2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

前立腺がん総合スレッド

1 :がんと闘う名無しさん:2011/11/08(火) 19:05:26.89 ID:g0J++TMc.net
男にもっとも多い前立腺がんのスレッドがない。

366 :がんと闘う名無しさん:2013/02/05(火) 14:07:29.64 ID:9bCGdaPU.net
市川團十郎が死んだ。抗ガン剤を使用したのが死期を早めた原因で間違いない
肺炎にかかっているというのに、抗ガン剤を使うなど絶対にやってはいけないことだ
それを平気でやってしまう日本の医者はどうしようもないな

367 :がんと闘う名無しさん:2013/02/06(水) 15:28:20.22 ID:mRGjw+78.net
>肺炎にかかっているというのに、抗ガン剤を使うなど

そんなこと本当にしたんですか?
ソースは?

368 :がんと闘う名無しさん:2013/02/06(水) 15:49:49.10 ID:cG62ItkV.net
馬鹿は自分の都合のいいように勝手に話し作るから手に負えないな

369 :がんと闘う名無しさん:2013/02/08(金) 17:28:53.11 ID:SgN0v+6E.net
白血病治療のため抗がん剤を使用したのは効果があった可能性がある
悪性リンパ腫など、抗がん剤が奏功するごくわずかな疾患だからね

とはいえ、抗がん剤の激烈な毒性は肺や脳の細胞を破壊してしまうので
結局患者は治療が原因で死ぬことになる

抗がん剤を使った治療は両刃であり、かつ元々肺を酷使した
喫煙者、また高齢者への使用は禁忌だと患者自身が理解すること

医者の言う「いい新薬がある」は「金払って実験台になれ」
と同意。治療あきらめるか別の医者を探せ

370 :がんと闘う名無しさん:2013/02/08(金) 20:52:21.78 ID:aKenTQY0.net
てか白血病は抗がん剤以外に治療法がないんじゃないの?

371 :がんと闘う名無しさん:2013/02/09(土) 09:07:21.87 ID:HatuWOFP.net
前立腺がんは進行が大変に遅いので、全摘出手術とか放射線治療を行っても、限局性転移をしていれば、いずれPSA再発をする。
手術とか放射線治療をしても、1〜2年でPSA再発するのは、すでに前立腺外に広がっているということ。
しかし、5年、10年でPSA再発をする方は、微小のがん細胞が残っていたためで、これが進行して再発の判定を下すまでには、長い歳月がかかる。
したがって、放射線がよいのか、全摘出がよいのかの選択は、むずかしいところだ。
ただ、言えることは、全摘出で再発しても、放射線治療を受けることにより完治の可能性が再度あるということだ。
放射線照射を受けた前立腺は、ケロイドまように周囲の腸等と癒着して、それはそれは、ひどい状態になっているので、手術は不可能だ。
もちろん、二度と放射線は当てられない。また、生涯、放射線障害も怖い。

372 :がんと闘う名無しさん:2013/02/09(土) 09:16:40.49 ID:HatuWOFP.net
ホルモン療法があるといっても、必ず数年で耐性がんとなり、ホルモン薬の組み合わせを変えても、いずれ効かなくなるよな。
そのあとは、とても苦しく怖い抗がん剤治療、そして、万策つきて緩和療法で、そのあとはエンドだ。
放射線で新たながんになる可能性だってあるもんな。

373 :がんと闘う名無しさん:2013/02/09(土) 09:28:33.52 ID:HatuWOFP.net
原発事故であんな僅かな放射線でも、人に与える影響が懸念されているのに、ケロイド状になるほど放射線を浴びてしまうと、自分の身体に恐怖心を感じないか。
だいたい、非再発率が90%だとかいっているが、そんな数値が信用できる数値だろうか。
だとしたら、放射線が前立腺がんを完全制圧したことになるのではないか。
かってに医療機関が都合のよい数値を発表して、PRしているだけではないかと感じる。

374 :がんと闘う名無しさん:2013/02/09(土) 12:11:52.17 ID:wtVhq5WZ.net
全摘出してセックス出来ない体に成っては元も子もない
生きていく意味合いが無くなる。人は元来、何の為に生まれて生きていくのか

375 :がんと闘う名無しさん:2013/02/10(日) 14:32:04.33 ID:lKZHRpyh.net
それは、男性性器(ペニス、睾丸、前立腺)が、がんを発症してしまったのだから、SEXできなくなる運命だったんだな。しかたないよ。
全摘出の場合、勃起神経が温存できれば、術後数ヶ月で勃起しだす。
ただし、90%くらいの回復かな。
私は、運よくがんが勃起神経までいっていなかったので、全摘出でも2本とも残すことができた。
ただ、60代にもなって、実際、ペニスを挿入するSEXをする夫婦はまれだと思う。
精液はでてこないが、射精感の楽しめるマスターベーションどまりだろう。
射精の気持ちよさは、ほとんど変わらない。
いや、むしろなぜか「どっくん」の回数が増えたので、気持ちよさが長くなった。
また。また寸止めがしずらくなった。
放射線治療は、勃起神経への照射を完全に回避できないので、マスターベーションもできなくなる。
たしかに、勃起のない人生は、無味乾燥でつまらないと思う。
「勃起」はありがたいことだと、つくづく思っている。

376 :がんと闘う名無しさん:2013/02/10(日) 22:41:08.32 ID:6mFa7c78.net
勃起神経残しても全摘出手術したら精液で無いから
いつまたっても射精した達成感は無いでしょ?
もやもや気分が消えない

377 :がんと闘う名無しさん:2013/02/12(火) 15:54:43.53 ID:oratRhC3.net
皆375に騙されるなよ、前立腺全摘出なんかしたら、精液出なくなって
欲求不満でいても経ってもいられなくなるぞ、狂いそうになるぞ。

378 :がんと闘う名無しさん:2013/02/12(火) 16:04:05.11 ID:S/ZbB9el.net
性転換して女になればいいじゃない?

379 :がんと闘う名無しさん:2013/02/12(火) 20:40:02.75 ID:d3z/jg6g.net
>>377

375は神経を残したって書いてるだろ

380 :がんと闘う名無しさん:2013/02/12(火) 21:32:40.60 ID:3d+L3uyY.net
勃起神経を残しても、勃起するだけで、精液は出ない、従って、欲求不満は
解消されません。

381 :がんと闘う名無しさん:2013/02/12(火) 21:49:07.48 ID:n7VMnUYN.net
性欲はあるのに射精出来ずに、24時間ムラムラ状態、
毎日生殺しみたいな状態、
ストレスで仕事も出来ない、生き地獄。

382 :がんと闘う名無しさん:2013/02/13(水) 11:52:10.28 ID:C58Su/k3.net
全摘出手術して完治したとしても、生きている意味が無くなる。死んだほうがまし。
それよりも、312万円だして、粒子線治療をうけるべき。

383 :がんと闘う名無しさん:2013/02/14(木) 03:13:30.05 ID:DgeH8job.net
精液出なくても

オーガズムは得られるぜ

いった感じは十分


いいのは、テッシュがいらない事かな

何も出ないんで


後から、何か少し出てくるけど(気にしない)

384 :がんと闘う名無しさん:2013/02/14(木) 11:41:30.00 ID:XSn8g3JL.net
精液出ないのでオーガズムは全くない、
嘘を信じて、放射線を選ばずに摘出を選ぶ人が本当にいたら
どうするの?
何で人を落とし入れるような嘘をつくんでしょうか?

385 :がんと闘う名無しさん:2013/02/14(木) 13:58:48.39 ID:RyszfAeY.net
1年前に手術して全摘したんだがPSAが微妙に上がり始めた

386 :がんと闘う名無しさん:2013/02/14(木) 15:04:59.49 ID:dNKBCNTq.net
粒子線治療は全国で8ヶ所しか無い!

387 :がんと闘う名無しさん:2013/02/14(木) 16:04:09.77 ID:m6gNMKjx.net
全摘しても再発率は同じようなもんだろ
だったら、何で粒子線治療をしない?
300万するから度貧民は受けれないから
順番2−3ヶ月だろ

388 :がんと闘う名無しさん:2013/02/17(日) 20:30:39.88 ID:FwHfPycV.net
>>385
全摘してPSAが微増する原因は何点かあるけど、術後のPSA最低値はいくらだろうか。
最低感度まで下がらず、微増しはじめたのであれば、がん細胞の取り残しが考えられる。
PSAが測定感度以下まで下がったのであれば、前立腺組織の取残しが考えられる。
前立腺の境目がはっきりしないために発生するためで、微増でも急上昇することなく、ある一定値で横ばいになる。

389 :がんと闘う名無しさん:2013/02/18(月) 21:10:43.54 ID:Zm5iYchL.net
>>384
ひどい間違いだ。
嘘ではない。

390 :がんと闘う名無しさん:2013/02/18(月) 21:11:01.74 ID:d/Xuhlo7.net
>術後のPSA最低値はいくらだろうか

0.04でした
1年経って0.1まで上昇

391 :がんと闘う名無しさん:2013/02/19(火) 11:47:24.17 ID:iAPgjDOF.net
>>389
普通の射精と比べると何割くらい快感度が落ちますか?

392 :がんと闘う名無しさん:2013/02/20(水) 15:18:47.44 ID:qHyn3stM.net
勃起神経を温存できれば、精液は出なくても射精の感覚はある。以下は琉球大のwebから。
〜男性機能障害:前立腺の後ろ側の側面には陰茎の勃起に関連する神経が走行しています。
神経を温存する方法もありますが、回復状況は神経温存の程度、年齢などで異なります。
前立腺・精嚢を切除するため、射精の感覚は残りますが精液は出なくなります。〜

「前立腺摘出 射精 快感」でぐぐれば経験者のブログもあるよ。

393 :がんと闘う名無しさん:2013/02/20(水) 17:44:43.75 ID:hrs0MISE.net
精液の射出が伴わなくても、通常のオーガズムと全く同じように性的な快感を感じる、という人もいますが、多くの人は、精液の射出無しのオーガズムは、それほど気持ちのいいものではなく、長くは続かないものである、と述べています。

http://www.privatecare.jp/i-mobile-c2-2-6.html

394 :がんと闘う名無しさん:2013/02/20(水) 17:47:21.48 ID:hrs0MISE.net
射精時に快感が得られるのは、精液が流れる射精管の中に快感神経があり、精液が通過する際にその神経が刺激され、脳内でドーパミンが分泌るために快感を感じるからです。

395 :がんと闘う名無しさん:2013/02/20(水) 17:49:27.28 ID:hrs0MISE.net
射精管(しゃせいかん)は射精時に精液の通過する管。
前立腺の後ろ側で精管膨大部と精嚢が合流し、射精管となる。
射精管は前立腺の内部を貫き、前立腺内壁にある精丘と呼ばれる部分に開口して尿道へ注いでいる。射精時には精管膨大部から放出された精子と精嚢から放出された精嚢液の混合物が通過する

396 :がんと闘う名無しさん:2013/02/20(水) 17:50:44.31 ID:hrs0MISE.net
http://health.goo.ne.jp/medical/mame/karada/jin042.html

397 :がんと闘う名無しさん:2013/02/20(水) 17:52:59.22 ID:hrs0MISE.net
精子の通 り道である精管は切断され、精液の成分を分泌する前立腺と精嚢が摘出されますので射精は全くできなくなります。

http://toms.med.hokudai.ac.jp/patient/disease/prostate4/ope_rad2.html

398 :がんと闘う名無しさん:2013/02/20(水) 19:56:04.91 ID:7UxJR2XP.net
もうちょっとレスをまとめてから投稿してください。

399 :がんと闘う名無しさん:2013/02/20(水) 20:54:08.49 ID:hrs0MISE.net
射精時に快感が得られるのは、精液が流れる射精管の中に快感神経があり、精液が通過する際にその神経が刺激され、脳内でドーパミンが分泌るために快感を感じるから
しかし、
精子の通 り道である精管は切断され、精液の成分を分泌する前立腺と精嚢が摘出されます

400 :がんと闘う名無しさん:2013/02/20(水) 21:04:08.77 ID:oaW1f6K6.net
>>390
前立腺を全部切除したのだから、浸潤していなければ、測定感度以下になるはず。
術後、最低になるのは2ヶ月後の健診時です。
それで、0.04で1年後0.10では、上がりすぎですね。
ダブリングタイムも1年を割っています。

術前のPSA10以上、GS7以上だったのでしょうか。
勃起神経は温存したのでしょうか。
尿漏れの状態はどうですか。

PSA再発の基準は、医療機関によりまちまちで、0.1、0.2、0.4となっています。
0.2のところが多いようです。
0.4を越すと遠隔転移の可能性が出てくるそうです。
0.2までは、様子見ですね。
切除した前立腺は病理検査されているので、どのあたりで、どの程度もれていたかといった、情報が得られています。
次の治療方法も、選択には有利だと思います。

401 :がんと闘う名無しさん:2013/02/21(木) 08:49:42.46 ID:3pPhh7sE.net
>>400

やはり上がりすぎですか・・・

PSAは術前は8.0でした
グリーソンスコアは7でした
MRIと生検の結果右側のみに限局した腫瘍であると診断され
骨シンチ、CTの結果で転移は認められないということで全摘しました
術後の病理検査では生検と同じ所見が得られ、
摘出したリンパにも転移は認められないということでした

勃起神経は腫瘍がある右側は切除し左側は残したという説明でした
片方だけでも残せば尿漏れの改善が早いという説明でした
ただ術後は勃起は全くしません

尿漏れは退院直後はかなり酷かったのですが
その後は徐々に改善されて3ヵ月くらいでほぼおさまり、現在は完全に治っています

主治医の先生からはこのまま経過を観察し
0.2まで上がるようなら追加治療が必要になるかもしれないといわれてます

402 :なごり雪:2013/02/24(日) 08:35:06.31 ID:bRRqDF93.net
前立腺を全部摘出したのだから、血液に残っていたPSAが全部なくなる2ヶ月目くらいには、理想的には測定感度以下になります。
しかし、測定感度まで落ちない場合、考えられるのは、
@すでにどこかに小さな転移がある場合です。
A前立腺組織が切り漏れで、残っている場合です。尿道の切り口に残ります。
見かけは尿道でも解剖学的には、尿道と前立腺の境界は、はっきりしていないためです。
B勃起神経も前立腺の表面を走行しているので、残した勃起神経に前立腺組織がまぎれて残ることも考えられます。

なので、正常な前立腺細胞が残ってしまうと、わずかにPSAをつくりだします。
このようなケースの場合は、正常細胞だけだったら、PSAが上昇しても、ある時から水平になります。
グラフが水平にならなければ、その中にがん細胞が含まれていることになります。
こういうことも考慮して、PSA再発の基準を0.1〜0.4としているのですね。
先生のいうように、0.2までは様子見ですね。
いずれにしても、術前PSA8、術後PSA0.4、GS7でしたら、ホルモン剤も長期間、よく効きます。
万一を考えて次の治療を放射線にするか、ホルモンにするか、迷うとこですね。

403 :がんと闘う名無しさん:2013/02/24(日) 09:47:56.50 ID:7f0uWRW0.net
ありがとうございました
経過観察しながら主治医と相談して決めたいと思います

404 :がんと闘う名無しさん:2013/02/24(日) 23:34:47.87 ID:VDPMriuQ.net
ゴナックス治療やめたら早く死ねる?

405 :がんと闘う名無しさん:2013/03/01(金) 09:39:25.51 ID:Eh/iAXiO.net
これ初級や中級はみんなパスしてんの?

406 :がんと闘う名無しさん:2013/03/01(金) 09:50:18.29 ID:Qkbu2ukl.net
手術なんてすべきじゃないよ。重粒子線治療をお勧めする

407 :がんと闘う名無しさん:2013/03/01(金) 22:12:45.45 ID:gXlYP63h.net
そんな金ねーよ

408 :がんと闘う名無しさん:2013/03/01(金) 22:53:29.79 ID:+Ctc4S4e.net
手術ダメってHIFUとかもだめってこと?

409 :がんと闘う名無しさん:2013/03/02(土) 00:50:43.76 ID:18O5uJ/W.net
重粒子治療はかなり混んでいるんでしょ?
待ち期間は半年ですか?
射精とかの後遺症はほぼ無いのでしょうか?

410 :がんと闘う名無しさん:2013/03/02(土) 01:23:21.33 ID:FoM7LGYc.net
今日、なかにし礼が食道ガンが完治した番組をやってたね。
診察を受けた医者が全員、手術と抗ガン剤を勧めてきたけど、徹底拒否して
自分で手術をしなくて済む治療法を探しまくり、陽子線治療を見つけ出した。
この療法を受ける際には、まったく痛みも苦痛も無く、体にメスを入れることもなく
体重が減ることもなく、髪の毛が抜けることもなく、ガンが完治し、
以前とまったく変わらない生活ができてるとのことだ。
陽子線治療も重粒子線治療も前立腺ガンにはとても合っている。

411 :がんと闘う名無しさん:2013/03/02(土) 01:55:56.47 ID:3JCyrQGB.net
バイアス入りまくりの意見だなw
そこまで何もかも完璧にうまくいく例なんてそうないよ

412 :がんと闘う名無しさん:2013/03/02(土) 11:08:30.61 ID:zq0L2TpT.net
昨日放送された陽子線治療を調べたら保険適応外なんだな
約300万

1)陽子線治療とは

陽子は水素と いう最も軽い元素の原子核 で、それを加速したものが 陽子線です。陽子線は重粒 子線(正確には炭素イオン 線)と同様に、元素の原子
核を加速したもので、放射 線の一種です。粒子線治療 はこの放射線を用いて「が ん」などの治療を行うもの です。

2)陽子線治療の特徴

陽子線は体内に入っても表 面近くではエネルギーを放 出せず、停止する直前にエ ネルギーを放出して大きな 線量を組織に与える性質が あります。
これを発見者の 名をとってブラッグ・ピー クと呼びます。がんの治療 では病巣の深さや大きさに 合わせてこのピークの深さ や幅を拡げることができま す。

通常の放射線治療で用いら れるX線は、体内に入るに したがって徐々に吸収され る放射線量が減少するの で、病巣の前後にある正常
の組織も同等の線量を受 け、副作用を生じる原因に なりますが、陽子線の場合 には病巣のみに効率よく線 量を集中でき、副作用を少 なくできます。

413 :がんと闘う名無しさん:2013/03/02(土) 13:49:31.79 ID:FoM7LGYc.net
ちなみに、なかにし礼のガンは、4cmもある大きなもので、初期ガンではなく
リンパにも転移している状態だった。これがきれいに完治。

414 :なごり雪:2013/03/02(土) 19:22:43.87 ID:Md5Z0UF8.net
粒子線照射は>>412さんの言うように反対側に突き抜けないので、その分、リニアックとかIMRTよりも、多い線量を前立腺に照射できる。
放射線照射では、前立腺が体内に残るので、前立腺細胞を100%殺すことはできない。
2年くらいかけて細胞が死滅していくわけだが、それでもpSAは0とはならない。
つまり、がんばっても幾分かの前立腺組織は生きのこる。
そこに、がん細胞も同じ率で残っているかもしれない。
放射線治療の非再発率は、全摘出手術を上回ることはできないことになる。

415 :がんと闘う名無しさん:2013/03/02(土) 19:33:28.97 ID:Md5Z0UF8.net
がんは血液、リンパ腺より微小細胞が全身に転移しているので、少なくても5年経過しないと、うまくいったかどうか判断できない。

416 :がんと闘う名無しさん:2013/03/03(日) 03:10:00.98 ID:Ea3z5LXY.net
慶応義塾大学医学部放射線治療科講師 の近藤誠のがん相談室 連載されていました。

質問 CMで重粒子線治療は自費で300万 円もする。 だから、がん保険に入りましょうと言 っていました。
本当に粒子線治療が有効ですか。 効果があるなら、なぜ健康保険でカバ ーされないのですか。

回答 結論から言うと従来のエックス線を用 いた放射線治療と比べて重粒子線が優 れているかは、まだ、不明です。
重粒子線の理論的な利点は2つ 1つは、照射すると一定線量当たりの 細胞に与えるダメージがエックス線よ りも大きいことです。
実際、、同じ照 射線量なら、重粒子線の方がずっと多 くのがん細胞が死にます。

第2は、重粒子線の線量分布にピーク部 分があることです。 ピーク部分の線量は高く、その手前の 線量は低い。
がんにピーク部分を重ね るように照射すれば、手前の正常組織 の線量が低くなり、後遺症リスクが小 さくなります。

以上の理論はまったく正当です。だか らこそ重粒子線治療がもてはやされて いるのですが、見落とされていること があります。
それは、従来法と比べて 優れているのは実地に確かめられなけ ればならない、という点です。

先日、別の医師の勧めで重粒子線治療 を受けた口内がんの患者さんがいらっ しゃいました。
治療後、照射部の周り にがんが再発したというのです。私は 「これ以上の治療は悲惨なことになる から、やめておいた方がいいと答えま
したが、「治療後、数ミリしか口が開 かなくなり、流動食しか食べていない 」という話に驚きました。開口に関連 する筋肉が収縮・硬化したのでしょう 。
最近は、照射部の頬がへこんできて、 外出時にマスクを欠かせない。そうで す。従来法なら、こうした後遺症は起 こらなかったはずです。
放射線治療で は、重大な後遺症を発症させないこと が一番大切です。

従来法でも、当初、重大な後遺症が多 発しましたが、100年かけて試行錯 誤した結果、現在は一定の割合でがん
が治り、重大な後遺症がほぼ発生しな い照射方法と線量に行きついています 。

重粒子線治療は まだ、実験段階。後遺症リスクは未知 数

ところが重粒子線はいまだに、どうい う後遺症がどの程度出るかがよく分か っていないのです。
それどころか、が んに対する硬化も見直しを迫られてい ます。

重粒子線に着たいされたピーク部分を 用いての照射は、小さながん病巣を想 定していました。 しかも従来法も、治療機器が著しく改 良し、
「高精度放射線治療」「ピンポ イント照射」「IMRT」などが登場 。小さながんから比較的大きながんま で、高線量を集中させる一方、
正常な 組織への線量を抑えた照射が可能にな っています。これらには健康保険の適 用もあり専門家の間では、重粒子線へ の期待は薄れているのです。

他方、大きながん病巣や再発病巣など のいわゆる「難治がん」では、重粒子 線でも治せないことが次々明らかにな ってきています。

何よりもこれらは、微少転移を含めた 他臓器への転移を伴うケースがほとん どです。その場合、治療は不可能であ り、重粒子に期待するのは誤りともい えます。

正しくは、重粒子線は実験的段階です 。それを「治療」と呼ぶから、人々は 惑わされ、300万円を巻き上げられ るのです。そもそも実験にお金を取っ てはいけません。

従って、健康保険の対象にしないとい う厚労省の判断は正しい。健康保険適 用を検討する前にあと、数十年、様子 をみるべきです。

こう書かれてあります。

先進医療という表現の実態です。 先進医療とは、わざわざお金を出して 実験されるということだったのです。

難治がんは治療が不可能なんですね。 そんな時まで保障が必要かをまず、考 えるべきではないでしょうか?

417 :がんと闘う名無しさん:2013/03/03(日) 11:08:13.48 ID:qP7keZXW.net
近藤誠ってこんな奴だからなあ

■トンデモさんランク・S
【オカルト度100% トンデモ殿堂入り。】

近藤誠
「治療で治る癌は「がんもどき」で勝手に治るから最初から治療の必要なし。癌が悪化したら「本物の癌」。その場合何しても助からない」
などと、どっちに転んでも持論に当てはまる巧妙なカラクリで「何をしても無駄だからはじめから治療も検査もするな」などと主張し現代医学を否定し信者を増やす極左的煽動家。病院での出産やインフルエンザの予防接種すら否定
内容の似通った書籍を数十冊も出し続け、書籍儲けに精を出している模様

418 :がんと闘う名無しさん:2013/03/03(日) 21:05:10.94 ID:/An4uUFb.net
>>413

なかにしさんは治療後5年以上経過してるんですか?

419 :がんと闘う名無しさん:2013/03/06(水) 13:26:43.21 ID:r4Va9+DB.net
検査で前立腺がんと診断され手術を考えている人は
まずこのブログを読んでからでも遅くはない

ttp://lespinsons.blog.so-net.ne.jp/


もう全摘してしまった人は見ない方がいい。スルーしてくれ

420 :がんと闘う名無しさん:2013/03/07(木) 08:06:12.75 ID:ahnoLGvn.net
昨日tvで山本監督が日本で初めて乳がんの温存療法を始めて昨年菊池寛賞受賞した
慶応義塾大学医師の所へ取材に行ってた。その内容は
「がん治療の9割は効果が無く、患者はがんはでなくがんの治療で苦しんでる」

前立腺がんで亡くなったプロゴルファーの杉原氏が紹介されてて、彼は転移がんだった
にもかかわらず手術拒否して診断後14年生き、死ぬまでゴルフに打ち込んだそうな
「手術していたら3人に1人はオムツ生活」だからそうはいかなかっただろう

手術で臓器を切り取ると体に大ダメージを与えるばかりか傷口にがん細胞が
入り込み爆発的に増大することもあるらしい

監督が「どうして教授になれないんですか」と万年講師待遇の医師に尋ねると
「それは(真実を明かしてしまった)”罰”だから」

421 :がんと闘う名無しさん:2013/03/07(木) 11:26:10.10 ID:cl4orbC2.net
摘出手術や放射線治療しても前立腺がんで死亡する確率は変わらない。
放置しても変わらない。 ただし、転移してない場合です。
これでいいですか?

422 :がんと闘う名無しさん:2013/03/10(日) 05:14:35.68 ID:fwqIZxK1.net
死亡する確率は

人間100%です。

どう、あがいて、醜態をさらすか?

無駄に金を使うなら寄付でもしたら??

423 :がんと闘う名無しさん:2013/03/10(日) 12:01:37.17 ID:CL2NM/im.net
そもそも「菊地寛賞」とか言ってるけど
これって企画してるの文芸春秋なる出版会社で、
そんで自社のマスゴミ本や雑誌に連載してるお抱え作家とかルポライターを受賞させ、
あとは誰もが知ってる著名人に勝手に賞を送りつけて「あの司馬遼太郎や高倉健も受賞!」とか勝手に言ってる。
なんちゃら学会の池田犬作賞みたいなもんだw
(過去には筒井康隆、高倉健なんかの著名人に勝手に賞を送りつけているが、
いずれも受賞式に出席していないw)

こんなもん貰っても何の文化的権威も無いから。

424 :がんと闘う名無しさん:2013/03/10(日) 12:14:18.81 ID:bCcvZx85.net
前立腺がんの転移する確率って数パーセントです。

425 :がんと闘う名無しさん:2013/03/10(日) 14:57:54.59 ID:27qOnfK/.net
骨に転移しやすって言われたけど

426 :がんと闘う名無しさん:2013/03/12(火) 22:38:57.69 ID:wrk8yCsl.net
キンタマが腫れ
足を組むだけでも痛く
精子に血が混じる
混じるといっても100%血なんじゃないか?って位真っ赤

上記が三ヶ月前の話
現在はキンタマに軽い傷みがあるものの
腫れも収まり出血も無し
これは前立腺ガンの可能性有んのかな
忙しくて医者行けないわ
放って置いたら治らねーかな

427 :がんと闘う名無しさん:2013/03/13(水) 05:25:31.84 ID:8RqstePp.net
自分の場合は

直ったとおもって

次、医者行ったら、「余命宣告」らしき告知だったな

後、数年みたいな・・・・

428 :がんと闘う名無しさん:2013/03/15(金) 22:24:21.84 ID:rrQM3uGn.net
炎症だろ

429 :がんと闘う名無しさん:2013/03/17(日) 14:37:57.75 ID:jXhVAjPv.net
ガナニーのスレを見て前立腺がんを知ったんだが
自分も金玉のちょうど真ん中あたりにしこりというか何かあるんだが

まさかこれが癌?最近見つけてもう怖くて眠れない

430 :がんと闘う名無しさん:2013/03/17(日) 14:45:11.12 ID:MnKUzWm2.net
>>429
早く病院へ行け
精巣腫瘍は転移前に切除出来れば
癌の中でもメチャクチャ予後の良い部類だぞ
まあ悪性なら十中八九タマとチンコ取られて
一生性的快感は得られなくなるが
転移して取り返しがつかなくなるよりマシだろう

431 :がんと闘う名無しさん:2013/03/17(日) 15:58:37.89 ID:jXhVAjPv.net
まじか・・・

ガナニースレでも初代が半ば冗談みたく現実逃避してたが
その気持ちが今なら分かるわ。現実逃避したくなる

しこりを触っても気持ちよくなんてないし
勃起しなくてもしこりはあるし
しこりみたいのは1個しかないし

癌じゃないんじゃね・・・

432 :がんと闘う名無しさん:2013/03/17(日) 16:33:04.97 ID:MnKUzWm2.net
じゃ、ほっとけよw

言っとくが肺とかに1ミリでも転移したら、ステージW期って言って
いわゆる「末期癌」て奴だ

そうなったら余命は1年程度で出来る治療も抗癌剤で進行を数ヶ月遅める程度だ

癌治療は何よりも、早急な治療がその後の運命を分ける
直ぐに治療をすれば助かったものをほんの1週間病院に行くことをためらったがばかりに
転移が発生し手遅れ、何て事が往々にしてある

433 :がんと闘う名無しさん:2013/03/21(木) 21:33:58.19 ID:Zk2XtCHs.net
針生検までいったが手術回避に成功@親父の話
まったく、高い授業料だった

慶応大の教授、この前NHKのガン番組に出てたよ
「抗がん剤は効く!だから治験する」だってさ




お前ほんとに学者か?論法アベコベ下心丸出し

434 :がんと闘う名無しさん:2013/03/24(日) 03:51:59.12 ID:YRRKggtB.net
j

435 :309,311:2013/03/24(日) 08:58:52.53 ID:n/oZhUUi.net
あれから、2月中旬に別の医者で測ったら5.2、その後造影MRIを撮っても
それらしい影は見つかりませんでした。
3月上旬から2週間ほどグレースビットとセルニルトンを飲んでいました。
2週間飲み終えたあとで
先週また別で測ったら3,5に成っていました。
リコピンが非常に良いらしいので塩分無しのトマトピューレを毎日100ml飲んでいます。

436 :がんと闘う名無しさん:2013/03/24(日) 20:40:04.15 ID:BZfYwRNq.net
飲み物で、がんは治らない。

437 :がんと闘う名無しさん:2013/03/25(月) 05:04:08.30 ID:2GJyuW9G.net
PSA乱高下は前立腺炎、リコピン摂取等で安定を図るのは有効

438 :がんと闘う名無しさん:2013/03/25(月) 07:48:52.71 ID:YK5TRmxd.net
ここで質問ですが、55歳までで前立腺がんに成った方々は
若いころから、魚介類よりも、むしろ
肉食の脂っこい食事をされてきたのでしょうか?
ネットで検索しても大部分の場合は65歳以降になる場合が多いと思うのです。
それか、親兄弟になった人がいる場合でしょうか?

439 :がんと闘う名無しさん:2013/03/25(月) 17:37:23.96 ID:KtYUV0mo.net
DNAでしょう?

ほぼ遺伝と思います

440 :がんと闘う名無しさん:2013/03/25(月) 18:51:42.54 ID:jdrvK+Fj.net
前立腺癌のリスク要因としての家族暦が親と兄弟に限られるのは
生活(食事)パターンを共有しているからで、
食事の傾向と家族暦が
前立腺癌に限っては同じ意味合いになるんだよ

441 :がんと闘う名無しさん:2013/03/25(月) 18:57:17.44 ID:jdrvK+Fj.net
同じ、というか遺伝プラス食事傾向、という意味合いになる

442 :がんと闘う名無しさん:2013/03/25(月) 19:06:36.64 ID:1IUEAhTo.net
射精機能をとった人に質問、
タマは取っても多少の性的欲求は残ると聞いたんだけど
射精したいけど快感を全く得られないジレンマに苦しんだりすることあるの?
生理的な射精欲求が全く起こらなくなって、辛くもなんともないもんなの?

443 :がんと闘う名無しさん:2013/03/25(月) 22:24:19.80 ID:w75Ccksm.net
家族暦が親と兄弟に限られるという事は、
おじさんが68歳で全摘出したのですが、
それは全く気にしなくて良いでしょうか?

444 :がんと闘う名無しさん:2013/03/26(火) 00:13:19.24 ID:ScjBWiAY.net
前立腺取っても、精液は別の所で製造され続けるから
性欲は旺盛なのに射精出来ないから
毎日、ストレスで死ぬような思い?

445 :がんと闘う名無しさん:2013/03/26(火) 04:54:35.70 ID:jUKrdrIT.net
>>443
第1度近親者(親、兄弟、子)以外はノーカウント

446 :がんと闘う名無しさん:2013/03/26(火) 05:01:49.69 ID:jUKrdrIT.net
>>444
勃起神経を温存して、勃起機能が復活すれば性行為は可能
射精はしないが快感はあるが、勃起神経を温存してもEDになる可能性はある

447 :がんと闘う名無しさん:2013/03/26(火) 14:35:52.35 ID:MhzRKKSR.net
前立腺癌は血尿が出たらもう末期だそうだ。PSA検査も完全ではないようだ。また
この癌の潜伏期は40年〜50年と言うから不気味だ。

自分が中学生1年生頃の時に、同級生同士でペニスを弄り合ってオナニーを楽しんで
いたところ、赤い精液が出て驚いたと言う話を聞いた。医学書を読んだら10代の赤
い精液は前立腺癌ではなく、前立腺炎の可能性が高いと言うようなことを知った。

448 :がんと闘う名無しさん:2013/03/26(火) 14:45:10.03 ID:MhzRKKSR.net
あと前立腺癌が増えてきているのは、食生活の欧米化だそうだ。前立腺癌の予防には
ビタミンDとEだそうだ。特に日本人の魚離れは水俣病、第2水俣病から進んできて、
更には福島第一原発事故によって更に進んでいる。

魚は有機水銀で危険だと思い、肉や乳卵製品を多く摂り始めだ世代が前立腺癌になっ
ている。

449 :がんと闘う名無しさん:2013/03/26(火) 15:20:28.82 ID:jT5j+dQy.net
前立腺癌は造影MRIで発見出来なければ、まず安心しても
良いでしょうか?

450 :がんと闘う名無しさん:2013/03/26(火) 16:49:19.53 ID:MhzRKKSR.net
>>449
分かりませんね。PSA検査は不十分と言うことが分かっています。造影MRI検査の方がいいとは思います。

http://www.gsic.jp/inspection/ins_02/15.html

451 :がんと闘う名無しさん:2013/03/26(火) 22:52:06.92 ID:jT5j+dQy.net
PSA値は上昇し続けた。平成11年11月に3回目のエコー検査、
MRI検査、針生検を行った際には、PSA値は38.0に達していたが、
がんは発見されなかった。平成12年11月、MRI検査を受けたあと、4回目の針生検を受けた。PSA値は58.3に上昇していたが、
やはりがんは発見されなかった。
http://www.gsic.jp/survivor/sv_02/41/index.html

これをみると針セイケンもMRIも全く当てになりませんね。
この人の場合、早期PSA発見で助かったはずなのに

452 :がんと闘う名無しさん:2013/03/27(水) 04:24:17.99 ID:f7Z2xscP.net
2週間ほどグレースビットとセルニルトンを飲んでいましたが、その性で
前立腺癌が一時的に弱まって、PSA5.2から3.5に下がったという
事はないでしょうか?
つまり、セルニルトンで癌の炎症が緩和されるということは無いでしょうか?

453 :がんと闘う名無しさん:2013/03/27(水) 05:29:05.58 ID:JXhRucFU.net
癌だとセルニルトンでは下がらない
偶発的な炎症によってかさ上げされていた数値が戻ったと考えられる

癌の場合は偶発的に低い数値が出るということはない

454 :がんと闘う名無しさん:2013/03/27(水) 13:31:57.78 ID:/I7kzCwJ.net
針生検を受けると炎症起すし、
癌が有れば広がるしね。 出来ることなら針なんか刺さない方が
良いような気がする。
素人の意見ですけど。。

455 :がんと闘う名無しさん:2013/03/27(水) 21:47:17.12 ID:c2VJpL0h.net
針刺しで確認後出なければ、手術なり、放射線治療なり
何も出来ないわけでしょ?
針で見つからなければ451の人のように何も出来なくて
手遅れになるわけでしょ

456 :がんと闘う名無しさん:2013/03/28(木) 00:58:08.93 ID:aFBLcCSy.net
前立腺の最も外側に、もしも悪性度の高い低分化型の癌が出来ていて、
針生検でそこを刺したら、外部に癌が飛び散って危険だと
思うのですが、どうなんでしょうか?針を刺すときに当然外部との
境目の皮膜に穴が開くわけですから、
そこから癌が飛び散ると思うんです。

457 :がんと闘う名無しさん:2013/03/28(木) 20:35:59.31 ID:kuDDrYrw.net
え〜い!放射能くっつけた〜!ってアレみたいな話?

458 :がんと闘う名無しさん:2013/03/30(土) 09:44:08.90 ID:N1Iv5gIh.net
生研受けなければPSAは上昇しない。
ある意味正しいと思います。

459 :がんと闘う名無しさん:2013/03/30(土) 15:30:40.00 ID:K/e6F0bS.net
>>451
この方、亡くなったんですか?
ご自分のホームページで更新してたような記憶があるのですが。
間違いだったら失礼!

460 :がんと闘う名無しさん:2013/03/30(土) 16:26:37.88 ID:TUA5CWyK.net
>>458
生検受けるとPSAが下がりにくくなる、と言うべき
生検そのものによるダメージに由来した数値の上昇を
鑑別することも差し引くこともできないので
生検の無限ループに突入することが問題

受けなくても上がるひとは上がる

461 :がんと闘う名無しさん:2013/03/31(日) 10:12:24.47 ID:pdzRrg14.net
細胞診生検のいい面良くない面はどの部位でも同じ。
手術だって同じような事言われる場合もあるし。
運だと思います。

462 :がんと闘う名無しさん:2013/04/01(月) 08:51:49.70 ID:5mHT40od.net
生研受けてから、力入れたときションベンちびるようになったけど、
誰か責任とってもらえますか?
癌が見つかるまで針を打ち続けるのが問題だお。

463 :がんと闘う名無しさん:2013/04/01(月) 13:52:37.18 ID:AKjjXLlt.net
>>456
おっしゃる通り。ともかく現代医療は余計なことをやりすぎる嫌いがある。
そのせいで寿命が縮まることもよくある。
自分の命を大切に思うなら、医者の指示のいいなりになってはダメ。

464 :がんと闘う名無しさん:2013/04/03(水) 14:34:02.16 ID:G8psq9Cz.net
>自分の命を大切に思うなら、医者の指示のいいなりになってはダメ。

じゃあ何を基準に判断するんですか?

465 :がんと闘う名無しさん:2013/04/03(水) 14:37:43.49 ID:YfHIZfgi.net
あまり患者を刺激しないように

466 :がんと闘う名無しさん:2013/04/06(土) 10:38:46.91 ID:OJdpSRSX.net
ttp://www.cancerit.jp/21535.html

>限局性前立腺癌治療後に機能低下がみられたことで、
>監視療法を有効な「治療」選択肢として考えることが重要であることが示唆された

総レス数 971
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200