2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part18【Q1】

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/08/16(水) 00:55:39.00 ID:???.net
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part16【Q1】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1496820768/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part17【Q1】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1499443388/

878 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:34:58.16 ID:???.net
>>876
それじゃハウスメーカーが儲からないから、、、

879 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:40:45.03 ID:Us8SegD6.net
>>877
素子の劣化実績がブログ等でどんどんアップされている現状をみると採用に悩む。せめて排気口はキッチンから離すだな。

880 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 18:48:29.36 ID:???.net
キッチンつーか街道に近いとどうしても排ガスがあるじゃん?
新築だとわからないと思うが、扇風機の骨組みガードにごみが沢山絡みつく場所は空気の油分が多いからどうしても劣化がはやい。

881 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 19:29:40.59 ID:UoUk53O8.net
以前、海外製だけどアルミ製の素子を見たな。汚れてきたら簡単に取り外して水で丸洗い。清潔で良いなと思ったけど当然、顕熱タイプ。

882 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 19:55:56.46 ID:???.net
一種のメンテ費用も払えない家って可哀想だな
もっと高い屋根と壁のメンテは諦めてるのかな?

883 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 19:58:45.67 ID:???.net
ここに比較書いてるわ

https://sumika.me/seek_advices/1448

884 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 20:11:21.56 ID:???.net
ビルと違いメンテナンス用の場所や専用空間を確保できない一般家庭には向いてないよ。

885 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 20:16:07.71 ID:???.net
うっ・・・_:(´ཀ`」 ∠):可哀想

886 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 20:23:31.10 ID:???.net
一種と三種のイニシャル費用考えると約半額になるのね
出来立ての弁当食うか、冷えた半額弁当を温めて食うか程度の違いだな

887 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:08:47.66 ID:uilMbTTl.net
スティーベルとかで入れてるね、金属素子のやつ

888 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:38:17.81 ID:4eQZemb3.net
>>882
いやね金の問題じゃないんたよ。

889 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:40:56.53 ID:???.net
要は感情論ですわ。

890 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:53:49.63 ID:???.net
戸建の時点で合理的ではないのに
一種三種と争う様は滑稽で飯が旨い

891 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 21:54:31.36 ID:???.net
何も知らなかった頃に戻りたい
そして工務店のおすすめ仕様でさっさと建てて、暖かくていい家だなーと思って暮らしたい

892 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 22:12:04.26 ID:???.net
>>870
法律の目的はVOC濃度の低減だけど、
法律で直接規制しているのは濃度じゃなく換気回数。
だから濃度は○○以下というのは規制対象じゃないから
法令で決まってるわけじゃないから、法律違反にはならないよ

ほれ
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf

ただガイドラインはあって、それが1000ppm以下というもの。

893 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 22:26:34.65 ID:???.net
>>892
法令って言ってるやつは嘘だったの?w
ホラフキ多いなあ
換気回数なら守ってるし、二酸化炭素濃度測るの無駄だわ

894 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 22:29:05.61 ID:???.net
>>893
法令は換気回数を規定してる
法令が濃度を規定しているのは病院とか
だれも嘘ついてないぞ

895 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 22:33:29.04 ID:???.net
>>893
CO2濃度は換気が効率的に行われているかを調べるのに良い指標だから。

>換気回数なら守ってるし、二酸化炭素濃度測るの無駄だわ

例えば換気回数を守っていても、
排気箇所でショートサーキットになっていると、
肝心のリビングの換気が行き届いているかわからない。

換気回数を守っていればokというわけではなく、
新鮮空気が室内に行き届くことが目的だから、
それを知るのにCO2濃度を測定するのは一番安価で確実ということ。

896 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 23:01:51.74 ID:???.net
気が済んだら大人しくしてなさい
酸素消費量が減って二酸化炭素濃度が下がりますよ

897 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 23:20:14.04 ID:cKwCrI0n.net
>>890
そう言うオタクは換気どっちにしたの?

898 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 23:23:23.44 ID:cKwCrI0n.net
>>891
詳しくなり過ぎると何も選べない。無知は幸せなんだなと思うわ。

899 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/10(火) 23:38:47.83 ID:???.net
詳しくなり過ぎるのが不幸なんじゃなくて、詳しくなったと勘違いしてるのが不幸なんじゃね?
結局のところ素人は素人なんだよ
家だけじゃなくどんなカテゴリでも同じだよ
車とか医療とかさ

ちなみに私は素人です

900 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 00:02:01.66 ID:yZ89tXcz.net
>>899
それでも不幸を辿りたくないだろ?
プロも素人も関係ない。ただメンテナンス楽で快適な家が欲しいだけ。俺は三種推し。

901 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 00:18:08.62 ID:???.net
三種といってる時点で快適性が犠牲に、、、

902 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 00:23:49.17 ID:yZ89tXcz.net
カビだらけのエレメントみたら一種選べないから

903 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 05:34:04.80 ID:???.net
PM2.5吸い込んじゃう三種もあるしどっこいどっこい

904 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:17:18.94 ID:???.net
今朝も飯が旨いw
もっとやれ

905 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:23:23.83 ID:???.net
集合住宅って合理的なのか??

未だにアルミペアか良くて複合ペアなんて使っていてる上に、換気は三種で寒いし、
周囲の騒音もある、外出したり車に乗ったりするのに時間が掛かると悪い事だらけ。

906 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:29:29.71 ID:???.net
>>905
周りに家があるだけで断熱されるから端や最上階じゃなければメリットあるよ

907 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:36:21.36 ID:???.net
>>906
それを踏まえても、高高戸建のほうが断熱性能は上だよ。
外気と接している面の断熱性能が悪すぎるから。

一般的にマンションのQ値は1.8と言われていて、建売戸建よりは全然上だが、
このスレで対象としているようなQ値1.0を切るような高高戸建と比べると見劣りする。

908 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 08:39:28.53 ID:???.net
高気密高断熱に向いているのが一種換気なのは間違いない
高高住宅にして三種換気とかなんのために高高にしたのかって感じ
高高住宅ってのはコストもメンテナンス時間もかかるもの

909 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 09:07:10.16 ID:???.net
断熱性が同じ場合コストの面でマンションに軍配が上がるのは間違いない

910 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 09:32:43.74 ID:???.net
7000〜8000万円で物件を探していたが、
この価格帯だと高高戸建並の高断熱マンションなんてなかったぞ。

911 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 09:34:46.46 ID:???.net
無駄だからです〜

912 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 13:39:59.52 ID:???.net
内装に吹付けウレタン入れてサッシ入れ替えたら余裕じゃん。
アホなの?

913 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 15:33:48.05 ID:???.net
サッシは共用部で勝手に変えられないよ。

914 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 16:58:13.81 ID:???.net
>>910
高高のマンションは暑くて死ねるだろ

915 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 17:53:04.13 ID:???.net
>>914
高高の方が涼しいでしょRCのマンションで高高なら基本外断熱だろうし
RCで内断熱とか高高じゃないから

916 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/11(水) 18:05:14.67 ID:K7I6d5rZ.net
>>902
http://blog-imgs-91.fc2.com/s/w/p/swpachi/IMG_3084.jpg
こう言うパータンもある

917 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:30:49.97 ID:eLMhl4rP.net
悪いことは言わない。熱交換タイプの換気はやめておけ。来月この業者様に換気システムの徹底クリーニングを依頼。

918 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:32:35.29 ID:eLMhl4rP.net
http://www.shibuya-duct-service.com

919 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:34:30.90 ID:eLMhl4rP.net
せめて給気ラインのダクトは樹脂製がいい。うちは金属製だったからサビが出て見た目汚い。本数にもよるがダクトクリーニングは地味に高いからな。

920 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:45:04.28 ID:eLMhl4rP.net
俺は愛情をもって家をメンテナンスしてきた11年目だ。ベタベタなレンジフードも自分だ綺麗に掃除した。網戸も自分で貼り換えた。でも一種換気システムだけは自分じゃむり。出来れば自分でやりたいとは思っているんだが。

921 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/12(木) 23:50:48.59 ID:???.net
三種諦めて一種に決めたところだと言うのに…!

922 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 00:03:09.63 ID:2Zmtu9CC.net
>>921
見積もりビックリするで。嫁は窓を開けて換気すればいいわ、とか言うけど当時一種換気推した俺はへそくり崩してでもメンテナンスやるわ。意地でもやるわ。

923 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 00:52:42.32 ID:???.net
なんかアンチが湧いてるけどフィルター増設したら問題なしなのは散々ガイシュツなのだが、今更何なの?

924 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 01:17:16.15 ID:???.net
寒冷地なら間違いなく一種がいいが関東以南の温暖な地域なら三種も選択肢に入るとは思う

925 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 01:29:20.11 ID:dtMBbzdQ.net
お前らの家ってQ値いくつなの?

926 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 07:57:10.03 ID:???.net
今朝も飯が旨い
もっと必死にやれよw
お宅のシステム選択ミスって否定されてますよ〜www
悲しいですね

927 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:20:04.10 ID:???.net
>>922
ビルみたいにメンテナンス性を考えてないから、、、

928 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:33:15.32 ID:EHa88UXY.net
>>923
たぶん君の家は空気がきれいな場所にあるか、或いは築年数が経ってないからだよ。

929 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:38:13.49 ID:???.net
空気が汚いとこによく住めるな。
工場や幹線道路のそばを避ければ、駅近でも空気の綺麗なとこなんていくらでもあるのに。

930 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:42:18.90 ID:???.net
>>929
きれいの基準が違うんだろうね
意味、分かるかな?

931 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:45:02.41 ID:0E36mqwC.net
愛媛の場合、三種換気でええのか?

932 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 08:58:47.73 ID:???.net
ええよ

933 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 09:05:36.89 ID:EHa88UXY.net
>>924
よく北海道ほど三種ってケンプラに載ってだけは何故なのか?

934 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 09:07:31.27 ID:???.net
絶対湿度が低いから

935 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 09:58:49.51 ID:???.net
三種にするならパネルヒーターとセットにした方がいいぞ。
吸気口から凍てついた冷気が入るから。

936 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 10:05:49.68 ID:EHa88UXY.net
ワイ極度の暑がりやから給気口からの冷気には耐えられる。問題は梅雨時期の湿気が家にダイレクトで入るのは嫌だな。

937 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 10:06:55.99 ID:EHa88UXY.net
>>934
なるほど。やっとわかってきたわ。ありがとう

938 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 12:06:45.18 ID:???.net
>>927
半分は施主の責任だろ
うちの一種はメンテナンス考えてある

939 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 18:45:47.73 ID:EHa88UXY.net
>>938
センターダクトか?

940 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 18:48:29.72 ID:EHa88UXY.net
エレメントの交換(4〜5年)は当たり前、ファンモーター交換(10年)時には本体ごと更新。
問題はダクトなんだよね。

941 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 19:37:32.83 ID:???.net
先にメンテ考えずに機器つけるのが問題

942 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 19:39:59.61 ID:???.net
>>940
一種=ダクトありだと思ってる?

943 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 19:40:06.61 ID:EHa88UXY.net
>>941
付けたら後は知らねーの精神だからな。

944 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 19:41:06.57 ID:EHa88UXY.net
>>942
ダクトレスな

945 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 19:44:32.00 ID:???.net
>>944
ダクトレスなのにダクトが問題なの?

946 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 19:52:52.31 ID:???.net
ダクトが問題だからダクトレスなら問題ないと言いたいんだろう

947 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 19:55:16.57 ID:???.net
そんなにメンテナンスできる一種ってどこのメーカーのなんて機種

948 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 20:21:49.68 ID:???.net
>>947
http://mx-eng.jp/products/ventosan/

949 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 20:34:15.37 ID:???.net
これでいいならスティーベルのでもいいんじゃない?

950 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:06:13.85 ID:EHa88UXY.net
>>948
これ換気量確保できないって聞いたよ。アイデアとしては良いけどね

951 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:20:28.27 ID:???.net
>>948
私はうるさいって聞いた

952 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:41:45.83 ID:???.net
>>950
誰にきいたの?

953 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:42:02.92 ID:???.net
>>951
誰に聞いたの?

954 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:43:28.74 ID:???.net
>>949
これじゃなきゃダメとは書いてないけど?

955 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:45:18.29 ID:???.net
一種はダクトがダメと言っているので出しただけ
換気量足りないなら日本でそもそも要件を満たさないので売れないのでは?

956 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:45:45.69 ID:???.net
>>951
三種も煩いから一緒でしょう

957 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:47:29.59 ID:???.net
>>955
バカのひとつ覚えのようにダクトがーダクトがーエレメントがーのやつらばかりで笑えるな
三種にした事後悔しないように念仏唱えてるみたい

958 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:51:50.52 ID:???.net
>>953
高高やってる建築家にだよ

959 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 21:56:34.64 ID:???.net
換気量が足りないわけがない
足りるまでつければいいんだから
ちゃんと自分で調べて考えないと失敗するよ

960 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 22:36:40.82 ID:lSGf12nH.net
>>957
結論は一種換気でも三種換気でも暖房機があれば体感は変わりない。
一種換気でも暖房機は必須。

961 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 22:46:48.07 ID:???.net
あらー、結論出ちゃったわw

962 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 22:48:53.65 ID:???.net
湿度の話じゃないの?

963 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 22:59:57.32 ID:???.net
PM2.5の話じゃないの?

964 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 23:02:46.89 ID:???.net
三種って室内常に負圧だから夏の湿度凄いんじゃないの

965 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/13(金) 23:05:27.50 ID:???.net
>>960
三種換気だと吸気口の下は寒いよ。

外気温20℃、外気0℃だと、三種は0℃の空気が入ってくるのに対して、
一種なら18℃くらいだからね。

966 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 00:13:36.93 ID:Z74NcIIL.net
給気な

967 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 07:30:02.43 ID:???.net
今朝も飯が旨い
あれあれ?
3種で決まりでいいんですか?
1種の人無駄な買い物お疲れ様www
3種の人結論出てよかったですね、暖かい空気垂れ流しながらガンガン暖房効かせてくださいwww

968 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 07:44:41.30 ID:???.net
マンションは寒風吹き荒ぶ三種しか選択肢が無いけどな
迷わなくて幸せなのかもしれないがw

969 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 07:47:01.91 ID:???.net
マンションはそんなに寒くならないからな

970 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 08:00:07.18 ID:???.net
え?マンションって寒いでしょ。
寒いからマンションを売って戸建に移り住んだ人もいるぞ。

寒くない家に住みたい!
・冬の寒さから開放されたい
・高級分譲マンションでも寒い理由
 - 床暖房の問題
 - ヒートショック的な部屋間の温度差の問題
 - 24時間換気による寒気の給気
・せめて家の中は暖かくしたい
https://kurashikata.jp/home/151/

971 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 08:58:01.58 ID:???.net
戸建てよりマンションが暖かいって今だに言ってる人がいるけど、
高気密高断熱住宅の性能を全然知らないで言ってるだけに過ぎないでしょ。
マンションなんて玄関も廊下も北側の部屋も普通に寒いよ。

972 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 09:51:30.09 ID:???.net
実家がURの高い家賃のマンションだけど
夏暑く冬寒くて辛かったぞ
特に北側の部屋は極寒だった

973 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 09:54:16.03 ID:???.net
>>967
プラス30万円程度で得られる快適性
いるかいらないかは寒冷地か温暖地かによると思うけどな
関西の都会の実家でも必要と感じたから
四国九州あたりなら三種でもいいかもな

974 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 10:07:16.37 ID:???.net
>>960
・一種の年間電気代1000円だけど、3種電源入れないで我慢して生活して0円だとしても年間電気代差1000円
35年で3.5万円

・一種と三種の導入時の値差30万円

・エレメント代が5年で3万円、35年で21万円

・フィルター代が年間5000円、35年で17.5万円
↑これも三種動かさない前提だとフィルター代かからないから0円

・年間の差額が2万円ちょい

トータル72万円だが、光熱費でどれくらい差が縮まるかだな

975 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 10:15:14.56 ID:???.net
ちなみに寒冷地のうちは、オール電化で電気代13万円程度
高高の三種換気の家の年間電気代どれくらい?
年末になったらHEMSのデータで正確な値段出せるよ

976 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 10:25:19.95 ID:???.net
>>971
無知さらけ出して恥ずかしい

977 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 11:02:12.03 ID:???.net
メンテナンス費用が高いと大変なんだよ

978 :(仮称)名無し邸新築工事:2017/10/14(土) 12:07:03.69 ID:???.net
>>971
性能低いマンションと性能高い戸建を比較して楽しいですか?
意味があるといいですね。

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200