2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東都大学応援団・チアリーダー7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:47:33.64 ID:vf6vzxhz.net
前スレ
東都大学応援団・チアリーダー6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cheerleading/1335358870/

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:50:29.65 ID:N5CFz0v7.net
>>739
これ普通ならリーダーがブラバンに注意するものだが、
青学の場合はリーダーとブラバンが別組織だから、どうにもならない。
(要は青学大のブラバンは「応援団」ではない)

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:05:42.47 ID:WVdCSRQq.net
>>738
応援部は神宮に来る時に制服だから、分かりやすいね。チアの子は、前に立正の子は参考にする為に行ったみたいよ。立正が南とかいて一部にいた時ね。


六大学の応援部は、そうだね〜。前に明治チアが東都の試合見に来てた事あった。目的はよく分からなかった。社会人野球の応援の引き継ぎでは?と言ってる人はいたけど。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:48:41.60 ID:K7dlFkAB.net
>>739
基本的に六大学に則った応援やエールのマナーを
守っているのは駒大、亜細亜、東洋の鼎だけだからね。
中央も三部体制で団旗は揚がるけど、それ以外は拙いよ。
チアは茶髪が多いし、吹奏楽は金髪も居る。
エール時は静粛にしてるとはいえ、チアは立っている時に下を向いて
髪をいじっくっていたり、所作がだらしない。

マナーを守っていると書いたが、選手権決勝の東洋は酷かった。
いつものガラガラ応援席ならまとめられても
12000人も入って、慶應相手に勝ったら秩序もあったもんじゃなかったw
慶應がずっと起立して待っているのに、チア自ら紙テープ配って
どんちゃん騒ぎでいつになってもエール切らないし
慶應側スタンドからは「早くしろよ、東洋!」と罵声が飛んでいた。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:06:41.27 ID:K7dlFkAB.net
上着と言えば東都のチアは上着のスーツを着ないよね。
着るのは東洋と立正のみ。
駒大と亜細亜も数年前は持っていたかもしれないが
廃棄したのか全く見ないね。

六大学では当然、試合前から着ていて、試合前エールと
試合後は上着のスーツを羽織るが、7回エールは大学によって違う。
早慶は7回は羽織らない。法政は今年は幹部の方針なのか着ていない。
東大、明治、立教は7回に入る前に上着を羽織っている。
着用した方が明らかにきちんとしているように見える。
躾られているのだろうが、六大学のチアは並び方も綺麗なんだよね。
東都はとりあえず立ってますという感じ。
東都も立ち居振る舞いは気を遣うべきだと思う。

決勝で当たるかどうかは分からないが、選手権と違って
神宮大会は六大学と東都の試合が続く。
組み合わせによっては同じスタンドで顔を合わす事もあり
間近で六大学の様子が分かるだろう。
東都で最も良いと言われている駒大なので(規模で中央と言う人も居るかもだが)
今後にしっかり生かして欲しいね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 04:38:49.17 ID:stLLCv3l.net
チアはケツとアンスコがすべてだよ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 09:42:25.95 ID:lqu9DlsR.net
明治ー立教で盛り上がっていて・・・・。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:43:23.92 ID:O/9nhBzU.net
平日一試合のみなのに、昨日は1万人、今日は8千人が入場。
東都とは格が違うよ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:57:31.58 ID:lL9N1lQp.net
>>746
平日でも両校が応援席が3ブロック全て埋まるからな。
これ、東都じゃできない。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:54:03.03 ID:cRB08y7r.net
立教の優勝消滅。明治より早稲田か慶応に優勝してほしい。
駒大との決勝戦の相手にふさわしいのは立教や明治じゃなく早稲田か慶応だよ。
学生だって中途半端な立教や明治じゃつまらないから行かないでしょ。
昨年も明治だからガラガラだけど、早稲田の時は東洋も亜細亜も学生いっぱいいた。
明治じゃ役不足。応援的にも野球部としての格も立教や明治では
大学野球の名門、伝統校の駒大には盛り上がらん相手だよ。
立教や明治、法政はやはり六大学のウンコみたいなもの。
集客力も駒大や中央と比べて大きな差はない(土日と平日だから六大学が多いのは当然)
早稲田や慶応さんだって東都の名門校の駒大をリスペクトしてるはず。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:23:57.68 ID:PeIoUsLU.net
入れ替え戦に青学チアは応援に来ますか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:26:27.91 ID:Xd6w+79k.net
東都って、どこで試合してるの?江戸川球場とか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:47:42.84 ID:OhDcWxCm.net
駒大も悪くはないけど中央の方が良かったかも。
伝統、大学の格、偏差値、ブランド…
集客力、応援、野球の実力。
どれをとっても六大学に比毛をとらない。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:16:07.25 ID:mb5xZYQ8.net
>>751
中大は一般学生を連れてくる能力がない(来るのは爺様ばかり)し、
チアのユニが1種類しかないのと、チャンステーマもノリが悪いところが
駒大に劣る。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:13:43.13 ID:PwxjMIQw.net
東都もこれくらい来れば盛り上がるのにねぇ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=9NnmqY8wkck

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:51:55.04 ID:xurlZARm.net
>>752
中央に限らず、東都はどこも学生は来ないよ。
もう何年も学生が来ていないので若いOBも居ない。
来るのは”数十年前の学生”だった爺さんばかり。

平日だから、集客をしないからと言われるけど、休日開催や
秋季は第3週頃までは夏休み期間。それなのに学生の姿は皆無。
と応援団はここを見てるのか知らないが、最近は割りと努力はしていると思う。
学生無料や、学内でチラシを配布したりしているらしいし。

何十年も東都の応援を引っ張る存在の駒大でさえ、13年振りの優勝にも関わらず
応援席は130人程度との事。130人じゃ、平日の明治や慶應より少ないよ。
まあ、近年の東都の応援席としては相当多いけど・・・
来週の入替戦も専修と青学は学生無料みたいだが、誰も来ないだろうね。
青学と似た学風の立教はあれだけ大量の学生やOBが駆け付けたのに。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 09:46:29.56 ID:CgBcWfif.net
http://m.youtube.com/watch?v=-ZsQL72V9pY&itct=CDsQpDAYACITCLnJsvCEzMECFYN5WAodkxEA4FIb5rOV5pS_5aSn5a2m5YWl5a2m5byP5qCh5q2M&client=mv-google&gl=JP&hl=ja

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:59:22.37 ID:de6J1gR3.net
いくら週末とはいえ、晩秋の16時から専修VS青学なんて客入らないだろうね。
両応援団は集客に努力しているのは分かるが、学生には伝わっていない。
東都に共通して言える事だけど、青学はとにかくチャンパがダサい。
演奏も軟弱な感じでそれなりに人数来ても迫力ないし、チアは昔よりマシだけど
やる気ないしね。ランナー出た時の高校野球みたいな演奏止めて欲しい。

六大学は応援歌とチャンパがカッコいいのが応援席にお客が入る大きな理由だと思う。
不死鳥の如くとか神風とかアラビアンとか、本当に名曲が多い。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 12:35:24.50 ID:UUKOCc3F.net
>>753
東都じゃん!

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 23:13:12.61 ID:s8017jl5.net
東都代表でまともな応援をする大学が出るの久し振りだね。
明治VS駒大が実現すれば楽しみだけど、共に2戦目が関門だね。
対戦が予想される創価、上武は全国慣れしているし、強い。
レプリカ男(六大学では生島ヒロシ似の為、生島と言われている)は
贔屓の明治と駒大、どっちの応援席に行くのだろうか・・・?
昨年の明治VS亜細亜は六大学応援仲間と明治の法被着て明治に居たけど。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 09:34:43.31 ID:hPXIa478.net
週末入替戦か

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:29:14.39 ID:zruRU5P2.net
しかし、六大学は平日の消化試合で6000人かよ・・・
早慶戦だから、これでも野球総合板では少ないと叩かれる始末。
東都なんて優勝懸かろうが、休日にやろうが3000人がやっとか。
入替戦は東都屈指の集客カードだけど、今回は少なそうだな。
昨年は駒大VS東洋だから、まあまあ入ったみたいだけど。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 08:07:29.98 ID:iaDPP36I.net
東都の試合は見たことが無いので応援席の様子はわからず何とも言えない。
しかし、東京六大学野球のファンとして、早稲田ファンとして言えるのは、
東京六大学野球応援席の中がとにかく素晴らしいということ。
整然とした応援、無駄の無いチャンスパターン、誰でも口ずさめる応援歌、
互いをリスペクトするエール交換等、どれをとっても素晴らしい。
どのカードもそうだが、早慶戦は必見だと思う。
東都の皆さんも一度は見に来ていただきたい。
土日開催だから学生は行きやすいはず。
応援席は500円払えば誰でも入れるし、何回も通うと応援部(応援団)とも
顔見知りになって親しくなる。
とにかく応援部(応援団)とお客さんとの距離が近い。
知らない人とも一緒になって応援できる。
応援歌等は見よう見まねで覚えたらいい。
わからなければ教えてくれる。
選手名鑑パンフレットももらえるし、ポイントがたまったら特典がつく。
東都も見てみたいが、平日で仕事だから難しい。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:13:18.48 ID:/Y5i80Fy.net
東都は貴重な有給休暇の1日を使って見に行くほどの価値が無いんだよな。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:46:38.11 ID:kDZgmN6/.net
>>761
有給でもとって一度、見に行ってみれば?有給休暇が少なかったり、
有給休暇も取れないような職場でないならさ。
それが無理なら、GWの祝日でも見に行ってみればいい。
注目選手の登場があって運が良ければ、>>753くらいの観衆の中で観戦できる。
純粋な平日ならせいぜい500人〜1000人程度の観衆の中で観戦することになるが、
平日の昼間から野球観戦する贅沢感を満喫できる。
何より入替戦の妙で消化試合が原則としてないので、試合も白熱としている。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:58:57.19 ID:ZGq3rgPW.net
はっきり言ってしまえば、応援目的でわざわざ東都に行く必要はないよ。
話のネタに1回行ってみるのはありかもしれないけど・・・
特に六大学の応援に精通している人が東都の応援を見ても楽しめない。
東都のリーダー幹部が六大学の試合に通う事はあっても
六大学のリーダー幹部が東都の試合に来る事は稀なのが良い証拠。

野球目的なら暇があれば行ってみればいいけど、有給消化してまで
行く必要は今の東都にはないかも・・・
一昔前ならレベルや選手の質、雰囲気も東都が六大学を圧倒していたが
ハンカチ以降は六大学にスター選手が回帰、立教や慶應が推薦を緩めた事で
東大以外は甲子園球児が六大学に多数入学するようになった。

澤村、藤岡、東浜、そして島袋が入学した頃までが人気も実力もピークかもね。
以降は全国でも勝てないし、スター選手の入学も激減した。
拓殖の台頭などで1、2部の垣根が低くなり、最下位争いは白熱しているが
逆に言えば、勝ち点2を挙げると急激にモチベーションが低下したり
対抗戦思想もないので、今季の亜細亜VS国学のように
優勝も入替戦も無くなったチーム同士の試合は非常につまらない。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 08:42:32.34 ID:lXjOyWsM.net
東京六大学野球ファンとして、早稲田ファンとして思うのは、プレーはともかく
応援を楽しむことができるということだ。
あの応援を見ると、体験するとみんなが笑顔になれる。
応援部(応援団)も必死になって頑張っている。
6校全てが異なる応援スタイル。
学校の個性がよく表れている。
家族連れのお客さんも多い。
皆が楽しめる。
こんな素晴らしい環境でプレーし、応援できることに感謝すると同時に、誇りに
したいものだ。
4年前の斎藤佑樹主将が活躍した早慶戦の優勝決定戦。
早稲田ファンの私は早稲田側応援席で観戦し声援を送っていた。
超満員の神宮球場、一球ごとに上がる歓声。
応援部の統制の取れた無駄の無い応援曲メドレー。
肩を組んで歌う「紺碧の空」。
校旗入場とエール交換。
どれもが素晴らしかった。
あの経験は二度と忘れない。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 10:30:09.34 ID:hpWlI8mv.net
昔は、東洋大学が優勝すると巣鴨駅から白山キャンパスまで優勝パレードしていたね。
チアがアンスコ見せながらパレードの先頭を歩いていたよ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 11:15:51.30 ID:0ivAHFOY.net
それは初耳です。知りませんでした。
ところで、東都の人たちはチアのブルマやアンダースコートが目的の人たち
ばかりなの?
六大学ではそういうのは聞かないし、そういう人はいないけど。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:00:40.96 ID:3l7hyHtU.net
11月22日(土)早稲田大学大隈講堂にて恒例のチアリーディングステージがある。
今年で33回目。早稲田をはじめ、六大学のチアリーダーたちがゲスト参加するので
非常に盛り上がる。
チアリーダーたちにとって年に一度の晴れ舞台。
どうか怪我や病気等でステージ本番を欠場することの無いように願っている。
僕も去年初めて見て感動した。
今年も絶対見ようと思い早稲田の応援席にて整理券を確保できた。
またあの感動を味わえると思うと楽しみだ。
六大学でしか味わえない、六大学の絆がこのステージを生み出すのだ。
ブルマやアンダースコート目的の変態が見に来るものではない。
チアステはそんなものではない。
一度でもチアステを見たことのある人ならそれはきっとわかるはずだ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:28:50.91 ID:3l7hyHtU.net
東京六大学野球の応援席はとても楽しいです。
500円払えば出身校等一切問われずに入場できます。
立って応援できるのが楽しい!
エール交換は厳粛な気持ちになれるし、応援チャンパに乗せて応援すると
選手を後押しする気持ちになれるし・・・。
六大学以外は無理だろう、応援席に入るのをためらっている方。
ぜひ応援席に入って応援を体験してみてください!
本当に楽しいですよ!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:37:34.36 ID:yrvpC53j.net
>>766
最近は東都は優勝してもすっかりパレードをやらなくなったね。
2010年の東洋が最後かも・・・
東洋のは何回か見たけど、選手やチアが気の毒になるくらい
盛り上がっていなかったので、さすがに馬鹿馬鹿しくなったのかも。
六大学のパレードと大違い。駒大はやらないのかな。

ブルペ創部のきっかけは大学選手権決勝で明治と対戦して
実力だけでなく応援も完敗して当時の福岡教授が学生に呼び掛けたのは有名だが
今回もせっかく、明治と同時出場するのだから、どうせなら
合同パレードでもすればいいんじゃないか、神宮大会終了後に。
駒大と和泉キャンパスは渋谷起点で割合近いしね。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 22:25:46.59 ID:F1sAYEXX.net
>>765
>>768
>>769
早稲田のファンなのか六大学のファンなのか知らないけど、ただの宣伝自慢の押し売りに見える。

東都に関心がある人、特に直接球場に足を運ぶ人は、この大学群の出身者でなければ、
単純に野球が好きか、平日に時間がある人だろう。
応援して騒ぐことが目的の人はそもそも来ない。チアガールの生足を間近で見たいという人もいるかもしれないが。
客層が異なる訳だから、どんなに応援が素晴らしいかを力説しても、こうした人々の心には響かない。
プロ野球でも外野で応援団と騒ぐ人と、内野でじっくり野球を観る人は違う。
六大学のファンだって、特別席で観戦する人、応援席で観戦する人、外野で観戦する人は、また人種が別だろう。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:52:15.03 ID:jF0REaxg.net
>>771
コピペだよ。チア板の各スレ、野球総合板にも貼り付けてあった。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 01:05:40.37 ID:gDzBfreD.net
きょう、専修の応援台の真横に
恥ずかしながら、ポジション取ったのに、
楽しめず、すぐに退散しました。
神宮大会の駒大には期待してまっせ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 16:33:22.49 ID:fpQutG3E.net
>>771
>単純に野球が好きか、平日に時間がある人だろう。
応援して騒ぐことが目的の人はそもそも来ない。
>客層が異なる訳だから、どんなに応援が素晴らしいかを力説しても、
こうした人々の心には響かない。

騒いで楽しめるだけの応援が出来ないだけであって、
単に野球が好きだなんて負け惜しみに過ぎない
昭和〜平成初期までは六大学的な応援文化がちゃんとあったし
(ブルペの発足も「応援」を強く意識してた故)、
今でも全国大会で六大学と当たると途端に人が集まる
中大は早稲田との記念試合(という名のOP戦)で両校応援団をわざわざ配備した
「客層が異なる」ならこんな現象は起きないだろう
六大学のファンだって応援には直接参加しなくても、
野球だけ見られればいいなんて人は少ない
外野で一緒に校歌を歌ってる人もよく見かける

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 16:33:56.08 ID:e4/FpQg3.net
今日なんてどう考えても試合出来ただろ
興行の収入の形態の関係なのか今日試合やりたくなかったんだろうな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:59:08.67 ID:RV70zuGH.net
>>774
2010年のGWに東浜、澤村、藤岡効果で8000人入った時も
2ちゃんねるや東洋の掲示板等で写メをUPして自慢したり
白鳥もマスコミに「これだけの試合を1300円で観られて観客は安いでしょ」と豪語。
それでいて、普段は実力主義だから気にしないは矛盾しているよね。

>>775
首都圏に台風接近が予想される場合は電車が止まるかもしれないので
早々と中止にするのは当たり前だが、今日は普通の雨予報。
朝のうちは降ったかもしれないが、午後からは薄日も射していて
どう考えても中止にする天候ではなかったね。
仮に雨が降り出しても、大雨でない限りは開催に支障もないわけだし。

昨日、思ったより入らなかったので東京都高野連との折半が?
厳しくなったのだろうね。平日昼間にやる方が使用料も安いわけで
今季、休日開催が1度も無かったのも、経営面の問題だと思われる。
昨年は駒大VS東洋だったので東都としてはそこそこ入ったけど
専修はともかく、青学の集客力の無さは目を覆うばかりだよ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:03:46.59 ID:aD3tLJm8.net
>>774
負け惜しみという、こういう発想でしか物を語れないのが悲しい。
こういう考え方でしか野球を観られない人がいるのか。
応援が好きというのは野球観戦の一つの楽しみであるかもしれないが、野球の
楽しみ方はそれ一つではない。自分は応援席の雰囲気はさほど好きではない。
こういう物言いしかできない人は、本当に野球が好きではない、応援している
わけではない、応援する自分に陶酔しているだけの自己満足な人間なのだろう。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:03:38.60 ID:/ZuPhon5.net
>>777
そりゃ、六大学と東都では価値観が違うでしょ。
六大学では応援席自体に興味がなくても、応援も含めた雰囲気が好きで来ていると思う。
東都にはそういう文化は廃れつつあるのだから、あの寂れた応援席を見て
好きも嫌いもないと思うよ。一部のチアヲタ以外は関心ないでしょ、普通は。
応援があってもなくても雰囲気が大して変わらないのが東都。

リーグ戦ではないけど、8年前の法政が大学選手権と六旗が重なり
当時は全国大会を軽視していた時代でもあり、団員全員が六旗へ行ってしまい
何と法政応援席は補欠部員の口ラッパのみという前代未聞の光景があった。
試合は創価に逆転負けで当時あった団HPの掲示板が炎上する事態になった。
それだけ六大学のファンは応援に参加はしなくても、応援をセットと考えている証拠であり

ハンカチ以降は全国大会も注目されて来たし、六大学応援団も
さほど手を抜く事はないので、六旗や他部の試合と重なっても
全員ではなくても必要最低限の人数は来るようになったけどね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:16:20.28 ID:7PQvO7z6.net
東都に六大の応援を自慢されても困るっての。
応援なんてしてるやつ、野球をしっかり見ていると思えんからね。

いいやん人気の6大、実力の東都で。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:20:29.85 ID:7PQvO7z6.net
六大はなんか見ててつまらん。野球も応援も。
応援もナルシスト性を感じて嫌悪感なんだよね。

純粋な応援の東都って好きなんだよな。
地味なチアたちも。

プロより素人好む感覚ってのかね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 09:14:01.24 ID:gqoRv+Br.net
六大学の応援部(応援団)は六大学野球を応援するために作られた団体なので、野球応援とは切っても切れない関係。
応援も一つの文化だし、応援方法の先駆者的存在。
ここから全国に広まっていった歴史があるから、どうしてもその差は埋めがたい。

ところで、東都の応援団(チアも含む)って授業にはちゃんと出ているの?
平日に試合を行うのでどうなのかな?
土日開催の六大学応援部(応援団)だと授業の出席率は高い(部則・団則により正当な理由無く欠席不可)ことはわかるけど。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 17:53:59.20 ID:w2feSbqF.net
観客より応援団の人数が多かったら応援団はどんな気持ちになるんだろうか?
六大学では考えられない・・・。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:41:52.48 ID:hszIwxL/.net
>>781
大学による。授業出席に厳しいのは(学業優先)國學院、拓大、青学、日大、国士舘。
公休が認められるか否かは教授によるので一概に言えないが
授業出席に緩いのは(応援優先)駒大、亜細亜、中央、東洋、立正かな。
専修と農大は状況によるかも・・・
授業優先の大学は来ない事もあるし、来ても数人は当たり前の光景。
緩い大学はほぼ全試合、団員の過半数は来ている。

六大学は平日は基本は授業の無い上級生が中心で、下級生は授業優先。
ただ、1試合だと13時からだし、2試合日の時の第2試合の時は
授業の終わった下級生が途中から何人か加わる事もある。
神宮とキャンパスが比較的近い大学、学部の場合はね。
まあ、下級生があまり来なくてもそれなりの人数は来ているけどね。
特に慶應、立教、法政は。元々、部員がさほど多くない東大は平日は激減する。
天下の東大生だから学業最優先は当たり前だがw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:43:35.65 ID:UJk6+Zbj.net
>>781
おまえは、6大応援団は平日にどこにも応援に行っていないと思っているのか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:48:38.31 ID:hszIwxL/.net
>>782
どんな気持ちと言っても、東都では当たり前だからなあ・・・
マニュアル通りに演奏して踊っているだけだと思うよ。
優勝の決まった駒大応援席に130人が入って
チアが感動していたくらいだから、六大学とは比較にもならない。
比べるだけ野暮で意味が無い。

逆に六大学の団員は子供の頃に早慶戦観たとか、そういう人も多いし
大勢のお客の前で応援するのは当たり前だと分かって入部している。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:39:53.85 ID:UJk6+Zbj.net
数年前の亜細亜大学。
チア3人にリーダー2人。

こっちが応援したくなる感じだったが、頑張ってる姿がこれがまたタマランかったよ。
東都は色々見えて面白い。六大はいつも同じでつまらんのよ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 08:26:31.65 ID:Er59CyWP.net
六大学応援部(応援団)も平日は応援に行っている。
ただし、授業出席が優先(事実上義務)なので授業を受けてから来たり、途中で抜けて大学に行ったりしている。
土曜日も授業があるので同様。日曜日は休みだから皆揃う(他の部の応援と重なる場合は人数を分ける)。
早慶戦は内野と外野に応援席が設けられる関係で基本的に全員が来ることになる(他の部の応援は基本不可)。
そうでないと人手が足りないから。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:55:20.97 ID:T+OV6Ymi.net
778の方へ

そんなに少なかったの?
六大学ではありえないし考えられないなあ・・・。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:11:19.27 ID:REfKeDOH.net
チア3人にリーダー1人のときもあったぜ。
リーダー(男)は演奏しながら時には団長の役目もやってて舞台に上ってエールするという凄腕だった。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:22:24.19 ID:T+OV6Ymi.net
へえ、そうなんだ・・・。
寂しくなかったのかな?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:16:42.04 ID:TSk9Eu5L.net
>>789
東都の応援席の状況を考えれば、むしろそれくらいが丁度良いよ。
マジな話、中央や駒大はあんなガラガラ無人応援席で大人数で来て
大音響で演奏するとか、何の意味があるのかと思う。
必要最低限な人数だけ来て、平日なんだから授業優先にするべきだよ。
駒大は開幕カードと最終カードの最低4試合は全員強制応援みたいだけど
完全なオナニー応援、リサイタルだと思う。

六大学が週末に他の部と重なる時は状況を考えて団員を配置している。
例えば準硬式や軟式に100人も行ったら煩くて大迷惑なわけよ。
当然、少人数しか派遣しない。
特に中央は酷い。観客無人の4ブロックにまでチアをずらっと並べている。
授業を休んでまで来る必要があるとは到底思えない。
応援席に500人とか居るならともかく。
リーダー2、吹奏楽5(太鼓や打楽器入れても10)チア5で充分だよ。
むしろ、亜細亜の規模くらいが東都には合っている。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:02:12.59 ID:pfAX1pZF.net
>>790
なんかの拍子に土日試合になったら、どっと来てたから、授業の影響かもしれない。
少ない分、一人一人でかい声出してやりがいは感じていたようだった。
見ててそれなりに魅力あったよ。

>>791
応援だってのは、あくまで選手たちを応援するもの。
観客を盛り上げるのは二の次だ。
来れるなら、多く来て応援してやるってのが仲間ってもんだ。
六大は観客に見せるショーと勘違いしてるから、観客数に合わせるなんていう発想が出てしまうんだよ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:05:13.23 ID:pfAX1pZF.net
客が少ないからこそ、応援団が人数かけて応援に行くのがスジだろうに。
ほんと、六大こそが「オナニー応援、リサイタル」なんだよ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 08:16:24.02 ID:tC4SIs1i.net
平日でかつお客さんが少ないのであれば、余るほどの人数で応援するのもどうかと思う。
授業優先が大事だし、ローテーションで回すことはできないのだろうか?
そこが六大学と東都との違いかもしれない。
六大学だとお客さんが多いこともあってそれなりの人数は必要。
特に早慶戦は内外野に応援席が設けられるので二手に分かれるうえ、全員手分けしてやらないと追いつかない。
東都だとあまり人手をかけなくてもよい気がする。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:54:31.64 ID:8Jg5KC93.net
なんか「オナニー」とかHな表現があるんだけど・・・。
やっぱりブルマやアンスコ好きが多いんだ・・・。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:38:57.41 ID:f6hV6r/S.net
>>794
だから応援とは観客用のリサイタルじゃねんだよ。
授業優先だろうがなかろうが、しっかり単位とって卒業してるのだろうから
外野がとやかく言う必要はない。
そもそも早稲田なんかオール甲子園メンバー揃えて、なにが授業優先だよw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 14:30:13.02 ID:MC+thgnC.net
>>792
亜細亜、東洋、駒大、立正は「応援指導部」なんだけどね。
その名の通り、応援を観客に指導するのが目的なんだよ。
授業が無いのであればそれでも大人数で行くのは間違っていないが
平日は授業があるからね。学生の本分を捨ててまでして行く必要が
あるのかって話。駒大チアの父兄からも、事実、授業優先にして欲しいと
意見もあったし。

>>796
1度応援席に入ってみると分かるが、リサイタルなんかじゃないよ。
入場した時点で団員は丁寧にお客に挨拶してくれるし
明治や法政なんて試合後は幹部自らゲートに立ち
「ご来場ありがとうございました、応援ありがとうございました」と
挨拶までている。試合中も観客に盛り上がって貰おうと色々工夫しているし
見ず知らずの者でも何回か行けば校歌や応援歌が歌えるようになる。
応援団が勝手に演奏して踊っているだけでは、簡単には覚えられない。

早稲田がオール甲子園メンバーって何のこと?
早稲田応援部が甲子園出場のメンバーだというのか?
野球部の事にしたって、オール甲子園じゃないだろ。
有原や中村といったスターは居るが、早実や早大学院が多いし
4番の武藤は進学校の金沢泉が丘から一般入学したよ。
六大学が嫌いな事は理解したが、意味不明ないちゃもん付けるのはどうなのかな。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 16:23:32.03 ID:f6hV6r/S.net
>>797
「応援指導部」って観客を「指導」する意味なのか?w
だとすればずいぶん上から目線な言葉使いだなw
まあ、どうでもいいが、だとすれば他の競技での応援でも観客を「指導」しなきゃならんな。
しかし箱根駅伝等で明治等の応援団を見ていてもそんなことはしておらず、
ただ選手を応援しているだけだ。
応援団の第一目的は、選手を応援することであり、そのための一つとして観客を盛り上げることもするわけで、
観客を盛り上げることが第一の目的じゃないんだよ。
言葉遊びで勘違いするな。
客が少ないほど、選手を応援に応援団は行くべきであり、天候が悪い中でも
応援団だけは必死に応援する。それが応援団だよ。
「客が少ないから応援団の数が必要ない」なんて馬鹿もいい加減にせい。
目的を間違えている発言だ。

あと、東都の応援団の授業が本気で気になるなら、神宮の公平な土日使用を君も求めなさいな。

六大学マンセーなことは理解したが、もう少し応援団とは何か?を理解して語らないと
馬鹿にされてしまうぞ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 17:18:30.88 ID:LrQhqMci.net
神宮の土日の公平使用についてはまず六大学側が拒否するだろう。過去の歴史的経緯からして。
隔年ごとに交代で土日使用(奇数年は東都、偶数年は六大学)という方法についても六大学連盟はともかく所有者の明治神宮側がどう反応するか?
仮に東都が土日の神宮開催を行ったからといって集客が見込めるのかどうか・・・?
変更前と変わらなかったら意味が無いわけだし・・・。
平日というハンデがあるとはいえ、集客増を考えるのであれば相当な企業努力をしなければいけない。
もっと現役の学生に来てもらうような特典を考えるとか、応援団や野球部などにも協力してもらうなどするとか、
さまざまな方法を考えなければいけない。
それをやらずに土日開催を公平にというのはやや理解しがたいところがある。
六大学は4年前に学生席を応援席と名前を変えて一般客が入場できるようになった。
その結果、六大学の卒業生で無い人も多く入場するようになり、ファミリーシートやペアシート等の座席も内野に設けられた。
家族連れが増えたのだ。
また、応援部(応援団)の対応も非常にソフトになった。前年の明治の応援団リーダー部の不祥事による解散処分という事情があったが、
応援部(応援団)が一種のサービス業になった。
選手側からも提案があり、当時の早稲田の斎藤佑樹主将が「もっとお客さんに来てもらう方法を」と六大学野球連盟側に提案したことも
そうしたことに拍車をかけたのだ。
元々過去の歴史的経緯から神宮球場の使用最優先権を持ちアドバンテージがあるとはいえ、集客増のためにさまざまな努力を行っているのだから
東都側にも集客増の努力をする必要があるのではないだろうか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:16:46.85 ID:1intoj9i.net
>>799
集客が見込めないかどうかは不明だよ。土日が定着すれば人は行きやすくなるからね。
それに野球を見に行くわけでより大学野球の最高峰の実力である東都を見れる魅力は
イッパン野球ファンには魅力はある。

六大は混戦なんかで一時は客も集まるが、平均すれば8千前後。
土日専門に使用するだけ人気があるレベルとはいえないな。

客寄せパンダの斉藤を集客係にしたが、結局その後、客数は下降して行ったしね。
つまり結果が出てない。

あとファミリーシートやペアシートは、六大学野球のためでなく、
あくまでプロ野球球場としての流れだから。
その資金だって今やほとんどプロ野球のおかげだ。

そもそも東都の応援団の授業が気になるなら、彼らのために土日開催を求める行動くらいしたらどうだ?という
当然のアドバイスであり、どうなるか不明な集客の話はズレテいる。

東都が土日開催を求めて反対するのは神宮でなく、六大学連盟だよ。
烈火のごとく反対して暴れるだろうなw

まあ、神宮球場も都が再開発するって話もあるし、
都税が入れば民間ではなくなるので公平に使用しなければならなくなるだろう。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:26:10.69 ID:CXbXHpoD.net
チアリーダーの直訳の応援指導だろ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:40:31.84 ID:LrQhqMci.net
792の方へ

土日が定着すれば人は行きやすくなるというのはたしかにそのとおりだ。
しかし、過去に土日もしくはGWの祝日に東都の試合があったときにお客さんが来てくれたかどうか?
とりわけ現役の学生が来ていたかどうか?
野球をやっている以上野球を見に来るのは当然だが、野球場は野球の試合だけが全てではないと思う。
球場内の様子、状況も左右すると思われる。
もちろんいい試合はしてもらいたいが、それ以上に皆が楽しめるものであってほしい。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:49:39.13 ID:1intoj9i.net
>>802
急に土日になっても、なかなか都合はつかない場合が多いし、宣伝も難しい。
土日確実にやっているイベントとなれば宣伝もしやすいし、人は行きやすくなる。
まあ、これは一年間なり実際に実験しないとわからんが、
君が心配することではない。
客が入らなくて困るのは東都連盟だけだから。
ただ球場レンタル料は平日と、それほど変わらないからメリットは大きい。

アレコレ言わず、公平にすりゃいいんだよ公平に。
公平に出来ない六大に問題あり。誰の目に明らか。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:18:29.43 ID:E7UCB7RJ.net
今日の入れ替え戦を見に行ってみて、応援団を観察しての感想。
一橋大学の応援団には参った。
一橋が上智にエールを送ったはいいが、上智からエールが返されている時に、一橋はもう演奏始めて、踊りまくっていた。
上智が可哀想だった。そんな事あるのかと。
あと、上智が7回に校歌か第一応援歌を歌っていたのだが(おそらく)、守備側の一橋は演奏して踊っていた。
これは流石に酷いんじゃなかろうか。
確かに、上智はチンドン屋みたいな応援だったが、しっかりやっていたのに。
そのまま第一試合が終わった後も、一橋応援団はなかなか片付けずに、第二試合の大正大学の皆さんが、
15分くらい応援席に入らずに待機する羽目になっていた。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:31:24.93 ID:E7UCB7RJ.net
第二試合の東農大は、予め上智の応援席に入って待機していた。(これもリーダー台の真正面でどうかと思うが)
そして、第一試合が終了して、エール交換をしているのにもかかわらず、待機している東農大のチアがキャアキャアと騒ぐ。
さすがにこれは上智の人に「うるさい」と怒られていた。
まあ応援自体はちゃんとしていた。

結局、他人様への礼儀が一番しっかりとしていたのは、常設の応援団がないであろう大正大学と、チンドン屋みたいな上智大学だった。
皮肉なものである。

もちろん、神宮のお約束を知らないんだと思うが、知らないならまず1・2部入れ替え戦の様子を見て「予習」する等が必要なんじゃないだろうか。
特に一橋は、この程度の段取りもできないで、社会でやっていけるか疑問。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:50:32.67 ID:1intoj9i.net
>>805
貴重な大学の応援を見たな。
俺の行きたかった。
上智なんてなかなか拝めない。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 20:19:18.75 ID:riQkrWIr.net
>>806
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/campusinfo/2014/10/campusinfo_510/20141028ci

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:04:42.10 ID:r1d+Cxqd.net
>>804
これ上智と一橋で打ち合わせをしていなかったんだろうか…。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:36:57.25 ID:MC+thgnC.net
>>798>>803
そのあんたの大嫌いな六大学の応援スタイルを真似しているのが東都だけどね。
応援団に直接関係の無い早稲田の野球部を馬鹿にしたり
しかもオール甲子園と平気で嘘を付くような人間の発言に説得力はないよ。

それに土日開催の時は予め発表されているだろ。
急遽、組まれた試合などないよ。2部の場合は確かに六大学が日曜で終わり
祭日の月曜に組まれた事はあったけど。
秋季リーグ戦の2、3週目までは学生は夏休み期間だけど
それでも一般学生なんてまるで見掛けないよ。
今季、長年続いた土日開幕を止めたけど、土日に高い使用料払っても
平日と集客が変わらないと連盟が見送ったのではないか?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:44:56.27 ID:MC+thgnC.net
>>804>>805
貴重なレポートをありがとう。
地方大学はどこも似たようなものだと思うけど
やっぱり神宮での応援経験が無いとそうなってしまうのかもね。
アンチが必死に六大学を叩こうが東都は六大学に追従している。
東都1部ではさすがにそこまで露骨な光景は見られないよね。

六大学、東都1部を見慣れている人、応援に精通している人から見れば
不愉快になるね。常連客の場合、団員に言われなくても
エール交換時は自ら起立脱帽するのが当たり前だから。
一橋は団員が非常に少ないから全員で終始声出したり動くみたいだけど
あるブログでもマナー違反と言われていたよ。
静粛にする事も応援には必要なのにね。国家斉唱時に騒ぐのも
国際的に見ても非常識な話。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 01:08:25.84 ID:34MDwVto.net
>>809
予めと言ったって、東都は土日という感覚が定着しておらず
平日という感覚があるから一般観客は気づかないことが多いよ。

また六大の応援を東都が真似しているともいえないな。
>>810
これこれ、六大の方式を東都に押し付けるでない。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:38:39.15 ID:wzfkqsI3.net
どうしても土日開催にこだわるのであれば神宮にこだわる必要はないと思う。
もし神宮開催にもこだわるのであれば第二球場を明治神宮側に働きかけて大幅改修し、加盟校21校が改修増築費用の一部を負担する
なりの方法があるものと思われる。
そうすることで六大学の土日開催権を奪わずに土日に六大学、東都の両方が開催できるものと思う。
2部はホームアンドアウェイで学校グラウンドを使用しているのだから。
連盟に働きかけて提案する必要がある。
野球部や応援団が働きかけてみたらどうだろうか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:45:11.72 ID:y0bLURvr.net
エール交換時のマナーはどんなリーグに属していても最低限守るべきものだと思う。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:59:23.37 ID:qHUKXH5B.net
>>811
1994年から秋季は土日開幕だったぞ。
20年近く開催して来て知られていないはないだろうよ・・・
そもそも、東都を観てみようと思えば、普通は連盟HPや雑誌等で
日程やカードをチェックするだろ?いきなり球場に行く奴が居るか?
興味が無いから知ろうとしないか、知っていても面白くないから行かないだけだろ。

駒大のブルペはそもそも明治の応援に刺激を受けて創設した事で有名。
今でも東都の部員、団員(主にリーダー幹部)は六大学応援席に
頻繁に足を運んでいるよ。六旗や団祭にもね。逆のパターンは殆ど無いが。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 11:25:03.27 ID:NTUdHm+K.net
やっぱり東都の応援団は六大学の影響を大きく受けているんだね。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:10:41.18 ID:mRAVp4s3.net
>>814
秋季は土日は第一週目だけだろうが。しかもマニアしか知らず周知されてないわ。
一般人は東都ってのは平日やってるもんだと思ってて、自分は見れないと
諦めてんだよ。マニアじゃないんだから、ずっとチェックなんてしてないの。
プロが稀に月曜に試合するが、一般人は「あ、今日あったんだ」ってなもんよ。
「休日あいたから母校がやってるから行ってみるか」という必ず土日にやっている定着ってのが必要なんだよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:15:04.27 ID:mRAVp4s3.net
上で「観客少ないから応援団は少なくていい」という馬鹿言ってた奴はどこ行ったんだ?

明治神宮大会見てると面白い。
層化やら中部やらチアは選手の方を向いて応援。観客を見ることはない。
高校野球スタイルだな。
このスタイルだと、後ろの客は置いてけぼりされた気になるが、
応援の第一目的は達しているので文句は言えない。
観客がいるなら観客を盛り上げたほうが良いが、
観客がいなくとも応援に行くのは当然。なんなら千人応援団でもいいくらいだ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:22:51.18 ID:mRAVp4s3.net
http://download.ktkr.net:8080/dojinup/data1/djn4437.jpg

「観客少ないから応援団は少なくていい」と言ってた奴、
この早稲田も批判したらどうだ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 23:25:57.81 ID:kLuOxtBs.net
>>818
やっぱりあんたか、自称慶應のアンチ六大学野郎。
野球総合板でもその画像載せて六大学叩きに必死。
空しくならないのかね。早稲田の応援部は何人居ると思ってるんだ?
それだけ居たって平日は全員で行く事はないんだけど。
大体、東都の関係者なら六大学相手に観客数や人気で敵うなんて思っていないんだよ。
少ない人数ながら与えられた環境で頑張っている彼らを逆に侮辱する行為だよ。
東都の優勝決定戦が六大学の平日の消化試合より少ないのを煽っているの?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:18:51.66 ID:DhUANgt9.net
「観客少ないから応援団は少なくていい」と矛盾した主張やのう。
結局、六大のやることは何でもokの馬鹿だったってことね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:15:38.80 ID:b5vglgXK.net
農大って我こそは全日本の重鎮ってふんぞり返ってるけど、毎回毎回神宮で何かとやらかすよな
今回もなんであんなところで団旗立ててるのかサッパリわからない

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 08:13:32.05 ID:IBg1hIqz.net
早稲田の応援部は六大学最多だよ。
チアだけでも57人(これも六大学最多)いるよ。
神宮で全員揃うのは早慶戦くらいだけど(内外野に応援席を設けるため人数が必要)。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 15:08:03.28 ID:mobH7hIv.net
>>808
同じ東都、全日本同士でも交流は皆無って事だよね。
だから打ち合わせすらしない。よく、21校同士でお金を出し合って
協力すれば良いという書き込みも見掛けるが、お互いメリットも無いし
こんな簡単なコミュケーションも取る気が無いのだから無理。

むしろ、連盟(野球、応援団)こそ異なるが、東都のリーダー幹部は六大学とは
それなりに面識はある。日大みたいな特殊な団体は別として。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:00:44.69 ID:bB+GPAk9.net
遅くなってしまったけど、箱根の予選会で敗退した東農大の「大根踊り」(青山ほとり)は今回見られないのかな?
箱根名物なのに・・・。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:11:46.82 ID:b5vglgXK.net
>>823
一橋は全日本に所属していない
連盟的には無所属

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:50:09.89 ID:S61YlW+a.net
>>824
学生連合チームとして応援団を配置できるのであれば
1、5、6、10区でエントリーされれば見られる

農大の浅岡選手はただ1人の59分台
山に行く可能性は低く、1区、2区、10区が有力かと

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:03:07.64 ID:KTtMk/K9.net
農大は高校の方でも神宮でひどい醜態見たことある。
農大が勝ってチアが馬鹿騒ぎを続けてた。
その後、負けた高校はエール送ってるのに、完全シカトで大騒ぎ。
そのまま解散して、相手高校も諦めた。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:38:00.88 ID:b5vglgXK.net
農大、エール以外でも大太鼓使う年もあればまったく使わない年もあったりするんだよな
使うなというOBと使えというOBがいて現役が対応に苦慮しているようだ
OB会は通常応援用太鼓を買う金を現役に寄付することもできないのか・・・

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:57:08.96 ID:mobH7hIv.net
>>825
そうですね。でも、農大と上智は全日本だよね。
上智の応援団に農大のチアが怒られていたと書いてあったので。
一橋もだけど、日大も似たような事は何回もあったよ。
日大にリーダー部はなく、チアもエールが切れない事は知っているが
相手校の校歌演奏中に吹奏楽がバタバタと準備したり。青学もだっけ。

青学は今年の応援団幹部は例年になく気合が入っていて
休日を含めてほぼ皆勤したり、学生無料の企画をしたり
構内で宣伝もしてたみたいだが、集客には全く結び付かずに
2部落ちとは世の中上手く行かないものだね。
今後、1部に戻って来た時は以前の無人の青学に戻っている可能性が高い。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:18:09.31 ID:b5vglgXK.net
相模原キャンパス内部に球場があるけど、自軍開催日が土曜になった場合、大学側が応援を許可するかどうかという問題があるな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:54:04.43 ID:lYaNpTwn.net
青山学院大学って、全学部青山キャンパスに戻しましたよね?
厚木キャンパスを日産に売却して、相模原キャンパスでも受験生減少に歯止めがかからなかったので。
よく、渋谷にそんな土地あったなと思っていた。

中央大学も都内に回帰したら、受験生増えるのに。噂はあるけども。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 23:08:02.80 ID:mobH7hIv.net
>>831
文系は青山だけど、理工は相模原だよ。あともう1学部あって
来年から新学部が出来て、3学部になる。それでも閑散としているね。
2学年分増えたけど、青学の学生数はやや少ないから、新校舎建設程度で
対応出来たのかも。中央は学生数が多いし、理工の後楽園に
あれだけの人数を詰め込むのは無理。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 23:38:19.87 ID:dBJXSNSC.net
明治神宮大会の駒沢良かったねえ。
応援席、ほぼ満員よ。応援団も気合入ってたし、素晴らしかった。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 06:05:02.14 ID:9Vy+Eavy.net
春の入替戦でも、騒いでたぞ東農大チア
その試合も上智一橋の試合、上智の応援席で入れ替え待ちの時だった
東農大応援団といえば「気合の入った連中」というイメージがあったから、幻滅だったね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 06:05:26.48 ID:RdExA7KT.net
あれはほとんど創価を応援する人で、てめえらを応援しに行ったわけじゃあねえよ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 13:45:30.18 ID:IWsp2SGz.net
>>835
駒沢終わったら、観客みんな消えて
創価なんてガラガラだったじゃねえかよw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:14:14.00 ID:F3hdKfxO.net
まあ、元々観客が(特に学生)少ないし。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 23:20:32.86 ID:1n2ZzCM2.net
農大の応援はつべには青山ほとりしかアップされないんだよなぁ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 08:23:54.86 ID:JBALdi4T.net
そりゃあ、大根踊り(青山ほとり)が名物なんだから。
あれが無ければ東農大じゃない。
インパクトは六大学よりあるかも・・・。

総レス数 1041
428 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200