2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東都大学応援団・チアリーダー7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:47:33.64 ID:vf6vzxhz.net
前スレ
東都大学応援団・チアリーダー6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cheerleading/1335358870/

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 12:58:10.46 ID:N1xtJaQn.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:43:56.11 ID:Wce/4T03.net
カルト集団 中大応援団 

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 18:35:04.29 ID:5MdS6Z7a.net


692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 00:09:45.79 ID:u8QeMxwC.net
8日の神宮球場の試合は平日ですが
チアは来ますか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 00:51:22.85 ID:R4U9ba6Q.net
>>692
基本的に来るのが前提。
ただ国学大の場合、リーダーが来なければチアは来ないし、
拓大も来るかどうかは分からない。

マジレスだが10月なら、解禁する駒大、亜大は別にして中大も来る。
あと国学大、青学大はリーダー次第でチアが来る。
(要は国学大、青学大はリーダーが来ないと、チア単独でエール交換ができないので来れない)
ただ拓大に関していえば控えの野球部員がエール交換をやるのでチア、ブラバン単独で来ても可。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 01:36:55.50 ID:XBQqdC3Y.net
>>693
中央は2010年頃からほぼ全試合皆勤しているよ。
ほぼと付けたのは春の新歓の時の第1週は来ない。
神宮に行くのは5月と10月のみというのは2009年より前の話。
当時は確かに9月は来なかったし、10月も来ても今より少人数で
木曜以降の試合にはまず来なかった。
ここ数年、人数が例年になく多いからかもしれんが
皆勤するようになった理由は不明。

国学はチアだけで来た事は無いけど、青学は以前はチア単独で来てたよ。
青学応援団(リーダー部)は皆勤しているけど、今年から。
昨年までは祭日でも無人もザラだった。チア2人(酷い時は1人w)だけで来て
当然、エール交換はしない。相手校がエールを返しても
その時は野球部員も撤収してしまい、応援席に居る数人の選手の母親たちが
パラパラと拍手をするとかよくあったよ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:28:52.52 ID:h/dHopSZ.net
>>693
東都のチアは撮影可能でしょうか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:13:28.14 ID:R4U9ba6Q.net
>>695
東京六大学に準じる。(要は関係者以外撮影禁止)
なお関係者(当該大学の学生、卒業生、教職員、マスコミなど団の許可を得た人)
ならいくらでも撮影してもいい。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:18:37.91 ID:XBQqdC3Y.net
>>696
いや、六大学はそこの大学の学生やOBであっても無許可撮影は禁止だよ。
早明戦などに来る父母会の人も腕章を付けて撮影しているし。
応援席で学生がカメラで応援風景撮っていたら、注意されていたしね。
逆に関係者でなくても正当な理由があれば(高校の応援団の参考にしたいとか)
申請をした上で撮影が認められる事はあると思う。

東都の応援団の場合、所属している連盟がバラバラだし
東都大学野球連盟もそういった事情なのか知らないが、応援や撮影に関してはノータッチ。
実際は応援席自体も存在していないし(全席自由)応援や撮影のルールは一切無い。
全ては六大学に則った方法でやっているだけ(紳士協定みたいなもの)
厳密に言えば撮影禁止とは告知してないし、遠方から応援席に向けて撮影してる奴は居る。
ただ、現実、あの閑散とした応援席に潜入して撮影する馬鹿は今は居ないと思うけどね。
それこそ、誰が撮ったのかバレバレで悪さは出来ないw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 22:32:27.17 ID:YvUVS/OC.net
>>697
東都でも駒大は一般席(応援団エリアではない)から撮影していると、
速攻で団員が飛んできて撮影している人に注意する。

あと過去には警官が来たことも。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 22:53:41.79 ID:Txg2sPws.net
別団体か、サブ(兵隊)が足りないから手が回らないだけ
人数のいるところは当然巡回警備要員がいる
第一、全日本だって記念祭関係者以外撮影禁止になったんだし
(学習院ステージの時のカメコの暴れっぷりを見ればむしろ遅すぎるぐらいだった)

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 22:55:25.81 ID:Txg2sPws.net
>>697
東都は寧ろ試合そのものを撮ろうとすると役員がやめさせる、というケースがある
ネット裏以外でも連盟役員に見つかれば連行される

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 23:53:13.54 ID:YLrWp9n8.net
>>700
マジで?
そんなに厳しいのかよw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 08:21:44.24 ID:QvZ0YnLE.net
>>700-701
東都は試合の撮影は厳禁だからな。
(これ野球部員の撮影ないし関係者の撮影も厳禁)

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 23:31:18.56 ID:gi/jGKxb.net
六大学と東都では撮影に対するスタンスが基本的に違うんだよ。
東都が禁止しているのは試合の撮影。>>702が書いているように
20年位前から野球部員がネット裏正面の前列に座る事は厳禁、撮影も不可。
撮影は報道関係に限られる(学生の新聞部含む)
地方リーグは下級生部員がネット裏最前列でビデオ撮影をしているけど
東都はそういった行為は連盟では一切認めていない(居れば報道か盗撮)

六大学も試合を無許可でビデオ撮影する等の行為は注意されると思うが
撮影禁止の目的はチアカメコの排除だからね。
東都の場合は、駒大あたりは盗撮に個々に注意はすると思うが
連盟と応援団に密接な繋がりは無いので、連盟として応援席の扱いには口を出せない。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:20:21.85 ID:JauUjNYo.net
駒大、8〜10日まで野球応援で13日の出雲応援に備えて12日の夜行バスで東京を経ち、
13日の夜行バスで帰京してそのまま14日の神宮へ。まあ大忙しだな。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:48:29.87 ID:NxkaelAS.net
>>704
忙しいというより、平日4日間もよく授業を休めるなw
いや、15日もあるし、16日か17日も試合あるわけだろ?
2週間、殆ど学校に行けない。それも来週は全員強制応援だしw
早稲田なんて月曜だったから選手権決勝でさえ、授業優先だったのに・・・
これで、いいのか、東都は。このランクの大学で単位を落とすようでは
就職では致命的になるよ。平日なのに開幕週と最終週は全員強制応援も意味分からん。
六大学では下級生が平日に来る事は少ない(試合途中に遅刻して参加はあるが)

昨日の衣装はヘソ出しにわざとブルマ見せたいのかと思わせるほど
スカートが短かった。亜細亜と拓殖はスパッツだったのに、駒大はブルマ。
まだ、アンダー着てたから良かったけど、あれで着てなかったら裸同然の露出度。
六大学では有り得ない露出の激しさに驚いた。まあ、関西ほどではないけどw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 04:25:01.13 ID:MJTNTGo7.net
東都の応援部って授業は公欠になるの?どちらにせよ、出来るだけ1〜2年生のうちに単位取っておくんだろうな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 18:34:40.31 ID:/gq3E9NX.net
>>706-707
大学や教授による。

あと台風次第では14、15日の東都がないかも。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 23:15:49.65 ID:URJzxDiW.net
>>704
全員は行かないだろ。応援するエリアは狭いし、大人数行っても邪魔になるだけ。
東洋みたいに部員が少なければ全員で行くかもしれないけどね。

まあ、駒大は野球と駅伝しか応援の場が無いので
駅伝に懸ける思いも強いかもしれないが。
どっちにしろ、どちらに人数を割くと言えば野球だよ。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:00:28.98 ID:7WebbtGl.net
応援席の観客が東都の何百倍も多い六大学でさえ
他部と分割したり、平日は学業優先で意外に応援団の人数は多くない。
それでも、工夫して上手くまとめているのに、補欠野球部員以外は
上段の一角に20人弱の観客しか来ていない東都の応援席に
公欠云々別にして授業を犠牲にしてまで大人数は必要なのか??

あの規模ならリーダー2人、吹奏楽5人、チア3人で充分だろ。
亜細亜や青学が普段はそんな感じだが全く違和感が無い。
吹奏楽が40人近く来る中央は爆音で煩いを通り越して耳障りだし
駒大も開幕、最終週は全員応援。普段もチアは12、3人来ている。
六大学に対抗しているのかもしれないが、自己満足に過ぎないと思う。
もっと状況を読んだ応援をして欲しい。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:51:10.52 ID:bqcdnsFm.net
フジテレビのカレッジすぽると、10月19日25:10〜26:10で放送されるが、
チアリーダー紹介コーナーで専大応援団チアが紹介。
(ソースは専大応援団チアのツイッターより)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 01:25:01.09 ID:hlyvm0qS.net
>>704>>707
野球総合板やTwitterでは相変わらず順延を叩いている奴が多いが
ブルペにとっては明らかに嬉しい順延だろうね。
朝着いてそのまま応援に行く必要が無くなったのだから・・・
まあ、野球と駅伝しか応援活動の場が無い駒大にとっては
残念だっただろうが、今回は神宮大会に出られるかもしれないし。
それに選手にとっても火水で決着が着いた際は金曜に大一番になる予定が
今回の順延で未消化試合が来週以降になり、目の前の相手にだけ専念出来るので
投手も惜しみなく使える、金曜に試合があれば使い方が難しくなる。

むしろ、明治の方が大変だよ。客の入る祭日開催が流れてしまい
昨日の試合後に出雲に向けて出発した団員はとんぼ帰りで神宮へ。
あくまでも授業優先だから少ない団員で回さないといけないし。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:00:51.64 ID:4x9hWAP0.net
明日、駒大が勝てば優勝だけど、どんな感じになるのかね?
自分は仕事で今日も明日も金曜も行けないけど・・・
しかし、まさかの全学休講にして来たね。学生は先着順で無料との事だけど
果たしてどれくらい来るのか、そもそも何枚用意してるのかだがw
ちなみに昨日の六大学は2000人、これはさすがに抜くか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 07:44:10.12 ID:ZqZeNX1e.net
休講にしたの?そりゃ思い切った事したね。動員掛けて5000人はいくかな。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:29:25.83 ID:4x9hWAP0.net
今日も明日も普段よりは観客が多いかもしれないけど
優勝決定は来週に持ち越されたから、今週は動員は掛けないだろうね。
21日の中駒戦は現在の1部で1、2の応援&集客力がある上に
両校共に10年以上も優勝から遠ざかっているから、OBや関係者は
午後から半休を取ったり、中央も駒大も恐らく午後から全学休講になると思う。
学生無料にして、中央は午前の授業終了後に神宮までの無料バスを出すんじゃないかな。

あくまでも予想だが、応援席は最上段までギッシリ&応援団全員出席で
ネット裏はOBや関係者、報道でほぼ満員になると思う。
中駒が優勝決定戦になれば10000人は間違いなく入る。
もし、半ば強制に学生を連れて来れば15000人以上もあるかも?
ナイターだったけど、3年前の亜細亜VS青学のプレーオフでさえ
パッと見5000人は居たと思うから・・・

早慶戦には到底敵わないだろうが、今週末の六大学、来週の最終戦も
相当な客入りが見込まれるが(15000人前後)それに匹敵する可能性がある。
問題は普段来た事のない学生たちが応援に溶け込めるかどうか・・・

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:18:08.20 ID:ekxvaF0i.net
おっさんおもろいな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:41:16.64 ID:AV07BsQx.net
駒大は単に15日が創立記念日で休講だっただけ。神宮など関係ない。
それにブルマでもない。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:35:16.15 ID:kRUp2NjC.net
>>712
俺無職なんだけど、一般人にはタダ券くれないの?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:31:00.92 ID:7xxU1OWB.net
>>717
一般人でもその大学の卒業生だったらタダ券をもらえたかも。

そして明日は箱根駅伝予選会、東都関連の応援団が勢ぞろいだな。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:12:12.56 ID:DMlDUtLq.net
>>716
それでも全学休講になるのは凄いけどな。早稲田は創立記念日でも通常授業。
駒大は6日の月曜も台風を予想して早々と終日休講にしていたね。
応援団が平日でも多いのは、授業に緩い学風もあるのかも・・・
六大学、特に早稲田は授業出席に厳しいから、早慶戦でさえ月曜は通常授業。

中央が今日負けた事で、火曜、木曜の中央の全学休講はなくなったね。
駒大は21日の火曜にさえ勝てば優勝だから、動員掛けて来る可能性は高いが。
観客は5000人位かもね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:29:32.31 ID:sIDNYEkI.net
.>それでも全学休講になるのは凄いけどな

いったい何がそんなに凄いんだ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:40:34.96 ID:Kb8csbBN.net
>>719
マジレスだが21日の駒大×中大第3回戦、観衆は2000人も来れば御の字だw。
(駒大サイドの学生席は2ブロック埋めて3ブロック目も中段まで埋めて)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:39:59.35 ID:FvMWFAzx.net
>>721
詰めないでバラバラに座れば、その位のブロックには人が点在するかもだが
2ブロックを埋め尽くすとはとてもではないが思えないけどな。
六大学で言う常連の熱い人が陣取る内野寄り前段は野球部が占領してるし。

亜細亜VS国学は消化試合だから野球部の関係者くらいしか来ず
大して入らないだろうが、第1試合が終わる頃からは増え出し
試合途中からも人は入って来るだろうから、3000人は入ると思う。
応援席に関して言えば中央は100人、駒大は200人入れば大入りかも。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:22:07.18 ID:OlpDWEgO.net
>>714
パッと見で5000? 15000人それに匹敵?
おまい、そんなに観客数って気になるのか?
そんなに入った事はここ30年ないんじゃねー
期待を裏切って申し訳ないが・・・

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:38:50.56 ID:uDZcVN+c.net
中央大学は、駒沢大学がまず負けてくれて残りの2つを連勝して、そしてようやく駒沢大学と直接対決でしょ?
ありえないわ。
つーか、また明日天気予報悪いですね。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:43:12.20 ID:hs80Q+PX.net
今日の六大学は平日なのに慶明戦は5000人。
早立戦は集計を発表する5回終了時点で雨が降っていた事もあり
3500人に留まったけど、8回以降は無料入場の為、ノーカウントだが
雨が止んだ事や1−1の同点だったなので、学生らがやや増えた。

明日の東都はどうかね?駒大は学生無料らしいけど・・・
水木も雨模様だから、明日は小雨ならやると思うけどね。
駒大側は胴上げ懸かってるから多少は学生も来そうだが
中央はいつもより多いとは思うけど、学生の動員は無いだろう。
いくら応援団の人数だけ多くても、集客に結び付かなければ盛り上がらないし
東都の応援席は得点が入っても肩組んで応援歌歌うのは応援団だけ。

応援する気が無いのなら内野やネット裏に逝けと言いたい。
六大学みたいにチケット料金に大きな違いがあるのならまだ分かるが
全席同一料金で全然声も出していないのに、応援席に行く意味が分からない。
チア目的であの一角だけ人が居るとすれば、学生は益々、遠のくだろうね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:45:53.05 ID:OMPHEZtL.net
>>725
同立戦とか、学生が応援団エリアに近寄らないからね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:47:12.91 ID:78SuPmhE.net
今日は休みで神宮に行くつもりだったけど
第1試合開始の時間帯でかなり降っていたので、中止が怖く断念した。
雨はその後、大丈夫だったのか、寒くなかったのか、球場の様子
(全体的の観客数や応援席の雰囲気、学生の人数etc・・・)
あと、レプリカや他大の応援団は観に来ていたのか、どなたかレポをお願いします。

今春、亜細亜VS国学の優勝決定戦を見た時は応援席はいつもより少し多い程度で
内野とネット裏はまあまあ居たけど、昨日の六大学を観た者とすれば
それより遥かに少なかった(第1:5000、第2:3500)
いくら久々の優勝とはいえ、試合後の場内インタはやはり無かったですか?

2011年秋の明治優勝の時に球場外で明治応援団とファンや学生が
それぞれで肩を組んで学生歌を歌っていたけど、駒大とはいえ、そういうのは
やっぱり無いのかな。個人のTwitterでチラッと見たけど、中大応援席は
いつも通りだね、駒大側から撮影してたから駒大応援席の様子が分からない涙
やっぱり行けば良かったなあ・・・ウチの近くも昼の時点で小雨、その後は止んだし。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:22:31.66 ID:MWcPSIJZ.net
>>727
俺も行かなかった。無職で入場料が惜しいでね。
君も無職かい?
平日の人が少ない時に自由に外出できるのが無職のいい所だよね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:34:40.64 ID:pc1K78v7.net
今日の中大×駒大第3回戦
バックネット裏300、中大200、駒大500(中大、駒大は応援団含む)
駒大の応援席は2ブロックが上段まで埋まり、3ブロックも中段まで入っていた。
あと駒大は一般学生もそこそこ来ていたが、中大はいつもどおり。
応援団編成
中大、リーダー10、チア24、ブラバン33
(チアはリーダー台2、下段6、中段16)
駒大、リーダー5、チア18、ブラバン27
(チアはリーダー台4、下段6、中段8、チア衣装は白橙のノースリに青ボディの青スカート)

個人的な感想としては中大チア、人数があまりにも多いため
中段部分では4ブロック目までチアが躍っていた。
できるんなら中段16じゃなく6〜8名にして、残りのチア部員は
ユニフォーム姿ではなくスーツ着用で野球部員の後ろで応援して
ほうが見栄えがよかっただろう。
そして8回裏の中大攻撃時で先頭打者を三振に抑えると、駒大チアは
応援席の観客へテープを配り始めたが、その直後に松田(中大)のホームラン。
そして応援席にテープを配り終えると三塁側の一般席に出向いてテープを配っていた。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:48:14.12 ID:78SuPmhE.net
>>729
詳細なレポありがとう。助かります。
合計で1000人位か、この天候では仕方ない感じかな。
午後からは小止みになったけど、場所によっては昼頃まで本降り。
天気が良ければその倍は入ったかもしれないし
中央も同じ条件なら3000人以上入っていた可能性はあるね。

まあ、胴上げが懸からないと客が来ないのは東都らしいね。
六大学の場合、優勝を懸けたカードなら1回戦から客は入るし
王手を懸けられた側も客が凄く減る事もない、特に明治は。
2010年秋の慶應は今回の中央と似た立場で早慶戦連勝でプレーオフ。
逆に言えば早稲田は1勝すれば優勝だったけど、それでも慶應側も満員だった。

駒大、国学、青学は最近は当核校の学生は無料が多いみたいね。
中央や亜細亜はあまり聞かないけど・・・
そんなに入ったとすれば駒大応援席の動員は成功じゃないかな。
と言っても、内野寄り前段は野球部員が占めているんだろうけど。
あのエリアを開放しなければダメだと思う。
東都は全国大会の方が客が来る傾向が顕著だから
結構来るんじゃないかな。そして、六大学相手だと普段見た事もない
学生らがワンサカ来るw六大学はいつも通りで、平日の試合なら
授業優先で全員で来るとか有り得ないからね。
体裁を保つ、観客に失礼にならない程度の必要人数は確保してるけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:54:46.06 ID:78SuPmhE.net
一般席にも紙テープを配るのも東都ならではだね。
六大学では応援団とはいえ、料金で区切ってある内野にまで
出張して一般客にメガホンや紙テープを配るのは絶対に無いし。
2011年の東都のプレーオフに明治の野村らが制服で偵察に来ていて
亜細亜の補欠部員らがネット裏付近まで来てテープを配ってたけど
野村らには配ってなかったし、野村らも空気を読んで優勝が決まる少し前に退席した。

神宮大会は東都同様、席の区分は無いので、また、内野にも配るのかな。
六大学はプライドがあるから、そういう行為はしないだろうが。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:51:25.10 ID:V6twRq/Z.net
>>729
紙テープ配り始めたとたんに
スコーンとホームラン入ったんで焦った

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:56:00.67 ID:V6twRq/Z.net
亜細亜はチアが水被ろうと思ったら
バケツがなかったとのこと…
こんな応援じゃ勝てないと思った
明らかに春期リーグに比べ気合いが入ってないというか
連勝してたんで浮かれてたというか

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:16:38.84 ID:78SuPmhE.net
>中大チア、人数があまりにも多いため
中段部分では4ブロック目までチアが躍っていた。
できるんなら中段16じゃなく6〜8名にして、残りのチア部員は
ユニフォーム姿ではなくスーツ着用で野球部員の後ろで応援して
ほうが見栄えがよかっただろう。

そんな事するくらいなら、踊らないチアは観客に声出すよう笑顔で
歩いて回るとか、席を探してる観客への席誘導や
スタンド下で試合前、試合後の出迎え、見送りに回せば良いと思う。
六大学ではそうしているよ。観客が少ないのでそんなの不要と言うのなら
見栄えという点では最初から来ない方が良いかもしれない。
それだけの客数ならチア10人でも多いくらいだし。

昨日、六大学見たけど、そこまで応援団が来てる大学はなかったかも。
早稲田と慶應は反対側だからゴチャゴチャして数は分からなかったけど。
演奏してた吹奏楽に限れば明治と立教は絶対にそんなに居なかったな。
授業が厳しいんだろうけど。中央と駒大は公欠になるのかもしれないが
そんなに大人数で授業出ないで平気なのだろうか・・・
駒大は先週、創立記念日で全学休講だったらしいけど
雨天中止や六大学順延が無ければこの日に優勝が決まると分かっていたのだから
今日にずらせば、もっと学生が入ったと思うけどね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 02:42:39.93 ID:wqHozfxS.net
>>730
>内野寄り前段は野球部員が占めているんだろうけど。
>あのエリアを開放しなければダメだと思う。
基本的に1ブロック目の前段に一般学生が集団で常時来れるんだったら、
1ブロック目の前段を開放してもいいが、東都じゃここのエリアに
一般学生が集団で常時来ることができないから、常時集団で来ることのできる
野球部員が来ることとなる。

あと昨日の優勝決定戦では駒大の学長ご一行が試合途中に神宮に着いて、
リーダー台の前列に陣取った。あと学長は7回の校歌交換の際に
リーダー台に立っていた。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:58:03.30 ID:90GxpSs/.net
優勝したのに駒大応援席の画像がどこにもUPされていない・・・
駒大側から試合終了後の整列を撮った写真に中央応援席が写ってたけど
応援団の人数が異常に多いだけで、応援席はガラガラだったね。

駒大チアのTwitterでは昨日の駒大の応援席は130人位で
とても多くお客が来たと感想。
明治チアのブログでは慶明戦1回戦に応援席に1200人以上も来たと感想。
土日と平日の差はあるにせよ、これだけ感じ方に差があるんだね。

六大学と東都のチアの交流など無いと思うが
六大学の応援団が東都を、東都の応援団が六大学を見たら
どんな風に感じるのだろうか。
それでも、今の東都に130人も来るのは立派だと思う。
まあ、学生より黄金時代を知る中年OBが殆どだったにせよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:56:06.83 ID:WIGkg9dw.net
東都の応援部は六大学の試合は観戦してると思う。スゲーな!って感じてるんじゃない?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:28:58.83 ID:vtZc2RA4.net
>>737
リーダー部、特に団長(主将)は頻繁に六大学を観に行っているね。
吹奏楽の何人かも行っている。その辺りは六大学幹部と面識があるよ。
チアは対抗意識が強いのか、公(制服)ではあまり行っていないと思う。
プライベート(私服)で行く子は居るけど・・・

逆に六大学応援団が東都に行く事は非常に稀。
今春の開幕戦の駒大応援席に早稲田の木暮さんが居た。
リーダー台前のいわゆる幹部席に居て、学注で紹介されていたので
招待されたのかも。まあ、あれっきり見た事はないがw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:47:10.20 ID:9+1aFhNG.net
最終節見に行ったが、青学の応援席ひどかった。
リーダーはいいとして、ブラスがひどい。
エールの最中に退席したり、上着持ってきてるのに着なかったり。
相手に失礼であるし、大学の名誉に傷がつくね。
大学を代表している意識が欠けているのかな?

金髪の部員が居たり、演奏を勝手に止めてしまったりもひどいもんだが、
なにより、母校を応援しようとか、相手の大学を敬うという意識が全く感じられない。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:50:29.65 ID:N5CFz0v7.net
>>739
これ普通ならリーダーがブラバンに注意するものだが、
青学の場合はリーダーとブラバンが別組織だから、どうにもならない。
(要は青学大のブラバンは「応援団」ではない)

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:05:42.47 ID:WVdCSRQq.net
>>738
応援部は神宮に来る時に制服だから、分かりやすいね。チアの子は、前に立正の子は参考にする為に行ったみたいよ。立正が南とかいて一部にいた時ね。


六大学の応援部は、そうだね〜。前に明治チアが東都の試合見に来てた事あった。目的はよく分からなかった。社会人野球の応援の引き継ぎでは?と言ってる人はいたけど。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:48:41.60 ID:K7dlFkAB.net
>>739
基本的に六大学に則った応援やエールのマナーを
守っているのは駒大、亜細亜、東洋の鼎だけだからね。
中央も三部体制で団旗は揚がるけど、それ以外は拙いよ。
チアは茶髪が多いし、吹奏楽は金髪も居る。
エール時は静粛にしてるとはいえ、チアは立っている時に下を向いて
髪をいじっくっていたり、所作がだらしない。

マナーを守っていると書いたが、選手権決勝の東洋は酷かった。
いつものガラガラ応援席ならまとめられても
12000人も入って、慶應相手に勝ったら秩序もあったもんじゃなかったw
慶應がずっと起立して待っているのに、チア自ら紙テープ配って
どんちゃん騒ぎでいつになってもエール切らないし
慶應側スタンドからは「早くしろよ、東洋!」と罵声が飛んでいた。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:06:41.27 ID:K7dlFkAB.net
上着と言えば東都のチアは上着のスーツを着ないよね。
着るのは東洋と立正のみ。
駒大と亜細亜も数年前は持っていたかもしれないが
廃棄したのか全く見ないね。

六大学では当然、試合前から着ていて、試合前エールと
試合後は上着のスーツを羽織るが、7回エールは大学によって違う。
早慶は7回は羽織らない。法政は今年は幹部の方針なのか着ていない。
東大、明治、立教は7回に入る前に上着を羽織っている。
着用した方が明らかにきちんとしているように見える。
躾られているのだろうが、六大学のチアは並び方も綺麗なんだよね。
東都はとりあえず立ってますという感じ。
東都も立ち居振る舞いは気を遣うべきだと思う。

決勝で当たるかどうかは分からないが、選手権と違って
神宮大会は六大学と東都の試合が続く。
組み合わせによっては同じスタンドで顔を合わす事もあり
間近で六大学の様子が分かるだろう。
東都で最も良いと言われている駒大なので(規模で中央と言う人も居るかもだが)
今後にしっかり生かして欲しいね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 04:38:49.17 ID:stLLCv3l.net
チアはケツとアンスコがすべてだよ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 09:42:25.95 ID:lqu9DlsR.net
明治ー立教で盛り上がっていて・・・・。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:43:23.92 ID:O/9nhBzU.net
平日一試合のみなのに、昨日は1万人、今日は8千人が入場。
東都とは格が違うよ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:57:31.58 ID:lL9N1lQp.net
>>746
平日でも両校が応援席が3ブロック全て埋まるからな。
これ、東都じゃできない。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:54:03.03 ID:cRB08y7r.net
立教の優勝消滅。明治より早稲田か慶応に優勝してほしい。
駒大との決勝戦の相手にふさわしいのは立教や明治じゃなく早稲田か慶応だよ。
学生だって中途半端な立教や明治じゃつまらないから行かないでしょ。
昨年も明治だからガラガラだけど、早稲田の時は東洋も亜細亜も学生いっぱいいた。
明治じゃ役不足。応援的にも野球部としての格も立教や明治では
大学野球の名門、伝統校の駒大には盛り上がらん相手だよ。
立教や明治、法政はやはり六大学のウンコみたいなもの。
集客力も駒大や中央と比べて大きな差はない(土日と平日だから六大学が多いのは当然)
早稲田や慶応さんだって東都の名門校の駒大をリスペクトしてるはず。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:23:57.68 ID:PeIoUsLU.net
入れ替え戦に青学チアは応援に来ますか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:26:27.91 ID:Xd6w+79k.net
東都って、どこで試合してるの?江戸川球場とか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:47:42.84 ID:OhDcWxCm.net
駒大も悪くはないけど中央の方が良かったかも。
伝統、大学の格、偏差値、ブランド…
集客力、応援、野球の実力。
どれをとっても六大学に比毛をとらない。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:16:07.25 ID:mb5xZYQ8.net
>>751
中大は一般学生を連れてくる能力がない(来るのは爺様ばかり)し、
チアのユニが1種類しかないのと、チャンステーマもノリが悪いところが
駒大に劣る。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:13:43.13 ID:PwxjMIQw.net
東都もこれくらい来れば盛り上がるのにねぇ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=9NnmqY8wkck

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:51:55.04 ID:xurlZARm.net
>>752
中央に限らず、東都はどこも学生は来ないよ。
もう何年も学生が来ていないので若いOBも居ない。
来るのは”数十年前の学生”だった爺さんばかり。

平日だから、集客をしないからと言われるけど、休日開催や
秋季は第3週頃までは夏休み期間。それなのに学生の姿は皆無。
と応援団はここを見てるのか知らないが、最近は割りと努力はしていると思う。
学生無料や、学内でチラシを配布したりしているらしいし。

何十年も東都の応援を引っ張る存在の駒大でさえ、13年振りの優勝にも関わらず
応援席は130人程度との事。130人じゃ、平日の明治や慶應より少ないよ。
まあ、近年の東都の応援席としては相当多いけど・・・
来週の入替戦も専修と青学は学生無料みたいだが、誰も来ないだろうね。
青学と似た学風の立教はあれだけ大量の学生やOBが駆け付けたのに。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 09:46:29.56 ID:CgBcWfif.net
http://m.youtube.com/watch?v=-ZsQL72V9pY&itct=CDsQpDAYACITCLnJsvCEzMECFYN5WAodkxEA4FIb5rOV5pS_5aSn5a2m5YWl5a2m5byP5qCh5q2M&client=mv-google&gl=JP&hl=ja

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:59:22.37 ID:de6J1gR3.net
いくら週末とはいえ、晩秋の16時から専修VS青学なんて客入らないだろうね。
両応援団は集客に努力しているのは分かるが、学生には伝わっていない。
東都に共通して言える事だけど、青学はとにかくチャンパがダサい。
演奏も軟弱な感じでそれなりに人数来ても迫力ないし、チアは昔よりマシだけど
やる気ないしね。ランナー出た時の高校野球みたいな演奏止めて欲しい。

六大学は応援歌とチャンパがカッコいいのが応援席にお客が入る大きな理由だと思う。
不死鳥の如くとか神風とかアラビアンとか、本当に名曲が多い。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 12:35:24.50 ID:UUKOCc3F.net
>>753
東都じゃん!

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 23:13:12.61 ID:s8017jl5.net
東都代表でまともな応援をする大学が出るの久し振りだね。
明治VS駒大が実現すれば楽しみだけど、共に2戦目が関門だね。
対戦が予想される創価、上武は全国慣れしているし、強い。
レプリカ男(六大学では生島ヒロシ似の為、生島と言われている)は
贔屓の明治と駒大、どっちの応援席に行くのだろうか・・・?
昨年の明治VS亜細亜は六大学応援仲間と明治の法被着て明治に居たけど。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 09:34:43.31 ID:hPXIa478.net
週末入替戦か

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:29:14.39 ID:zruRU5P2.net
しかし、六大学は平日の消化試合で6000人かよ・・・
早慶戦だから、これでも野球総合板では少ないと叩かれる始末。
東都なんて優勝懸かろうが、休日にやろうが3000人がやっとか。
入替戦は東都屈指の集客カードだけど、今回は少なそうだな。
昨年は駒大VS東洋だから、まあまあ入ったみたいだけど。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 08:07:29.98 ID:iaDPP36I.net
東都の試合は見たことが無いので応援席の様子はわからず何とも言えない。
しかし、東京六大学野球のファンとして、早稲田ファンとして言えるのは、
東京六大学野球応援席の中がとにかく素晴らしいということ。
整然とした応援、無駄の無いチャンスパターン、誰でも口ずさめる応援歌、
互いをリスペクトするエール交換等、どれをとっても素晴らしい。
どのカードもそうだが、早慶戦は必見だと思う。
東都の皆さんも一度は見に来ていただきたい。
土日開催だから学生は行きやすいはず。
応援席は500円払えば誰でも入れるし、何回も通うと応援部(応援団)とも
顔見知りになって親しくなる。
とにかく応援部(応援団)とお客さんとの距離が近い。
知らない人とも一緒になって応援できる。
応援歌等は見よう見まねで覚えたらいい。
わからなければ教えてくれる。
選手名鑑パンフレットももらえるし、ポイントがたまったら特典がつく。
東都も見てみたいが、平日で仕事だから難しい。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:13:18.48 ID:/Y5i80Fy.net
東都は貴重な有給休暇の1日を使って見に行くほどの価値が無いんだよな。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:46:38.11 ID:kDZgmN6/.net
>>761
有給でもとって一度、見に行ってみれば?有給休暇が少なかったり、
有給休暇も取れないような職場でないならさ。
それが無理なら、GWの祝日でも見に行ってみればいい。
注目選手の登場があって運が良ければ、>>753くらいの観衆の中で観戦できる。
純粋な平日ならせいぜい500人〜1000人程度の観衆の中で観戦することになるが、
平日の昼間から野球観戦する贅沢感を満喫できる。
何より入替戦の妙で消化試合が原則としてないので、試合も白熱としている。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:58:57.19 ID:ZGq3rgPW.net
はっきり言ってしまえば、応援目的でわざわざ東都に行く必要はないよ。
話のネタに1回行ってみるのはありかもしれないけど・・・
特に六大学の応援に精通している人が東都の応援を見ても楽しめない。
東都のリーダー幹部が六大学の試合に通う事はあっても
六大学のリーダー幹部が東都の試合に来る事は稀なのが良い証拠。

野球目的なら暇があれば行ってみればいいけど、有給消化してまで
行く必要は今の東都にはないかも・・・
一昔前ならレベルや選手の質、雰囲気も東都が六大学を圧倒していたが
ハンカチ以降は六大学にスター選手が回帰、立教や慶應が推薦を緩めた事で
東大以外は甲子園球児が六大学に多数入学するようになった。

澤村、藤岡、東浜、そして島袋が入学した頃までが人気も実力もピークかもね。
以降は全国でも勝てないし、スター選手の入学も激減した。
拓殖の台頭などで1、2部の垣根が低くなり、最下位争いは白熱しているが
逆に言えば、勝ち点2を挙げると急激にモチベーションが低下したり
対抗戦思想もないので、今季の亜細亜VS国学のように
優勝も入替戦も無くなったチーム同士の試合は非常につまらない。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 08:42:32.34 ID:lXjOyWsM.net
東京六大学野球ファンとして、早稲田ファンとして思うのは、プレーはともかく
応援を楽しむことができるということだ。
あの応援を見ると、体験するとみんなが笑顔になれる。
応援部(応援団)も必死になって頑張っている。
6校全てが異なる応援スタイル。
学校の個性がよく表れている。
家族連れのお客さんも多い。
皆が楽しめる。
こんな素晴らしい環境でプレーし、応援できることに感謝すると同時に、誇りに
したいものだ。
4年前の斎藤佑樹主将が活躍した早慶戦の優勝決定戦。
早稲田ファンの私は早稲田側応援席で観戦し声援を送っていた。
超満員の神宮球場、一球ごとに上がる歓声。
応援部の統制の取れた無駄の無い応援曲メドレー。
肩を組んで歌う「紺碧の空」。
校旗入場とエール交換。
どれもが素晴らしかった。
あの経験は二度と忘れない。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 10:30:09.34 ID:hpWlI8mv.net
昔は、東洋大学が優勝すると巣鴨駅から白山キャンパスまで優勝パレードしていたね。
チアがアンスコ見せながらパレードの先頭を歩いていたよ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 11:15:51.30 ID:0ivAHFOY.net
それは初耳です。知りませんでした。
ところで、東都の人たちはチアのブルマやアンダースコートが目的の人たち
ばかりなの?
六大学ではそういうのは聞かないし、そういう人はいないけど。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:00:40.96 ID:3l7hyHtU.net
11月22日(土)早稲田大学大隈講堂にて恒例のチアリーディングステージがある。
今年で33回目。早稲田をはじめ、六大学のチアリーダーたちがゲスト参加するので
非常に盛り上がる。
チアリーダーたちにとって年に一度の晴れ舞台。
どうか怪我や病気等でステージ本番を欠場することの無いように願っている。
僕も去年初めて見て感動した。
今年も絶対見ようと思い早稲田の応援席にて整理券を確保できた。
またあの感動を味わえると思うと楽しみだ。
六大学でしか味わえない、六大学の絆がこのステージを生み出すのだ。
ブルマやアンダースコート目的の変態が見に来るものではない。
チアステはそんなものではない。
一度でもチアステを見たことのある人ならそれはきっとわかるはずだ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:28:50.91 ID:3l7hyHtU.net
東京六大学野球の応援席はとても楽しいです。
500円払えば出身校等一切問われずに入場できます。
立って応援できるのが楽しい!
エール交換は厳粛な気持ちになれるし、応援チャンパに乗せて応援すると
選手を後押しする気持ちになれるし・・・。
六大学以外は無理だろう、応援席に入るのをためらっている方。
ぜひ応援席に入って応援を体験してみてください!
本当に楽しいですよ!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:37:34.36 ID:yrvpC53j.net
>>766
最近は東都は優勝してもすっかりパレードをやらなくなったね。
2010年の東洋が最後かも・・・
東洋のは何回か見たけど、選手やチアが気の毒になるくらい
盛り上がっていなかったので、さすがに馬鹿馬鹿しくなったのかも。
六大学のパレードと大違い。駒大はやらないのかな。

ブルペ創部のきっかけは大学選手権決勝で明治と対戦して
実力だけでなく応援も完敗して当時の福岡教授が学生に呼び掛けたのは有名だが
今回もせっかく、明治と同時出場するのだから、どうせなら
合同パレードでもすればいいんじゃないか、神宮大会終了後に。
駒大と和泉キャンパスは渋谷起点で割合近いしね。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 22:25:46.59 ID:F1sAYEXX.net
>>765
>>768
>>769
早稲田のファンなのか六大学のファンなのか知らないけど、ただの宣伝自慢の押し売りに見える。

東都に関心がある人、特に直接球場に足を運ぶ人は、この大学群の出身者でなければ、
単純に野球が好きか、平日に時間がある人だろう。
応援して騒ぐことが目的の人はそもそも来ない。チアガールの生足を間近で見たいという人もいるかもしれないが。
客層が異なる訳だから、どんなに応援が素晴らしいかを力説しても、こうした人々の心には響かない。
プロ野球でも外野で応援団と騒ぐ人と、内野でじっくり野球を観る人は違う。
六大学のファンだって、特別席で観戦する人、応援席で観戦する人、外野で観戦する人は、また人種が別だろう。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:52:15.03 ID:jF0REaxg.net
>>771
コピペだよ。チア板の各スレ、野球総合板にも貼り付けてあった。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 01:05:40.37 ID:gDzBfreD.net
きょう、専修の応援台の真横に
恥ずかしながら、ポジション取ったのに、
楽しめず、すぐに退散しました。
神宮大会の駒大には期待してまっせ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 16:33:22.49 ID:fpQutG3E.net
>>771
>単純に野球が好きか、平日に時間がある人だろう。
応援して騒ぐことが目的の人はそもそも来ない。
>客層が異なる訳だから、どんなに応援が素晴らしいかを力説しても、
こうした人々の心には響かない。

騒いで楽しめるだけの応援が出来ないだけであって、
単に野球が好きだなんて負け惜しみに過ぎない
昭和〜平成初期までは六大学的な応援文化がちゃんとあったし
(ブルペの発足も「応援」を強く意識してた故)、
今でも全国大会で六大学と当たると途端に人が集まる
中大は早稲田との記念試合(という名のOP戦)で両校応援団をわざわざ配備した
「客層が異なる」ならこんな現象は起きないだろう
六大学のファンだって応援には直接参加しなくても、
野球だけ見られればいいなんて人は少ない
外野で一緒に校歌を歌ってる人もよく見かける

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 16:33:56.08 ID:e4/FpQg3.net
今日なんてどう考えても試合出来ただろ
興行の収入の形態の関係なのか今日試合やりたくなかったんだろうな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:59:08.67 ID:RV70zuGH.net
>>774
2010年のGWに東浜、澤村、藤岡効果で8000人入った時も
2ちゃんねるや東洋の掲示板等で写メをUPして自慢したり
白鳥もマスコミに「これだけの試合を1300円で観られて観客は安いでしょ」と豪語。
それでいて、普段は実力主義だから気にしないは矛盾しているよね。

>>775
首都圏に台風接近が予想される場合は電車が止まるかもしれないので
早々と中止にするのは当たり前だが、今日は普通の雨予報。
朝のうちは降ったかもしれないが、午後からは薄日も射していて
どう考えても中止にする天候ではなかったね。
仮に雨が降り出しても、大雨でない限りは開催に支障もないわけだし。

昨日、思ったより入らなかったので東京都高野連との折半が?
厳しくなったのだろうね。平日昼間にやる方が使用料も安いわけで
今季、休日開催が1度も無かったのも、経営面の問題だと思われる。
昨年は駒大VS東洋だったので東都としてはそこそこ入ったけど
専修はともかく、青学の集客力の無さは目を覆うばかりだよ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:03:46.59 ID:aD3tLJm8.net
>>774
負け惜しみという、こういう発想でしか物を語れないのが悲しい。
こういう考え方でしか野球を観られない人がいるのか。
応援が好きというのは野球観戦の一つの楽しみであるかもしれないが、野球の
楽しみ方はそれ一つではない。自分は応援席の雰囲気はさほど好きではない。
こういう物言いしかできない人は、本当に野球が好きではない、応援している
わけではない、応援する自分に陶酔しているだけの自己満足な人間なのだろう。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:03:38.60 ID:/ZuPhon5.net
>>777
そりゃ、六大学と東都では価値観が違うでしょ。
六大学では応援席自体に興味がなくても、応援も含めた雰囲気が好きで来ていると思う。
東都にはそういう文化は廃れつつあるのだから、あの寂れた応援席を見て
好きも嫌いもないと思うよ。一部のチアヲタ以外は関心ないでしょ、普通は。
応援があってもなくても雰囲気が大して変わらないのが東都。

リーグ戦ではないけど、8年前の法政が大学選手権と六旗が重なり
当時は全国大会を軽視していた時代でもあり、団員全員が六旗へ行ってしまい
何と法政応援席は補欠部員の口ラッパのみという前代未聞の光景があった。
試合は創価に逆転負けで当時あった団HPの掲示板が炎上する事態になった。
それだけ六大学のファンは応援に参加はしなくても、応援をセットと考えている証拠であり

ハンカチ以降は全国大会も注目されて来たし、六大学応援団も
さほど手を抜く事はないので、六旗や他部の試合と重なっても
全員ではなくても必要最低限の人数は来るようになったけどね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:16:20.28 ID:7PQvO7z6.net
東都に六大の応援を自慢されても困るっての。
応援なんてしてるやつ、野球をしっかり見ていると思えんからね。

いいやん人気の6大、実力の東都で。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:20:29.85 ID:7PQvO7z6.net
六大はなんか見ててつまらん。野球も応援も。
応援もナルシスト性を感じて嫌悪感なんだよね。

純粋な応援の東都って好きなんだよな。
地味なチアたちも。

プロより素人好む感覚ってのかね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 09:14:01.24 ID:gqoRv+Br.net
六大学の応援部(応援団)は六大学野球を応援するために作られた団体なので、野球応援とは切っても切れない関係。
応援も一つの文化だし、応援方法の先駆者的存在。
ここから全国に広まっていった歴史があるから、どうしてもその差は埋めがたい。

ところで、東都の応援団(チアも含む)って授業にはちゃんと出ているの?
平日に試合を行うのでどうなのかな?
土日開催の六大学応援部(応援団)だと授業の出席率は高い(部則・団則により正当な理由無く欠席不可)ことはわかるけど。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 17:53:59.20 ID:w2feSbqF.net
観客より応援団の人数が多かったら応援団はどんな気持ちになるんだろうか?
六大学では考えられない・・・。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:41:52.48 ID:hszIwxL/.net
>>781
大学による。授業出席に厳しいのは(学業優先)國學院、拓大、青学、日大、国士舘。
公休が認められるか否かは教授によるので一概に言えないが
授業出席に緩いのは(応援優先)駒大、亜細亜、中央、東洋、立正かな。
専修と農大は状況によるかも・・・
授業優先の大学は来ない事もあるし、来ても数人は当たり前の光景。
緩い大学はほぼ全試合、団員の過半数は来ている。

六大学は平日は基本は授業の無い上級生が中心で、下級生は授業優先。
ただ、1試合だと13時からだし、2試合日の時の第2試合の時は
授業の終わった下級生が途中から何人か加わる事もある。
神宮とキャンパスが比較的近い大学、学部の場合はね。
まあ、下級生があまり来なくてもそれなりの人数は来ているけどね。
特に慶應、立教、法政は。元々、部員がさほど多くない東大は平日は激減する。
天下の東大生だから学業最優先は当たり前だがw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:43:35.65 ID:UJk6+Zbj.net
>>781
おまえは、6大応援団は平日にどこにも応援に行っていないと思っているのか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:48:38.31 ID:hszIwxL/.net
>>782
どんな気持ちと言っても、東都では当たり前だからなあ・・・
マニュアル通りに演奏して踊っているだけだと思うよ。
優勝の決まった駒大応援席に130人が入って
チアが感動していたくらいだから、六大学とは比較にもならない。
比べるだけ野暮で意味が無い。

逆に六大学の団員は子供の頃に早慶戦観たとか、そういう人も多いし
大勢のお客の前で応援するのは当たり前だと分かって入部している。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:39:53.85 ID:UJk6+Zbj.net
数年前の亜細亜大学。
チア3人にリーダー2人。

こっちが応援したくなる感じだったが、頑張ってる姿がこれがまたタマランかったよ。
東都は色々見えて面白い。六大はいつも同じでつまらんのよ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 08:26:31.65 ID:Er59CyWP.net
六大学応援部(応援団)も平日は応援に行っている。
ただし、授業出席が優先(事実上義務)なので授業を受けてから来たり、途中で抜けて大学に行ったりしている。
土曜日も授業があるので同様。日曜日は休みだから皆揃う(他の部の応援と重なる場合は人数を分ける)。
早慶戦は内野と外野に応援席が設けられる関係で基本的に全員が来ることになる(他の部の応援は基本不可)。
そうでないと人手が足りないから。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:55:20.97 ID:T+OV6Ymi.net
778の方へ

そんなに少なかったの?
六大学ではありえないし考えられないなあ・・・。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:11:19.27 ID:REfKeDOH.net
チア3人にリーダー1人のときもあったぜ。
リーダー(男)は演奏しながら時には団長の役目もやってて舞台に上ってエールするという凄腕だった。

総レス数 1041
428 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200