2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ダーツ】4スタンス理論【A1/A2/B1/B2】

1 :名無しの与一:2012/08/19(日) 15:12:22.68 ID:FQ00dVip.net
様々な競技のプロでも取り入れられ、
ダーツ界隈でも講習会や雑誌掲載で徐々に
認知されてきている4スタンス理論。

タイプ判定の方法や各タイプの悩み・アドバイス、
プロ選手のタイプ推測や講習会情報など、
4スタンス理論に関する事を語ろう。

2 :名無しの与一:2012/08/19(日) 15:14:38.29 ID:FQ00dVip.net
4スタンス理論ってナンだ!?って人向けの動画

'07のナンだ!?で放送された4スタンス理論特集
ttp://www.youtube.com/watch?v=v6le4fyjcOU
ttp://www.youtube.com/watch?v=SqnQwCzvdTc

3 :名無しの与一:2012/08/19(日) 15:16:08.19 ID:FQ00dVip.net
そしてIDがVip

4 :名無しの与一:2012/08/19(日) 15:47:10.68 ID:6hePJOx4.net
でもFQ0

5 :名無しの与一:2012/08/19(日) 18:26:01.25 ID:kKLE3sNc.net
実際ダーツに応用ってどうなのっていう

6 :名無しの与一:2012/08/19(日) 20:24:25.19 ID:FQ00dVip.net
フォームに関するTipが山のようにある現状で、
各タイプの基本的な身体の使い方を知ることによって
基本的なフォームのガイドラインを見つけることができる。
初心者でも上級者でも、フォームに問題があって伸び悩んでる人は
この理論を取り入れることによって伸びが期待できると思う。

但し同じタイプの全員が同じフォームになるわけではなく、
この理論で見つけたガイドラインより先のことは人それぞれ。
また、タイプに合った投げ方にしたからって、
必ずしも投げ勘・入れ勘がよくなるわけではない。
俺も飛びが良くなったりミスショットが減ったりはしたが、
狙ったところに投げる技術やグルーピングは(まだ)良くなってない。

個人的な意見なんで、他の人にも聞いてみたい。

7 :名無しの与一:2012/08/19(日) 22:04:01.72 ID:+EQYAdnf.net
>>6
各タイプの「基本的なフォームのガイドライン」ってどこかに上がってるの?

8 :名無しの与一:2012/08/19(日) 22:38:45.72 ID:FQ00dVip.net
「ダーツ 4スタンス ○○(タイプ)」で調べれば、
ブログとかに載ってるんじゃない?

ただ百聞は一見にしかず、
講習会とかその経験者に教えてもらった方がいいと思う。
俺はネットで色々調べた上でプロの講習会を受けたが、
詳しいし分かりやすいしダメ出しがあるので、
教えてもらったフォームは正しいんだと自信が持てる。

例えば、ネットにはAはスイング・Bはプッシュがいいって情報はあるが、
その理由までは書かれていない(と思う)。
講習会では、何故そうなるのかを各タイプの運動の特徴から
理論付けて教えてくれる。

あと素人がタイプ判別すると結構間違う。
俺が知り合いをB1だと判定したんだが、
講習会に行かせたらA2だったww

9 :名無しの与一:2012/08/20(月) 02:48:05.55 ID:lSPjrQH0.net
これ解説したらまずいんじゃね?

10 :名無しの与一:2012/08/20(月) 06:07:13.88 ID:0Qc9kXpr.net
コレにこだわる奴って大体Bフラ程度だよなwwwwあと猿面

11 :名無しの与一:2012/08/20(月) 07:00:36.44 ID:2E5tD0ZQ.net
4スタンス理論なんて無視していいだろ。


12 :名無しの与一:2012/08/20(月) 09:51:45.91 ID:UuqFSzM+.net
さすがに有料の講習で習った内容を
ここにまるまる書くなんてこと、俺はしないがな。

>>11
無視していい人もいる。
今主流になってるフォームはA2タイプ向きだから、
A2は今までのフォームから無理くり変える必要はない。
しかしA2のフォームってのは他のタイプ(特にB2)にとっては正解ではない。
取り入れることで伸びる人も確かにいるんだよ。

13 :名無しの与一:2012/08/20(月) 10:28:16.64 ID:odPV3mGw.net
>>12
じゃぁなんで万年Bフラなの?

14 :名無しの与一:2012/08/20(月) 10:46:33.69 ID:UuqFSzM+.net
才能がないんだろ(諦観)

15 :名無しの与一:2012/08/20(月) 19:25:33.96 ID:GKMujOwv.net
ゴルフのスイング理論における谷みたいに、4スタンス理論における第一人者(?)みたいな人っているんでしょうかね。


16 :名無しの与一:2012/08/20(月) 23:05:03.07 ID:7IFSwf3y.net
>>15
D-skが一応そうなんじゃないの?

17 :名無しの与一:2012/08/21(火) 14:39:31.48 ID:4r3eCl/3.net
4スタンスよりむしろチンポジ理論を提唱したい

18 :名無しの与一:2012/08/21(火) 15:17:56.10 ID:B266x2YZ.net
有料の講習会とかで他に情報出させないっていかにもカルトチックで胡散臭いんだよなぁ

19 :名無しの与一:2012/08/21(火) 18:29:29.20 ID:JJK1byXK.net
そりゃ食い扶持だからなぁ
受けた側としても、有料で得た情報を不特定多数に無料で発信するのはなんかもったいないし

>>17
右曲がりのダンディーの方が強いんやな

20 :名無しの与一:2012/08/22(水) 01:02:01.64 ID:bteSMSV7.net
でもこれは体操教室的な習い事みたいな感じでしょ?

これを受けて広めてる人間がカルト宗教信者にありがちな独特の雰囲気を放ちながら広めてたら
一気に胡散臭いと感じるようなこともあるんだろうけどw

21 :名無しの与一:2012/08/22(水) 01:18:09.46 ID:SCrFJyDd.net
てか普通にオカルトなのは大多数が気付いてるんだから無理しなくてもいいのに
信じてる人はそれでいいから布教しないでくれw

22 :名無しの与一:2012/08/23(木) 10:29:48.35 ID:hl7SwUo0.net
プロのタイプ分けって、雑誌掲載分は
A1: 赤松大輔, 竹山大輔
A2: 江口祐司
B1: 鈴木猛大
B2: 水口 敦貴
だけど、他のプロはどんな感じかね。
ポール・リムはBタイプ(多分B1)だと思ってるんだが、
他の選手ってだいたいAにしか見えないんだよなぁ。
どこをどう見て判断すればいいんだか。

23 :名無しの与一:2012/08/23(木) 13:16:26.23 ID:YOVZdv99.net
だいたいAにしか見えないと言うよりダーツそのものがAの有利なスポーツとかw

24 :名無しの与一:2012/08/23(木) 13:54:39.16 ID:hl7SwUo0.net
そんな気はするな、特にB2(日本人に多いらしい)のプロって少なそう

25 :名無しの与一:2012/08/23(木) 16:54:47.59 ID:/zeBwsnJ.net
はげはg…ひぐひぐに聞けよ
変な儀式を覚えさせられるかも知れんが

26 :名無しの与一:2012/08/24(金) 00:37:21.32 ID:wQHLOtfL.net
俺が去年あるバーにプライベートできてたD-skに
4スタンスの代表選手を聞いた時は
A1真澄、赤松、D-sk、ひぐひぐ、清水浩明、アニー?
A2えぐちょ、ハルキ、タロー?
B1浅野夫妻(ゆかりさん、しんやさん)
B2申し訳ないが記憶なし
?の選手は俺の記憶違いかも…

自分と友達がA1とA2だったからBのほうはあんまり話聞かなかったけど
自分A1が特に印象に残った話はA1の選手は胸を貼るようにして
肩を一直線にして投げると力全くはいらないってやつ
たしかに自分がそうで太郎のGOODDARTSのスタンス真似してたときで
なんかふわふわ系の飛びであんまり気持ち良くなかったんだけど
赤松のように肩を回してセットアップして腕のパワーを伝えて投げてみてってアドバイス貰ったら
いきなりダーツに力が乗るようになってふわふわ系からかっとぶ直線的に変わった
とりあえず4スタンス理論に限らずだろうけだ体の使い方って重要なんだなーって感じた

それ以降は地方だからD-skと会うこともないんだけどね




27 :名無しの与一:2012/08/24(金) 02:09:23.18 ID:qaoZd0Gf.net
乱暴に傾向を分けると
A1とB2=クロスは上半身オープン
A2とB1=パラレルは上半身クローズ
ってところか
そうするとアニーとタローの場所はそれで合ってる気がする

ウィットロックがB2じゃないかと思って動画を探したら
ソフトチップ投げてるのが出てきた すげぇ飛びだなオイ
ttp://9darts.tv/movie_asx.php?tmkey=6285

28 :名無しの与一:2012/08/24(金) 06:29:40.18 ID:T0qAwS9W.net
http://www.4stance.com/pages.php?pid=0000_01030

自己診断してみたが、正直A/Bも1/2も、どっちも変わらん
みんなそんなに差を感じるの?

29 :名無しの与一:2012/08/24(金) 07:33:40.70 ID:OYZR9wL9.net
星野と藤井大輔はB2じゃないかと思う

30 :名無しの与一:2012/08/24(金) 07:39:45.84 ID:SHIAM8Vn.net
>>28
ぜんぜん変わらなくて自己診断できんよな

31 :名無しの与一:2012/08/24(金) 07:59:37.83 ID:/QYs3ypX.net
B2だけど胸はったら全く力乗らん

32 :名無しの与一:2012/08/24(金) 08:32:51.69 ID:qaoZd0Gf.net
自分だけで診断できる項目って少ないよ
コップやマイクを持って12判定とか
重いものを持つときの手の形のAB判定くらいじゃないかな
しかもこの二つは、経験が邪魔して正確な結果が出ないこともある気がする

逆にオーリングを作って肩の可動域での12判定なんかは
目に見える形で結果が違うので正しい結果が出やすいと思う

33 :名無しの与一:2012/08/24(金) 08:51:27.63 ID:qaoZd0Gf.net
正確に判定するなら二人でやる必要があるし
いろんな判定をして総合的に見て判定した方がいい
しかも判定方法が間違ってると不正確な結果になる
(さっきの肩可動域なら、体幹が動いたり腕の高さが変わったりするとダメ)

判定方法はネットで見られる以外にもあるから
タダで判定するなら詳しい知り合いに頼むか
4スタンスの本でも立ち読みして友達とやるのがいいよ

34 :名無しの与一:2012/08/24(金) 15:22:33.56 ID:M4aJpuaT.net
少なくとも判定する側も4スタンス理論を熟知してその体の動かし方をしないと
判定を間違えることになる感じだよね。>>2のビデオの提唱者の動きを見ると。
そこが厄介w

35 :名無しの与一:2012/08/29(水) 22:36:06.83 ID:+VGud45Z.net
タイプ別のバレルスペックやセッティングの好みとか傾向とかあるのかな。
俺Bだけど、シャフトをショートに替えてから調子がいい気がする。
Aはラインを意識して投げるから、長いシャフトの方が合いそうなイメージ。

36 :名無しの与一:2012/08/31(金) 10:33:07.80 ID:avQ3VS+m.net
>>29
星野はA1らしい。D-skから聞いた

37 :名無しの与一:2012/11/20(火) 11:19:15.29 ID:bFe47G9N.net
>>35
そんなことないと思う。
オレは詳しい人に判定してもらってB1だったけど、
バレル45mmのシャフト37mmで長めのを使い始めてからRtが5つも上がったよ。
でも前の短いセッティングでも同じくらいスタッツは出せる。
B1て分かってから、投げが崩れても修正しやすくなったから、
セッティングは関係なくなったのかもしれん。

38 :名無しの与一:2012/12/22(土) 22:12:16.12 ID:0nKZq3/R.net
小野ケイタはB2じゃね?
グリップとかスローみるとそんな気がする

39 :名無しの与一:2012/12/26(水) 09:49:28.07 ID:t3hK2yJd.net
結果的に一番良い矢とびをすれば、それがその人のタイプなんじゃないの?
理論なんだから、後付であってると言うだけのことで。
もともと自分にあっていない投げ方を正しいフォームと思い込んで練習して伸び悩んでいる人にとってみれば、とてもよい判定材料だということにはなる。

40 :名無しの与一:2013/04/18(木) 11:03:49.60 ID:5TPUJejx.net
自分なりの動画での見分け方
左手でのダーツの持ち方。平行に持つ選手はパラレル、丸める様に持つ選手はクロス
膝の上に上体を乗せるのがA1、ボードに真横がA2、後ろ足のつま先がボード側向くのがB1
これで判断すると強い選手はA1に多い気がする

41 :名無しの与一:2013/09/19(木) 10:37:33.53 ID://YbqLEZ.net
俺はB2みたいだ

42 :名無しの与一:2014/02/03(月) 07:14:56.74 ID:ZLova8mD.net
星野の最近のフォームがどう見てもB2の理論を取り入れてるようにしか見えないんだが・・・。
後ろ足から重心を作って、手首を正面にむけて、テイクバック時に一瞬溜めてるんだけどどうなんすかね

43 :名無しの与一:2014/02/03(月) 07:20:05.97 ID:ZLova8mD.net
今見たら腕もまともに伸ばしてないわ。肘も動きまくりだしこれがb2ならb2の人達に希望が持てるね
http://japan-darts.tv/2013/japan/stg14/20131201japan14_ja_best32_14.html

44 :名無しの与一:2014/02/03(月) 12:46:48.36 ID:moJF4Unq.net
トリックモーション抜きでガチにROMやら計っているなら今の身体特性がそのまま出る。
この理論が正しいなら理論に沿わないスローをしてる人は無理をして今のスローを作ってる人になるはず。

はじめからわざわざスタンスを調べるために動画の診断法を利用しなくても、
各スタンスの代表的なスローを真似て一番投げやすいのを確認すれば大体解るはず。

特にダーツは「動きにくい姿勢」が悪い方に働くばかりじゃないからメリットを感じないけどね。
採用してる他のスポーツは大抵飛距離が必要だったりするスポーツだから納得だけどなぁ。

45 :名無しの与一:2014/02/19(水) 23:31:27.84 ID:zwMFRjwX.net
>>42
腕が伸びてないのは肘を庇ってる影響だと思う
あと溜めっていうよりもイップス気味に見える。ちょっと前の勝見翔みたいに手が前に出ないタイプのやつ

的外れならごめんなさい

46 :名無しの与一:2014/02/20(木) 10:23:46.46 ID:LOGkezGp.net
本来ダーツの場合腕は伸びないんだよ。
野球等だと惰性で伸びるけどダーツは惰性で伸びることはない。
あれは伸ばしている(無意識でも)
なので伸ばさない人も多い(無駄な動きと捉える人も)

47 :名無しの与一:2014/02/20(木) 20:45:12.83 ID:jCzbEXfQ.net
一昔前のサイトみても腕をブルに向かって真っ直ぐ伸ばすとか書いてあるしな
今も初心者スレとかでドヤ顔しながら書いてる奴いるが

48 :名無しの与一:2014/02/20(木) 21:06:40.29 ID:RK2+qW+f.net
腕が伸びてブルに入れられる人がいて、腕が伸びないでもブルに入れられる人がいるなら
腕を伸ばすことがブルに入れるために必須ではない事は、ちょっと考えればわかるだろう

誰でも知ってるとおり、手から離れたダーツを後からどうにかすることができないんだから
ブルに入れるためには、その人特有の点から、ある向きにダーツの向きを合わせて投げれば、ブルに入るのは当然だよな
その向きさえあわせることができるなら、手から離す過程で腕をどう振ってもいいって事

色々知られている必須やコツと思われている項目は、実はそうでもないということだ

49 :名無しの与一:2014/02/20(木) 23:44:00.61 ID:lLVhV/0d.net
肘を伸ばす時の力も使ってるから俺は自然と伸びるけど

50 :名無しの与一:2014/02/20(木) 23:59:34.11 ID:RK2+qW+f.net
じゃあ、ボードに背を向けてボードに離れるように腕を伸ばしたら、どんなに腕を伸ばしても入らんよなw

51 :名無しの与一:2014/02/21(金) 12:41:57.22 ID:+u1hw2RM.net
SDB42号であるJapanトップランカーも言ってたけど、
腕伸ばさないでも入るけど、



カ ッ コ 悪 い

52 :名無しの与一:2014/02/21(金) 13:49:56.01 ID:30CqMsya.net
>>50
なに言ってるかわかりませんよ

53 :名無しの与一:2014/02/21(金) 13:51:16.13 ID:2KYUoMq7.net
入るやり方を突き詰めるのが先で、フォロースルーの形は結果
俺もそれなりに腕は伸びるが、毎回揃うような領域には達してない
入ることを優先しつつフォローの伸び方に一々気を使うだけの余裕は無い
必要以上に手の伸ばし方気にしたら調子崩してダーツ自体嫌いになりそうだからやらない

54 :名無しの与一:2014/02/23(日) 00:03:08.81 ID:6ch1RDiQ.net
かっこわるくてもなんでも入れば勝ち

55 :名無しの与一:2014/03/05(水) 14:22:48.02 ID:mteLvwrR.net
琉生ボボが最強!

56 :名無しの与一:2014/03/05(水) 18:24:22.22 ID:HmUk28i4.net
伸ばしても入るし、伸ばさなくても入るなら、
伸ばした方がカッコいいのはたしか

57 :名無しの与一:2014/03/05(水) 21:02:37.97 ID:IZq3vlgH.net
お前の中でそうならそれでいいんだろうよ

58 :名無しの与一:2014/03/05(水) 23:15:26.76 ID:0So9d3Q2.net
どうした?顔真っ赤だぞ?

59 :名無しの与一:2014/03/05(水) 23:22:40.76 ID:xxbPJYCt.net
4スタンスって、体に合った動きを追求する話でしょ
そもそも伸ばした方がカッコイイとか関係ないじゃん

60 :名無しの与一:2014/03/06(木) 00:39:47.29 ID:V5e0PZKq.net
体に合わなくても伸ばせなんて誰も言ってないだろ
伸ばしても伸ばさなくても変わらないなら、伸ばした方がカッコいいって言ってるだけだろ

61 :名無しの与一:2014/03/06(木) 01:10:22.67 ID:BKqe3lM2.net
で?スレ違い

62 :名無しの与一:2014/03/07(金) 00:12:29.62 ID:8FCjQrdV.net
反論できないなら、スレ違い…いいかげん飽きたな

63 :名無しの与一:2014/03/07(金) 09:26:04.35 ID:fLNrp94W.net
腕伸びたほうがカッコよくね?って独り言に反論って何だw

64 :名無しの与一:2014/03/07(金) 10:27:36.68 ID:qasdXoqb.net
元々プッシュ気味に投げてたのを「振って投げろ」と上手い人に言われ無茶苦茶練習して変えたのに・・
4スタンス理論によると実はプッシュ気味に投げる方が合ってるとかw
どうしよ、戻してみるかなあ?

65 :名無しの与一:2014/03/07(金) 11:20:15.08 ID:nsANPl7H.net
レスを少しさかのぼれば、独り言じゃないくらい分かりそうだけど…
頭弱いのかな?

自分の投げ方を他人に強制してくる上級者()って、ほんとたち悪いな
何も考えずに、自然に投げてた投げ方が自分に一番合ってるんだと思うよ
4スタンス理論の裏付けがあるならなおさら
しばらくプッシュ強めに投げてみて、やっぱり自分に合ってると思うなら、戻したらいいよ

66 :名無しの与一:2014/03/07(金) 17:08:10.67 ID:qasdXoqb.net
>>65
そだね、しばらくは昔を思い出してプッシュ気味にやってみる

67 :名無しの与一:2014/03/30(日) 16:49:28.61 ID:GMki8rqv.net
・ハウツーばかり先行して肝心の理論の詳細が不明。有名選手を実例に出したところで、理論自体がブラックボックスだからうさんくさく見える。

・要するに体の癖をパターン分類したんだろ?そのパターン化された体癖をマネするトレーニングが4スタンス理論?

・4スタンス理論は、人間の行動から人物像を推定するプロファイリングに近い手法?体の一部の運動の癖から体の使い方のパターンを絞りこみ、他の部位の癖までしぼりこみ、それを当てはめようとしてるように見える。
だから最初のタイプ分析に失敗すると、4スタンストレーニング自体が失敗するから専門家に見てらえと言ってるわけだし。

・肥満になったり妊娠したり、パーキンソン病になったら体の使い方かわると思うんだけどどうなの?

・些末なことにこだわるより、もっと基礎的なトレーニングのほうが大事なのではないか?

68 :名無しの与一:2014/03/30(日) 17:35:15.16 ID:0Jrdqa+z.net
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

69 :名無しの与一:2014/05/30(金) 16:41:09.09 ID:D0U0aelO.net
女はどうするんだ

70 :名無しの与一:2014/06/02(月) 13:48:13.48 ID:tFzd98f/.net
上付き下付きだろ

71 :名無しの与一:2014/06/24(火) 20:57:53.98 ID:NvHmh2MP.net
トッププロの分類ほしい
動画見る時に参考にしたい
しょうごがB1
ぶんぶんはB2

72 :名無しの与一:2014/07/13(日) 19:02:29.25 ID:P28vatle.net
4スタンス理論は嘘、三土手は詐欺師
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1401388118/

73 :名無しの与一:2014/07/13(日) 21:31:59.75 ID:/j/2DZxc.net
見て来たけどなに一つ理論的な反論出来てなかったわ
4スタンス自体が理論的なもんじゃねーけどな

74 :名無しの与一:2014/08/11(月) 21:45:23.73 ID:9S8/B/oe.net
4スタンスの資格を持ってるような人がみると、投げ方でタイプがだいたいわかるらしいね。
雑誌とかに載ってないプロのタイプを知りたい。詳しい方がいたら教えて下さい。
勝見翔はBタイプっぽいけど、何タイプですか?
フィル・テイラーは?
名前がわからないけどワールドとかに出ててぽいぽいぽいって感じで、
超適当に投げてるように見えるプロのタイプも知りたいです。
あと、フォームが綺麗なプロで、ロイデンラムは何タイプですか?
優しいアニキ頼みました。

75 :名無しの与一:2014/08/13(水) 22:14:53.60 ID:NcgG9N4p.net
勝見翔B1
フィル・テイラーA2
知野真澄B1
星野光正B2
松本嵐B1

ロイデンラムB1では

76 :名無しの与一:2014/08/13(水) 22:35:30.24 ID:NcgG9N4p.net
ぽいぽいはRANDY VAN DEURSENかな?B2
鬼山 大内真由美 B1
大崎裕一 B2

77 :名無しの与一:2014/08/15(金) 02:29:05.20 ID:hzkduTuT.net
>>75
>>76
ありがとうございます。B1が結構多いんですね。
ポイポイの人は確認したらRANDY VAN DEURSENで間違いないです。

78 :名無しの与一:2014/08/16(土) 20:09:24.08 ID:Z37cG3P1.net
勝見翔はB2で知野真澄はA1だと思ってたわ

79 :名無しの与一:2014/08/16(土) 20:20:47.78 ID:cHtekoVe.net
人それぞれ特徴はあるし、たった4タイプで分けられるわけないと思うんだけど、実際のところ効果はどうなんだろうか

80 :名無しの与一:2014/08/16(土) 20:34:53.53 ID:Z37cG3P1.net
血液型占い程度の効果ならやらないほうがいいだろうな。

81 :名無しの与一:2014/08/17(日) 11:50:45.39 ID:DLQ5NMLj.net
別にダーツにかぎらず自分本来の身体の使い方がわかるので
知っておいたほうがいいですよ。

82 :名無しの与一:2014/08/17(日) 15:53:56.57 ID:e4l5hyks.net
雑誌やネット見て自己診断してみた。B2だそうだ。
んで、ダーツ雑誌に乗っていたスタンス、フォーム、スローを見たら俺がBフラで
伸び悩んでいた時のモノだった。

AAまでいった今は試行錯誤の結果A2に近い投げ方になってるようだ。

知っておいて損はないのかもしれんが、結果の良し悪しは別問題かもな。

83 :名無しの与一:2014/08/17(日) 18:12:26.87 ID:DLQ5NMLj.net
本人がA2風なつもりなだけでわかる人ならすぐにB2と見抜かれますよ。
しっかり認識してない人の浅はかな発言

84 :名無しの与一:2014/08/17(日) 18:47:45.31 ID:DLQ5NMLj.net
誰が何を言おうが産まれながらに4タイプに分類されます。
そのタイプ通り本来の得意な動きはこうですよ!
と教えてくれるのが4スタンス理論です。
お前はこうしろ!!!と押し付けるものではないです。
今更4スタンス無視したメソッドほど恥ずかしいものはない。
タイプ別の動きの本質を知らずにその人の浅いこじつけでごっちゃにしたものばかり。

85 :名無しの与一:2014/08/17(日) 21:09:48.23 ID:e4l5hyks.net
ここまで盲信的なレス見るのも2chだからだろうけど



まあ、がんばれや

86 :名無しの与一:2014/08/17(日) 21:27:52.55 ID:6NUe9HKB.net
うまい人がA2のフォームで投げていてもその人がA2とは限らないけどな

87 :名無しの与一:2014/08/17(日) 21:58:27.93 ID:DLQ5NMLj.net
B2は4スタンスが嫌い
他人から何かを教わったりするのを
無条件に極端に拒絶する人が多い

88 :名無しの与一:2014/08/17(日) 22:10:44.80 ID:a5aG45qu.net
なんかそういう奴は4スタンスがハマってうまくなったとか経験があるんだろうな。
Aタイプの人には合いやすい気がするけど、Bの人はぶっ壊れた人しか見たことがない。
で、性格まで4スタンスで判断しようとするような奴とはあんまり関わり合いたくない。

89 :名無しの与一:2014/08/17(日) 22:25:01.06 ID:a5aG45qu.net
あー、あとなんかAタイプの人はBタイプの人を馬鹿にしてるように見える時がまれによくありすぎるな。
>>87もそういう人間なのか?

90 :名無しの与一:2014/08/17(日) 22:47:07.50 ID:DLQ5NMLj.net
俺はA2だけど馬鹿にはしてないよ。

91 :名無しの与一:2014/08/17(日) 23:01:13.24 ID:a5aG45qu.net
向き不向きってのがあって、A2なんか特にダーツに向いてるタイプだと思うんだ。

で、>>90はB2はダーツにあんまり向かないとかそういうふうに思ってるんだろ?
バカにしてないとは言ってるけど、心の何処かで見下してる気がするな。

92 :名無しの与一:2014/08/17(日) 23:09:16.53 ID:C60t4MxS.net
ダーツは力や飛距離のmax値を求める競技じゃないんだよ
その時点で4スタンスで得られる効果は限りなく薄い

しいてメリットを挙げるなら、これだ!って思いこんだ人は、それに類似したフォームのみを参考にすることで、比較的動きにまとまりが出来るってくらい

93 :名無しの与一:2014/08/17(日) 23:19:19.21 ID:e4l5hyks.net
A2だろうがB2だろうが、上手けりゃおk。
B2でもA2の人に勝てばおk。

ただそんだけの事だろ。B2の身体してたってA2のフォームで投げて勝てれば文句ないべさ

94 :名無しの与一:2014/08/17(日) 23:23:00.34 ID:DLQ5NMLj.net
一番肝心なのは動きの精度

95 :名無しの与一:2014/08/17(日) 23:27:48.00 ID:DLQ5NMLj.net
理屈の話を「結果よければすべてよし」で片つける。
これBタイプの特徴。

96 :名無しの与一:2014/08/17(日) 23:33:58.43 ID:e4l5hyks.net
>>95
おまいはBタイプになんか嫌がらせでもされてんの?w

理論は理論。それがそれで素晴らしいんだろけどさ、その理論を万人が体現できると
思ってるようだと話しは他人と合わなくないか?

それこそ机上の理論ってことで片付けられちゃうぞw
おまいがどんだけ4スタンス理論を体現できてるか知らんけども、俺はおまいじゃないんだよ。
そこ理解しといてくれよw

97 :名無しの与一:2014/08/17(日) 23:35:42.24 ID:DLQ5NMLj.net
なるほど

98 :名無しの与一:2014/08/17(日) 23:53:20.56 ID:a5aG45qu.net
>>97はBタイプを馬鹿にしてるだろ?
これはBタイプの特徴とかドヤ顔して書き込んでる。
Aのほうが優れていると思ってるんだろ?
自分で投げ込んで自分のスタイルになった投げ方が、
例えば自分のタイプがB1で、A2っぽいフォームで投げてたとしても、
それはそれでイイんじゃないのか?
4スタンス理論を盲目的に信仰しすぎだぞお前。

99 :名無しの与一:2014/08/18(月) 00:35:35.68 ID:41ghZa+v.net
>>98馬鹿にしてない。

読み返して反感買うのは納得。
だがその傾向が明らかにあるという話
Aタイプだってクズはいくらでもいる
自分が立派とも思わん。

ちなみに俺は勝見翔ファン。

100 :名無しの与一:2014/08/18(月) 03:52:27.02 ID:gzZh3X1d.net
んでなんで万年Bフラの>>99が偉そうに語ってんの?
カードネーム晒してやろうか?

70 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200