2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

駅弁の美術科志望の浪人です。

1 :作者不詳:2019/10/13(日) 00:39:21.76 .net
僕は某駅弁の美術系学部を目指して浪人、今2年目です。
滑り止めでずっと迷っていて、何か判断材料が欲しくてスレ立てました

簡単に言うと二択で、
・奈良芸術短期大に進学して、3年次編入か専攻科へ進学して就職
・一旦諦めて工業系専門学校へ進学して普通に就職
です。 要するに落ちても夢追い続けるか現実的な道選ぶかなんですが
奈良芸短の実態が良く分からなくて正直判断しかねています。
何か最近の実態を知ってらっしゃる方いませんか?
何でも良いのでアドバイスお願いします。
また、こんな学校あるよとかそういうのでも聞きたいです。よろしくお願いいたします。

ちなみにですが、私立の4大は経済的に進学不可能で、都内の専門学校も生活費や精神面の問題で断念しました。特待入試も受けません。

15 :竹石敏規:2022/02/06(日) 20:10:30.75 .net
 【何もしない人=年がら年中授業中寝るか漫画を読んだりして授業をサボって遊び呆ける事しか能がなく
肝心のテストの時等は全て人に尻拭いさせても平気な人間のクズ
筆記用具すら持ってこない小学生レベルの学力の池沼の分際で
結局不正がバレて平塚学園高卒の資格を剥奪されたのにも関わらず
芸大を受験する資格すらないのに"自称一生芸大志望"(笑)とぬかす
自分のケツもろくに拭けない所詮は口先だけの身の程知らずの出来損ないwwwwwwwwww
鎌倉市由比ヶ浜在住のこいつん家をけんまするのは大歓迎!!www『大場雄太』ほど批評家になる】

 自分がバカにされないことに意識を集中する。
 これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
 部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
「自分の方が偉いんだ!凄いんだ!」と自分で確認しなければ、気がおさまらない。
 だから、良いところより、批判することにのみ、すぐに意識が向く。

 なぜ、人を誉めること、よい所を認めることにこれほど、ある人は抵抗感を持つのか。
 誉めないまでも、一つの考え方としてとらえる事ができないのでしょう。

 演劇や舞台の批評文ばかりを見て、あの舞台はキャスティングミスさ、
台本の流れが問題さと、退屈と苛立ちにアグラをかいて、人を批判するより、
一生懸命作っている演出家や出演者の方が人生を楽しんでいるし、心からの友達も多いはず。

 何もしない人ほど批判精神ばかりを育てて、人生を孤独にする傾向があるのです。
 批判ばかりがクセになると、自分の小さな行動に対しても「くだらない」「意味がない」
と自分にも批判精神は向いてしまい、自分の前向きなエネルギーまでもが枯渇します♥

総レス数 15
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200