2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 00:55:39.00 ID:???.net
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part16【Q1】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1496820768/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1499443388/

838 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:42:47.25 ID:???.net
>>831
嘘発見器が反応したわw

839 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 19:51:38.67 ID:???.net
>>832
測定器置かなくてもいいね
人が沢山来ればわかるんだし

840 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 20:27:18.52 ID:???.net
医学的に考えれば仮に二酸化炭素濃度が5000ppm(0.5%であってる?)になったとしても二酸化炭素自体は問題無さそうに思うんだけど
その時の酸素濃度がどのくらいとかのデータがあるの?

841 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 20:43:50.66 ID:???.net
ちょっと何言ってるか分からない

842 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 20:58:57.78 ID:???.net
いや二酸化炭素自体は肺胞で呼気に拡散するにあたり効率が落ちるほどの濃度にならない限り人体に害はないわけよ
高校か大学の生物で習うよ
換気が必要な理由は酸素濃度の低下かシックハウス云々のガスなんだろうけど
現実には二酸化炭素濃度を測るのが安上がりだからそうしてるんではないのかい?
だから二酸化炭素濃度と酸素濃度との関係がどのくらいとかと聞いたわけ
二酸化炭素濃度が仮に0.5%上がっても大気中の酸素21%が何%も下がるはずないだろ?

843 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 21:00:10.46 ID:???.net
すまんが煽る意図はない
素直にどういう理屈なのか知りたいんだ

844 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 21:12:51.36 ID:???.net
http://www.nonrisk.co.jp/co2jintai-eikyou.pdf

これ見たけど5000ppmまでは何の問題もないな

845 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 22:20:26.38 ID:???.net
こういうのもありました
個々の環境に合わせればよいかと
https://ikuji-cs.com/environment/co2.html

846 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 22:45:49.25 ID:???.net
一切観葉植物の話出てこないんだな

847 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 22:53:39.05 ID:???.net
>>845
引用を読んだけど、nが小さいし、動脈血見てないし、ひとりの被検者に同じ日に3回連続で知能検査してると読めるよ
つまり科学的な論文とは言えない
いや、何が言いたいか自分でもよく分からないが、人間が息をしてるだけの家でどの程度換気が必要なのか実はよく分かってないんじゃないだろうかと思うんだよ

848 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:01:08.58 ID:???.net
>>846
それ新しいんじゃね?
吹き抜けの日光の下に観葉植物大量に置いといたらCO2上がらなくて換気不要とか!?

849 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:03:26.46 ID:???.net
>>844
二酸化炭素濃度が高くなると、2000ppm超えたあたりから眠気や集中力低下が起こる。

法的には1000ppm以下に抑える必要がある。

850 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:12:11.50 ID:???.net
>>849
その言の根拠となっている研究を教えて下さい
査読のまともなジャーナルに載ったもので

851 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:33:22.35 ID:???.net
教えて君久しぶりに見たな
元気にしてたか?

852 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/09(月) 23:44:59.30 ID:???.net
熱交換素子が汚れやすいのは空気に油分が多いところだよ

853 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 06:56:59.57 ID:???.net
>>850
Usha Satish et al. ,"Is CO2 an Indoor Pollutant? Direct Effects of Low-to-Moderate CO2 Concentrations on Human Decision-Making Performance," Environmental Health Perspectives, vol. 120, no. 12, pp.1671-1677, Dec. 2012

専門外だからこの論文誌のランクは知らんが、Google Scholarで調べた限り、
被引用は221でみんなが引用している論文なのは間違いない。

屋内を1000ppmにしなさいというのは、この辺りをみてくれ。
・建築物環境衛生管理基準
・学校環境衛生基準
・ANSI/ASHRAE Standard 62.1-2010: Ventilation for Acceptable Indoor Air Quality

ちなみに、アメリカや日本以外でも1000ppmが一般的らしい。

854 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 07:01:30.94 ID:???.net
健康被害が出るレベルと集中力が低下したり眠くなったりするレベルは違うというのを認識しよう。
ビルの衛生管理等では後者を基準にして考えられている。

855 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 07:29:14.04 ID:???.net
健康被害が出るなら換気扇を止められないように規制するから

856 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 07:35:26.62 ID:???.net
いつもはマージンとりたいっていうのになんで二酸化炭素だけ攻めたがるのかね?

857 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 08:02:43.37 ID:???.net
>>849
嘘こけ

858 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 08:29:59.00 ID:???.net
屋内を1000ppmないなしろってのはわかるが
法的にどうこうできないよねこれ

家に沢山人入ったら超えちゃうんでしょ?

859 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 08:30:35.30 ID:???.net
まずは>>853の論文や各国の規定を読んでこい。
その上でそれらのどこがなぜ間違っているかを議論しよう。

860 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 08:59:45.93 ID:cKwCrI0n.net
>>837
第1種換気システムだよこれは

861 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 09:32:49.69 ID:???.net
>>848
昼間は良いけど暗くなると逆に二酸化炭素放出するからな。
それが理由で病室に観葉植物置かない病院もある。

862 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 09:37:40.12 ID:???.net
病院やオフィスビルと住宅を比較しちゃだめっしょ

863 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 11:13:43.57 ID:???.net
>>841
トミー発見

864 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 12:20:55.71 ID:???.net
>>861
違う観葉植物もあるぞ
暗くなってから酸素放出する

865 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 12:22:30.28 ID:???.net
>>860
これ全館空調だろw
一種は機能の一部だよ

これは通常の一種と違ってメンテできないよねえ

866 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 13:40:34.06 ID:???.net
>>861
病院は土に含まれるカビ菌や真菌が高齢の抵抗力の落ちた患者に影響を与えかねないから置かない。

867 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 13:42:11.33 ID:???.net
室内のCO2を測定するというのは、
計画換気が適切になされているかの判断に使うという意味で、
それが直ちに人体に影響がでるかどうかというところは論点じゃない。

計画換気は本来VOC濃度低減が目的だけど、
この濃度は換気だけじゃなくて室内のソースタームにも依存するから、
VOC濃度計測よりもCO2濃度計測のほうが安価で確実な評価方法ということ。


>>839,858
ガイドラインがあるのかは知らないけど、
一般住宅での計画換気は通常住んでいる人の人数を対象に計画すればいいわけで、
来客時まで考慮に入れる必要はないのでは?

868 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 14:58:16.07 ID:???.net
>>866
なんだ?後付けの理由つけて来たの?
後出しじゃんけんでドヤってしてるの?

869 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 14:59:18.15 ID:???.net
>>866
ちなみに病院の周りは植物だらけだけどけど、
問題ないの?窓空いてると風来るよ?

870 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 15:00:23.23 ID:???.net
>>867
法令で決まってるなら
超えちゃいけないでしょう

871 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 15:18:39.22 ID:???.net
>>870
法的義務があるのはビルや病院ね。
一般住宅は0.5回/時の換気義務の中に包含されている。

もちろん常に1000ppm以下にするのがベストだけど、そこまでやるのは大変だからね。

872 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 17:18:40.94 ID:vA509dAv.net
>>865
全館空調でも一種換気でも熱交換素子かれば一緒。どちらもメンテナンス難で詰む。おとなしく三種にしておきな。

873 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 17:30:35.70 ID:vA509dAv.net
>>828
リンク先の人ちゃんとメンテナンスしてる方じゃない。その割には3年で素子がここまで汚れちゃうのは不安になるな。一種換気にしても結局エアコンは必要だし電気代が半部になるわけでもないしな

874 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 17:37:19.29 ID:???.net
コスト気にして採用するものじゃないよね
初期、メンテナンス、交換全て高コスト
それも全ては快適な温熱環境のため

875 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:27:23.00 ID:Us8SegD6.net
>>874
それは分かるんだけど例えば三種換気で大容量の暖房機とかじゃ快適な温熱環境

876 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:27:45.25 ID:Us8SegD6.net
…にはならないの?

877 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:33:07.70 ID:???.net
空気に油分が多い場所は1年持たない〜

878 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:34:58.16 ID:???.net
>>876
それじゃハウスメーカーが儲からないから、、、

879 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:40:45.03 ID:Us8SegD6.net
>>877
素子の劣化実績がブログ等でどんどんアップされている現状をみると採用に悩む。せめて排気口はキッチンから離すだな。

880 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:48:29.36 ID:???.net
キッチンつーか街道に近いとどうしても排ガスがあるじゃん?
新築だとわからないと思うが、扇風機の骨組みガードにごみが沢山絡みつく場所は空気の油分が多いからどうしても劣化がはやい。

881 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 19:29:40.59 ID:UoUk53O8.net
以前、海外製だけどアルミ製の素子を見たな。汚れてきたら簡単に取り外して水で丸洗い。清潔で良いなと思ったけど当然、顕熱タイプ。

882 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 19:55:56.46 ID:???.net
一種のメンテ費用も払えない家って可哀想だな
もっと高い屋根と壁のメンテは諦めてるのかな?

883 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 19:58:45.67 ID:???.net
ここに比較書いてるわ

https://sumika.me/seek_advices/1448

884 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 20:11:21.56 ID:???.net
ビルと違いメンテナンス用の場所や専用空間を確保できない一般家庭には向いてないよ。

885 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 20:16:07.71 ID:???.net
うっ・・・_:(´ཀ`」 ∠):可哀想

886 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 20:23:31.10 ID:???.net
一種と三種のイニシャル費用考えると約半額になるのね
出来立ての弁当食うか、冷えた半額弁当を温めて食うか程度の違いだな

887 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:08:47.66 ID:uilMbTTl.net
スティーベルとかで入れてるね、金属素子のやつ

888 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:38:17.81 ID:4eQZemb3.net
>>882
いやね金の問題じゃないんたよ。

889 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:40:56.53 ID:???.net
要は感情論ですわ。

890 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:53:49.63 ID:???.net
戸建の時点で合理的ではないのに
一種三種と争う様は滑稽で飯が旨い

891 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:54:31.36 ID:???.net
何も知らなかった頃に戻りたい
そして工務店のおすすめ仕様でさっさと建てて、暖かくていい家だなーと思って暮らしたい

892 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 22:12:04.26 ID:???.net
>>870
法律の目的はVOC濃度の低減だけど、
法律で直接規制しているのは濃度じゃなく換気回数。
だから濃度は○○以下というのは規制対象じゃないから
法令で決まってるわけじゃないから、法律違反にはならないよ

ほれ
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf

ただガイドラインはあって、それが1000ppm以下というもの。

893 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 22:26:34.65 ID:???.net
>>892
法令って言ってるやつは嘘だったの?w
ホラフキ多いなあ
換気回数なら守ってるし、二酸化炭素濃度測るの無駄だわ

894 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 22:29:05.61 ID:???.net
>>893
法令は換気回数を規定してる
法令が濃度を規定しているのは病院とか
だれも嘘ついてないぞ

895 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 22:33:29.04 ID:???.net
>>893
CO2濃度は換気が効率的に行われているかを調べるのに良い指標だから。

>換気回数なら守ってるし、二酸化炭素濃度測るの無駄だわ

例えば換気回数を守っていても、
排気箇所でショートサーキットになっていると、
肝心のリビングの換気が行き届いているかわからない。

換気回数を守っていればokというわけではなく、
新鮮空気が室内に行き届くことが目的だから、
それを知るのにCO2濃度を測定するのは一番安価で確実ということ。

896 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 23:01:51.74 ID:???.net
気が済んだら大人しくしてなさい
酸素消費量が減って二酸化炭素濃度が下がりますよ

897 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 23:20:14.04 ID:cKwCrI0n.net
>>890
そう言うオタクは換気どっちにしたの?

898 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 23:23:23.44 ID:cKwCrI0n.net
>>891
詳しくなり過ぎると何も選べない。無知は幸せなんだなと思うわ。

899 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 23:38:47.83 ID:???.net
詳しくなり過ぎるのが不幸なんじゃなくて、詳しくなったと勘違いしてるのが不幸なんじゃね?
結局のところ素人は素人なんだよ
家だけじゃなくどんなカテゴリでも同じだよ
車とか医療とかさ

ちなみに私は素人です

900 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 00:02:01.66 ID:yZ89tXcz.net
>>899
それでも不幸を辿りたくないだろ?
プロも素人も関係ない。ただメンテナンス楽で快適な家が欲しいだけ。俺は三種推し。

901 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 00:18:08.62 ID:???.net
三種といってる時点で快適性が犠牲に、、、

902 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 00:23:49.17 ID:yZ89tXcz.net
カビだらけのエレメントみたら一種選べないから

903 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 05:34:04.80 ID:???.net
PM2.5吸い込んじゃう三種もあるしどっこいどっこい

904 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:17:18.94 ID:???.net
今朝も飯が旨いw
もっとやれ

905 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:23:23.83 ID:???.net
集合住宅って合理的なのか??

未だにアルミペアか良くて複合ペアなんて使っていてる上に、換気は三種で寒いし、
周囲の騒音もある、外出したり車に乗ったりするのに時間が掛かると悪い事だらけ。

906 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:29:29.71 ID:???.net
>>905
周りに家があるだけで断熱されるから端や最上階じゃなければメリットあるよ

907 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:36:21.36 ID:???.net
>>906
それを踏まえても、高高戸建のほうが断熱性能は上だよ。
外気と接している面の断熱性能が悪すぎるから。

一般的にマンションのQ値は1.8と言われていて、建売戸建よりは全然上だが、
このスレで対象としているようなQ値1.0を切るような高高戸建と比べると見劣りする。

908 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:39:28.53 ID:???.net
高気密高断熱に向いているのが一種換気なのは間違いない
高高住宅にして三種換気とかなんのために高高にしたのかって感じ
高高住宅ってのはコストもメンテナンス時間もかかるもの

909 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 09:07:10.16 ID:???.net
断熱性が同じ場合コストの面でマンションに軍配が上がるのは間違いない

910 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 09:32:43.74 ID:???.net
7000〜8000万円で物件を探していたが、
この価格帯だと高高戸建並の高断熱マンションなんてなかったぞ。

911 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 09:34:46.46 ID:???.net
無駄だからです〜

912 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 13:39:59.52 ID:???.net
内装に吹付けウレタン入れてサッシ入れ替えたら余裕じゃん。
アホなの?

913 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 15:33:48.05 ID:???.net
サッシは共用部で勝手に変えられないよ。

914 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 16:58:13.81 ID:???.net
>>910
高高のマンションは暑くて死ねるだろ

915 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 17:53:04.13 ID:???.net
>>914
高高の方が涼しいでしょRCのマンションで高高なら基本外断熱だろうし
RCで内断熱とか高高じゃないから

916 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 18:05:14.67 ID:K7I6d5rZ.net
>>902
http://blog-imgs-91.fc2.com/s/w/p/swpachi/IMG_3084.jpg
こう言うパータンもある

917 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:30:49.97 ID:eLMhl4rP.net
悪いことは言わない。熱交換タイプの換気はやめておけ。来月この業者様に換気システムの徹底クリーニングを依頼。

918 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:32:35.29 ID:eLMhl4rP.net
http://www.shibuya-duct-service.com

919 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:34:30.90 ID:eLMhl4rP.net
せめて給気ラインのダクトは樹脂製がいい。うちは金属製だったからサビが出て見た目汚い。本数にもよるがダクトクリーニングは地味に高いからな。

920 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:45:04.28 ID:eLMhl4rP.net
俺は愛情をもって家をメンテナンスしてきた11年目だ。ベタベタなレンジフードも自分だ綺麗に掃除した。網戸も自分で貼り換えた。でも一種換気システムだけは自分じゃむり。出来れば自分でやりたいとは思っているんだが。

921 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:50:48.59 ID:???.net
三種諦めて一種に決めたところだと言うのに…!

922 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 00:03:09.63 ID:2Zmtu9CC.net
>>921
見積もりビックリするで。嫁は窓を開けて換気すればいいわ、とか言うけど当時一種換気推した俺はへそくり崩してでもメンテナンスやるわ。意地でもやるわ。

923 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 00:52:42.32 ID:???.net
なんかアンチが湧いてるけどフィルター増設したら問題なしなのは散々ガイシュツなのだが、今更何なの?

924 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 01:17:16.15 ID:???.net
寒冷地なら間違いなく一種がいいが関東以南の温暖な地域なら三種も選択肢に入るとは思う

925 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 01:29:20.11 ID:dtMBbzdQ.net
お前らの家ってQ値いくつなの?

926 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 07:57:10.03 ID:???.net
今朝も飯が旨い
もっと必死にやれよw
お宅のシステム選択ミスって否定されてますよ〜www
悲しいですね

927 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:20:04.10 ID:???.net
>>922
ビルみたいにメンテナンス性を考えてないから、、、

928 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:33:15.32 ID:EHa88UXY.net
>>923
たぶん君の家は空気がきれいな場所にあるか、或いは築年数が経ってないからだよ。

929 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:38:13.49 ID:???.net
空気が汚いとこによく住めるな。
工場や幹線道路のそばを避ければ、駅近でも空気の綺麗なとこなんていくらでもあるのに。

930 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:42:18.90 ID:???.net
>>929
きれいの基準が違うんだろうね
意味、分かるかな?

931 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:45:02.41 ID:0E36mqwC.net
愛媛の場合、三種換気でええのか?

932 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:58:47.73 ID:???.net
ええよ

933 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 09:05:36.89 ID:EHa88UXY.net
>>924
よく北海道ほど三種ってケンプラに載ってだけは何故なのか?

934 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 09:07:31.27 ID:???.net
絶対湿度が低いから

935 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 09:58:49.51 ID:???.net
三種にするならパネルヒーターとセットにした方がいいぞ。
吸気口から凍てついた冷気が入るから。

936 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 10:05:49.68 ID:EHa88UXY.net
ワイ極度の暑がりやから給気口からの冷気には耐えられる。問題は梅雨時期の湿気が家にダイレクトで入るのは嫌だな。

937 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 10:06:55.99 ID:EHa88UXY.net
>>934
なるほど。やっとわかってきたわ。ありがとう

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200