が息をしてるだけの家でどの程度換気が必要なのか実はよく分かってないんじゃないだろうかと思うんだよ

848 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:01:08.58 ID:???.net
>>846
それ新しいんじゃね?
吹き抜けの日光の下に観葉植物大量に置いといたらCO2上がらなくて換気不要とか!?

849 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:03:26.46 ID:???.net
>>844
二酸化炭素濃度が高くなると、2000ppm超えたあたりから眠気や集中力低下が起こる。

法的には1000ppm以下に抑える必要がある。

850 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:12:11.50 ID:???.net
>>849
その言の根拠となっている研究を教えて下さい
査読のまともなジャーナルに載ったもので

851 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:33:22.35 ID:???.net
教えて君久しぶりに見たな
元気にしてたか?

852 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:44:59.30 ID:???.net
熱交換素子が汚れやすいのは空気に油分が多いところだよ

853 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 06:56:59.57 ID:???.net
>>850
Usha Satish et al. ,"Is CO2 an Indoor Pollutant? Direct Effects of Low-to-Moderate CO2 Concentrations on Human Decision-Making Performance," Environmental Health Perspectives, vol. 120, no. 12, pp.1671-1677, Dec. 2012

専門外だからこの論文誌のランクは知らんが、Google Scholarで調べた限り、
被引用は221でみんなが引用している論文なのは間違いない。

屋内を1000ppmにしなさいというのは、この辺りをみてくれ。
・建築物環境衛生管理基準
・学校環境衛生基準
・ANSI/ASHRAE Standard 62.1-2010: Ventilation for Acceptable Indoor Air Quality

ちなみに、アメリカや日本以外でも1000ppmが一般的らしい。

854 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 07:01:30.94 ID:???.net
健康被害が出るレベルと集中力が低下したり眠くなったりするレベルは違うというのを認識しよう。
ビルの衛生管理等では後者を基準にして考えられている。

855 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 07:29:14.04 ID:???.net
健康被害が出るなら換気扇を止められないように規制するから

856 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 07:35:26.62 ID:???.net
いつもはマージンとりたいっていうのになんで二酸化炭素だけ攻めたがるのかね?

857 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 08:02:43.37 ID:???.net
>>849
嘘こけ

858 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 08:29:59.00 ID:???.net
屋内を1000ppmないなしろってのはわかるが
法的にどうこうできないよねこれ

家に沢山人入ったら超えちゃうんでしょ?

859 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 08:30:35.30 ID:???.net
まずは>>853の論文や各国の規定を読んでこい。
その上でそれらのどこがなぜ間違っているかを議論しよう。

860 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 08:59:45.93 ID:cKwCrI0n.net
>>837
第1種換気システムだよこれは

861 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 09:32:49.69 ID:???.net
>>848
昼間は良いけど暗くなると逆に二酸化炭素放出するからな。
それが理由で病室に観葉植物置かない病院もある。

862 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 09:37:40.12 ID:???.net
病院やオフィスビルと住宅を比較しちゃだめっしょ

863 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 11:13:43.57 ID:???.net
>>841
トミー発見

864 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 12:20:55.71 ID:???.net
>>861
違う観葉植物もあるぞ
暗くなってから酸素放出する

865 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 12:22:30.28 ID:???.net
>>860
これ全館空調だろw
一種は機能の一部だよ

これは通常の一種と違ってメンテできないよねえ

866 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 13:40:34.06 ID:???.net
>>861
病院は土に含まれるカビ菌や真菌が高齢の抵抗力の落ちた患者に影響を与えかねないから置かない。

867 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 13:42:11.33 ID:???.net
室内のCO2を測定するというのは、
計画換気が適切になされているかの判断に使うという意味で、
それが直ちに人体に影響がでるかどうかというところは論点じゃない。

計画換気は本来VOC濃度低減が目的だけど、
この濃度は換気だけじゃなくて室内のソースタームにも依存するから、
VOC濃度計測よりもCO2濃度計測のほうが安価で確実な評価方法ということ。


>>839,858
ガイドラインがあるのかは知らないけど、
一般住宅での計画換気は通常住んでいる人の人数を対象に計画すればいいわけで、
来客時まで考慮に入れる必要はないのでは?

868 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 14:58:16.07 ID:???.net
>>866
なんだ?後付けの理由つけて来たの?
後出しじゃんけんでドヤってしてるの?

869 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 14:59:18.15 ID:???.net
>>866
ちなみに病院の周りは植物だらけだけどけど、
問題ないの?窓空いてると風来るよ?

870 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 15:00:23.23 ID:???.net
>>867
法令で決まってるなら
超えちゃいけないでしょう

871 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 15:18:39.22 ID:???.net
>>870
法的義務があるのはビルや病院ね。
一般住宅は0.5回/時の換気義務の中に包含されている。

もちろん常に1000ppm以下にするのがベストだけど、そこまでやるのは大変だからね。

872 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 17:18:40.94 ID:vA509dAv.net
>>865
全館空調でも一種換気でも熱交換素子かれば一緒。どちらもメンテナンス難で詰む。おとなしく三種にしておきな。

873 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 17:30:35.70 ID:vA509dAv.net
>>828
リンク先の人ちゃんとメンテナンスしてる方じゃない。その割には3年で素子がここまで汚れちゃうのは不安になるな。一種換気にしても結局エアコンは必要だし電気代が半部になるわけでもないしな

874 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 17:37:19.29 ID:???.net
コスト気にして採用するものじゃないよね
初期、メンテナンス、交換全て高コスト
それも全ては快適な温熱環境のため

875 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:27:23.00 ID:Us8SegD6.net
>>874
それは分かるんだけど例えば三種換気で大容量の暖房機とかじゃ快適な温熱環境

876 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:27:45.25 ID:Us8SegD6.net
…にはならないの?

877 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:33:07.70 ID:???.net
空気に油分が多い場所は1年持たない〜

878 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:34:58.16 ID:???.net
>>876
それじゃハウスメーカーが儲からないから、、、

879 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:40:45.03 ID:Us8SegD6.net
>>877
素子の劣化実績がブログ等でどんどんアップされている現状をみると採用に悩む。せめて排気口はキッチンから離すだな。

880 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:48:29.36 ID:???.net
キッチンつーか街道に近いとどうしても排ガスがあるじゃん?
新築だとわからないと思うが、扇風機の骨組みガードにごみが沢山絡みつく場所は空気の油分が多いからどうしても劣化がはやい。

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200